JP2008155345A - ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法 - Google Patents

ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155345A
JP2008155345A JP2006349448A JP2006349448A JP2008155345A JP 2008155345 A JP2008155345 A JP 2008155345A JP 2006349448 A JP2006349448 A JP 2006349448A JP 2006349448 A JP2006349448 A JP 2006349448A JP 2008155345 A JP2008155345 A JP 2008155345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
water jet
peening
jet peening
evaluation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855920B2 (ja
Inventor
Noboru Saito
昇 斎藤
Hisamitsu Hato
久光 波東
Koichi Kurosawa
孝一 黒澤
Jun Kashiwakura
潤 柏倉
Tadashi Morinaka
廉 守中
Ichiyo Nitta
一陽 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Mitsubishi Power Industries Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Bab Hitachi Industrial Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd, Bab Hitachi Industrial Co filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2006349448A priority Critical patent/JP4855920B2/ja
Publication of JP2008155345A publication Critical patent/JP2008155345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855920B2 publication Critical patent/JP4855920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を、非破壊かつ炉内環境下で評価できる残留応力評価方法を提供する。
【解決手段】ウォータージェットピーニング施工面を撮影した画像からピーニング痕を抽出し、単位面積あたりのピーニング痕の総面積あるいは数を計測し、あらかじめ作成した残留応力とピーニング痕総面積または数の関係式に代入して残留応力を評価する。あるいは、ピーニング施工前後での表面積増加率を算出し、あらかじめ作成した残留応力と表面積増加率の関係式に代入して残留応力を評価する。原子炉炉内環境下で、非破壊でピーニング施工面の残留応力を評価できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属材料表面に存在する引張残留応力を圧縮残留応力に転換するウォータージェットピーニングの施工面の残留応力評価方法に関する。
金属材料の疲労強度や耐腐食性を向上させることを目的に、材料表面の残留応力を圧縮化する方法が採られる場合がある。その残留応力改善方法の一つにキャビテーション噴流を利用するウォータージェットピーニングがある。ウォータージェットピーニングは水中で高圧水を噴射させることで微細な無数の気泡を含んだキャビテーション噴流を生成し、この気泡が崩壊する際に生じる大きな衝撃力あるいはマイクロジェットにより材料表面を微小に塑性変形させる加工法であり、この塑性変形部が周囲から弾性的に拘束されることにより、押圧部に圧縮残留応力を生じさせるという技術である。このような残留応力改善を施した材料表面の応力測定には、材料表面にひずみゲージを貼付して、材料を細かく切断することによって、解放するひずみ量から残留応力を算出する方法やX線回折を用いて結晶格子面間隔を測定し、それをもとに格子面間に生じるひずみから材料表面層に存在する残留応力を算出するX線応力測定法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
SOCIETY FOR EXPERIMENTAL MECHANICS,INC.:HANDBOOK OF MEASUREMENT OF RESIDUAL STRESSES:pp.49-pp.70、pp.71-84(1996)
上記の従来技術は精度良く残留応力を評価できるが、前者のひずみ量から残留応力を算出する技術は材料を切断する必要のある破壊検査であるため、製品への適用は不向きである。また、後者のX線応力測定技術は非破壊で残留応力測定が可能であるが、比較的高価な専用測定装置を必要とし、また、測定結果を得るまでにある一定の時間を必要とする。さらに、水中での測定においては測定領域の水を排除する手段を講じる必要がある。
ウォータージェットピーニングは主に原子力発電プラントの炉内構造物に適用されており、炉水を満たした状態で施工される。そのため、炉水を排除せずに、ウォータージェットピーニングの施工効果すなわち残留応力改善効果を簡易かつ炉内環境下(放射線環境下)で評価する方法が求められている。
そこで、本発明は、残留応力を評価する指標として、ウォータージェットピーニング施工により材料表面に複数のピーニング痕(微小な凹み)が形成される点に着目し、このウォータージェットピーニング施工により形成されるピーニング痕を利用した応力評価を行うことにより、材料を破壊することなく、炉内環境下で簡易に残留応力を評価する方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法は、ウォータージェットピーニング施工面に生成されたピーニング痕の単位面積当たりの総面積あるいは数を計測し、これらをあらかじめ用意した残留応力とピーニング痕総面積の関係式あるいは残留応力とピーニング痕数の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法は、残留応力評価対象部のウォータージェットピーニング施工前後の三次元形状測定を行い、三次元形状の測定結果からウォータージェットピーニング施工前後での表面積増加率を算出し、算出した表面積増加率をあらかじめ用意した残留応力と表面積増加率の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とする。
材料表面の残留応力改善方法の一つに、鋼球を高圧空気で噴射して、材料表面に投射するショットピーニングがあるが、この方法では、鋼球の衝突による圧痕の大きさが比較的揃っている。それに対して、ウォータージェットピーニングは、気泡が崩壊する際に生じる大きな衝撃力あるいはマイクロジェットを利用するため、ピーニング痕の大きさは不規則になり、目視確認できるものとそうでないものが材料表面に生成される。
