JPS6295047A - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JPS6295047A
JPS6295047A JP60236194A JP23619485A JPS6295047A JP S6295047 A JPS6295047 A JP S6295047A JP 60236194 A JP60236194 A JP 60236194A JP 23619485 A JP23619485 A JP 23619485A JP S6295047 A JPS6295047 A JP S6295047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
secondary station
address
address signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60236194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Yonekura
米倉 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60236194A priority Critical patent/JPS6295047A/ja
Publication of JPS6295047A publication Critical patent/JPS6295047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は1次局(親局)と複数個の2次局(子局)を2
芯線でデジチェーン式に接続して構成された多重伝送装
置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明による多重伝送装置は、直流電源を重畳して各2
次局に電源を供給すると共に2次局にアドレス信号を送
出する1次局と、該1次局にデジチェーン式に連続して
接続され、1次局より与えられる直流電源を各2次局の
電源として用いると共にアドレス信号を受信しバッファ
に保持した後2次局に接続される入出力短絡用のリレー
を閉成し、先順位局から順次伝送路を形成することによ
って夫々の2次局に自動的にアドレスを設定し、以後こ
のアドレスに基づいて1次局との間にデータ伝送を行う
ようにしたものである。
〔従来技術とその問題点〕
一般に2芯専用線で1次局と複数個の2次局とを接続し
てデータ伝送システムを構成する多重伝送装置にあって
は、共通のバス上の任意の点に2次局を接続するマルチ
ドロップ方式が取られることが多く、この場合には2次
局に夫々固有のアドレスを設定する必要がある。このよ
うなアドレス設定は通常各2次局に設けられたDIPス
イッチ等によって設定される。
しかるに2次局を極めて小型化する必要がある場合には
、DTPスイッチによって小型化が制約されるという問
題点がある。更に多数の2次局を一時に設置する場合に
はアドレスの設定は比較的容易であるが、多重伝送装置
のシステム構成後に2次局数を増減する場合にはアドレ
スが連続しないこととなったり、又同じアドレスに誤っ
て複数の2次局を設定する可能性があり、伝送誤りが生
じるという問題点があった。又2次局設置現場での作業
を容易にするために各2次局にアドレスを指定しないシ
フトレジスタ方式も知られているが、この方式ではデー
タ信号の他にクロック信号用の信号線が必要となり安価
な2芯線を用いて伝送システムを構成することができず
、伝送ケーブルの価格が上昇するという問題点があった
。又各2次局には夫々直流電源が必要となり各2次局に
直流電源を設けるか1次局より別の電源伝送ラインを通
じて電源を供給する必要があり、構成が複雑になるとい
う問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の多重伝送装置の問題点に鑑み
てなされたものであって、DIPスイッチを用いて各2
次局にアドレスを設定する必要がなく、二芯線の伝送ケ
ーブルを用いて各2次局に直流電源を供給し容易にシス
テムを構成することができる多重伝送装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は1次局と複数個の2次局が伝送線でデジチェー
ン式に接続された多重伝送装置であって、1次局は、伝
送線に電源端が接続され各2次局に電源を供給する直流
電源と、各2次局に対する固有のアドレス信号を電源に
重畳して順次送出するアドレス信号送出手段と、アドレ
ス信号送出後に当該2次局とのデータ伝送を行うデータ
伝送手段と、を有し、各2次局は、1次局からの電力供
給後に送出されるアドレス信号を保持するアドレス信号
保持手段と、アドレス信号保持後に駆動され入出力端を
閉成するリレーと、当該2次局に対するアドレス受信後
に1次局とのデータ伝送を行うデータ伝送手段と、を具
備することを特徴とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、2芯の伝送線
を用いて直流電源を各2次局に供給すると共に順次各2
次局にアドレスを設定し、その後各2次局はリレーを駆
動して伝送路を形成し後段の2次局にアドレスを設定し
得るようにし、順次全ての2次局にアドレスを設定し以
後夫々の2次局のアドレスに基づいたデータ伝送を行っ
ている。
このような構成により2芯の伝送線のみを用いて各2次
局にデータ伝送を行うことが可能となる。
又各2次局に対してDIPスイッチを用いてアドレス設
定を行わないので2次局を小型化することができ、各2
次局に直流電源を別の伝送ラインで供給する必要もなく
なる。従って2次局を小型化することができ2次局の設
置時の作業性を向上させることが可能となる。
〔実施例の説明〕
第1図は本発明による多重伝送装置の一実施例を示す概
略ブロック図である。本図において1次局1と複数の2
次局2 、 3、−−−−−−6が2芯の伝送線7によ
ってデジチェーン状にループ接続されている。即ち1次
局1の出力端子1−o+ 、1−Ozは最先順位に接続
された2次局2の入力端子2−i、 +2−12に接続
され、2次局2の出力端子2−o、。
2−02は伝送線7によって次位の2次局3の入力端子
3−L 、3−i2に接続されている。同様にして2次
局3の出力端子3−ol 、  3−02は2次局4の
入力端子4−++ 、4−12に接続され、同様にして
2次局5.6が接続されてその出力端子6−o+。
6−02が伝送線7を介して1次局1の入力端子IIt
 、  1−12に接続されている。1次局1はループ
状に接続された2次局にアドレス信号及びデータ信号を
伝えると共に、各2次局に直流電源を重畳して順次送出
し2次局からのデータを受信するものである。
(1次局の構成) 1次局1は第2図にその構成を示すように、直流電源回
路10を有しており、外部から与えられる商用交流電源
を整流して1次局1の各部に電源を供給すると共に、E
 (v+の直流電源をローパスフィルタ11を介して1
次局1の出力端子1−0+に与える。直流電源回路10
は電源投入時にカウンタ12にクリア信号を与えている
。又端子1−OIには各2次局からリクエスト信号を受
信するリクエスト信号受信回路13が設けられる。リク
エスト信号受信回路13は、所定の周波数を有するリフ
ニス(・信号の受信時にスタート信号をアドレス信号送
信回路14に与えるものである。アドレス信号送信回路
14はカウンタ12より与えられる計数値に対応した各
2次局のアドレスA to)〜A(4)を出力端子1−
o、より送出するものである。又入力端子1−1.には
最下位の2次局6からの出力端の伝送路電圧を検知する
伝送路電圧検知器15が接続されている。伝送路電圧検
知器15は直流電源回路10から与えられる出力電圧E
 Mより伝送線を介して与えられる電圧がこれにほぼ等
しい電圧E ’ Mとなるかどうかを検出するものであ
って、伝送路7の電圧がこのレベルに達すればアドレス
信S送信回路14に停止信号を与えると共にカラン1−
バンフア16にセント信号を与え、更に送受信回路17
にイネーブル信号を与える。カウントバッファ16はカ
ウンタ12の計数値を一時保持するものであって、その
出力を比較器18に与える。比較器18はカウンタ12
の計数値とカウントバッファ16の保持値とを比較する
ものであって、そのデータが一致すればアドレス信号送
信回路14にスタート信号を与えるものである。又入力
端子101には各2次局とのデータ伝送を行う送受信回
路17が接続され、それらに入出力データを与えるデー
タバスが接続されている。
(2次局の構成) 第3図は2次局2の構成を示すブロック図であるが、他
の2次局3〜6についても同様の構成を有している。さ
て2次局2の入力端子2−11にはローパスフィルタ2
1とキープリレー22及びリフニス)・信号送信回路2
3が接続されている。ローパスフィルタ21はコイル等
によって構成され伝送線7に重畳されている直流電圧の
みを電源回路24に与えるものである。電源回路24は
与えられた電源を平滑し2次局2の各ブロックに電源を
供給すると共に、2次局2に接続されているセンサ等の
外部回路に電源を供給する。そして電源回路24の出力
が所定電圧に達すればリクエスト信号送信回路23にス
タート信号が与えられる。
リクエスト信号送信回路23は1次局1に対してアドレ
スデータの送信を要求するリクエスト信号を送出するも
のである。又入力端子2−11にはアドレス信号受信回
路25と送受信回路26が接続される。アドレス信号受
信回路25は1次局1から与えられるアドレスデータを
受信してアドレス信号をアドレスバッファ27と比較器
28に与えるものである。アドレスバッファ27は各2
次局に固有のアドレスデータを保持するものであり、保
持しているアドレスデータを比較器28に与える。比較
器28は1次局1より与えられるアドレスデータがその
2次局に固有の7ドレスであるがどうかを判別するもの
であり、その一致出力は送受信回路26にイネーブル信
号として与えられる。
又アドレスバッファ27のセット完了信号はリレードラ
イバ29に伝えられる。リレードライバ29はキープリ
レー22を駆動することにより2次局の入出力端2−i
l 、  2−0+を短絡させるものである。キープリ
レー22は高周波信号を減衰な(通過させ得る例えば同
軸リレーとし、そのリレー接点は出力端子2−01を介
して後順位の2次局3に接続される。
(本実施例の動作) 次にフローチャー1−及びタイムチャートを参照しつつ
本実施例の多重伝送装置の動作について説明する。第4
図は1次局1の動作を示すフローチャート、第5図は各
2次局の動作を示すフローチャートであり、第6図及び
第7図は夫々初期動作時及びデータ送受信動作時の1次
局及び各2次局より送出される信号を示すタイムチャー
トである。
これらの図において1次局1は外部電源より直流電源回
路10に電源が与えられると、内部回路に電源を供給す
ると共にカウンタ12をクリアする(ステップ31.3
2)。そしてローパスフィルタ11を介して電圧E(v
)を端子1−o、+  1−02より最先順位の2次局
2に与える。そうすれば2次局2にはローパスフィルタ
21を介して直流電圧が与えられ、電源回路24より2
次局の各部に内部電源を供給すると共に2次局2に接続
されるセンサ等の外部機器に電源を与え、同時にリクエ
スト信号送信回路23にスター1〜信号を与える。そう
すれば第5図のステップ52及び第6図(alに示すよ
うに、リクエスト信号S05が1次局1に伝えられる。
1次局1はリフニスI・信号受信回路13により待受け
ており、この信号を受信後スター1〜信号をアドレス信
号送信回路14に与える(ステップ34゜35)。そう
すればアドレス信号送信回路14より第6図(a)に示
すように最先順位の2次局2に対するアドレス信号A(
0)が送出される。このアドレス信号A (01はアド
レス信号受信回路25によって受信されてアドレスハソ
ファ27に保持される。そしてアドレスハソファ27の
保持が完了するとセット信号がリレードライバ29に与
えられてキープリレー22が駆動される (ステップ5
3〜55)。
従って第6図(blに示すように2次局2の後順位に接
続された2次局3の入力端3−11の電圧が上昇するこ
ととなる。1次局1はその入力端1−1.の端子電圧が
直流電源回路10より送出される直流電源E Mにほぼ
等しい値E ’ Mとなるかどうかをチェックしており
、この電圧に達しなければステップ37に進んでカウン
タ12をインクリメントしステップ34に戻ってリクエ
スト信号を待受ける。
2次局3も2次局2と同様にまずローパスフィルタ21
を介して電源回路24に電源が供給され、それによって
リクエスト信号送信回路23よりリクエスト信号S1が
送信される。そうすれば1次局1はステップ34よりス
テップ35に進んで2次局3に対するアドレス信号A 
(1)を送出する。以後同様にしてカウンタ12をイン
クリメントし、2次局4〜6からのリクエスト信号82
〜S4に応じて夫々の2次局に対するアドレス信号A(
2)〜A(4)を夫々第6図(C1〜(e)に示すよう
に送出する。こうすれば自動的に各2次局に対する固有
のアドレス信号を1次局より送出し、そのアドレスを2
次局に設定することが可能となる。
こうして各2次局に対するアドレスの設定が終了すると
、最後順位の2次局6のキープリレー22が閉成し第6
図(f)に示すように1次局1の出力端子1−o、が伝
送線7と各2次局のキープリレー接点を介して1次局l
の入力端子1−t+に接続されることとなる。従って入
力電圧はE(v)にほぼ等しい電圧E”(v)となる。
伝送路電圧検知器15はこの伝送路の電圧上昇を検知す
ると、ステップ36よりステップ38に進んでアドレス
信号送信回路14よりアドレス送出を停止させると共に
送受信回路17の送受信を可能とし、カウントハソファ
にカウンタ12の計数値、即ちnをセットする。そして
ステップ39.40に進んでカウンタ12をリセットし
、2次局2に対するアドレス信号A(0)を送信する。
次いでアドレス信号送信後、送受信回路17をスタート
させ、1次局1から2次局2に対するデータDI2を送
出する。そうすれば各2次局2〜6はこのアドレス信号
を受信し、アドレスへフファ27に記憶している自己の
アドレスと比較する(ステップ56.57)。最先順位
の2次局2はアドレスハソファ27にアドレスA (0
1がセットされているため、ルーチン58に進んでデー
タ信号D1□を受信し、更に2次局2から1次局1に対
するデータ信号D z+を送信する。他の2次局3〜6
は受信したアドレスが保持しているアドレスと一致しな
いため、ステップ56に戻って次のアドレス信号を待受
ける。一方1次局1は2次局2に対するデータの送受信
が終了するとカウンタ12の計数イ直がNに一致する力
)どうかをチェックしくステップ42) 、Nに達して
いなければステップ43に進んでカウンタ12をインク
リメントしてステップ40に戻って次の2次局、即ち2
次局3に対するアドレスA(1)を送出して以後同様の
処理を繰り返す。
そして2次局3に対するデータ信号DI3を受信すると
2次局3はこのデータを受取って1次局1に対するデー
タD31を送信する。このようにして設定されたアドレ
スに基づいて各2次局とのデータ伝送を行うことができ
る。
このとき伝送線7に直流電源が重畳され各2次局のリレ
ー接点を介して直流電源が供給さるため、各2次局の接
続台数を増加させることができ且つ2次局の外部に接続
される外部機器に充分な電力供給を行うことが可能であ
る。
尚本実施例は5台の2次局を用いた多重伝送装置につい
て説明したが、更に多数の2次局を用いて同様のシステ
ムを構成することができることはいうまでもない。又最
後順位の2次局の出力端を1次局の入力端に与えてルー
プ弐に接続することなく最後順位の2次局にエンド局を
接続し、アドレスの自動設定時ムこエンド局に直流電源
が与えられたときに各2次局の全てにアドレスが設定さ
れたことを示すエンド信号を1次局1に伝送し、アドレ
スを自動設定するようにしてもよい。こうすればループ
接続する必要がなくなり、伝送線が短縮された多重伝送
装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多重伝送装置の1実施例を示す概
略ブロック図、第2図は本実施例による多重伝送装置の
1次局1の構成を示すブロック図、第3図は本実施例に
よる多重伝送装置の2次局の構成を示すブロック図、第
4図は1次局、第5図は各2次局の動作を示すフローチ
ャート、第6図は各2次局に対してアドレスを設定する
際の初期動作を示す各局のタイムチャート、第7図は通
常のデータ伝送動作時の1次局1及び各2次局とのデー
タ伝送状態を示すタイムチャートである。 1−一一一−−−1次局  2〜6・−−−−−2次局
  7・−一−−−−伝送線  10−一−−−直流電
源回路  11.21“−−ローパスフィルタ  12
−・−カウンタ  13− リクエスト信号受信回路 
 14−・−アドレス信号送信回路  15・−・−伝
送路電圧検知器17 、 26−−−−一送受信回路 
 18 、 28−・−比較器  22−・−キープリ
レー  23−−−−−リクエスト信号送信回路  2
4−・−一一−−電源回路  25−−一−−アドレス
信号受信回路  27−・−一一一−アドレスバッファ 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第1図 2〜6−・−一−−2ユリC& 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次局と複数個の2次局が伝送線でデジチェーン
    式に接続された多重伝送装置であって、前記1次局は、 伝送線に電源端が接続され前記各2次局に電源を供給す
    る直流電源と、 各2次局に対する固有のアドレス信号を電源に重畳して
    順次送出するアドレス信号送出手段と、 前記アドレス信号送出後に当該2次局とのデータ伝送を
    行うデータ伝送手段と、を有し、前記各2次局は、 1次局からの電力供給後に送出されるアドレス信号を保
    持するアドレス信号保持手段と、前記アドレス信号保持
    後に駆動され入出力端を閉成するリレーと、 当該2次局に対するアドレス受信後に1次局とのデータ
    伝送を行うデータ伝送手段と、を具備することを特徴と
    する多重伝送装置。
  2. (2)前記多重伝送装置は、複数個の2次局が伝送線で
    デジチェーン式にループ接続されたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多重伝送装置。
JP60236194A 1985-10-22 1985-10-22 多重伝送装置 Pending JPS6295047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236194A JPS6295047A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236194A JPS6295047A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295047A true JPS6295047A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16997169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236194A Pending JPS6295047A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654620U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社タイショー 穀類運搬用コンテナ
JP2013042515A (ja) * 1996-10-21 2013-02-28 Mosaid Technologies Inc 分散型直列制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654620U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社タイショー 穀類運搬用コンテナ
JP2013042515A (ja) * 1996-10-21 2013-02-28 Mosaid Technologies Inc 分散型直列制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886251B2 (ja) 電力線通信及びパワー・オーバー・イーサネット用カプラ
EP0577435B1 (en) Common interface for a communication network
EP0577434B1 (en) Automatic selection of an interface for ethernet stations
US5287506A (en) Token ring network protocol analyzer
EP0321976A2 (en) Polling type communication system and communication method therefor
JP2010012293A (ja) 電気装置
KR20170120037A (ko) 중복 전원 연결을 이용한 데이터 라인 시스템에서 전원 공급
US7057496B2 (en) Multiplex bus interface system and method for transmitting and receiving power and data
CN113777424B (zh) 以太网供电系统中受电连接检测方法及供电装置
CN112684384B (zh) 以太网供电系统中受电连接检测方法及供电装置
US20030065848A1 (en) Transmission method and apparatus utilizing a two-line bus shared for power supply and data transmission
JPS6295047A (ja) 多重伝送装置
JP2510221B2 (ja) ネットワ―クのノ―ドアドレス設定方式
JPH0693692B2 (ja) ループ型ローカルエリアネットワークの集線装置
US20070016312A1 (en) Methods, circuits, and computer program products for assigning identifiers to modules in uninterruptible power supply systems
WO2021244130A1 (zh) 故障诊断方法、电子设备及存储介质
CN113009246B (zh) Pse设备检测装置及pse设备检测方法
US7184484B1 (en) Method and apparatus for serial data communication
CN112350832B (zh) 供电系统及其受电装置
JPS6390929A (ja) 多重伝送装置
JPS6295042A (ja) 多重伝送装置
US20240119023A1 (en) Multicore system and method for communication within the same
JPS62100045A (ja) 多重伝送装置
JPS6295046A (ja) 多重伝送装置
JPS61237549A (ja) 多重伝送装置