JP2008130953A - 窒化物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130953A
JP2008130953A JP2006316542A JP2006316542A JP2008130953A JP 2008130953 A JP2008130953 A JP 2008130953A JP 2006316542 A JP2006316542 A JP 2006316542A JP 2006316542 A JP2006316542 A JP 2006316542A JP 2008130953 A JP2008130953 A JP 2008130953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
electrode
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983220B2 (ja
Inventor
Shinji Nakamura
伸治 中村
Takeshi Oka
武史 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006316542A priority Critical patent/JP4983220B2/ja
Publication of JP2008130953A publication Critical patent/JP2008130953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983220B2 publication Critical patent/JP4983220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】静電気放電耐性を向上させることができる窒化物半導体素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体素子は、p型窒化物半導体層4と、p型窒化物半導体層4に接したp側全面電極6とを有し、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属5が散在している。窒化物半導体素子の製造方法は、p型窒化物半導体層4を形成する第1の工程と、p型窒化物半導体層4の上に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属5を散在させる第2の工程と、散在させた金属を覆うようにしてp型窒化物半導体層4の上にp側全面電極6を形成する第3の工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、静電気放電耐性のすぐれた窒化物半導体素子およびその製造方法に関する。
従来、窒化物半導体素子の製造方法において、窒化物半導体層を形成した後で、この形成された窒化物半導体層の表面に対して種々の処理が施されている(例えば、特許文献1ないし特許文献3参照)。
特許文献1に開示された製造方法では、p型クラッド層内のキャリア濃度を高めるために、p側全面電極を形成する前に、p型クラッド層の上に水素吸蔵層を形成する。
特許文献2に開示された製造方法では、水素濃度を低減するために、p型コンタクト層の全面に水素吸蔵金属層を形成する。
特許文献3に開示された製造方法では、Mgドープされたp型半導体層から脱離した水素を吸着するために、p側全面電極を形成する前に、p型半導体層の上に水素吸蔵金属よりなる水素吸着膜を形成する。
また、従来、窒化物半導体素子の静電気放電(ESD:electro-static discharge)耐性を向上させるために、電極を形成する前に、窒化物半導体層の表面をフッ酸系薬液やアンモニア系薬液で洗浄する方法も知られている。ESDは、窒化物半導体素子等に、帯電した導電性の物体(例えば、人体)が接触したとき、または充分に接近したときに、発生する激しい放電である。
特開2004−47930号公報(段落0014、図3) 特開2000−58919号公報(段落0015、図4) 特開2000−216164号公報(段落0031、図8)
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法で製造された窒化物半導体素子は、p側全面電極とp型クラッド層の表面とにそれぞれ全面が接触するように水素吸蔵層を形成しているため、p側全面電極とp型クラッド層とが遮断される。その結果、発光出力が大きく低下してしまうという問題がある。
また、同様に、特許文献2に記載された製造方法で製造された窒化物半導体素子は、p型コンタクト層の全面に接触するように水素吸蔵金属層を形成しているため、発光出力が大きく低下してしまう。
また、同様に、特許文献3に記載された製造方法で製造された窒化物半導体素子は、p型半導体層の全面に接触するように水素吸着膜を形成しているため、発光出力が大きく低下してしまう。
また、窒化物半導体層の表面をフッ酸系薬液等で洗浄してからp側全面電極が形成された窒化物半導体素子は、ESD耐性が充分ではなかった。そのため、窒化物半導体素子の誤動作や損傷などの問題を改善するために、ESD耐性のすぐれた窒化物半導体素子が望まれている。
本発明は、前記した問題に鑑み創案されたものであり、静電気放電耐性を向上させることができる窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の窒化物半導体素子は、窒化物半導体層と、この窒化物半導体層に接した電極とを有する窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層と、前記電極との間に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属が散在していることを特徴とする。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、窒化物半導体層と電極との間の面に、金属が散在しているので、この面では、窒化物半導体層と電極とが接する領域と、金属が介在する領域とが生じている。これによって、窒化物半導体層と電極との間の面に垂直な方向に流れる電流の大きさが、面内で均一になり易くなる。その結果、窒化物半導体素子に外部から印加される電圧の値が比較的大きくなるまで、窒化物半導体素子に流れる電流の面内での均一性が保持される。つまり、散在する金属が無い場合に比べて、窒化物半導体素子の静電破壊電圧が高くなる。したがって、窒化物半導体素子の静電気放電耐性を向上させることが可能となる。
また、請求項2に記載の窒化物半導体素子は、請求項1に記載の窒化物半導体素子において、前記金属が、Pdであることが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、窒化物半導体層と電極との間の面に、Pdが散在しているので、このPdが、窒化物半導体層から脱離した水素を吸着し、同じく窒化物半導体層から脱離した不純物と水素との再結合を防止できる。したがって、窒化物半導体素子に流れる電流の面内での均一性が保持される。その結果、窒化物半導体素子の静電気放電耐性を向上させることが可能となる。
また、請求項3に記載の窒化物半導体素子は、請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層が、p型不純物としてMgを含むことが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、Mg以外の他の金属を含む場合と比較して、容易にp型の窒化物半導体層を得ることが可能となる。また、Mg以外の他の金属を含む場合と比較して、窒化物半導体素子の順方向電圧が低くなる。その結果、窒化物半導体素子の静電気放電耐性を向上させる効果が大きくなる。
また、請求項4に記載の窒化物半導体素子は、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層は、p型不純物濃度が1×1018/cm3以上2×1022/cm3以下であることが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、静電気放電耐性を向上させる効果が大きくなる。
また、請求項5に記載の窒化物半導体素子は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層が、GaNまたはInGaNから構成されることが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、窒化物半導体層にp型不純物として、特にMgを含むときに、窒化物半導体層が好ましいp型窒化物半導体層となり易くなる傾向がある。また、p型不純物としてMgを含むときには、Mg以外の金属を含む場合と比べて、p型窒化物半導体層が低抵抗となる傾向がある。
また、請求項6に記載の窒化物半導体素子は、請求項4に記載の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層が、GaNまたはInGaNから構成され、前記電極に接する100オングストローム以下の層厚の第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層に接してp型不純物を含む第2窒化物半導体層とからなり、前記第1窒化物半導体層が、n型不純物を含む窒化物半導体層であるか、あるいは、p型不純物もn型不純物も含まない窒化物半導体層であり、前記第2窒化物半導体層が、前記p型不純物濃度の不純物を含むことが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、第1窒化物半導体層が100オングストローム以下の層厚なので、第1窒化物半導体層がp型不純物を含んでいなくても、電極はp側の電極として機能することが可能である。つまり、窒化物半導体素子は、散在した金属が、p型不純物を含む窒化物半導体層の表面に接していなくても、接している場合と同様に、静電気放電耐性を向上させることが可能となる。
また、請求項7に記載の窒化物半導体素子は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子において、前記電極が、前記窒化物半導体層と接する側に、導電性酸化物膜を含むことが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、電極が導電性酸化物膜を含むので、窒化物半導体層との間の接触抵抗を低減することができる。ここで、導電性酸化物膜は、少なくとも一種を含む金属、合金、それらの積層構造、それらの化合物の酸化物膜である。
また、請求項8に記載の窒化物半導体素子は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子において、前記電極が、前記散在している金属とは異なる材料からなる金属膜であることが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、電極が金属膜なので、薄膜に形成することにより透光性を確保することができる。そのため、電極を透光性の膜にして電極側から光を取り出すことが可能となる。ここで、金属膜は、少なくとも一種を含む金属、合金、それらの積層構造、それらの化合物である。
また、請求項9に記載の窒化物半導体素子は、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子において、前記散在している金属は、前記窒化物半導体層が前記電極に接している面に、点状、縞状または格子状に配されていることが好ましい。
かかる構成によれば、窒化物半導体素子は、金属を点状に散在させる場合には、容易に製造することが可能であり、金属を縞状または格子状に散在させる場合には、窒化物半導体層と電極との間の面に垂直な方向に流れる電流の大きさを、面内で均一になるように制御し易くなる。
また、前記目的を達成するために、請求項10に記載の窒化物半導体素子の製造方法は、p型不純物を含む窒化物半導体層を形成する第1の工程と、前記p型不純物を含む窒化物半導体層の上に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属を散在させる第2の工程と、前記散在させた金属を覆うようにして前記p型不純物を含む窒化物半導体層の上に電極を形成する第3の工程とを有することを特徴とする。
かかる手順によれば、窒化物半導体素子は、p型不純物を含む窒化物半導体層上に、金属が散在し、その金属を覆うようにして電極が形成される。ここで、金属を散在させる方法は、化学的方法でも物理的方法でもよい。化学的方法としては、例えば、金属を含む溶液による洗浄が挙げられる。また、物理的方法としては、例えば、スパッタや蒸着などが挙げられる。この窒化物半導体素子では、p型不純物を含む窒化物半導体層上の面では、窒化物半導体層と電極とが接する領域と、金属が介在する領域とが生じている。これによって、窒化物半導体層と電極との間の面に垂直な方向に流れる電流の大きさが、面内で均一になり易くなる。したがって、窒化物半導体素子の静電気放電耐性を向上させることが可能となる。
また、請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法は、請求項10に記載の窒化物半導体素子の製造方法において、前記第2の工程が、好ましくは前記p型不純物を含む窒化物半導体層の表面を、前記Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属を含む酸溶液で洗浄することである。
かかる手順によれば、窒化物半導体素子の製造方法では、p型不純物を含む窒化物半導体層の表面を、金属を含む酸溶液で洗浄することによって、酸溶液に含まれる金属を散在させることができる。ここで、酸溶液は、例えば、金属の硝酸溶液や、この硝酸溶液の水溶液等である。また、洗浄は、例えば、浸漬式、流液式、シャワー式等の方法を含む。
また、請求項12に記載の窒化物半導体素子の製造方法は、請求項10または請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法において、前記第2の工程後かつ前記第3の工程前に、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を400℃以上600℃以下で加熱処理する第4の工程をさらに含むことが好ましい。
また、請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法は、請求項10または請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法において、前記第3の工程後に、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を400℃以上600℃以下で加熱処理する第4の工程をさらに含むことが好ましい。
また、請求項14に記載の窒化物半導体素子の製造方法は、請求項12または請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法において、前記第4の工程では、窒素を含む雰囲気中で、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を加熱処理することが好ましい。
かかる手順によれば、製造された窒化物半導体素子では、窒化物半導体層に欠陥を生じさせることなく、効果的に静電気放電耐性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、静電気放電耐性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の窒化物半導体素子およびその製造方法を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子をp側電極から見た平面図であり、図2は、図1のA−A線断面矢視図である。
[窒化物半導体素子の構成]
本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子は、図1および図2に示すように、基板1の上にn型窒化物半導体層2と、活性層3と、p型窒化物半導体層4とが順次形成されている。そして、p型窒化物半導体層4の上に、金属5が散在し、この金属5を覆うように、p型窒化物半導体層4の上にp側全面電極6が形成されている。さらに、p側全面電極6の上には、p側パッド電極7が形成され、n型窒化物半導体層2の上には、n側電極8が形成されている。ここで、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間の面は、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6とが接した領域と、金属5が介在した領域とが存在している。
基板1は、例えば、サファイアやSiC等から構成される。n型窒化物半導体層2は、例えば、n型不純物としてSiを含むGaNから構成される。活性層3は、例えば、InGaNから構成される。p型窒化物半導体層4は、例えば、p型不純物としてMgを含むGaNから構成される。p型窒化物半導体層4に含まれるp型不純物の濃度は、1×1018/cm3以上2×1022/cm3以下である。特に、Mg濃度が高い方がESD耐性の効果が顕著に得られる。なお、例えば、p側全面電極6がITOから構成され、p型不純物がMgである場合には、p型不純物の濃度は、1.5×1020以上2×1022/cm3以下であることが好ましい。金属5は、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属から構成される。
p側全面電極6は、p型窒化物半導体層4との接触抵抗の小さい材料を含んでいる。その材料としては、好ましくは、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rb)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、パナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、金(Au)、アルミニウム(Al)よりなる群から選択された少なくとも一種を含む金属、合金、それらの積層構造、さらには、それらの化合物、その他に導電性の酸化物膜が挙げられる。
また、p側全面電極6の材料は、さらに好ましくは、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)よりなる群から選択された少なくとも一種を含む金属、合金、それらの積層構造、それらの化合物、その他に導電性の酸化物膜が挙げられる。
金属や合金層の場合には、薄膜で形成することにより透光性を確保することができる。導電性の金属酸化物(酸化物半導体)としては、亜鉛、インジウム、スズ、ガリウムおよびマグネシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む導電性の酸化物膜が挙げられる。具体的には錫を含む酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)、ZnO、In23またはSnO2等が挙げられる。特に導電性の金属酸化物については、導電性と透光性の観点からITOが最も好ましい。
p側全面電極6は、p型窒化物半導体層4と接する側に、導電性酸化物膜を含んでもよい。また、p側全面電極6は、金属5とは異なる材料からなる金属膜から構成されてもよい。p側パッド電極7およびn側電極8は、例えば、複数の金属から構成される。
図3は、p型窒化物半導体層上の金属が散在している様子を示す平面図であって、(a)は点状、(b)は点状反転、(c)は縞状、(d)は格子状をそれぞれ示している。図3(a)に示す金属の配置は、本実施形態の金属5の配置を示している。金属5は、p型窒化物半導体層4がp側全面電極6に接している面に、点状に配されている。ここで金属が散在していることの指標としては、散在している金属5がp側全面電極6に接している面に占める面積が、p型窒化物半導体層4がp側全面電極6に接している面の面積の50%以下のことをいう。このような範囲であることで、面内での電流の大きさが均一性を保持しやすくなり好ましい。そして、p型窒化物半導体層4がp側全面電極6に接している面に占める金属5の面積が、この割合である場合には、金属5の配置は、図3(b)に示すような点状反転、図3(c)に示すような縞状、図3(d)に示すような格子状であってもよい。
[窒化物半導体素子の製造方法]
図1に示した窒化物半導体素子の製造方法について図4を参照(適宜図1ないし図3参照)して説明する。図4は、図1に示した窒化物半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。
まず、エピタキシャル成長(epitaxial growth)により、基板1上にバッファ層などの下地層を成膜する(ステップS1:基板成膜工程)。なお、下地層は、基板と半導体材料の組み合わせによっては省略できる。次に、有機金属化学気相蒸着法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)により、窒化物半導体層を形成する(ステップS2:窒化物半導体形成工程)。この窒化物半導体形成工程は、基板1上のバッファ層などの下地層を介して、n型窒化物半導体層2を積層する工程と、活性層3を積層する工程と、p型窒化物半導体層4を積層する工程(第1の工程)とを含む。なお、各窒化物半導体層の積層順序は特に限定されない。
各窒化物半導体層は、異種基板、好ましくは、サファイア基板上に、MOCVD法により、c軸成長の窒化物半導体を用いて形成する。n型窒化物半導体層2は、SiをドープしたGaNからなる結晶を成長させて形成する。また、n型窒化物半導体層2は、n型コンタクト層とn型クラッド層との2層構造にして形成してもよい。活性層3は、n型窒化物半導体層2上に、MOCVD法により、InGaNなどを積層して形成する。p型窒化物半導体層4は、活性層3上に、MOCVD法により、MgをドープしたGaNからなる結晶を成長させて形成する。なお、p型窒化物半導体層4も、n型窒化物半導体層2と同様に、p型クラッド層とp型コンタクト層との2層構造にして形成してもよい。
次に、例えば、BHF(バッファドフッ酸)等によって、p型窒化物半導体層4の表面の自然酸化膜を除去する(ステップS3:酸化膜除去工程)。なお、BHFは、HF(フッ酸)とNH4F(フッ化アンモニウム)との混合液である。
次に、p型窒化物半導体層4の上に金属5を散在させる工程(第2の工程)として、p型窒化物半導体層4の表面を、金属5を含む酸溶液で洗浄する(ステップS4:洗浄工程)。洗浄方法は、浸漬(Dip)式、流液式、シャワー式のいずれでもよい。洗浄工程において、酸溶液に浸す時間は、1分以上が好ましく、生産性の観点から20分以下が好ましい。また、酸溶液に浸した後の水洗時間は、少なくとも浸した時間以上である。特に、浸した時間の5倍以上の時間であることが好ましい。その理由は、5倍以上の時間である場合には、p型窒化物半導体層4の上に設けるp側全面電極6が、p型窒化物半導体層4から浮くことを防止することができるからである。
次に、p型窒化物半導体層4を加熱処理する(ステップS5:熱処理工程、第4の工程)。ここで、加熱温度が400℃以上である場合に、効率的に良い結果が得られる。また、600℃以下で、p型窒化物半導体層4に欠陥を生じさせることがない。したがって、400℃以上600℃以下で加熱することが好ましい。
次に、n型窒化物半導体層2を掘り出すエッチング工程の後で、蒸着法、スパッタリング法などによりn型窒化物半導体層2側から順にW、Pt、Auを全面に積層し、この金属層を所望の形状にパターニングすることによってn側電極8を形成する(ステップS6:電極形成工程)。なお、他の金属や合金を用いることもできる。
また、スパッタリング法により、金属5を覆うようにしてp型窒化物半導体層4の上に、ITOを成膜し、p側全面電極6を形成しようとする領域に、フォトレジスト等を用いてマスクを形成し、ITOをエッチングした後に、有機溶剤を用いた洗浄等によってマスクを除去することにより、p側全面電極6を形成する(ステップS6:電極形成工程、第3の工程)。
次に、蒸着法、スパッタリング法等により、p側全面電極6側から順にW、Pt、Auを全面に積層する。その後、フォトリソグラフィ法によって、この金属層を所望の形状にパターニングすることで、p側全面電極6上の一部にp側パッド電極7を形成する(ステップS7:パッド電極形成工程)。なお、p側パッド電極7とn側電極8とに同じ材料を用いる場合には、p側パッド電極7とn側電極8とを同じ工程において形成することもできる。この場合には、p側全面電極6を形成し、n型窒化物半導体層2を掘り出すエッチング工程の後で、p側パッド電極7とn側電極8とを同一工程で行うことができる。
[各工程と金属の散在状態]
次に、前記した洗浄工程、熱処理工程および電極形成工程と、金属の散在状態との関係について図5を参照して説明する。図5は、図2に示したp型窒化物半導体層上の金属の配置を示す断面図であって、(a)は洗浄工程終了後、(b)は熱処理工程終了後、(c)は電極形成工程終了後をそれぞれ示している。
図5(a)に示すように、洗浄工程が終了した状態では、p型窒化物半導体層4の上(これから電極を形成しようとする表面)には、金属5がイオン状態で散在している。また、図5(b)に示すように、熱処理工程が終了した状態では、p型窒化物半導体層4の上に存在する金属5の中で、熱により拡散するものも存在している。拡散方向は、p型窒化物半導体層4に向かって潜る方向(垂直方向)と、水平方向とを含む。
また、図5(c)に示すように、p側全面電極6の電極形成工程が終了した状態では、p型窒化物半導体層4の上に存在する金属5の中で、拡散するものも存在している。拡散方向は、p側全面電極6に向かって浮上する方向(垂直方向)と、p型窒化物半導体層4に向かって潜る方向(垂直方向)と、水平方向とを含む。
これら図5(a)〜図5(c)に示すように、金属5の拡散によって、金属5は、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間で、面内の2次元方向へ単純に散在するだけではなく、3次元方向へ複雑に散在することとなる。特に、p側全面電極6に接するp型窒化物半導体層4のp型不純物濃度が1.5×1020/cm3以上であると、p型窒化物半導体層4がピットを有する傾向にあり、金属5がこのピットからp型窒化物半導体層4に向かって潜る方向に拡散し易くなり、これにより窒化物半導体素子の順方向電圧の低下が見られ好ましい。また、p型不純物濃度の上限としては、2×1022/cm3以下であることが好ましく、これより大きいとp型窒化物半導体層4の結晶性が悪くなり、逆に順方向電圧が高くなってしまう。
本実施形態によれば、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間の面に垂直な方向に流れる電流の大きさが、面内で均一になり易くなる。その結果、本実施形態の窒化物半導体素子に外部から印加される電圧の値が比較的大きくなるまで、この窒化物半導体素子に流れる電流の面内での均一性が保持される。つまり、本実施形態の窒化物半導体素子は、金属5が無い場合に比べて、静電破壊電圧が高くなる。したがって、この窒化物半導体素子のESD耐性を向上させることが可能となる。
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲でさまざまに実施することができる。例えば、本実施形態の窒化物半導体素子は、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間に、金属5が散在しているが、電極が、p側電極として機能しさえすれば、電極と接する窒化物半導体層はp型に限定されるものではない。このように、電極がp側電極として機能する構成としては、例えば、以下の構成が挙げられる。この場合、窒化物半導体層は、GaNまたはInGaNから構成され、電極に接する100オングストローム以下の層厚の第1窒化物半導体層と、この第1窒化物半導体層に接してp型不純物を含む第2窒化物半導体層とからなる。そして、第1窒化物半導体層は、n型不純物を含む窒化物半導体層であるか、あるいは、p型不純物もn型不純物も含まない窒化物半導体層であり、第2窒化物半導体層は、p型不純物濃度が1×1018/cm3以上2×1022/cm3以下である。これは、例えば前者の場合、図2に示したp型窒化物半導体層4の上に、極薄のn型窒化物半導体層を積層し、その上に、金属5を散在させてp側全面電極6を形成することを意味する。
また、本実施形態の窒化物半導体素子の製造方法では、熱処理工程(第4の工程)を、電極形成前に行うものとして説明したが、電極形成後に行ってもよい。さらに、電極形成の前後にそれぞれ熱処理を行ってもよい。また、熱処理工程は、大気圧で行うことが好ましいが、1×10-3〜1×10-4Pa程度の真空度中で行ってもよい。
また、本実施形態では、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属を散在させる方法として、化学的な方法として洗浄を利用したが、蒸着法、スパッタリング法等の物理的方法を利用してもよい。この場合には、例えば、蒸着膜の成膜装置において、通常の膜とは呼べない程度の極薄の厚みの成膜ができるように設定し、その設定した膜が完成する前の未完成の膜の状態で処理を中断して取り出すようにすればよい。
本発明の効果を確認するために本実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を用いて、窒化ガリウム系半導体の成長装置を用いて、1種類の金属を散在させた窒化物半導体素子を複数種類製造した。具体的には、酸化膜除去工程(ステップS3)で、BHFによってp型窒化物半導体層4の表面を10分間洗浄した。そして、洗浄工程(ステップS4)で、Mg(実施例1)、Pd(実施例2)、Pt(実施例3)、Co(実施例4)を含む酸溶液に、p型窒化物半導体層4まで形成されたウエハ全体を浸漬させて、窒化物半導体素子をそれぞれ製造した。
また、比較として、従来の方法と同様にして、洗浄工程(ステップS4)および熱処理工程(ステップS5)を行わずに窒化物半導体素子を製造した(比較例1)。また、Mg、Pd、Pt、Coとは異なる金属を含む酸溶液で洗浄する点だけが異なる製造方法で窒化物半導体素子を製造した。このときには、Niを含む酸溶液を用いた(比較例2)。ここで、各酸溶液は、市販の標準用試薬(1000mg/L水溶性標準液)を用いた。各酸溶液の成分を表1に示す。
Figure 2008130953
また、洗浄工程(ステップS4)および熱処理工程(ステップS5)における各種の製造条件を表2に示す。なお、slmは、0℃、1atmにおける1分間当たりの流量をリットルで表示した単位(standard liter / min)である。これらの条件で製造された窒化物半導体素子の特性および評価試験結果を表3に示す。
Figure 2008130953
Figure 2008130953
表3に示す素子の特性において、発光出力対応値VLは、窒化物半導体素子において樹脂封止前の状態の中間検査の値(無次元)であり、p側パッド電極7とn側電極8とが形成された状態で、各電極に直接端子をつけてランプ出力を測定したものである。また、ドミナント波長WDは、発光スペクトルの最も強度が高い波長(ピーク波長)である。
また、表3に示す評価試験は、製造された各窒化物半導体素子に対して、外部から、電圧を一定速度および一定間隔で上昇させながら印加して、各印加電圧において、破壊した個数を調べたものである。なお、評価試験は、各種類の窒化物半導体素子に対して、複数の試験機を用いて行った。表3では、この評価試験の結果を破壊電圧VDで示している。
破壊電圧VDは、ESD耐性を示すものであり、α個(例えば、1000個)の窒化物半導体素子に、外部から電圧を印加したときに、印加電圧Vm[V]で破壊した個数をNm個としたときに(m=0,1,2,…)、式(1)で計算された印加電圧の平均値を示す。ここでは、さらに、試験機ごとの平均値をとった。なお、印加電圧は、例えば、Vm=100×m[V]である。この破壊電圧VDの値が大きいほど、ESD耐性が高いことを示す。
Figure 2008130953
表3から、製造された全種類の窒化物半導体素子の特性(順方向電圧や発光出力等)は、ほぼ同等であることが分かる。また、破壊電圧VDについては、比較例1および比較例2では、500[V]を僅かに超える程度である。一方、実施例1〜実施例4では、600[V]を大きく超えている。つまり、実施例1〜実施例4は、比較例1および比較例2よりもESD耐性が高くなった。
実施例2では、破壊電圧VDが「985(V)」であり、突出した値となった。この理由は、散在させた金属であるPdの水素吸蔵効果によるものと考えられる。なお、実施例1で用いたMgも水素吸蔵効果があるために、破壊電圧VDが高くなったものと考えられる。ただし、評価試験結果から、散在させた金属が水素吸蔵効果を有するという点のみではなく、元素の種類がMg、Pd、Pt、Coであり、かつ、各元素が散在した状態で窒化物半導体素子に含まれていることが、破壊電圧VDの向上に寄与する主要因であると考えられる。なお、各元素は、単独で含まれるだけではなく、少なくとも1つを含めばよい。また、仮に、金属が散在ではなく、層構造となった場合には、製造される窒化物半導体素子の発光出力等が低下するという問題点が生じることとなる。
次に、金属の散在状態を確認するために、実施例2について、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて、p型窒化物半導体層4がp側全面電極6に接している面に占めるPdの面積の割合を測定した。具体的には、二次イオン質量分析装置(商品名「PHI TRIFT III」、アルバックファイ株式会社製)を利用した。ここで、二次イオン質量分析装置では、数〜数十nmオーダーの深さ分解能で深さ方向分析が可能であり、分析領域の大きさは、通常、数十〜数百μmである。この装置では、試料表面から数十nm〜数μm程度の深さに含まれる不純物の分布を調べることができる。実施例2のPdを用いて、窒化物半導体素子上における質量数106のPdイオンの存在する領域を測定した。その測定結果を図6に示す。図6によれば、p型窒化物半導体層4とp側全面電極6との間に、Pdイオン(図6中、白抜きの領域、金属5)が平均して約20%の存在割合で点状に分布していることが確認できた。
本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子をp側電極から見た平面図である。 図1のA−A線断面矢視図である。 p型窒化物半導体層上の金属が散在している様子を示す平面図であって、(a)は点状、(b)は点状反転、(c)は縞状、(d)は格子状をそれぞれ示している。 図1に示した窒化物半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。 図2に示したp型窒化物半導体層上の金属の配置を示す断面図であって、(a)は洗浄工程終了後、(b)は熱処理工程終了後、(c)は電極形成工程終了後をそれぞれ示している。 実施例2の窒化物半導体素子に散在させた金属イオンの存在位置の解析結果を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 n型窒化物半導体層
3 活性層
4 p型窒化物半導体層
5 金属
6 p側全面電極
7 p側パッド電極
8 n側電極

Claims (14)

  1. 窒化物半導体層と、この窒化物半導体層に接した電極とを有する窒化物半導体素子において、
    前記窒化物半導体層と、前記電極との間に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属が散在していることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記金属は、Pdであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記窒化物半導体層は、p型不純物としてMgを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記窒化物半導体層は、p型不純物の濃度が1×1018/cm3以上2×1022/cm3以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記窒化物半導体層は、GaNまたはInGaNから構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記窒化物半導体層は、GaNまたはInGaNから構成され、前記電極に接する100オングストローム以下の層厚の第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層に接してp型不純物を含む第2窒化物半導体層とからなり、
    前記第1窒化物半導体層は、n型不純物を含む窒化物半導体層であるか、あるいは、p型不純物もn型不純物も含まない窒化物半導体層であり、
    前記第2窒化物半導体層は、前記p型不純物濃度の不純物を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記電極は、前記窒化物半導体層と接する側に、導電性酸化物膜を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記電極は、前記散在している金属とは異なる材料からなる金属膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記散在している金属は、前記窒化物半導体層が前記電極に接している面に、点状、縞状または格子状に配されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  10. p型不純物を含む窒化物半導体層を形成する第1の工程と、
    前記p型不純物を含む窒化物半導体層の上に、Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属を散在させる第2の工程と、
    前記散在させた金属を覆うようにして前記p型不純物を含む窒化物半導体層の上に電極を形成する第3の工程とを有することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 前記第2の工程は、前記p型不純物を含む窒化物半導体層の表面を、前記Mg、Pd、Pt、Coから選択される少なくとも1つの金属を含む酸溶液で洗浄することである請求項10に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  12. 前記第2の工程後かつ前記第3の工程前に、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を400℃以上600℃以下で加熱処理する第4の工程をさらに含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  13. 前記第3の工程後に、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を400℃以上600℃以下で加熱処理する第4の工程をさらに含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  14. 前記第4の工程では、窒素を含む雰囲気中で、前記p型不純物を含む窒化物半導体層を加熱処理することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2006316542A 2006-11-24 2006-11-24 窒化物半導体素子およびその製造方法 Active JP4983220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316542A JP4983220B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 窒化物半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316542A JP4983220B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 窒化物半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130953A true JP2008130953A (ja) 2008-06-05
JP4983220B2 JP4983220B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39556461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316542A Active JP4983220B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 窒化物半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983220B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028076A2 (ko) * 2009-09-07 2011-03-10 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077772B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-27 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077771B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-28 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2012204362A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019067832A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483230B1 (ko) 2008-11-18 2015-01-16 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광 소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209500A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 素子の電極及びその製造方法
JP2005260245A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209500A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 素子の電極及びその製造方法
JP2005260245A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028076A2 (ko) * 2009-09-07 2011-03-10 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2011028076A3 (ko) * 2009-09-07 2011-05-26 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077772B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-27 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077771B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-28 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
US8552455B2 (en) 2009-09-07 2013-10-08 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
JP2012204362A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019067832A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983220B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143640B2 (en) GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US7180094B2 (en) Nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
TWI364850B (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
US8383438B2 (en) Method for fabricating InGaAIN light-emitting diodes with a metal substrate
JP4983220B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
US9196803B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
JP2011049322A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20130193471A1 (en) Iii nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2005286307A (ja) III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2010071113A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005191575A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造とその製造方法
CN104979407A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN100438101C (zh) 基于氮化镓的化合物半导体发光器件
JP2010238802A (ja) 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
JP2010056313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5774650B2 (ja) 半導体発光素子
JP5535250B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US10475964B2 (en) Method of producing n-type ohmic electrode and n-type ohmic electrode, n-type electrode, and III nitride semiconductor light-emitting device
JP2004247323A (ja) p型III族窒化物系化合物半導体の電極およびその製造方法
JP2018163933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5395916B2 (ja) 半導体発光素子
CN110323314A (zh) 氮化物半导体发光元件
JP2013123034A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2017139414A (ja) 紫外線発光素子及びそれを備えた装置
JP2013243241A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250