JP2008152230A - 電気泳動表示装置とその駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152230A
JP2008152230A JP2007164282A JP2007164282A JP2008152230A JP 2008152230 A JP2008152230 A JP 2008152230A JP 2007164282 A JP2007164282 A JP 2007164282A JP 2007164282 A JP2007164282 A JP 2007164282A JP 2008152230 A JP2008152230 A JP 2008152230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
electrophoretic display
period
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772753B2 (ja
Inventor
Sung Woo Shin
ソンウ・シン
Hui Eun Yang
フイウン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008152230A publication Critical patent/JP2008152230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772753B2 publication Critical patent/JP4772753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧を低下させることを可能にする電気泳動表示装置とその駆動方法を得る。
【解決手段】この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置は、複数のデータラインD1,・・・,Dmと複数のゲートラインG1,・・・,Gnとが交差し、画素電極17と共通電極18に印加される電圧によって駆動されるセル16を含む電気泳動表示パネル14と、デジタルデータをデータ電圧に変換してデータラインに供給するデータ駆動回路12と、ゲートラインにスキャンパルスを供給するゲート駆動回路13と、共通電極18に複数のフレーム期間を周期として電位が反転される交流共通電圧Vcom2を供給する共通電圧発生回路15と、データ駆動回路12、ゲート駆動回路13及び共通電圧発生回路15の動作タイミングを制御し、デジタルデータをデータ駆動回路12に供給するタイミングコントローラ11を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、電気泳動表示装置とその駆動方法に関し、特に、駆動電圧を低下させるようにした電気泳動表示装置とその駆動方法に関する。
電荷を有する物質が電場(電界)に置かれると、その物質は電荷、分子の大きさ及び形等によって特有の移動をする。そのような移動、すなわち、移動程度の差異により物質が分離される現象を、“電気泳動”という。近年、このような電気泳動を用いる表示装置が開発されつつあり、従来の紙媒体を代用する媒体として注目を受けている。
また、従来より、電気泳動を用いる表示装置が提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。このような従来の電気泳動表示装置は、図1に示すように、ルックアップテーブル(Look−Up Table:LUT)1、複数のメモリ2〜4及びフレームカウンター5を用いて、各セルごとに現状態でメモリ2に書き込まれたデータと、その次の状態でメモリ3に書き込まれたデータとを比較して、その比較の結果に基づいて、複数のフレーム期間の間に各セルに供給されるデータV1〜Vnを決定する。
ルックアップテーブル1から出力されたデータV1〜Vnは「00」、「01」、「10」、「11」のようなデジタルデータとして、各セルの画素電極に供給される三つの状態の電圧に変換される。このデジタルデータのうち、「00」と「11」は0V、「01」は +15V、「10」は −15Vに変換される。
図2は、データの更新過程(data update)中、現状態(Current State)のデータと、その次の状態(Next State)のデータとによって決定される駆動波形の一例を示す図面である。図2において、「W(11)」はピークホワイト階調、「LG(10)」は明るい中間階調、「DG(01)」は暗い中間階調、「B(00)」はピークブラック階調を指し、駆動波形の下に記載された数字はフレーム数を指す。
画素電極と対向する共通電極には直流共通電圧Vcomが供給される。画素電極に供給される正極性データ電圧は直流共通電圧Vcomより高い電圧であり、負極性データ電圧は共通電圧Vcomより低い電圧である。
米国特許第7,012,600号明細書 米国特許第7,119,772号明細書
このような従来の電気泳動表示装置の駆動方法は、第一に、各セルのデジタルデータのそれぞれが2ビットであるため、メモリ4のメモリ容量が大きくなるという問題点があり、第二に、デジタルデータによって変換されるデータ電圧が+15V、−15Vと比較的高いという問題点があり、第三に、高いデータ電圧によりデータ駆動集積回路(Data Drive Integrated Circuit:D−IC)内の素子が高電圧素子から構成されるべきであるため、D−ICの大きさが大きくなるとともに、コストが高くなってしてしまうという問題点がある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、駆動電圧を低下させることを可能にした電気泳動表示装置とその駆動方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、この発明に係る電気泳動表示装置は、複数のデータラインと複数のゲートラインとが交差し、画素電極と共通電極に印加される電圧によって駆動されるセルを含む電気泳動表示パネルと、デジタルデータをデータ電圧に変換して前記データラインに供給するデータ駆動回路と、前記ゲートラインにスキャンパルスを供給するゲート駆動回路と、前記共通電極に複数のフレーム期間を周期として電位が反転される交流共通電圧を供給する共通電圧発生回路と、前記データ駆動回路、前記ゲート駆動回路及び前記共通電圧発生回路の動作タイミングを制御し、前記デジタルデータを前記データ駆動回路に供給するタイミングコントローラとを備える。
この発明に係る電気泳動表示装置とその駆動方法は、共通電圧をデータ電圧と連動して交流に発生するため、駆動電圧を低下させ、その結果、この発明は、データ電圧の貯蔵度はメモリの記憶容量を減らすことができると共に、データ駆動集積回路の大きさを小さくし、かつ回路のコストを低減することができる。
前記目的の他、この発明の他の目的及び特徴は、添付した図面を参照した実施の形態についての説明を通じて明らかに表れるはずである。
以下、図3〜図9を参照して、この発明の好ましい実施の形態に対して説明する。
図3及び図4は、それぞれ、この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置とそのセルを示す図面である。
図3及び図4を参照すると、この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置は、複数のデータラインD1〜Dmと複数のゲートラインG1〜Gnとが交差して、それらによって定義されるm×n個のセル16が配列された表示パネル14と、データ電圧を表示パネル14のデータラインD1〜Dmに供給するデータ駆動回路12と、表示パネル14のゲートラインG1〜Gnにスキャンパルスを供給するためのゲート駆動回路13と、表示パネル14の共通電極18に交流共通電圧Vcom2を供給する共通電圧発生回路15と、データ駆動回路12及びゲート駆動回路13と共通電圧発生回路15とを制御するためのタイミングコントローラ11とを備える。なお、17は画素電極であり、セル16は、画素電極17と共通電極18とに印加される電圧によって駆動される。
表示パネル14は、図4に示すように、複数のマイクロカプセル20が2枚の基板間に注入されて構成されている。マイクロカプセル20のそれぞれは、陽に帯電された白色粒子21と陰に帯電された黒色粒子22とを含む。また、図3に示すように、この表示パネル14の下部基板上には、m個のデータラインD1〜Dmとn個のゲートラインG1〜Gnとが形成され、それらは互いに交差している。データラインD1〜DmとゲートラインG1〜Gnとの交差部には薄膜トランジスタ(以下、TFTとする。)が接続される。TFTのソース電極はデータラインD1〜Dmに接続され、そのドレイン電極はセル16の画素電極17に接続される。そして、TFTのゲート電極はゲートラインG1〜Gnに接続される。TFTは、ゲートラインG1〜Gnからのスキャンパルスに応じてターンオンされることにより、表示しようとする一ラインのセル16を選択する。表示パネル14の上部透明基板上には全セル16に対して交流共通電圧Vcom2を同時に供給するための共通電極18が形成されている。
なお、マイクロカプセル20は、上記の場合に限らず、陰に帯電された白色粒子と陽に帯電された黒色粒子とを含むようにしてもよい。但し、この場合、後述する駆動波形の位相と電圧が変化する。これについては後述する。
データ駆動回路12は、シフトレジスタ、ラッチ回路、デジタル−アナログ変換器及び出力バッファ等をそれぞれ含む複数のデータドライブ集積回路から構成される。このデータ駆動回路12は、タイミングコントローラ11の制御下でデジタルデータをラッチし、そのデジタルデータをガンマ補償電圧に変換してデータ電圧を生じ、そのデータ電圧をデータラインD1〜Dmに供給する。
ゲート駆動回路13は、シフトレジスタと、そのシフトレジスタの出力信号のスイング幅をTFTの駆動に適するスイング幅に変換するためのレベルシフタと、レベルシフタとゲートラインG1〜Gnとの間に接続される出力バッファとをそれぞれ含む複数のゲートドライブ集積回路から構成される。このゲート駆動回路13は、データラインD1〜Dmに供給されるデータ電圧に同期されるスキャンパルスを順次出力する。
タイミングコントローラ11は、垂直同期信号V、水平同期信号H、および、クロック信号CLKの入力を受け、データ駆動回路12とゲート駆動回路13の動作タイミングを制御するための制御データと、共通電圧発生回路15の動作タイミングを制御するための制御データC1とを発生する。また、タイミングコントローラ11は、メモリ2,3に記憶された以前のフレームのイメージと現在のフレームのイメージとを比較し、その比較の結果によってデータ電圧と交流共通電圧Vcom2と駆動波形とを決めるルックアップテーブル1、及び、フレーム数をカウントするフレームカウンター5を用いて、データ電圧の駆動波形に対応するデジタルデータを発生し、そのデジタルデータをデータ駆動回路12に供給する。
共通電圧発生回路15は、タイミングコントローラ11からの制御データC1に応じて、高電位共通電圧Vcom+と低電圧共通電圧Vcom−との間でスイングする交流共通電圧Vcom2を発生し、その交流共通電圧Vcom2を共通電極18に供給する。交流共通電圧Vcom2は、N(Nは3以上の整数)フレーム単位に電位が反転されて、フレームによって、かつ、以前のフレームのイメージと現在のフレームのイメージの階調によって異なるようになる。
図5は、タイミングコントローラ11からデジタルデータと交流共通電圧Vcom2の制御データとを発生する回路を詳細に示す図面である。
図5を参照すると、タイミングコントローラ11は、現在のフレームFnのイメージを記憶する第1フレームメモリ112と、次のフレームFn+1のイメージを記憶する第2フレームメモリ113と、フレームメモリ112,113に接続したルックアップテーブル111と、フレーム数をカウントするフレームカウンター115と、ルックアップテーブル111から出力されたデジタルデータを記憶するデータメモリ114とを備える。データメモリ114は、後述するデータ駆動回路12の集積回路ICに含まれたラッチ回路である。
ルックアップテーブル111は、各フレーム別に現在のフレームFnのイメージとその次のフレームFn+1のイメージによって、複数のフレーム期間の間、各セルに供給されるデータ電圧の駆動波形と交流共通電圧の駆動波形に対する情報が登載された複数のルックアップテーブルを記憶する。このルックアップテーブル111は、フレームカウンター115からのフレーム数の情報によって、そのフレーム数が指すフレームごとに現在のフレームFnのイメージと次のフレームのイメージとをセル単位に比較し、その比較結果によって各セル単位に1ビットのデジタルデータを選択する。ルックアップテーブル111により選択された各セルのデジタルデータは、以前のセルの状態を初期化するためのリセットデータと、セル内の双安定状態を安定化するための安定化データと、階調(Gray scale)を表現するためのエントリデータとを含む。また、ルックアップテーブル111は予め定められた交流共通電圧Vcom2の駆動波形を指す1ビットの制御データC1を選択し、その制御データC1を共通電圧発生回路15に供給する。
図6は、ルックアップテーブル111に登載されたデータ電圧の駆動波形の情報と、交流共通電圧の駆動波形の情報の一例を示す図面である。
図6を参照すると、ルックアップテーブル111は、現在のフレームのイメージと、その次のフレームのイメージを階調別(W(11)、LG(10)、DG(01)、B(00))に比較し、その比較の結果によって選択される実線で示されたデータ電圧Sourceの駆動波形と破線で示された交流共通電圧Vcomの駆動波形に対する情報を記憶する。
データ電圧の駆動波形は、略々35個のフレーム期間を含むリセット期間P1の間に発生されるリセットデータの駆動波形と、略々25個のフレーム期間を含む第1安定化期間P2の間に発生される第1安定化データの駆動波形と、略々25個のフレーム期間を含む第2安定化期間P3の間に発生される第2安定化データの駆動波形と、略々35個のフレーム期間を含む階調記入期間P4の間に発生されるエントリデータの駆動波形とを含む。
リセットデータは、以前の状態によって、マイクロカプセル20内に陽に帯電された白色粒子21と陰に帯電された黒色粒子22とがセルごとに異なるため、全セルの画素電極17にリセット期間P1に含まれた複数のフレーム期間の間に白色表示電圧を供給し、全セルからマイクロカプセル20内の粒子配列を1次初期化する。リセットデータの駆動波形は現在のフレームイメージの階調が低いほどフレーム数が増加する。
第1及び第2安定化データは、第1及び第2安定化期間P2、P3の間に白色表示電圧と黒色表示電圧とを交互に供給し、マイクロカプセル20内で陽に帯電された白色粒子21と陰に帯電された黒色粒子22とを分離し、マイクロカプセル20内の帯電粒子を双安定状態で2次初期化する。第1及び第2安定化期間P2、P3は現在のフレームイメージと以前のフレームイメージとの階調差とは関係なく同一である。
エントリデータは、双安定状態のマイクロカプセル20の画素電極に四つの階調のいずれかを表現する電圧を供給して階調を表現する電圧である。エントリデータは、次のフレームイメージの階調が高いほど白色表示電圧が供給されるフレーム数が増加する反面、階調が低いほど黒色表示電圧が供給されるフレーム数が増加する。即ち、この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置は、駆動波形のパルス幅変調(Pulse Width Modulation)の制御により、階調記入期間P4内でデータ電圧が供給されるフレーム数によって階調を表現する。白色電圧は、図4に示すように、白色粒子が陽に帯電されると仮定すると、図7に示すような高電位データ電圧Vdata+であり、黒色電圧は、図4に示すように、白色粒子が陽に帯電されると仮定すると、図7に示すような低電位データ電圧Vdata−である。一方、白色粒子が陰に帯電されると、白色電圧と黒色電圧は前記電圧とは反対となる。
このように、複数のフレーム期間、例えば、128個のフレーム期間の間、初期化、安定化、データの入力過程(エントリ過程)を含み、各セル単位に次のフレームイメージのデータが入力(エントリ)される。
交流共通電圧Vcom2は、リセット期間P1の間に低電位共通電圧Vcom−に保持された後に反転され、第1安定化期間P2の間に高電位共通電圧Vcom+に保持された後に、また反転され、第2安定化期間P3の間に低電位共通電圧Vcom−に保持される。そして、交流共通電圧Vcom−は第2安定化期間P3と階調記入期間P4との間で反転され、階調記入期間P4の間に高電位共通電圧Vcom+に保持される。
図7は、データ電圧Vdataと交流共通電圧Vcom2との相互関係によってマイクロカプセル20に印加される実効電圧Vrmsを示す図面である。
図7を参照すると、データ電圧Vdataが高電位データ電圧Vdata+と低電位データ電圧Vdata−との間でスイングすると同時に、交流共通電圧Vcom2が高電位共通電圧Vcom+と低電位共通電圧Vcom−との間でスイングする。従って、マイクロカプセル20に印加される実効電圧Vrmsは|Vdata−Vcom|であるため、その実効電圧Vrmsはデータ電圧Vdataより絶対値が高くなる。このような実効電圧の駆動波形は、図2において、現状態のLG階調と次の状態のDG階調により選択されるデータ電圧の駆動波形と、図6において、現状態のLG階調と次の状態のDG階調により選択されるデータ電圧の駆動波形との比較から分かるように、電圧が更に大きくて、その形状が図2のデータ電圧駆動波形と実質的に同一であるため、初期化、安定化及びデータ入力動作(エントリ動作)を正常的に行うことができる。
図8は、表示パネルに供給される駆動波形の一例を示す波形図である。
図8を参照すると、データ駆動回路12はスキャンパルスに同期されるデータ電圧Vdataを発生し、そのデータ電圧Vdataは高電位データ電圧Vdata+と低電位データ電圧Vdata−との間でスイングする。高電位データ電圧Vdata+と低電位データ電圧Vdata−は、図7に示すように、交流共通電圧Vcom2によりマイクロカプセル20に印加される実効電圧Vrmsが高くなるため、従来のデータ電圧に比べて約1/2、例えば、+7.5Vと−7.5Vに決められる。
交流共通電圧Vcom2は共通電極18に同時供給され、マイクロカプセル20に印加される実効電圧Vrmsが大きくなるように、高電位共通電圧Vcom+と低電位共通電圧Vcom−との間でスイングする。高電位共通電圧Vcom+は略々7〜8V、低電位共通電圧Vcom−は略々−7〜−8Vに決められる。
図9は、データ駆動回路12を詳細に示す回路図である。
図9を参照すると、データ駆動回路12は複数のデータドライブ集積回路を含み、それぞれの集積回路は、タイミングコントローラ11から1ビットデジタルデータの入力を受けるレジスタ106と、サンプリング信号を順次発生するシフトレジスタ101と、レジスタ106とデータラインD1〜Dmとの間に従属的に接続したラッチ回路102と、デジタル−アナログ変換器(Digital to Analog Convertor:DAC)103と、出力バッファ104とを備える。
レジスタ106は、タイミングコントローラ11から直列に入力される1ビットデジタルデータを一時貯蔵し、そのデジタルデータを並列にラッチ回路102に供給する。
シフトレジスタ101は、タイミングコントローラ11からのソーススタートパルスをソースシフトクロック信号に従ってシフトしてサンプリング信号を発生する。また、シフトレジスタ101はソーススタートパルスをシフトして次の段の集積回路にキャリ信号を伝える。
ラッチ回路102は、シフトレジスタ101から入力されるサンプリング信号に従って1ビットのデジタルデータを順次サンプリングしてラッチした後、ラッチされた1ビットのデジタルデータを同時にDAC103に供給する。
DAC103は、ラッチ回路102からの1ビットデジタルデータをガンマ補償電圧である高電位データ電圧Vdata+と低電位データ電圧Vdata−に変換する。
出力バッファ104は、DAC103から出力されるデータ電圧Vdata+、Vdata−を損失なしにデータラインD1〜Dmに供給する。
前述のように、この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置とその駆動方法は、複数のフレーム期間の間に選択された駆動波形によってデータ電圧を高電位電圧と低電位電圧との間でスイングすると同時に、共通電圧の電位をN(Nは3以上の正の整数)フレーム単位に反転させてデータ電圧を低下し、データ電圧を二つの状態の電圧に発生し、そのデータ電圧を発生するためのデジタルデータを1ビットに発生する。従って、この発明はメモリの記憶容量を減らすことができると共に、データ電圧を低下してデータ駆動集積回路の大きさを小さくし、かつ、回路のコストを低減することができる。
以上、説明した内容を通じて、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で種々なる変更および修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定めなければならない。
従来の電気泳動表示装置において、データ電圧波形を発生するための回路を示す説明図である。 図1に示すルックアップテーブルに記憶されたデータ電圧波形の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置を示すブロック図である。 図3に示す電気泳動表示装置のセルのマイクロカプセルの構造を詳細に示す説明図である。 図3に示す電気泳動表示装置のタイミングコントローラにおいて、デジタルデータと交流共通電圧の制御データとを発生する回路を詳細に示す回路図である。 図5に示すタイミングコントローラのルックアップテーブルに記憶されたデータ電圧の駆動波形の情報と交流共通電圧の駆動波形の情報の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態に係るデータ電圧、交流共通電圧及び実効電圧を示す波形図である。 図3に示す電気泳動表示装置の表示パネルに供給される駆動波形を示す波形図である。 図3に示す電気泳動表示装置のデータ駆動回路を詳細に示すブロック図である。
符号の説明
11 タイミングコントローラ、12 データ駆動回路、13 ゲート駆動回路、14 電気泳動表示パネル、15 共通電圧発生回路、16 セル、17 画素電極、18 共通電極、20 マイクロカプセル、21 白色粒子、22 黒色粒子、101 シフトレジスタ、102 ラッチ回路、103 デジタル−アナログ変換器、104 出力バッファ、106 レジスタ、111 ルックアップテーブル、112 第1フレームメモリ、113 第2フレームメモリ、114 データメモリ、115 フレームカウンター。

Claims (12)

  1. 複数のデータラインと複数のゲートラインとが交差し、画素電極と共通電極に印加される電圧によって駆動されるセルを含む電気泳動表示パネルと、
    デジタルデータをデータ電圧に変換して前記データラインに供給するデータ駆動回路と、
    前記ゲートラインにスキャンパルスを供給するゲート駆動回路と、
    前記共通電極に複数のフレーム期間を周期として電位が反転される交流共通電圧を供給する共通電圧発生回路と、
    前記データ駆動回路、前記ゲート駆動回路及び前記共通電圧発生回路の動作タイミングを制御し、前記デジタルデータを前記データ駆動回路に供給するタイミングコントローラと
    を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記セルのそれぞれは、
    前記画素電極と前記共通電極に供給される電圧によって駆動することができる陽に帯電された白色粒子と陰に帯電された黒色粒子とを含むマイクロカプセルを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記セルのそれぞれは、
    前記画素電極と前記共通電極に供給される電圧によって駆動することができる陰に帯電された白色粒子と陽に帯電された黒色粒子とを含むマイクロカプセルを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記タイミングコントローラは、
    現在のフレームイメージと次のフレームイメージとを記憶するメモリと、
    前記現在のフレームイメージと前記次のフレームイメージとを前記セル単位に比較し、その比較の結果に基づいて、前記データ電圧の駆動波形に対応する1ビットのデジタルデータを出力すると共に、前記交流駆動電圧の駆動波形をフレーム単位に指示する1ビットの共通電圧制御データを出力するルックアップテーブルと、
    前記ルックアップテーブルから出力されたデジタルデータを一時的に保持した後、当該デジタルデータを前記データ駆動回路に供給するデータメモリと
    を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記データ電圧の駆動波形は、
    複数のフレーム期間を含むリセット期間の間に発生され、前記マイクロカプセルを初期化するリセット電圧波形と、
    前記リセット期間に続く複数のフレーム期間を含む第1安定化期間の間、前記マイクロカプセル内の帯電した粒子を分離するための第1安定化電圧波形と、
    前記第1安定化期間に続く複数のフレーム期間を含む第2安定化期間の間、前記第1安定化期間とは逆に、前記マイクロカプセル内の帯電した粒子を分離するための第2安定化電圧波形と、
    前記第2安定化期間に続く複数のフレーム期間を含むデータ書込期間の間、前記セルで階調を表現するエントリデータ電圧波形と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記交流共通電圧は、
    前記リセット期間の間は低電位電圧に保持され、
    前記リセット期間経過後に反転され、前記第1安定化期間の間は高電位電圧に保持され、
    前記第1安定化期間経過後に反転され、前記第2安定化期間の間は低電位電圧に保持され、
    前記第2安定化期間経過後に反転され、前記データ書込期間の間に高電位電圧に保持されることを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置。
  7. 複数のデータラインと複数のゲートラインとが交差し、画素電極と共通電極に印加される電圧によって駆動されるセルを含む電気泳動表示パネルを有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    デジタルデータをデータ電圧に変換して前記データラインに供給するステップと、
    前記ゲートラインにスキャンパルスを供給するステップと、
    前記共通電極に複数のフレーム期間を周期として電位が反転される交流共通電圧を供給するステップと
    を備えたことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  8. 前記セルのそれぞれは、
    前記画素電極と前記共通電極に供給される電圧によって駆動することができる陽に帯電された白色粒子と陰に帯電された黒色粒子とを含むマイクロカプセルを含むことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  9. 前記セルのそれぞれは、
    前記画素電極と前記共通電極に供給される電圧によって駆動することができる陰に帯電された白色粒子と陽に帯電された黒色粒子とを含むマイクロカプセルを含むことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  10. 現在のフレームイメージと次のフレームイメージとを前記セル単位に比較し、その比較の結果に基づいて、前記データ電圧の駆動波形に対応する1ビットのデジタルデータを出力するステップと、
    前記交流駆動電圧の駆動波形をフレーム単位に指示する1ビットの共通電圧制御データを出力するステップと
    を更に備え、
    前記交流共通電圧の電位は前記共通電圧制御データによって反転されることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  11. 前記データ電圧の駆動波形は、
    複数のフレーム期間を含むリセット期間の間に発生され、前記マイクロカプセルを初期化するリセット電圧波形と、
    前記リセット期間に続く複数のフレーム期間を含む第1安定化期間の間、前記マイクロカプセル内の帯電した粒子を分離するための第1安定化電圧波形と、
    前記第1安定化期間に続く複数のフレーム期間を含む第2安定化期間の間、前記第1安定化期間とは逆に、前記マイクロカプセル内の帯電した粒子を分離するための第2安定化電圧波形と、
    前記第2安定化期間に続く複数のフレーム期間を含むデータ書込期間の間、前記セルで階調を表現するエントリデータ電圧波形を含むことを特徴とする請求項10に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  12. 前記交流共通電圧は、
    前記リセット期間の間は低電位電圧に保持され、
    前記リセット期間経過後に反転され、前記第1安定化期間の間は高電位電圧に保持され、
    前記第1安定化期間経過後に反転され、前記第2安定化期間の間は低電位電圧に保持され、
    前記第2安定化期間経過後に反転され、前記データ書込期間の間は高電位電圧に保持されることを特徴とする請求項11に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
JP2007164282A 2006-12-13 2007-06-21 電気泳動表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP4772753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060127333A KR101337104B1 (ko) 2006-12-13 2006-12-13 전기영동 표시장치와 그 구동방법
KR10-2006-0127333 2006-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152230A true JP2008152230A (ja) 2008-07-03
JP4772753B2 JP4772753B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39526557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164282A Expired - Fee Related JP4772753B2 (ja) 2006-12-13 2007-06-21 電気泳動表示装置とその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8179387B2 (ja)
JP (1) JP4772753B2 (ja)
KR (1) KR101337104B1 (ja)
CN (1) CN101206371B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085921A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2014510298A (ja) * 2011-02-08 2014-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動ディスプレイコントローラの出力待ち時間の減少

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556244B2 (ja) * 2006-01-20 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US8243013B1 (en) 2007-05-03 2012-08-14 Sipix Imaging, Inc. Driving bistable displays
US20080303780A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods and circuit for bi-stable displays
KR101289640B1 (ko) * 2008-12-03 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
KR101577220B1 (ko) 2008-12-17 2015-12-28 엘지디스플레이 주식회사 전기 영동 표시장치 및 그 구동방법
JP2010181804A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
TWI417829B (zh) * 2009-04-29 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電泳顯示裝置更新畫面之驅動方式
KR101112680B1 (ko) * 2009-08-27 2012-02-16 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
US11049463B2 (en) * 2010-01-15 2021-06-29 E Ink California, Llc Driving methods with variable frame time
US8558786B2 (en) * 2010-01-20 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US9224338B2 (en) * 2010-03-08 2015-12-29 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays
CN103210440B (zh) * 2010-07-16 2016-03-02 马维尔国际贸易有限公司 用于更新电子纸显示器中像素的控制器
CN102385837A (zh) * 2010-08-25 2012-03-21 上海天马微电子有限公司 电子纸的驱动方法及驱动装置
JP5712534B2 (ja) * 2010-09-15 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
KR101289648B1 (ko) 2010-11-10 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린을 갖는 전기영동 표시장치와 그 터치 스크린 구동방법
KR20120076409A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
TWI433101B (zh) * 2011-04-21 2014-04-01 Au Optronics Corp 電泳顯示裝置及其畫面更新方法
TWI441128B (zh) * 2011-05-24 2014-06-11 Novatek Microelectronics Corp 顯示器的驅動裝置及方法
US9208711B2 (en) * 2011-05-24 2015-12-08 Novatek Microelectronics Corp. Apparatus and method for driving display
KR101906421B1 (ko) * 2011-11-23 2018-10-11 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 그 안정화 기간 제어 방법
TW201337425A (zh) * 2012-03-13 2013-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電泳式顯示裝置及其驅動方法
TWI470611B (zh) * 2012-08-31 2015-01-21 Au Optronics Corp 電泳顯示系統
KR20130040997A (ko) * 2013-03-13 2013-04-24 주식회사 나노브릭 입자를 이용한 투과도 및 반사도 조절 방법 및 장치
EP2997567B1 (en) * 2013-05-17 2022-03-23 E Ink California, LLC Driving methods for color display devices
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
US10380931B2 (en) 2013-10-07 2019-08-13 E Ink California, Llc Driving methods for color display device
US20160018637A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating optically inactive display elements
CN105957476B (zh) * 2016-05-31 2018-06-19 福州瑞芯微电子股份有限公司 电子书显示屏驱动方法和电子书
TWI728631B (zh) * 2018-12-28 2021-05-21 美商電子墨水股份有限公司 電光顯示器
JP2023544146A (ja) 2020-10-01 2023-10-20 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびそれを駆動するための方法
CN114446252B (zh) * 2022-03-10 2022-12-09 惠科股份有限公司 电泳显示设备及电泳显示刷新方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034074A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display unit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
CN104238227B (zh) * 2002-06-13 2019-03-22 伊英克公司 用于寻址双稳电光媒质的方法
WO2005006297A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
JP4296116B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-15 株式会社東芝 電気泳動表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034074A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085921A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US9076392B2 (en) 2009-09-16 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101731801B1 (ko) 2009-09-16 2017-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014510298A (ja) * 2011-02-08 2014-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動ディスプレイコントローラの出力待ち時間の減少

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772753B2 (ja) 2011-09-14
CN101206371A (zh) 2008-06-25
KR101337104B1 (ko) 2013-12-05
CN101206371B (zh) 2014-05-28
US20080143700A1 (en) 2008-06-19
KR20080054779A (ko) 2008-06-19
US8179387B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772753B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP5182848B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
KR101577220B1 (ko) 전기 영동 표시장치 및 그 구동방법
JP4849416B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP5576014B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101798489B1 (ko) 감마전압 생성장치, 이를 포함하는 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
JP5710894B2 (ja) 表示装置
TWI451376B (zh) 電泳顯示器
KR101340989B1 (ko) 전기영동 표시장치와 그 구동방법
JP2008003549A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
KR20090105486A (ko) 전기영동 표시장치
KR101443390B1 (ko) 데이터 변조 방법, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101201332B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR101265480B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 구동 방법
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
KR100848958B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20070063640A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR20110057956A (ko) 전기영동 표시장치와 그 파워 시퀀스 제어방법
KR20070109297A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR20110071676A (ko) 전기영동 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees