JP2008125936A - 鍋 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008125936A
JP2008125936A JP2006316576A JP2006316576A JP2008125936A JP 2008125936 A JP2008125936 A JP 2008125936A JP 2006316576 A JP2006316576 A JP 2006316576A JP 2006316576 A JP2006316576 A JP 2006316576A JP 2008125936 A JP2008125936 A JP 2008125936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
pieces
pair
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925794B2 (ja
Inventor
Katsufumi Aoyanagi
勝文 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006316576A priority Critical patent/JP4925794B2/ja
Publication of JP2008125936A publication Critical patent/JP2008125936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925794B2 publication Critical patent/JP4925794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】鍋本体内に調理材を入れ、蓋体で蓋をして加熱調理することになり、調理時において、開閉部材により開口部を開口し、鍋本体内に水、油、調味料を注入することになり、開閉部材は開口部を開閉可能な左右一対の開閉片からなり、開閉片は両側方に待避するので、開口部への水や油、調味料等の注入を良好に行うことができる。
【解決手段】鍋本体1と、鍋本体内に連通する開口部Kを形成する開口部材3をもつ蓋体2と、開口部を開閉可能な開閉部材5と、開閉部材を開閉動作させる開閉機構6とからなり、開閉部材は開口部を開閉可能な左右一対の開閉片5aからなり、開閉機構として、一対の開閉片をそれぞれ支点軸10により水平揺動自在に設け、一対の開閉片が相互に近接して開口部を閉塞する閉塞位置及び相互に離反して開口部を開口する開口位置に停留可能なバネ部材11を設けてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば片手鍋、両手鍋、熱源付き鍋などの各種の調理用の鍋に関するものである。
従来、この種の調理用鍋として、鍋本体と、鍋本体内に連通する開口部を形成する開口部材をもつ蓋体と、該開口部を開閉可能な開閉部材と、該開閉部材を開閉動作させる開閉機構とからなる構造のものが知られている。
しかして、蓋体を開けずに、開口部を開口して水、油、醤油などの調味料を注入することにより鍋本体内の急激な温度低下や油の飛び散り等を防ぐと共に適度な蒸気の逃がしにより良好な調理を得ることになる。
実開昭58−112236号公報 特許第3504636号公報
しかしながら上記従来構造の場合、上記開閉部材は上記開口部を上方から下向きに回動して開口部を閉塞し、下方から上向きに回動して開口部を完全に開口する構造であり、このため、この開閉部材を少なくとも、略90度以上、起立状に回動させる必要があって開口部への水や油、調味料等の注入に邪魔になることがあり、又、開閉部材は開口部は完全に開口するため蒸気が瞬時に逃げてしまうことがあり、場合によっては、必ずしも満足されないことがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、鍋本体と、鍋本体内に連通する開口部を形成する開口部材をもつ蓋体と、該開口部を開閉可能な開閉部材と、該開閉部材を開閉動作させる開閉機構とからなり、上記開閉部材は上記開口部を開閉可能な左右一対の開閉片からなり、上記開閉機構として、該一対の開閉片をそれぞれ支点軸により水平揺動自在に設け、該一対の開閉片が相互に近接して上記開口部を閉塞する閉塞位置及び相互に離反して該開口部を開口する開口位置に停留可能なバネ部材を設けてなることを特徴とする鍋にある。
又、請求項2記載の発明は、上記開口部材の開口周縁部に段差周縁部を形成し、上記一対の開口片の開口内周縁部に該段差周縁部に嵌合可能な嵌合周縁部を形成してなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記蓋体にハンドル部を設け、該ハンドル部に上記一対の開閉片を設けてなることを特徴とするものである。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、鍋本体内に調理材を入れ、蓋体で蓋をして加熱調理することになり、この調理時において、開閉部材により開口部を開口し、この開口部を介して、鍋本体内に水、油、調味料を注入することになり、この際、上記開閉部材は開口部を開閉可能な左右一対の開閉片からなり、かつ、この開閉機構として、一対の開閉片をそれぞれ支点軸により水平揺動自在に設け、一対の開閉片が相互に近接して上記開口部を閉塞する閉塞位置及び相互に離反して開口部を開口する開口位置に停留可能なバネ部材を設けてなるから、上記開閉部材としての左右一対の開閉片の水平揺動により開口部を開閉することができ、開閉片は両側方に待避するので、開口部への水や油、調味料等の注入の邪魔になることがなく、水や油、調味料等の注入を良好に行うことができる。
又、請求項2記載の発明にあっては、上記開口部材の開口周縁部に段差周縁部を形成し、上記一対の開口片の開口内周縁部に段差周縁部に嵌合可能な嵌合周縁部を形成してなるから、段差周縁部と嵌合周縁部との嵌合により開口部を確実に閉塞することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記蓋体にハンドル部を設け、ハンドル部に上記一対の開閉片を設けてなるから、開閉片を水平揺動させるための開閉機構の構造を簡素化することができ、製作を容易に行うことができる。
図1乃至図9は本発明の実施の形態例を示し、1は鍋本体、2は蓋体であって、蓋体2の中央部に鍋本体1内に連通する開口部Kを形成する開口部材3が止着リング4により取り付けられ、この鍋本体1に把手部H・Hを取付けて構成している。
5は開閉部材、6は開閉機構であって、この開閉部材5は上記開口部Kを開閉可能な左右一対の開閉片5a・5aからなり、開閉片5a・5aは半円弧状の側壁体D及び半円弧状の上壁体Eからなり、この場合、開閉機構6として、上記蓋体2にハンドル部7を二本のビス8・8により取り付け、ハンドル部7に嵌合凹溝部9を形成し、嵌合凹溝部9に左右一対の開閉片5a・5aに突設した支持片5b・5bをそれぞれ支点軸10・10により水平揺動自在に設け、かつ、一対の開閉片5a・5aに操作片5c・5c及び突子5d・5dを突設し、嵌合凹溝部9に突子5d・5dに弾圧接触可能であって、一対の開閉片5a・5aが相互に近接して上記開口部Kを閉塞する閉塞位置及び相互に離反して開口部Kを開口する開口位置に停留可能な外側方に延びる二枚の板バネ状のバネ部材11・11を設けて構成している。
この場合、上記開口部材3の開口周縁部に段差周縁部3aを形成し、上記一対の開口片5a・5aの開口内周縁部に段差周縁部3aに嵌合可能な嵌合周縁部5e・5eを形成している。
この実施の形態例は上記構成であるから、鍋本体1内に調理材を入れ、蓋体2で蓋をして加熱調理することになり、この調理時において、開閉部材5により開口部Kを開口し、この開口部Kを介して、鍋本体1内に水、油、調味料を注入することになり、この際、上記開閉部材5は開口部Kを開閉可能な左右一対の開閉片5a・5aからなり、かつ、この開閉機構として、一対の開閉片5a・5aをそれぞれ支点軸10・10により水平揺動自在に設け、図4、図5、図6の如く、一対の開閉片5a・5aが相互に近接して上記開口部を閉塞する閉塞位置及び図7、図8、図9の如く、相互に離反して開口部Kを開口する開口位置に停留可能なバネ部材11・11を設けてなるから、図5の閉塞位置において、両操作片5c・5cを互いに内方に押動すると、開閉片5a・5aは相互に離反して開口部Kを開口し、突子5d・5dとバネ部材11・11及び支点軸10・10と突子5d・5dとの相対位置関係により開閉片5a・5aは開口位置に停留し、図8の如く、この開口部Kの開口状態において、鍋本体1内に水、油、調味料を注入することができ、又、図8の閉塞位置において、両操作片5c・5cを互いに外方に押動すると、開閉片5a・5aは相互に近接して開口部Kを閉塞し、突子5d・5dとバネ部材11・11及び支点軸10・10と突子5d・5dとの相対位置関係により開閉片5a・5aは閉塞位置に停留することになり、したがって、上記開閉部材5としての左右一対の開閉片5a・5aの水平揺動により開口部Kを開閉することができ、開閉片5a・5aは両側方に待避するので、開口部Kへの水や油、調味料等の注入の邪魔になることがなく、水や油、調味料等の注入を良好に行うことができ、又、一対の開閉片5a・5aの一方を開閉したり、両方を開閉したりすることができ、それだけ調理の融通性を高めることができる。
又、この場合、上記開口部材3の開口周縁部に段差周縁部3aを形成し、上記一対の開口片5a・5aの側壁体Dの開口内周縁部に段差周縁部3a・3aに嵌合可能な嵌合周縁部5e・5eを形成してなるから、段差周縁部3a・3aと嵌合周縁部5e・5eとの嵌合により開口部Kを確実に閉塞することができ、又、この場合、上記蓋体2にハンドル部7を設け、ハンドル部7に上記一対の開閉片5a・5aを設けてなるから、一対の開閉片5a・5aを水平揺動させるための開閉機構6の構造を簡素化することができ、製作を容易に行うことができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、鍋本体1、蓋体2、開閉片5a・5a、開閉機構6、バネ部材11の構造や形態等は適宜変更されるものであろ、熱源付きの鍋等の各種の鍋に適用することもできる。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
本発明の実施の形態例の全体斜視図である。 本発明の実施の形態例の部分断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態例の部分平面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分斜視図である。 本発明の実施の形態例の部分平面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分斜視図である。
符号の説明
K 開口部
1 鍋本体
2 蓋体
3 開口部材
3a 段差周縁部
5 開閉部材
5a 開閉片
5e 嵌合周縁部
6 開閉機構
7 ハンドル部
10 支点軸
11 バネ部材

Claims (3)

  1. 鍋本体と、鍋本体内に連通する開口部を形成する開口部材をもつ蓋体と、該開口部を開閉可能な開閉部材と、該開閉部材を開閉動作させる開閉機構とからなり、上記開閉部材は上記開口部を開閉可能な左右一対の開閉片からなり、上記開閉機構として、該一対の開閉片をそれぞれ支点軸により水平揺動自在に設け、該一対の開閉片が相互に近接して上記開口部を閉塞する閉塞位置及び相互に離反して該開口部を開口する開口位置に停留可能なバネ部材を設けてなることを特徴とする鍋。
  2. 上記開口部材の開口周縁部に段差周縁部を形成し、上記一対の開口片の開口内周縁部に該段差周縁部に嵌合可能な嵌合周縁部を形成してなることを特徴とする請求項1記載の鍋。
  3. 上記蓋体にハンドル部を設け、該ハンドル部に上記一対の開閉片を設けてなることを特徴とする請求項1又は2記載の鍋。
JP2006316576A 2006-11-24 2006-11-24 Expired - Fee Related JP4925794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316576A JP4925794B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316576A JP4925794B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125936A true JP2008125936A (ja) 2008-06-05
JP4925794B2 JP4925794B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39552343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316576A Expired - Fee Related JP4925794B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131001B1 (ko) * 2009-09-14 2012-04-12 주식회사 성창베네피나 스팀배출기능과 뚜껑지지기능을 갖는 조리용기 뚜껑 노브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4321815Y1 (ja) * 1965-03-22 1968-09-13
JPS6461052A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoelectric device
JPH0247916A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp アナログコンパレータ
JP2001346704A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Elgina:Kk 洗面台等の蓋の開閉装置
JP2004290349A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Masayoshi Horimoto 加熱調理容器用蓋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4321815Y1 (ja) * 1965-03-22 1968-09-13
JPS6461052A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoelectric device
JPH0247916A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp アナログコンパレータ
JP2001346704A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Elgina:Kk 洗面台等の蓋の開閉装置
JP2004290349A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Masayoshi Horimoto 加熱調理容器用蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131001B1 (ko) * 2009-09-14 2012-04-12 주식회사 성창베네피나 스팀배출기능과 뚜껑지지기능을 갖는 조리용기 뚜껑 노브

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925794B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA126276S (en) Lid assembly with reclosable drink opening
ATE408564T1 (de) Deckel mit drehverschlusselement
TW201713571A (zh) 整理箱
USD904115S1 (en) Folding grate
BR0113946A (pt) Aparelho de cozimento multifunção do tipo com dobradiça com abertura automática
US20070266684A1 (en) Fry pan for removing odor
JP2006346438A (ja) 両面フライパン
FR2821610B1 (fr) Sac a aliments et notamment sac a aliments de type en granules
KR200467826Y1 (ko) 프라이팬 커버
JP2008125936A (ja)
DE602006007555D1 (de) Mixerähnliches elektrisches kochgerät mit rührer
CN205514159U (zh) 烹饪器具
KR20060134709A (ko) 가스레인지용 그레이트 패킹구조
JP3959066B2 (ja) 蓋体の閉塞構造を備えた鍋
KR200199951Y1 (ko) 넘침 방지수단을 갖는 조리용기 뚜껑
TWM567069U (zh) Pressure cooker cover
KR200314637Y1 (ko) 양면 프라이팬
KR200306583Y1 (ko) 후라이팬 뚜껑
JP3124612U (ja) 煮こぼれ防止の二重鍋蓋
US6386136B1 (en) Tea kettle whistle
US3181724A (en) Thermostat case
JP2006129939A5 (ja)
KR102462686B1 (ko) 밥솥
ATE447687T1 (de) Sanitärer einhebelmischer
KR102491252B1 (ko) 전기밥솥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees