JP2008126176A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126176A
JP2008126176A JP2006316029A JP2006316029A JP2008126176A JP 2008126176 A JP2008126176 A JP 2008126176A JP 2006316029 A JP2006316029 A JP 2006316029A JP 2006316029 A JP2006316029 A JP 2006316029A JP 2008126176 A JP2008126176 A JP 2008126176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
air
water
tank
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316029A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takizawa
広幸 滝沢
Tetsuya Ozawa
徹也 小沢
Masahiko Tanaka
正彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Izumi Co Ltd
Original Assignee
Izumi Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Products Co filed Critical Izumi Products Co
Priority to JP2006316029A priority Critical patent/JP2008126176A/ja
Publication of JP2008126176A publication Critical patent/JP2008126176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】装置をコンパクトに形成するとともに、可搬式として設置場所を適宜選択して設置可能な生ごみ処理装置を提供する。
【解決手段】生ごみと水が投入されるホッパー12が上部に設けられた筐体10と、該筐体10内に配置された、前記ホッパー12の下部に連結して設けられる生ごみの破砕機20と、該破砕機20に連結パイプ24を介して接続され、破砕機20から水とともに送出される生ごみが導入され、生ごみを水から分離する固液分離装置30と、該固液分離装置30から排出される含水生ごみが導入され、含水生ごみを乾燥させる乾燥装置40と、前記固液分離装置30から分離された水の排出手段38とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、可搬式の生ごみ処理装置に関する。
生ごみ処理装置には、台所の流し台の排水口から排出された厨芥(生ごみ)を、排水口の下方に取り付けた破砕機に取り込み、破砕機で破砕した後、生ごみと水とを分離して水を排水する一方、乾燥装置で生ごみを乾燥して簡単に廃棄できるようにした商品がある。この生ごみ処理装置は、シンクでお皿などを洗う際の食べかすや食べ残し、調理の際に生じた食材の残りや不用材料を、そのまま排水口から廃棄することができ簡単に生ごみを処理できるという利点がある。
特開2004−50117号公報 特開2004−249279号公報
上記の流し台の下に設置するタイプの生ごみ処理装置の場合は、流し台の下側の空間が生ごみの破砕機や生ごみの乾燥装置によって占められるから、流し台の下側に厨房用品などを収納することができなくなる。また、流し台の下側に破砕機や乾燥装置を配置するため、破砕機や乾燥装置を配置する際の自由度が制限されるという問題があった。
また、従来の生ごみ処理装置は、流し台に固定して据え付けられているから、仮に設置位置を変更するといった場合に簡単に対応できないという問題もあった。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、装置全体をコンパクトに形成するとともに、生ごみ処理装置を可搬式とし、これによって設置場所を適宜選択して取り付けることができる生ごみ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、生ごみと水が投入されるホッパーが上部に設けられた筐体と、該筐体内に配置された、前記ホッパーの下部に連結して設けられる生ごみの破砕機と、該破砕機に連結パイプを介して接続され、破砕機から水とともに送出される生ごみが導入され、生ごみを水から分離する固液分離装置と、該固液分離装置から排出される含水生ごみが導入され、含水生ごみを乾燥させる乾燥装置と、前記固液分離装置から分離された水の排出手段とを備えていることを特徴とする。
前記筐体の底部に、移動用のキャスターを設けた場合は、生ごみ処理装置の移動が容易に可能となる。
また、前記生ごみの破砕機と前記固液分離装置とが、前記乾燥装置の上に並置されている配置とすることにより、生ごみ処理装置の高さを低くし、かつ装置全体をコンパクトに形成することができる。
また、前記破砕機と固液分離装置と乾燥装置とが、この順に鉛直上方から下方に縦列に配置されている場合は、装置の幅を狭くしスリムな形態とすることができる。
また、前記破砕機の水とともに排出される生ごみの排出口に対して、前記固液分離装置の導入口が下位置に配置され、前記固液分離装置の排水口に対して、前記破砕機の生ごみの排出口が上位置に配置されていることにより、破砕機から固液分離装置に確実に水とともに生ごみを送入することができ、また、固液分離装置から破砕機に水が逆流することを防止することができる。
また、前記固液分離装置の含水生ごみの排出口に対して、前記乾燥装置の含水生ごみの導入口が下位置に配置されていることにより、固液分離装置から排出される含水生ごみを確実に乾燥装置に導入することができる。
また、前記ホッパーに水を吐出して供給する水供給部が水道配管に接続可能に設けられ、前記水供給部からの水の供給を制御するバルブが設けられていることにより、ホッパーに随時水を供給することによって生ごみを破砕機から固液分離装置に移動させて生ごみを的確に処理することができ、ホッパーを洗浄して装置を清潔に保つことができる。
また、前記バルブを電磁バルブとし、前記筐体に設けられた制御部により電磁バルブを制御することによって、水供給部から自動的にホッパーに水を供給して洗浄することができる。また、前記バルブを手動式バルブとすることにより、手動操作によってホッパーを洗浄することができる。
また、前記水供給部は、前記ホッパーの内面の複数個所に設けられた水の吐出口に連通して設けられていることにより、ホッパーの内面の複数個所からシャワー状に水を吐出させ、ホッパーを洗浄するとともに生ごみを破砕機側に送出することができる。
また、前記ホッパーには、円錐状あるいは円筒状に形成された内壁部が設けられ、前記水供給部は、前記内壁部の内面に沿って水が吐出される吐出口に連通して設けられていることによりホッパーの内面に付着した生ごみを洗い流すようにして破砕機側に送出することができる。
また、前記筐体の上部には、前記ホッパーを閉止する開閉蓋が設けられていることにより、必要時に開閉蓋をあけて生ごみを投入するようにすることができる。
また、前記筐体に、前記破砕機、固液分離装置および乾燥装置の駆動を制御する制御部を設け、前記制御部は、前記開閉蓋を開閉する操作に応じて前記破砕機等の駆動を制御するように設定することによって、たとえば開閉蓋を閉じた際にのみ破砕機が駆動されるようにして、生ごみ処理装置の操作の安全性を高めるようにすることができる。
また、前記破砕機は、水とともに生ごみが投入される破砕室と、該破砕室内で回転駆動され、生ごみを破砕するローターとを備え、前記ローターには生ごみを切削する切削刃と、生ごみを破砕するハンマー刃が取り付けられていることによって、生ごみを確実に破砕することができる。
また、前記固液分離装置は、破砕機で破砕された生ごみが水ととともに導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナおよび該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパと、分離容器内で分離された水を排出する排出手段としての排水パイプとを備えていることを特徴とし、また、前記ストレーナは、円形に形成されたリング部を備える複数のリング体と、円形に形成されたリング部の外周側面に突起が設けられた複数のリング体とを、隣り合ったリング体間に隙間をあけて駆動軸上に固定して形成され、前記スクレーパは、前記リング体のリング部の側面に摺接するように、隣り合ったリング体の中間に先端を挿入して配置され、該スクレーパの外側面に対向する配置に、スクレーパの外側面に向け付勢して押圧する押圧板が設けられていることにより、水から生ごみを確実に分離することができ、含水生ごみとして乾燥装置側に排出することができる。
また、前記乾燥装置は、固液分離装置によって水から分離された含水生ごみを収容するタンクと、該タンク内で回転して生ごみを攪拌する攪拌羽根と、生ごみを加温するヒータとを備えていることを特徴とする。生ごみは加温されながらタンク内で攪拌され乾燥される。
また、前記タンクの内部にタンク内のエアを流通させる、一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口となるエア流路が設けられるとともに、該エア流路を通流するエアを除湿する除湿装置が設けられ、前記タンク内のエアを前記エア流路中を通流させ前記除湿装置により除湿しながら、タンク内のエアを還流させる還流機構を備えていること、また、前記タンクの外部に、タンク内のエアを流通させる、一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口となるエア流路が、タンク内に連通してタンクを迂回する配置に設けられるとともに、該エア流路を通流するエアを除湿する除湿装置が設けられ、前記タンク内のエアを前記エア流路中を通流させ前記除湿装置により除湿しながら、タンク内のエアを還流させる還流機構を備えていることにより、タンク内で効果的に含水生ごみを乾燥させることができる。
また、前記タンクには、タンク内からタンク外へエアを排出するエア排出機構と、該エア排出機構により排出されるエアを除湿する除湿装置とが設けられていることを特徴とする。
また、前記除湿装置には排水パイプが接続され、該排水パイプが前記固液分離装置から分離される水の排出手段に連通して設けられていることにより、排水処理を一括して行うことができる。
また、前記除湿装置にはエアに含まれる水分を蒸発させる蒸発装置が付設されていること、また、前記タンクには、タンク内からタンク外へエアを排出するエア排出機構と、該エア排出機構により排出されるエアに含まれる水分を蒸発させる蒸発装置が設けられていることにより、排水パイプ等の水分の排出手段を設けることなくタンク内の水分を排出することができる。
また、前記エア流路には、脱臭装置が設けられていることにより、エアを脱臭して排気することができる。
本発明に係る生ごみ処理装置は、筐体内に破砕機と固液分離装置と乾燥装置とを組み込むことによってコンパクトに形成され、可搬式とすることによって、適宜設置場所を選択して取り付けることができ、適宜場所で生ごみを処理することが可能となる。本発明の生ごみ処理装置は、ホッパーに生ごみを投入するだけで簡単に処理することができ、生ごみは細片状に乾燥した状態の処理物として得られるから、この処理物を有機肥料として利用したり、可燃物として廃棄処分したりすることが可能となる。
以下、本発明に係る生ごみ処理装置の好適な実施の形態について添付図面とともに詳細に説明する。
図1は、生ごみ処理装置の全体構造と内部構造を示す斜視図である。本実施形態の生ごみ処理装置は、ボックス状に形成された筐体10の内部に、生ごみを破砕する破砕機20と、生ごみと水とを分離する固液分離装置30と、固液分離装置30によって分離された生ごみを乾燥させる乾燥装置40とを設置して構成される。
筐体10の上部には、生ごみを投入するホッパー12が設けられ、ホッパー12の開口部を閉止するように、筐体10の上部に開閉蓋14が設けられている。筐体10の前面の下部には、乾燥後のごみを乾燥装置40から取り出すための取り出し部が設けられている。筐体10の上面の前部には、操作スイッチ18が設けられている。操作スイッチ18は筐体10に内蔵されている破砕機20等の駆動を制御するためのものである。操作スイッチ18の操作によって、制御部による破砕機20や固液分離装置30や乾燥装置40の駆動時間等が制御される。また、筐体10の底部には、移動用のキャスター11が取り付けられている。
ホッパー12は中央が凹んだシンク状に形成され、中央の凹み位置に生ごみの投入口12aが開口して設けられている。
破砕機20はホッパー12の直下にホッパー12に吊持されるように連結して取り付けられる。すなわち、投入口12aに破砕機20の導入口21が位置合わせされ、導入口21が投入口12aに水密にシールされて破砕機20がホッパー12に連結される。
ホッパー12の内壁には、生ごみを投入口12aから破砕機20に誘導するための円錐状あるいは円筒状の内面に形成された内壁部が設けられる。
ホッパー12に生ごみを投入する際には、生ごみが破砕機20に導入されるように、水とともに生ごみを投入する。生ごみをホッパー12に投入する際に人手によって水をホッパー12に投入するようにしてもよいし、ホッパー12に水道配管を接続して水道水を供給してもよい。
ホッパー12に水道配管15を接続する場合には、ホッパー12の内面で吐出口16aが開口する接続管16をホッパー12に取り付け、接続管16に水道配管15を接続すればよい。接続管16に電磁バルブ17を取り付け、操作スイッチ18および制御部によって電磁バルブ17を開閉制御する。電磁バルブ17にかえて手動式のバルブを取り付け、手動操作によって水を流すようにすることもできる。接続管16およびバルブが水供給部を構成する。
なお、吐出口16aから水を吐出する際に、ホッパー12の内面に沿って(内面の接線方向に)水が吐出されるように吐出口16aを設けることにより、水がホッパー12の内面を螺旋状に移動し、ホッパー12の内面の洗浄を兼ねて生ごみを投入口12aに送出することができる。
また、ホッパー12の内面に複数個所で開口するように吐出口16bを設け、吐出口を接続管16に連通させることにより、吐出口16bからシャワー状に水を吐出させ、ホッパー12の内面を洗浄するようにしながら、生ごみを破砕機20に送出することができる。
ホッパー12の投入口12aから水とともに破砕機20に送出された生ごみは、破砕機20に設けられた破砕室22に導入される。破砕室22内には円形の平板状に形成されたローター23が駆動機構により投入口12aの開口面と平行に回転するように設けられている。ローター23には生ごみを切断して切削する切削刃がローター23の平板体を切り起こして形成され、ローター23の上面に、生ごみに衝撃を与えて破砕するハンマー刃が設けられている。
破砕機20の側面には破砕した生ごみを排出するための排出口が設けられ、排出口と固液分離装置30とが連結パイプ24によって連結されている。
破砕機20の破砕室22に導入された生ごみは、ローター23が回転することによって破砕され、排出口から水とともに固液分離装置30に排出される。
固液分離装置30は破砕機20の下側に配され、破砕機20から排出された生ごみは水とともに固液分離装置30の底部側に設けられた導入口から固液分離装置30に導入される。固液分離装置30は、破砕された生ごみを水から分離し、含水生ごみを乾燥装置40に送出する作用をなす。
図2に、固液分離装置30と乾燥装置40の内部構成を拡大して示す。固液分離装置30は、円形のリング部を備える複数のリング体32aと、リング部の外周側面に周方向に所定間隔で突起33が設けられた複数のリング体32bとを、駆動軸31上に固定して形成したストレーナ32を備える。リング体32aとリング体32bとの間、もしくは隣り合ったリング体32bの間にはスペーサが設けられ、ストレーナ32には濾過用の隙間が設けられる。
ストレーナ32は駆動軸31を水平方向、すなわちリング体32a、32bの回転面が鉛直方向となるように設置され、分離容器34内で回転駆動されて生ごみを水から分離する。
図示例のストレーナ32は、突起33を備えるリング体32bを駆動軸31に取り付ける際に、突起33が周方向で同一位置(突起33が横並びになる位置)となるようにしているが、突起33の位置が周方向に所定角度ごと偏位させて取り付けることもできる。突起33はストレーナ32が回転する際に、分離容器34内に導入された破砕された生ごみと水とをすくい上げる作用をなす。
ストレーナ32の回転先側の上部には、ストレーナ32の回転とともにリング体32a、32bの側面に付着する生ごみをストレーナ32から分離するスクレーパ35が設けられている。このスクレーパ35は、リング体32a、32bのリング部の側面(隣り合ったリング体の対向する側面部分)間に両側面が摺接するように先端を挿入するようにして配置されている。
また、スクレーパ35の上面(外側面)に対向して押圧板36が設けられている。押圧板36はスプリングによりスクレーパ35に向けて弾性的に付勢する。
破砕された生ごみと水とを収容する分離容器34は、ストレーナ32の外形形状に合わせて側面形状が円形状に形成され、スクレーパ35が設けられた分離容器34の上部側に排出口37が設けられる。
分離容器34の側面には、連結パイプ24が連結されている導入口よりも若干上位置で、ストレーナ32のリング部の内側となる位置に排水口が設けられ、この排水口に排水パイプ38が接続されている。固液分離装置30の排水口は、導入口に対してストレーナ32のリング部を内外で挟む位置に配される。
排水パイプ38の先端部は鉛直下方に延出し、端部が筐体10の側面で開口する。
固液分離装置30による生ごみの分離作用は、分離容器34内でストレーナ32が回転することにより、分離容器34に導入された生ごみと水がストレーナ32によりすくい上げられ、ストレーナ32を通過する際に生ごみがストレーナ32によって漉し取られることによってなされる。
前述したように、ストレーナ32を構成するリング体32a、32b間の隙間部分が濾過部分であり、生ごみと水とがこの隙間部分を通過する際に、生ごみがリング体32a、32bの内壁面に付着し、水が通過する。
スクレーパ35はリング体32a、32bの内側面間に挿入されているから、ストレーナ32が回転することによって、リング体32a、32bの内側面に付着した生ごみがスクレーパ35によって掻き取られる。
スクレーパ35によって掻き取られた生ごみは、押圧板36とスクレーパ35の外側面との間で挟圧され、生ごみから水分が絞り取られて、含水生ごみとして排出口37から排出される。
固液分離装置30の排出口37の下方には、乾燥装置40のタンク41が配置されている。タンク41の上部に含水生ごみの導入口が開口し、この開口位置に位置合わせして固液分離装置30の排出口37が配置され、排出口37から排出される含水生ごみがタンク41内に導入される。
タンク41内には、タンク41内で生ごみを攪拌する攪拌羽根42が設けられ、タンクを加温するヒータが設けられている。タンク41の前面にはタンク41の前壁面を構成する前面蓋45が設けられ、前面蓋45には乾燥処理物を廃棄する際にタンク41を手前側に引き出すための取っ手部が設けられている。
図示例では、タンク41の上部に排気ファン44を配置し、排気ファン44からの排気を排水パイプ38に接続して筐体の外部に排気を排出する構成とされている。ヒータによってタンク41内を加温するとともに、攪拌羽根42により含水生ごみを攪拌し、排気ファン44によって排気することによって含水生ごみが乾燥処理される。
図3に乾燥装置40の構成例を示す。図3(a)は、タンク41の内部にタンク41内のエアを流通させる一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口となるエア流路46を設け、エア流路46の一端側にファン44aを設け、エア流路46を通過するエアを除湿する除湿装置47を設けた例である。ファン44aによりタンク41内のエアをエア流路46中を通流させ、タンク内で還流させることによって除湿する。除湿装置47に排水パイプ48を接続し、除湿装置47で分離された水を排出する。排水パイプ48を固液分離装置30の排水パイプ38に接続して、排水を共通に排出することもできる。
図3(b)は乾燥装置40の他の構成例を示すもので、一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口に設けられたエア流路46を、タンク41内に連通し、タンク41の外部を迂回する配置に設け、エア流路46にエアを通過させるファン44aと、エア流路46を通過するエアを除湿する除湿装置47を設けた例を示す。ファン44aによりタンク41内のエアをエア流路46に通流させ、除湿装置47によりエアを除湿してタンク41内に還流させることによってエアが除湿される。除湿装置47に排水パイプ48を取り付け、除湿装置47によって分離された水が排水パイプ48から排出される。
なお、除湿装置47によって分離された水を排水するかわりに、除湿装置47に蒸発装置を付設して、水を蒸発させて排出する構成とすることもできる。
図3(b)は、タンク41内のエアをタンク41の外部に排出する排出機構として、タンク41に排出パイプ49を取り付け、排出パイプ49にファン44aと除湿装置47を設け、排出パイプ49の排出先側に脱臭装置50を設けたものである。除湿装置47には排水パイプ48が接続される。
この例では、ファン44aによりタンク41内のエアを排出するとともに除湿装置47によってエアを除湿し、脱臭装置50によりタンク41内のエアを脱臭して排出処理される。
なお、排出機構を利用してタンク41内からエアを排出する際に排出パイプ49の中途に排出エアに含まれる水分を水蒸気として蒸発させる蒸発装置を設けておけば、排水パイプ48を設けずにエアを排出することができる。
破砕機20によって生ごみは細かく破砕されているから、乾燥装置40で含水生ごみを乾燥処理した処理物は、細片状の乾燥物となり、処理物はホッパー12に当初投入した生ごみの20分の1程度にまで減容される。乾燥後のごみは、そのまま取り出して有機肥料として利用することができ、また可燃ごみとして廃棄することもできる。
本実施形態の生ごみ処理装置は、上述したように、ホッパー12に生ごみを投入するだけで、自動的に生ごみが粉砕され、最終的に乾燥処理されることによって、簡便に生ごみを処理することができる。
本実施形態の生ごみ処理装置は、図1に示すように、ホッパー12の下方に破砕機20と固液分離装置30と乾燥装置40をこの順に縦列に配置した構成となっている。生ごみ処理装置の各部の構成は図1に示す構成に限られるものではない。
図4(a)は、ホッパー12、破砕機20、固液分離装置30および乾燥装置40を鉛直方向に縦列に配置したもの、図4(b)は、乾燥装置40の上に固液分離装置30と破砕機20とを並列に配置したものである。破砕機20と固液分離装置30は乾燥装置40に比べると小型であり、本体部分の幅寸法は小さいから、乾燥装置40の本体上に並列させる配置とすることが可能である。
図4からわかるように、破砕機20と固液分離装置30と乾燥装置40とを縦列に配置した場合は、生ごみ処理装置全体をスリム形状に形成することができる。乾燥装置40のタンクを小型にすることによって、さらに幅狭に形成することも可能である。
これに対して、乾燥装置40の上に破砕機20と固液分離装置30を並置した場合は、生ごみ処理装置の高さ寸法を低くすることができ、筐体内に各部をコンパクトに収納することができ、生ごみ処理装置全体としてコンパクトな形態とすることができる。
本発明に係る生ごみ処理装置においては、ホッパー12から水とともに投入した生ごみは破砕機20、固液分離装置30を順次移動して乾燥装置40に排出されて乾燥処理がなされる。したがって、破砕機20、固液分離装置30を経由して乾燥装置40に生ごみが確実に移送されるようにするために、各部の排出口と導入口の高さ位置関係を設定しておく必要がある。
図4(a)、(b)では、破砕機20の排出口の高さ位置をA,固液分離装置30の導入口の高さ位置をB,固液分離装置30から排出される含水生ごみの排出口の高さ位置をC,乾燥装置40の含水生ごみの導入口の高さ位置をDとしている。なお、固液分離装置30の含水生ごみの排出口は、固液分離装置30の分離容器34における排出口とする。
図4に示すように、本実施形態の生ごみ処理装置では、破砕機20の排出口の高さ(A)が、固液分離装置30の導入口の高さ(B)よりも上位置にあること、固液分離装置30においては、導入口の高さ(B)よりも排出口の高さ(C)が上位置にあること、固液分離装置30の排出口の高さ(C)が乾燥装置40の導入口の高さ(d)よりも上位置にあるように設定する。図4(b)に示すように、破砕機20と固液分離装置30を並置した場合でも、これらのA〜Dの高さ位置関係を満足させる必要がある。
破砕機20の排出口の高さ(A)を固液分離装置30の導入口の高さ(B)よりも高くすることによって、破砕機20から水とともに生ごみが確実に固液分離装置30に移送される。
なお、固液分離装置30の分離容器34に設けられる排水パイプ38の排水口は、固液分離装置30の導入口よりも若干上位置で、ストレーナ32のリング部の内側の位置に配置される。固液分離装置30で分離された水が破砕機20へ逆流しないようにするため、固液分離装置30の排水口の高さは破砕機20の排出口よりも下位置でなければならない。
また、図4(a)の縦列配置の場合は、固液分離装置30の含水生ごみの排出口からそのまま含水生ごみを乾燥装置40のタンクへ落下させることができるが、図4(b)の並列配置の場合には、固液分離装置の含水生ごみの排出口に乾燥装置40のタンクへ含水生ごみを導入するガイド部を設けるようにするとよい。
本実施形態の生ごみ処理装置は、排水設備あるいは給水設備が設けられたところであれば簡単に設置することができる。
排水設備の排水管に排水パイプ38を接続することによって簡単に排水できるし、水道配管15を接続管16に接続することによって、給水設備から洗浄用の水を供給しながら生ごみを処理することができる。
生ごみ処理装置の全体構成および内部構成を示す斜視図である。 固液分離装置と乾燥装置の内部構成を示す斜視図である。 乾燥装置の他の構成を示す断面図である。 生ごみ処理装置の各部の配置を示す説明図である。
符号の説明
10 筐体
11 キャスター
12 ホッパー
12a 投入口
14 開閉蓋
15 水道配管
16a 吐出口
17 電磁バルブ
20 破砕機
23 ローター
30 固液分離装置
32 ストレーナ
32a、32b リング体
33 突起
34 分離容器
35 スクレーパ
36 押圧板
37 排出口
38 排水パイプ
40 乾燥装置
41 タンク
42 攪拌羽根
44 排気ファン
44a ファン
45 前面蓋
46 エア流路
47 除湿装置
50 脱臭装置

Claims (24)

  1. 生ごみと水が投入されるホッパーが上部に設けられた筐体と、
    該筐体内に配置された、
    前記ホッパーの下部に連結して設けられる生ごみの破砕機と、
    該破砕機に連結パイプを介して接続され、破砕機から水とともに送出される生ごみが導入され、生ごみを水から分離する固液分離装置と、
    該固液分離装置から排出される含水生ごみが導入され、含水生ごみを乾燥させる乾燥装置と、
    前記固液分離装置から分離された水の排出手段と
    を備えていることを特徴とする可搬式の生ごみ処理装置。
  2. 前記生ごみの破砕機と前記固液分離装置とが、前記乾燥装置の上に並置されていることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 前記破砕機と固液分離装置と乾燥装置とが、この順に鉛直上方から下方に縦列に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の生ごみ処理装置。
  4. 前記破砕機の水とともに排出される生ごみの排出口に対して、前記固液分離装置の導入口が下位置に配置され、
    前記固液分離装置の排水口に対して、前記破砕機の生ごみの排出口が上位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  5. 前記固液分離装置の含水生ごみの排出口に対して、前記乾燥装置の含水生ごみの導入口が下位置に配置されていることを特徴とする請求項4記載の生ごみ処理装置。
  6. 前記ホッパーに水を吐出して供給する水供給部が水道配管に接続可能に設けられ、
    前記水供給部からの水の供給を制御するバルブが設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  7. 前記バルブは電磁バルブであり、前記筐体に設けられた制御部により電磁バルブが制御されることを特徴とする請求項6記載の生ごみ処理装置。
  8. 前記バルブは手動式バルブであることを特徴とする請求項6記載の生ごみ処理装置。
  9. 前記水供給部は、前記ホッパーの内面の複数個所に設けられた水の吐出口に連通して設けられていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  10. 前記ホッパーには、円錐状あるいは円筒状に形成された内壁部が設けられ、
    前記水供給部は、前記内壁部の内面に沿って水が吐出される吐出口に連通して設けられていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  11. 前記筐体の上部には、前記ホッパーを閉止する開閉蓋が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  12. 前記筐体には、前記破砕機、固液分離装置および乾燥装置の駆動を制御する制御部が設けられ、
    前記制御部は、前記開閉蓋を開閉する操作に応じて前記破砕機等の駆動を制御することを特徴とする請求項11記載の生ごみ処理装置。
  13. 前記破砕機は、
    水とともに生ごみが投入される破砕室と、該破砕室内で回転駆動され、生ごみを破砕するローターとを備え、
    前記ローターには生ごみを切削する切削刃と、生ごみを破砕するハンマー刃が取り付けられていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  14. 前記固液分離装置は、
    破砕機で破砕された生ごみが水ととともに導入される分離容器と、
    該分離容器内で回転駆動されるストレーナおよび該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパと、
    分離容器内で分離された水を排出する排出手段としての排水パイプとを備えていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  15. 前記ストレーナは、
    円形に形成されたリング部を備える複数のリング体と、
    円形に形成されたリング部の外周側面に突起が設けられた複数のリング体とを、
    隣り合ったリング体間に隙間をあけて駆動軸上に固定して形成され、
    前記スクレーパは、
    前記リング体のリング部の側面に摺接するように、隣り合ったリング体の中間に先端を挿入して配置され、
    該スクレーパの外側面に対向する配置に、スクレーパの外側面に向け付勢して押圧する押圧板が設けられていることを特徴とする請求項14記載の生ごみ処理装置。
  16. 前記乾燥装置は、
    前記固液分離装置から排出される含水生ごみを収容するタンクと、
    該タンク内で回転して生ごみを攪拌する攪拌羽根と、
    生ごみを加温するヒータとを備えていることを特徴とする請求項1〜15記載の生ごみ処理装置。
  17. 前記タンクの内部にタンク内のエアを流通させる、一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口となるエア流路が設けられるとともに、該エア流路を通流するエアを除湿する除湿装置が設けられ、
    前記タンク内のエアを前記エア流路中を通流させ前記除湿装置により除湿しながら、タンク内のエアを還流させる還流機構を備えていることを特徴とする請求項16記載の生ごみ処理装置。
  18. 前記タンクの外部に、タンク内のエアを流通させる、一端側がエアの流入口、他端側がエアの流出口となるエア流路が、タンク内に連通してタンクを迂回する配置に設けられるとともに、該エア流路を通流するエアを除湿する除湿装置が設けられ、
    前記タンク内のエアを前記エア流路中を通流させ前記除湿装置により除湿しながら、タンク内のエアを還流させる還流機構を備えていることを特徴とする請求項16記載の生ごみ処理装置。
  19. 前記タンクには、タンク内からタンク外へエアを排出するエア排出機構と、
    該エア排出機構により排出されるエアを除湿する除湿装置とが設けられていることを特徴とする請求項16記載の生ごみ処理装置。
  20. 前記除湿装置には排水パイプが接続され、該排水パイプが前記固液分離装置から分離される水の排出手段に連通して設けられていることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  21. 前記除湿装置にはエアに含まれる水分を蒸発させる蒸発装置が付設されていることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  22. 前記タンクには、タンク内からタンク外へエアを排出するエア排出機構と、
    該エア排出機構により排出されるエアに含まれる水分を蒸発させる蒸発装置が設けられていることを特徴とする請求項16記載の生ごみ処理装置。
  23. 前記エア流路には、脱臭装置が設けられていることを特徴とする請求項17〜22のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
  24. 前記筐体の底部には、移動用のキャスターが設けられていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。
JP2006316029A 2006-11-22 2006-11-22 生ごみ処理装置 Pending JP2008126176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316029A JP2008126176A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316029A JP2008126176A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008126176A true JP2008126176A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316029A Pending JP2008126176A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008126176A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107264A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ハマー カンパニー,リミテッド 生ごみ粉砕機及び生ごみ処理装置
CN109140957A (zh) * 2018-07-06 2019-01-04 田学芳 一种高效的中成药物料烘干机器人
CN110860340A (zh) * 2019-12-12 2020-03-06 武汉智能装备工业技术研究院有限公司 一种破碎机
CN112179077A (zh) * 2020-09-16 2021-01-05 江苏东南植保有限公司 一种用于农药加工生产的升降式粉碎烘干机
JP2021146650A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社リコー 液体吐出装置
CN114733608A (zh) * 2022-03-31 2022-07-12 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种双转子破碎机
CN115900281A (zh) * 2023-01-06 2023-04-04 诸城华源生物质科技有限公司 一种木材废料干燥机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107264A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ハマー カンパニー,リミテッド 生ごみ粉砕機及び生ごみ処理装置
CN109140957A (zh) * 2018-07-06 2019-01-04 田学芳 一种高效的中成药物料烘干机器人
CN110860340A (zh) * 2019-12-12 2020-03-06 武汉智能装备工业技术研究院有限公司 一种破碎机
JP2021146650A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社リコー 液体吐出装置
CN112179077A (zh) * 2020-09-16 2021-01-05 江苏东南植保有限公司 一种用于农药加工生产的升降式粉碎烘干机
CN114733608A (zh) * 2022-03-31 2022-07-12 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种双转子破碎机
CN115900281A (zh) * 2023-01-06 2023-04-04 诸城华源生物质科技有限公司 一种木材废料干燥机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308993B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2008126176A (ja) 生ごみ処理装置
WO2005061134A1 (en) Food-trash processing unit for kitchen
KR101517289B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101579966B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR20100071381A (ko) 대용량 음식물쓰레기 처리기
KR20090041801A (ko) 소용량 음식물 쓰레기 처리장치
KR102478662B1 (ko) 음식물 처리기
KR100841516B1 (ko) 가정용 음식물 처리기
JP2009172568A (ja) 飲食ごみ処理装置
JP2000084430A (ja) 粉砕処理装置
KR101941620B1 (ko) 간헐 건조 방식을 갖는 음식물 쓰레기 처리장치
KR200383227Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101882829B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치에서의 보조 열풍 발생구조
JPH07265725A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20220112919A (ko) 합체 구성하는 씽크대 분리형 음식물 자동분쇄처리장치
KR100744971B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP4693274B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR20140134462A (ko) 음식물 처리기
KR200405262Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200426854Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200410480Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200312537Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR102618516B1 (ko) 세척수의 재사용이 가능한 폐플라스틱 세척 시스템
KR102076973B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치용 파쇄구가 구비된 교반기