JP2008128787A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008128787A5
JP2008128787A5 JP2006313175A JP2006313175A JP2008128787A5 JP 2008128787 A5 JP2008128787 A5 JP 2008128787A5 JP 2006313175 A JP2006313175 A JP 2006313175A JP 2006313175 A JP2006313175 A JP 2006313175A JP 2008128787 A5 JP2008128787 A5 JP 2008128787A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enhanced
protrusion
jig
base
spectroscopic analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921128B2 (ja
JP2008128787A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006313175A priority Critical patent/JP4921128B2/ja
Priority claimed from JP2006313175A external-priority patent/JP4921128B2/ja
Publication of JP2008128787A publication Critical patent/JP2008128787A/ja
Publication of JP2008128787A5 publication Critical patent/JP2008128787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921128B2 publication Critical patent/JP4921128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 振動分光分析を行うための表面増強振動分光分析用治具であって
    突起又は柱状構造体が形成された金属からなる下地膜を有する第1の基体と、
    第2の基体とを備え、
    前記突起は、前記突起の径が10nm以上1μm以下であり、前記突起の間隔距離が100nm以上2μm以下であり、
    前記柱状構造体は、前記柱状構造体の平均直径が、1nm以上500nm以下であり、前記柱状構造体の中心間距離が5nm以上1μm以下であり、
    前記第1の基体の突起又は柱状構造体が形成される側と、前記第2の基体とが対向して配置されることを特徴とする表面増強振動分光分析用治具。
  2. 前記突起の表面には、島状、微粒子状又は膜状の金属膜が形成されることを特徴とする請求項1記載の表面増強振動分光分析用治具。
  3. 前記突起の表面には、金属又は半導体からなり、粒径が1nm以上1μm以下の微粒子が付着されることを特徴とする請求項1記載の表面増強振動分光分析用治具。
  4. 前記柱状構造体の表面には、金属膜が形成されることを特徴とする請求項1記載の表面増強振動分光分析用治具。
  5. 前記下地膜が触媒活性を有する貴金属であることを特徴とする請求項1記載の表面増強振動分光分析用治具。
  6. 前記第1及び第2の基体は可視光又は赤外光の透過材料からなることを特徴とする請求項1記載の表面増強振動分光分析用治具。
  7. 前記突起が酸化亜鉛針状結晶であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  8. 前記突起のアスペクト比が2以上であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  9. 前記柱状構造体の材料が、Au、Ag、Cu及びPtのいずれかであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  10. 前記柱状構造体のアスペクト比が2以上であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  11. 前記金属膜がAu、Ag、Cu、Ptのいずれかからなり、膜厚が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  12. 前記微粒子状の金属膜がAu、Ag、Cu、Ptのいずれかからなり、粒径が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項項記載の表面増強振動分光分析用治具。
  13. 突起又は柱状構造体が形成された金属からなる下地膜付きの第1の基体と、第2の基体とを備え、前記第1の基体の突起又は柱状構造体が形成される側と、前記第2の基体とが対向して配置される表面増強振動分光分析用治具の製造方法であって
    Alを主成分とする柱状部材と、該柱状部材の側面を囲むSi、Ge及びSiGeの少なくともいずれか一つを主成分とするマトリクス部分とからなるAl(Si、Ge)混合薄膜であるベースが形成された下地膜付きの基体の前記ベースに細孔を形成する工程と、
    前記細孔に構造体を形成する工程と、
    前記混ベースを除去する工程と、を含み、
    前記突起又は前記柱状構造体をめっき法により成長させることを特徴とする表面増強振動分光分析用治具の製造方法。
  14. 振動分光分析を行うための表面増強ラマン散乱分光分析用治具であって
    複数の突起が形成された金属からなる下地膜を有する第1の基体と、複数の突起が近接して形成された下地膜付きの第2の基体とが対向して押し付けられており、
    前記突起の径が10nm以上1μm以下であり、前記突起の間隔距離が100nm以上2μm以下であり、
    前記突起の表面が島状、微粒子状又は膜状の金属膜で被覆されていることを特徴とする表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  15. 前記第1及び第2の基体は可視光の透過材料からなることを特徴とする請求項14記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  16. 前記突起が酸化亜鉛針状結晶であることを特徴とする請求項14又は15のいずれかに記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  17. 前記突起のアスペクト比が2以上であることを特徴とする請求項14から16のいずれか1項記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  18. 前記金属膜がAu、Ag、Cu、Ptのいずれかからなり、膜厚が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項14から17のいずれか1項記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  19. 前記突起は表面に金属又は半導体からなる微粒子を付着させた突起であることを特徴とする請求項14から18のいずれか1項記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
  20. 前記微粒子状の金属膜がAu、Ag、Cu、Ptのいずれかからなり、粒径が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項14から19のいずれか1項記載の表面増強ラマン散乱分光分析用治具。
JP2006313175A 2006-11-20 2006-11-20 表面増強振動分光分析用治具 Expired - Fee Related JP4921128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313175A JP4921128B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 表面増強振動分光分析用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313175A JP4921128B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 表面増強振動分光分析用治具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008128787A JP2008128787A (ja) 2008-06-05
JP2008128787A5 true JP2008128787A5 (ja) 2009-12-24
JP4921128B2 JP4921128B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39554765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313175A Expired - Fee Related JP4921128B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 表面増強振動分光分析用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252053B2 (ja) * 2013-09-09 2017-12-27 大日本印刷株式会社 表面増強ラマン散乱測定用基板、及びその製造方法
KR101448111B1 (ko) * 2013-09-17 2014-10-13 한국기계연구원 표면 증강 라만 분광용 기판 및 이의 제조방법
WO2019069717A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ基板、検出装置及びセンサ基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357543A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 分析素子、並びにそれを用いた試料の分析方法
JP2002357542A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 分析素子、並びにそれを用いた試料の分析方法
JP4579593B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-10 キヤノン株式会社 標的物質認識素子、検出方法及び装置
JP2006145230A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Canon Inc 被分析物担体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maksimuk et al. Roles of twin defects in the formation of platinum multipod nanocrystals
Lin et al. Large-area Au-nanoparticle-functionalized Si nanorod arrays for spatially uniform surface-enhanced Raman spectroscopy
Liu et al. Porous Au–Ag nanospheres with high-density and highly accessible hotspots for SERS analysis
Li et al. Bifunctional Ag@ Pd-Ag nanocubes for highly sensitive monitoring of catalytic reactions by surface-enhanced Raman spectroscopy
Zhang et al. Cu2+-assisted synthesis of hexoctahedral Au–Pd alloy nanocrystals with high-index facets
Jain et al. Surface plasmon resonance sensitivity of metal nanostructures: physical basis and universal scaling in metal nanoshells
Yu et al. Hydrothermal-induced assembly of colloidal silver spheres into various nanoparticles on the basis of HTAB-modified silver mirror reaction
Eguchi et al. Simple reductant concentration-dependent shape control of polyhedral gold nanoparticles and their plasmonic properties
Gunnarsson et al. Interparticle coupling effects in nanofabricated substrates for surface-enhanced Raman scattering
Driskell et al. The use of aligned silver nanorod arrays prepared by oblique angle deposition as surface enhanced Raman scattering substrates
Lu et al. Ordered macroporous bimetallic nanostructures: design, characterization, and applications
CN109467043B (zh) 一种集成微凹面镜的sers基底及其制备方法
JP2013513482A5 (ja)
Wang et al. Preparation of nanoscale Ag semishell array with tunable interparticle distance and its application in surface-enhanced Raman scattering
WO2006060734A3 (en) Nanostructured substrate for for surface enhanced raman scattering
JP2008128787A5 (ja)
Mieszawska et al. Synthesis of gold nanorod/single-wall carbon nanotube heterojunctions directly on surfaces
WO2007011671A3 (en) Surface-enhanced spectroscopic method, flexible structured substrate, and method of making the same
CN104541155B (zh) 表面增强拉曼散射元件
JP2011029178A5 (ja)
Sun et al. Three-dimensional colloidal crystal-assisted lithography for two-dimensional patterned arrays
JP2009511281A5 (ja)
JP2013500869A5 (ja)
Maitani et al. Study of SERS chemical enhancement factors using buffer layer assisted growth of metal nanoparticles on self-assembled monolayers
Martin et al. Surface-Enhanced Raman Scattering of 4-aminobenzenethiol on Au nanorod ordered arrays