このことから、本発明では、ウォータージェットピーニング施工面を目視検査用カメラ等で撮影し、撮影した画像を二値化画像に変換し、二値化画像内に存在するウォータージェットピーニング施工によって生成されたピーニング痕の面積あるいは数を画像処理により計測して、あらかじめ作成した残留応力とピーニング痕総面積の関係式、または、残留応力とピーニング痕数の関係式に代入することを提案する。
また、高さを含む三次元情報の得られる画像取得システムでウォータージェットピーニング施工面から三次元情報を得、三次元情報から表面積増加率を算出し、あらかじめ作成した残留応力と表面積増加率の関係式に代入することを提案する。
前述の画像処理においては、施工対象部が施工前に持つ表面粗さの影響を除外する目的で平滑化処理(輪郭をぼかす処理)、二値化処理(濃淡画像をしきい値により白黒の画像に変換する処理)、孤立点処理(画像上で孤立した点の処理)を行った二値化画像を用いることが望ましい。
また、前述の三次元情報においては、施工対象部が施工前に持つ表面粗さの影響を除外する目的で平滑化処理を行った三次元情報を用いることが望ましい。
残留応力評価対象部を転写したレプリカ等を用いて、ピーニング痕の面積、数、三次元情報を得るようにしても良い。
残留応力とピーニング痕の総面積の関係式、あるいは残留応力とピーニング痕数の関係式は、ウォータージェットピーニング施工面と同様の硬度と面粗さを有する材料を用いてピーニング施工を行ったものを用いて作成することが望ましい。
本発明によれば、ウォータージェットピーニング施工面に生成されるピーニング痕の面積、数あるいはウォータージェットピーニング施工前後の表面積増加率を把握することで、ウォータージェットピーニングを施工した材料表面、特に原子力発電プラントの炉内構造物表面の残留応力を非破壊で、しかも炉内環境下で簡易に評価できる。
本発明は、ウォータージェットピーニング施工面のピーニング痕の総面積あるいは数あるいはピーニング施工前後での表面積増加率と残留応力とが相関を有しており、関係式で表すことができるとの知見に基づいている。
本発明の実施例を図1から図8を用いて説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。
図1は、ウォータージェットピーニング施工面の一部(10mm×10mm)を撮影したウォータージェットピーニング施工面撮影画像1であり、図2は図1の撮影画像を画像処理し二値化画像を得ることによってピーニング痕3を認識できるようにした二値化変換画像2である。本発明では、図2に示すようにウォータージェットピーニング施工面を画像処理することによって、ピーニング痕3を抽出し、画像内におけるピーニング痕3の面積あるいは数を計測し、あらかじめ作成した残留応力とピーニング痕総面積の関係式、あるいは残留応力とピーニング痕数の関係式に代入することでウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価する。
図3は、本発明において残留応力評価の指標となる、ウォータージェットピーニング施工面を撮影した画像を二値化画像に変換し、二値化画像において確認できるピーニング痕の総面積と撮影した部位の残留応力の関係を示したものである。
残留応力とピーニング痕の総面積は、反比例の関係にあり、残留応力が圧縮になるほどピーニング痕の総面積は増加する関係にある。直線Aはこれらのデータを近似したものであり、この直線Aを表す式が本発明で使用する残留応力とピーニング痕総面積の関係式となる。
図4は、本発明のウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を撮影し、撮影画像を二値化処理した二値化画像からピーニング痕の総面積を計測して、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価する方法の手順を示したものである。
まず、あらかじめ、実験結果から作成した残留応力Mとピーニング痕総面積Sの関係式M=f(S)を設定する。次にウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価面を撮影し、撮影した画像を二値化画像に変換する。変換した二値化画像中の各ピーニング痕の面積を計測し、その和をピーニング痕総面積Sとする。得られたピーニング痕総面積Sを前述の残留応力Mとピーニング痕総面積Sの関係式M=f(S)に代入し、残留応力Mを算出する。
図5は、本発明において残留応力評価の指標となる、ウォータージェットピーニング施工面を撮影した画像を二値化画像に変換し、二値化画像において確認できるピーニング痕の数と撮影した部位の残留応力の関係を示したものである。
残留応力とピーニング痕の数は、反比例の関係にあり、残留応力が圧縮になるほどピーニング痕の数は増加する関係にある。直線Bはこれらのデータを近似したものであり、この直線Bを表す式が本発明で使用する残留応力とピーニング痕数の関係式となる。
図6は、本発明のウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を撮影し、撮影画像を二値化処理した二値化画像からピーニング痕の数を計測して、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価する方法の手順を示したものである。
まず、あらかじめ、実験結果から作成した残留応力Mとピーニング痕数Kの関係式M=f(K)を設定する。次にウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価面を撮影し、撮影した画像を二値化画像に変換する。変換した二値化画像中の各ピーニング痕の数を計測し、その和をピーニング痕数Kとする。得られたピーニング痕数Kを前述の残留応力Mとピーニング痕数Kの関係式M=f(K)に代入し、残留応力Mを算出する。
図7は、本発明において残留応力評価の指標となる、残留応力評価対象部のウォータージェットピーニング施工前後の三次元形状測定を行い、三次元形状測定結果からウォータージェットピーニング施工前後での表面積増加率を算出し、算出した表面積増加率と残留応力評価対象部の残留応力の関係を示したものである。
残留応力と表面積増加率は、反比例の関係にあり、残留応力が圧縮になるほど表面積増加率の値は大きくなる関係にある。直線Cはこれらのデータを近似したものであり、この直線Cを表す式が本発明で使用する残留応力と表面積増加率の関係式となる。
図8は、残留応力評価対象部のウォータージェットピーニング施工前後の三次元形状測定を行い、三次元形状測定結果からウォータージェットピーニング施工前後での表面積増加率を算出して、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価する方法の手順を示したものである。
まず、あらかじめ、実験結果から作成した残留応力Mと表面積増加率Pの関係式M=f(P)を設定する。次にウォータージェットピーニング施工前の残留応力評価対象部の三次元測定を行い、ウォータージェットピーニング施工前の表面積を算出する。次にウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部の三次元測定を行い、ウォータージェットピーニング施工後の表面積を算出する。算出したウォータージェットピーニング施工前後の表面積から表面積増加率Pを算出し、得られた表面積増加率を前述の残留応力Mと表面積増加率Pの関係式M=f(P)に代入し、残留応力Mを算出する。
ウォータージェットピーニング施工面の撮影画像である。 ウォータージェットピーニング施工面の撮影画像を二値化変換した画像である。 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力とピーニング痕総面積の関係を示した相関図である。 ウォータージェットピーニング施工面のピーニング痕の総面積から残留応力評価する方法の手順を示したフローチャートである。 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力とピーニング痕数の関係を示した相関図である。 ウォータージェットピーニング施工面のピーニング痕の数から残留応力評価する方法の手順を示したフローチャートである。 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力と表面積増加率の関係を示した相関図である。 ウォータージェットピーニング施工前後の三次元形状測定結果から表面積増加率を算出し、残留応力評価する方法の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1…ウォータージェットピーニング施工面撮影画像、2…二値化変換画像、3…ピーニング痕。

Claims (14)

  1. ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工面に生成されたピーニング痕の単位面積当たりの総面積を計測し、ピーニング痕総面積をあらかじめ用意した残留応力とピーニング痕総面積の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  2. 請求項1記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を撮影し、撮影画像を二値化画像に変換し、前記二値化画像内に存在するウォータージェットピーニング施工によって生成されたピーニング痕の総面積を計測することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  3. 請求項2記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、前記撮影画像を平滑化処理、二値化処理、孤立点処理を行った二値化画像を用いることを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  4. 請求項1記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を転写したレプリカを計測対象とすることを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  5. 請求項1記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力とピーニング痕総面積の関係式を、前記ウォータージェットピーニング施工面と同様の硬度と面粗さを有する材料を用いて作成したことを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  6. ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工面に生成されたピーニング痕の単位面積当たりの数を計測し、ピーニング痕数をあらかじめ用意した残留応力とピーニング痕数の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  7. 請求項6記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を撮影し、撮影画像を二値化画像に変換し、前記二値化画像内に存在するウォータージェットピーニング施工によって生成されたピーニング痕の数を計測することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  8. 請求項7記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、前記撮影画像を平滑化処理、二値化処理、孤立点処理を行った二値化画像を用いることを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  9. 請求項6記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価対象部を転写したレプリカを計測対象とすることを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  10. 請求項6記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力とピーニング痕数の関係式を、前記ウォータージェットピーニング施工面と同様の硬度と面粗さを有する材料を用いて作成したことを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  11. ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、残留応力評価対象部のウォータージェットピーニング施工前後の三次元形状測定を行い、前記三次元形状測定の結果からウォータージェットピーニング施工前後での表面積増加率を算出し、算出した前記表面積増加率をあらかじめ用意した残留応力と表面積増加率の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  12. 請求項11記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、三次元情報の得られる画像取得システムで得た三次元情報を平滑化処理した結果からウォータージェットピーニング施工前後での表面積増加率を算出し、算出した表面積増加率をあらかじめ作成した残留応力と表面積増加率の関係式に代入することで、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力を評価することを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  13. 請求項11記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工後の残留応力評価面を転写したレプリカを三次元測定の対象とすることを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
  14. 請求項11記載のウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法において、ウォータージェットピーニング施工面の残留応力と表面積増加率の関係式を、前記ウォータージェットピーニング施工面と同様の硬度と面粗さを有する材料を用いて作成したことを特徴とするウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法。
JP2006349448A 2006-12-26 2006-12-26 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法 Expired - Fee Related JP4855920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349448A JP4855920B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349448A JP4855920B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155345A true JP2008155345A (ja) 2008-07-10
JP4855920B2 JP4855920B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39656825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349448A Expired - Fee Related JP4855920B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855920B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200966A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd ウォータージェットピーニングの残留応力評価方法及びウォータージェットピーニング施工方法
KR101262535B1 (ko) 2011-06-10 2013-05-08 주식회사 포스코 집속 이온빔을 이용한 신선재의 표면 잔류 응력 측정 방법 및 장치
TWI463122B (zh) * 2011-11-30 2014-12-01 Fei Yi Hung 鑽孔量測鋁板材殘留應力方法
CN104655505A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 浙江工业大学 一种基于仪器化球压入技术的残余应力检测方法
JP2016140974A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 三菱重工業株式会社 残留応力評価方法
WO2018012192A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 吉野石膏株式会社 検査方法、検査・通知方法、該検査方法を含む製造方法、検査装置及び製造装置
CN112916650A (zh) * 2021-01-20 2021-06-08 烟台大学 新能源汽车高强板零件冲压回弹高精准预测方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131869A (ja) * 1984-11-28 1986-06-19 Hitachi Ltd ピ−ニング加工結果判定方法
JPS63241405A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Shimadzu Corp 硬度計
JPH0871919A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Babcock Hitachi Kk ウォータージェットピーニング施工装置
JP2002296125A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 残留応力測定方法
JP2005070003A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 構造物の検査方法及び装置
JP2005233838A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Ltd 原子炉の検査予防保全方法及び装置
JP2006297594A (ja) * 2002-08-28 2006-11-02 Sintokogio Ltd ショットブラスト処理における処理条件の設定方法及びショットブラスト装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131869A (ja) * 1984-11-28 1986-06-19 Hitachi Ltd ピ−ニング加工結果判定方法
JPS63241405A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Shimadzu Corp 硬度計
JPH0871919A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Babcock Hitachi Kk ウォータージェットピーニング施工装置
JP2002296125A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 残留応力測定方法
JP2006297594A (ja) * 2002-08-28 2006-11-02 Sintokogio Ltd ショットブラスト処理における処理条件の設定方法及びショットブラスト装置
JP2005070003A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 構造物の検査方法及び装置
JP2005233838A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Ltd 原子炉の検査予防保全方法及び装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200966A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd ウォータージェットピーニングの残留応力評価方法及びウォータージェットピーニング施工方法
US8776565B2 (en) 2010-03-25 2014-07-15 Hitachi, Ltd. Evaluation method of residual stress in water jet peening and method of executing water jet peening
KR101262535B1 (ko) 2011-06-10 2013-05-08 주식회사 포스코 집속 이온빔을 이용한 신선재의 표면 잔류 응력 측정 방법 및 장치
TWI463122B (zh) * 2011-11-30 2014-12-01 Fei Yi Hung 鑽孔量測鋁板材殘留應力方法
CN104655505A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 浙江工业大学 一种基于仪器化球压入技术的残余应力检测方法
WO2016125319A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 三菱重工業株式会社 残留応力評価方法
JP2016140974A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 三菱重工業株式会社 残留応力評価方法
WO2018012192A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 吉野石膏株式会社 検査方法、検査・通知方法、該検査方法を含む製造方法、検査装置及び製造装置
CN109477803A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 吉野石膏株式会社 检查方法、检查·通知方法、包括该检查方法的制造方法、检查装置及制造装置
JPWO2018012192A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 吉野石膏株式会社 検査方法、検査・通知方法、該検査方法を含む製造方法、検査装置及び製造装置
US10830707B2 (en) 2016-07-12 2020-11-10 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Inspection method, inspection and reporting method, manufacturing method including the inspection method, inspection apparatus, and manufacturing apparatus
AU2017296488B2 (en) * 2016-07-12 2021-10-28 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Inspection method, inspection/notification method, manufacturing method including inspection method, inspection apparatus, and manufacturing apparatus
JP6997457B2 (ja) 2016-07-12 2022-01-20 吉野石膏株式会社 検査方法、検査・通知方法、該検査方法を含む製造方法、検査装置及び製造装置
CN112916650A (zh) * 2021-01-20 2021-06-08 烟台大学 新能源汽车高强板零件冲压回弹高精准预测方法及系统
CN112916650B (zh) * 2021-01-20 2022-05-17 烟台大学 新能源汽车高强板零件冲压回弹高精准预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855920B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855920B2 (ja) ウォータージェットピーニング施工面の残留応力評価方法
Llaneza et al. Study of the effects produced by shot peening on the surface of quenched and tempered steels: roughness, residual stresses and work hardening
Cellard et al. Laser shock peening of Ti-17 titanium alloy: Influence of process parameters
CN103760036B (zh) 一种钢纤维混凝土断裂试验起裂荷载的测试方法
Dobes et al. Effect of mechanical vibration on Ra, Rq, Rz, and Rt roughness parameters
JP2010142899A (ja) 応力改善処理方法
Mugendiran et al. Comparison of plastic strains on AA5052 by single point incremental forming process using digital image processing
CN104122205B (zh) 一种利用压痕隆起量测量残余应力的方法
Pandouria et al. Experimental study of dynamic fracture behavior of Al7075-T651 under different loading rates
Nosov et al. Nondestructive testing of the quality of blanks for the fabrication of hot-rolled strips using the acoustic-emission method
Ai et al. Experimental study of fracture characterizations of rocks under dynamic tension test with image processing
Bławucki et al. The effect of the aluminium alloy surface roughness on the restitution coefficient
Kim et al. Estimations of work hardening exponents of engineering metals using residual indentation profiles of nano-indentation
Bolzon et al. Failure analysis of thin metal foils
HAN et al. Fatigue life improvement for cruciform welded joint by mechanical surface treatment using hammer peening and ultrasonic nanocrystal surface modification
Lunev et al. Acoustic parameters as the material formability criteria
Boutet et al. Probabilistic prediction of fatigue life of cracked parts: Linear elastic fracture mechanics based approach
Nashid et al. Non-destructive method to investigate the hardness-plastic strain relationship in cyclically deformed structural steel elements
Bermudo et al. Material flow analysis in indentation process by 3D Digital Image Correlation
Stango et al. Evaluation of bristle blasting process for surface preparation of ship-construction steel
Smith Development of a Variable Extensometer Method for Measuring Ductility Scaling Parameters
Mai et al. Determination of essential work of fracture of high strength G450 steel using digital image correlation
Scenini et al. Use of Digital Image Correlation (DIC) for detection of defects and monitoring of structural integrity in the nuclear industry
Romelczyk-Baishya et al. Magnesium AZ91 alloy cast mechanical properties measured by the Miniaturized Disc-Bend Test
Breumier Methodology for shot-peening induced intragranular residual stress prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees