JP2008148340A - 分散型直列制御システム - Google Patents

分散型直列制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008148340A
JP2008148340A JP2007339548A JP2007339548A JP2008148340A JP 2008148340 A JP2008148340 A JP 2008148340A JP 2007339548 A JP2007339548 A JP 2007339548A JP 2007339548 A JP2007339548 A JP 2007339548A JP 2008148340 A JP2008148340 A JP 2008148340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
psic
cables
coupled
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633784B2 (ja
Inventor
Yehuda Binder
イエフダ・ビンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SercoNet Ltd
Original Assignee
SercoNet Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11945496A external-priority patent/IL119454A/en
Application filed by SercoNet Ltd filed Critical SercoNet Ltd
Publication of JP2008148340A publication Critical patent/JP2008148340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633784B2 publication Critical patent/JP4633784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】外部の制御マネジャーのかわりに、あるいはこれに加えて、セル内に一体的に記憶させた制御論理によって各セルを制御できるようにし、かつセルを直列接続させてケーブル配線を少なくできるようにした、分散型トポロジーを提供する。
【解決手段】分散型検出、制御、通信を可能にするネットワークトポロジーにより、電源と、少なくとも2つの電導体を具備する通信チャンネルを介して電源ならびに相互がつながれる、複数のラインパワード直列インテリジェントセル(PSIC)と、各PSICに固有に参照符をつけるためのアドレス手段と、前記PSICのひとつに埋設したもしくは供給される制御論理にしたがって作動するためにPSICのひとつに結合された、少なくとも一つのペイロード素子と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、布線通信(wired communication)と制御システムに関し、特に、複数のセンサー、アクチュエータ、処理素子(processing element)を持つネットワークにおいて同一線にそって電力とメッセージ情報の同時分配(simultaneous distribution)をもたらす装置に関する。
分散型制御システム(distribted control system)として知られるものは、電力とデータの供給が行われるいくつかのインテリジェント「セル」を具備し、このセルには一つまたはそれ以上のセンサー、アクチュエーターなどの外部ペイロード素子が結合(coupled)され、またセルにおいて、アクチュエーターはプロセッサーが生成する制御信号に呼応して作動し、プロセッサー自体はデータ信号とセンサーで生成されるセンサー信号に反応(responsive)する。
かかるネットワークは例えば、Echelon Corporationに譲渡された特許文献1(Markkula, Jr.ら)にみられるが、この技術に関してEchelon Corporation名義の米国特許がこれら以外にもいくつかある。プログラム可能なセルには、それぞれ製造過程で、固有(unique)の48ビットの識別番号(ID)が与えられており、この番号はセルにおいて不変に保たれる。セルは電力線(power line)、撚線対、無線周波数(radio frequency)など、異なる媒体に結合されてネットワークを形成することができる。
ネットワーク内のセルはグループを形成して、特定の機能を果たし、それぞれのIDを介してアドレスされる。セルの一部(アナウンサー)は例えばスイッチの状態を検出するタスクを与えられ、他のセル(リスナー))は照明(light)の制御などの制御をタスクとする。これらセルは複数のタスクを実行でき、ネットワーク内の異なるグループのメンバーになることができる。例えば、あるセルは、あるグループについてはリピーター(repeater)として、また他のグループについてはリスナーとして機能することができる。
図1に、Echelon Corporationに譲渡された特許文献2(Baumannら)に記載されるような、典型的なネットワーク・コンフィギュレーション1を示す。セルは複数のノード2によって示し、ノードは撚線対3によって互いに接続している。線は多数の分岐を形成し、それぞれに単一のノードが接続されて、すべて中央の電力サプライ4から撚線対を通って電力を受ける。電力サプライ4は電源結合器5(source coupler)を通ってネットワークと接続する。このような配置においては、それぞれのノードは有効な線成端(line termination)を形成するため、追加分岐を必要に応じて接続して、新しいノードでそれぞれの分岐を終端させれば、より多くのノードをネットワーク内に収める(accommodated)ことができる。
このネットワーク・コンフィギュレーションでは、既知の星型トポロジー(star topologies)に比べ、ケーブリング・オーバーヘッド(cabling overhead)を少なくすることで、追加ノードを収納するための拡張(extension)が比較的容易にできる。しかし、図1に示すバス・トポロジーの場合、それぞれのセルあるいはノードを個々にアドレスするには、複雑なアドレス操作(addressing)が必要である。さらに、伝送ノード(transmistting node)は全ネットワークをつなぐ(ties up)ため、2つ以上のノードが同時にデータ伝送
を行うのを妨げることになる。
さらに、上記特許文献1ならびにその他の先行技術のノードあるいはセルは一般に中央管理方式(centralized management)を採用しており、そのため各ノードはノード自体にとっては外部の論理に従って作動している。
