JP2008152476A - 映像監視装置 - Google Patents

映像監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152476A
JP2008152476A JP2006338987A JP2006338987A JP2008152476A JP 2008152476 A JP2008152476 A JP 2008152476A JP 2006338987 A JP2006338987 A JP 2006338987A JP 2006338987 A JP2006338987 A JP 2006338987A JP 2008152476 A JP2008152476 A JP 2008152476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
video
warning sound
monitoring
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006338987A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinao Hadou
通直 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006338987A priority Critical patent/JP2008152476A/ja
Publication of JP2008152476A publication Critical patent/JP2008152476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】映像監視装置において、監視員の監視負担を軽減すること。
【解決手段】映像入力部1は監視カメラ等が撮影した映像信号を取得して動きブロック検出部2へ出力する。動きブロック検出部2は、映像入力部1から入力した映像信号を一定の大きさのブロック単位、すなわち本実施の形態1では、例えば320×240画素の監視映像を80×80画素単位のブロックに分割し、分割したブロック毎に動きベクトルの検出時と同様に輝度情報の変化等を基に、各ブロックの動きの有り無しを判定し、動きブロック計数部2は、動き有りと判定された動きブロックの数を数える。そして、警告音制御部4は、動きブロック計数部3から動きブロック数の出力を受け取り、動きブロック数が多くなるにつれ、より大きな警告音が発せられるように警告音の出力音量を調整してスピーカ5から出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、監視対象領域を撮影した映像信号を基に監視対象領域を監視する映像監視装置に関するものである。
監視員の負担を軽減する従来の映像監視装置として、例えば、カメラ一体型伝送装置で監視対象を撮像した監視映像を経時的な差分成分を含む圧縮データに符号化圧縮し、この圧縮データ中の経時的な差分成分をそのまま利用して監視映像の変化を判定し、この変化に基づいて監視映像を伝送するか否かを自己判定してから、当該監視映像を警備センターに伝送するというように、撮像カメラで撮像した監視映像を異常事態の発生時にのみ警備センター側に送信して、監視員の負担を軽減するようにした装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この装置では、警備センター側のコンピューターシステムに監視映像が表示される際には、所定の音声発生ソフトウェアプログラムが同時に作動を開始するようになっており、異常事態の発生によるディスプレイ表示に併せて音声発生ソフトウェアプログラムの作動により警報が発するように構成されている。
特開2000−20857号公報
しかし、上述の従来の映像監視装置では、単に警報の発生により監視映像の異常を知らせているため、監視員からすると、どの程度の異常が発生したのか監視映像を注視しないと認識できず、監視負担が大きい、問題があった。特に、監視すべきモニタの台数が多い場合には、その問題が大きくなった。
そこで、本発明では、監視員の監視負担を軽減することができる映像監視装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の映像監視装置では、監視対象領域を撮影した映像信号を入力する映像入力手段と、前記映像入力手段によって入力された前記映像信号を複数のブロックに分割して複数のブロック毎に動きの有無を検出する動きブロック検出手段と、前記動きブロック検出手段によって動きのあったブロックが検出された場合、その動きのあったブロック数を計数する動きブロック数計数手段と、前記動きブロック数計数手段の出力に応じてスピーカからの警告音を変える警告音制御手段と、を有するものである。
また、本発明の映像監視装置では、複数の監視対象領域を撮影して複数の監視対象領域毎にそれぞれの映像信号を入力する映像入力手段と、前記複数の映像信号それぞれに動きがあるか否かを検出する動き検出手段と、前記動き検出手段によって映像信号に動きのあったモニタが検出された場合、その動きが検出された映像信号が表示されている前記モニタを特定するようにスピーカからの警告音を変える警告音制御手段と、を有するものである。
本発明の映像処理装置によれば、映像信号を複数のブロックに分割して複数のブロック毎に動きの有無を検出して、動きのあった動きブロック数を計数し、動きブロック数に応じてスピーカからの警告音を変えるようにしたため、警告音の大きさで動きの大きさを監視員に音声により報知することが可能となり、監視員の監視負担を軽減することができる。
また、本発明の別の映像処理装置によれば、複数の監視対象領域を撮影して複数の監視対象領域毎にそれぞれの映像信号をそれぞれ別のモニタに表示し、映像信号に動きのあったモニタが検出された場合、その動きが検出された映像信号が表示されているモニタを特定されるようにスピーカからの警告音を変えるようにしたので、モニタが複数台あっても、どのモニタの映像信号に動きがあったかを監視員に音声により報知することが可能となり、監視員の監視負担を軽減することができる。
実施の形態1.
まず、本発明に係る映像監視装置の実施の形態1について説明する。本実施の形態1は、監視映像における異常の発生の度合い、すなわち動きのあったブロック数や、その動きの度合いに応じて警告音を変えるようにしたものである。
図1は、本発明に係る映像監視装置の実施の形態1の構成例を示すブロック図である。
図において、本実施の形態1の映像監視装置は、映像入力部1と、動きブロック検出部2と、動きブロック計数部3と、警告音制御部4と、スピーカ5と、映像表示制御部6と、モニタ7とを有している。なお、スピーカ5やモニタ7は、本実施の形態1の映像監視装置内に設けられてなく、映像監視装置外に設けられていても勿論よい。
次に動作を説明する。
まず、映像入力部1は、ネットワークまたはアナログ映像入力端子から監視カメラ(図示せず)が撮影した映像信号を取得して動きブロック検出部2へ出力する。その際、映像入力部1は、アナログビデオ信号入力端子から監視カメラのアナログビデオ信号をデジタルデータに変換して動きブロック検出部2へ出力する。
動きブロック検出部2は、映像入力部1から入力した映像信号を一定の大きさのブロック単位、すなわち本実施の形態1では、例えば320×240画素の監視映像を80×80画素単位のブロックに分割し、分割したブロック毎に動きベクトルの検出時と同様に輝度情報の変化等を基に、各ブロックの動きの有り無しを判定する。なお、このブロックは、80×80画素単位の各ブロックにおいて、8画素×8ラインの1ブロックの輝度成分のDC成分を動き検出に利用したり、8画素×8ラインのブロックごとに以前の映像信号と現在の映像信号との輝度の変化が一定以上のブロックを数えて80×80画素単位の各ブロックにて動きが有るか否かを検出する。
動きブロック計数部3は、動きブロック検出部2が動き有りと判定した動きブロックの数を数える。
警告音制御部4は、動きブロック計数部3から動きブロック数の出力を受け取り、動きブロック数が多くなるにつれ、より大きな警告音が発せられるように警告音の出力音量を調整して、音声コーデックIC/サウンドコーデックIC/オーディオコーデックIC等を用いてデジタルデータをアナログ信号に変換してスピーカ5へ出力する。そのため、警告音制御部4は、ROMなどの記憶装置に複数の警告音をデジタルデータで記憶しておき、アナログ信号に変換してスピーカ5へ出力する。なお、出力音量の調整だけでなく、警告音の音色すなわち周波数を変えるようにしても勿論よい。要は、動きブロック数が多くなるにつれ、より警告音の音量や音色により監視員に報知できれば良い。
図2(a)〜(e)は、動きブロック計数部3による動き検出結果と、警告音制御部4による設定音量との対応を示す図である。
本実施の形態1の場合、上述したように、動きブロック検出部2は、図2(a)〜(d)に示すように、320×240画素の監視映像を80×80画素単位のブロック毎に動きを検出し、動きブロック数計数部3は、320×240画素の監視映像を80×80画素単位のブロック毎に動きのあったブロックを計数している。
図2(a)は、時刻(T−α)では、最下行の最右列の1つのブロックにあった物体が、時刻Tでは、視野の外に移動した場合を示している。この場合、動き検出ブロック数は、1であるので、警告音制御部4は、音量として、基準音量レベルに対し、
20×log(1/2)≒−6dB
を設定する。尚、本図例では、ふたつのブロックで動きを検出した場合に基準音量を鳴らすことにしている。従って、この場合は、基準音量より小さな音が鳴ることになる。
図2(b)は、時刻(T−α)では、最下行の右側の列の2つのブロックを占めていた物体が、時刻Tでは、左側に1ブロック移動した場合を示している。この場合、動き検出ブロック数は、2(白から灰色または、灰色から白に変化したブロックを数える)であるので、警告音制御部4は、音量として、基準音量レベルに対し、
20×log(2/2)=±0dB
を設定する。
図2(c)は、時刻(T−α)では、最下行の右側の列の2つのブロックを占めていた物体が、時刻Tでは、左側に2ブロック移動した場合を示している。この場合、動き検出ブロック数は、4であるので、警告音制御部4は、音量として、基準音量レベルに対し、
20×log(4/2)≒+6dB
を設定する。
図2(d)は、時刻(T−α)から時刻Tに移る間にカメラに覆いがかぶされた様な場合を示している。この場合、動き検出ブロック数は、12であるので、警告音制御部4は、音量として、基準音量レベルに対し、
20×log(12/2)≒+16dB
を設定する。
尚、動き検出量は、単純に輝度変化が閾値を超えたブロック数を数えることで決めても良いし、より高度に物体の大きさと移動量を検出して動き検出量を決めても良い。例えば、図2(e)に示す場合、動き検出量は2となるが、後者であれば、1の大きさのものが3移動したので3となり、同じ物体でもより早く動いたほうがより大きな警告音とすることも可能である。
警告音制御部4は、以上のようにして、警告音の音量を設定する。
すると、スピーカ5からは監視映像における動き検出量に応じた警告音が発生されることになる。
従って、本実施の形態1の映像監視装置によれば、監視領域を撮影した映像信号をブロック毎に分割し、そのブロック毎に動きがあるか否かを検出し、動き検出量に応じて警告音の大きさを変えるようにしたので、監視員は、監視映像における動きの大きさ、すなわち異常の大きさを警告音の大きさにより知ることが可能となり、監視員の監視負担を軽減することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2の映像監視装置は、監視映像を表示するモニタが複数ある場合に、監視映像に異常があったモニタを、警告音を利用して監視員に知らせるようにした装置である。
図3は、本実施の形態2の映像監視装置の構成例を示すブロック図である。
図3において、本実施の形態2の映像監視装置は、例えば、9つの監視領域をそれぞれの監視カメラで撮影してそれぞれモニタ71〜79に表示するもので、映像入力部11〜19と、動き検出部21と、警告音制御部4と、スピーカ51,52と、映像表示制御部61〜69と、モニタ71〜79とを有している。なお、実施の形態1の場合と同様に、スピーカ51,52や、モニタ71〜79は、本実施の形態2の映像監視装置内に設けられてなく、映像監視装置外に設けられていても勿論よい。
次に動作を説明する。
図4(a)、(b)は、本実施の形態2の映像監視装置のモニタ71〜79とスピーカ51,52の配置の一例を示している。本実施の形態2では、9台のモニタ71〜79を、3行3列に並べて設け、それぞれ、異なる箇所で撮影されたCh1〜Ch9の監視映像を表示するようにしている。
また、本実施の形態2では、図4(a)、(b)に示すように、その複数台のモニタ71〜79の両側に2台のスピーカ51,52を設けている。
本実施の形態2の警告音制御部4は、各モニタ71〜79毎の動きブロック検出部2からの検出に基づき異常、すなわち動きのあった監視映像を表示しているモニタの位置を、スピーカ51,52から出す警告音によって知らせる。その際、警告音制御部4は、動き検出部21からの動き検出結果に基づいて、各音声チャネルの水平方向の音の定位を決める為、ステレオであれば左右それぞれのスピーカに振り分ける音量を制御する。このとき、監視画面の位置と水平方向の音の定位がなるべく一致するように調整しておくと良い。
例えば、本実施の形態2の警告音制御部4は、例えば、下行のモニタ77〜79から上の行のモニタ71〜73の監視映像に行くほど、周波数の高い音が聞こえるように警告音を変える。図4(a)の場合であれば、最下行のモニタ77〜79の監視映像に異常があった場合、例えば“ド”(楽典による音高は、c1)の警告音が発生し、中央の行のモニタ74〜76の監視映像に異常があった場合、例えば“ソ”(楽典による音高は、g1)の警告音が発生し、最上行のモニタ71〜73の監視映像に異常があった場合、例えば“シ”(楽典による音高は、b1)の警告音が発生するように制御する。
また同時に、本実施の形態2の警告音制御部4は、左列のモニタ71,74,77の監視映像に異常があった場合、左側のスピーカ51のみから警告音が発生し、中央の列のモニタ72,75,76の監視映像に異常があった場合、左右両側のスピーカ51,52から警告音が発生し、右列のモニタ73,76,79の監視映像に異常があった場合、右側のスピーカ52のみから警告音が発生するように制御する。
これにより、本実施の形態2によれば、図4(a)に示すように、最上行の最左列のモニタ71の監視映像で異常が発生した場合には、左側のスピーカ51が“シ”の警告音が発生する一方、中央の行の中央のモニタ75の監視映像で異常が発生した場合には、左右量両側のスピーカ51,52が“ソ”の警告音を発生し、最下行の最右列のモニタ79の監視映像で異常が発生した場合には、左側のスピーカ52のみが“ド”の警告音を発生して、どの位置のモニタの監視映像で異常が発生しているかを、左右量両側のスピーカ51,52の警告音により監視員に報知することができる。
また、図4(b)に示すように、9台のモニタ71〜79毎に発生すべき警告音の音色、すなわち周波数を変えるようにしており、最下行のモニタ77〜79には、左側から例えば“ド・レ・ミ”の警告音をそれぞれ設定し、中行のモニタ74〜76には例えば左側から“ファ・ソ・ラ”の警告音が発生し、最上行のモニタ71〜73には例えば左側から“シ・ド・レ”の警告音が発生するように設定するようにしても良い。
これによれば、9台のモニタ71〜79毎に発生すべき異なる警告音の音色が設定されるので、スピーカ51,52をいずれか1台に省略しても、3行3列に並べて設けた9台のモニタ71〜79のどの監視映像で異常が発生したかを、警告音により監視員に報知することが可能となる。
従って、本実施の形態2の映像監視装置によれば、仮にモニタが多数並べられている場合でも、監視画面を直視せずに、聴覚により、どのモニタの監視映像で異常が発生したかを検出することができる。
また、本実施の形態2に上記実施の形態1を組み合わせて、すなわち本実施の形態2の動き検出部21に、実施の形態1の動きブロック検出部2と動きブロック計数部3との機能を持たせて、図4(a),(b)に示すように、複数台のどのモニタ71〜79の監視映像で異常が発生したかを、警告音により監視員に報知するだけでなく、各モニタ71〜79の監視映像における動きの大きさを実施の形態1のように警告音の大きさにより、報知するようにしても良い。このようにすれば、警告音により、複数台のどのモニタ71〜79の監視映像で異常が発生したかのみでなく、数台のどのモニタ71〜79の監視映像でどの程度の動きすなわち異常が発生したかを警告音により監視員に報知することが可能となる。
なお、どのモニタの画面にどのような警告音を割り当てるかは、ユーザの自由である。同時に複数の監視画面で動きを検出した場合、或いはどれかの画面で動き検出中に別の画面でも動き検出を始めた場合、図4(a)の場合よりも図4(b)の場合の方が気づき易い。一方、動き検出が少ないケースの場合は、図4(a)の方が単純で直感的で優れている。また、同じ音高の音は、左は鋸歯状波、センターはサイン波、右はパルス幅の変化する矩形波というように音色を変えても勿論よい。
また、特に注目したい監視画面は、基本の音の大きさを他よりも大きめにしてもよい。或いはその画面に対応する波形のみ特徴的な音色にしてもよい。
例えば、図5(a)に示すように、4台のモニタ71〜74を並べた場合に同時に鳴った時に不快な音にならないように協和音になるように設定しても良い。なお、この場合、モニタ71〜74が4台となるので、一番右のモニタ71の監視映像で異常が発生した場合、スピーカ51,52の警告音の大きさの比率を9:1、右から2番目のモニタ72の監視映像で異常が発生した場合、スピーカ51,52の警告音の大きさの比率を6:4等というように、スピーカ51,52の警告音の大きさを変えることにより、どこのモニタの監視映像で異常が発生したかを監視員に報知するようにする。
また、図5(b)に示すように注目しているモニタ75のみ他の4台のモニタ71〜74の警告音のスケールから外れた音、例えば、調子はずれの音や、不協和音が発生するようにしても勿論よい。要は、ユーザがどのような設定にした場合でも、警告音により異常の発生したモニタを特定することができ、かつ、異常の発生したモニタでは、より多く動きを検出した場合はより大きな音が鳴るようにすると使い勝手が良くなる。
本発明に係る映像監視装置の実施の形態1の構成例を示すブロック図である。 (a)〜(e)、それぞれ、動きブロック数計数部2による動き検出結果と、警告音制御部4による設定音量との対応を示す図である。 本発明に係る映像監視装置の実施の形態2の構成例を示すブロック図である。 (a)、(b)、それぞれ、実施の形態2の映像監視装置のモニタとスピーカの配置の一例を示す図である。 (a)、(b)、それぞれ、実施の形態2の映像監視装置のモニタとスピーカの配置の他の例を示す図である。
符号の説明
1 映像入力部
2 動きブロック検出部
3 動きブロック計数部
21 動き検出部
4 警告音制御部
51,52 スピーカ
6 映像表示制御部
71〜79 モニタ

Claims (4)

  1. 監視対象領域を撮影した映像信号を入力する映像入力手段と、
    前記映像入力手段によって入力された前記映像信号を複数のブロックに分割して複数のブロック毎に動きの有無を検出する動きブロック検出手段と、
    前記動きブロック検出手段によって動きのあったブロックが検出された場合、その動きのあったブロック数を計数する動きブロック数計数手段と、
    前記動きブロック数計数手段の出力に応じてスピーカからの警告音を変える警告音制御手段と、
    を有する映像監視装置。
  2. 複数の監視対象領域を撮影して複数の監視対象領域毎にそれぞれの映像信号を入力する映像入力手段と、
    前記複数の映像信号それぞれに動きがあるか否かを検出する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって映像信号に動きのあったモニタが検出された場合、その動きが検出された映像信号が表示されている前記モニタを特定するようにスピーカからの警告音を変える警告音制御手段と、
    を有する映像監視装置。
  3. 請求項2記載の映像監視装置において、
    前記動き検出手段は、
    前記複数の映像信号毎にそれぞれ複数のブロックに分割して複数のブロック毎に動きの有無を検出すると共に、動きのあったブロック数を計数し、
    前記警告音制御手段は、
    前記動き検出手段によって映像信号に動きのあったモニタが検出された場合、その動きが検出された映像信号が表示されている前記モニタを特定すると共に、前記動き検出手段によって計数されたブロック数に基づいてスピーカからの警告音を変える、映像監視装置。
  4. 請求項2または請求項3記載の映像監視装置において、
    前記スピーカは、前記複数のモニタの左右両側に設けられており、
    前記警告音制御手段は、
    前記複数のモニタの左右位置は、左右両側に設けられた前記スピーカからの警告音の音量を変えて左右位置を特定する一方、前記複数のモニタの上下位置は警告音の周波数を変えて上下位置を特定する、映像監視装置。
JP2006338987A 2006-12-15 2006-12-15 映像監視装置 Withdrawn JP2008152476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338987A JP2008152476A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 映像監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338987A JP2008152476A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 映像監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008152476A true JP2008152476A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39654595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338987A Withdrawn JP2008152476A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 映像監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008152476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112381854A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 西安闻泰电子科技有限公司 基于图像的运动检测方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112381854A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 西安闻泰电子科技有限公司 基于图像的运动检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN112381854B (zh) * 2020-11-13 2024-04-19 西安闻泰电子科技有限公司 基于图像的运动检测方法、装置、电子设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460150B1 (en) Using gaze detection to determine an area of interest within a scene
US10225650B2 (en) Directivity control system, directivity control device, abnormal sound detection system provided with either thereof and directivity control method
KR20090026937A (ko) 복수의 이벤트 영상을 표시하는 통합 감시 시스템 및 이를이용한 복수의 이벤트 영상 표시 방법
JP2005073218A (ja) 画像処理装置
KR20140055541A (ko) 영상 감시 장치
KR100955026B1 (ko) 감시영상의 선택적 화면분할 표시장치 및 그 방법
KR101783359B1 (ko) 화면분할 영상 제어 시스템
US9183715B2 (en) Apparatus and method for controlling color of mask of monitoring camera
JP2008152476A (ja) 映像監視装置
US6982748B2 (en) Automatically switched camera system with indicator for notifying the next subject of the camera system
KR101961104B1 (ko) 화면분할 영상 제어 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2009111677A (ja) 映像撮像制御システム
JP2010219576A (ja) 監視カメラ管理システム、管理装置、監視カメラおよび監視カメラ管理方法
JPH10191307A (ja) 画像監視システム
JP2001045465A (ja) 遠隔監視方式
JP5072103B2 (ja) 画角制御装置及び画角制御方法
TW202220436A (zh) 基於視訊源中之事件偵測的警報生成
KR20110026731A (ko) 감시 카메라 시스템
KR101881370B1 (ko) 디스플레이 화면분할 영상 오버랩 제어 장치
JP6930880B2 (ja) 映像表示装置および映像制作支援方法
KR100872403B1 (ko) 고정형 카메라를 이용하여 ptz 카메라를 제어하는 감시시스템
JP7224907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN108111823B (zh) 网路监控系统
JP2009282842A (ja) 侵入監視装置
TW201806381A (zh) 應用於影像監視系統的伺服器及相關的監視影像顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100318