JP2008126083A - 血管構造区分方法及び装置 - Google Patents

血管構造区分方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126083A
JP2008126083A JP2007300077A JP2007300077A JP2008126083A JP 2008126083 A JP2008126083 A JP 2008126083A JP 2007300077 A JP2007300077 A JP 2007300077A JP 2007300077 A JP2007300077 A JP 2007300077A JP 2008126083 A JP2008126083 A JP 2008126083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatically
computer
neurovascular
circulatory
circulatory system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246844B2 (ja
Inventor
Yogisha Mallya
ヨギシャ・マリヤ
Krishna Seethram Shriram
クリシュナ・シーサラム・シュリラム
Mukta Chandrashekhar Joshi
ムクタ・チャンドラシェッカー・ジョシ
Srikanth Suryanarayanan
スリカンス・スリヤナラヤナン
Ajay Gopinath
アジェイ・ゴピナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008126083A publication Critical patent/JP2008126083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246844B2 publication Critical patent/JP5246844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • G06V10/267Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion by performing operations on regions, e.g. growing, shrinking or watersheds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】計算機式断層写真法アンジオグラフィ法(CTA)及び磁気共鳴アンジオグラフィ法(MRA)のデータの効率的で適時的な精査を可能にする。
【解決手段】臨床的に、神経血管構造の3D視覚化において、放射線科医が動脈瘤を取り除ける(rule out)ことを可能にし得るような明瞭な画像を提供し得る像を形成することを可能にする必要がある。この必要性を解決する一つの方法は、神経血管容積の解剖学的に関連のある分割を通じて、骨による妨害を除去してクラッタを減少させた像を作成するものである。方法は、CTシステムを用いて神経血管の複数の解剖学的に関連のある循環系への自動的区分を実行するステップを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は一般的には、撮像方法及び装置に関し、さらに具体的には、血管構造区分を提供する方法及び装置に関する。
神経撮像のための計算機式断層写真法アンジオグラフィ法(CTA)プロトコル及び磁気共鳴アンジオグラフィ法(MRA)プロトコルは、血管にある発作の根本的原因を識別するために発作の精密検査時に行なわれる。CTAデータ集合及びMRAデータ集合の精査は、三次元(3D)視覚化における骨による妨害及び/又は神経血管の重畳によるクラッタが少しでも生ずると困難になる場合が間々ある。
米国特許出願公開第2004/0101179号
臨床的に、神経血管構造の3D視覚化において、放射線科医が動脈瘤を取り除ける(rule out)ことを可能にし得るような明瞭な画像を提供し得る像を形成することを可能にする必要がある。この必要性を解決する一つの方法は、神経血管容積の解剖学的に関連のある分割を通じて、骨による妨害を除去してクラッタを減少させた像を作成するものである。従って、最大強度投影(MIP)像としてレンダリングされた3D像を自動的に形成して、一実施形態では神経血管構造を左循環領域、右循環領域、前循環領域及び後循環領域に自動的に解剖学的に分割するように神経血管構造のボリューム・レンダリングを自動的に実行することにより、CTA(及びMRA)データの効率的で適時的な精査を可能にするワークフローを得られると望ましい。
一観点では、方法が、CTシステムを用いて神経血管の複数の解剖学的に関連のある循環系への自動的区分を行なうステップを含んでいる。
他の観点では、コンピュータ読み取り可能な媒体が、神経血管を解剖学的に関連のある循環系に自動的に区分して、各々の区分後の系に自動的にラベルを付すことをコンピュータに指令するように構成されているプログラムを埋め込まれている。
さらにもう一つの観点では、システムが、X線源と、この線源から放出されたX線を受光するように配置されているX線検出器と、直接又はネットワークを介してリモートで又は他の方法でのいずれかで検出器からデータを受領するように構成されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、神経血管を解剖学的に関連のある循環系に自動的に区分して、区分後の系を少なくとも一つの関心領域と融合させるように構成されている。
さらにもう一つの観点では、システムが、X線源と、この線源から放出されたX線を受光するように配置されているX線検出器と、直接又はネットワークを介してリモートで又は他の方法でのいずれかで検出器からデータを受領するように構成されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、血管構造を解剖学的に関連のある循環系に自動的に区分し、血管構造の特定の小分枝を自動的に解析し、あらゆる血管異常を自動的に検出して測定して、上述の解剖学的構造及びあらゆる病状の特定の像を自動的に生成するように構成されている。
本特許又は出願は、カラーで作成された少なくとも1枚の図面を含んでいる。カラー図面(1又は複数)を含む本特許又は特許出願の刊行物の複写は、要請及び所要料金の支払に応じて特許庁によって提供される。
例えば限定しないがX線システムのようなイメージング・システムに有用な方法及び装置を本書に記載する。これらの装置及び方法を図面を参照して説明する。全図面において類似の参照番号は同じ要素を示す。かかる図面は、限定のためではなく説明のためのものであり、本発明の装置及び方法の実施形態の一例の説明を容易にするために本書に含まれている。X線システムの設定で説明するが、本発明の利益は、PET、MRI、SPECT、超音波、CT/PETシステムのような融合型システム、並びに/又は神経血管の複数の解剖学的に関連のある循環系への区分が望ましい開発途上のあらゆるモダリティのような全ての診断イメージング・システム及びモダリティに享受されるものと思量される。
図1は、付設された表示器20を有するイメージング・システム10を示す。イメージング・システム10は任意のモダリティのものであってよいが、一実施形態では、システム10はCTシステムである。もう一つの実施形態では、システム10はCT/PET結合型システムのような二重モダリティ・イメージング・システムであり、以下に記載するスキャナ非依存型の特定患者向け計量の取得/遂行を一方のモダリティ(例えばCT)において行ない、処理済みのデータを他方のモダリティ(例えばPET)に転送することができる。表示器20はシステム10とは別個であってもよいし、システム10と一体であってもよい。システム10は、X線放射検出器、ガンマ・カメラ、超音波プローブ及び/又はMRIコイルのような取得装置を含んでいる。
X線イメージング・システムは処理回路を含んでいる。処理回路(例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はカスタムASIC等)はメモリ及び表示装置に結合されている。メモリ(例えばフレキシブル・ディスクのようなコンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワーク若しくはインターネットのような他のディジタル・ソースから命令及び/又はデータを読み取るフレキシブル・ディスク・ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、光磁気ディスク(MOD)装置、又はイーサネット(商標)装置のようなネットワーク接続装置を含めたその他任意のディジタル装置、並びに開発途上のディジタル手段等の1又は複数を含む)は、撮像データを記憶する。
メモリはまた、本書に記載する作用を具現化するために処理回路によって実行される命令を含むコンピュータ・プログラムを記憶し得る。処理回路は、装置に表示するための画像を形成する。検出器は、例えばフラット・パネル固体画像検出器であってよいが、メモリにディジタル形態で記憶される従来のフィルム画像を処理することもできる。一実施形態では、処理回路はファームウェア(図示されていない)に記憶されている命令を実行する。
言うまでもなく、本書に記載する方法はシステム10での実施に限定されておらず、イメージング・システムの多くの他の形式及び変形と共に用いることができる。一実施形態では、処理回路は、本書に記載する作用を果たすようにプログラムされているコンピュータであって、本書で用いられるコンピュータとの用語は当技術分野でコンピュータと呼ばれる集積回路のみに限らず、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラム可能型論理コントローラ、特定応用向け集積回路、及び他のプログラム可能型回路を広範に指す。本書に記載する方法は患者の設定で記載されるが、本発明の利益は、小動物研究に典型的に用いられるシステムのような人体向け以外のイメージング・システムにも享受されるものと思量される。
本書で用いる場合には、単数形で記載されており単数不定冠詞を冠した要素またはステップとの用語は、排除を明記していない限りかかる要素又はステップを複数備えることを排除しないものと理解されたい。さらに、本発明の「一実施形態」に対する参照は、所載の特徴を同様に組み入れている追加の実施形態の存在を排除しないものと解釈されたい。
また、本書で用いられる「画像を再構成する」という表現は、画像を表わすデータが生成されるが可視画像は形成されないような本発明の実施形態を排除するものではない。従って、本書で用いられる「画像」との用語は、可視画像及び可視画像を表わすデータの双方を広く指す。但し、多くの実施形態は少なくとも1枚の可視画像を形成する(か又は形成するように構成されている)。
本書に記載する方法及び装置は、図2に示すように、神経血管樹の解剖学的に関連のある循環系への自動的区分を提供する。図2は、右循環系160、前循環系170、左循環系180及び後循環系190を含む複数150の循環系への神経血管構造の区分を示している。区分は、イメージング・システムの一部であるコンピュータにおいて実行されてもよいし、例えば3Dワークステーションのようにシステムから遠隔に位置するコンピュータにおいて実行されてもよい。
神経血管樹の後頸動脈系及び左右頸動脈系への分離は、図3に示すような頭蓋領域の動脈によって形成される閉ループである「ウィリス輪」(COW)のため困難になっている。この輪は、左右循環を連結する前交通動脈(ACOM)と、前後循環を連結する後交通動脈(PCOM)とから成っている。理想的には、別個の非連結の循環成分を導くためには各交通動脈を単に「切り離す」ことができればよい。小さい症例集合では、後交通動脈が微小であり非生存であると観察された(血管径が小さいためコントラストが不十分で、従って不可視である)。これらの状況では、後循環系は、3D連結性試験を用いて他の血管から明確に分離される。しかしながら、大半の症例ではPCOMは生存しており、位相幾何学的に見て「正常な」解剖学的異体が多数にわたるため、輪をモデル化して識別するときに問題が生ずる。この問題を克服するために、頸動脈の経路に従って、循環成分(系)を分離するのに有用な切断平面を識別することができる。頭部全体を、図4に示すように二つの小容積すなわち頭蓋小容積及び頭蓋底小容積に分割することができる。一実施形態では、頭部の頭蓋小容積及び頭蓋底小容積への分割は、米国特許出願第20040101179(A1)号によって教示されるようにして達成される。
血管樹の区分は、先ず頭蓋底小容積において行なわれ、次いで結果を頭蓋小容積に伝播させる。頭蓋底小容積での血管のアキシャル最大強度投影(MIP)が、図5に示すようにして作成される。アキシャル投影画像においては、内頸動脈が後循環系の左右両境界を形成していることが明らかである。左右の内頸動脈(ICA)は、図6に示すように、投影画像での相対的な径及び位置に基づいて抽出される。図6(A)では、先ず、閾値処理を行ない、不透明度の高い構造を110ハンスフィールド単位(HU)と175HUとの間の閾値を選択することにより単離する。経験的に、また図6を参照することにより、150HUが良好な下方閾値となる。閾値は、アキシャル投影画像の強度分布を解析することにより自動的に求めることができる。一旦、閾値処理が行なわれたら、画像の最も大きい方から二つ目までの構造が動脈であり、図6(B)において容易に単離することができる。
ここで図7を参照すると、区分型線フィッティング・アプローチが、神経血管構造の右循環系、左循環系、後循環系及び前循環系への自動的分割について具現化されている。このアルゴリズムはCTアンジオグラフィ法(CTA)のセグメント分割された血管容積から開始する。初期に開発されているAuto Boneアルゴリズムが自動的に骨を脱落させて、血管のみから成る容積を生成する。区分型線が、図7に示すように、境界点からICA毎に生成される。このようにして生成された区分型線は、図8に示すように、頭蓋容積及び頭蓋底容積において左右循環系から後循環系を分離する。頭蓋底領域における左右頸動脈の広がりは、図9に示すように頭蓋領域まで拡張しており、前大脳動脈(ACA)を左右の中大脳動脈(MCA)から分離する。
本書に記載する方法及び装置は、改善された視覚化を提供する。本書に記載する方法及び装置は、神経血管樹の多数オブジェクト型レンダリングを可能にする。利用者は、図10に示すように、血管構造において関心のある循環系をフェード・インしたりフェード・アウトしたりすることができる。例えば、図10の左側において、利用者は、左循環系、右循環系、後循環系及び前循環系を観察することができる。1枚スライドを移動すると、後循環系が除去される。加えて、右に移動すると、前循環系が除去され、最後のスライドでは、右循環系のみが示されている。この所謂フェード・イン/フェード・アウトCTモードは、クラッタ不含の神経血管構造の視覚化を可能にする。
本書に記載する方法及び装置はまた、「簡単読影(Ready to Read(読影の準備ができた状態にする))」ワークフローを提供する。「簡単読影」ワークフローは一実施形態では、血管構造の自動的抽出を意味しており、特定の小分枝を解析すること、血管異常の検出/測定を行なうこと、並びに病状及び解剖学的構造の特定顧客向け像を形成することが全て提供される。換言すると、殆どの人々に共通の一般的な血管構造が存在するが、病状は任意の場所に存在して任意の寸法を有するため、病状の寸法及び配向に基づいて病状特定的な像が形成される。
一実施形態では、3D神経血管樹における主要循環成分のラベル付けが、アキシャル投影画像及びコロナル投影画像を用いて行なわれる(従って二次元(2D)環境において行なわれる)。従って、計算時間が、3Dデータ集合でのラベル付けを実行するよりも著しく短くなる。
本書に記載する方法及び装置は、これら本書に記載する方法及び装置が例えばMR(MRA及びTOFの事例等)のような他のモダリティに拡張され得る点で容易なスケーラビリティ(応用拡張性)を提供する。
本書に記載する方法及び装置は、血管樹の如何なる明示的モデルも必要としない。神経血管構造の明示的モデル化は神経解剖学的構造の大きいばらつきのため困難な場合があり、結果としてセグメント分割精度が低下する。
大脳小容積のラベル付き樹を用いて、脳を右MCA、左MCA、ACA及び後領野として自動的にラベル付けすることができる。このラベル付けは、特定の循環成分(1又は複数)からの血流が減少するか又は停止することにより脳のいずれの部分(従って機能)に影響があるかを予測するのに有用である。言うまでもなく、ラベル付けをさらにカスタマイズして、すると右中大脳動脈に「右MCA」とラベル付けする代わりに右MCAと共に右側の付加的な血管構造を含めることができ、次いでこの領域に右循環系についての「RCS」とラベル付けすることができる。言うまでもなく、他のラベル付けも同様に行なうことができる。
ラベル付き血管樹を用いて神経血管樹のアトラスを構築することができる。このようにして作成されたテンプレートを新たな症例での神経血管構造のセグメント分割及びラベル付けに用いることができる。
本書に記載する方法及び装置は、手術計画システムのさらに十分な視覚化を可能にし、このことが一つの技術的効果となる。例えば、一実施形態では、ラベル付き樹の腫瘍(若しくは発作部位、潜在的な腫瘍部位及び/又は潜在的な発作部位)のような関心領域との融合を用いて、神経解剖学的構造における手術処置の計画を改善することができる。例えば、スポイルド・グラディエント・リコールド・シーケンス(SPGR)が、脳及び腫瘍等のような構造の高分解能の解剖学的詳細を提供し、タイム・オブ・フライト(TOF)データが3D血管構造を提供する。ラベル付き樹のSPGRデータとの融合、及び腫瘍のようなSPGRにおける関心領域との融合は、いずれの循環系が、血管の偶発的な除去等によって影響される腫瘍又は脳領域に栄養しているか等のような有用な情報を提供する。ラベル付き樹の疑わしい関心領域又は潜在的な発作部位との融合も有益である。
技術的効果として、人体又は他の動物の血管構造のさらに十分な視覚化もまた含まれる。「簡単読影」はもう一つの技術的効果である。
以上、実施形態の例について詳細に説明した。これらのアセンブリ及び方法は本書に記載する特定の実施形態に限定されている訳ではなく、各々のアセンブリ及び/又は方法の構成要素を本書に記載する他の構成要素とは独立且つ別個に用いてもよい。
本発明を様々な特定の実施形態について記載したが、当業者であれば、特許請求の範囲の要旨及び範囲内にある改変を施して本発明を実施し得ることを理解されよう。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
例示的な診断イメージング・システムを示す図である。 複数の循環系を示す図である。 ウィリス輪を示す図である。 MIPレンダリングを示す図である。 頭蓋底のアキシャルMIPレンダリングを示す図である。 閾値処理及び抽出を示す図である。 区分型線を示す図である。 容積から抽出された神経又は神経血管、頭蓋底における神経又は神経血管のラベル付き後循環系、左循環系及び右循環系を示す図である。 頭蓋小容積を右循環系、左循環系及び前循環系に分割することを示す図である。 主要循環系の多数オブジェクト型ボリューム・レンダリングを示す図である。
符号の説明
10 イメージング・システム
20 表示器
150 複数の循環系
160 右循環系
170 前循環系
180 左循環系
190 後循環系

Claims (10)

  1. 計算機式断層写真法(CT)システム(10)を用いて神経血管の複数の解剖学的に関連のある循環系(150)への自動的区分を行なうステップを備えた方法。
  2. 神経血管を解剖学的に関連のある循環系(150)に自動的に区分し、
    各々の区分後の系に自動的にラベルを付す
    ことをコンピュータに指令するように構成されているプログラムを埋め込まれたコンピュータ読み取り可能な媒体。
  3. X線源と、
    該線源から放出されたX線を受光するように配置されているX線検出器と、
    直接又はネットワークを介してリモートで又は他の方法でのいずれかで前記検出器からデータを受領するように構成されており、
    神経血管を解剖学的に関連のある循環系(150)に自動的に区分し、
    該区分後の系を少なくとも一つの関心領域と融合させる
    ように構成されているコンピュータと
    を備えたシステム(10)。
  4. 前記関心領域は潜在的な腫瘍である、請求項3に記載のシステム(10)。
  5. 前記関心領域は潜在的な発作部位である、請求項3に記載のシステム(10)。
  6. 前記コンピュータは、各々の循環系に自動的にラベルを付すようにさらに構成されている、請求項3に記載のシステム(10)。
  7. 前記コンピュータは、二次元(2D)環境において各々の循環系に自動的にラベルを付すようにさらに構成されている、請求項6に記載のシステム(10)。
  8. 前記コンピュータは、視覚化において前記ラベル付き循環系(150)を潜在的な発作位置及び潜在的な腫瘍の少なくとも一方を含んでいる前記少なくとも一つの関心領域と融合させるようにさらに構成されている、請求項7に記載のシステム(10)。
  9. 前記コンピュータは、あらゆる血管異常を検出して測定するようにさらに構成されている、請求項8に記載のシステム(10)。
  10. X線源と、
    該線源から放出されたX線を受光するように配置されているX線検出器と、
    直接又はネットワークを介してリモートで又は他の方法でのいずれかで前記検出器からデータを受領するように構成されており、
    血管構造を解剖学的に関連のある循環系(150)に自動的に区分し、
    前記血管構造の特定の小分枝を自動的に解析し、
    あらゆる血管異常を自動的に検出して測定して、
    解剖学的構造及びあらゆる病状の特定の像を自動的に生成する
    ように構成されているコンピュータと
    を備えたシステム(10)。
JP2007300077A 2006-11-24 2007-11-20 血管構造区分方法及び装置 Active JP5246844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/563,115 US8023709B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Vasculature partitioning methods and apparatus
US11/563,115 2006-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126083A true JP2008126083A (ja) 2008-06-05
JP5246844B2 JP5246844B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39494585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300077A Active JP5246844B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-20 血管構造区分方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023709B2 (ja)
JP (1) JP5246844B2 (ja)
NL (1) NL1034745C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525907A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 カトリック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 医療映像処理システム及び処理方法
JP5664668B2 (ja) * 2011-01-24 2015-02-04 株式会社島津製作所 データ処理装置およびそれを備えた放射線断層撮影装置
JP2021186272A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894663B2 (en) * 2007-06-30 2011-02-22 General Electric Company Method and system for multiple view volume rendering
US8503746B2 (en) * 2008-05-26 2013-08-06 Hitachi Medical Corporation Medical image processing device, medical image processing method, and medical image processing program
FR2936333B1 (fr) * 2008-09-24 2010-11-26 Gen Electric Procede et dispositif d'etiquetage d'une arborescence vasculaire.
US11864906B2 (en) * 2019-06-20 2024-01-09 International Business Machines Corporation LIDAR implantable biosensor for imaging biological tissue
CN111803111B (zh) * 2020-07-20 2021-09-07 上海市第六人民医院 一种脑部血管显示装置及方法
CN114648514B (zh) * 2022-03-30 2022-11-29 中国人民解放军总医院第二医学中心 一种脑动脉定位提取方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073432A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置および画像処理方法、ならびにプログラム
JP2004519306A (ja) * 2001-04-02 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テンプレートを使用した心臓のモデル
JP2004329929A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Siemens Ag 血管構造物における異常の自動検出方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1356419B1 (en) * 2000-11-22 2014-07-16 MeVis Medical Solutions AG Graphical user interface for display of anatomical information
US7177453B2 (en) 2002-11-26 2007-02-13 General Electric Company Method and apparatus for partitioning a volume
US20050113680A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Yoshihiro Ikeda Cerebral ischemia diagnosis assisting apparatus, X-ray computer tomography apparatus, and apparatus for aiding diagnosis and treatment of acute cerebral infarct
US7310435B2 (en) 2003-11-25 2007-12-18 General Electric Company Method and apparatus for extracting multi-dimensional structures using dynamic constraints
US20060036167A1 (en) * 2004-07-03 2006-02-16 Shina Systems Ltd. Vascular image processing
US20080146951A1 (en) * 2006-09-20 2008-06-19 Meide Zhao Regional cerebral volume flow using quantitative magnetic resonance angiography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519306A (ja) * 2001-04-02 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テンプレートを使用した心臓のモデル
JP2004073432A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置および画像処理方法、ならびにプログラム
JP2004329929A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Siemens Ag 血管構造物における異常の自動検出方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525907A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 カトリック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 医療映像処理システム及び処理方法
JP5664668B2 (ja) * 2011-01-24 2015-02-04 株式会社島津製作所 データ処理装置およびそれを備えた放射線断層撮影装置
JP2021186272A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP7451305B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246844B2 (ja) 2013-07-24
US20080123800A1 (en) 2008-05-29
NL1034745C2 (nl) 2009-04-03
NL1034745A1 (nl) 2008-05-27
US8023709B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246844B2 (ja) 血管構造区分方法及び装置
Fishman et al. Volume rendering versus maximum intensity projection in CT angiography: what works best, when, and why
US9342885B2 (en) Method of generating a multi-modality anatomical atlas
Meijs et al. Robust segmentation of the full cerebral vasculature in 4D CT of suspected stroke patients
US8831320B2 (en) Device and computed tomography scanner for determining and visualizing the perfusion of the myocardial muscle
JP5613235B2 (ja) 関心腫瘍領域の画成のための生体構造モデリング
US10354389B2 (en) Analyzing aortic valve calcification
EP2620909B1 (en) Method, system and computer readable medium for automatic segmentation of a medical image
JP2008188428A (ja) 血管画像抽出及びラベル付けのシステム及び方法
US8588498B2 (en) System and method for segmenting bones on MR images
JP5676269B2 (ja) 脳画像データの画像解析
Ajam et al. A review on segmentation and modeling of cerebral vasculature for surgical planning
Li et al. Medical image segmentation in oral-maxillofacial surgery
EP2750102B1 (en) Method, system and computer readable medium for liver analysis
Zhou et al. Computerized analysis of coronary artery disease: performance evaluation of segmentation and tracking of coronary arteries in CT angiograms
Luo et al. IVUS validation of patient coronary artery lumen area obtained from CT images
JP2008126065A (ja) 少なくとも1つの血管を輪郭付けする方法および装置
US20110194741A1 (en) Brain ventricle analysis
US8254653B2 (en) Method for visualizing a three-dimensional image data record from an x-ray CT examination and workstation for carrying out the method
KR102229367B1 (ko) 뇌혈관 비교 판독 영상 디스플레이 장치 및 방법
van Velsen et al. Evaluation of an improved technique for lumen path definition and lumen segmentation of atherosclerotic vessels in CT angiography
WO2022270151A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
Sühling et al. Artificial Intelligence Integration into the Computed Tomography System
García-Berná et al. Calcification detection of abdominal aorta in CT images and 3D visualization In VR devices
Pascaner et al. Automatic 3D Segmentation and Identification of Anomalous Aortic Origin of the Coronary Arteries Combining Multi-view 2D Convolutional Neural Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250