記述したような制御ネットワークの展開は、これもEchelon Corporationに譲渡された特許文献3(Sutterlinら)に記載される方式によるデータの電力信号へのスーパーインポジション(superimposition of data on a power signal)に端を発している。このようなトポロジーは、各電力出口(power outlet)が中央分電盤(central distribution board)に放射状に接続される、放射状すなわち星型トポロジーを主として採用してきた家庭用ならびに産業用配線分配システム(wiring distribution system)のトポロジーによって決まる。したがって、このようなシステムにおいては、それぞれのセルをそれぞれの電力出口に結合するようにすると、星型トポロジーをもつ非分散型ネットワークを必然的に形成することになる。
先行技術のコンフィギュレーションにいくつかの欠点があることは明白であろう。一般に、通信はあるセルの出力(output)と、これに接続された複数のセルの対応する入力(input)との間で成立(effected)する。これはシステム内での限定的なデータ伝送(limited data transfer)という結果をもたらす。さらに、ネットワークの一部に結合されたノイズなど(noise coupled to a part of the network)、通信に問題がある場合、いくつかのセルが並列接続していて、ノイズがネットワーク全体の劣化をもたらすため、問題の出所を突き止めるのがより困難になる。
加えて、このようなコンフィギュレーションでは、隣りあう分岐間の接合部(junction)で入手可能な電力が分割(split)され、各分岐に届くのは電源から供給されるパワ一の一部にすぎないため、コンフィギュレーションは電力不足(power−limited)になる。
最後に、先に述べたように、製造過程でセルに焼き付けるか(burnt into)あるいは設置時に手で取り付けるかした固有IDを用いてアドレスしなければならない。これには、各セルのネットワーク内での位置があらかじめコントローラーにわかるようにコントローラーをプログラムしなければならないため、ネットワークの柔軟性が失われる。そのため、セルを互いに交換する、追加する、取り除くなどすると、それに応じてコントローラを再度プログラムし直さなければならず、この種のトポロジーではリアルタイムで処理中に「その場で」(“on the fly”)アドレスを割り当てるための用意がない。
米国特許4,918,690 米国特許5,454,008 米国特許5,148,144
発明の要旨
したがって本発明の目的は、外部の制御マネジャーのかわりに、あるいはこれに加えて、セル内に一体的に記憶させた(stored integrally therein)制御論理によって各セルを制御できるようにし、かつセルを直列接続させてケーブル配線(cabling)を少なくできるようにした、分散型トポロジー(distribu
ted topology)を提供することにある。
これらの目的は、分散型検出、制御、通信(distributed sensing, control and communication)を可能にするネットワークトポロジーにより、本発明の好ましい実施例にしたっがて実現できるものであり、
電源と、
少なくとも2つの電導体(electrical conductors)を具備する通信チャンネルを介して電源ならびに相互がつながれる(coupled to the
power source and to each other)、複数のラインパワード直列インテリジェントセル(line−Powered, Serially connected Intelligent Cells(PSICs))と、
各PSICに固有に参照符をつける(uniquely referencing)ためのアドレス手段と、
前記PSICのひとつに埋設したもしくは供給される制御論理にしたがって作動するためにPSICのひとつに結合された、少なくとも一つのペイロード素子(payload
element)と、
を具備する。
セルの直列接続を可能にするこのようなトポロジーを用いることで、一つのセルと隣接するセルとの間でいずれの方向にもデータを送ることができる。さらに、ある一組の隣接セル間の通信は、他の隣接セル間で同時に行われる通信とは独立している。これは星型あるいはバストポロジー(bus topology)を用いる従来システムではもちろん不可能である。
本発明の一実施例によれば、制御データは電力信号にスーパーインポーズされ、各セル内においてネットワーク内の先行セル(preceding cell)から受取られる電力信号から抽出されて、同じようにネットワーク内の後続セル(succeeding cell)に供給される電力信号にスーパーインポーズされる。
あるいは、バス型配置のネットワークの全セルに直接電力を供給し、データだけ直列式にセルからセルへ、いずれか一方または双方向に供給してもよい。
図面の簡単な説明
本発明を理解し、実地での実施方法を知るために、ここで好ましい実施例をいくつか非制限的な例を通して、かつ添付図面を参照して、説明する。図中、
図1は、典型的な従来技術による分散型ネットワークを概略的に示す。
図2は、本発明による分散型ネットワークを概略的に示す。
図3は、図1のネットワークで用いられるPSICの主要構成部品を機能的に示すブロック図である。
図4は、かかるネットワークにおける個々のPSICのアドレス操作を行うための主要操作ステップを示すフロー図である。
図2は、全体を10で表す分散型インテリジェントネットワークを示すもので、ネットワークはラインパワード直列インテリジェントセル(PSIC)13と、撚線対12を介してこれに電力を供給する電源11を具備し、PSIC13はそれぞれ(双方向通信チャンネルを構成する)撚線対18、19、10を介して他のPSIC14、15、16、17と直列に接続している。
以下の説明の目的上、PSIC13、14、15、16、17はそれぞれ第1、第2、第3、第4、第5PSICとするが、事実、PSICはこの順序で個別にアドレスされ、その結果撚線対によって構成される双方向通信チャンネルに沿っていずれかの方向に逐次伝送されるデータは、適切なPSICとの間で正しくやりとりされる。
センサー22が、第1PSIC13の入力に接続され、一対のセンサー23、24が、第3PSIC15のそれぞれの入力に、センサー25が第4PSIC15の入力の一つに接続される。同様に、一対のアクチュエータ26、27が第2PSIC14のそれぞれの出力に、アクチュエータ28が第5PSIC17の出力に接続される。マネジャー29は第3PSIC15の入力に結合されて、ネットワーク内の他のPSICに制御データを経由させる方法ならびに、これに結合されているアクチュエータを制御する方法をPSICに指示(direct)するために、所定(predetermined)の論理をネットワークに供給し、またネットワークのPSIC、アクチュエータ、センサーの状態をモニターする、外部論理制御とモニター素子を構成している。
PSICの動作(operation)とアドレス操作(addressing)を説明する前に、図2を参照してPSICの一般的な特長をいくつか明記しておく。まず、PSIC13乃至17は必ずしも同一ではない。たとえば、第1のPSIC13は、第2PSICの入力に接続する出力と第4PSIC16の入力に接続する出力の2つの出力を持つ。他方、PSICはすべて、単一の電力入力しか持たないことを特徴とする。第2に、PSICに任意でセンサーまたはアクチュエータを接続してもよく、あるいはまた第4PSIC16のようにまったく何も接続しなくてもよい。PSICにペイロード素子が接続されていない場合は、そのPSICは通信チャンネル上の電力/データ信号を増幅して、長大な通信線上で信号が減衰するのを補償(compensate for)するための中継器(repeater)として機能する。普通長大な通信チャンネル全体に間隔を置いて設けられるこうした中継器は、それ自体公知であり、例えば上記で引用したBaumannらに対する米国特許5454008に記載されている。前記米国特許の内容は言及により本書に組み込まれる。
第3に、マネジャー29により構成される外部論理制御ユニットは、任意でネットワーク10のPSICの一つに接続することができる点に注目されたい。その場合、マネジャー29は各PSICに記憶されたディスクリート論理(discrete logic)を補完(supplement)することができ、あるいは必要であれば、PSIC内に設けるべき内部論理を省くこともできる。非常に単純なシステムでは、例えば、センサー22を光依存抵抗子(lilght dependent resistor)とし、アクチュエーター28をPSIC17によって制御される照明灯(illumination light)にして、センサー22に投下される照明レベルの関数としての照明灯照度(brightness of illumination lamp)を制御することもできる。その場合、アクチュエーター28は必要な照明レベルを表す制御信号に呼応することになり、この信号はPSIC17に内包される(contained therein)ローカル論理(local logic)、またはマネジャー29からネットワーク10を通って伝送される論理、あるいはまたこれらの組合せに基づいて第5PSIC17により生成される。
いずれのアプローチによる場合でも、センサー22で生成されセンサー信号を表すデータは、第2、第3PSIC14、15をそれぞれ介して、第1PSIC13によってマネジャー29に、また第4PSIC16を介して第5PSIC17に供給される。このようにして、マネジャー29およびアクチュエーター28が接続された第5PSIC17は、センサー22の照明レベルに呼応してアクチュエーター28を制御するための正しい制御信号を生成する。第5PSIC17がマネジャー29によって制御される場合は、制御信
号は撚線対19と18に沿って、第1PSIC13に逐次供給され、第1PSIC13から撚線対20、21に沿って、逐次第5PSIC17に供給される。いずれの場合も、状態データ(status data)がネットワーク内の各PSICによってマネジャー29に供給されることで、マネジャー29はネットワーク10内のすべてのセンサーとアクチュエーターの状態をモニターすることができる。
したがって、このような単純なシステムの場合、アクチュエーター28はセンサー信号に呼応するが、この信号自体はアクチュエーター28から離れた場所で生成されるものでもよいことに留意されたい。他方、必要であれば、アクチュエーターをアクチュエーターと同じPSICに接続したセンサーに呼応するようにしてもよい。事実、多重センサー(multiple sensors)と多重アクチュエーター(multiple actuators)を同一PSICに接続することもできるが、ただし十分なセンサーと、アクチュエーターインターフェースがその中に設けられていることが条件であることは言うまでもない。
第1PSIC13ならびに第3、第5PSIC15、17(これらはそれぞれの分岐の最後のPSICである)を除き、ネットワーク内のすべてのPSICは先行PSIC(a
preceding PSIC)から電力ならびにデータを受取り、電力とデータを後続PSIC(a succeeding PSIC)に供給する。第3、第5PSIC15、17はもちろん、それぞれ別のPSICと接続するためのインターフェースを具備していてよいが、実際にはこのインターフェースは使われない。しかし、第1PSIC13は、電力を電源11から受けるものの、データはここから受けないという点で他のPSICとは異なっている。同じように、後続PSICから受取るデータを電源11に供給することはない。このことから、第1PSIC13は一般的なPSICアーキテクチャーを完全に具現しておらず、このアーキテクチャーについては第2PSIC14についてよりよく説明されている。
図3は、電力とデータが一緒に伝送される場合に、PSIC14に設けられる機能構成部品(functional components)を示すブロック図である。データ通信ネットワーク内で電力とデータを同一ケーブル束(cable bundle)によりデータ通信ネットワーク内の複数の通信ノードに送る方法そのものは既知であり、先に説明し言及により本書に組み込まれるSutterlinらの米国特許5,148,144の冒頭部分に記述される電話方式でも長年用いられている。
第2PSIC14は、第1PSIC13と結合することで、ここから第1の入力電力とデータ信号をうけとる第1のポートを構成するラインインターフェース30を含む。入力する結合信号(incoming combined signal)は、入力電力信号からの第1の入力データ信号を減結合(decouple)させる電力/データ結合器/減結合器31に送られる。分離された(separated)第1のデータ信号は、モデム32に送られ、直流または交流電力信号そのものは電力ハンドリングユニット33に送られて、ここから第1の出力電力信号を生成して、これに結合された電力サプライ34に電力を供給し、電力サプライ34は必要に応じていくつかの出力チャンネルを持っていて、PSIC14内のローカル回路(local circuitry)に電力を与える(powering)。
モデム32で受取った第1の入力データ信号はアナログであり、デジタルの形に変換されて処理制御ユニット35に送られ、処理制御ユニット35はこの第1入力データ信号を、ユニットに記憶させた制御論理に従って、あるいはこれに代えてまたはこれに加えて、処理制御ユニット35に結合された通信ポート36を介して36マネジャー29によって、処理制御ユニット35に供給される外部論理に従って、処理する。
同様に、処理制御ユニット35はそれぞれのセンサーインターフェース37を介してユニット35に送られるさまざまなセンサー信号に呼応することもでき、上記で説明したように、それぞれのアクチュエーターを処理制御ユニット結合させるために、複数のアクチュエーターインターフェース38に処理制御ユニット35を結合させてもよい。
処理制御ユニット35は第1の入力データ信号を処理して、第1の出力データ信号を生成し、この信号はモデム39によってアナログ信号に変換されて第2の電力/データ結合器/減結合器40(第2の結合/減結合手段を構成する)に送られ、第2の電力/データ結合器/減結合器40は、交流又は直流電力信号を第2の電力/データ結合器/減結合器40が結合されている電力ハンドリングユニット33から受取り、第1の出力データ信号を第1の出力電力信号と結合して(combines)、第1の出力電力/データ信号を生成し、この信号はラインインターフェース41に送られる。ラインインターフェース41は第2のポートを構成していて、PSIC14と対応する後続PSICとの接続を可能にしている。必要であれば、それぞれがモデム39と第2の電力/データ結合器/減結合器40に接続させたラインインターフェース41を具備した、対応する第2のポートを介して、多数のPSICをPSIC14に結合させることもできる。
上記の配置では、センサーインターフェース37とアクチュエーターインターフェース38はそれぞれペイロードポートを構成していて、それぞれのペイロード素子を処理制御ユニット35に接続することを可能にしている。
それぞれのアクチュエーターインターフェース38を介して処理制御ユニット35に接続されるさまざまなアクチュエーターと、場合によっては(possibly)、それぞれのセンサーインターフェース37を介してこれに接続されるセンサーの少なくともいくつかに対しても、効果的な操作のために処理制御ユニット35によって生成されるデータ信号に加え、電力信号も供給する必要があることが明らかであろう。この目的のために、センサーインターフェース37とアクチュエーターインターフェース38はそれぞれ、対応するペイロードパワーインターフェース42と関連しており(associated)、ペイロードパワーインターフェース42自体は、電力ハンドリングユニット33と結合するとともに、処理制御ユニット35から制御信号を受取ってモニター信号をこのユニット35に送信するために処理制御ユニット35に作動可能に(operatively)結合されている。このような手段により、各センサー、アクチュエーターの要件に対応するさまざまな電圧レベルが、処理制御ユニット35内の制御論理にしたがって、あるいは外部からマネジャー29を介してユニットに印加される制御論理にしたがって、対応するインターフェースに正しく与えられる。
上記説明では、ラインインターフェース30は第1入力電力とデータ信号が供給される受信インターフェース(receiving interface)とみなされており、一方ラインインターフェース41は対応する第1出力電力とデータ信号を、これに接続される後続PSICに供給する。しかし、上記でみてきたように、ネットワーク10内の通信チャンネルは双方向性であり、PSIC14はそのため、同じように後続PSICからの第2の入力データ信号を受取るのに適している。この場合、電力/データ結合器/減結合器40は、第1の出力電力信号からの第2の入力データ信号を減結合させ、モデム39は、処理制御ユニットに供給するために、アナログの第2入力データ信号をデジタル信号に変換する。モデム32はついで、デジタル信号をアナログ信号に再変換し、電力/データ結合器/減結合器31がアナログ信号を入力電力信号にスーパーインポーズして、第2出力信号をラインインターフェース30に供給する。
したがって、第1モデム32が第1入力データ信号と第2出力データ信号の同時二重ハ
ンドリング(full duplex handling)を可能にする一方、同時に、第2モデム39が第1出力データ信号と第2入力データ信号の同時二重ハンドリングを可能にすることがわかる。したがって、PSIC14は4種類の独立した通信を同時に実行できる。
本発明はPSICを直列接続することで、PSICの一つから前後いずれかの方向に隣り合うPSICにデータを送ることができるという特徴を持つが、データを電力信号にスーパーインンポーズさせることは要件ではない。必要であれば、電力は共通の電力バスを介してネットワークのPSICそれぞれに供給することもでき、あるいは、既知の星型トポロジーを用いて放射状に各PSICに供給してもよい。いずれの場合も、電力信号、データ信号はディスクリートに扱われる(discretely handled)ため、電力/データ結合器/減結合器31、40は省略することができる。事実、データと電力が同じ撚線対によって供給される場合でも、第1PSIC13は電源11から電力のみをうけとり、一方データは第2PSIC14を介してのみ第1PSIC13に供給されることがわかる。この目的のために、先に指摘したように、第1PSIC13の内部アーキテクチャーの一部は、他のPSICのものとは異なっている。特に、電力信号は電力ハンドリングユニット33に直接供給されるため、電力/データ結合器/減結合器31は省略してもよい。同じような理由から、必要であれば、最後のPSIC(すなわち、図2に示す例では第5PSIC17)には後続PSICが接続されていないので、この中の電力/データ結合器/減結合器40は省略できる。他方、ネットワークを拡張する必要がある場合は、簡略化した第5PSIC17は電力/データ結合器/減結合器40に接続したラインインターフェース41を持つものと交換する必要がある。
PSICの内部アーキテクチャーを説明し終わったところで、そのアドレス操作を説明する。アドレスを行うと、受取り側PSIC(receiving PSIC)はデータをどの後続PSICを経由(to route)させればよいかがわかり、またどのセンサーからデータが送られたのかを特定する。この目的のために、各データパケット(data packet)は、本技術分野で周知の通り、所定のプロトコールに従って発信源(source)と目的地(destination)アドレスを定義するヘッダーを含んでいる。
図4は、ネットワークのトポロジーに従って、ネットワーク10に示すPSICのそれぞれを、ディスクリート(discretely)にかつ個別にアドレスする際の主要ステップをフロー図として示す。ネットワークトポロジーによって、第1、第2、第3PSIC13、14、15で構成される主分岐のPSICの数が決まる。第1PSIC13は電源11に直接接続されていることを「確かめ」(“sees”)、自らに内部アドレスI=1を割り当てる(assigns)。これに続く(subsequent)PSICは、PSICが先行PSICの第1出力に、あるいは分岐が2つしかない単純なケースではその第2出力に、接続されているかどうかによって作動する。この場合、先行PSICの第1出力に接続されているPSICは、先行PSICのインデックス+1、すなわちIN−1+1に等しい内部アドレスIを自らに割り当てる。
他方、現行PSICが先行PSICの第1出力に接続されていない場合、図2に示すネットワーク10の場合のように分岐が2つしかないと仮定して、現行PSICのインデックスIは1プラス主分岐のPSICの数に設定される。その結果、主分岐に3つのPSIC(13、14、15)を持つネットワーク10では、第4PSICのインデックスは(1+3)すなわち4に設定される。
図4に示す論理が、図2に示す特定ネットワーク構成に適合させたものであるが、しかし追加分岐が設けられる場合、簡単な適応構造(simple adaptation)
に修正可能であることが明らかであろう。このプロセスは、たとえばシステムのパワリングアップに当たって(on powering up the system)独立して実施できる。
図4に関連して説明したような論理を採用することの利点は、アドレス操作論理(addressing logic)を変える必要が全くないまま、第4、第5PSIC16、17からなる第2分岐にPSICを追加したり除去したりできる点である。事実、分岐が一つしかないより単純な場合では、上記のようなアドレス論理を用いることで、単一の分岐からPSICを容易に追加したり除去したりでき、ネットワークが完全にフレキシブルになる。
アドレス操作論理を得る他の方法として、各PSICにエンコーダを設け、マネジャー29が設けられている場合はマネジャー29にも知られている(known also to the Manager 29)ディスクリートアドレスに手動で設定する。エンコーダはネットワークカード(network cards)で普通に用いられるDIPスイッチの形式を取ってもよく、あるいROMに記憶させた固有のアドレスコードの形式であってもよい。必要であれば、組み合わせを用いることで、アドレスコードの一部をPSIC内部に記憶させるとともに、他のアドレスを図4に示す論理に従ってネットワークトポロジーに基づいて「その場で」(on the fly)割り当てることもできる。このような配置は多数の分岐が用いられているような場合に特に好適であって、その結果、たとえば各分岐の第1PSICは、これに続く分岐における第1PSICのそれぞれのアドレスと矛盾することなく、PSICをさらに追加できるように適切にオフセットされた特定アドレスをプログラムしたハードウェアとすることができる。たとえば、第1分岐の第1PSIC13には通常の方法で1というアドレスを与える一方、第2分岐の第1PSIC16には100に等しいアドレスを与えることができる。これにより、第2分岐の第1PSIC16にあらかじめ設定したアドレスと矛盾することなく、最大96の追加PSICを主分岐に接続することができる。ここまで終えたところで、各分岐のPSICそれぞれのアドレス操作(addressing of each of the PSICs)を、図4に関連して説明した上記ネットワークトポロジーに基づいて決定することができる。
マネジャー29の形式で外部制御ユニットが設けられている場合は、マネジャー29はあらかじめプログラムしておくことで、マネジャー29がPSICのそれぞれについていかなる行動(action)を取るべきかを知ること、その目的のためには、各分岐の第1PSICについて知っている(is aware of the first PSIC)ことが必要であることは明らかである。しかし、マネジャー29が省略されているような場合には、それぞれのPSICは自身のアドレスを知っているだけでよく、各PSICに接続されている1つ又はそれ以上のアクチュエーターを作動させるために各PSICに送られるデータは、正しいPSICアドレスによって適切にエンコードされる。
多数のセンサーやアクチュエーターをPSICに接続することについて、典型的なネットワークを通して一般性をもたせて説明してきた。しかし、本発明は発明の精神から逸脱することなく修正を行うことを想定していることが理解される。たとえば、最も単純な形をとった場合、ネットワークにはペイロード素子を一つ設けるだけでよい。これをアクチュエーターにして、このアクチュエーターが接続されるPSIC、あるいはその中に論理が記憶されたPSICに供給される論理に呼応するようにしてもよい。あるいは、このペイロード素子としてセンサーを用い、このセンサーが生成するセンサー信号によってネットワーク中の異なるPSICに、それぞれの制御信号を中継する(for relaying a respective control signal)ようにしてもよい。このような配置は、たとえば、ネットワークで生成される制御信号に呼応するアクチュエ
ーターをもつ遠隔システムにネットワークを結合させるのに有用であろう。また、センサーはセンサーの状態に従って1つ以上の固定出力信号を生成するものであればどのような装置(device)でもよい。したがってたとえば、センサーはどのスイッチ位置が選択されたかによって出力が決まる手動セレクタースイッチでもよい。
処理制御ユニットによって生成される制御信号は、ネットワークに直接あるいは間接に接続されたデータベースに最終的に入力されるデータによって、その一部又は全部を構成されていてもよいことは理解される。
また、本発明は特に双方向データ通信に適しているが、必要であれば、一方向のみにデータを供給するためにネットワークを利用できることも理解される。
さらにまた、本発明と添付のクレームの文脈内において、PSICについて用いられる「先行する」という語句は隣接PSICに結合され、これに電力を供給するPSICを表すことに留意されたい。同じように、PSICについて用いられる「後続」なる語句は、隣接するPSICに結合されてこれから電力を受取るためのPSICを表す。
本発明はこのように、複数のインテリジェントセルが双方向通信チャンネルを介して直列に接続されて、データ(ならびに任意で電力)をネットワークに沿ってPSICの一つから他のPSICに任意でいずれの方向にも供給できるようになっているインテリジェント分散型ネットワーク(intelligent,distributed network)を提供する。
本発明の好適な実施態様は次のとおりである。
1.分散型検出、制御および通信を可能にするネットワークトポロジーであって、
電源と、
電源に結合され、少なくとも2つの導電体を具備するぞれぞれの通信チャンネルを介して互いに結合する、複数のラインーパワード直列インテリジェントセル(PSICs)と、
前記PSICのそれぞれを固有に参照するアドレス手段と、
前記PSICの一つに埋設されるかあるいは供給される制御論理に従って作動するためにPSICの一つに結合される少なくとも一つのペイロード素子と
からなるネットワークトポロジー。
2.少なくとも一つのペイロード素子は、制御論理が呼応して制御データをネットワーク中の少なくとも一つの他のPSICを経由させるセンサー信号を与えるためのセンサーである、上記1によるネットワークトポロジー。
3.少なくとも一つのペイロード素子は、PSICに供給される制御データに呼応して作動するためにPSICの一つに結合されたアクチュエーターを含む、上記1によるネットワークトポロジー。
4.制御論理が、少なくとも部分的にPSICの一つに接続されるディスクリートマネジメントユニットに含まれていることを特徴とする、上記1によるネットワークトポロジー。
5.制御論理が、全面的にPSIC内に含まれることを特徴とする、上記1によるネットワークトポロジー。
6.アドレス手段が、少なくとも部分的にPSIC内でエンコードされることを特徴とする、上記1によるネットワークトポロジー。
7.アドレス手段が、固有アドレスコードを設定するための手動で設定可能なスイッチをPSIC内に含む、上記6によるネットワークトポロジー。
8.アドレス手段が、ネットワークトポロジー内で固有(inherent)であることを特徴とする、上記1によるネットワークトポロジー。
9.アドレス手段が、ネットワークトポロジー内で部分的に固有であることを特徴とする、上記1によるネットワークトポロジー。
10.電源にもっとも近い位置にあって電力を直接電源から受取るPSICが、第1のアドレスを割り当てられ、後続の(successive)PSICがそれぞれ電源に対して接続されている順序に従って後続アドレスを割り当てられることを特徴とする、上記8によるネットワークトポロジー。
11.電力とデータがともに共通のチャンネルによって供給され、少なくともPSICの一つが、
電源に結合することで入力電力信号を受取る第1のポートと、
所定の論理に従って制御信号を生成するための処理手段と、
それぞれの後続PSICと結合するための少なくとも一つの第2のポートと、
第2のポートのそれぞれと処理手段とに結合されて、入力データ信号と、入力電力信号から発生する出力電力信号を受取り、データ信号を出力電力信号にスパーインポーズさせることにより、出力電力/データ信号を生成し、前記出力電力/データ信号をそれぞれの第2のポートに供給し、それぞれの第2のポートから前記入力データ信号を受取り、出力電力信号から入力データ信号を減結合するための各データ結合/減結合手段と、
からなる、上記1によるネットワークトポロジー。
12.それぞれのアクチュエーターまたはセンサーに結合し、処理手段に結合されることで、制御信号を受取り、それぞれのアクチュエーターに制御信号を供給するか、もしくはそれぞれのセンサーからのセンサー信号を受取るためのペイロード素子をさらにそれぞれ少なくとも一つ含む、上記11によるネットワークトポロジー。
13.外部論理制御素子に結合して、前記所定論理を処理手段に供給するために処理手段に結合された通信ポートをさらに含む、上記11によるPSIC。
14.外部論理制御素子に結合して、処理手段の状態をモニターするために処理手段に結合された通信ポートと、これに結合されたペイロード素子をさらに含む、上記11によるPSIC。
15.外部論理制御素子に結合して、前記所定の論理を処理手段に供給するために、また処理手段の状態をモニターするために、処理手段に結合された通信ポートと、これに結合されたペイロード素子をさらに含む、上記11によるPSIC。
16.電力とデータがともに共通のチャンネルに供給され、少なくともPSICの一つが、
先行PSICと結合して、第1の入力電力/データ信号を受取り、第2の出力データ信号を伝送するための第1のポートと、
第1の入力電力/データ信号から第1の入力データ信号と入力電力信号を減結合させる
ため、また第2の出力データ信号を入力電力信号にスーパーインポーズして第2の出力電力/データ信号を生成するために、第1ポートに結合された第1のデータ結合/減結合手段と、
それぞれ後続PSICに結合するための、それぞれ少なくとも一つの第2のポートと、
第1の出力データ信号と入力電力信号から得られた出力電力信号を受取り、第1の出力データ信号を出力電力信号にスーパーインポーズして第1の出力電力/データ信号を生成し、前記第1の出力電力とデータ信号とをそれぞれの第2ポートに供給し、それぞれ第2ポートから第2の入力データ信号を受取り、第2の入力データ信号を出力電力信号から減結合するために第2ポートのそれぞれに結合された第2のデータ結合/減結合手段と、
第1と第2の入力データ信号を受取り、所定の論理に従って制御信号を生成するために第1と第2のデータ結合/減結合手段に結合された処理手段と、
を含む、上記1によるネットワークトポロジー。
17.それぞれのアクチュエーターまたはセンサーに結合し、制御信号を受取って、制御信号をそれぞれのアクチュエーターに供給するか、またはそれぞれのセンサーからセンサー信号を受取るために処理手段に結合された少なくとも一つのペイロードポートをさらに含む、
上記16によるPSIC。
18.外部論理制御素子に結合して、前記所定の論理を処理手段に供給するために、処理手段に結合された通信ポートをさらに含む、上記16によるPSIC。
19.外部論理制御素子に結合して、処理手段の状態をモニターするために処理手段に結合された通信ポートと、これに結合されたペイロード素子をさらに含む上記16によるPSIC。
20.外部論理制御素子に結合して、前記所定の論理を処理手段に供給し、処理手段の状態をモニターするために処理手段に結合された通信ポートと、これに結合されたペイロード素子をさらに含む、上記16によるPSIC。
21.電力とデータが異なるチャンネル上のPSICに供給され、少なくともPSICの一つが、
先行PSICに結合してこれから第1の入力データ信号を受取り、これに対して第2の出力データ信号を送信するための第1のポートと、
前記第1のデータ信号を受取り、所定の論理に従って制御信号を生成するために第1のポートに結合された処理手段と、
それぞれのアクチュエーターまたはセンサーに結合し、処理手段に結合されることで制御信号を受取り、制御信号をそれぞれのアクチュエーターに供給するか、またはセンサー信号をそれぞれのセンサーから受取るために、それぞれ少なくとも一つのペイロード素子と、
それぞれの後続PSICに結合するために、それぞれ少なくとも一つの第2のポートと、
電源に結合して、電力を処理手段とセンサーおよび/またはアクチュエーターのそれぞれに供給するための第4のポートと、
を含む、上記1によるネットワークトポロジー。
22.外部論理制御素子に結合して、前記所定の論理を処理手段に供給するために処理手段に結合された通信ポートをさらに含む、上記21によるPSIC。
23.外部論理制御素子に結合して、処理手段の状態をモニターするために処理手段に結
合された通信ポートと、これに結合されたペイロード素子を、さらに含む上記21によるPSIC。
24.外部論理制御素子に結合して、前記処理論理を処理手段に供給し、処理手段の状態をモニターするために処理手段に結合された通信ポートと、これに結合させたペイロード素子をさらに含む、上記21によるPSIC。
典型的な従来技術による分散型ネットワークを概略的に示す。 本発明による分散型ネットワークを概略的に示す。 図1のネットワークで用いられるPSICの主要構成部品を機能的に示すブロック図である。 かかるネットワークにおける個々のPSICのアドレス操作を行うための主要操作ステップを示すフロー図である。

Claims (15)

  1. それぞれが少なくとも1対の撚線対を含み直流電力とデジタルデータ信号を同時に搬送する少なくとも第1,第2および第3のポイント−ツー−ポイントケーブル(point−to−point cables)と共に用いるための、複数のケーブルにデータ信号と電力を結合する装置であって、
    前記第1のケーブルの一端に接続するための第1コネクタと、
    前記第1のケーブルを渡るフル−デュープレックス(full−duplex)シリアルデジタルデータ通信を行うために、前記第1のコネクタに結合されている第1のモデムと、
    前記第2のケーブルの一端に接続するための第2コネクタと、
    前記第2のケーブルを渡るフル−デュープレックスシリアルデジタルデータ通信を行うために、前記第2のコネクタに結合されている第2のモデムと、
    前記第3のケーブルの一端に接続するための第3コネクタと、
    前記第3のケーブルを渡るフル−デュープレックスシリアルデジタルデータ通信を行うために、前記第3のコネクタに結合されている第3のモデムと、
    直流電力を供給するための電力サプライと、
    前記第1,第2,第3のコネクタ、前記第1,第2,第3のモデム、および前記電力サプライを収納する単一の囲み
    を具備し、
    前記第3のモデムは、前記第3と第1のケーブル間にデジタルデータ信号を通すために、前記第1のモデムに連結されており、
    前記第3のモデムは、前記第3と第2のケーブル間にデジタルデータ信号を通すために、前記第2のモデムに連結されており、
    前記電力サプライは、直流電力を前記第1と第2のケーブルに供給するために、前記第1と第2のコネクタに連結されており、
    前記装置はネットワーク内でアドレス可能である
    装置。
  2. 電源から電力を受けるために電源に接続可能な電力コネクタをさらに具備し、電力コネクタは少なくとも前記電力サプライの電力に結合されている、請求項1による装置。
  3. 少なくとも一つの前記第1と第2のケーブルの前記撚線対は、直流電力のみを運ぶために接続されている、請求項1による装置。
  4. 直流電力は、個別の専用配線を用いて各ケーブルを渡って搬送される、請求項1に記載の装置。
  5. 直流電力とデータ信号は、少なくとも一つの前記ケーブルの同一の線対を渡って搬送される、請求項1による装置。
  6. 前記装置が、手動で割り当てられたアドレスを持つ、請求項1による装置。
  7. 前記装置が、自動的に割り当てられたアドレスを持つ、請求項1による装置。
  8. 前記第1のケーブルを渡る通信が、前記第2のケーブルを渡る通信とは独立している、請求項1による装置。
  9. データの発信源または目的地である少なくとも一つのエクイプメント(equipment)で用いられる、多重ケーブルを渡る直流電力とデータ信号の搬送のためのシステム
    であって、
    それぞれ少なくとも一つの電力消費回路を含む第1,第2および第3の装置と、一つの建物内の第1と第2のポイント−ツー−ポイントケーブルを具備し、
    前記ケーブルはそれぞれ、少なくとも2つの導電体を具備し、前記第1のケーブルは、前記第1と第2の装置を結合して第1のデジタルデータ双方向通信リンクを形成するために接続されており、前記第2のケーブルは、前記第1と第3の装置を結合して第2のデジタルデータ双方向通信リンクを形成するために接続されており、前記第一と第二のケーブルはそれぞれ、電力とデータ信号を同時に搬送するために接続されており、前記装置はそれぞれデータの発信源または目的地であるエクイプメントであるか、あるいは、データの発信源または目的地であるエクイプメントに接続可能であるかのいずれかであり、前記装置のうち少なくとも第1の装置は電源を前記第1と第2のケーブルに結合するために電源に接続可能であり、前記装置のうち少なくとも二つは、前記装置に接続された各ケーブルを渡って搬送された電力による電力供給を受けている、
    システム。
  10. 前記第1の通信リンクを渡る通信が、前記第2の通信リンクを渡る通信を妨げない、請求項9によるシステム。
  11. 前記第1と第2の通信リンクで、同じプロトコルが用いられる、請求項9によるシステム。
  12. 直流電力とデジタルデータ信号は、別個の線を渡り前記ケーブルの少なくとも一つの内を搬送される請求項9によるシステム。
  13. 直流電力とデジタルデータ信号は、同一線を渡り前記ケーブルの少なくとも一つの内を搬送される、請求項9によるシステム。
  14. 前記装置の少なくとも一つはネットワーク内でアドレス可能である、請求項9によるシステム。
  15. 前記の装置のうちの前記少なくとも一つは、前記装置のうち前記少なくとも一つと通信するデータ端末エクイプメント(DTE)によって割り当てられたアドレスを持つ、請求項9によるシステム。
JP2007339548A 1996-10-21 2007-12-28 分散型直列制御システム Expired - Fee Related JP4633784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11945496A IL119454A (en) 1996-10-21 1996-10-21 Distributed serial control system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51917398A Division JP4359860B2 (ja) 1996-10-21 1997-06-16 分散型直列制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199774A Division JP5143876B2 (ja) 1996-10-21 2010-09-07 分散型直列制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148340A true JP2008148340A (ja) 2008-06-26
JP4633784B2 JP4633784B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=11069392

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51917398A Expired - Fee Related JP4359860B2 (ja) 1996-10-21 1997-06-16 分散型直列制御システム
JP2007339548A Expired - Fee Related JP4633784B2 (ja) 1996-10-21 2007-12-28 分散型直列制御システム
JP2009098942A Expired - Fee Related JP4355028B2 (ja) 1996-10-21 2009-04-15 分散型直列制御システム
JP2010199774A Expired - Fee Related JP5143876B2 (ja) 1996-10-21 2010-09-07 分散型直列制御システム
JP2012210616A Expired - Lifetime JP5607122B2 (ja) 1996-10-21 2012-09-25 分散型直列制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51917398A Expired - Fee Related JP4359860B2 (ja) 1996-10-21 1997-06-16 分散型直列制御システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098942A Expired - Fee Related JP4355028B2 (ja) 1996-10-21 2009-04-15 分散型直列制御システム
JP2010199774A Expired - Fee Related JP5143876B2 (ja) 1996-10-21 2010-09-07 分散型直列制御システム
JP2012210616A Expired - Lifetime JP5607122B2 (ja) 1996-10-21 2012-09-25 分散型直列制御システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0932959B1 (ja)
JP (5) JP4359860B2 (ja)
DE (1) DE69711904T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446491B2 (en) * 2005-02-24 2008-11-04 Abb Ltd. Intelligent power management for actuators
WO2012097142A2 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Tait Towers, Inc. System for providing power and control signals to devices
JP6713427B2 (ja) * 2017-03-27 2020-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動システムおよび負荷駆動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213990A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Seiwa Denki Kk 2線式データ収集装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954349A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Morii Dengiyou Kk デ−タ伝送方式
JPS6295047A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Omron Tateisi Electronics Co 多重伝送装置
IT1232090B (it) * 1989-05-04 1992-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Sistema di collegamento tra un unita di elaborazione principale e del le unita periferiche
JP2710073B2 (ja) * 1990-07-06 1998-02-10 松下電器産業株式会社 電力線搬送通信システム
JP3308611B2 (ja) * 1992-12-02 2002-07-29 マツダ株式会社 多重伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213990A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Seiwa Denki Kk 2線式データ収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932959B1 (en) 2002-04-10
JP5143876B2 (ja) 2013-02-13
JP5607122B2 (ja) 2014-10-15
JP2001502864A (ja) 2001-02-27
JP2010283887A (ja) 2010-12-16
JP2009159642A (ja) 2009-07-16
DE69711904T2 (de) 2002-11-21
JP4355028B2 (ja) 2009-10-28
DE69711904D1 (de) 2002-05-16
JP2013042515A (ja) 2013-02-28
JP4359860B2 (ja) 2009-11-11
EP0932959A1 (en) 1999-08-04
JP4633784B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841360A (en) Distributed serial control system
US8121132B2 (en) Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
EP1678593B1 (en) Lan with integrated energy and information transmission over the same line
KR100646591B1 (ko) 직렬 지능셀의 근거리 통신망
CN100508488C (zh) 可寻址插座以及使用该插座的网络
JP5607122B2 (ja) 分散型直列制御システム
US20100020813A1 (en) Routing facility for a subsea electronics module
JP2005110090A (ja) 負荷制御システム
US20050152692A1 (en) Signal relay apparatus of optical communication system
JPS62219721A (ja) ゲ−トウエイ
EP1968206A1 (en) Control signal transmission
JPH08320701A (ja) 情報コンセントおよびプラグ
IL147407A (en) Local network for transmitting data communications and signals for reception and control
JP2007214707A (ja) 通信装置
JP2001339780A (ja) 遠隔監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees