JP2008146791A - 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146791A
JP2008146791A JP2006335777A JP2006335777A JP2008146791A JP 2008146791 A JP2008146791 A JP 2008146791A JP 2006335777 A JP2006335777 A JP 2006335777A JP 2006335777 A JP2006335777 A JP 2006335777A JP 2008146791 A JP2008146791 A JP 2008146791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
information
dma
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006335777A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomizawa
考志 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006335777A priority Critical patent/JP2008146791A/ja
Publication of JP2008146791A publication Critical patent/JP2008146791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ファイナライズ済みメディアに対して追記を行うことが可能な光ディスク記録装置と、追記された情報を再生可能である光ディスク再生装置とを提供する。
【解決手段】ファイナライズ処理を行う際、追記許可フラグをDMA領域のアクセスインジケータ領域に記録する。さらに光ディスク記録手段が、ファイナライズ処理された光ディスクに対する記録処理を制御部から指示された場合に、光ディスク記録手段はアクセスインジケータ領域を参照して追記許可フラグが記録されているかどうかの確認を行う。記録されている場合、情報記録領域に情報の記録を行うとともに、最新のDMA情報をTDMA領域に記録する。再生を行う際、光ディスクのDMA領域のアクセスインジケータ領域に追記許可フラグが記録されているかどうかを確認する。追記許可フラグが記録されている場合は、TDMA領域からDMA情報を読み出す。
【選択図】図2

Description

本発明は、BD−R規格の光ディスクに対して情報の書き込みを行う光ディスク記録装、及び書き込みを行う光ディスク再生装置に関するものであり、特にファイナライズ処理後のBD−Rメディアに対する記録処理に係る光ディスク記録装置、及び前記光ディスク記録装置で記録されたBD−Rメディアの再生処理に係る光ディスク再生装置に関する。
近年、テレビ等の画像装置において処理される画像或いは音声の記録及び再生を行うための装置として、BD(Blu−ray Disc)レコーダ/プレーヤ等のBD方式によるディスク制御装置が普及しつつある。これらのディスク制御装置のうち、特にBD−R(Blu−ray Disc Recordable)規格に基づいたBD−Rレコーダ/プレーヤが普及しつつある。
BD−Rレコーダは、ライトワンスメディア(一度だけデータを書き込むことが可能な記録メディア。以前のデータに加えて新たなデータを追記することはできるが、一度書き込んだデータを消去したり、それらを上書きしたりはできない)であるBD−Rメディアに対して情報の記録を行う記録装置である。またBD−Rプレーヤは、BD−Rレコーダにより記録されたBD−Rメディアから情報の読み込みを行うための再生装置である。
一般にBDの規格によれば、追記型BDであるBD−R、及び書き換え型BDであるBD−RE(Blu−ray Disc Rewritable)が広く知られている。このうちBD−Rは、BD−Rメディアへのデータ記録時に、BD−RメディアのLead−in領域に存在するDMA(Defect Magement Area)領域、或いはTDMA(Temporary Defect Magement Area)領域に、DMA情報を記録する。
DMA情報には、DFL(Defect List−欠陥クラスタのアドレスと、その内容を置き換えたクラスタのアドレスとの対応情報)や、データエリアのSRR(CDのトラックに相当)毎の最終記録済みアドレスなどが含まれている。BD−Rメディアにおいては、ファイナライズ処理時にDMA情報がDMA領域に書き込まれる。ファイナライズ処理とは、CD−RやBD−R等などの追記型光ディスクに記録したデータを他の再生装置、例えばディスクプレーヤー等でも再生できるようにするための最終処理を指す。
例えばDVD−Video形式で記録しているDVD−R/DVD−RWディスクであれば、映像が終了したという目印(=ボーダーアウト)を書き込む。ボーダーアウトが書き込まれたDVD−R/DVD−RWは、ほとんどのDVDプレーヤで再生が可能となる。逆にファイナライズ処理をしていない光ディスクは通常、記録を行った記録装置でなければ再生できない。またファイナライズ処理後は、光ディスクに空き容量が残っていたとしても、一切の記録ができなくなる。
BD−Rメディアにおいては、DMA領域にDMA情報が記録された後は、データ領域に対する情報の記録或いは修正が不可能となる。すなわち、一度書き込まれたDMA領域内のデータはその修正、削除及び追記が不可能である。BDプレーヤ等の再生装置は、DMA領域内のデータを参考にして、ファイナライズ処理されたBD−Rメディアに記録されている情報の読み込みを行う。
上記のようなファイナライズ処理は、BD−Rメディアの記録済み容量に関わらず行うことができる。このため、例えばユーザがBD−Rメディアの全記録領域の半分に対して記録を行った後にファイナライズ処理を行うと、残り半分の記憶容量は二度と使用できなくなる。このため、記憶容量を十分に有効活用できない場合があるといった問題があった。
上記の問題に関連して特許文献1には、ファイナライズ処理後にもデータの追記が可能な貯蔵媒体と、その記録及び再生装置、及びファイナライズ処理を行わずにデータの記録及び再生を可能とした貯蔵媒体と、その記録及び再生装置が開示されている。
特許文献1の貯蔵媒体と記録及び再生装置は、データ記録領域と、データ記録領域にデータが書き込まれる都度、所定の記録/再生装置により前記データが認識可能に前記データの関連情報が追記されるタイトル検索情報領域とを含むことを特徴としている。具体的には、タイトル検索情報領域内のデータ関連情報として、データタイトルを管理するタイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)情報を記録する。
特開2003−263860号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている貯蔵媒体と記録及び再生装置においては、通常のDVD規格と異なる独自の仕様に基づいて記録しなければ実施できないという問題があった。このため、特許文献1の記録装置において記録された貯蔵媒体(BD−Rメディア)は、他ベンダのBD−R再生装置では再生できないため、互換性が損なわれるという問題があった。
以上の点を鑑みて、本発明の目的は、ファイナライズ済みのBD−Rメディアに対して追記を行うことが可能な光ディスク記録装置と、前記光ディスク装置でファイナライズ処理後に追記された情報を再生可能である光ディスク再生装置とを提供することにある。なおかつ、前記光ディスク装置で追記が行われたBD−Rメディアを、本発明の光ディスク再生装置以外の光ディスク再生装置でも再生可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のBD−R記録装置は、情報記録領域と、前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含むDMA情報を記録するDMA領域と、前記DMA情報を前記DMA領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とするファイナライズ処理が未実施の状態において、前記DMA情報を記録するTDMA領域と、前記DMA領域の記録/未記録を示すために前記TDMA領域内に設けられたDMAアクセスインジケータ領域とを備えたBD−Rメディア対して記録を行う光ディスク記録手段を備えたBD−R記録装置であって、前記光ディスク記録手段が、前記ファイナライズ処理を行う際に、前記情報記録領域に対する情報の追記許可を示す追記許可フラグを前記DMAアクセスインジケータ領域に記録し、前記光ディスク記録手段が、前記情報記録領域に対する記録を行う際に、前記DMAアクセスインジケータ領域に前記追記許可フラグが記録されていかどうかを参照し、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記情報記録領域に対する記録を行った後、前記DMA情報を前記TDMA領域に記録することを特徴とする。
これによると、本発明のBD−R記録装置は、情報記録領域、DMA情報を記録するDMA領域、及びファイナライズ処理前の光ディスクにおいてDMA情報を記録するTDMA領域を備えたBD−Rメディアに対する記録を行う光ディスク記録手段(=ドライブ制御部、及び光ディスクドライブより構成される)を備えている。光ディスク記録手段がファイナライズ処理を行う際、最新のDMA情報がDMA領域に記録されるが、この際、追記許可フラグを併せてDMA領域のアクセスインジケータ領域に記録する。アクセスインジケータ領域とは、DMA領域の記録状態を示すフラグ情報を記録すための領域である。さらに光ディスク記録手段が、ファイナライズ処理された光ディスク(=DMA領域が記録済みである光ディスク)に対する記録処理を制御部から指示された場合に、光ディスク記録手段はアクセスインジケータ領域を参照して追記許可フラグが記録されているかどうかの確認を行う。記録されている場合、情報記録領域に情報の記録を行うとともに、最新のDMA情報をTDMA領域に記録する。逆に記録されていない場合は、記録不可能を示すエラーメッセージの表示等を行い、記録処理を中断する。
また上記目的を達成するために本発明の光ディスク記録装置は、情報記録領域と、前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含む記録管理情報を記録する第一記録管理領域と、前記記録管理情報を前記第一記録管理領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とする最終処理が未実施の状態において、前記記録管理情報を記録する第二記録管理領域と、前記第一記録管理領域の記録/未記録を示すために前記第二記録管理領域内に設けられた状態指示領域とを備えた光ディスクに対して記録を行う光ディスク記録手段を備えた光ディスク記録装置であって、前記光ディスク記録手段が、前記最終処理を行う際に、前記情報記録領域に対する情報の追記許可を示す追記許可フラグを前記状態指示領域に記録し、前記光ディスク記録手段が、前記情報記録領域に対する記録を行う際に、前記状態指示領域を参照し、前記状態指示領域に前記追記許可フラグが記録されていると判定された場合において、前記情報記録領域に対する記録を行った後、前記記録管理情報を前記第二記録管理領域に記録することを特徴とする。
これによると、本発明光ディスク記録装置は、情報記録領域、記録済み領域を示す記録管理情報(=DMA情報)を記録する第一記録管理領域(=DMA領域)、及び最終処理(=ファイナライズ処理)前の光ディスクにおいて記録管理情報を記録する第二記録管理領域(=TDMA領域)を備えた光ディスクに対する記録を行う光ディスク記録手段を備えている。光ディスク記録手段が最終処理を行う際、最新の記録管理情報が第一記録管理領域に記録されるが、この際、追記許可フラグを併せて第一記録管理領域の状態指示領域(=アクセスインジケータ領域)に記録する。状態指示領域とは、第一記録管理領域の記録状態を示すフラグ情報を記録すための領域である。さらに光ディスク記録手段が、最終処理された光ディスク(=第一記録管理領域が記録済みである光ディスク)に対する記録処理を制御部から指示された場合に、光ディスク記録手段は状態指示領域を参照して追記許可フラグが記録されているかどうかの確認を行う。記録されている場合、情報記録領域に情報の記録を行うとともに、最新の記録管理情報を第二記録管理領域に記録する。逆に記録されていない場合は、記録不可能を示すエラーメッセージの表示等を行い、記録処理を中断する。
また、上記目的を達成するために本発明の光ディスク再生装置は、情報記録領域と、前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含むDMA情報を記録するDMA領域と、前記DMA情報を前記DMA領域に記録することにより情報記録領域に対する記録を不許可とするファイナライズ処理が未実施の状態において、前記DMA情報を記録するTDMA領域と、前記DMA領域の記録/未記録を示すために前記TDMA領域に設けられたDMAアクセスインジケータ領域とを備えたBD−Rメディアの再生を行う光ディスク再生手段を備えた光ディスク再生装置であって、前記追記許可フラグの参照を行うかどうかの参照指示を受け付ける受付手段を備え、前記光ディスク再生手段が、前記ファイナライズ処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記アクセスインジケータ領域に請求項1に記載の前記BD−R記録装置、または請求項2に記載の前記光ディスク記録装置によって記録された前記追記許可フラグが記録されているかどうかを確認し、前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記TDMA領域から前記DMA情報を読み出し、読み出した前記DMA情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出し、前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されていない場合、或いは前記受付手段により受け付けられた前記参照指示が前記追記許可フラグの参照を行わないことを示す場合において、前記DMA領域から前記DMA情報を読み出し、読み出した前記DMA情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すことを特徴とする。
これによると、本発明の光ディスク再生装置は、BD−Rメディアの再生を行う光ディスク再生手段を備えている。また、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理時に、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク装置で記録が行われた追記許可フラグの参照を行うかどうかの指示を予め受け付けておく受付手段を備えている。そして光ディスク再生手段によりファイナライズ済み光ディスクの再生処理を行う際に、光ディスクのLead−in領域に存在するDMA領域のアクセスインジケータ領域に追記許可フラグが記録されているかどうかを確認する。追記許可フラグが記録されている場合は、TDMA領域からDMA情報を読み出す。追記許可フラグが記録されていない場合、或いは受付手段により追記許可フラグの参照を行わない指示を受け付けている場合は、DMA領域からDMA情報を読み出す。そして読み出した記録管理情報に基づき、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理を行う。
また、上記目的を達成するために本発明の光ディスク再生装置は、情報記録領域と、前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含む記録管理情報を記録する第一記録管理領域と、前記記録管理情報を前記第一記録管理領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とする最終処理が未実施の状態において、前記記録管理情報を記録する第二記録管理領域と、前記第一記録管理領域の記録/未記録を示すために前記第二記録管理領域内に設けられた状態指示領域とを備えた光ディスクの再生を行う光ディスク再生手段を備えた光ディスク再生装置であって、前記光ディスク再生手段が、前記最終処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記状態指示領域に、請求項1に記載の前記BD−R記録装置、または請求項2に記載の前記光ディスク記録装置によって記録された前記追記許可フラグが記録されているかどうかを確認し、前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記第二記録管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出し、前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されていない場合において、前記第一記録管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すことを特徴としている。
これによると、本発明の光ディスク再生装置は、光ディスクの再生を行う光ディスク再生手段を備えている。光ディスク再生手段により最終処理済み光ディスクの再生処理を行う際に、光ディスクのLead−in領域に存在する状態指示領域に、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク記録装置によって記録された追記許可フラグが存在するかどうかを確認する。追記許可フラグが存在する場合、第二記録管理領域から記録管理情報を読み出す。追記許可フラグが存在しない場合は、第一記録管理領域から記録管理情報を読み出す。そして読み出した記録管理情報に基づいてファイナライズ済み光ディスクの再生処理を行う。
また、上記目的を達成するために本発明の光ディスク再生装置は、前記追記許可フラグの参照を行うかどうかの参照指示を受け付ける受付手段を備え、前記受付手段により受け付けられた前記参照指示が、前記追記許可フラグの参照を行わないことを示す場合において、前記光ディスク再生手段が、前記最終処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記第一陥管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すことを特徴としている。
これによると、本発明の光ディスク再生装置は、BD−Rメディアの再生を行う光ディスク再生手段と、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理時に追記許可フラグの参照を行うかどうかの指示を予め受け付けておく受付手段を備えている。受付手段により追記許可フラグの参照を行わない指示を受け付けた場合は、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理時に第一記録管理領域から記録管理情報を読み出す。そして読み出した記録管理情報に基づき、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理を行う。
本発明によれば、ファイナライズ処理を行う際、最新のDMA情報をDMA領域に記録するのと併せて追記許可フラグをDMA領域のアクセスインジケータ領域に記録する。そしてファイナライズ済みかつ追記許可フラグが記録されている光ディスクに対する記録処理を指示された場合に、光ディスクの情報記録領域に情報の記録を行うとともに、最新のDMA情報をTDMA領域に記録する。このため、通常は記録が不可能であるファイナライズ済み光ディスクに対して情報の記録が可能であるため、例えば誤ってファイナライズ処理を実行してしまった光ディスクであっても、情報記録領域を有効に活用することができる。
また本発明によれば、最終処理最終処理を行う際、最新の記録管理情報が第一記録管理領域に記録するのと併せて、追記許可フラグを第一記録管理領域の状態指示領域に記録する。そして最終処理が施された、かつ追記可能フラグが記録されている光ディスクに対する記録処理を指示された場合に、光ディスクの情報記録領域に情報の記録を行うとともに、最新の記録管理情報を第二記録管理領域に記録する。このため、通常は記録が不可能である最終処理済み光ディスクに対して情報の記録が可能であるため、例えば誤って最終処理を実行してしまった光ディスクであっても、情報記録領域を有効に活用することができる。
また本発明によれば、ファイナライズ済み光ディスクの再生処理時に、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク装置で記録が行われた追記許可フラグの参照を行うかどうかの指示を予め受け付けておく受付手段を備えている。そしてファイナライズ済み光ディスクの再生処理を行う際に、追記許可フラグが記録されている場合は、TDMA領域からDMA情報を読み出して再生処理を行う。従って、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク装置で記録が行われた光ディスクから、ファイナライズ後に記録された情報を読み取ることが可能である。
逆に追記許可フラグが検知できない場合、或いは受付手段により追記許可フラグの参照を行わない指示を受け付けている場合は、DMA領域からDMA情報を読み出す。このため、上記追記可能フラグが記録された光ディスクが本発明以外の光ディスク再生装置において再生された場合でも、追記許可フラグが検知できないため、通常のファイナライズ済み光ディスクに対する再生処理と同様の処理が行われる。このため、本発明の光ディスク記録装置により記録された光ディスクが、従来の光ディスク再生装置との互換性を損なうことがない。
また本発明によれば、最終処理済み光ディスクの再生処理時に、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク装置で記録が行われた追記許可フラグの参照を行う。追記許可フラグが記録されている場合、第二記録管理領域から記録管理情報を読み出して再生処理を行う。従って、請求項1に記載のBD−R記録装置または請求項2に記載の光ディスク装置で記録が行われた光ディスクから、最終処理後に記録された情報を読み取ることが可能である。
逆に追記許可フラグを検知できなかった場合は、第一記録管理領域から記録管理情報を読み出す。このため、上記追記可能フラグが記録された光ディスクが本発明以外の光ディスク再生装置において再生される場合でも、追記許可フラグが検知できないため、通常の最終処理済み光ディスクに対する再生処理と同様の処理が行われる。このため、本発明の光ディスク記録装置により記録された光ディスクが、従来の光ディスク再生装置との互換性を損なうことがない。
また本発明によれば、最終処理済み光ディスクの再生処理時に追記許可フラグの参照を行うかどうかの指示を予め受け付けておく受付手段を備えている。このため、本発明の光ディスク記録装置によりファイナライズ後に情報が追記された光ディスクを再生する場合において、ファイナライズ後に記録された情報を無視することにより、ファイナライズ直後の記録状態の光ディスクを復元することが可能である。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
〈1.内部構成について〉
図1は、本発明の一実施形態に係るBD−R記録再生装置1(=光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置の両方に相当)を示す構成図である。BD−R記録再生装置1は、少なくとも、制御部11、メモリ12、光ディスクドライブ13(=光ディスク記録手段及び光ディスク再生手段の構成要素)、データ入力部14、エンコーダ部15、ドライブ制御部16(=光ディスク記録手段及び光ディスク再生手段の構成要素)、再生信号制御部17、データ出力部18、操作ボタン群19、及びフロントパネル20を備えている。
制御部11は、BD−R記録再生装置1の各部を制御することにより画像情報処理、例えばコンテンツの録画或いは再生等を統括制御するためのものであり、例えば複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部11は、各装置(例えば光ディスクドライブ13等)の制御やデータの計算、加工処理等を行なう中枢部分となっている。
メモリ12は、BD−R記録再生装置1が保持する各種データを一時的に記録する媒体であり、例えば書込可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は、例えば制御部11によって各種情報処理が行われる際の処理データや、ユーザから受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
光ディスクドライブ13は、CDメディア、DVDメディア、或いはBDメディア等の光ディスクに対して光学的に各種データの読み取りを行うための光学装置である。なお、光ディスクには複数の規格が存在するため、光ディスクドライブ13の規格に応じた光ディスクを使用しなければ、各種処理(再生処理等)を行うことができない。
データ入力部14は、例えばデジタルチューナーなどの外部装置からデジタルデータを入力するための入力インターフェースである。また、例えばアナログデータを入力する場合は、A/Dコンバータ(Analog Digital Converter)を用いてアナログの画像データ及び音声データをデジタルデータに変換して入力することが可能である。
エンコーダ部15は、画像データをMPEG2等の画像圧縮方式により圧縮を行ったり、音声データをDolby AC−3やLPCM等の音声圧縮方式により圧縮を行ったりする。なお、圧縮を行うデータとしては、例えばデータ入力部14より入力された画像データ及び音声データ等が対象となる。なお、入力された画像データが既になんからの圧縮方式で圧縮されている場合は、エンコードを行わないようにすることも可能である。
ドライブ制御部16は、光ディスクドライブ13が備える各部材の駆動を制御する。これにより、例えば光ディスクドライブ13に装着された光ディスクに記録されている情報の読み取り処理等を統括制御する。
再生信号制御部17は、前記エンコーダ部15等により圧縮されて光ディスクに記録されている画像データ及び音声データを伸長して画像信号或いは音声信号を生成する。生成された各種信号は、例えば後述するデータ出力部18等を用いて外部機器に対して出力される。
データ出力部18は、例えばモニタなどの外部装置に対して画像データ及び音声データを出力するための出力インターフェースである。なお、例えば出力先の機器がアナログインタフェースしか備えていない場合は、D/Aコンバータ(Digital Analog Converter)を用いてデジタルの画像データ及び音声データをアナログデータに変換して出力することが可能である。
操作ボタン群19は、ユーザが光ディスクの再生等の各種指示をBD−R記録再生装置1に対して行なうための入力インターフェースである。操作ボタン群19により出力された指示は制御部11により受け付けられる。指示を受け付けた制御部11は、指示の内容に基づいて各種処理を行う。
フロントパネル20は、BD−R記録再生装置1が保持する各種情報を、液晶パネル等を用いてユーザに対して表示する表示部である。
〈2.DMA領域及びTDMA領域について〉
ここで従来のBD−Rメディアが備えるDMA領域(=第一記録管理領域)及びTDMA領域(=第二記録管理領域)の構造について、図8〜図10のブロック図を用いて、説明する。図8(a)は記録面が一層構造になっているBD−Rメディア(=一層メディア)の記録領域を模式的に表したブロック図である。また図8(b)は記録面が二層構造になっているBD−Rメディア(=二層メディア)の記録領域を模式的に表したブロック図である。なお図8(b)のL0(=レイヤー0)は記録面第一層を、L1(=レイヤー1)は記録面第二層を示している。
一層ディスクは、Lead−in領域(図8(a)のLead−in Zone)、データ領域(=情報記録領域、図8(a)のData Zone)、Lead−out領域(図8(a)のLead−out Zone)の三つの領域からなる構成をしている。また二層ディスクのL0はLead−in領域(図8(b)のLead−in Zone)、データ領域0(=情報記録領域、図8(b)のData Zone0)、アウター領域0(図8(b)のOuter Zone0)の三つの領域からなる構成をしている。また二層ディスクのL1はLead−out領域(図8(b)のLead−out Zone)、データ領域1(図8(b)のData Zone1)、アウター領域1(図8(b)のOuter Zone1)の三つの領域からなる構成をしている。
図9は、二層ディスクのLead−in領域、Lead−out領域、及びアウター領域の内部構造を示したものである。図9(a)はL0のLead−in領域を、図9(b)はL0のアウター領域0を、図9(c)はL1のアウター領域1を、図9(d)はL1のLead−out領域の内部構造を示している。なお、L0とL1とで同名の領域が複数存在するもの(例えばDMA1等)には、同じ情報が格納される。
図9に示すようにDMA領域は、Lead−in領域、Lead−out領域、アウター領域にそれぞれ分散して複数(例えばDMA1領域〜DMA4領域)存在する。DMA領域には主に、DFL、或いはデータエリアのSRR毎の最終記録済みアドレスなどを含むDMA情報が記録される。BD−Rメディアにおいては、ファイナライズ処理時にDFLがDMA領域に書き込まれる。ファイナライズ処理以前は、DFLはTDMA領域に記録される。
TDMA領域は、図8に示すLead−in領域、データ領域、及びLead−out領域にそれぞれ分散して複数存在する。なお一層メディアと二層メディアとでは、存在するTDMA領域の数が異なる。TDMA領域は、一層メディアであればTDMA0〜TDMA2の3つの領域が存在する。また二層メディアであればTDMA0〜TDMA5の6つの領域が存在する。TDMA0から順番に利用され、TDMA2(二層メディアの場合はTDMA5)の容量が無くなるまで利用可能である。
TDMA領域は光ディスク上に散在しているため、どこに最新のDMA情報が存在するかを知るために、アクセスインジケータ領域(=状態指示領域)という領域が用いられる。これはTDMA0の先頭3クラスタ(二層メディアの場合は先頭6クラスタ)に存在する。図10は、一層メディアのTDMA0領域の構成を示したブロック図であり、[DMA]〜[TDMA1]がアクセスインジケータ領域を示している。なお図示していないが、二層メディアの場合は[DMA]、[TDMA5]〜[TDMA1]の6つのアクセスインジケータ領域がTDMA0の先頭6クラスタに存在する。
アクセスインジケータ領域は、各インジケータに対応する領域([DMA]であればDMA領域)にDMA情報が記録されていることを示すためのフラグとして用いられる領域である。なおアクセスインジケータ領域には、最新のTDDSデータが32回繰り返して記録される。
このアクセスインジケータ領域は、DMA情報を記録するTDMA0本体部とは異なる役割を持つ。最新のDMA情報がどこに存在するかのチェック処理においては、[DMA]、[TDMA2]、[TDMA1]の順(二層メディアの場合は[DMA]、[TDMA5]〜[TDMA1]の順)にRF信号の有無(つまり記録済みであるかどうか)の確認が行われる。この処理を、図6のブロック図を用いて説明する。
図6は、ファイナライズ処理前かつ一層構造のBD−RメディアにおけるTDMA領域及びDMA領域の書き込み処理及び読み込み処理を模式的に表したブロック図である。なお、二層構造のBD−Rメディアにおける上記処理については、TDMA領域及びアクセスインジケータ領域の領域数が異なることを除けば同様の処理内容であるため、ここでは説明を省略する。
各領域を示すブロックの上方に示されている太い矢印(矢印α1〜α4)は、各領域に対する書き込み処理を示す。ブロックの下方に示されている細い矢印(矢印β1〜β3)は、各アクセスインジケータ領域に対するRF信号の有無のチェック処理、つまりアクセスインジケータ領域が記録済みであるかどうかのチェック処理を示す。ブロックの下方に示されている破線の矢印(矢印γ1〜γ2)は、TDMA領域或いはDMA領域からのDMA情報(=記録管理情報)の読み込み処理を示す。
なお図中の各ブロックのうち、ブロック内部が灰色で塗りつぶされている領域(例えば矢印α1で書き込まれ、矢印γ1で読み込まれているTDMA0領域)は、ファイナライズ処理前に記録処理が行われた領域を示している。
図6(a)は、情報の記録が一切なされていないブランク状態の光ディスクに対するDMA情報の書き込み処理、及び読み込み処理を示している。ブランク状態である場合、図中の矢印α1に示すように、TDMA0領域の先頭からDMA情報の書き込みが行われる。なおこの際、アクセスインジケータ領域に対する書き込みは行われない。
矢印α1によるDMA情報が書き込まれた状態の光ディスクに対する読み込みが行われた場合、まず矢印β1に示すように、アクセスインジケータ領域を先頭から順に参照し、記録/未記録の確認を行う。図6の例ではまず[DMA]の参照が行われ、未記録であることが確認される。次に[TDMA2]、[TDMA1]が順に参照され、共に未記録であることが確認される。この時点で、DMA領域、TDMA2領域、TDMA1領域のいずれにもDMA情報が記録されていなと判定される。この結果、矢印γ1に示すようにTDMA0領域からDMA情報が読み出される。
図6(b)は、TDMA0領域にDMA情報を記録するために必要な残り領域が存在しない光ディスクに対するDMA情報の書き込み処理、及び読み込み処理を示している。この場合、まず図中の矢印α2に示すように、TDMA0領域の途中からDMA情報の書き込みが行われる。しかし書き込み処理中にTDMA0領域の残り領域が無くなったことを検知し、矢印α3に示すように、TDMA1領域の先頭から最新のDMA情報の書き込みを再度行う。そして矢印α4に示すように、[TDMA1]に対する書き込みを行う。これにより、TDMA1領域にDMA情報が書き込まれていることを示すフラグ情報を作成したこととなる。
矢印α2〜矢印α4によるDMA情報が書き込まれた状態の光ディスクに対する読み込みが行われた場合、まず矢印β2に示すように、アクセスインジケータ領域を先頭から順に参照し、記録/未記録の確認を行う。図6(b)の例ではまず[DMA]の参照が行われ、未記録であることが確認される。次に[TDMA2]、[TDMA1]が順に参照され、[TDMA1]のみが記録済みであることが確認される。この時点で、TDMA1領域に最新のDMA情報が記録されていると判定される。この結果、矢印γ2に示すようにTDMA1領域から最新のDMA情報が読み出される。
次に、光ディスクにファイナライズ処理が施される際のDMA情報記録処理について、図7のブロック図を用いて説明する。図7は、データ記録済みかつファイナライズ処理前かつ一層構造のBD−RメディアにおけるTDMA領域及びDMA領域の書き込み処理及び読み込み処理を模式的に表したブロック図である。なお、二層構造のBD−Rメディアにおける上記処理については、TDMA領域及びアクセスインジケータ領域の領域数が異なることを除けば同様の処理内容であるため、ここでは説明を省略する。
各領域の上下に示されている三種類の矢印は、図6において同様の形状をしている矢印と同じ役割を表している。なお図中の各ブロックのうち、ブロック内が斜線で塗りつぶされている領域(例えば矢印α5で書き込まれている領域)は、ファイナライズ処理時に記録処理が行われた領域を示している。
図7は、TDMA1領域に最新のDMA情報が記録されている状態の光ディスクに対するファイナライズ処理を示している。TDMA1領域に最新のDMA情報が存在する場合、図中の矢印α5に示すように、TDMA1領域の途中からDMA情報の書き込みが行われる。次に矢印α6に示すように、TDMA1領域に書き込んだ最新のDMA情報と同じ情報をDMA領域にも書き込む。つまり、矢印Δ1に示すデータコピー処理が行われることとなる。そして矢印α7に示すように、[DMA]に対する書き込みを行う。これにより、DMA領域にDMA情報が書き込まれていることを示すフラグ情報を作成したこととなる。
矢印α5〜矢印α7によるDMA情報が書き込まれた状態(つまりファイナライズ状態)の光ディスクに対する読み込みが行われた場合、まず矢印β4に示すように、アクセスインジケータ領域を先頭から順に参照し、記録/未記録の確認を行う。図7の例ではまず[DMA]の参照が行われ、記録済みであることが確認される。この時点で、DMA領域に最新のDMA情報が記録されていると判定される。この結果、矢印γ3に示すようにDMA領域から最新のDMA情報が読み出される。
〈3.追記許可ファイナライズ処理について〉
ここで本発明のBD−R記録再生装置1が備える、ファイナライズ処理について、図2のブロック図と、図3のフローチャートとを用いながら説明する。図2(a)は、データ記録済みかつファイナライズ処理前かつ一層構造のBD−Rメディアに対する本発明のファイナライズ処理を模式的に示すためのブロック図である。
なお、二層構造のBD−Rメディアにおける上記処理については、TDMA領域及びアクセスインジケータ領域の領域数が異なることを除けば同様の処理内容であるため、ここでは説明を省略する。各領域の上下に示されている三種類の矢印、及び塗りつぶされているブロック領域が示す意味は、図6及び図7に示されているものと同内容である。
また図3は、本発明の処理フローを示したフロー図である。本処理は、制御部11からドライブ制御部16に対して、光ディスクのファイナライズ指示が発行された際に開始される。ファイナライズ指示を検知したドライブ制御部16は、ステップS110において、前回DMA情報が記録されたTDMA領域に、最新のDMA情報を書き込む。図2(a)に示す例では、図中の矢印α11に示すように、TDMA1領域に最新のDMA領域が書き込まれる。
次にドライブ制御部16は、ステップS120において、TDMA1に書き込んだ最新のDMA情報と同じ情報を、図中の矢印α12に示すように、DMA領域に書き込む。つまり矢印Δ11に示すようなデータコピー処理が行われることとなる。
次にドライブ制御部16は、ステップS130において、DMA領域のアクセスインジケータ領域(=図中の[DMA])に、情報を記録する。あわせてステップS140において、[DMA]に追記許可フラグ91を記録する。なお、ステップS130において[DMA]に記録を行うデータの内容は最新のTDDSデータの32回の繰り返しである。以上によりファイナライズ処理が完了するため、本処理を終了する。
〈4.ファイナライズ済み光ディスクの記録処理について〉
ここで本発明のBD−R記録再生装置1が備える、ファイナライズ済みの光ディスクに対する記録処理について、図2のブロック図と、図4のフローチャートとを用いながら説明する。図2(b)は、ファイナライズ済みかつ[DMA]に追記許可フラグ91が存在する一層構造のBD−Rメディアに対する追記処理を模式的に示したブロック図である。なお、二層構造のBD−Rメディアにおける上記処理については、TDMA領域及びアクセスインジケータ領域の領域数が異なることを除けば同様の処理内容であるため、ここでは説明を省略する。
各領域の上下に示されている三種類の矢印、及び塗りつぶされているブロック領域が示す意味は、図6及び図7に示されているものと同内容である。また、図中で黒く塗りつぶされているブロック領域(矢印α14で記録されている領域)は、ファイナライズ処理後に記録処理が行われた領域を示している。
また図4は、本発明のファイナライズ済み光ディスクに対する記録処理の処理フローを示したフロー図である。本処理は、例えば制御部11からドライブ制御部16に対して、光ディスクへの書き込み指示が発行された際に開始される。書き込み指示を検知したドライブ制御部16は、ステップS210において、[DMA]の記録状態を確認し、[DMA]になんらかの情報が記録済みであるかどうかの判定を行う。図2(b)に示す例では、図中の矢印β13に示すように、[DMA]の記録状態が確認される。
ステップS210において[DMA]が未記録の状態であると判定された場合、後述するステップS230に移行する。逆にステップS210において、[DMA]が記録済み状態であると判定された場合、ドライブ制御部16はステップS220において、[DMA]に追記許可フラグ91が存在するかどうかの判定を行う。図2(b)に示す例では、図中の矢印β13に示すように、[DMA]の記録状態の確認中に追記許可フラグ91が検知されることとなる。
ステップS220において[DMA]に追記許可フラグ91が存在すると判定された場合、ドライブ制御部16はステップS230において、データ領域(図8のData Zone)にユーザデータ(例えば音声データ等)を記録した後、前回DMA情報が記録されたTDMA領域に最新のDMA情報の書き込みを行い、本処理を終了する。図2(b)に示す例では、図中の矢印α14に示すように、TDMA1領域に最新のDMA情報が書き込まれることとなる。なお、DMA情報以外の情報記録処理、例えばデータ領域へのユーザデータの記録処理等については従来技術と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS220において[DMA]に追記許可フラグ91が存在しないと判定された場合、ドライブ制御部16はステップS240において、光ディスクがファイナライズ済みであり追記不可能であることを示すエラーメッセージを、フロントパネル20等を用いてユーザに対して表示し、本処理を終了する。
〈5.記録済み光ディスクの再生処理について〉
ここで本発明のBD−R記録再生装置1が備える、記録済み光ディスクの再生処理について、図2のブロック図と、図5のフローチャートとを用いながら説明する。
また図5は、本発明の記録済み光ディスクに対する再生処理の処理フローを示したフロー図である。本処理は、例えば制御部11からドライブ制御部16に対して、光ディスクの読み込み指示が発行された際に開始される。読み込み指示を検知したドライブ制御部16は、ステップS310において、[DMA]の記録状態を確認し、[DMA]になんらかの情報が記録済みであるかどうかの判定を行う。図2(a)に示す例では図中の矢印β11、また図2(b)に示す例では図中の矢印β14に示すように、[DMA]の記録状態が確認される。
ステップS310において[DMA]が未記録の状態であると判定された場合、後述するステップS330に移行する。逆にステップS310において、[DMA]が記録済み状態であると判定された場合、ドライブ制御部16はステップS320において、[DMA]における追記許可フラグ91の検知処理を行う。図2(a)に示す例では図中の矢印β11、また図2(b)に示す例では図中の矢印β14に示すように、[DMA]の記録状態の確認中に追記許可フラグ91が検知されることとなる。
なお事前に、例えばユーザが操作ボタン群19を用いてBD−R記録再生装置1の各種設定を行った際等に、制御部11(=受付手段)が追記許可フラグの検知を行わない指示を受け付けている場合は、無条件で検知失敗とする、或いは追記許可フラグ91の検知を行わない指示をドライブ制御部16に対して与える。
ステップS320において、[DMA]における追記許可フラグ91の検知に成功した場合、ドライブ制御部16はステップS330において、図2(a)に示す例では図中の矢印β11、また図2(b)に示す例では図中の矢印β14に示すように、アクセスインジケータ領域を先頭から順に参照し、記録/未記録の確認を行う。
図2の例ではまず[TDMA2]の参照が行われ、未記録であることが確認される。次に[TDMA1]が参照され、[TDMA1]が記録済みであることが確認される。図2(a)に示す例では図中の矢印β12、また図2(b)に示す例では図中の矢印β15がこの確認処理を示している。この時点で、TDMA1領域に最新のDMA情報が記録されていると判定される。この結果、TDMA1領域から最新のDMA情報を読み出した後、読み出したDMA情報に基づいてデータ領域からユーザデータ等の読み込みを行い、本処理を終了する。
図2(a)に示す例では図中の矢印γ11、また図2(b)に示す例では図中の矢印γ12がこの読み出し処理を示している。このようにγ12は、ファイナライズ処理後に追記されたDMA情報(矢印α14により書き込まれたDMA情報)を参照することが可能であり、これに基づいて、ファイナライズ処理後にデータ領域に記録されたユーザデータを読み込むことが可能である。なお、DMA情報以外の情報再生処理、例えば図8に示すData Zone 0に対する画像データの再生処理等については従来技術と同様であるため、ここでは説明を省略する。
逆にステップS320において、[DMA]における追記許可フラグ91の検知が失敗した場合、或いはあらかじめ追記許可フラグ91の検知を行わない指示を制御部11から受けていた場合、ドライブ制御部16はステップS340において、DMA領域から最新のDMA情報を読み出した後、読み出したDMA情報に基づいてデータ領域からユーザデータ等の読み込みを行って本処理を終了する。これは図7の矢印β4及び矢印γ3に示すように、従来の光ディスク装置によるファイナライズ済み光ディスクに対する再生処理と同様の処理内容となっている。
なお、従来の光ディスク再生装置で図2に示す光ディスクの再生が行われた場合、そもそも追記許可フラグ91の検知が行われず、従って図7の矢印β4及び矢印γ3に示す処理が行われる。この結果、DMA領域から読み込まれたDMA情報に基づいて、データ領域からユーザデータの読み込みが行われる。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、本発明のBD−R記録再生装置1によりファイナライズした光ディスクを本発明のBD−R記録再生装置1で再生した際の処理をフロー図3〜5とブロック図2を用いて説明したが、従来のBD−Rプレーヤ等の再生装置により、本発明のBD−R記録再生装置1によりファイナライズした光ディスクを再生することも可能である。この場合、追記許可フラグ91は無視され、一般的なファイナライズ済み光ディスクの再生処理、つまり図7の矢印β4及び矢印γ3に示す再生処理が行われる。このため、従来の光ディスク再生装置においては、本発明によるファイナライズ後追記データの再生を行うことはできないが、ファイナライズ時のデータは再生可能である。
(B)本実施形態では、本発明のBD−R記録再生装置1によるファイナライズ処理、ファイナライズ後追記処理、及びファイナライズ済み光ディスクの再生処理を説明したが、本発明の前記各処理の一つまたは二つのみを実施可能である装置を複数用いることによって、本発明を実施する形態でもよい。
(C)本実施形態では、処理中再生機能に関わる各種機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各種機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。
(D)本実施形態では、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置の具体例として、記録機能と再生機能の両方を備えたBD−R記録再生装置1を例として説明したが、記録機能のみを備える記録装置、あるいは再生機能のみを備える再生装置を用いることよって本発明を実施する形態でもよい。なお記録装置としては、例えばBD−Rレコーダ、BD−Rドライブ搭載パソコン、或いはBD−Rドライブ搭載ビデオカメラ等を用いることができる。また再生装置としては、BDプレーヤ、BDドライブ搭載パソコン、或いはBDドライブ搭載ゲーム機等を用いることができる。
(E)本実施形態では、制御部11、及び光ディスクドライブ13がBD−R記録再生装置1の内部に備わっている構成を例として説明したが、制御部11及び光ディスクドライブ13に含まれる各機能部の一部或いは全部がネットワークを介して接続された外部装置により実現される形態であってもよい。例えば、光ディスクドライブ13が、ネットワーク上に存在する共有ディスク装置(ネットワークドライブ等)に設けられており、複数の記録再生装置から光ディスクドライブ13に対する記録或いは再生が行われる形態であってもよい。
(F)本実施形態では、図2、図6、及び図7に示すように記録及び再生を行うBDメディアとして一層構造のBD−Rメディアを用いて説明を行っているが、二層構造のBD−Rメディアを用いた構成であっても、同様の作用及び効果を得ることができる。
は、本発明の一実施形態に係る光ディスク記録再生装置を示す構成図である。 は、本発明の一実施形態に係る一層BD−Rメディアのファイナライズ処理、ファイナライズ処理後追記処理、ファイナライズ処理後再生処理を模式的に示したブロック図である。 は、本発明の一実施形態に係るファイナライズ処理の処理フロー図である。 は、本発明の一実施形態に係るDMA情報記録処理の処理フロー図である。 は、本発明の一実施形態に係るDMA情報再生処理の処理フロー面である。 は、従来の一層BD−RメディアのDMA情報記録処理及びDMA情報再生処理を模式的に示したブロック図である。 は、従来の一層BD−Rメディアのファイナライズ処理及びファイナライズ処理後DMA再生処理を模式的に示したブロック図である。 は、BD−Rメディアの情報記録領域を示すデータ構成図である。 は、BD−RメディアのLead−in領域及びアウター領域の構成を示すデータ構成図である。 は、一層BD−RメディアのTDMA領域を示すデータ構成図である。
符号の説明
1 BD−R記録再生装置(光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置)
11 制御部(受付手段)
12 メモリ
13 光ディスクドライブ(光ディスク記録手段及び光ディスク再生手段)
16 ドライブ制御部(光ディスク記録手段及び光ディスク再生手段)
17 再生信号制御部(光ディスク再生手段)

Claims (5)

  1. 情報記録領域と、
    前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含むDMA情報を記録するDMA領域と、
    前記DMA情報を前記DMA領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とするファイナライズ処理が未実施の状態において、前記DMA情報を記録するTDMA領域と、
    前記DMA領域の記録/未記録を示すために前記TDMA領域内に設けられたDMAアクセスインジケータ領域と、
    を備えたBD−Rメディア対して記録を行う光ディスク記録手段を備えたBD−R記録装置であって、
    前記光ディスク記録手段が、前記ファイナライズ処理を行う際に、前記情報記録領域に対する情報の追記許可を示す追記許可フラグを前記DMAアクセスインジケータ領域に記録し、
    前記光ディスク記録手段が、前記情報記録領域に対する記録を行う際に、前記DMAアクセスインジケータ領域に前記追記許可フラグが記録されていかどうかを参照し、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記情報記録領域に対する記録を行った後、前記DMA情報を前記TDMA領域に記録すること
    を特徴とするBD−R記録装置。
  2. 情報記録領域と、
    前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含む記録管理情報を記録する第一記録管理領域と、
    前記記録管理情報を前記第一記録管理領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とする最終処理が未実施の状態において、前記記録管理情報を記録する第二記録管理領域と、
    前記第一記録管理領域の記録/未記録を示すために前記第二記録管理領域内に設けられた状態指示領域と、
    を備えた光ディスクに対して記録を行う光ディスク記録手段を備えた光ディスク記録装置であって、
    前記光ディスク記録手段が、前記最終処理を行う際に、前記情報記録領域に対する情報の追記許可を示す追記許可フラグを前記状態指示領域に記録し、
    前記光ディスク記録手段が、前記情報記録領域に対する記録を行う際に、前記状態指示領域を参照し、前記状態指示領域に前記追記許可フラグが記録されていると判定された場合において、前記情報記録領域に対する記録を行った後、前記記録管理情報を前記第二記録管理領域に記録すること
    を特徴とする光ディスク記録装置。
  3. 情報記録領域と、
    前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含むDMA情報を記録するDMA領域と、
    前記DMA情報を前記DMA領域に記録することにより情報記録領域に対する記録を不許可とするファイナライズ処理が未実施の状態において、前記DMA情報を記録するTDMA領域と、
    前記DMA領域の記録/未記録を示すために前記TDMA領域に設けられたDMAアクセスインジケータ領域と、
    を備えたBD−Rメディアの再生を行う光ディスク再生手段を備えた光ディスク再生装置であって、
    前記追記許可フラグの参照を行うかどうかの参照指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記光ディスク再生手段が、前記ファイナライズ処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記アクセスインジケータ領域に請求項1に記載の前記BD−R記録装置、または請求項2に記載の前記光ディスク記録装置によって記録された前記追記許可フラグが記録されているかどうかを確認し、
    前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記TDMA領域から前記DMA情報を読み出し、読み出した前記DMA情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出し
    前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されていない場合、或いは前記受付手段により受け付けられた前記参照指示が前記追記許可フラグの参照を行わないことを示す場合において、前記DMA領域から前記DMA情報を読み出し、読み出した前記DMA情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すこと
    を特徴とするBD−R再生装置。
  4. 情報記録領域と、
    前記情報記録領域における記録済み領域のアドレス情報を含む記録管理情報を記録する第一記録管理領域と、
    前記記録管理情報を前記第一記録管理領域に記録することにより前記情報記録領域に対する記録を不許可とする最終処理が未実施の状態において、前記記録管理情報を記録する第二記録管理領域と、
    前記第一記録管理領域の記録/未記録を示すために前記第二記録管理領域内に設けられた状態指示領域と
    を備えた光ディスクの再生を行う光ディスク再生手段を備えた光ディスク再生装置であって、
    前記光ディスク再生手段が、前記最終処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記状態指示領域に、請求項1に記載の前記BD−R記録装置、または請求項2に記載の前記光ディスク記録装置によって記録された前記追記許可フラグが記録されているかどうかを確認し、
    前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されている場合において、前記第二記録管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出し、
    前記確認の結果、前記追記許可フラグが記録されていない場合において、前記第一記録管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すこと
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  5. 前記追記許可フラグの参照を行うかどうかの参照指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記受付手段により受け付けられた前記参照指示が、前記追記許可フラグの参照を行わないことを示す場合において、
    前記光ディスク再生手段が、前記最終処理を施した光ディスクの前記情報記録領域から情報の読み出しを行う際に、前記第一陥管理領域から前記記録管理情報を読み出し、読み出した前記記録管理情報に基づいて前記情報記録領域から情報を読み出すこと
    を特徴とする請求項4に記載の光ディスク再生装置。
JP2006335777A 2006-12-13 2006-12-13 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置 Pending JP2008146791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335777A JP2008146791A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335777A JP2008146791A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146791A true JP2008146791A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335777A Pending JP2008146791A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065700A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ記録媒体、データ記録装置、データ再生装置、データ記録方法、及びデータ再生方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065700A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ記録媒体、データ記録装置、データ再生装置、データ記録方法、及びデータ再生方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624968B2 (ja) 高密度マルチレイヤ光ディスクと、そのディスクのフォーマッティング管理方法
JP4194559B2 (ja) 光ディスク、追記型光ディスク上で欠陥領域を管理する方法および装置
JP3762424B2 (ja) 追記型記録媒体、追記型記録媒体用の記録装置および記録方法、並びに追記型記録媒体用の再生装置および再生方法
AU2004264100B2 (en) Information recording medium, recording device and recording method for information recording medium, reproduction device and reproduction method for information recording medium, computer program for recording or reproduction, and data structure containing control signal
JP2007529849A (ja) 追記型記録媒体にデータを記録するための方法および装置
JP2005251242A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2006114107A (ja) 交替処理方法、記録装置、記録システム
JP2008305518A (ja) 記録装置、記録方法
JP2005322337A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2008146791A (ja) 光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP3859166B2 (ja) 追記型記録媒体、追記型記録媒体用の記録装置および記録方法
JP2008140495A (ja) 光ディスク装置
KR20060012235A (ko) 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP2007317299A (ja) 情報記録方法
JP2008310871A (ja) 再生性能評価用光ディスク
JP2006190378A (ja) 情報記録再生装置
JP2006351195A (ja) 追記型記録媒体、追記型記録媒体用の記録装置および記録方法、追記型記録媒体用の再生装置および再生方法、並びにコンピュータプログラム
KR20060022522A (ko) 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR20080040080A (ko) 기록매체, 기록매체 기록재생방법 및 장치
KR20080062287A (ko) 기록 매체와 기록 재생 방법 및 그 장치, 그리고 결함 관리방법
JP2008130115A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2008293562A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
KR20070058285A (ko) 기록매체, 기록매체에 데이터 기록 방법 및 장치
KR20080040081A (ko) 기록매체, 기록매체 기록재생방법 및 장치
KR20080062288A (ko) 기록 매체와 기록 재생 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630