JP2008148038A - 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法 - Google Patents

移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148038A
JP2008148038A JP2006333351A JP2006333351A JP2008148038A JP 2008148038 A JP2008148038 A JP 2008148038A JP 2006333351 A JP2006333351 A JP 2006333351A JP 2006333351 A JP2006333351 A JP 2006333351A JP 2008148038 A JP2008148038 A JP 2008148038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception quality
mobile terminal
phase difference
base station
dedicated channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634362B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Okamoto
悦宏 岡本
Yukihiko Okumura
幸彦 奥村
Tetsuo Kitayama
哲郎 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006333351A priority Critical patent/JP4634362B2/ja
Priority to CN2007101866637A priority patent/CN101202587B/zh
Priority to KR20070126049A priority patent/KR100934832B1/ko
Priority to EP20070023829 priority patent/EP1933472B1/en
Priority to ES07023829T priority patent/ES2401296T3/es
Priority to US11/953,523 priority patent/US7899029B2/en
Publication of JP2008148038A publication Critical patent/JP2008148038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634362B2 publication Critical patent/JP4634362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/56Detection of errors of TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】W−CDMA無線システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、より適確に同期確立判定を行うこと。
【解決手段】W−CDMA無線システム1は、通常の同期確立判定において同期確立可能でないと判定される場合であっても、0系と1系の共通チャネルにおける位相差が一定の範囲内であり、共通チャネル(あるいは個別チャネル)の受信品質が一定レベルに達しているときには、同期確立可能であると判定される。したがって、W−CDMA無線システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、実際の通信可否状態に応じて、より適確に同期確立判定を行うことが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動端末に通信サービスを提供する移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法に関する。
近年、多元接続方式としてW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)を用いた移動体通信システムが利用されるようになっている。
W−CDMAを用いた移動体通信システム(以下、適宜「W−CDMA無線システム」という。)では、移動端末(UE)において、基地局から受信した信号の受信品質を基に同期確立判定が行われ、受信信号が一定の受信品質を上回っている場合に、同期が確立されたと判定している。
このような同期判定手法として、例えば、DPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)のパイロット信号におけるBER(Bit Error Rate)によって同期確立判定を行うものが知られている(特許文献1参照)。
しかし、W−CDMAにおける送信電力制御は、TPC(Transmit Power Control)ビットのBERに基づいて行われており、W−CDMAの仕様上、このTPCビットの送信波電力とパイロット信号の送信波電力は相違することが許容されている。
即ち、DPCCHパイロット信号のBERによる同期確立判定は必ずしも正確でなく、通信状態をより直接的に表すTPCビットのBERに基づいて同期確立判定する方が正確な判定を行うことができる。
ところで、TPCビットのBERに基づいて同期確立判定を行う場合、通信網側から移動端末に送信されるTPCビットのパターンは移動端末側で把握できないため、TPCビットのBERを直接測定することは困難である。
そこで、通信網側から既知のパターンが送信されているDPCCHパイロット信号を用いてTPCビットのBERを推定することが考えられる。
特開2006−67002号公報
しかしながら、W−CDMAにおいては、基地局においてダイバーシティ送信が行われることがあり、例えば0系、1系の2系統によるダイバーシティ送信が行われた場合、各系統の送信波における位相差が約180度(逆位相)となると、TPCビットは0系、1系の送信信号に直交性がない(即ち、0系、1系とも同一の送信信号である)ため、TPCビットの送信波電力がほぼゼロになると推定されてしまう。すると、実際には同期確立可能な通信状態であるにもかかわらず、同期確立不可能であると判定されてしまう事態が生ずる。
本発明の課題は、W−CDMA無線システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、より適確に同期確立判定を行うことである。
以上の課題を解決するため、本発明は、
所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネル(例えば、W−CDMA無線システムにおけるCPICH)と、移動端末毎に個別に設定される個別チャネル(例えば、W−CDMA無線システムにおけるDCH)とによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビット(例えば、DPCCHにおけるTPCビット)のビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムであって、前記基地局は、前記移動端末に対して各チャネルをダイバーシティ送信し、前記移動端末は、前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定手段(例えば、図1の個別チャネル品質測定部22および共通チャネル品質測定部23)と、前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定手段(例えば、図1の共通チャネル位相差測定部24あるいは図3の個別チャネル位相差測定部26)と、前記受信品質測定手段によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定手段(例えば、図1の制御部25)と、前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定手段(例えば、図2のフローチャートを実行する図1の制御部25)とを備えることを特徴としている。
また、本発明は、
所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける移動端末であって、前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定手段と、前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定手段と、前記受信品質測定手段によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定手段と、前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明は、
所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける移動端末の制御プログラムであって、前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定機能と、前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定機能と、前記受信品質測定機能によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定機能と、前記TPC−BER推定機能によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定機能によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定機能によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定機能とをコンピュータに実現させることを特徴としている。
また、本発明は、
所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける同期確立判定方法であって、前記基地局から、前記移動端末に対して各チャネルをダイバーシティ送信するダイバーシティ送信ステップと、前記移動端末において、前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定ステップと、前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定ステップと、前記受信品質測定ステップにおいて測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定ステップと、前記TPC−BER推定ステップにおいて推定されたビット誤り率と、前記位相差測定ステップにおいて測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定ステップにおいて測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定ステップとを含むことを特徴としている。
これらの発明によれば、推定されたビット誤り率を基にした同期確立判定において同期確立可能でないと判定されるような場合であっても、各系統間の位相差および受信品質が同期確立判定の条件を満たすときには、同期確立可能であると判定される。
したがって、W−CDMAを用いた移動体通信システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、より適確に同期確立判定を行うことが可能となる。
また、前記同期確立判定手段は、前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率を第1の閾値(例えば、発明を実施するための最良の形態におけるTPC−BER閾値)と比較し、該ビット誤り率が第1の閾値を上回っている場合、同期確立可能であると判定し、該ビット誤り率が第1の閾値を上回っていない場合、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差が第2の閾値範囲(例えば、発明を実施するための最良の形態における位相差閾値範囲)内であるか否かを判定し、各系統間の位相差が第2の閾値範囲内でないと判定した場合、同期確立不可能であると判定し、各系統間の位相差が第2の閾値範囲内であると判定した場合、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質を第3の閾値(例えば、発明を実施するための最良の形態における受信品質閾値)と比較し、該受信品質が第3の閾値を上回っている場合、同期確立可能であると判定し、該受信品質が第3の閾値を上回っていない場合、同期確立不可能であると判定することを特徴としている。
したがって、推定されたビット誤り率、各系統間の位相差および受信品質のそれぞれについて設定された第1から第3の閾値を基に、実際の通信可否状態に応じて、より適確に同期確立判定を行うことが可能となる。
また、前記位相差測定手段は、各系統における前記共通チャネルのパイロット信号の位相差を測定することを特徴としている。
したがって、共通パイロットチャネルは移動端末において容易かつ迅速に捕捉可能であることから、同期確立判定を短時間で行うことが可能となる。
また、前記位相差測定手段は、各系統における前記個別チャネルのパイロット信号の位相差を測定することを特徴としている。
したがって、3GPP仕様においては、FBIビットを作成するために0系、1系のDPCHパイロット信号の位相差を測定することとされているため、新たな装置構成を追加することなく、低コストに各系統間の位相差を測定することができる。
また、前記受信品質測定手段は、前記共通チャネルのパイロット信号の受信品質を測定することを特徴としている。
したがって、常時ブロードキャスト送信され、恒常的に受信状態を示す基準とできる共通チャネルのパイロット信号を用いて、適確に受信品質を測定することが可能となる。
また、前記受信品質測定手段は、前記個別チャネルのパイロット信号の受信品質を測定することを特徴としている。
したがって、同期確立の可否を本来左右する個別チャネルに含まれる信号によって受信品質を測定するので、実際の個別チャネルの受信状況を反映した測定結果を得ることができる。
本発明によれば、推定されたビット誤り率を基にした同期確立判定において同期確立可能でないと判定されるような場合であっても、各系統間の位相差および受信品質が同期確立判定の条件を満たすときには、同期確立可能であると判定される。
したがって、W−CDMAを用いた移動体通信システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、より適確に同期確立判定を行うことが可能となる。
以下、図を参照して本発明を適用したW−CDMA無線システムの実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係るW−CDMA無線システム1における基地局および移動端末を示す概略図である。
図1において、W−CDMA無線システム1には、基地局10と、移動端末20とが含まれており、基地局10から移動端末20に対して2系統の送信系(0系、1系とする)による送信ダイバーシティが行われている。
基地局10は、W−CDMAを用いた移動体通信システムにおける基地局機能を備えている。
具体的には、基地局10は、基地局10の通信可能領域にある移動端末20とW−CDMAに基づく通信を確立し、物理チャネルとして、共通パイロットチャネル(CPICH)を含む共通チャネルと、個別物理チャネル(DPCH)を含む個別チャネルとによって、移動端末20と通信を行う。
これらのうち、共通パイロットチャネルは、基地局10のスクランブルコード(PNコード)を連続送信するチャネルであり、このチャネルは、全ての移動端末20にブロードキャスト送信されている。
個別物理チャネルは、各移動端末20に1つずつ割り当てられ、ユーザデータを送受信するチャネルである。また、個別物理チャネルには、トランスポートチャネルにおけるDCH(Dedicated CHannel)が割り当てられており、さらにDCHには、論理チャネルにおけるDCCH(Dedicated Control CHannel)およびDTCH(Dedicated Traffic CHannel)が割り当てられている。
そして、基地局10は、DTCHを介して移動端末20とユーザデータを送受信し、DCCHを介して制御情報を送受信する。
なお、これらのチャネルは、送信ダイバーシティによる2系統それぞれに対応して設定されている。
移動端末20は、送受信部21と、個別チャネル品質測定部22と、共通チャネル品質測定部23と、共通チャネル位相差測定部24と、制御部25とを備えている。なお、移動端末20は、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、不揮発性の記憶装置および表示装置を備えており、CPUが不揮発性の記憶装置に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、種々の機能を実現する。
送受信部21は、アンテナを介して受信した無線信号に対し、W−CDMAに基づく周波数変換や復調処理およびデータの分解を行い、その処理結果を制御部25に出力すると共に、制御部25から入力された信号に対し、W−CDMAに基づくデータの多重化や変調処理および周波数変換を行い、その処理結果をアンテナを介して送信する。
個別チャネル品質測定部22は、個別チャネルのパイロットビット(DPCCHのパイロットビット)のEc/I0(希望波受信信号エネルギーと全受信エネルギーとの比)および受信レベル、TPCビットの受信レベルを測定し、測定結果を制御部25に出力する。
共通チャネル品質測定部23は、基地局10と移動端末20との通信における共通チャネル(共通パイロットチャネル)の受信品質を測定し、測定結果を制御部25に出力する。共通パイロットチャネルは、0系と1系で直交する状態で常時ブロードキャスト送信されている。また、共通パイロットチャネルは、移動端末20において基地局10の時間基準を測定するために用いられるものであり、符号拡散が行われていない。そのため、共通パイロットチャネルは、移動端末20において容易かつ迅速に捕捉可能であると共に、その受信品質を、恒常的に移動端末20における受信状態を示す基準とすることができる。
ここで、共通チャネル品質測定部23が測定する受信品質としては、例えばRSCP(Received Signal Code Power)、受信Ec/N0(希望信号対雑音電力比)、受信誤り率(BER)あるいはSIR等とすることが可能である。
共通チャネル位相差測定部24は、基地局10と移動端末20との通信における0系と1系の共通チャネル(共通パイロットチャネル)の位相差を測定し、測定結果を制御部25に出力する。
制御部25は、移動端末20全体を制御するものであり、個別チャネル品質測定部22によって入力された個別チャネルのパイロットビットの受信レベルおよびTPCビットの受信レベル差から、基地局において設定しているDPCCHのパイロットビット送信電力とTPCビット送信電力とのオフセット値を推定する。この推定は、DPCCHのパイロットビット送信電力とTPCビット送信電力との差をオフセット値として用いたり、両者の比からオフセット値を算出するといったことが可能である。
そして、制御部25は、推定したオフセット値と、個別チャネル品質測定部22によって入力された個別チャネルのパイロットビットにおけるEc/I0とを基に、TPCビットのBER(推定値)を算出する。
また、制御部25は、後述する同期確立判定処理において、算出したTPCビットのBERと、同期確立判定のためにTPCビットのBERに設定された閾値(以下、「TPC−BER閾値」という。)とを比較し、TPCビットのBERがTPC−BER閾値を下回っていると判定した場合、共通チャネル位相差測定部24によって入力された0系と1系の共通チャネルの位相差を、同期確立判定のために共通チャネルの位相差に設定されている基準範囲(以下、「位相差閾値範囲」という。)と比較する。そして、制御部25は、0系と1系の共通チャネルの位相差が、位相差閾値範囲内であると判定した場合、共通チャネルの受信品質を、同期確立判定のために受信品質に設定されている閾値(以下、「受信品質閾値」という。)と比較する。さらに、制御部25は、共通チャネルの受信品質が、受信品質閾値を上回っていると判定した場合、同期確立可能な状態であると判定する。
なお、受信品質を判定する場合、共通チャネルの受信品質の他、個別チャネルの受信品質によっても判定することができ、この場合、個別チャネル用の受信品質閾値が設定される。
次に、W−CDMA無線システム1の動作について説明する。
図2は、制御部25が実行する同期確立判定処理を示すフローチャートである。
同期確立判定処理は、移動端末20の通信開始時等、個別チャネルが設定される際に実行される。
同期確立判定処理が開始されると、制御部25は、TPCビットのBERがTPC−BER閾値を下回ることにより、通常の同期確立判定(3GPP仕様に従う同期確立判定)の結果が“同期確立可能”となっているか否か(例えば、TCPビットのBER>20%でないか否か)の判定を行う(ステップS1)。
ステップS1において、通常の同期確立判定において“同期確立可能”となっていない場合、制御部25は、0系と1系の共通チャネルの位相差が位相差閾値範囲内であるか否か(例えば、CPICHの0系と1系の位相差が145度±30度以内であるか否か)の判定を行う(ステップS2)。
ステップS2において、0系と1系の共通チャネルの位相差が位相差閾値範囲内であると判定した場合、制御部25は、共通チャネルの受信品質が受信品質閾値を上回っているか否か(例えば、CPICHのパイロットビットのEc/N0>−15dBであるか否か)の判定を行う(ステップS3)。
ステップS1において、通常の同期確立判定において“同期確立可能”となっている場合、および、ステップS3において、共通チャネルの受信品質が受信品質閾値を上回っていると判定した場合、制御部25は、同期確立判定処理における判定結果を“同期確立可能”として(ステップS4)処理を終了する。
一方、ステップS2において0系と1系の共通チャネルの位相差が位相差閾値範囲内でないと判定した場合、および、ステップS3において共通チャネルの受信品質が受信品質閾値を上回っていないと判定した場合、制御部25は、同期確立判定処理における判定結果を“同期確立不可能”と判定して(ステップS5)処理を終了する。
なお、ステップS3において受信品質の判定に使用するチャネルは、上述のように、個別チャネルとすることが可能である。この場合、ステップS2における判定基準は、例えば、DPCHのパイロットビットのSIR>−5dBであるか否か、とすることができる。
このような動作により、送信ダイバーシティが行われている状況において、本発明に基づく同期確立判定基準によって、同期確立可能と判定することができる。
以上のように、本実施の形態に係るW−CDMA無線システム1は、通常の同期確立判定において同期確立可能でないと判定される場合であっても、0系と1系の共通チャネルにおける位相差が一定の範囲内であり、共通チャネル(あるいは個別チャネル)の受信品質が一定レベルに達しているときには、同期確立可能であると判定される。
したがって、W−CDMA無線システムにおいてダイバーシティ送信が行われている際に、複数系統の送信波がほぼ逆位相となるときにも、実際の通信可否状態に応じて、より適確に同期確立判定を行うことが可能となる。
(応用例1)
上記実施の形態においては、0系、1系の共通チャネルの位相差を測定し、同期確立判定処理において、これらの差が設定された閾値以内であるか否かを判定することとして説明したが、個別チャネルにおいて0系と1系とで直交されているパイロット信号を用いて、0系、1系の位相差を判定することが可能である。
図3は、個別チャネルのパイロット信号を用いて0系、1系の位相差を判定する場合の移動端末20の構成を示す図である。
図3に示す構成においては、図1に示す構成に対し、共通チャネル位相差測定部24に代えて、個別チャネル位相差測定部26が備えられた点が異なっている。
個別チャネル位相差測定部26は、送信ダイバーシティが行われている2系統(0系、1系)の個別チャネルの位相差を測定し、測定結果を制御部25に出力する。
具体的には、個別チャネル位相差測定部26は、0系、1系それぞれのDPCHにおけるパイロット信号(即ち、DPCCHのパイロットビット)を基に、各系統の個別チャネルの位相差を測定する。
この場合、制御部25は、同期確立判定処理において、個別チャネル位相差測定部26によって測定された0系と1系との位相差に対して、位相差閾値範囲内であるか否かの判定を行い、図2に示すフローチャートのステップS2における判定基準を、例えば、DPCHの0系と1系の位相差が180度±30度以内であるか否か、とすることができる。
このように、0系、1系の位相差を判定するために個別チャネルのパイロット信号を用いる場合、3GPP仕様においては、FBI(FeedBack Information)ビットを作成するために0系、1系のDPCHパイロット信号の位相差を測定することとされているため、その機能を利用することで、新たな装置構成を追加することなく、個別チャネル位相差測定部26の機能を備えることができる。
本発明に係るW−CDMA無線システム1における基地局および移動端末を示す概略図である。 制御部25が実行する同期確立判定処理を示すフローチャートである。 個別チャネルのパイロット信号を用いて0系、1系の位相差を判定する場合の移動端末20の構成を示す図である。
符号の説明
1 W−CDMA無線システム、10 基地局、20 移動端末、21 送受信部、22 個別チャネル品質測定部、23 共通チャネル品質測定部、24 共通チャネル位相差測定部、25 制御部、26 個別チャネル位相差測定部

Claims (9)

  1. 所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムであって、
    前記基地局は、前記移動端末に対して各チャネルをダイバーシティ送信し、
    前記移動端末は、
    前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定手段と、
    前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定手段と、
    前記受信品質測定手段によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定手段と、
    前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定手段と、
    を備えることを特徴とする移動体通信システム。
  2. 前記同期確立判定手段は、
    前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率を第1の閾値と比較し、該ビット誤り率が第1の閾値を上回っている場合、同期確立可能であると判定し、
    該ビット誤り率が第1の閾値を上回っていない場合、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差が第2の閾値範囲内であるか否かを判定し、各系統間の位相差が第2の閾値範囲内でないと判定した場合、同期確立不可能であると判定し、
    各系統間の位相差が第2の閾値範囲内であると判定した場合、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質を第3の閾値と比較し、該受信品質が第3の閾値を上回っている場合、同期確立可能であると判定し、
    該受信品質が第3の閾値を上回っていない場合、同期確立不可能であると判定することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  3. 前記位相差測定手段は、各系統における前記共通チャネルのパイロット信号の位相差を測定することを特徴とする請求項1または2記載の移動体通信システム。
  4. 前記位相差測定手段は、各系統における前記個別チャネルのパイロット信号の位相差を測定することを特徴とする請求項1または2記載の移動体通信システム。
  5. 前記受信品質測定手段は、前記共通チャネルのパイロット信号の受信品質を測定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  6. 前記受信品質測定手段は、前記個別チャネルのパイロット信号の受信品質を測定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  7. 所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける移動端末であって、
    前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定手段と、
    前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定手段と、
    前記受信品質測定手段によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定手段と、
    前記TPC−BER推定手段によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定手段によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定手段と、
    を備えることを特徴とする移動端末。
  8. 所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける移動端末の制御プログラムであって、
    前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定機能と、
    前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定機能と、
    前記受信品質測定機能によって測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定機能と、
    前記TPC−BER推定機能によって推定されたビット誤り率と、前記位相差測定機能によって測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定機能によって測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする制御プログラム。
  9. 所定の通信可能領域を有する基地局と、該通信可能領域に属している場合に前記基地局と通信を行う移動端末とを含み、前記基地局と前記移動端末とは、複数の移動端末に共通して使用される共通チャネルと、移動端末毎に個別に設定される個別チャネルとによって通信を行い、前記移動端末は、前記個別チャネルによって前記基地局から移動端末に送信される送信電力制御ビットのビット誤り率を推定し、推定したビット誤り率を基に同期確立判定を行うW−CDMAを用いた移動体通信システムにおける同期確立判定方法であって、
    前記基地局から、前記移動端末に対して各チャネルをダイバーシティ送信するダイバーシティ送信ステップと、
    前記移動端末において、
    前記個別チャネルの受信品質を含む信号の受信品質を測定する受信品質測定ステップと、
    前記基地局からダイバーシティ送信されている各系統間の位相差を測定する位相差測定ステップと、
    前記受信品質測定ステップにおいて測定された前記個別チャネルの受信品質に基づいて、前記個別チャネルにおける送信電力制御ビットのビット誤り率を推定するTPC−BER推定ステップと、
    前記TPC−BER推定ステップにおいて推定されたビット誤り率と、前記位相差測定ステップにおいて測定された各系統間の位相差と、前記受信品質測定ステップにおいて測定された受信品質とに基づいて、前記移動端末における同期確立判定を行う同期確立判定ステップと、
    を含むことを特徴とする同期確立判定方法。
JP2006333351A 2006-12-11 2006-12-11 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法 Expired - Fee Related JP4634362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333351A JP4634362B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法
CN2007101866637A CN101202587B (zh) 2006-12-11 2007-11-21 移动体通信系统、该系统中的移动终端和同步建立判定方法
KR20070126049A KR100934832B1 (ko) 2006-12-11 2007-12-06 이동체 통신 시스템, 이동체 통신 시스템에 있어서의 이동단말, 그 제어 프로그램 및 이동체 통신 시스템에 있어서의동기 확립 판정 방법
EP20070023829 EP1933472B1 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Mobile communication system, user equipment, control program and synchronization establishment determination method in mobile communication system
ES07023829T ES2401296T3 (es) 2006-12-11 2007-12-10 Sistema de comunicación móvil, equipo de usuario, programa de control y método de determinación del establecimiento de sincronización en un sistema de comunicación móvil
US11/953,523 US7899029B2 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Mobile communication system, user equipment in mobile communication system, control program thereof, and synchronization establishment determination method in mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333351A JP4634362B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148038A true JP2008148038A (ja) 2008-06-26
JP4634362B2 JP4634362B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39253885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333351A Expired - Fee Related JP4634362B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7899029B2 (ja)
EP (1) EP1933472B1 (ja)
JP (1) JP4634362B2 (ja)
KR (1) KR100934832B1 (ja)
CN (1) CN101202587B (ja)
ES (1) ES2401296T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524477A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重キャリアシステムにおける無線リンクの制御

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110048043A (ko) * 2008-08-11 2011-05-09 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저장치 및 유저장치에 있어서의 하향링크의 동기판정방법
CN101674639B (zh) * 2009-10-14 2011-12-07 华为终端有限公司 信道质量的检测方法、装置和系统
WO2011110058A2 (zh) * 2011-04-25 2011-09-15 华为技术有限公司 一种对ue和网络侧定时不一致进行判断的方法和装置
CN103580767B (zh) * 2012-08-01 2016-10-12 中国移动通信集团公司 一种无线通信网时钟同步方法、装置及网元
US9369252B2 (en) * 2013-01-25 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Common reference signal phase discontinuity and sequence initialization
CN105744547B (zh) * 2014-12-10 2019-03-29 联芯科技有限公司 Wcdma系统同步失步检测的方法及其装置
WO2017167366A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optimized preamble and method for interference robust packet detection for telemetry applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019870A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328584B (en) * 1997-08-22 2002-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd Switching control method and apparatus for wireless telecommunications
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
JP3805205B2 (ja) * 2000-04-06 2006-08-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdmaセルラ方式における通信品質測定方法およびその装置
KR100735402B1 (ko) * 2000-11-07 2007-07-04 삼성전자주식회사 비동기 이동통신시스템에서 하향 공유 채널에 사용하는 송신 형식 결합 지시기의 전송 장치 및 방법
GB2371952A (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Inmarsat Ltd Frame synchronisation in a communication system
JP2002247014A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビット誤り率推定装置及びビット誤り率推定方法
EP1411650B1 (en) * 2001-07-24 2014-11-26 NTT DoCoMo, Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system
JP2004072643A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP3742055B2 (ja) * 2002-11-27 2006-02-01 埼玉日本電気株式会社 無線基地局装置、及びそれに用いるtfci復号特性を利用する復号装置とその復号方法
KR101022176B1 (ko) * 2003-05-16 2011-03-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향링크 동기획득방법
CN100428844C (zh) * 2004-02-13 2008-10-22 三菱电机株式会社 通信系统、通信装置、通信终端以及通信方法
CN100372247C (zh) * 2004-04-26 2008-02-27 北京天碁科技有限公司 移动终端的下行同步监测装置与方法及其应用
JP2006067002A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信機及び希望波対干渉波電力比測定方法
JP4785377B2 (ja) * 2004-12-14 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線回線制御局、移動通信システム及び移動通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019870A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524477A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重キャリアシステムにおける無線リンクの制御

Also Published As

Publication number Publication date
ES2401296T3 (es) 2013-04-18
KR100934832B1 (ko) 2009-12-31
JP4634362B2 (ja) 2011-02-16
US20080137633A1 (en) 2008-06-12
KR20080053885A (ko) 2008-06-16
US7899029B2 (en) 2011-03-01
CN101202587B (zh) 2011-08-24
CN101202587A (zh) 2008-06-18
EP1933472A2 (en) 2008-06-18
EP1933472A3 (en) 2011-12-28
EP1933472B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634362B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける同期確立判定方法
US8526402B2 (en) Radio network controller and transmitting power control method
KR200296459Y1 (ko) 핸드오버를 시작할지를 결정하는 사용자 장치
EP1265449A1 (en) Base station device and radio transmission method
US7873381B2 (en) Wireless communication control system, radio base station, and wireless communication control method
JP2006333314A (ja) 移動通信システム、同システムにおけるコンプレストモード制御方法並びに同システムにおける基地局及び移動局
EP1315310A2 (en) Radio base station, mobile station, radio receiving apparatus, SIR estimation method, transmission power controlling method and program
US20030036385A1 (en) Communication terminal device, base station device and communication method
KR101118416B1 (ko) 소프트 핸드오버 동안의 최적 안테나 가중치들의 도출
US7529555B2 (en) Transmission rate determination method, and base station apparatus, terminal apparatus, and communication system using the same
JP4679161B2 (ja) 移動局装置および通信相手選択方法
EP2009945B1 (en) Mobile communication terminal, synchronization judging circuit used in the mobile communication terminal, control method, and synchronization judging control program
US7813756B2 (en) Mobile communication system, user equipment in mobile communication system, control program thereof, and transmission power control method in mobile communication system
KR100676564B1 (ko) 통신 장치
JP4192572B2 (ja) 携帯情報端末
JP4981636B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信システムにおける移動端末、その制御プログラムおよび移動体通信システムにおける送信電力制御方法
JP2006067002A (ja) 受信機及び希望波対干渉波電力比測定方法
US8224320B1 (en) Using RF conditions and handoff state to dynamically adjust a search window size
JP2000209128A (ja) 受信装置
EP2367384B1 (en) Mobile terminal and power control method taking into account communication environment for threshold adjustment
KR100859325B1 (ko) 이동통신 시스템의 귀환 정보 전송 방법
JP4174488B2 (ja) 送信電力制御システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、プログラム
JP2006261951A (ja) 移動機
JP2005341277A (ja) 無線通信端末装置及び無線通信端末装置の伝送路推定値の補正方法
JP2005328355A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees