JP2008139849A - 光学板 - Google Patents

光学板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139849A
JP2008139849A JP2007279525A JP2007279525A JP2008139849A JP 2008139849 A JP2008139849 A JP 2008139849A JP 2007279525 A JP2007279525 A JP 2007279525A JP 2007279525 A JP2007279525 A JP 2007279525A JP 2008139849 A JP2008139849 A JP 2008139849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent layer
optical plate
layer
transparent
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007279525A
Other languages
English (en)
Inventor
Tung-Ming Hsu
東明 許
Shao-Han Chang
紹漢 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2008139849A publication Critical patent/JP2008139849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】輝度の均一性及び光線の利用率が優れ、同時に薄型化を実現することができる光学板を提供する。
【解決手段】第一透明層と、第二透明層と、拡散層と、が一体に成型される光学板において、前記拡散層は、前記第一透明層と第二透明層の間に配置された透明樹脂と、前記透明樹脂の内に分布される拡散粒子と、を含み、前記第一透明層の外表面には複数のV状突起が形成され、前記第二透明層の外表面には複数の円台形凹部が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、バックライトに用いる光学板に関し、特に複合型光学板に関する。
液晶表示装置は、携帯用個人情報端末(PDA)、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話、液晶テレビ等の表示装置に広く用いられている。ところが、液晶自体が非発光材料であるから、バックライトの光線を介して表示の機能を実現する。前記バックライトは、液晶パネルに十分な輝度を与え、且つ分布が均一である面光源を提供する。
図1は、従来の光学板を用いたバックライトを示す断面図である。前記バックライト10は、反射板11と、前記反射板11の上に順に配置された複数の光源12と、拡散板13と、透明なプリズムシート14とを、含む。
上述した部品において、前記拡散板13の内部には、光線を拡散させる拡散粒子が分布されている。前記拡散粒子の材料として、一般的にはメタクリル酸メチル粒子を用いる。前記プリズムシート14の表面には、バックライトの所定の視角範囲内の輝度を向上させるV状のマイクロ突起が設けられている。
前記バックライト10を用いる時、前記複数の光源12の光線がまず前記拡散板13によって均一に拡散される。拡散される光線が前記プリズムシート14を通過する時、プリズムシート14のV状のマイクロ突起によって光線が一定に集光されるので、前記バックライト10の所定の視角範囲内の輝度を向上させることができる。
しかし,従来の技術において、拡散板13とプリズムシート14は別々に製造していたので、両者が独立に存在する。前記拡散板13とプリズムシート14を用いる時、両者をいくら密着させても、接触面の間に光線を消耗する空気層がやはり存在する。即ち、光線が前記光学板10を通過する時、前記拡散板13とプリズムシート14の間に存在する空気層によってエネルギーが消耗されるので、光線の利用率が低下される。
本発明の目的は、光線の利用率を向上させることができる光学板を提供することである。
第一透明層と、第二透明層と、拡散層と、が一体に成型された光学板において、前記拡散層は、前記第一透明層と第二透明層の間に配置された透明樹脂と、前記透明樹脂の内に分布される拡散粒子と、を含み、前記第一透明層の外表面には複数のV状突起が形成され、前記第二透明層の外表面には複数の円台形凹部が形成される。
上述したように、第一透明層と、第二透明層と、拡散層と、が一体に成型された光学板において、前記拡散層は、透明樹脂と、前記透明樹脂の内に分布される拡散粒子と、を含み、前記第一透明層の外表面には、複数のV状突起が形成され、前記第二透明層の外表面には、複数の円台形凹部が形成されている。光源の光線が光学板を通過する時、まず、前記光学板の何れか1つの透明層によって拡散された後、前記拡散層によってさらに均一に拡散される。最後、拡散された前記光線が他の透明層によって集光される。これで、光線が二回も拡散されるために、出射する光線の均一性を簡単に向上することができる。
又、前記光線が一体に成型された前記光学板を通過するので、光線が光学界面に形成される空気層に反射されることを防ぐことができる。即ち、一体に成型された前記第一透明層と、第二透明層と、拡散層との間に空気層が形成されることができないので、光線が空気層に反射されることを防ぐことができる。従って、光線のエネルギーが損失されることを防ぎ、光線の利用率を向上させることができる。また、光線が前記光学板の第一透明層と拡散層によって均一に拡散された後、前記第二透明層に射入するから、前記光学板は優れた光学的均一性を有する。
以下図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る光学板に対して詳細に説明する。
図2と図3を参照すると、本発明の光学板20は、一体に成型された第一透明層21と、第二透明層23と、拡散層22と、を含む。前記拡散層22は、前記第一透明層21と第二透明層23の間に配置される透明樹脂221と、前記透明樹脂221の内に分布される拡散粒子222と、を含む。前記第一透明層21の外表面には、複数のV状突起211が形成され、前記第二透明層23の外表面には、複数の円台形凹部231が形成されている。前記第一透明層21と、前記拡散層22及び前記第二透明層23が一体に成型される前記光学板20は、射出成型方式で形成することができる。
前記第一透明層21の厚さ、前記拡散層22の厚さ、前記第二透明層23の厚さは、各々0.35mmであるか、0.35mmより大きい。好ましくは、前記第一透明層21の厚さと、前記拡散層22の厚さ及び前記第二透明層23の厚さの合計を1.05〜6. 00mmにする。
前記第一透明層21と、前記第二透明層23は、互いに同じか或いは異なる透明樹脂材料から製造することができる。前記第一透明層21と第二透明層23の透明樹脂材料として、アクリル酸樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体等を単独または混合して用いることができる。
図3と図4を参照すると、前記第一透明層21のV状突起211は、前記第一透明層21の1つの側辺から、対向する側辺へ延伸して形成される長状凸部である。前記V状突起211は、マトリクス方式に配列することができる。前記V状突起211の延長方向とX方向の夾角は0〜90度である。本実施例において、延長方向とX方向の夾角を90度にする。且つ、互いに隣接する2つのV状突起211の頂部の間の距離hは0.025〜1mmであり、各々のV状突起211の頂角θは60〜120度である。
図3と図5を参照すると、前記第二透明層23の円台形凹部231は、マトリクス方式に均一に配列することができる。前記円台形凹部231の半径は、前記拡散層22から遠い方向へ徐々に大きくなる。理解を容易にするために、互いに隣接する2つの円台形凹部231の中心間の距離をdとし、前記円台形凹部231の母線と軸心線の夾角をαとし、前記円台形凹部231の最大半径をRとする。これで、中心間の距離dの範囲は0.025〜1.5mmであり、最大半径Rは式d/4≦R≦dを満足させ、前記円台形凹部231の母線と軸心線の夾角αの範囲は30〜75度である。前記光学板20において、バックライトに要求される視角範囲と輝度に従って、前記第一透明層21と第二透明層23を皆前記拡散層22の光入射面の側に設置することができる。
前記光学板20の拡散層22は、入射される光線を均一に拡散させる。本実施形態において、前記拡散層22と前記第一透明層21の接続面と、前記拡散層22と前記第二透明層23の接続面は皆平面である。しかし、前記拡散層22と前記2つの透明層との間の接続強度を高めるために、前記2つの接続面を曲面にすることもできる。
前記拡散層22の透明樹脂221の材料として、アクリル酸樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体等を単独または混合して用いることができ、前記拡散粒子223の材料として、二酸化チタン、二酸化珪素とアクリル酸樹脂等の粒子を単独または混合して用いることができる。前記光学板20の透光率は、前記透明樹脂221と拡散粒子223を組成する比率によって制御される。好ましくは、前記光学板20の光透過率を30%〜98%にする。
前記第一透明層21を前記光学板20の光入射面の側に設置し、前記第二透明層23を前記光学板20の光出射面の側に設置する場合、光学板20に入射する光線が、第一透明層21のV状突起211によって拡散された後、前記拡散層22によってさらに拡散される。最後、拡散された前記光線が前記第二透明層23の円台形凹部231によって集光される。これで、光線が第一透明層21、拡散層22及び第二透明層23が一体に成型される光学板20を通過するので、光線が光学界面に形成される空気層によって反射されることを防ぐことができる。即ち、一体に成型される前記第一透明層21と、前記拡散層22と、前記第二透明層23との間に空気層が形成されることができないので、光線が空気層によって反射されることを防ぐことができる。従って、光線のエネルギーが損失されることを防ぎ、光線の利用率を向上させることができる。且つ、光線が光学板20を通過する間に、第一透明層21と拡散層22によって二回も拡散されるために、出射する光線の均一性を簡単に向上することができる。
また、前記光学板20をバックライト(未図示)に組み立てる時、光学板20を1つだけ組み立てれば組立が完成されるから、従来技術の拡散板及びプリズムシートを組み立てることに比較して、作業の時間を減らし、作業の効率を向上させることができる。その上、前記光学板20は、従来技術の拡散板とプリズムシートの機能を具備するから、拡散板とプリズムシートが占める空間を節約することができる。即ち、拡散板及びプリズムシートを装着する必要がないから、前記光学板20を用いる製品を軽く、薄く、小さくすることができる。
前記第二透明層23を前記光学板20の光入射面の側に設置し、前記第一透明層21を前記光学板20の光出射面の側に設置する場合も、光線を反射させる光学界面が形成されないから、光線のエネルギーの損失を小さくすることができる。且つ、光線が、前記光学板20に二回も拡散されるために、出射する光線の均一性を簡単に向上することができる。しかし、この場合は、前記第一透明層21を前記光学板20の光入射面の側に設置する場合と増光効果が相異する。例えば、前記第一透明層21を前記光学板20の光入射面の側に設置する場合、前記光学板20の光出射側にマトリクス方式に配列された前記第二透明層23の円台形凹部231によって、光線が一定な範囲内で周囲へ拡散されるから、バックライトの視角範囲が比較的に広い。けれども、この時前記第二透明層23の円台形凹部231の軸心の増光効果が相対的に弱くなる。
前記第二透明層23の円台形凹部231は、他の方式にも配列することができる。例えば、前記円台形凹部231が、不規則に配列することができるが、前記光学板20の輝度を均一にするために、互いに隣接する2つの円台形凹部231の軸心線の距離を大体同じにする方がよい。
光学板の全体均一性を向上させるために、図6に示した光学板30の第二透明層33の円台形凹部331と、図7に示した光学板40の第二透明層43の円台形凹部431とを、蜂巣状に配列することができる。前記光学板30において、互いに隣接する円台形凹部331は離間して配列され、前記光学板40において、互いに隣接する円台形凹部431は緊密に配列されている。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
従来の光学板を用いるバックライトの断面図である。 本発明の第一実施例に係る光学板の実施例を示す斜視図である。 図2に示す光学板のIII―III線による断面図である。 図2に示す光学板の仰視図である。 図2に示す光学板の俯瞰図である。 本発明の第二実施例に係る光学板の実施例を示す俯瞰図である。 本発明の第三実施例に係る光学板の実施例を示す俯瞰図である。
符号の説明
20 光学板
21 第一透明層
211 V状突起
22 拡散層
221 透明樹脂
222 拡散粒子
23 第二透明層
231 円台形凹部
30 光学板
33 第二透明層
331 円台形凹部
40 光学板
43 第二透明層
431 円台形凹部

Claims (9)

  1. 第一透明層と、第二透明層と、拡散層と、が一体に成型される光学板において、
    前記拡散層は、前記第一透明層と第二透明層の間に配置される透明樹脂と、前記透明樹脂の内に分布される拡散粒子と、を含み、
    前記第一透明層の外表面には、複数のV状突起が形成され、
    前記第二透明層の外表面には、複数の円台形凹部が形成されることを特徴とする光学板。
  2. 前記第一透明層、前記拡散層、前記第二透明層の厚さが、各々0.35mmであるか、0.35mmより大きいことを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  3. 前記複数のV状突起の頂角が60〜120度であることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  4. 互いに隣接する2つの円台形凹部の軸心線の距離が0.025〜1.5mmであることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  5. 前記円台形凹部の母線と軸心線の夾角が30度〜75度であることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  6. 前記第一透明層と拡散層の接続面、前記第二透明層と拡散層の接続面の中で、少なくとも一方が曲面であることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  7. 前記第一透明層と第二透明層の透明樹脂の材料として、アクリル酸樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体を単独または混合して用いることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  8. 前記拡散層の透明樹脂の材料として、アクリル酸樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体を単独または混合して用いることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  9. 前記拡散粒子の材料として、二酸化チタン、二酸化珪素とアクリル酸樹脂の粒子を単独または混合して用いることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
JP2007279525A 2006-12-01 2007-10-26 光学板 Withdrawn JP2008139849A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2006102011932A CN101191850A (zh) 2006-12-01 2006-12-01 光学板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139849A true JP2008139849A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39475389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279525A Withdrawn JP2008139849A (ja) 2006-12-01 2007-10-26 光学板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080130112A1 (ja)
JP (1) JP2008139849A (ja)
CN (1) CN101191850A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101196575A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板
KR101255282B1 (ko) * 2008-06-04 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 프리즘 시트 및 이를 이용한 백 라이트 유닛 및액정표시장치
CN107561607A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 惠州市创亿达新材料有限公司 一种光学功能板
CN107561606A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 惠州市创亿达新材料有限公司 用于背光模组结构中的光学功能板
CN108128004B (zh) * 2018-01-08 2019-10-22 惠州市创亿达新材料有限公司 钙钛矿量子点光学功能板及其制备方法
CN108481825A (zh) * 2018-05-22 2018-09-04 惠州市创亿达新材料有限公司 量子点光学功能板及其制备方法
KR102591785B1 (ko) 2018-10-24 2023-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN114578465B (zh) * 2022-04-08 2022-08-26 绍兴翔宇绿色包装有限公司 一种pet基扩散膜及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270603A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Enplas Corp 光制御部材
JPH09269418A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Enplas Corp 光制御部材及び面光源装置
US6447134B1 (en) * 1998-05-11 2002-09-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Planar light emitting device
WO2000008494A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Lentilles en feuille et procede de fabrication
US6827456B2 (en) * 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
DE10010466A1 (de) * 1999-03-05 2000-10-12 Sumitomo Chemical Co Laminierte Folie aus Acrylharz
JP3434465B2 (ja) * 1999-04-22 2003-08-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置用バックライト
KR100951285B1 (ko) * 2002-03-06 2010-04-02 키모토 컴파니 리미티드 광확산 시이트 및 면 광원소자
TWI235251B (en) * 2003-07-17 2005-07-01 Ind Tech Res Inst A complex micro-structure sheet for light diffusion and concentration
US7391571B2 (en) * 2005-07-15 2008-06-24 Chi Lin Technology Co., Ltd. Diffusion plate used in direct-type backlight module

Also Published As

Publication number Publication date
CN101191850A (zh) 2008-06-04
US20080130112A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008139878A (ja) 光学板
JP2008146036A (ja) 光学板
JP2008139866A (ja) 光学板
JP2008146046A (ja) 光学板
JP2008139845A (ja) 光学板
JP2008139849A (ja) 光学板
JP2008146033A (ja) 光学板
JP2008146056A (ja) 光学板
US7753565B2 (en) Prism sheet and backlight module the same
JP2008146053A (ja) 光学板
JP2008146055A (ja) 光学板
US20090040424A1 (en) Optical plate and liquid crystal display device using the same
JP2008139869A (ja) 光学板
JP2008139850A (ja) 光学板
JP2008139848A (ja) 光学板
JP2008146058A (ja) 光学板
JP2008139868A (ja) 光学板
JP2008146035A (ja) 光学板
JP2008146047A (ja) 光学板
JP2008139847A (ja) 光学板
JP2008146059A (ja) 光学板
JP2008146032A (ja) 光学板
JP2008146037A (ja) 光学板
US20090033829A1 (en) Prism sheet and liquid crystal display device using the same
TW200825541A (en) Optical plate

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104