JP2008127756A - 長尺基礎パッキン - Google Patents

長尺基礎パッキン Download PDF

Info

Publication number
JP2008127756A
JP2008127756A JP2006310429A JP2006310429A JP2008127756A JP 2008127756 A JP2008127756 A JP 2008127756A JP 2006310429 A JP2006310429 A JP 2006310429A JP 2006310429 A JP2006310429 A JP 2006310429A JP 2008127756 A JP2008127756 A JP 2008127756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
packing
long
partition wall
surface member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006310429A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Shirayanagi
龍太郎 白柳
Kazunao Ide
一直 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2006310429A priority Critical patent/JP2008127756A/ja
Publication of JP2008127756A publication Critical patent/JP2008127756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 基礎上端において、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるパッキンであって、通気性および耐圧強度にすぐれ、基礎上に建造物を構築する際に作業し易い長尺基礎パッキン、およびそれを敷設する方法を提供する。
【解決手段】 長尺板状上面部材と、それと直交するようにほぼ平行して設けられた複数の板状仕切り壁部を有しており、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されている長尺基礎パッキン、及び仕切り壁部の外側に延長する部分を基礎よりも外方に突出するように配置する基礎パッキンの敷設方法。
【選択図】 図8

Description

本発明は、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させる長尺基礎パッキンおよびそれを用いる建造物の構築方法に関する。
建造物を構築するときは、通常地盤上構築された基礎上に建造物本体が構築され、上部構造からの荷重は下部構造である基礎によって地盤に伝えられる。土台と基礎はアンカーボルトで緊結するので、コンクリートの上に直接土台を敷くと、土台である木材がコンクリートの水分を吸収してしまって土台が腐り易くなるという問題があったので、基礎などに換気口を設けるのが一般的であった。
基礎の一部を欠いて換気口をあける必要がないため、基礎の強度を損なわず、土台とコンクリートが直接接しないため、湿気が伝わりにくく土台の耐久性が増すということで、近年基礎と建造物本体の間に基礎パッキンを介在させる工法が普及してきた。
基礎パッキンとして、種々の形状や材質が提案されてきた。最近では、長尺の基礎パッキンも提案されている。たとえば、特開平8−74367号公報では、アンカーボルト挿通用の貫通穴を有する梯子状の形状をしているプラスチック製の台輪が提案されており、特開2002−70187号公報では幅方向に貫通する換気孔を有する台輪が提案されている。また、特開2003−301532号公報では、上下方向にも開放部を設けたパッキンが提案されている。
しかしながら、従来提案の基礎パッキンには、換気性が十分でないとか、耐圧強度が不足しているとか、土台木材に食い込んでしまい長期使用性に問題があるなど改善すべき点が多くあった。
特開平8−74367号公報 特開2002−70187号公報 特開2003−301532号公報
本発明の目的は、通気性および耐圧強度にすぐれた長尺基礎パッキンを提供することにある。
本発明は、基礎上に建造物を構築するにあたり、作業をし易くすることが可能な長尺基礎パッキンを提供することにある。
さらに本発明は、上記長尺基礎パッキンを使用したすぐれた建造物の構築方法を提供するものである。
本発明は、基礎上端において、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるパッキンであって、長尺板状上面部材と、それと直交するようにほぼ平行して設けられた複数の板状仕切り壁部を有しており、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されている長尺基礎パッキンを提供する。
前記仕切り壁部の幅方向外縁よりも外側に延長する部分が形成されている二つのパッキン部材を、内側を対向させて間隔をおいて配置されており、長手方向に間隔をおいて複数の接続部によって結合されているはしご状形状を有する基礎パッキンは、本発明の好ましい態様である。
前記接続部の上縁に、幅方法の中心部分を示す印が施されている前記した基礎パッキンは、本発明の好ましい態様である。
前記パッキンの上縁部に、尖端を有する上方突起が設けられている前記した基礎パッキンは、本発明の好ましい態様である。
前記パッキンが、フライアッシュを配合した樹脂によって形成されている前記した基礎パッキンは、本発明の好ましい態様である。
本発明はまた、前記した長尺基礎パッキンを、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるにあたり、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長する部分の少なくとも一部を基礎よりも外方に突出するように配置する基礎パッキンの敷設方法を提供する。
本発明により、通気性および耐圧強度にすぐれた長尺基礎パッキンが提供される。
本発明により、基礎上に建造物を作業性よく構築することを可能とする長尺基礎パッキンが提供される。
また本発明によれは、上記長尺基礎パッキンを使用したすぐれた建造物の構築方法が提供される。
本発明は、基礎上端において、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるパッキンであって、長尺板状上面部材と、それと直交するように平行して設けられた複数の板状仕切り壁部を有しており、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されている長尺基礎パッキンを提供する。
本発明の長尺基礎パッキンの好ましい態様は、前記仕切り壁部の幅方向外縁よりも外側に延長する部分が形成されている二つのパッキン部材を、外側に延長する部分が形成されている側の反対側(これを内側と呼ぶ)を対向させて間隔をおいて配置し、長手方向に間隔をおいて複数の接続部によって結合したようなはしご状形状を有するように構成された基礎パッキンである。
仕切り壁部は、長尺板状上面部材より下の位置で長手方向に1または2以上の連結材で連結されていることが好ましい。連結材は、仕切り壁部を固定し、長尺基礎パッキンに取扱い時の強度を持たせるものであるので、その目的に適えば形状に制限はない。好ましくは、板状または角棒状であることが好ましい。その数も制限はないが各パッキン部材に1または2個であるのが適当である。
上面部材とそれと直交するように設けられた複数の板状仕切り壁部は、隣接する仕切り壁部との間に幅方向に貫通する空間を構成する。この空間は、基礎と基礎上に構築される建造物との間に基礎パッキンを介在させたときに通気孔として働く空間である。本発明の基礎パッキンにおいては、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されている。そのために、通気孔に取り込む空気の量を多くすることができるので、換気効率を高めることができる。
仕切り壁部の上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成された部分を設けることにより、高い通気性を実現しながら、十分な基礎パッキンと基礎上の建造物の土台との接触面積を維持することができるので、基礎パッキンが土台木材に食い込むのを防ぐことができる。
また、仕切り壁部の外側方向の延長部によって、本発明の長尺基礎パッキンが、基礎と建造物の間の敷設されたとき、上方に向かっては平面部の間に、また下方に向かっては仕切り壁部の間に空間が形成されるので、通風孔に取り込まれる空気は、上方の建造物の土台とも、下方の基礎とも接触することができ、土台および基礎にある湿気を除き建造物の土台にこもる湿気によって耐久性を低下させるのを防ぐことができる。
本発明の長尺基礎パッキンには、複数個の接続部が形成されているが、接続部の形状には特に制限はなく、二つのパッキン部材を結合するに十分な強度を有するものであればよい。接続部が、複数の部材で構成されていても差し支えない。例えば、複数の板状接続部を上面部材と直交する形で形成させると、仕切り壁部と同様に接続部材同士または仕切り壁部との間で空間を形成する結果、通気孔の働きをするので、基礎パッキンの通気性を高めることができる。
本発明の長尺基礎パッキンを、以下に図面を参照しながらより具体的に説明する。
図1は、本発明の長尺基礎パッキンの代表的は例を示す図である。(a)は長尺基礎パッキンの平面図であり、(b)は左側面図であり、(c)は右側面図であり、(d)は正面図である。図1において、本発明の長尺基礎パッキン1が、長尺板状上面部材2と、それと直交するように複数の板状仕切り壁部3が平行して設けられている。図2には、図1の平面図の両端部拡大図が示されているので、それを参照しながら、図1をみれば本発明の長尺基礎パッキンの構成を容易に理解することができる。
仕切り壁部3は、上面部材2の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されており、仕切り壁部3は、上面部材2よりも下方の位置で2本の連結部材4a、4bによって連結されている。
図1の長尺基礎パッキンでは、上面部材2とそれと直交するように複数の板状仕切り壁部3が平行して設けられた二つのパッキン部材を、内側を対向させて間隔をおいて配置し、長手方向に間隔をおいて複数の接続部5によって結合されているようなはしご状形状を有している。はしご状形状とする結果、二つのパッキン部材と二つの接続部5によって貫通孔7が形成されている。貫通孔7は、基礎と構造物を結合するアンカーボルトを挿通可能とするものである。
図3は図2のA部の部分拡大図である。図3には仕切り壁部3の上面部材2の幅方向外縁よりも外側に延長する部分3aが示されている。外側に延長する部分3aの幅方向の長さは、仕切り壁部3の全体の長さの10〜60%、好ましくは15〜50%とするのが好ましい。図3における4aおよび4bは、上面部材1よりも下方の位置で仕切り壁部3を結合する2本の連結部材である。本発明のパッキン部材の内側にも上面部材2の幅方向内縁よりも内側にわずかに延長する部分が存在していてもよい。図3の3bは上面部材2の幅方向内縁よりも内側に延長する部分3bが存在する態様を示している。内側に延長する部分3bはなくてもよい。
図4は、図1の正面図の両端部拡大図である。図1の正面図(b)および図4の空間10は、上面部材2と互いに隣接する仕切り壁部3によって構成される幅方向に貫通する空間である。空間10は、基礎と基礎上に構築される建造物との間に基礎パッキンを介在させたときに通気孔として働く空間である。仕切り壁部3が上面部材2の幅方向外縁よりも外側に延長する延長部3aを有するように形成されている。そのために、本発明の長尺基礎パッキンでは通気孔に取り込む空気の量を多くすることができる。
本発明の長尺基礎パッキンが、基礎と建造物の間に敷設されたとき、空間10に取り込まれる空気は、上方の建造物の土台および下方の基礎と接触することができ、土台および基礎にある湿気を除き土台にこもる湿気によって建造物の耐久性を低下させるのを防ぐのに役立つ。
図5には、本願発明の長尺パッキンの底面図が示されている。図5のB部の部分拡大図が図6に示されているので、図6を参照しながら図5をみると上述した本発明の長尺パッキンの理解をより深めることができる。
図7は、図5のC及びC’の線の位置における部分断面図を、それぞれ(C)及び(C’)として示した図である。(C)において、仕切り壁部3の形状が示されており、上面部材2と仕切り壁部3の上縁が同一の平面にあることがわかる。上面部材2と仕切り壁部3の上縁は同一の平面を形成していることが好ましい。(C’)は接続部5の形状を示している。
本発明の長尺基礎パッキンの上面に尖端を有する上方突起を設けることは好ましい態様である。尖端を有する上方突起が設けられていると、突起が土台木材に食い込むので、地震時にも基礎パッキンが横に飛び出してしまうことを防ぐことができる。尖端を有する上方突起は、適当な間隔をおいて複数個設けることが好ましい。上記上面部材の上面に上方突起を設けることが好ましく、それぞれの上面部材に上方突起が設けられているのが好ましい態様である。図1には、尖端を有する上方突起6が、対向する上面部材のそれぞれに設けられている様子が示されている。
本発明の長尺基礎パッキンの上面であって、基礎パッキンの幅方向中心位置を示すマークを形成することは好ましい態様である。幅方向中心位置マークは、通常接続部の上面になるが、その位置に長手方向に着色してもいいし、パッキン上面に細溝を形成させてもよい。図1及び図3においては、幅方向中心位置マークとして細溝が形成されている。幅方向中心位置マークが付されていると、基礎パッキンを敷設するときの位置決めが容易になる。
また、本発明の長尺基礎パッキンの上面であって、上面部材の上面に仕切り壁部と仕切り壁部のほぼ中間位置に幅方向に溝を形成させることも本発明の好ましい態様である。図1及び図3では、上面部材の上において幅方向に溝9が形成されている。溝9が形成されていることによって、建築施工現場で基礎パッキンの長さを調節したいとき、溝9の位置で折り取ることが容易になる。
本発明の長尺基礎パッキンの長手方向端部の形状は特に制限はないが、敷設時に長手方向に並べて使用されることから、隙間なく並べることができる形状であることが好ましい。図1及び図2の長尺基礎パッキンでは両端部は平坦な形状となっている。図1及び図3では、一端は、接続部材で接続された状態であり、多端は、接続部材が切断されて貫通孔7が解放された状態で形成されている。接続された状態であっても、開放された状態であってもいいが、一端が開放されているとき、開放された端同士が接する形で敷設すると貫通孔を大きく取ることができるので、敷設の自由度を増すことができるという利点がある。
本発明の長尺基礎パッキンの長手方向端部に凹凸を設けて、基礎パッキン同士が嵌合する形状とすることもできる。そのときの形状は特に制限はないが、端部に複数の凹凸を設けて、接して敷設する他のパッキンの端部の凹凸と嵌号する形状に設計すればよい。
図8には本発明の長尺基礎パッキンの平面斜視図が示されており、図9には本発明の長尺基礎パッキンの底面斜視図が示されている。図8および図9の斜視図によって、本発明の長尺基礎パッキンの全体形状を把握できるので、前記で説明した説明および以下の説明をよりよく理解することができる。
本発明の基礎パッキンを、基礎と基礎上に構築される建造物との間に敷設する際に、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長する部分の少なくとも一部を、基礎よりも外方に突出するように配置する基礎パッキンの敷設方法は好ましい態様である。仕切り壁部の延長部分が、基礎の外縁よりも外に突出することによって、より多くの空気を通気孔に取り込むことができるので、換気効率を高めることができる。
また、基礎の外側表面にはモルタル塗布仕上げが施されるが、しばしばモルタルによって基礎パッキンの通気孔を塞いでしまうため、換気効率を低下させることが起きていたが、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長する部分の少なくとも一部を基礎よりも外方に突出するように配置することによって、突出した仕切り壁部がコテ返しの働きをするので、モルタルが通気孔を塞ぐという不都合を防止することができる。
図10には、基礎と基礎上に構築される建造物との間に本発明の長尺基礎パッキン1が敷設されている例を示す概略図が示されている。布基礎11と土台12の間に基礎パッキン1が敷設されていて、布基礎と土台はアンカーボルト14で結合されている。基礎パッキン1は、布基礎11の外縁より外方に突出させて敷設されている。突出した仕切り壁部3aがコテ返しの働きをするので、モルタルが通気孔を塞ぐのを防止する。
図10には、布基礎11a及び12aが布基礎11及び土台12と直角に敷設されている様子を示している。布基礎11a及び12aの間にも長尺基礎パッキン1aが敷設されている。
本発明の長尺基礎パッキンは、樹脂製であることが好ましい。樹脂の種類は特に制限はないが、成形性と、耐圧強度が要求されるので、その要求に応える樹脂を選択することが必要である。そのため、樹脂と適当な充填剤からなる組成物などが好適に使用される。好ましい樹脂の例として、ポリプロピレン系樹脂を挙げることができる。ポリプロピレン系樹脂としてはプロピレン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンのランダム共重合体またはブロック共重合体が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂を使用するとき、公知の充填剤を配合した組成物とすると高い耐圧強度を得ることができる。充填剤としては、特にフライアッシュが好ましい。フライアッシュを配合したポリプロピレン系樹脂組成物を使用するとき、フライアッシュの配合量は、組成物中0〜50重量%、好ましくは20〜45重量%であることが好ましい。フライアッシュが40重量%程度であるとき、成形性を維持しながらもっとも高い耐圧強度を示す。
本発明の本発明の長尺基礎パッキンは、建築施工現場に合わせてそのサイズを選択することができるが、図1に示した長尺基礎パッキンの例として、長さ910mm、幅170mm、高さ20mm、仕切り壁部の幅方向外縁よりも外側に延長する部分の長さ15mmとすることによって、好適な基礎パッキンを得ることができた。仕切り壁部の間隔は、5〜12mm程度の間で適宜選択することができる。この程度の間隔であれば適度の通風性を確保できるし、ネズミの侵入を阻止することもできる。長尺基礎パッキンの中央部に形成される貫通孔の幅は40〜60mm程度、長さは90〜100mm程度であるのが好適である。このような長方形貫通孔によって、アンカーボルトが設けられている基礎に対して自由な作業性を確保することができる。
本発明によって提供される長尺基礎パッキンは、通気性に優れかつ耐圧強度にすぐれた基礎パッキンである。
本発明によって提供される長尺基礎パッキンは、その特徴的な形状により、土台への基礎パッキンの食い込みを防止し、同時に基礎および土台への通気も確保できる基礎パッキンとして最適の長尺基礎パッキンである。
また本発明の長尺基礎パッキンを、特定の樹脂により成形すると、成形性および寸法精度よく、耐圧強度にすぐれた基礎パッキンを得ることができる。
本発明によれば、上記長尺基礎パッキンの特徴を活かした敷設方法が提供される。
本発明の長尺基礎パッキンを表す平面図、左右側面図および正面図である。 本発明の長尺基礎パッキンを表す平面図の両端部拡大図である。 図2のA部の部分拡大図である。 本発明の長尺基礎パッキンを表す正面図の両端部拡大図である。 本発明の長尺基礎パッキンを表す底面図の両端部拡大図である。 図5のB部の部分拡大図である。 図5のC線およびC’線における断面図である。 本発明の長尺基礎パッキンの平面斜視図である。 本発明の長尺基礎パッキンの底面斜視図である。 本発明の長尺基礎パッキンの施工例を表す概略図である。
符号の説明
1. 基礎パッキン
2. 板状上面部材
3. 板状仕切り壁部
4. 連結部材
5. 結合部
6. 上方突起
7. 貫通孔
8. 中心位置マーク
9. 溝
10.通気孔
11,11a.布基礎
12,12a.土台
13.柱
14.アンカーボルト

Claims (7)

  1. 基礎上端において、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるパッキンであって、長尺板状上面部材と、それと直交するようにほぼ平行して設けられた複数の板状仕切り壁部を有しており、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長するように形成されている長尺基礎パッキン。
  2. 前記仕切り壁部の幅方向外縁よりも外側に延長する部分が形成されている二つのパッキン部材を、内側を対向させて間隔をおいて配置されており、長手方向に間隔をおいて複数の接続部によって結合されているはしご状形状を有することを特徴とする請求項1に記載の長尺基礎パッキン。
  3. 前記接続部上縁に、幅方法の中心部分を示す印が施されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の長尺基礎パッキン。
  4. 前記パッキンの上縁部に、尖端を有する上方突起が設けられていることを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載の長尺基礎パッキン。
  5. 前記パッキンが、フライアッシュを配合した樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の長尺基礎パッキン。
  6. 前記樹脂が、ポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の長尺基礎パッキン。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の長尺基礎パッキンを、基礎と基礎上に構築される建造物との間に介在させるにあたり、仕切り壁部が上面部材の幅方向外縁よりも外側に延長する部分の少なくとも一部を基礎よりも外方に突出するように配置する基礎パッキンの敷設方法。
JP2006310429A 2006-11-16 2006-11-16 長尺基礎パッキン Pending JP2008127756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310429A JP2008127756A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 長尺基礎パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310429A JP2008127756A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 長尺基礎パッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127756A true JP2008127756A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39553884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310429A Pending JP2008127756A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 長尺基礎パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008127756A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299177A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Joto Techno Co Ltd 建造物の施工方法及び建造物
JP2005330798A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Joto Techno Co Ltd 基礎パッキン及び建造物の施工方法
JP2006057440A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP2006219890A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Takayama Metal Industrial Co Ltd 建築用基礎パッキン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299177A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Joto Techno Co Ltd 建造物の施工方法及び建造物
JP2005330798A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Joto Techno Co Ltd 基礎パッキン及び建造物の施工方法
JP2006057440A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP2006219890A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Takayama Metal Industrial Co Ltd 建築用基礎パッキン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353546B1 (ko) 목재벽돌조립체
KR200438912Y1 (ko) 내진설계된 벽체를 시공하기 위한 조적용 브라켓 장치
US9021762B1 (en) Interlocking concrete blocks with trapezoidal shape
US8973322B2 (en) Masonry units and structures formed therefrom
US8443563B2 (en) Building block having the appearance of wood shake
JP2008007967A (ja) 型枠パネル
US7367167B2 (en) Block
RU2006147229A (ru) Строительная система для сооружения плоских конструкций
US20070245678A1 (en) Adjustable cross-tie for construction of walls
JP4092341B2 (ja) 基礎パッキン及び建造物の施工方法
JP2008127756A (ja) 長尺基礎パッキン
US20140196392A1 (en) Masonry units and structures formed therefrom
KR20120018663A (ko) 조립식 판넬, 판넬군 및 벽체 제조 방법
ITMI20130607A1 (it) Cassero a perdere per la realizzazione di vespai aerati e vespaio aerato comprendente tale cassero
JP3785111B2 (ja) 長尺の基礎パッキン
KR101978748B1 (ko) 충전강성 록킹 압축체를 갖는 데크 플레이트
US830094A (en) Wall construction and concrete block for the same.
KR101088872B1 (ko) 단위체블록
US831732A (en) Plastic building-block.
JP3810400B2 (ja) ブロック
US8584420B2 (en) Spacer device for a cavity wall
KR102512134B1 (ko) 조립식 트러스
JP6722555B2 (ja) 表面材付き発泡樹脂ブロック
JP6796409B2 (ja) 基礎パッキン
KR20050093984A (ko) 황토 벽돌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403