JP4287879B2 - Active headrest headrest tilting device - Google Patents
Active headrest headrest tilting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287879B2 JP4287879B2 JP2006353391A JP2006353391A JP4287879B2 JP 4287879 B2 JP4287879 B2 JP 4287879B2 JP 2006353391 A JP2006353391 A JP 2006353391A JP 2006353391 A JP2006353391 A JP 2006353391A JP 4287879 B2 JP4287879 B2 JP 4287879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- support bracket
- protrusion
- cam
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
この発明は、頭部保護機能が設けられたアクティブヘッドレストのヘッドレスト傾動装置に関する。 The present invention relates to a headrest tilting device for an active headrest provided with a head protection function.
車両が追突されると、シート上部に取り付けられたヘッドレストが前方に移動し、乗員の頭部を保護する頭部保護機能付きヘッドレスト、(以下アクティブヘッドレストという。)が知られている。 A headrest with a head protection function that protects the head of an occupant (hereinafter referred to as an active headrest) is known in which a headrest attached to the upper part of a seat moves forward when a vehicle is rear-end collision.
アクティブヘッドレストの傾動装置としては例えば、シートバックの下部にワイヤ駆動部を設け、シートバックの上部にヘッドレスト駆動部を設け、追突などにより乗員がシートバックに対して相対的に後方に移動すると、ワイヤ駆動部がその圧力をワイヤの張力とし、ヘッドレスト駆動部に伝えられた張力でヘッドレストを前方に傾動させるワイヤ駆動形式のものが知られている。 As the tilting device for the active headrest, for example, a wire driving unit is provided at the lower part of the seat back, a headrest driving unit is provided at the upper part of the seat back, and the There is known a wire drive type in which the drive unit uses the pressure as the tension of the wire and tilts the headrest forward with the tension transmitted to the headrest drive unit.
また、受圧板をシートバックに設け、受圧板が、追突時の乗員による圧力で回動されるとヘッドレストが前方に移動する構成のものが知られている。
しかしながら、従来のようにヘッドレスト駆動部とワイヤ駆動部をワイヤで連結したり、受圧板とヘッドレストを連結部材で連結させた場合、ヘッドレストに乗員の頭部が強く当たると、ヘッドレストの力がワイヤ駆動部(受圧板)側に戻り、ヘッドレストが車両後方に押し戻されてしまうことがある。すると、頭部はそのまま後方に移動してしまい、保護する機能が十分に発揮されなくなる。 However, when the headrest drive unit and the wire drive unit are connected with a wire as in the past, or when the pressure receiving plate and the headrest are connected with a connecting member, if the head of the occupant hits the headrest strongly, the force of the headrest is driven by the wire The headrest may be pushed back toward the rear of the vehicle by returning to the portion (pressure receiving plate) side. Then, the head moves rearward as it is, and the protecting function is not sufficiently exhibited.
上記問題点に対しては、駆動部にラチェット機構を設けたり、ロック機構を設けることが考えられたが、ラチェット機構を設けた場合は、機構が複雑となり、またヘッドレストが後方に押されると、ラチェット機構の係合歯が係合する位置までヘッドレストが後方に戻るという問題があった。更にロック機構を設けた場合は、ロックが作動する以前にヘッドレストに頭部が当たると、ヘッドレストはロックされず、そのまま後方に戻り、頭部を保護する効果が得られないこととなっていた。 For the above problem, it was considered to provide a ratchet mechanism or a lock mechanism in the drive unit, but when the ratchet mechanism is provided, the mechanism becomes complicated, and when the headrest is pushed backward, There was a problem that the headrest returned backward to the position where the engagement teeth of the ratchet mechanism were engaged. Further, when the lock mechanism is provided, if the head hits the headrest before the lock is activated, the headrest is not locked and returns to the rear as it is, and the effect of protecting the head cannot be obtained.
またアクティブヘッドレストにおいては、ヘッドレストが移動可能に取り付けてあることから、通常時ヘッドレストを前方に押すと容易に移動したり、がたつきが発生することがあった。 Further, since the headrest is movably attached to the active headrest, the headrest can be easily moved or rattled when the headrest is pushed forward during normal times.
本発明は、通常時はヘッドレストを、シートバックの所定位置に安定して固定でき、しかも万一の場合には確実に作動して乗員の頭部を保護するアクティブヘッドレストのヘッドレスト傾動装置を提供することを目的とする。 The present invention provides a headrest tilting device for an active headrest that can stably fix a headrest at a predetermined position on a seat back in a normal state and that operates in an emergency in order to protect an occupant's head. For the purpose.
本発明は、アクティブヘッドレストのヘッドレスト傾動装置を次のように構成した。すなわち、シートバックの下部に設けられたワイヤ駆動部と、シートバックの上部に設けられたヘッドレスト駆動部と、ワイヤ駆動部とヘッドレスト駆動部を連結する張力伝達部材からなり、乗員がシートバック(ワイヤ駆動部)に対して相対的に後方に移動したときの圧力を、張力伝達部材の引張力に変換し、その引張力でヘッドレストを前方に作動させるアクティブヘッドレストのヘッドレスト傾動装置において、少なくともヘッドレスト駆動部の保持部後面上部に、保持部内側に突出する突部を設け、一方保持部に上下方向に移動自在に保持されるサポートブラケットに、突部に対応したカム山を形成して構成した。 In the present invention, the headrest tilting device for the active headrest is configured as follows. In other words, it comprises a wire drive unit provided at the lower part of the seat back, a headrest drive unit provided at the upper part of the seat back, and a tension transmission member for connecting the wire drive unit and the headrest drive unit. In the headrest tilting device of the active headrest that converts the pressure when moving rearward relative to the drive portion) into the tensile force of the tension transmission member and operates the headrest forward by the tensile force, at least the headrest drive portion A protrusion protruding inward of the holding portion is provided on the upper rear surface of the holding portion, and a cam crest corresponding to the protrusion is formed on the support bracket that is held by the holding portion so as to be movable in the vertical direction.
乗員の頭部によりヘッドレストに後方の力が加えられると、カム山が突部に、サポートブラケットがいずれの位置においても固着するようにした。 When a rearward force is applied to the headrest by the head of the occupant, the cam mount is fixed to the protrusion and the support bracket is fixed at any position.
保持部の上端に第一の係合部を設け、サポートブラケットの上部に第二の係合部を設け、サポートブラケットの収納時、第一の係合部の前方側傾斜面に第二の係合部を接触させて固定することとした。 A first engaging portion is provided at the upper end of the holding portion, a second engaging portion is provided at the upper portion of the support bracket, and when the support bracket is stored, a second engaging portion is provided on the front inclined surface of the first engaging portion. The joint was brought into contact and fixed.
以下、本発明にかかるアクティブヘッドレストのヘッドレスト傾動装置を具体的に説明する。ヘッドレスト傾動装置は、ワイヤ駆動部と、駆動力を伝達する張力伝達部材(ワイヤ)と、ヘッドレスト駆動部から構成してある。 Hereinafter, a headrest tilting device for an active headrest according to the present invention will be specifically described. The headrest tilting device includes a wire drive unit, a tension transmission member (wire) that transmits a driving force, and a headrest drive unit.
ワイヤ駆動部は、リンク機構などを具え、シートバックフレームの下方で、例えば、車両用シートに着座した乗員の腰に対向して取り付ける。ワイヤ駆動部には、張力伝達部材の一端が接続してあり、乗員がシートバックに対して相対的に後方に移動すると、ワイヤ駆動部は、張力伝達部材に張力を生じさせる。 The wire drive unit includes a link mechanism or the like, and is attached below the seat back frame, for example, facing the occupant's waist seated on the vehicle seat. One end of a tension transmission member is connected to the wire drive unit, and when the occupant moves rearward relative to the seat back, the wire drive unit generates tension in the tension transmission member.
張力伝達部材は、可撓性を有する外筒体と外筒体内に設けられた線状部材からなり、線状部材の一端を外筒体に対して引くと、その張力が他端に伝達される。本明細書では、かかる張力伝達部材を、ワイヤとも称している。 The tension transmitting member includes a flexible outer cylinder and a linear member provided in the outer cylinder. When one end of the linear member is pulled with respect to the outer cylinder, the tension is transmitted to the other end. The In the present specification, such a tension transmission member is also referred to as a wire.
ヘッドレスト駆動部は、取り付け基板としてのフレームプレートと、保持部と、サポートブラケットと、作動部等を具え、フレームプレートによりシートバックフレームの上部にねじで固定される。 The headrest driving unit includes a frame plate as a mounting substrate, a holding unit, a support bracket, an operating unit, and the like, and is fixed to the upper portion of the seat back frame by screws with the frame plate.
保持部は、筒状で、フレームプレートの左右両側に平行に設けてある。左右それぞれの保持部には、サポートブラケットが、長手方向(車両の上下方向)に沿って移動可能に収納してある。保持部の内面には、突部が形成してある。 The holding portion is cylindrical and is provided in parallel on both the left and right sides of the frame plate. Support brackets are housed in the left and right holding portions so as to be movable along the longitudinal direction (the vertical direction of the vehicle). A protrusion is formed on the inner surface of the holding portion.
突部は、少なくとも保持部の後面(車両の前後方向を前後とする。)上部に設けてある。好ましくは、前後面のそれぞれに1箇所ずつ、保持部の後面に形成された突部を、前面に形成された突部より上方に配置して形成する。突部の頂部は横方向に長く、頂部がサポートブラケットと線接触するのが好ましい。 The protrusion is provided at least on the rear surface of the holding portion (the front-rear direction of the vehicle is the front-rear direction). Preferably, the protrusion formed on the rear surface of the holding portion is disposed at one location on each of the front and rear surfaces so as to be disposed above the protrusion formed on the front surface. The top of the protrusion is preferably long in the lateral direction, and the top is in line contact with the support bracket.
また保持部上縁には、第一の係合部が形成してある。第一の係合部は、後述するサポートブラケットに形成された第二の係合部に対応しており、サポートブラケットが保持部に収納されると、第二の係合部と係合する。第一の係合部には、少なくとも前方を上にした傾斜面が形成してあり、これにより第二の係合部は、第一の係合部に当接すると傾斜面に沿って後方に向けて付勢される。 A first engaging portion is formed on the upper edge of the holding portion. The first engagement portion corresponds to a second engagement portion formed on a support bracket described later, and engages with the second engagement portion when the support bracket is stored in the holding portion. The first engaging portion is formed with an inclined surface with at least the front facing upward, whereby the second engaging portion is moved rearward along the inclined surface when contacting the first engaging portion. It is energized towards.
更に好ましくは、第一の係合部は、車両の後方に向いた面と、左右に向いた面の3箇所に形成された切欠きから構成する。後方に向いた面には、保持部の長手方向に沿った平行な長手部分を形成し、左右方向に向いた面の少なくとも一方には、保持部の長手方向に沿って平行に形成された長手部分と、長手部分から広がる傾斜部分とからなる形状に形成する。長手部分の先端は、いずれも円弧状に形成してある。かかる形状の場合も、サポートブラケットが保持部に収納されると、第一の係合部の前方に傾斜した傾斜面に第二の係合部が当接する。 More preferably, the first engaging portion is formed by notches formed at three locations, a surface facing the rear of the vehicle and a surface facing left and right. A parallel long portion along the longitudinal direction of the holding portion is formed on the rearward facing surface, and a longitudinal portion formed in parallel with the longitudinal direction of the holding portion is formed on at least one of the left and right surfaces. It forms in the shape which consists of a part and the inclination part which spreads from a longitudinal part. The tips of the longitudinal portions are all formed in an arc shape. Even in such a shape, when the support bracket is housed in the holding portion, the second engagement portion comes into contact with the inclined surface inclined forward of the first engagement portion.
サポートブラケットは筒体状で、外側面に、突部に対応したカム山を具えている。サポートブラケットの内部には、ヘッドレストサポートが取り付けられる。ヘッドレストサポートは、上部がシートバックの上面に常に露出し、内部にヘッドレストのステーを差し入れてヘッドレストをシートバックの上部で適宜の高さに保持する。 The support bracket has a cylindrical shape, and has a cam crest corresponding to the protrusion on the outer surface. A headrest support is attached inside the support bracket. The headrest support is always exposed on the upper surface of the seat back, and the headrest stay is inserted into the headrest support to hold the headrest at an appropriate height above the seat back.
カム山は、突起との組み合わせでカム機構を構成する。カム山は、サポートブラケットの前後面の双方に形成しても、あるいはいずれか一方を平坦に形成してもよい。カム機構により、サポートブラケットは車両の斜め前方に傾動される。 The cam crest constitutes a cam mechanism in combination with the protrusion. The cam crest may be formed on both the front and rear surfaces of the support bracket, or one of them may be formed flat. The support bracket is tilted forward of the vehicle by the cam mechanism.
カム山と突起は、追突時乗員の頭部が当たりヘッドレストが後方に押圧されると、互いに固着する。固着させる手段としては例えば、サポートブラケットを突部に対して適度な摩擦抵抗を生じさせる素材で形成する。摩擦係数は、カム山の形状、配置、突起の形状等から適宜選択する。 The cam crest and the protrusion stick to each other when the head of the occupant hits and the headrest is pushed backward at the time of the rear-end collision. As a means for fixing, for example, the support bracket is formed of a material that generates an appropriate frictional resistance against the protrusion. The friction coefficient is appropriately selected from the shape of the cam crest, the arrangement, the shape of the protrusion, and the like.
またヘッドレストに後方への力が加えられたとき、カム山が突部に食い込むような変形可能な素材でサポートブラケットを形成してもよい。変形は、弾性変形でも永久変形でもよい。尚、サポートブラケットでなく突部の摩擦係数や柔らかさをサポートブラケットに対して適宜設定してもよい。 Further, the support bracket may be formed of a deformable material such that the cam mountain bites into the protrusion when a backward force is applied to the headrest. The deformation may be elastic deformation or permanent deformation. In addition, you may set suitably the friction coefficient and softness of a protrusion instead of a support bracket with respect to a support bracket.
またサポートブラケットの上部には、第一の係合部に対応した第二の係合部が形成してある。第二の係合部は、第一の係合部に対応した形状に形成してあり、サポートブラケットが保持部に収納されると、少なくとも第一の係合部の前方の傾斜部分に係合する。 A second engagement portion corresponding to the first engagement portion is formed on the upper portion of the support bracket. The second engaging portion is formed in a shape corresponding to the first engaging portion, and when the support bracket is housed in the holding portion, it engages with at least a forward inclined portion of the first engaging portion. To do.
具体的には、第二の係合部は、後方に向いた面に、第一の係合部に嵌合するようサポートブラケットの長手方向に沿った平行な長手部分を形成し、左右方向に向いた面に、第一の係合部に対応させて、サポートブラケットの長手方向に沿って平行に形成された長手部分と、長手部分から広がる傾斜部分とからなる形状の段部を形成する。長手部分の先端は、いずれも円弧状に形成する。傾斜部分は、サポートブラケットが保持部に収納されると、第一の係合部の前方側の傾斜面に接した状態で係合する。 Specifically, the second engaging portion is formed with a parallel longitudinal portion along the longitudinal direction of the support bracket so as to be fitted to the first engaging portion on the rearward facing surface, and in the left-right direction. A stepped portion having a longitudinal portion formed in parallel along the longitudinal direction of the support bracket and an inclined portion extending from the longitudinal portion is formed on the facing surface in correspondence with the first engaging portion. The tip of the longitudinal portion is formed in an arc shape. When the support bracket is housed in the holding portion, the inclined portion engages with the inclined surface on the front side of the first engaging portion.
更にサポートブラケットを、金属製の内筒体と、カム山を有する樹脂製の外装材から構成してもよい。 Furthermore, you may comprise a support bracket from the metal inner cylinder and the resin exterior material which has a cam peak.
内筒体は、例えば内側にヘッドレストサポートが取り付けられる断面四角の筒状体で、連結板の左右端部にそれぞれ一対が組み付けられる。内筒体どおしは互いに平行で、ヘッドレストのステー間隔と一致する間隔に取り付けられる。内筒体の側面には、ヘッドレストサポートを係止する取付孔が形成してある。この取付孔の内側を外方から押圧すると、係合爪の係合が外され、ヘッドレストサポートをサポートブラケットから抜き出せる。 For example, the inner cylinder is a cylindrical body having a square cross section to which the headrest support is attached on the inner side, and a pair is assembled to the left and right ends of the connecting plate. The inner cylinders are parallel to each other, and are attached at intervals that match the stay interval of the headrest. A mounting hole for locking the headrest support is formed on the side surface of the inner cylinder. When the inside of the mounting hole is pressed from the outside, the engagement claw is disengaged and the headrest support can be extracted from the support bracket.
外装材は、内筒体の外周に嵌められる筒体状で、係合爪により内筒体に一体に固着される。外装材は、突部との間で適度な摩擦抵抗が生じる素材からなり、例えばポリアセタール樹脂である。摩擦係数は、ヘッドレストに後方への力が加えられたとき、カム山が突部に固着する値以上とする。カム山は、外装材の前後面の双方に形成しても、いずれか一方を平坦に形成してもよい。 The exterior material has a cylindrical shape that is fitted to the outer periphery of the inner cylindrical body, and is integrally fixed to the inner cylindrical body by an engaging claw. The exterior material is made of a material that generates an appropriate frictional resistance between the protrusions, and is, for example, a polyacetal resin. The coefficient of friction is equal to or greater than the value at which the cam crest sticks to the protrusion when a backward force is applied to the headrest. The cam crest may be formed on both the front and rear surfaces of the exterior material, or one of them may be formed flat.
また外装材を、突部に当接した際変形する素材で形成してもよい。変形は、弾性変形でも永久変形でもよく、ヘッドレストに後方への力が加えられたとき、カム山が突部に固着すればよい。尚、上記性質を有すれば、外装材を樹脂材に限定せず、アルミニウムなどの金属、その他でもよい。 Moreover, you may form an exterior material with the raw material which deform | transforms when it contact | abuts to a protrusion. The deformation may be elastic deformation or permanent deformation, and it is sufficient that the cam crest is fixed to the protrusion when a backward force is applied to the headrest. As long as it has the above properties, the exterior material is not limited to the resin material, but may be a metal such as aluminum or the like.
作動部は、ワイヤからの張力を受けて、上記一対のサポートブラケットを同期して上昇させる機構である。例えば、一対の互いに噛み合ったセクタギアを具え、一方のセクタギアにワイヤの一端を連結させ、セクタギアのそれぞれに設けられた連結ピンを連結板に係合させる。そして、ワイヤ駆動部により一方のセクタギアが回動すると両セクタギアが同期して回動し、連結板が平行に上下動し、連結板に取り付けられたサポートブラケットが同期して上下動する。また作動部は、ばね部材を具え、常にサポートブラケットが保持部内に収納される方向に付勢されている。尚、作動部は、上記構成に限るものではない。 The operating part is a mechanism that raises the pair of support brackets synchronously in response to tension from the wire. For example, a pair of sector gears engaged with each other is provided, one end of a wire is connected to one sector gear, and a connection pin provided on each sector gear is engaged with a connection plate. And when one sector gear rotates by a wire drive part, both sector gears rotate synchronously, a connection board will move up and down in parallel, and the support bracket attached to the connection board will move up and down synchronously. The actuating portion includes a spring member and is always biased in a direction in which the support bracket is housed in the holding portion. In addition, an action | operation part is not restricted to the said structure.
ヘッドレスト傾動装置は、保持部に設けた突部とサポートブラケットのカム山により、サポートブラケットが確実に前方に傾動される。追突時サポートブラケットが後方に押圧されると、カム山が突部に固着されるので、押圧を受けた位置でサポートブラケットが固定される。またサポートブラケットの押圧が解消されると、カム山と突部の固着は直ちに消失し、サポートブラケットが保持部内に戻される。傾斜部分で当接することにより、サポートブラケットが保持部にがたつきなく収納される。 In the headrest tilting device, the support bracket is reliably tilted forward by the protrusion provided on the holding portion and the cam mountain of the support bracket. When the support bracket is pressed rearward at the time of the rear-end collision, the cam crest is fixed to the protrusion, so that the support bracket is fixed at the position where the pressure is received. Further, when the pressing of the support bracket is released, the sticking between the cam crest and the protrusion disappears immediately, and the support bracket is returned to the holding portion. By abutting at the inclined portion, the support bracket is stored in the holding portion without rattling.
これにより、追突時ヘッドレストが前傾し、かつ押し戻されることなく固定されるので、頭部を確実に保護できる。また、作動後は、ヘッドレストが直ちに元の位置に戻るので、その後の使用に問題が生じない。通常状態では、第一の係合部の傾斜面に第二の係合部が接触し、かつ保持部の2つの突部とサポートブラケットが接触して、ヘッドレストはシートバックにがたつきなく保持される。 As a result, the headrest tilts forward during rear-end collision and is fixed without being pushed back, so that the head can be reliably protected. Further, after the operation, the headrest immediately returns to the original position, so that there is no problem in subsequent use. In a normal state, the second engaging portion comes into contact with the inclined surface of the first engaging portion, and the two protrusions of the holding portion and the support bracket come into contact with each other, and the headrest is held without rattling on the seat back. Is done.
本発明にかかるヘッドレスト傾動装置の一実施形態について、図を用いて説明する。
図12に、ヘッドレスト傾動装置2を具えた車両用シート100を示す。車両用シート100は、座面102と、シートバック104と、シートバック104の上部に取り付けられたヘッドレスト3等から構成されている。シートバック104は、シートバックフレーム106を具え、シートバックフレーム106の周囲にクッション材(図示せず。)を設け、クッション材の外表面に表皮101が二点鎖線で示すように張りつけてある。
An embodiment of a headrest tilting device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 12 shows a
シートバックフレーム106は、シートバック104の外形にほぼ沿った形状で、左右両側に設けられたサイドフレーム108と、アッパーフレーム110と、ロアフレーム112とから形成されている。アッパーフレーム110は、左右両側のサイドフレーム108をサイドフレーム108の上方で連結し、ロアフレーム112は、サイドフレーム108をサイドフレーム108の下方で連結している。
The seat back
アッパーフレーム110の前面には、ヘッドレスト駆動部としてのヘッドレスト駆動機構4が取り付けてあり、ロアフレーム112の前面には、ワイヤ駆動部としてのワイヤ駆動機構6が取り付けてある。ヘッドレスト駆動機構4とワイヤ駆動機構6の間には、張力伝達部材としてのワイヤ130が設けられている。ヘッドレスト3は、ヘッドレスト駆動機構4に上方よりステーを差し入れて、取り付けられている。またシートバックフレーム106には、シートバックフレーム106の内側を覆うようにばね部材120が全体に取り付けてある。
A headrest drive mechanism 4 as a headrest drive unit is attached to the front surface of the
ワイヤ130は、図9に示すように、外筒132と外筒132の内部に取り付けられた金属撚り線134からなる二重構造で、外筒132に対して金属撚り線134を引くことで、張力が金属撚り線134の他端に伝達される。
As shown in FIG. 9, the
ヘッドレスト駆動機構4を、図1に示す。ヘッドレスト駆動機構4は、基板となるフレームプレート30と、フレームプレート30の左右に設けられた保持部22および24と、保持部22と24の内部に保持された一対のサポートブラケット12、及びフレームプレート30の前面に設けられた、作動部としての作動機構50などから構成されている。
The headrest drive mechanism 4 is shown in FIG. The headrest driving mechanism 4 includes a
フレームプレート30は金属板で、上部にねじ孔62を有し、ねじ孔62を用いて図10に示すようにアッパーフレーム110に固定される。保持部22と24は、角型の筒体で、ほぼコの字状の部材をかしめによりフレームプレート30に固定して形成してある。尚、十分な強度が確保されれば、フレームプレート30の全体を樹脂で形成してもよい。
The
保持部22と保持部24は、平行に取り付けてあり、かつ左右対称の関係であるので、保持部22について説明し、保持部24の説明に代える。
Since the holding
図6に、保持部22の断面を示す。図6は、保持部22内にサポートブラケット12が収納された状態である。保持部22は図に示すように内面に、上側突部23と下側突部25が形成してある。上側突部23は、保持部22の後方(車両に対して。)に形成してあり、下側突部25は前方(同)に形成してある。
FIG. 6 shows a cross section of the holding
保持部22は、上端に第一の係合部27を具えている。第一の係合部27は、保持部22の左方の壁33と、右方の壁35と、後方の壁37に切欠きを設けて構成されている。後方の壁37には、図4に示すように縦方向(保持部22の長手方向)に平行に延びる長手部分としての切欠き32が形成してある。また右方の壁35(車両の内方側)には、図5に示すように縦方向(保持部22の長手方向)に平行に延びる長手部分としての切欠き34と、切欠き34に連続して上方に開拡する傾斜部分としての開拡部36から形成してある。また保持部22は、前方の上端縁38が、図6に示すように後方及び左右の壁37、33等の上端縁(第一の係合部27付近)より下方に、かつ前方に丸みをもって形成してある。
The holding
サポートブラケット12は、左右同一の形状で、連結板20(図1参照。)の左右両側にそれぞれ固定してある。サポートブラケット12は、図2に示すように内筒体13と、内筒体13の外側に取り付けられた外装体15からなり、図6に示したように保持部22の内部に収納されている。
The
内筒体13は、金属製の筒状体で、例えばプレス加工で形成する。内筒体13には、上方よりヘッドレストサポート14が組み入れられる。ヘッドレストサポート14は、上部がシートバック104の上面に常に露出し、内部にヘッドレスト3のステーが差し入れられ、ヘッドレスト3をシートバック104の上方で適宜の高さに保持する。ヘッドレストサポート14は、サポートブラケット12の側壁に形成された取付孔16に係合片(図示せず。)を係合させて固定してあり、係合片を押し込み係合を解除するとサポートブラケット12から取り外すことができる。
The
外装体15はポリアセタール樹脂からなり、内筒体13の外周面に嵌め、係合片(図示せず。)で内筒体13に一体に固着されている。外装体15には、前面(車体に対して。)にガイド部9(図2参照。)、後面に後側カム11(図3参照。)が形成してある。ガイド部9は、図2に示すようにサポートブラケット12の縦方向中央より上部に設けてあり、ガイド部9より下側は平坦に形成してある。後側カム11は、図3に示すようにサポートブラケット12の縦方向中央より少し上の部分から下端までなだらかに形成してある。後側カム11と上側突部23、及び外装体15の前面と下側突部25との組み合わせによりカム機構を構成する。かかるカム機構は、サポートブラケット12が保持部22等に対して上方に移動すると、それに伴いサポートブラケット12を前方に傾動させる。
The
更にカム機構は、サポートブラケット12が保持部22から上方に抜け出た状態で、ヘッドレスト3に後方への力が加えられてもサポートブラケット12を保持する構造となっている。つまり、カム機構は、サポートブラケット12が保持部22に対してどの位置にあっても、ヘッドレスト3に加えられた力F(図7に示す。)によってヘッドレスト3が下方に戻らない構造となっている。
Furthermore, the cam mechanism has a structure that holds the
例えば、頭部からヘッドレストに加えられた荷重をFとし、荷重Fを、カム山と突起の2つの接点a、bで受けるとする。すると、a点には垂直抗力Naが生じ、b点には垂直抗力Nbが生じ、またa点においてカム山と突起が角度Θで接触しているとすると、ヘッドレストを下方に戻す力は、NasinΘとなる。 For example, suppose that the load applied to the headrest from the head is F, and the load F is received by the two contact points a and b of the cam crest and the protrusion. Then, a vertical drag Na is generated at the point a, a vertical drag Nb is generated at the point b, and if the cam crest and the projection are in contact at an angle Θ at the point a, the force for returning the headrest downward is Nasin Θ. It becomes.
一方接点a、bでの摩擦力は、それぞれμNa、μNbとなる。μは摩擦係数である。したがって、(式1)に示すように、摩擦力(μNa+μNb)が、ヘッドレストを下方に戻す力NasinΘより大きければ、ヘッドレストは摩擦力により下方に戻らなくなる。更に、式1を変形して、式2が得られる。
On the other hand, the frictional forces at the contacts a and b are μNa and μNb, respectively. μ is a coefficient of friction. Therefore, as shown in (Equation 1), if the frictional force (μNa + μNb) is larger than the force NasinΘ for returning the headrest downward, the headrest will not return downward due to the frictional force. Further, Equation 1 is transformed to obtain
μ(Na+Nb)>NasinΘ…(式1)
μNa+μNb−NasinΘ=Na(μ−sinΘ)+μNb>0…(式2)
具体的に説明する。上側突部23をa点とし、下側突部25をb点とする。外装体15と、上側突部23及び下側突部25との間の摩擦係数はμであり、後側カム11の傾斜角度をΘとする。
μ (Na + Nb)> NasinΘ (Formula 1)
μNa + μNb−NasinΘ = Na (μ−sinΘ) + μNb> 0 (Expression 2)
This will be specifically described. The
ヘッドレスト3に荷重Fがかかると、上側突部23(a点)と下側突部25(b点)にはそれぞれ反力Na、Nbが生じ、そしてこれにより、摩擦力、μNa+μNbが生じる。また、サポートブラケット12には、ヘッドレスト3を下方に戻す力、NasinΘが生じる。
When a load F is applied to the headrest 3, reaction forces Na and Nb are generated at the upper protrusion 23 (point a) and the lower protrusion 25 (point b), respectively, and as a result, a frictional force, μNa + μNb is generated. Further, the
ここで、外装体15をPOM(樹脂)とし、上側突部23及び下側突部25を鉄材とすると、μが約0.2となり、Θを8.4度(後側カム11の設計上の最大傾斜角度。)とすると、式2から、Na(0.2−sin8.4)+0.2Nbが得られ、0.054Na+0.2Nb>0となり、式2が成立し、無段階ロック状態が成立する。これにより、サポートブラケット12は、保持部22に対してどの位置にあっても、ヘッドレスト3に加えられた力Fで下方に戻されることがなく、力を受けた位置でロックされる。
Here, when the
また外装体15には、上部に第二の係合部29が形成してある。第二の係合部29は、外装体15の後方と、左右側方に設けられている。外装体15の後方には、図3や図4に示すように、外装体15の長手方向に平行な長手部分としての段部40が形成してある。また外装体15の左右には、図2や図5に示すように、縦方向(内筒体13の長手方向)に平行に延びる長手部分としての段部42と、段部42に連続した、上方に開拡する傾斜部分としての開拡部44が形成してある。
In addition, the
サポートブラケット12は、後述する作動機構50に具えられたばね部材(図示せず。)により保持部22内に収納される方向に常に付勢されている。サポートブラケット12は、外装体15の開拡部44が保持部22の開拡部36の前側(車体に対して。)の傾斜面に当接して、保持部22内に収納されている。つまり、サポートブラケット12が、ばね部材(図示せず。)により保持部22の内部に収納されると、上側突部23と下側突部25にサポートブラケット12の前後面が接触した状態で、開拡部44が開拡部36の前方の傾斜面に当接する。するとサポートブラケット12には、開拡部36の傾斜に沿った方向、すなわち斜め後方に引き下げられる力が働くが、サポートブラケット12の後面が上側突部23に当接し、サポートブラケット12の前面が下側突部25に当接するので、サポートブラケット12は前後方向、及び上下方向共にがたつきなく、保持部22内に保持される。
The
作動機構50は、一対のセクタギア52を具え、一方のセクタギア52にワイヤ130の金属撚り線134の一端が連結してあり、ワイヤ駆動機構6に連結している。各セクタギア52はそれぞれ連結ピン54を有し、連結ピン54が連結板20の連結孔21に通してあり、セクタギア52が回動すると連結ピン54を介して連結板20が上下動する。尚、作動機構50の構成は、上記構成に限るものではない。
The
ワイヤ駆動機構6は、くの字状に屈曲したリンク機構を具え、車両前方から圧力を受けるとリンク機構の屈曲部が押圧されて平坦状に変形し、リンク機構の一端に連結されたワイヤ130の金属撚り線134を引っ張る。
The
次に、上述したヘッドレスト傾動装置2の作用について説明する。
Next, the effect | action of the
ヘッドレスト3は、ヘッドレスト駆動機構4にステーを差し入れて車両用シート100の上部に取り付けられる。ヘッドレスト駆動機構4では、図6に示すようにサポートブラケット12が保持部22等に収納され、第一の係合部27と第二の係合部29が係合し、ヘッドレスト3は、車両用シート100に確実に固定され、車両運転中、乗員の頭部を適宜保持する。
The headrest 3 is attached to the upper portion of the
そして車両用シート100に乗員が着座した状態で、例えば車両が追突されると、乗員の背中がシートバック104に押し付けられる。すると、ワイヤ駆動機構6が作動してワイヤ130の金属撚り線134を引っ張り、ワイヤ130の張力によりセクタギア52が回動し、連結板20を瞬時に上方に移動させる。
Then, with the passenger seated on the
通常の状態から、連結板20が上方に移動してサポートブラケット12が傾動するまでの状態を、図6から図8に示す。まず、サポートブラケット12は図6に示すように保持部22にサポートブラケット12が収納されていると、第一の係合部27と第二の係合部29が上述したように係合し、ヘッドレスト3は、車両用シート100に確実に固定されている。
The state from the normal state until the connecting
そして、サポートブラケット12が若干上方に移動すると、第一の係合部27と第二の係合部29の係合が解除される。またガイド部9が図7に示すように、保持部22の上端から抜け出し、それとともに下側突部25がサポートブラケット12の前面に接触した状態で後側カム11が上側突部23に当接する。これによりサポートブラケット12は、車両前方に傾動されていく。
When the
後側カム11と上側突部23、及びサポートブラケット12の前面と下側突部25が、サポートブラケット12が最上位置に上昇するまで互いに当接しているので、サポートブラケット12は継続して前方に傾動される。サポートブラケット12が最上位置に上昇した状態を図8に示す。同図に示すように、サポートブラケット12は、前面が、保持部22の上端と下側突部25に接触し、後面では、後側カム11が上側突部23に接触し、車両の前方に向けて大きく傾斜する。
Since the
更にヘッドレスト3が上方に移動した状態で、ヘッドレスト3に頭部が当たり、サポートブラケット12に後方への力が加えられると、後側カム11が上側突部23に、またサポートブラケット12の前面が下側突部25にあたり、外装材15の摩擦抵抗によりそれぞれが固着するので、ヘッドレスト3がどの位置においてもヘッドレスト3が下方に押し戻されることはなく、乗員の頭部を確実に保護できる。
Further, when the headrest 3 is moved upward and the head hits the headrest 3 and a rearward force is applied to the
また、サポートブラケット12への力が解消されると、サポートブラケット12はばね部材により直ちに保持部22内に収納される。これにより、ヘッドレスト3が通常の位置に戻される。
When the force on the
図10に、カム機構の他の例(第二の例とする。)を示す。この第二の例においては、サポートブラケット12は、前面にガイド部9と前側カム10とを具え、後面に後側カム11を具えている。保持部22は、後側カム11に対応する上側突部23と、前側カム10に対応する下側突部25を具えている。
FIG. 10 shows another example (a second example) of the cam mechanism. In this second example, the
前側カム10は、ガイド部9の下部に形成してあり、下方に行くに従い前方に傾斜している。後側カム11は、上記例と同様下方に行くに従い後方に傾斜しているが、上述した例(第一の例とし、二点鎖線で示す。)より傾斜が緩やかである。
The
上側突部23と下側突部25は、上記例と大きな変動はないが、保持部22において、上側突部23の下部は後方への広がりが上記例(二点鎖線で示す。)より小さく、また下部突部25の上部は、上記例(同)より上方に延び、かつ前方への張り出しが小さく形成してある。
The
かかるカム機構においても、サポートブラケット12が作動部50により上方に移動されると、それに伴い上側突部23と下側突部25、及び後側カム11と前側カム10の作用によりサポートブラケット12は前方に傾動される。上記例と比較すると、第二の例は上端縁38が上方に位置しているので、保持力が向上されている。また保持部22の前後方向の厚みが薄くなっている。
Also in such a cam mechanism, when the
図11に、カム機構の第三の例を示す。この第三の例においては、サポートブラケット12は、前面に前側カム10を具え、後面は平坦に形成されている。保持部22は、上側突部23と、前側カム10に対応する下側突部25を具えている。
FIG. 11 shows a third example of the cam mechanism. In this third example, the
前側カム10は、サポートブラケット12の下部にあって、下方に行くに従い前方に大きく(二点鎖線で示す第一の例との比較において。)傾斜している。
The
上側突部23と下側突部25は、第一の例と大きな変動はなく、保持部22において、上側突部23の下部は後方への広がりが第一の例(二点鎖線で示す。)及び第二の例のいずれより小さく、また下部突部25の上部においては、上端縁38がより上方に位置している。
The
かかるカム機構においても、サポートブラケット12が作動部50により上方に移動されると、それに伴い上側突部23とサポートブラケット12の後面、及び下側突部25と前側カム10の作用によりサポートブラケット12は前方に傾動される。上記例と比較すると、第三の例は後方への張り出しがより小さく形成されている。
Also in this cam mechanism, when the
更に、いずれの例においても、ヘッドレスト3に後方への力が加えられると、カム機構はロックし、サポートブラケット12が保持部22に保持され、ヘッドレスト3が戻ることはない。
Furthermore, in any example, when a backward force is applied to the headrest 3, the cam mechanism is locked, the
尚、摩擦係数の設定によらず、変形により無段階ロックを実現してもよい。つまり、頭部からの荷重Fにより、接点a、b、つまり上側突部23及び下側突部25と外装体15の接触箇所において、外装体15が変形し、上側突部23及び下側突部25が食い込むように構成してもよい。
Note that the stepless lock may be realized by deformation regardless of the setting of the friction coefficient. That is, due to the load F from the head, the
すなわち、上側突部23及び下側突部25は、鉄部材からなるほぼ半円状の絞り形状部として形成し、樹脂製の外装体15に線接触しており、接触面積が狭く、頭部からの荷重Fにより垂直応力が加わった場合、圧力が高くなる。それにより、外装体15の表面が容易に局部変形し、鉄部材からなる上側突部23及び下側突部25が噛み合い、ヘッドレスト3の戻り方向に対して抵抗となる。このように構成しても、摩擦抵抗を利用したと同様に、確実な無段階ロック機構を実現できる。
That is, the
2…ヘッドレスト傾動装置
3…ヘッドレスト
4…ヘッドレスト駆動機構
6…ワイヤ駆動機構
9…ガイド部
10…前側カム
11…後側カム
12…サポートブラケット
14…ヘッドレストサポート
22、24…保持部
23…上側突部
25…下側突部
27…第一の係合部
29…第二の係合部
50…作動機構
100…車両用シート
104…シートバック
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ヘッドレスト駆動部は、前記ヘッドレストが取り付けられるサポートブラケットと、該サポートブラケットを上下方向に摺動自在に保持する保持部と、前記サポートブラケットを上方に移動させる作動部を具え、
前記保持部の後(車両に対して。)壁の上部に、該保持部内側に突出する突部を設け、
前記サポートブラケットに、前記突部に対応したカム山を形成し、
前記突部とカム山の相互間の摩擦係数を所定値以上とし、乗員の頭部により前記ヘッドレストが押圧されると、前記突部と前記カム山間の摩擦抵抗により、前記カム山を前記突部が前記ヘッドレスト押圧時の位置で係止させることを特徴としたヘッドレスト傾動装置。 A headrest driving portion provided on the top of the vehicle seat back, a wire drive unit provided in the lower portion of the seat back, made of the tension transmission member connecting the wire drive unit and the headrest drive unit, the pressure from the passenger In the headrest tilting device that tilts the receiving headrest forward of the vehicle,
The headrest drive unit includes a support bracket to which the headrest is attached, a holding unit that holds the support bracket slidably in the vertical direction, and an operation unit that moves the support bracket upward.
A protrusion projecting inside the holding part is provided on the upper part of the wall after the holding part (with respect to the vehicle),
Forming a cam crest corresponding to the protrusion on the support bracket ,
When the coefficient of friction between the protrusion and the cam peak is set to a predetermined value or more and the headrest is pressed by the head of an occupant, the cam peak is moved to the protrusion by the frictional resistance between the protrusion and the cam peak. Is a headrest tilting device characterized in that the headrest is tilted at a position when the headrest is pressed .
前記サポートブラケットは、該サポートブラケットの上部に、前記後方下がりの傾斜部分に対応する当接部を具え、
前記サポートブラケットが前記保持部内に収納されると、該サポートブラケットの前後面がそれぞれ前記保持部の内面に当接するとともに、前記当接部が、前記後方下がりの傾斜部分に当接することを特徴とした請求項1〜6のいずれか1項に記載のヘッドレスト傾動装置。 The holding portion includes an inclined portion that is rearwardly lowered at an upper portion of at least one of the left and right sides (with respect to the vehicle) of the holding portion .
The support bracket includes an abutting portion corresponding to the inclined portion of the rear downward at an upper portion of the support bracket ,
When the support bracket is housed in the holding portion, the front and rear surfaces of the support bracket are in contact with the inner surface of the holding portion, respectively , and the contact portion is in contact with the inclined portion that is lowered rearward. The headrest tilting device according to any one of claims 1 to 6.
前記サポートブラケットの上部に、上方に開拡する開拡部と、該開拡部に連続し、前記保持部の長手方向に沿って平行に形成された長手部分からなる第二の係合部を段部により、前記第一の係合部に対向して形成し、
前記サポートブラケットが前記保持部内に収納されると、該サポートブラケットの前後面が前記保持部内面に当接するとともに、前記第二の係合部の前記開拡部が前記第一の係合部の前記開拡部の前方の傾斜面に当接されることを特徴とした請求項1〜6のいずれか1項に記載のヘッドレスト傾動装置。 An opening part that expands upward is formed on at least one of the left and right sides (with respect to the vehicle) of the upper end of the holding part, and is formed in parallel with the longitudinal direction of the holding part. Forming a first engaging portion made of a longitudinal portion by a notch ,
On top of the support bracket, and an open flared portion that expansively opened upward, continuously to the open flared portion, the second engaging portion comprising a parallel-formed longitudinal portions along the longitudinal direction of the holding portion The step portion is formed to face the first engagement portion,
When the support bracket is housed in the holding portion, the front and rear surfaces of the support bracket abut against the inner surface of the holding portion, and the spread portion of the second engaging portion is the first engaging portion. The headrest tilting device according to any one of claims 1 to 6, wherein the headrest tilting device is brought into contact with an inclined surface in front of the spreading portion .
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353391A JP4287879B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Active headrest headrest tilting device |
EP20070860398 EP2119603B1 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Headrest tilting device for active headrest |
AT07860398T ATE545547T1 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | HEADREST TILT DEVICE FOR ACTIVE HEADREST |
CN2011100721660A CN102166974B (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Headrest tilting device for active headrest |
PCT/JP2007/075176 WO2008078815A1 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Headrest tilting device for active headrest |
CN201210224289.6A CN102717736B (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Headrest tilting device for active headrest |
CN2007800486126A CN101588943B (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Headrest tilting device for active headrest |
US12/492,632 US7758115B2 (en) | 2006-12-27 | 2009-06-26 | Headrest inclining apparatus of active head rest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353391A JP4287879B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Active headrest headrest tilting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162387A JP2008162387A (en) | 2008-07-17 |
JP4287879B2 true JP4287879B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=39692451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006353391A Active JP4287879B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Active headrest headrest tilting device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4287879B2 (en) |
CN (1) | CN101588943B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014008335A (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Toyota Motor Corp | Headrest support structure |
EP2862479B1 (en) * | 2012-07-02 | 2019-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Headrest support structure |
KR101598163B1 (en) * | 2012-07-02 | 2016-02-26 | 도요타 지도샤(주) | Headrest support structure |
DE102013014222A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Grammer Ag | bearing device |
JP6196184B2 (en) * | 2014-04-25 | 2017-09-13 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat headrest assembly structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013604A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Aisin Seiki Co Ltd | Active headrest |
CN2741832Y (en) * | 2003-12-01 | 2005-11-23 | 彭小毛 | Automatic regulator for car head pillow or safety belt |
JP4102779B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006353391A patent/JP4287879B2/en active Active
-
2007
- 2007-12-27 CN CN2007800486126A patent/CN101588943B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008162387A (en) | 2008-07-17 |
CN101588943B (en) | 2011-11-02 |
CN101588943A (en) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119603B1 (en) | Headrest tilting device for active headrest | |
US7070236B2 (en) | Automobile seat | |
JP3616225B2 (en) | Lock mechanism to be mounted on vehicle seat and vehicle seat to which the mechanism is mounted | |
JP4287879B2 (en) | Active headrest headrest tilting device | |
EP1625970B1 (en) | Vehicle seat | |
JP5466969B2 (en) | Steering column device | |
US7717508B2 (en) | Headrest with carrier structure and supporting member | |
JP5463707B2 (en) | Sliding device for vehicle seat | |
KR101081926B1 (en) | Headrest Moving Device | |
JP4199814B2 (en) | Headrest tilting device | |
US8029056B2 (en) | Clutch mechanism for vehicle seat | |
JP2008037267A (en) | Headrest holding device and vehicle seat with the device | |
JP5325455B2 (en) | Active headrest headrest tilting device | |
JP4392309B2 (en) | Vehicle seat | |
US5487563A (en) | Pretensioner for vehicle seat belt systems | |
US8029057B2 (en) | Clutch mechanism for vehicle seat | |
JP4300243B2 (en) | Active headrest headrest tilting device | |
JP4234033B2 (en) | Automobile operation pedal device | |
JP2001163101A (en) | Head rest structure for vehicle seat | |
EP1990235A1 (en) | Motor-vehicle seat with a headrest provided with an anti-whiplash device | |
JP2006123722A (en) | Headrest | |
KR101578072B1 (en) | Headrest Moving Device | |
JP3762201B2 (en) | Parking brake pedal support device | |
JP2007286929A (en) | Operation lever device for vehicle | |
JP2008149889A (en) | Seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080811 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4287879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |