JP2008138565A - ガスエンジンの燃料ガス供給装置 - Google Patents

ガスエンジンの燃料ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138565A
JP2008138565A JP2006324639A JP2006324639A JP2008138565A JP 2008138565 A JP2008138565 A JP 2008138565A JP 2006324639 A JP2006324639 A JP 2006324639A JP 2006324639 A JP2006324639 A JP 2006324639A JP 2008138565 A JP2008138565 A JP 2008138565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas injection
supply passage
injection nozzle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831832B2 (ja
Inventor
Kuniaki Murakami
晋亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006324639A priority Critical patent/JP4831832B2/ja
Publication of JP2008138565A publication Critical patent/JP2008138565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831832B2 publication Critical patent/JP4831832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】給気通路の通路断面における予混合気の濃度分布を均一にし、該給気通路内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室に供給可能として、該燃焼室内における混合気の分布を均一にし、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止し、燃焼効率を向上したガスエンジンの燃料ガス供給装置を提供する。
【解決手段】給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルを、前記給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を前記曲管部における曲げ半径方向において前記給気通路の軸線よりも外側に配置したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルをそなえたガスエンジンの燃料ガス供給装置に関する。
図5は給気通路中に、該給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設されたガス噴射ノズルを有する一般的なガスエンジンの燃料供給装置の概略構成を示し、図5において、エンジン(ガスエンジン)100は、シリンダ102内を往復摺動するピストン101、該ピストン101の往復動により回転するクランク軸103、シリンダ102内に区画形成される燃焼室104等により構成されている。
このエンジン100は、給気弁106を2個、図示しない排気弁を2個そなえた4弁式のエンジンであり、2個の給気弁106により開閉される曲管状の2つの給気通路をそなえ、前記給気通路105の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に、ガス噴射ノズル01を配置している。
前記ガス噴射ノズル01は、中空の下端部が閉塞された細長い円筒状に形成されて、2つの給気通路105,105内をその軸線にほぼ直角方向に貫設されている。
そして、前記ガス噴射ノズル01には、その内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路(図示省略)から、給気通路105内に複数のガス噴孔02が開口され、該ガス噴孔02から、給気通路105内の空気流中に燃料ガスを噴出するようになっている。
前記複数のガス噴孔02は、給気通路105内に貫設されたガス噴射ノズル01の長手方向にほぼ等間隔に、給気通路105の通路断面全体に亘って開設され、燃料ガスが給気通路全体に噴出されるようにしている。
また、特許文献1(特開平9−268923号公報)には、中空の下端部が閉塞された細長い円筒状に形成されて給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設されたガス噴射ノズルにおいて、該ガス噴射ノズルの長手方向にほぼ等間隔にガス噴孔を給気通路の上流側及び下流側の2方向に向けて穿設し、さらに該ガス噴孔の噴孔径を先端側が大きく、根元側になるに従い小さくなるように構成して、燃料ガスと空気流との混合を良好にしている。
特開平9−268923号公報
ガスエンジンにおいては、通常、図5に示されるように、曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に、給気通路105内に貫設されたガス噴射ノズル01を設置しているものが多い。そして、従来のガス噴射ノズル01は、複数のガス噴孔02を該ガス噴射ノズル01の長手方向にほぼ等間隔に複数個、給気通路105の通路断面全体に亘って開設して、燃料ガスが給気通路105全体に噴出されるようにしている。
しかしながら、曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位にガス噴射ノズル01を設置した場合は、空気流が給気通路105内の給気弁106側に向かって最短距離を流動しようとするため、給気通路105曲率半径の半径方向内側寄りに偏るのに対して、かかる従来技術にあっては、ガス噴射ノズル01は複数のガス噴孔02を該ガス噴射ノズル01の長手方向つまり前記曲率半径の半径方向にほぼ等間隔に配置しているため、ガス噴射ノズル01の複数のガス噴孔02から噴出される燃料ガスは、流量の多い半径方向内側寄りの空気流に偏って混入するようになる。
このため、給気通路105の通路断面における燃料ガスと空気との予混合気の濃度分布が前記曲率半径の半径方向内側寄りの領域で濃くなり、半径方向外側寄りの領域で希薄になって、給気通路105の通路断面における予混合気の濃度分布は不均一になり、これによって燃焼室内における混合気の分布も不均一となって、かかる混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を誘発し易くなる。
また、特許文献1の技術にあっては、該ガス噴射ノズルの長手方向にほぼ等間隔にガス噴孔を給気通路の上流側及び下流側の2方向に向けて穿設し、さらに該ガス噴孔の噴孔径を先端側が大きく、根元側になるに従い小さくなるように構成しているにとどまり、前記のような給気通路の通路断面における予混合気の濃度分布の不均一について解決する手段は開示されていない。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、給気通路の通路断面における予混合気の濃度分布を均一にし、該給気通路内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室に供給可能として、該燃焼室内における混合気の分布を均一にし、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止し、燃焼効率を向上したガスエンジンの燃料ガス供給装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルを、前記給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を前記曲管部における曲げ半径方向において前記給気通路の軸線よりも外側に配置したことを特徴とする。
かかる発明において、好ましくは、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの長手方向に沿って複数個給気流の下流側に向けて開口する。
かかる発明によれば、給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置したガス噴射ノズルのガス噴孔を、曲管部における曲げ半径方向において給気通路の軸線よりも外側に配置したので、曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位において空気流が半径方向内側に寄って流れて、半径方向外側を流れる空気流が少なくなるのに対応して、燃料ガスを給気通路の軸線よりも外側つまり半径方向外側から噴出することにより、従来技術のようなガス噴孔を給気通路の軸線の内側及び外側の両方に配置した場合のように燃料ガスが流量の多い半径方向内側寄りの空気流に偏って混入するのが回避されて、半径方向外側のみから噴出された燃料ガスが半径方向外側寄りの空気流と混合し易くなるとともに、この燃料ガスが流量の多い空気流に向かう流れは従来技術と同様に確保でき、結果として半径方向外側のみから噴出された燃料ガスを給気通路の通路断面全体で均一に空気流と混合させることができる。
これにより、給気通路内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室に供給できて、該燃焼室内における混合気の分布が均一となって、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止できるとともに、燃焼効率を向上できる。
また本発明は、給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルをそなえたガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルの内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路から前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したことを特徴とする。
かかる発明によれば、ガス噴孔をガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したので、ガス噴孔から給気通路内の空気中に放射状に燃料ガスを噴出することにより、ガス噴射ノズルの周囲の全周において燃料ガスと空気との混合を促進できて、給気通路の通路断面の全域で均一な混合気の形成を促進できる。
かかる発明において、前記複数個のガス噴孔を、具体的には、次の2つの態様で構成するのが好ましい。
(1)複数個のガス噴孔を、前記給気通路の軸線方向に2個、該軸線と直角方向に2個開設する。
このように構成すれば、給気通路の軸線方向上流側のガス噴孔を通してガス噴射ノズルの内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路内に空気流が侵入して、該ガス導入通路内の掃気作用を促進でき、これにより給、排気オーバーラップ中の吹き抜け燃料ガスを低減できてエンジンの熱効率を向上できる。
(2)複数個のガス噴孔を、各ガス噴孔の軸線を前記給気通路の軸線方向に対して一定角度傾斜せしめて複数個設ける。
このように構成すれば、前記のような掃気作用の促進に加えて、燃料ガスが空気流に対して斜め方向から噴出され混合されるので、燃料ガスが空気流の流動を阻害することなく滑らかに空気流と混合される。
また、前記2つの構成を組合せた発明は、給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルを、前記給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を前記曲管部における曲げ半径方向において前記給気通路の軸線よりも外側に配置し、且つ該ガス噴射ノズルの内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路から前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したことを特徴とする。
この場合は、前記2つの構成の相乗効果、即ち、半径方向外側のみから噴出された燃料ガスが半径方向外側寄りの空気流と混合し易くなるとともに、この燃料ガスが流量の多い空気流に向かう流れは従来技術と同様に確保でき、結果として半径方向外側のみから噴出された燃料ガスを給気通路の通路断面全体で均一に空気流と混合させることができ、
且つ、ガス噴孔をガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したので、ガス噴孔から給気通路内の空気中に放射状に燃料ガスを噴出することにより、ガス噴射ノズルの周囲の全周において燃料ガスと空気との混合を促進できて、給気通路の通路断面の全域で均一な混合気の形成を促進できる。
また本発明は、給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルをそなえたガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記給気通路の軸線方向に沿う断面の外形形状を、前記給気通路の軸線方向の幅が軸線に直角方向の幅よりも大きく形成したことを特徴とする。
かかる発明によれば、ガス噴射ノズルの外形形状を給気通路の軸線方向の幅を抑えた楕円形状あるいは長円形状あるいは翼形状に形成することにより、該ガス噴射ノズルによる給気抵抗を低減し給気の圧力損失を低減しつつガス噴射ノズル内の流路面積を拡大できる。また、かかる流路面積の拡大により、燃料ガス供給制御の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、半径方向外側のみから噴出された燃料ガスが半径方向外側寄りの空気流と混合し易くなるとともに、この燃料ガスが流量の多い空気流に向かう流れは従来技術と同様に確保でき、結果として半径方向外側のみから噴出された燃料ガスを給気通路の通路断面全体で均一に空気流と混合させることができる。
また本発明によれば、ガス噴孔をガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設して、ガス噴孔から給気通路内の空気中に放射状に燃料ガスを噴出することにより、ガス噴射ノズルの周囲の全周において燃料ガスと空気との混合を促進できて、給気通路の通路断面の全域で均一な混合気の形成を促進できる。
以上により、本発明によれば、給気通路内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室に供給できて、該燃焼室内における混合気の分布が均一となって、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止できるとともに、燃焼効率を向上できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図4は本発明が適用されるガスエンジンであって、給気通路中に、該給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設されたガス噴射ノズルを有する一般的なガスエンジンの模式断面図である。
図4において、エンジン(ガスエンジン)100は、シリンダ110内を往復摺動するピストン101、該ピストン101の往復動により回転するクランク軸103、シリンダ102内に区画形成される燃焼室104等により構成されている。
このエンジン100は、給気弁106を2個、排気弁107を2個そなえた4弁式のエンジンであり(図4には給気弁106、排気弁107各1個を図示している)、2個の給気弁106により開閉される曲管状の2つの給気通路105をそなえ、前記給気通路105の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に、給気通路105中に燃料ガスを噴射するガス噴射ノズル1を配置している。
本発明は、このような構成をそなえたガスエンジンにおける燃料ガス供給装置の改良に関するものである。
図1は本発明の第1実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)は模式断面図、(B)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図である。
図1において、前記ガス噴射ノズル1は、中空の下端部が閉塞された細長い円筒状に形成されており、図1(B)のように、2つの給気通路105,105の曲率半径R1,R2なる曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置され、給気通路105,105内をその軸線105a,105aにほぼ直角方向に貫設されている。
前記ガス噴射ノズル1には、その内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路(図示省略)から、給気通路105,105内に複数のガス噴孔2が開口され、該ガス噴孔2から、給気通路105,105内の空気流中に燃料ガスを噴出するようになっている。
そして、前記ガス噴射ノズル1は、図1(B)のように、前記ガス噴孔2を前記曲管部における曲げ半径R1,R2方向において前記給気通路105,105の軸線105a,105aよりも外側に配置されている。
また、前記ガス噴射ノズル1のガス噴孔2は、該ガス噴射ノズル1の長手方向つまり軸線1zに沿って複数個(この例では2個づつ)空気流の下流側に向けて開口されている。
かかる第1実施例によれば、2つの給気通路105,105の曲率半径R1,R2なる曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置されたガス噴射ノズル1のガス噴孔2を、曲管部における曲げ半径R1,R2方向において、給気通路105,105の軸線105a,105aよりも外側に配置したので、前記曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位において空気流がR1,R2なる半径方向内側つまり給気通路105,105の軸線105a,105aよりも内側に寄って流れて、半径方向外側を流れる空気流が少なくなるのに対応して、燃料ガスを給気通路105,105の軸線105a,105aよりも外側つまり半径方向外側に配置したガス噴孔2から噴出することにより、図5に示される従来技術のような、ガス噴孔2を給気通路105,105の軸線105a,105aの内側及び外側の両方に配置した場合のように、燃料ガスが流量の多い半径方向内側(軸線105a,105a)寄りの空気流に偏って混入するのが回避されて、半径方向外側のみから噴出された燃料ガスが半径方向外側寄りの空気流と混合し易くなるとともに、この燃料ガスが流量の多い空気流に向かう流れは従来技術と同様に確保でき、結果として半径方向外側のみから噴出された燃料ガスを給気通路105,105の通路断面全体で均一に空気流と混合させることができる。
これにより、給気通路105,105内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室104に供給できて、該燃焼室104内における混合気の分布が均一となって、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止できるとともに、燃焼効率を向上できる。
図2は、本発明の第2実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図、(B)はガス噴射ノズルの第1例を示す(A)におけるA―A線断面図、(C)はガス噴射ノズルの第2例を示す(A)におけるA―A線断面図である。
かかる第2実施例においては、図2(B),(C)に示されるように、前記ガス噴射ノズル1を、内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路1aからガス噴孔2を該ガス噴射ノズル1の軸線1zに直角方向に放射状に4個(複数個であればよい)開設している。
その他の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
かかる第2実施例によれば、ガス噴孔2をガス噴射ノズル1の軸線1zに直角方向に放射状に複数個(この例では4個)開設したので、図2(A),(B)の矢印のように、複数個のガス噴孔2から給気通路105,105内の空気中に放射状に燃料ガスを噴出することにより、該ガス噴射ノズル1の周囲の全周において燃料ガスと空気との混合を促進できる。これにより、給気通路105,105の通路断面の全域で均一な混合気の形成を促進できる。
尚、特に前記ガス噴射ノズル1を直管状の給気通路105,105に設ける場合等においては、図2(A)の鎖線に示されるように、前記ガス噴孔2aを給気通路105,105の軸線105a,105aよりも内側にも配置して、ガス噴射ノズル1の全長に亘ってガス噴孔2,2aを設けることも可能である。
前記複数個のガス噴孔2は、具体的には、図2(B)及び図2(C)の2つの態様で設けるのが好ましい。
図2(B)の場合は、4個のガス噴孔2を、前記給気通路105の軸線105a方向に2個、該軸線105aと直角方向に2個開設する。この場合、ガス噴孔2は4個以上の偶数個であればよい。
このように構成すれば、給気通路105の軸線105a方向上流側のガス噴孔を通してガス噴射ノズル1の内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路1a内に空気流Zが侵入して、該ガス導入通路1a内の掃気作用を促進でき、これにより給、排気オーバーラップ中の吹き抜け燃料ガスを低減できて,エンジンの熱効率を向上できる。
図2(C)の場合は、4個のガス噴孔2を、各ガス噴孔2の軸線を前記給気通路105の軸線1z方向に対して一定角度α(α=45°が好適)傾斜せしめ配置している。この場合も、ガス噴孔2は4個以上の偶数個であればよい。
このように構成すれば、前記のような掃気作用の促進に加えて、燃料ガスが空気流Zに対して斜め方向から噴出され空気流Zと混合されるので、燃料ガスを空気流Zの流動を阻害することなく滑らかに該空気流Zと混合することができる。
また、かかる第2実施例において、前記第1実施例と同様な、前記ガス噴射ノズル1を前記給気通路105,105の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴孔2を前記曲管部における曲げ半径R1,R2方向において前記給気通路105,105の軸線105a,105aよりも外側に配置すれば、この第2実施例の前記効果と、前記第1実施例の効果との相乗効果が得られる。
即ち、給気通路105,105の軸線105a,105aよりも外側のみに配置されたガス噴孔2から噴出された燃料ガスが半径方向外側寄りの空気流と混合し易くなるとともに、この燃料ガスが流量の多い空気流に向かう流れは従来技術と同様に確保でき、結果として半径方向外側のみから噴出された燃料ガスを給気通路105,105の通路断面全体で均一に空気流と混合させることができ、
且つ、ガス噴孔2をガス噴射ノズル1の軸線1zに直角方向に放射状に複数個(この例では4個)開設したガス噴孔2から給気通路105,105内の空気中に放射状に燃料ガスを噴出することにより、ガス噴射ノズル1の周囲の全周において燃料ガスと空気との混合を促進できて、給気通路105,105の通路断面の全域で均一な混合気の形成を促進できる。
図3は本発明の第3実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図、(B)はガス噴射ノズルの第1例を示す(A)におけるB―B線断面図、(C)はガス噴射ノズルの第2例を示す(A)におけるB―B線断面図である。
かかる第3実施例においては、図3(B),(C)に示されるように、前記ガス噴射ノズル1において、前記給気通路105,105の軸線105a,105a方向に沿う断面の外形形状を、前記給気通路105,105の軸線105a,105a方向の幅B1が軸線105a,105aに直角方向の幅B2よりも大きい楕円形状、長円形状、あるいは翼形状に形成している。
図3(B)は前記外形形状を楕円形状あるいは長円形状に形成したもの、図3(C)は前記外形形状を翼形状に形成したものを示す。
かかる第3実施例によれば、ガス噴射ノズル1の外形形状を105,105の軸線105a,105a方向の幅B1を抑えた楕円形状あるいは長円形状(図3(B))、あるいは翼形状(図3(C))に形成することにより、該ガス噴射ノズル1による給気抵抗を低減でき、給気の圧力損失を低減しつつガス噴射ノズル1内の流路面積を拡大できる。また、かかる流路面積の拡大により、燃料ガス供給制御の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、給気通路の通路断面における予混合気の濃度分布を均一にし、該給気通路内において均一な混合がなされた予混合気を燃焼室に供給可能として、該燃焼室内における混合気の分布を均一にし、混合気の不均一分布に伴うNOx発生量の増加や局部的な濃混合気の形成に伴うノッキングの発生を防止し、燃焼効率を向上したガスエンジンの燃料ガス供給装置を提供できる。
本発明の第1実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)は模式断面図、(B)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図である。 本発明の第2実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図、(B)はガス噴射ノズルの第1例を示す(A)におけるA―A線断面図、(C)はガス噴射ノズルの第2例を示す(A)におけるA―A線断面図である。 本発明の第3実施例に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示し、(A)はガス噴射ノズル取付部を示す拡大模式断面図、(B)はガス噴射ノズルの第1例を示す(A)におけるB―B線断面図、(C)はガス噴射ノズルの第2例を示す(A)におけるB―B線断面図である。 本発明が適用されるガスエンジンの模式断面図である。 従来技術に係るガスエンジンの給気及び燃料供給装置の構成を示す模式断面図である。
符号の説明
1 ガス噴射ノズル
1a ガス導入通路
2,2a ガス噴孔
100 エンジン(ガスエンジン)
101 ピストン
104 燃焼室
105 給気通路
105a 給気通路の軸線
106 給気弁
107 排気弁
R1,R2 給気通路の曲率半径

Claims (7)

  1. 給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルを、前記給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を前記曲管部における曲げ半径方向において前記給気通路の軸線よりも外側に配置したことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  2. 前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの長手方向に沿って複数個給気流の下流側に向けて開口したことを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  3. 給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルをそなえたガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルの内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路から前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  4. 給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルを、前記給気通路の曲管部もしくは該曲管部に近接した上流部位に配置してなるガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記ガス噴孔を前記曲管部における曲げ半径方向において前記給気通路の軸線よりも外側に配置し、且つ該ガス噴射ノズルの内部に長手方向に沿って穿設されたガス導入通路から前記ガス噴孔を該ガス噴射ノズルの軸線に直角方向に放射状に複数個開設したことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  5. 前記複数個のガス噴孔は、前記給気通路の軸線方向に2個、該軸線と直角方向に2個開設されたことを特徴とする請求項3もしくは4記載のガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  6. 前記ガス噴孔は、各ガス噴孔の軸線を前記給気通路の軸線方向に対して一定角度傾斜せしめて複数個設けられたことを特徴とする請求項3もしくは4記載のガスエンジンの燃料ガス供給装置。
  7. 給気通路内をその軸線にほぼ直角方向に貫設され、該給気通路を流れる空気中に燃料ガスを噴出するガス噴孔を有するガス噴射ノズルをそなえたガスエンジンにおいて、前記ガス噴射ノズルは、前記給気通路の軸線方向に沿う断面の外形形状を、前記給気通路の軸線方向の幅が軸線に直角方向の幅よりも大きく形成したことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給装置。
JP2006324639A 2006-11-30 2006-11-30 ガスエンジンの燃料ガス供給装置 Expired - Fee Related JP4831832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324639A JP4831832B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ガスエンジンの燃料ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324639A JP4831832B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ガスエンジンの燃料ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138565A true JP2008138565A (ja) 2008-06-19
JP4831832B2 JP4831832B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39600306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324639A Expired - Fee Related JP4831832B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ガスエンジンの燃料ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831832B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133491A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社Ihi ガスエンジンの燃料ガス供給装置
WO2019176128A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ガスエンジンおよびこれを備えた船舶
CN113969850A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 北京福田康明斯发动机有限公司 一种发动机的燃气混合器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690453A (en) * 1979-12-20 1981-07-22 Sony Corp Magnetic tape storage device
JPH09268923A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Motors Corp ガスエンジンの燃料供給装置
JPH1047166A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジンの給気通路への燃料ガス噴射構造
JPH10325366A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Aisan Ind Co Ltd 天然ガスエンジン用噴射弁の搭載方法
JP2001082255A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多気筒ガス機関の給気管構造
JP2001214811A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの燃料ガス供給装置及び燃料ガス供給方法
JP2003090266A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における燃料供給装置
JP2003097359A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジン
JP2003097360A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Tokyo Gas Co Ltd 気体の混合装置
WO2004106722A2 (de) * 2003-05-27 2004-12-09 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690453A (en) * 1979-12-20 1981-07-22 Sony Corp Magnetic tape storage device
JPH09268923A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Motors Corp ガスエンジンの燃料供給装置
JPH1047166A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジンの給気通路への燃料ガス噴射構造
JPH10325366A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Aisan Ind Co Ltd 天然ガスエンジン用噴射弁の搭載方法
JP2001082255A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多気筒ガス機関の給気管構造
JP2001214811A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの燃料ガス供給装置及び燃料ガス供給方法
JP2003090266A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における燃料供給装置
JP2003097359A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジン
JP2003097360A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Tokyo Gas Co Ltd 気体の混合装置
WO2004106722A2 (de) * 2003-05-27 2004-12-09 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133491A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社Ihi ガスエンジンの燃料ガス供給装置
WO2019176128A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ガスエンジンおよびこれを備えた船舶
US11608798B2 (en) 2018-03-16 2023-03-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger Ltd Gas engine and ship provided with same
CN113969850A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 北京福田康明斯发动机有限公司 一种发动机的燃气混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831832B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132194B2 (ja) 第1段ノズルからの二次燃料噴射にかかるシステム及び方法
JP4087375B2 (ja) ガスタービンエンジン燃焼器
US8904796B2 (en) Flashback resistant tubes for late lean injector and method for forming the tubes
US10378774B2 (en) Annular combustor with scoop ring for gas turbine engine
US20160298529A1 (en) Ducted Combustion Systems Utilizing Duct Structures
EP3396252B1 (en) Fuel injection device
US20200191045A1 (en) Engine mixing structures
US9970355B2 (en) Impingement cooling arrangement
US20110173983A1 (en) Premix fuel nozzle internal flow path enhancement
US20110214428A1 (en) Hybrid venturi cooling system
JP2016041929A (ja) 燃焼タービンエンジンの燃料噴射器組立体
US20140190174A1 (en) Micromixer assembly for a turbine system and method of distributing an air-fuel mixture to a combustor chamber
KR20110004358A (ko) 연소 기관의 프리-챔버 유닛
US6655347B2 (en) Intake port of internal combustion engine
JP2007315276A (ja) マルチホール型インジェクタ
JP2002371917A (ja) ガスエンジンのガス噴射装置
JP2012041921A (ja) 希釈スリーブを備えた燃焼器トランジションピース及び関連する方法
JP4831832B2 (ja) ガスエンジンの燃料ガス供給装置
JP5318637B2 (ja) 先混合バーナ
US20120023951A1 (en) Fuel nozzle with air admission shroud
JP3581462B2 (ja) 予混合バーナ
JP6865163B2 (ja) ガスタービンにおけるNOx放出を低減する方法、空気燃料混合器、ガスタービン、および旋回翼
JP2008075642A (ja) 燃料供給機構及びエンジン
JP6594788B2 (ja) ガスエンジンの燃料ガス供給装置
US20230366552A1 (en) Fuel nozzle with multiple air passages

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees