JP2008149889A - Seat - Google Patents

Seat Download PDF

Info

Publication number
JP2008149889A
JP2008149889A JP2006339848A JP2006339848A JP2008149889A JP 2008149889 A JP2008149889 A JP 2008149889A JP 2006339848 A JP2006339848 A JP 2006339848A JP 2006339848 A JP2006339848 A JP 2006339848A JP 2008149889 A JP2008149889 A JP 2008149889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
seat
braking force
floor
force applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006339848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Fujioka
秀彦 藤岡
Masahito Horie
雅人 堀江
Mitsuhiro Komine
光弘 小峰
Hirokazu Kobayashi
広和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Shiroki Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Shiroki Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2006339848A priority Critical patent/JP2008149889A/en
Publication of JP2008149889A publication Critical patent/JP2008149889A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat capable of obtaining stable brake force, in regard to the seat having a first rail provided on a floor extendably to the advancing direction of a vehicle, a second rail movably engaged with the first rail and provided with the seat, a locked part provided on either one of the floor side or the second rail, a lock part provided on the other rail of the floor side or the second rail engageably/disengageably with/from the locked part, an energizing means for energizing in the direction where the lock part is engaged with the locked part, a drive part for driving the lock part and releasing the engagement of the lock part with the locked part, an acceleration sensor for detecting the acceleration applied to the seat, and a control part for taking in a signal from the acceleration sensor and driving the drive part to release the engagement of the lock part with the locked part when acceleration is applied to the seat. <P>SOLUTION: A brake force applying means 101b for continuously applying brake force to the movement of the second rail 55 is provided. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、フロア上に、車両の進行方向に延びるように設けられた第1のレールと、該第1のレールに移動可能に係合し、シートが設けられた第2のレールと、前記フロア側、前記第2のレールのうちのどちらか一方に設けられた被ロック部と、前記フロア側、前記第2のレールのうちの他方のレールに前記被ロック部に係脱可能に設けられたロック部と、該ロック部が前記被ロック部に係合する方向に付勢する付勢手段と、該ロック部を駆動して、前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する駆動部と、前記シートに作用する加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサからの信号を取り込んで、前記シートに加速度が作用した場合には、前記駆動部を駆動して前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する制御部とを有するシートに関する。   The present invention includes a first rail provided on a floor so as to extend in a traveling direction of the vehicle, a second rail movably engaged with the first rail, and provided with a seat, A locked part provided on one of the floor side and the second rail, and the other side of the floor side and the second rail are detachably provided on the locked part. A locking portion, biasing means for biasing the locking portion in a direction to engage the locked portion, and driving the locking portion to release the engagement between the locking portion and the locked portion. A drive unit, an acceleration sensor for detecting an acceleration acting on the seat, and a signal from the acceleration sensor, and when the acceleration acts on the seat, the drive unit is driven to A controller that releases the engagement with the locked part. That relates to a sheet.

車両の前面衝突により車両の前部がつぶれると、ダッシュボードとシートとの間の空間が狭まる場合がある。従って、ダッシュボードとシートとの間の空間にシート着座者の脚部が位置していると、着座者の救出が難しくなる場合がある。   When the front part of the vehicle is crushed due to a frontal collision of the vehicle, the space between the dashboard and the seat may be narrowed. Therefore, if the seat occupant's legs are located in the space between the dashboard and the seat, it may be difficult to rescue the occupant.

ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保するために、車両の前面衝突時に、スライドロックを解除し、シートの後方への移動を可能とするシートが提案されている。   In order to secure a space where the seated person's legs are located between the dashboard and the seat, a seat that releases the slide lock and allows the seat to move backward in the event of a frontal collision of the vehicle has been proposed. Yes.

図14において、矢印方向が車両の進行方向である。フロア上には、車両の進行方向に延びるように設けられた第1のレール(図示せず)と、この第1のレールに移動可能に係合し、シートが設けられた第2のレール(図示せず)とが設けられている。   In FIG. 14, the arrow direction is the traveling direction of the vehicle. On the floor, a first rail (not shown) provided so as to extend in the traveling direction of the vehicle, and a second rail (movingly engaged with the first rail and provided with a seat) ( (Not shown).

第2のレール側には、被ロック部材として、鋸歯状のラチェット歯1aを有するラック1が設けられている。ラチェット歯1aは、車両の進行方向側は、車両の進行方向と略直交する立壁面1bとなっており、車両の進行方向と反対側は斜面1cとなっている。   On the second rail side, a rack 1 having serrated ratchet teeth 1a is provided as a member to be locked. The ratchet teeth 1a have a standing wall surface 1b that is substantially perpendicular to the traveling direction of the vehicle on the traveling direction side of the vehicle, and an inclined surface 1c that is opposite to the traveling direction of the vehicle.

一方、フロア側には、ラック1のラチェット歯1aに係脱可能なロック部としての爪部材3が設けられている。爪部材3の先端は、ラチェット歯1aの立壁面1bと対向する立壁面3bと、ラチェット歯1aの斜面1cと対向する斜面3cとが形成されている。   On the other hand, a claw member 3 is provided on the floor side as a lock portion that can be engaged and disengaged with the ratchet teeth 1a of the rack 1. At the tip of the claw member 3, a standing wall surface 3b facing the standing wall surface 1b of the ratchet tooth 1a and a slope 3c facing the slope surface 1c of the ratchet tooth 1a are formed.

爪部材3は、スプリング5により、ラチェット歯1aに噛合する方向に付勢されている。
また、ソレノイド9が設けられ、このソレノイド9のよって駆動される摺動駒11は、爪部材3の移動軌跡上と爪部材3の移動軌跡から離れた箇所とに駆動されるようになっている。
The claw member 3 is biased by a spring 5 in a direction to mesh with the ratchet teeth 1a.
In addition, a solenoid 9 is provided, and the sliding piece 11 driven by the solenoid 9 is driven on the movement locus of the claw member 3 and at a position away from the movement locus of the claw member 3. .

図14に示す状態は、摺動駒11が爪部材3の移動軌跡上に位置し、爪部材3がラック1より離れる方向の移動が禁止された状態である。この時、ラック1の矢印方向の移動、ラック1の矢印と反対方向の移動が禁止されている。即ち、シートの前方向への移動と、後方向への移動とが禁止されている。   The state shown in FIG. 14 is a state in which the sliding piece 11 is positioned on the movement locus of the claw member 3 and the movement of the claw member 3 in the direction away from the rack 1 is prohibited. At this time, the movement of the rack 1 in the direction of the arrow and the movement of the rack 1 in the direction opposite to the arrow are prohibited. In other words, the forward movement and backward movement of the seat are prohibited.

又、図15に示す状態は、摺動駒11が爪部材3の移動軌跡から離れた位置に位置し、爪部材3がラック1より離れる方向の移動が可能な状態である。この時、ラック1が矢印方向へ移動しようとすると、ラチェット歯1aの立壁面1bと爪部材3の立壁面3bとが当接し、それ以上のラック1の矢印方向への移動が禁止される。又、ラック1が矢印方向と反対方向に移動しようとすると、爪部材3の斜面3cには、爪部材3をスプリング5の付勢力に抗して、下方に押し下げる方向の分力が発生する。従って、ラック1のラチェット歯1aの斜面1cに沿って、爪部材3が上下方向に移動しながら、ラック1は後方へ移動可能である。即ち、シートの前方向への移動は禁止されるが、シートの後方への移動は可能となっている。   Further, the state shown in FIG. 15 is a state in which the sliding piece 11 is located at a position away from the movement locus of the claw member 3 and the claw member 3 can move in a direction away from the rack 1. At this time, if the rack 1 tries to move in the arrow direction, the standing wall surface 1b of the ratchet teeth 1a and the standing wall surface 3b of the claw member 3 come into contact with each other, and further movement of the rack 1 in the arrow direction is prohibited. Further, when the rack 1 tries to move in the direction opposite to the arrow direction, a component force is generated on the inclined surface 3c of the claw member 3 in a direction in which the claw member 3 is pushed down against the urging force of the spring 5. Accordingly, the rack 1 can move rearward while the claw member 3 moves in the vertical direction along the inclined surface 1c of the ratchet teeth 1a of the rack 1. In other words, the movement of the seat in the forward direction is prohibited, but the movement of the seat in the backward direction is possible.

13はシートに作用する加速度を検出する加速度センサであり、15は加速度センサ13からの信号を取り込んで、シートに加速度が作用した場合には、ソレノイド9を駆動する制御部である。   Reference numeral 13 denotes an acceleration sensor that detects acceleration acting on the seat. Reference numeral 15 denotes a control unit that drives the solenoid 9 when the acceleration sensor 13 receives a signal from the acceleration sensor 13 and acts on the seat.

次に、上記構成の作動を説明する。図14に示す状態は、爪部材3がラック1のラチェット歯1aに噛合し、ラック1、即ち、シートの前後方向への移動が禁止されている。
車両の前面衝突し、シートに設定加速度以上の加速度が作用すると、センサ13からの信号を取り込んでいる制御部15が、ソレノイド9を駆動し、摺動駒11を爪部材3の移動軌跡から離れた位置まで移動させ、図15に示す状態となる。即ち、シートの前方向への移動は禁止されるが、シートの後方への移動は可能となる。
Next, the operation of the above configuration will be described. In the state shown in FIG. 14, the claw member 3 meshes with the ratchet teeth 1 a of the rack 1, and the rack 1, that is, the movement of the seat in the front-rear direction is prohibited.
When the vehicle collides with the front and an acceleration greater than the set acceleration is applied to the seat, the control unit 15 taking in the signal from the sensor 13 drives the solenoid 9 to move the sliding piece 11 away from the movement locus of the claw member 3. 15 to the state shown in FIG. That is, the movement of the seat in the forward direction is prohibited, but the movement of the seat in the rear direction is possible.

このため、前面衝突により、車両の前部がつぶれ、ダッシュボードとシートとの間が縮まり、シート着座者の脚部がダッシュボードに押されると、シートが後方へ移動し、ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−2999637号公報
For this reason, the front of the vehicle collapses due to a frontal collision, the space between the dashboard and the seat shrinks, and when the seat occupant's leg is pushed against the dashboard, the seat moves backward, and the dashboard and the seat A space in which the leg portion of the seated person is located can be secured (for example, see Patent Document 1).
JP 2004-299637 A

上記構成のシートでは、シートが後方へ移動する場合、ラチェット歯1aの斜面と爪部材3の斜面3cとの摺接によるブレーキ力が発生し、シートの後方への急激な移動を禁止するようになっている。   In the seat having the above-described configuration, when the seat moves rearward, a braking force is generated by sliding contact between the slope of the ratchet teeth 1a and the slope 3c of the claw member 3, so that rapid rearward movement of the seat is prohibited. It has become.

この場合、ブレーキ力は、ラチェット歯1aの斜面と爪部材3の斜面3cとの接触面積に依存する。上記構成の場合、爪部材3が上方に移動すると、ラチェット歯1aの斜面と爪部材3の斜面3cとの接触面積が広くなり、ブレーキ力が大きくなる。爪部材3が下方に移動すると、ラチェット歯1aの斜面と爪部材3の斜面3cとの接触面積が狭くなり、ブレーキ力が小さくなる。そして、爪部材3がラチェット歯1aを乗り越える場合は、ブレーキ力が0となる。よって、ブレーキ力が一定とならず、全くブレーキ力が発生しない場合もある。   In this case, the braking force depends on the contact area between the inclined surface of the ratchet teeth 1 a and the inclined surface 3 c of the claw member 3. In the case of the above configuration, when the claw member 3 moves upward, the contact area between the inclined surface of the ratchet teeth 1a and the inclined surface 3c of the claw member 3 increases, and the braking force increases. When the claw member 3 moves downward, the contact area between the inclined surface of the ratchet teeth 1a and the inclined surface 3c of the claw member 3 is reduced, and the braking force is reduced. When the claw member 3 gets over the ratchet teeth 1a, the braking force becomes zero. Therefore, the braking force is not constant and there is a case where no braking force is generated.

又、爪部材3がラチェット歯1aを乗り越えた後に、ラチェット歯1aと次のラチェット歯1aとの間に嵌合せず、爪部3がラチェット歯1aの歯先上を滑っていく現象、いわゆる歯飛びを起こす場合もある。歯飛びを起こすと、ブレーキ力はほとんど発生しない。   Also, after the claw member 3 gets over the ratchet teeth 1a, a phenomenon in which the claw portion 3 does not fit between the ratchet teeth 1a and the next ratchet teeth 1a and the claw portion 3 slides on the tip of the ratchet teeth 1a, so-called tooth It may cause a jump. When tooth jump occurs, almost no braking force is generated.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、安定したブレーキ力が得られるシートを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a seat that can obtain a stable braking force.

請求項1に係る発明は、フロア上に、車両の進行方向に延びるように設けられた第1のレールと、該第1のレールに移動可能に係合し、シートが設けられた第2のレールと、前記フロア側、前記第2のレールのうちのどちらか一方に設けられた被ロック部と、前記フロア側、前記第2のレールのうちの他方のレールに前記被ロック部に係脱可能に設けられたロック部と、該ロック部が前記被ロック部に係合する方向に付勢する付勢手段と、該ロック部を駆動して、前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する駆動部と、前記シートに作用する加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサからの信号を取り込んで、前記シートに加速度が作用した場合には、前記駆動部を駆動して前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する制御部とを有するシートにおいて、前記第2のレールの移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段を有することを特徴とするシートである。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a first rail provided on the floor so as to extend in a traveling direction of the vehicle, and a second rail movably engaged with the first rail and provided with a seat. A locked portion provided on one of the rail, the floor side, and the second rail; and the other side of the floor side and the second rail, the locked portion being engaged with and disengaged from the locked portion. A lock portion provided in a possible manner, biasing means for biasing the lock portion in a direction in which the lock portion engages with the locked portion, and driving the lock portion to engage the lock portion with the locked portion. A drive unit for releasing the engagement, an acceleration sensor for detecting an acceleration acting on the seat, and a signal from the acceleration sensor, and when the acceleration acts on the seat, the drive unit is driven to Release the engagement between the lock part and the locked part. A seat and a control unit for movement of the second rail, a sheet, characterized in that it comprises a braking force applying means for continuously providing the braking force.

請求項2に係る発明は、前記ブレーキ力付与手段は、一端部が前記フロア側に取りつけられ、他端部が前記第2のレールに取りつけられ、前記第2のレールが移動すると塑性変形する部材であることを特徴とする請求項1記載のシートである。   According to a second aspect of the present invention, in the brake force applying means, one end is attached to the floor side, the other end is attached to the second rail, and the member deforms plastically when the second rail moves. The sheet according to claim 1, wherein:

請求項3に係る発明は、前記部材は、前記第2のレールの移動方向と交差する方向に延びる部分を有することを特徴とする請求項2記載のシートである。
請求項4に係る発明は、前記ブレーキ力付与手段は、フロアに対して垂直で、前記第2のレールの移動方向に沿った平面上で、三角波形に曲げられた形状であり、前記第2のレールが後方へ移動すると圧縮されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシートである。
The invention according to claim 3 is the seat according to claim 2, wherein the member has a portion extending in a direction intersecting with a moving direction of the second rail.
According to a fourth aspect of the present invention, the brake force applying means has a shape bent in a triangular waveform on a plane perpendicular to the floor and along the moving direction of the second rail. The seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the rail is compressed when it moves rearward.

請求項5に係る発明は、前記ブレーキ付与手段が座屈する際に、座屈部分が当接する面を有するカバーを設けたことを特徴とする請求項3又は4記載のシートである。
請求項6に係る発明は、三角波の頂部の側部には、切欠が形成されていることを特徴とする請求項4又は5記載のシートである。
The invention according to claim 5 is the seat according to claim 3 or 4, further comprising a cover having a surface against which a buckling portion abuts when the brake applying means buckles.
The invention according to claim 6 is the sheet according to claim 4 or 5, wherein a notch is formed in a side portion of the top of the triangular wave.

請求項7に係る発明は、前記ブレーキ力付与手段は、前記第2のレール側に設けられ、前記フロア側に接触し、前記第2のレールが移動すると回転する回転体と、該回転体の回転軸に設けられたダンパと、からなることを特徴とする請求項1記載のシートである。   The invention according to claim 7 is characterized in that the braking force applying means is provided on the second rail side, contacts the floor side, and rotates when the second rail moves, The seat according to claim 1, further comprising a damper provided on the rotating shaft.

請求項1−請求項7に係る発明によれば、前記第2のレールの移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段を有することにより、安定したブレーキ力が得られる。   According to the first to seventh aspects of the invention, the brake force applying means for continuously applying the brake force to the movement of the second rail is provided, whereby a stable brake force can be obtained.

請求項2に係る発明によれば、前記ブレーキ力付与手段は、一端部が前記フロア側に取りつけられ、他端部が前記第2のレールに取りつけられ、前記第2のレールが移動すると塑性変形する部材であり、該部材の材質、形状を変えることにより、所望のブレーキ力を得ることができる。   According to the second aspect of the present invention, the brake force applying means has one end attached to the floor side, the other end attached to the second rail, and plastic deformation when the second rail moves. The desired braking force can be obtained by changing the material and shape of the member.

請求項3に係る発明によれば、前記部材は、前記第2のレールの移動方向と交差する方向に延びる部分を有することにより、部材が圧縮された場合、座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。   According to the invention which concerns on Claim 3, when the said member has a part extended in the direction which cross | intersects the moving direction of a said 2nd rail, when a member is compressed, it becomes difficult to buckle, and stable braking force Is obtained.

請求項4に係る発明によれば、前記ブレーキ力付与手段は、フロアに対して垂直で、前記第2のレールの移動方向に沿った平面上で、三角波形に曲げられた形状であるので、前記第2のレールが後方へ移動し、圧縮されても、座屈しにくく、安定したブレーキ力が得られる。   According to the invention according to claim 4, the braking force applying means is a shape that is perpendicular to the floor and bent into a triangular waveform on a plane along the moving direction of the second rail. Even if the second rail moves rearward and is compressed, it is difficult to buckle and a stable braking force is obtained.

請求項5に係る発明によれば、前記ブレーキ付与手段が座屈する際に、座屈部分が当接する面を有するカバーを設けたことにより、前記第2のレールが移動し、ブレーキ力付与手段が座屈しても、座屈部分がカバーの面に当たり、それ以上の座屈が阻止されるので、安定したブレーキ力が得られる。   According to the fifth aspect of the present invention, when the brake applying means is buckled, the second rail is moved by providing a cover having a surface against which the buckled portion abuts, and the brake force applying means is Even if buckling occurs, the buckled portion hits the surface of the cover and further buckling is prevented, so that a stable braking force can be obtained.

請求項6に係る発明によれば、三角波の頂部の側部には、切欠が形成されていることにより、頂部での曲げ剛性が小さい。よって、前記第2のレールが後方へ移動し、ブレーキ力付与手段が圧縮されると、ブレーキ力付与手段は、三角波の頂部で折曲し、座屈しにくく、安定したブレーキ力が得られる。   According to the invention which concerns on Claim 6, since the notch is formed in the side part of the top part of a triangular wave, the bending rigidity in a top part is small. Therefore, when the second rail moves rearward and the braking force applying means is compressed, the braking force applying means is bent at the top of the triangular wave and is not easily buckled, and a stable braking force is obtained.

請求項7に係る発明によれば、前記ブレーキ力付与手段は、前記第2のレール側に設けられ、前記フロア側に接触し、前記第2のレールが移動すると回転する回転体と、該回転体の回転軸に設けられたダンパと、からなることにより、安定したブレーキ力が得られる。   According to the invention of claim 7, the brake force applying means is provided on the second rail side, contacts the floor side, and rotates when the second rail moves, and the rotation A stable braking force can be obtained by comprising a damper provided on the rotating shaft of the body.

最初に、図7を用いて、本形態例のシートの全体構成を説明する。図に示すように、フロアF上には、フロアF側から下段シートトラック51、上段シートトラック61が積層されている。下段シートトラック51は、フロアFに設けられ、車両の進行方向に延びるように設けられた第1のレール53と、第1のレールに移動可能に係合した第2のレール55とからなっている。上段シートトラック61は、下段シートトラック51の第2のレール55上に設けられる第1のレール63と、第1のレール63に移動可能に係合する第2のレール65とからなっている。上段シートトラック61の第2のレール65上には、着座者の臀部を支持するシートクッション73と着座者の背部を支持するシートバック75とからなるシート71が設けられている。シート71の通常のスライドは、上段シートトラック61の第2のレール65が第1のレール63に対して移動することによりなされるようになっている。そして、通常、下段シートトラック51の第1のレール53に対する第2のレール55の移動を禁止し、車両が前面衝突した場合に、第1のレール53に対する第2のレール55の移動を解除するシートトラック解除装置が設けられている。   Initially, the whole structure of the sheet | seat of this example is demonstrated using FIG. As shown in the figure, a lower seat track 51 and an upper seat track 61 are stacked on the floor F from the floor F side. The lower seat track 51 includes a first rail 53 provided on the floor F so as to extend in the traveling direction of the vehicle, and a second rail 55 movably engaged with the first rail. Yes. The upper seat track 61 includes a first rail 63 provided on the second rail 55 of the lower seat track 51 and a second rail 65 movably engaged with the first rail 63. A seat 71 is provided on the second rail 65 of the upper seat track 61. The seat 71 includes a seat cushion 73 for supporting the seated person's buttocks and a seat back 75 for supporting the seated person's back. The normal slide of the seat 71 is performed when the second rail 65 of the upper seat track 61 moves with respect to the first rail 63. Normally, the movement of the second rail 55 relative to the first rail 53 of the lower seat track 51 is prohibited, and the movement of the second rail 55 relative to the first rail 53 is released when the vehicle collides front. A seat track release device is provided.

ここで、シートトラック解除装置の説明を行う。
(第1の形態例)
まず、第1の形態例の下段シートトラック51の上面図である図1、図1の切断線A−Aでの断面図である図2、図1のE方向矢視図である図3を用いて説明する。
Here, the sheet track releasing device will be described.
(First embodiment)
First, FIG. 1 which is a top view of the lower sheet track 51 of the first embodiment, FIG. 2 which is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG. 1, and FIG. It explains using.

図1に示すように、下段シートトラック51の第2のレール55の移動方向に沿ってブラケット101が配置されている。このブラケット101の前部には、下段シートトラック51方向に折曲し、第2のレール55の天部に取り付けられる前部取付部101aが形成されている。ブラケット101の後部には、下段シートトラック51方向に折曲し、第1のレール53の底部に取り付けられる後部取付部101cが形成されている。前部取付部101aと後部取付部101cとの間には、ブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101bが形成されている。   As shown in FIG. 1, the bracket 101 is disposed along the moving direction of the second rail 55 of the lower seat track 51. A front attachment portion 101 a that is bent toward the lower seat track 51 and attached to the top portion of the second rail 55 is formed at the front portion of the bracket 101. A rear attachment portion 101 c that is bent toward the lower seat track 51 and attached to the bottom of the first rail 53 is formed at the rear portion of the bracket 101. Between the front mounting portion 101a and the rear mounting portion 101c, a brake force applying portion 101b as a braking force applying means is formed.

フロアF上には、ピン103を用いてロック部としてのフック105が回転可能に設けられている。このフック105には、フック溝105aが形成されている。一方、第2のレール55には、サブブラケット108が設けられ、このサブブラケット108には、フック105のフック溝105aが係脱可能な被ロック部としてのピン110が設けられている。   On the floor F, a hook 105 as a lock portion is rotatably provided using a pin 103. A hook groove 105 a is formed in the hook 105. On the other hand, the second rail 55 is provided with a sub bracket 108, and the sub bracket 108 is provided with a pin 110 as a locked portion to which the hook groove 105 a of the hook 105 can be engaged and disengaged.

また、一端側がフロアFに係止され、他端側がフック105に係止された付勢手段としてのスプリング107により、フック105はフック溝105aがピン110に係合する方向(図において矢印方向)に付勢されている。更に、フロアF上には、駆動部としてのソレノイド109が設けられている。このソレノイド109のロッド109aはフック105にピン111を用いて回転可能に取りつけられている。そして、ソレノイド109を駆動すると、図1に示す状態からロッド109aが引き込まれ、スプリング107の付勢力に抗して、フック105は矢印方向と反対方向に回転し、フック105のフック溝105aとピン110との係合が解除されるようになっている(図6参照)。   Further, the hook 105 is engaged with the pin 110 by the spring 107 as an urging means having one end locked to the floor F and the other end locked to the hook 105 (in the direction of the arrow in the figure). Is being energized. Further, on the floor F, a solenoid 109 as a drive unit is provided. The rod 109a of the solenoid 109 is rotatably attached to the hook 105 using a pin 111. When the solenoid 109 is driven, the rod 109a is pulled from the state shown in FIG. 1, and the hook 105 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the biasing force of the spring 107, and the hook groove 105a of the hook 105 and the pin The engagement with 110 is released (see FIG. 6).

図3に示すように、ブレーキ力付与部101bはフロアFに対して垂直で、下段シートトラック51の第2のレール55の移動方向に沿った平面上で、三角波形に曲げられた形状であり、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差する部分101e−101nを有してしている。又、三角波の各上部(頂部)、各下部(底部)の両側には、切欠101oが形成されている。   As shown in FIG. 3, the braking force applying portion 101 b is a shape that is perpendicular to the floor F and bent into a triangular waveform on a plane along the moving direction of the second rail 55 of the lower seat track 51. The second rail 55 has portions 101e to 101n that intersect with the moving direction of the second rail 55 (the moving direction of the vehicle). Further, notches 101o are formed on both sides of each upper portion (top portion) and each lower portion (bottom portion) of the triangular wave.

更に、フロアF上には、ブラケット101のブレーキ力付与部101bの一方の側面、下面、上面に対向する面を有する断面形状が略「コ」の字形のカバー102が設けられている(図2参照)。   Further, on the floor F, a cover 102 having a substantially U-shaped cross section having a surface facing the one side surface, the lower surface, and the upper surface of the brake force applying portion 101b of the bracket 101 is provided (FIG. 2). reference).

次に、図4を用いて、本形態例の電気的構成を説明する。図において、121は、シート71に作用する加速度を検出する加速度センサであり、例えば、エアバック用の加速度センサを用いることができる。123は加速度センサ121からの信号を取り込んで、シート71に加速度が作用した場合には、ソレノイド109を駆動する制御部である。   Next, the electrical configuration of this embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 121 denotes an acceleration sensor that detects acceleration acting on the seat 71. For example, an acceleration sensor for an airbag can be used. A control unit 123 drives the solenoid 109 when the signal from the acceleration sensor 121 is taken and acceleration is applied to the seat 71.

次に、図1、図5、図6を用いて、本形態例の作動を説明する。図5は制御部の作動を説明するフロー図、図6は図1の状態から第2のレールが後方へ移動した場合を示す図である。図5に示すように、制御部123は、加速度センサ121からの信号を取り込み、車両の前面衝突で、加速度センサ121の信号(g)が設定値(Gc)以上になったら、即ち、シート71を前方に押す加速度が設定値以上になったら、ソレノイド109を駆動する。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 5, and 6. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the control unit, and FIG. 6 is a diagram showing a case where the second rail moves rearward from the state of FIG. As shown in FIG. 5, the control unit 123 takes in a signal from the acceleration sensor 121, and when the signal (g) of the acceleration sensor 121 exceeds a set value (Gc) due to a frontal collision of the vehicle, that is, the seat 71. When the acceleration of pushing forward exceeds a set value, the solenoid 109 is driven.

図1の状態でソレノイド109を駆動すると、ロッド109aが引き込まれ、スプリング107の付勢力に抗して、フック105は矢印方向と反対方向に回転し、フック105のフック溝105aとピン110との係合が解除され、第2のレール55は第1のレール53に対して移動可能となる。即ち、シートは、後方向に移動可能となる。   When the solenoid 109 is driven in the state shown in FIG. 1, the rod 109 a is retracted and the hook 105 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 107, and the hook groove 105 a of the hook 105 and the pin 110 are The engagement is released and the second rail 55 can move with respect to the first rail 53. That is, the sheet can move backward.

そして、前面衝突により、車両の前部がつぶれ、ダッシュボードとシートとの間が縮まり、シート着座者の脚部がダッシュボードに押されると、シートが後方へ移動し、ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保することができる。このシートの後方への移動の際に、図6に示すように、ブラケット101の三角波形のブレーキ力付与部101bが第2のレール55の移動方向に圧縮されて塑性変形するので、第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えられる。   Then, due to the frontal collision, the front part of the vehicle collapses, the space between the dashboard and the seat shrinks, and when the seat occupant's leg is pushed against the dashboard, the seat moves backward, and the dashboard and the seat A space in which the legs of the seated person are located can be secured. When the seat moves rearward, as shown in FIG. 6, the triangular waveform brake force applying portion 101b of the bracket 101 is compressed in the moving direction of the second rail 55 and plastically deformed. A brake force is continuously applied to the movement of the rail 55.

このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101bを有することにより、安定したブレーキ力が得られる。
(2)ブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101bは、一端部がフロア側である第1のレール53に取りつけられ、他端部が第2のレール55に取りつけられ、第2のレール55が移動すると塑性変形する金属の薄板であり、ブレーキ力付与部101bの材質、形状を変えることにより、所望のブレーキ力を得ることができる。
(3)ブレーキ力付与部101bは、フロアFに対して垂直で、下段シートトラック51の第2のレール55の移動方向に沿った平面上で、略「三角波」形に曲げられ、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差する部分101e−101nを有することにより、ブレーキ力付与部101bが第2のレール55の移動方向に圧縮されて塑性変形する場合、ブレーキ力付与部101bが座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。
(4)切欠101oを形成したことにより、頂部での曲げ剛性が小さい。よって、ブレーキ力付与部101bが第2のレール55の移動方向に圧縮されて塑性変形する場合、ブレーキ力付与部101bは頂部で折曲するので、座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。
(5)フロアF上には、ブラケット101のブレーキ力付与部101bの一方の側面、下面、上面に対向する面を有する断面形状が略「コ」の字形のカバー102を設けたことにより、第2のレール55が後方へ移動し、ブレーキ力付与部101bが圧縮され、ブレーキ力付与部101bが座屈したとしても、座屈部分がカバー102の上面又は下面に当接し、それ以上の座屈が禁止されるので、安定したブレーキ力が得られる。
According to such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) A stable braking force can be obtained by including the braking force applying unit 101b as a braking force applying unit that continuously applies a braking force to the movement of the second rail 55.
(2) The brake force applying unit 101b as the brake force applying means is attached to the first rail 53 having one end on the floor side, and attached to the second rail 55 at the other end. Is a metal thin plate that is plastically deformed when moved, and a desired braking force can be obtained by changing the material and shape of the braking force applying portion 101b.
(3) The braking force applying portion 101b is bent in a substantially “triangular wave” shape on a plane perpendicular to the floor F and along the moving direction of the second rail 55 of the lower-stage seat track 51. When the brake force applying portion 101b is compressed in the moving direction of the second rail 55 and plastically deformed by having the portions 101e-101n intersecting the moving direction of the rail 55 (vehicle moving direction), the brake force applying portion 101b becomes difficult to buckle, and a stable braking force can be obtained.
(4) Since the notch 101o is formed, the bending rigidity at the top is small. Therefore, when the brake force applying part 101b is compressed in the moving direction of the second rail 55 and plastically deforms, the brake force applying part 101b is bent at the top, so that it is difficult to buckle and a stable brake force is obtained. .
(5) On the floor F, the cover 102 having a substantially U-shaped cross section having a surface facing the one side surface, the lower surface, and the upper surface of the brake force applying portion 101b of the bracket 101 is provided. Even if the second rail 55 moves rearward, the brake force applying portion 101b is compressed, and the brake force applying portion 101b is buckled, the buckled portion abuts against the upper surface or the lower surface of the cover 102, and further buckling occurs. Is prohibited, and a stable braking force can be obtained.

尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。上記形態例では、ブラケット101に形成されたブレーキ力付与部101bは、
フロアFに対して垂直な面上で、三角波形に曲げられた形状であったが、それに限定するものではない。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the brake force applying portion 101b formed on the bracket 101 is
The shape is bent in a triangular waveform on a surface perpendicular to the floor F, but is not limited thereto.

例えば、図9、図3に示すような形状であってもよい。図8は第1の実施の形態例の他の例の下段シートトラックの上面図、図9は図8の状態から第2のレールが後方へ移動した場合を示す図である。尚、本形態例において、前述の形態例と同一部分には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。   For example, the shape shown in FIGS. 9 and 3 may be used. FIG. 8 is a top view of a lower seat track of another example of the first embodiment, and FIG. 9 is a diagram showing a case where the second rail moves rearward from the state of FIG. In the present embodiment, the same parts as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

下段シートトラック51に沿って、ブラケット101’が設けられている。ブラケット101’の前部は、下段シートトラック51の第1のレール53の下面に取り付けられる前部取付部101a’となっている。ブラケット101’の後部は、下段シートトラック51の第2のレール53の上面に取り付けられる後部取付部101c’となっている。そして、前部取付部101a’と後部取付部101c’との間には、ブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101b’となっている。   A bracket 101 ′ is provided along the lower seat track 51. The front part of the bracket 101 ′ is a front part attaching part 101 a ′ attached to the lower surface of the first rail 53 of the lower seat track 51. The rear part of the bracket 101 ′ is a rear part attaching part 101 c ′ attached to the upper surface of the second rail 53 of the lower seat track 51. And between the front part attaching part 101a 'and the rear part attaching part 101c', there is a brake force applying part 101b 'as a brake force applying means.

前部取付部101a’には、ピン103を用いてロック部としてのフック105が回転可能に設けられている。このフック105には、フック溝105aが形成されている。一方、第2のレール55には、サブブラケット108が設けられ、このサブブラケット108には、フック105のフック溝105aが係脱可能な被ロック部としてのピン110が設けられている。   A hook 105 as a lock portion is rotatably provided on the front attachment portion 101 a ′ using a pin 103. A hook groove 105 a is formed in the hook 105. On the other hand, the second rail 55 is provided with a sub bracket 108, and the sub bracket 108 is provided with a pin 110 as a locked portion to which the hook groove 105 a of the hook 105 can be engaged and disengaged.

また、一端側がフロアFに係止され、他端側がフック105に係止された付勢手段としてのスプリング107により、フック105はフック溝105aがピン110に係合する方向(図において矢印方向)に付勢されている。更にブラケット101の前部取付部101a上には、駆動部としてのソレノイド109が設けられている。このソレノイド109のロッド109aはフック105にピン111を用いて回転可能に取りつけられている。そして、ソレノイド109を駆動すると、図に示す状態からロッド109aが引き込まれ、スプリング107の付勢力に抗して、フック105は矢印方向と反対方向に回転し、フック105のフック溝105aとピン110との係合が解除されるようになっている(図9参照)。   Further, the hook 105 is engaged with the pin 110 by the spring 107 as an urging means having one end locked to the floor F and the other end locked to the hook 105 (in the direction of the arrow in the figure). Is being energized. Further, a solenoid 109 as a drive unit is provided on the front mounting portion 101 a of the bracket 101. The rod 109a of the solenoid 109 is rotatably attached to the hook 105 using a pin 111. When the solenoid 109 is driven, the rod 109a is drawn from the state shown in the figure, and the hook 105 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 107, and the hook groove 105a of the hook 105 and the pin 110 are rotated. Is disengaged (see FIG. 9).

ブラケット101’のブレーキ力付与部101b’は金属の薄板でなり、図に示すように、フロアFに対して平行な面上で、略「m」字形に曲げられ、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差する部分101d’、101e’、101f’、101g’を有している。   The brake force applying portion 101b ′ of the bracket 101 ′ is made of a thin metal plate, and is bent into a substantially “m” shape on a plane parallel to the floor F as shown in FIG. It has portions 101d ′, 101e ′, 101f ′, 101g ′ that intersect the direction (the moving direction of the vehicle).

そして、前面衝突により、車両の前部がつぶれ、ダッシュボードとシートとの間が縮まり、シート着座者の脚部がダッシュボードに押されると、シートが後方へ移動し、ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保することができる。このシートの後方への移動の際に、図9に示すように、ブラケット101の「m」字形に曲げられたブレーキ力付与部101b’が第2のレール55の移動方向に延びて塑性変形するので、第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えられる。   Then, due to the frontal collision, the front part of the vehicle collapses, the space between the dashboard and the seat shrinks, and when the seat occupant's leg is pushed against the dashboard, the seat moves backward, and the dashboard and the seat A space in which the legs of the seated person are located can be secured. When the seat moves rearward, as shown in FIG. 9, the brake force applying portion 101 b ′ bent in the “m” shape of the bracket 101 extends in the moving direction of the second rail 55 and is plastically deformed. Therefore, the braking force is continuously applied to the movement of the second rail 55.

このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101b’を有することにより、安定したブレーキ力が得られる。
(2)ブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部101b’は、一端部がフロア側である第1のレール53に取りつけられ、他端部が第2のレール55に取りつけられ、第2のレール55が移動すると塑性変形する金属の薄板であり、ブレーキ力付与部101bの材質、形状を変えることにより、所望のブレーキ力を得ることができる。
(3)ブレーキ力付与部101b’は、略「m」字形に曲げられ、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差する部分101d’、101e’、101f’、101g’を有することにより、ブレーキ力付与部101b’が座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。
(第2の形態例)
まず、第2の形態例の下段シートトラック51の上面図である図10を用いて説明する。尚、第1の形態例と同一部分には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
According to such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) A stable braking force can be obtained by including the brake force applying unit 101b ′ as a braking force applying unit that continuously applies a braking force to the movement of the second rail 55.
(2) The brake force applying portion 101b ′ as the brake force applying means is attached to the first rail 53, one end of which is on the floor side, and the other end is attached to the second rail 55. It is a metal thin plate that plastically deforms when 55 moves, and a desired braking force can be obtained by changing the material and shape of the braking force applying portion 101b.
(3) The brake force applying portion 101b ′ is bent into a substantially “m” shape, and includes portions 101d ′, 101e ′, 101f ′, and 101g ′ that intersect the moving direction of the second rail 55 (the moving direction of the vehicle). By having this, the braking force application portion 101b ′ is less likely to buckle, and a stable braking force can be obtained.
(Second embodiment)
First, a description will be given with reference to FIG. 10, which is a top view of the lower sheet track 51 of the second embodiment. Note that the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

下段シートトラック51の前部側の第2のレール55の上面には、ブラケット201が設けられている。ブラケット201には、ピン203を用いてロック部としてのフック205が回転可能に設けられている。このフック205には、フック溝205aが形成されている。   A bracket 201 is provided on the upper surface of the second rail 55 on the front side of the lower seat track 51. A hook 205 as a lock portion is rotatably provided on the bracket 201 using a pin 203. A hook groove 205 a is formed in the hook 205.

又、第2のレール55の中間部の上面には、ブレーキ力付与部材211の一方の端部が取りつけられている。このブレーキ力付与部材211の一方の端部側は、フック205のフック溝205aが係脱可能な被ロック部としてのピン210が設けられている。そして、一端側がブラケット201に係止され、他端側がフック205に係止された付勢手段としてのスプリング207により、フック205はフック溝205aがピン210に係合する方向(図において矢印方向)に付勢されている。更に、ブラケット201上には、駆動部としてのソレノイド209が設けられている。このソレノイド209のロッド209aはフック205にピン212を用いて回転可能に取りつけられている。そして、ソレノイド209を駆動すると、図に示す状態からロッド209aが引き込まれ、スプリング207の付勢力に抗して、フック205は矢印方向と反対方向に回転し、フック205のフック溝205aとピン210との係合が解除されるようになっている。   In addition, one end of the brake force application member 211 is attached to the upper surface of the intermediate portion of the second rail 55. On one end side of the braking force application member 211, a pin 210 is provided as a locked portion to which the hook groove 205a of the hook 205 can be engaged and disengaged. The hook 205 is engaged with the pin 210 by a spring 207 as an urging means whose one end is locked to the bracket 201 and the other end is locked to the hook 205 (in the direction of the arrow in the figure). Is being energized. Further, a solenoid 209 as a drive unit is provided on the bracket 201. The rod 209a of the solenoid 209 is rotatably attached to the hook 205 using a pin 212. When the solenoid 209 is driven, the rod 209a is drawn from the state shown in the figure, and the hook 205 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 207, and the hook groove 205a of the hook 205 and the pin 210 are rotated. The engagement with is released.

ブレーキ力付与部材211は下段シートトラック51の後方へ延び、第1のレール53の後方の下面に取りつけられ、ブレーキ力付与手段とし機能するようになっている。
ブレーキ力付与部材211は金属の薄板でなり、図に示すように第2のレール55の移動方向と略直交する方向に延出する第2のレール55への取付部211a、第1のレール53への取付部211bと、取付部211a、取付部211bを橋渡しするように設けられた橋絡部211c、211dとからなっている。橋絡部211c、211dとは、略「へ」字形に曲げられている。従って、取付部211a、211bと橋絡部211c、211dとは、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差している。更に、取付部211aと橋絡部211cとの間には、切欠211eが形成されている。又、取付部211bと橋絡部211dとの間には、切欠211fが形成されている。
The brake force application member 211 extends rearward of the lower seat track 51 and is attached to the lower surface of the rear of the first rail 53 so as to function as brake force application means.
The brake force applying member 211 is a thin metal plate, and as shown in the drawing, the mounting portion 211a to the second rail 55 extending in a direction substantially orthogonal to the moving direction of the second rail 55, and the first rail 53. Mounting portion 211b, and mounting portion 211a and bridging portions 211c and 211d provided so as to bridge mounting portion 211b. The bridging portions 211c and 211d are bent in a substantially “h” shape. Accordingly, the attachment portions 211a and 211b and the bridging portions 211c and 211d intersect the moving direction of the second rail 55 (the moving direction of the vehicle). Furthermore, a notch 211e is formed between the attachment portion 211a and the bridging portion 211c. Further, a notch 211f is formed between the attachment portion 211b and the bridging portion 211d.

尚、本形態例も、第1の形態例と同様に、シート71に作用する加速度を検出する加速度センサと、加速度センサからの信号を取り込んで、シート71に加速度が作用した場合には、ソレノイド209を駆動する制御部を有している。   As in the first embodiment, the present embodiment also includes an acceleration sensor that detects the acceleration acting on the seat 71 and a solenoid when a signal is received from the acceleration sensor and acceleration is applied to the seat 71. A control unit for driving 209 is included.

次に、本形態例の作動を説明する。基本的な動作は、第1の形態例と同じである。制御部は、加速度センサからの信号を取り込み、車両の前面衝突で、加速度センサの信号が設定値以上になったら、即ち、シート71を前方に押す加速度が設定値以上になったら、ソレノイド209を駆動する。   Next, the operation of this embodiment will be described. The basic operation is the same as in the first embodiment. The control unit captures a signal from the acceleration sensor, and when the acceleration sensor signal exceeds a set value due to a frontal collision of the vehicle, that is, when the acceleration pushing the seat 71 forward exceeds the set value, the solenoid 209 is turned on. To drive.

図1の状態でソレノイド209を駆動すると、ロッド209aが引き込まれ、スプリング207の付勢力に抗して、フック205は矢印方向と反対方向に回転し、フック205のフック溝205aとピン210との係合が解除され、第2のレール55は第1のレール53に対して移動可能となる。即ち、シートは、後方向に移動可能となる。   When the solenoid 209 is driven in the state of FIG. 1, the rod 209 a is pulled in, and the hook 205 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 207, so that the hook groove 205 a of the hook 205 and the pin 210 The engagement is released and the second rail 55 can move with respect to the first rail 53. That is, the sheet can move backward.

そして、前面衝突により、車両の前部がつぶれ、ダッシュボードとシートとの間が縮まり、シート着座者の脚部がダッシュボードに押されると、シートが後方へ移動し、ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保することができる。このシートの後方への移動の際に、ブレーキ力付与部材211は、第2のレール55の移動方向に沿って圧縮され、二点差線で示すように塑性変形し、第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えられる。   Then, due to the frontal collision, the front part of the vehicle collapses, the space between the dashboard and the seat shrinks, and when the seat occupant's leg is pushed against the dashboard, the seat moves backward, and the dashboard and the seat A space in which the legs of the seated person are located can be secured. During the rearward movement of the seat, the braking force application member 211 is compressed along the movement direction of the second rail 55 and plastically deformed as indicated by a two-dot chain line, and the movement of the second rail 55 is performed. On the other hand, the braking force is continuously applied.

このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部材211を有することにより、安定したブレーキ力が得られる。
(2)ブレーキ力付与手段としてのブレーキ力付与部材211は、一端部がフロア側である第1のレール53に取りつけられ、他端部が第2のレール55に取りつけられ、第2のレール55が移動すると塑性変形する金属の薄板であり、ブレーキ力付与部材211の材質、形状を変えることにより、所望のブレーキ力を得ることができる。
(3)ブレーキ力付与部材211は、第2のレール55の移動方向(車両の移動方向)と交差する部分、即ち、取付部211a、211bと橋絡部211c、211dを有することにより、ブレーキ力付与部材211が座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。
(4)ブレーキ力付与部材211の取付部211aと橋絡部211cとの間には、切欠211eが形成されている。又、ブレーキ力付与部材211の取付部211bと橋絡部211dとの間には、切欠211fが形成されている。よって、ブレーキ力付与部材211が座屈しにくくなり、安定したブレーキ力が得られる。
(第3の形態例)
図11−図13を用いて説明する。図11は下段シートトラックの上面図、図12は図11の切断線C−Cでの断面図、図13は図11の切断線D−Dでの断面図である。
According to such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) By having the brake force application member 211 as a brake force application unit that continuously applies a brake force to the movement of the second rail 55, a stable brake force can be obtained.
(2) The brake force applying member 211 as a brake force applying means is attached to the first rail 53 having one end portion on the floor side, and attached to the second rail 55 at the other end portion. Is a metal thin plate that is plastically deformed when moved, and a desired braking force can be obtained by changing the material and shape of the braking force applying member 211.
(3) The braking force application member 211 has a portion that intersects the moving direction of the second rail 55 (the moving direction of the vehicle), that is, the mounting portions 211a and 211b and the bridging portions 211c and 211d, thereby providing braking force. The applying member 211 is less likely to buckle, and a stable braking force can be obtained.
(4) A notch 211e is formed between the attachment portion 211a of the brake force application member 211 and the bridging portion 211c. Further, a notch 211f is formed between the attachment portion 211b of the brake force applying member 211 and the bridging portion 211d. Therefore, the braking force application member 211 is less likely to buckle, and a stable braking force can be obtained.
(Third embodiment)
This will be described with reference to FIGS. 11 is a top view of the lower sheet track, FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 11, and FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.

下段シートトラック51の第1のレール53の下面には、ブラケット301が設けられている。このブラケット301には、第2のレール55の移動方向に沿って、穴303が形成されている。穴303の第2のレール55の移動方向に沿った2つの壁面のうちの、第1のレール53側の壁面には、ラック305が形成されている。   A bracket 301 is provided on the lower surface of the first rail 53 of the lower seat track 51. A hole 303 is formed in the bracket 301 along the moving direction of the second rail 55. A rack 305 is formed on the wall surface on the first rail 53 side of the two wall surfaces along the moving direction of the second rail 55 in the hole 303.

又、ブラケット301には、第2のレール55の移動方向に沿って、フロアと略直交し、フロアと離れる方向に延びる立壁部301aが形成されている。この立壁部301aには、一定間隔で、複数のロック穴301bが形成されている。更に、ブラケット301上には、ピン307を用いてロック部としてのフック309が回転可能に設けられている。このフック309には、フック溝309aが形成されている。   Further, the bracket 301 is formed with a standing wall portion 301a that extends in a direction substantially perpendicular to the floor and away from the floor along the moving direction of the second rail 55. A plurality of lock holes 301b are formed in the standing wall portion 301a at regular intervals. Further, a hook 309 as a lock portion is rotatably provided on the bracket 301 using a pin 307. The hook 309 is formed with a hook groove 309a.

一方、第2のレール55には、サブブラケット351が設けられ、このサブブラケット351には、第1のレール53方向に延び、フック309のフック溝309aが係脱可能な被ロック部としてのピン353が設けられている。   On the other hand, the second rail 55 is provided with a sub bracket 351. The sub bracket 351 extends in the direction of the first rail 53, and a pin as a locked portion to which the hook groove 309a of the hook 309 can be engaged and disengaged. 353 is provided.

また、一端側がブラケット301に係止され、他端側がフック309に係止された付勢手段としてのスプリング311により、フック309はフック溝309aがピン353に係合する方向(図において矢印方向)に付勢されている。   Further, the hook 309 is engaged with the pin 353 in the hook groove 309a by the spring 311 as an urging means in which one end side is locked to the bracket 301 and the other end side is locked to the hook 309 (in the direction of the arrow in the figure). Is being energized.

更にブラケット301上には、駆動部としてのソレノイド321が設けられている。このソレノイド321のロッド321aはフック309にピン323を用いて回転可能に取りつけられている。そして、ソレノイド321を駆動すると、図に示す状態からロッド321aが引き込まれ、スプリング311の付勢力に抗して、フック309は矢印方向と反対方向に回転し、フック309のフック溝309aとピン353との係合が解除されるようになっている。   Further, a solenoid 321 as a drive unit is provided on the bracket 301. The rod 321a of the solenoid 321 is rotatably attached to the hook 309 using a pin 323. When the solenoid 321 is driven, the rod 321a is drawn from the state shown in the figure, the hook 309 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 311, and the hook groove 309a of the hook 309 and the pin 353 are rotated. The engagement with is released.

サブブラケット351には、ブレーキ力付与部として機能するロータリダンパ355が設けられている。このロータリダンパ355は、図12に示すように、ケーシング357と、ケーシング357を挿通し、ケーシング357に対して回転可能に設けられたシャフト359と、ケーシング357内でシャフト359と一体となって回転するフィン361とからなり、更に、ケーシング357内には、粘性体(例えば、オイル)が封入されている。そして、シャフト359、フィン361が回転すると、シャフト359、フィン361とケーシング357との間に存在する粘性体の作用により、粘性せん断抵抗(ブレーキ力)が生じるようになっている。そして、ロータリダンパ355のシャフト359には、ブラケット301に形成されたラック305に螺合するピニオン363が設けられている。このピニオン363は、第2のレール55側に設けられ、フロア側に接触し、第2のレール55が移動すると回転する回転体として機能する。   The sub bracket 351 is provided with a rotary damper 355 that functions as a brake force applying portion. As shown in FIG. 12, the rotary damper 355 is inserted into the casing 357, the shaft 359 provided to be rotatable with respect to the casing 357, and rotated integrally with the shaft 359 in the casing 357. Further, a viscous body (for example, oil) is sealed in the casing 357. When the shaft 359 and the fin 361 rotate, a viscous shear resistance (braking force) is generated by the action of a viscous body existing between the shaft 359 and the fin 361 and the casing 357. The shaft 359 of the rotary damper 355 is provided with a pinion 363 that is screwed into a rack 305 formed on the bracket 301. The pinion 363 is provided on the second rail 55 side, contacts the floor side, and functions as a rotating body that rotates when the second rail 55 moves.

又、ロータリダンパ355のシャフト359には、ブラケット301の立壁部301aに形成されたロック穴301bに係合可能なラッチ371が回転可能に設けられている。このラッチ371の形状は、ロック穴301bに係合すると、第2のレール55の前方向の移動を禁止し、第2のレール55の後方向の移動を許可する形状となっている。即ち、ラッチ371がロック穴301bに係合すると、シートの前方向への移動は禁止されるが、シートの後方への移動は可能となる。そして、図示しないスプリングにより、ラッチ371は、ロック穴301bに係合する方向に付勢されている。   The shaft 359 of the rotary damper 355 is rotatably provided with a latch 371 that can be engaged with a lock hole 301b formed in the standing wall portion 301a of the bracket 301. The shape of the latch 371 is such that, when engaged with the lock hole 301b, the forward movement of the second rail 55 is prohibited and the backward movement of the second rail 55 is permitted. That is, when the latch 371 is engaged with the lock hole 301b, the movement of the seat in the forward direction is prohibited, but the movement of the seat in the rear is possible. And the latch 371 is urged | biased by the direction which engages with the lock hole 301b with the spring which is not shown in figure.

尚、本形態例も、第1の形態例と同様に、シート71に作用する加速度を検出する加速度センサと、加速度センサからの信号を取り込んで、シート71に加速度が作用した場合には、ソレノイド321を駆動する制御部を有している。   As in the first embodiment, the present embodiment also includes an acceleration sensor that detects the acceleration acting on the seat 71 and a solenoid when a signal is received from the acceleration sensor and acceleration is applied to the seat 71. A control unit for driving the H.321.

次に、本形態例の作動を説明する。基本的な動作は、第1の形態例と同じである。制御部は、加速度センサからの信号を取り込み、車両の前面衝突で、加速度センサの信号が設定値以上になったら、即ち、シート71を前方に押す加速度が設定値以上になったら、所定のタイミングでソレノイド321を駆動する。尚、所定のタイミングとは、シート71を前方へ押す加速度が減少し、反動で、シート71を後方へ押す加速度が作用し始めるまでの間である。   Next, the operation of this embodiment will be described. The basic operation is the same as in the first embodiment. The control unit captures a signal from the acceleration sensor, and when the acceleration sensor signal becomes equal to or higher than the set value due to a frontal collision of the vehicle, that is, when the acceleration pushing the seat 71 forward becomes equal to or higher than the set value, a predetermined timing is obtained. To drive the solenoid 321. Note that the predetermined timing is a period from when the acceleration of pushing the seat 71 forward decreases and until the acceleration of pushing the seat 71 backward starts to act.

図11の状態でソレノイド321を駆動すると、ロッド321aが引き込まれ、スプリング311の付勢力に抗して、フック309は矢印方向と反対方向に回転し、フック309のフック溝309aとピン353との係合が解除され、第2のレール55は第1のレール53に対して移動可能となる。即ち、シートは、後方向に移動可能となる。   When the solenoid 321 is driven in the state of FIG. 11, the rod 321 a is pulled in, the hook 309 rotates in the direction opposite to the arrow direction against the urging force of the spring 311, and the hook groove 309 a of the hook 309 and the pin 353 The engagement is released and the second rail 55 can move with respect to the first rail 53. That is, the sheet can move backward.

そして、前面衝突により、車両の前部がつぶれ、ダッシュボードとシートとの間が縮まり、シート着座者の脚部がダッシュボードに押されると、シートが後方へ移動し、ダッシュボードとシートとの間で着座者の脚部が位置する空間を確保することができる。このシートの後方への移動、即ち、第2のレール55の後方への移動に伴って、ピニオン363が回転するが、ロータリダンパ355により、第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えられる。即ち、ピニオン363とロータリダンパ355とでブレーキ力付与手段が構成されている。   Then, due to the frontal collision, the front part of the vehicle collapses, the space between the dashboard and the seat shrinks, and when the seat occupant's leg is pushed against the dashboard, the seat moves backward, and the dashboard and the seat A space in which the legs of the seated person are located can be secured. The pinion 363 rotates with the rearward movement of the seat, that is, the rearward movement of the second rail 55, but the rotary damper 355 continues the movement of the second rail 55. Brake power is given. That is, the pinion 363 and the rotary damper 355 constitute a braking force applying means.

このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2のレール55の移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段としてのロータリダンパ355を有することにより、安定したブレーキ力が得られる。
(2)ブレーキ力付与手段は、第2のレール55が移動すると回転する回転体としてのピニオン363と、ピニオン363の回転軸としてのシャフト359に設けられたロータリダンパ355と、からなることにより、安定したブレーキ力が得られる。
According to such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) By having the rotary damper 355 as a braking force applying means that continuously applies a braking force to the movement of the second rail 55, a stable braking force can be obtained.
(2) The braking force applying means includes a pinion 363 as a rotating body that rotates when the second rail 55 moves, and a rotary damper 355 provided on a shaft 359 as a rotating shaft of the pinion 363. Stable braking force can be obtained.

尚、本発明は、第3の形態例に限定するものではない。第2のレール55が移動すると回転する回転体としては、第2のレール55側に設けられ、フロアや第1のレール53上を転動するローラであっても良い。   Note that the present invention is not limited to the third embodiment. The rotating body that rotates when the second rail 55 moves may be a roller that is provided on the second rail 55 side and rolls on the floor or the first rail 53.

第1の形態例の下段シートトラックの上面図である。It is a top view of the lower stage seat track of the 1st form example. 切断線A−Aでの断面図である。It is sectional drawing in cutting line AA. 図1のE方向矢視図である。FIG. 2 is a view in the direction of arrow E in FIG. 1. 第1の形態例の電気的構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the electrical constitution of the 1st form example. 制御部の作動を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the action | operation of a control part. 図1の状態から第2のレールが後方へ移動した場合を示す図である。It is a figure which shows the case where the 2nd rail moved back from the state of FIG. シートの全体構成を説明する図である。It is a figure explaining the whole structure of a sheet. 第1の実施の形態例の他の例の下段シートトラックの上面図である。It is a top view of the lower-stage seat track of the other example of the first embodiment. 図8の状態から第2のレールが後方へ移動した場合を示す図である。It is a figure which shows the case where the 2nd rail moved back from the state of FIG. 第2の形態例の下段シートトラック51の上面図である。It is a top view of the lower sheet track 51 of the second embodiment. 第3の形態例の下段シートトラックの上面図である。It is a top view of the lower sheet track of the third embodiment. 図11の切断線C−Cでの断面図である。FIG. 12 is a sectional view taken along a cutting line CC in FIG. 図11の切断線D−Dでの断面図である。FIG. 12 is a cross-sectional view taken along a cutting line DD in FIG. 11. 従来例を説明する図である。It is a figure explaining a prior art example. 図14の作動を説明する図である。It is a figure explaining the action | operation of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

51 下段シートトラック
53 第1のレール
55 第2のレール
101b ブレーキ力付与部(ブレーキ力付与手段)
51 Lower-stage seat track 53 First rail 55 Second rail 101b Brake force application unit (brake force application means)

Claims (7)

フロア上に、車両の進行方向に延びるように設けられた第1のレールと、該第1のレールに移動可能に係合し、シートが設けられた第2のレールと、前記フロア側、前記第2のレールのうちのどちらか一方に設けられた被ロック部と、前記フロア側、前記第2のレールのうちの他方のレールに前記被ロック部に係脱可能に設けられたロック部と、該ロック部が前記被ロック部に係合する方向に付勢する付勢手段と、該ロック部を駆動して、前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する駆動部と、前記シートに作用する加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサからの信号を取り込んで、前記シートに加速度が作用した場合には、前記駆動部を駆動して前記ロック部と前記被ロック部との係合を解除する制御部とを有するシートにおいて、
前記第2のレールの移動に対して、継続してブレーキ力を与えるブレーキ力付与手段を有することを特徴とするシート。
A first rail provided on the floor so as to extend in the traveling direction of the vehicle, a second rail movably engaged with the first rail and provided with a seat, the floor side, A locked portion provided on one of the second rails, and a lock portion provided on the floor side, on the other rail of the second rail, so as to be detachable from the locked portion; Urging means for urging the lock portion in a direction to engage the locked portion; a drive portion for driving the lock portion to release the engagement between the lock portion and the locked portion; An acceleration sensor for detecting an acceleration acting on the seat; and when an acceleration acts on the seat by taking a signal from the acceleration sensor, the driving portion is driven and the locking portion and the locked portion are And a control unit for releasing the engagement Oite,
A seat having braking force applying means for continuously applying a braking force to the movement of the second rail.
前記ブレーキ力付与手段は、
一端部が前記フロア側に取りつけられ、他端部が前記第2のレールに取りつけられ、前記第2のレールが移動すると塑性変形する部材であることを特徴とする請求項1記載のシート。
The braking force applying means is
The seat according to claim 1, wherein one end is attached to the floor side, the other end is attached to the second rail, and the second rail is a member that is plastically deformed.
前記部材は、
前記第2のレールの移動方向と交差する方向に延びる部分を有することを特徴とする請求項2記載のシート。
The member is
The seat according to claim 2, further comprising a portion extending in a direction crossing a moving direction of the second rail.
前記ブレーキ力付与手段は、フロアに対して垂直で、前記第2のレールの移動方向に沿った平面上で、三角波形に曲げられた形状であり、
前記第2のレールが後方へ移動すると圧縮されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシート。
The braking force applying means is a shape that is perpendicular to the floor and bent into a triangular waveform on a plane along the moving direction of the second rail,
The seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the seat is compressed when the second rail moves rearward.
前記ブレーキ付与手段が座屈する際に、座屈部分が当接する面を有するカバーを設けたことを特徴とする請求項3又は4記載のシート。   5. The seat according to claim 3, further comprising a cover having a surface against which a buckling portion abuts when the brake applying means buckles. 前記三角波の頂部の側部には、切欠が形成されていることを特徴とする請求項4又は5記載のシート。   The sheet according to claim 4 or 5, wherein a notch is formed in a side portion of the top of the triangular wave. 前記ブレーキ力付与手段は、
前記第2のレール側に設けられ、前記フロア側に接触し、前記第2のレールが移動すると回転する回転体と、
該回転体の回転軸に設けられたダンパと、
からなることを特徴とする請求項1記載のシート。
The braking force applying means is
A rotating body that is provided on the second rail side, contacts the floor side, and rotates when the second rail moves;
A damper provided on a rotating shaft of the rotating body;
The sheet according to claim 1, comprising:
JP2006339848A 2006-12-18 2006-12-18 Seat Pending JP2008149889A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339848A JP2008149889A (en) 2006-12-18 2006-12-18 Seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339848A JP2008149889A (en) 2006-12-18 2006-12-18 Seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008149889A true JP2008149889A (en) 2008-07-03

Family

ID=39652552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339848A Pending JP2008149889A (en) 2006-12-18 2006-12-18 Seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008149889A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101762A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Nifco Inc Damper device for in-vehicle seat and slide type seat equipped therewith
WO2010116415A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 株式会社ニフコ Braking device for vehicle-mounted seat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178312U (en) * 1978-06-05 1979-12-17
JPS6232840U (en) * 1985-08-14 1987-02-26
JPH07304356A (en) * 1994-05-12 1995-11-21 Suzuki Motor Corp Seat anchor device
JPH0826009A (en) * 1994-07-18 1996-01-30 Takeshi Kanda Seat sliding by sensing accident
JPH10250436A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Hino Motors Ltd Seat lock unlocking device for vehicular seat
JP2004299637A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Hino Motors Ltd Seat lock releasing device of vehicle seat

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178312U (en) * 1978-06-05 1979-12-17
JPS6232840U (en) * 1985-08-14 1987-02-26
JPH07304356A (en) * 1994-05-12 1995-11-21 Suzuki Motor Corp Seat anchor device
JPH0826009A (en) * 1994-07-18 1996-01-30 Takeshi Kanda Seat sliding by sensing accident
JPH10250436A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Hino Motors Ltd Seat lock unlocking device for vehicular seat
JP2004299637A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Hino Motors Ltd Seat lock releasing device of vehicle seat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101762A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Nifco Inc Damper device for in-vehicle seat and slide type seat equipped therewith
WO2010116415A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 株式会社ニフコ Braking device for vehicle-mounted seat
JPWO2010116415A1 (en) * 2009-04-08 2012-10-11 株式会社ニフコ Car seat braking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1946961A3 (en) Vehicle seat back with active head restraint
JP5463707B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP6266237B2 (en) Vehicle seat
JP4886695B2 (en) Safety device
JP2008149889A (en) Seat
JP4287879B2 (en) Active headrest headrest tilting device
EP2025554A1 (en) Safety ensuring device
JP2010215015A (en) Vehicle seat
JP6040832B2 (en) Vehicle seat
JP2010269663A (en) Mounting structure of front underrun protector
JP2008081067A (en) Seat with seat belt device
JP2009166605A (en) Child seat anchor
JP2006123722A (en) Headrest
JP2011037377A (en) Brake pedal device for automobile
JP5662127B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP6641567B2 (en) Vehicle slide rail device
JP2007022535A (en) Support mechanism of steering system
JP4199814B2 (en) Headrest tilting device
JP2007131180A (en) Pedal structure
JP2001063430A (en) Seat mounting structure
JP5727842B2 (en) Instrument panel structure of vehicle
JP2005075273A (en) Pedal supporting structure of automobile
JP5266014B2 (en) Vehicle occupant protection device
JP4764703B2 (en) Operation pedal support structure
JP3951237B2 (en) Pedal support structure for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807