JP2008124574A - 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム - Google Patents

嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008124574A
JP2008124574A JP2006303133A JP2006303133A JP2008124574A JP 2008124574 A JP2008124574 A JP 2008124574A JP 2006303133 A JP2006303133 A JP 2006303133A JP 2006303133 A JP2006303133 A JP 2006303133A JP 2008124574 A JP2008124574 A JP 2008124574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preference
keyword
user
unit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482829B2 (ja
JP2008124574A5 (ja
Inventor
Toshiharu Yabe
俊治 矢部
Tatsuya Narahara
立也 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006303133A priority Critical patent/JP4482829B2/ja
Priority to US11/983,002 priority patent/US8250623B2/en
Priority to KR1020070113890A priority patent/KR101419937B1/ko
Priority to CN2007101651885A priority patent/CN101179681B/zh
Publication of JP2008124574A publication Critical patent/JP2008124574A/ja
Publication of JP2008124574A5 publication Critical patent/JP2008124574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482829B2 publication Critical patent/JP4482829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの嗜好を高精度に反映した嗜好情報を生成できるようにする。
【解決手段】番組記録再生装置1は、字幕コーダ22及びキーワード抽出部23により放送中のテレビジョン番組からキーワードKWを抽出し、キーワード抽出アイコンICを表示画面に表示させてユーザにこの時点における評価を行わせ、その評価結果を基に、嗜好情報管理部24によって当該キーワードKWに対応する嗜好値VPを増減することにより、テレビジョン番組の一場面に対するユーザの評価を基に、当該一場面に関連性が高いキーワードKWに対する嗜好値VPを増減させることができるので、嗜好情報データベースDBPにユーザの嗜好を高い精度で反映させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラムに関し、例えば放送されるテレビジョン番組を記録及び再生する番組記録再生装置に適用して好適なものである。
従来、番組記録再生装置においては、ハードディスクドライブ等の記録媒体を搭載し、例えばユーザの操作に応じて、地上ディジタル放送等の放送波を介して放送されるテレビジョン番組を記録し、また再生するようになされたものが広く普及している。
また番組記録再生装置のなかには、テレビジョン番組の番組内容や出演者等の番組情報を放送波により配信するEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)を利用することにより、例えば予め設定されたキーワードに合致するテレビジョン番組を自動的に記録(すなわち録画)するようになされたものがある。
さらに番組記録再生装置の一例として、ユーザの嗜好に関する情報を表す嗜好情報を内部に有し、テレビジョン番組の録画予約操作や録画済み番組の消去操作等、当該ユーザの操作履歴等に応じて当該ユーザの嗜好を当該嗜好情報に反映させた上で、当該嗜好情報を基に当該ユーザの嗜好に合致するようなテレビジョン番組を選択して記録するようになされたものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−072502公報(第6図)
ところで、一般に、一つの番組は複数の場面やコーナー等の組み合わせにより構成されている。このためユーザは、各場面や各コーナー等に対して、それぞれ面白いか面白くないか、或いは興味があるか興味がないかといった感想等を持っていると考えられる。
しかしながら上述した番組記録再生装置では、ユーザによる番組単位の操作に応じて嗜好情報を更新することになるため、各場面や各コーナー等に対して持っている感想等を必ずしも良好に反映できるとは限らず、当該ユーザの嗜好が嗜好情報に反映される精度が低くなってしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザの嗜好を高精度に反映した嗜好情報を生成し得る嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、場面ごとに文字情報が対応付けられた映像コンテンツを再生する際に、再生中の場面に対応付けられた文字情報を取得し、文字情報を基に、ユーザの嗜好を測るためのキーワードを抽出し、キーワードを抽出したことをユーザに提示し、提示に対するユーザの応答に応じて、抽出したキーワードに対するユーザの嗜好を数値化した嗜好値を設定し、キーワードと嗜好値とを対応付けユーザの嗜好情報として所定の記憶手段に記憶するようにした。
これにより、映像コンテンツの一場面に対するユーザの応答を基に、当該一場面に対するユーザの嗜好を、当該一場面から抽出されたキーワードに対する当該ユーザの嗜好値とした嗜好情報を得ることができる。
本発明によれば、映像コンテンツの一場面に対するユーザの応答を基に、当該一場面に対するユーザの嗜好を、当該一場面から抽出されたキーワードに対する当該ユーザの嗜好値とした嗜好情報を得ることができ、かくしてユーザの嗜好を高精度に反映した嗜好情報を生成し得る嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)番組記録再生装置の構成
図1において、番組記録再生装置1は、地上ディジタルテレビジョン放送等により放送されるテレビジョン番組を受信して記録(すなわち録画)しておき、この録画したテレビジョン番組を再生することにより、外部のモニタ装置等(図示せず)を介してその映像及び音声をユーザに視聴させ得るようになされている。
この番組記録再生装置1は、制御部2により全体を統括制御するようになされている。制御部2は、CPU(Central Processing Unit)3を中心に構成されており、システムバス6を介して接続されたROM(Read Only Memory)4から基本プログラムや嗜好情報更新プログラム、或いは番組検索プログラム等の各種プログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)5に展開して実行することにより、嗜好情報更新処理や番組検索処理等を行い得るようになされている。
また番組記録再生装置1は、図示しない操作部を介してユーザによる操作を受け付ける他、当該ユーザによりリモートコントローラ7に対して操作がなされると、当該リモートコントローラ7から送信される赤外線信号を入力インタフェース8の赤外線受光部(図示せず)を介して受光し、所定の操作信号に変換しシステムバス6を介して制御部2へ供給する。このとき制御部2は、当該操作信号に応じて各種処理を実行するようになされている。
例えば、受信すべきテレビジョン放送局を切り換える操作、いわゆるチャンネルを切り換える操作がユーザによりリモートコントローラ7に対してなされた場合、制御部2は、入力インタフェース8から供給される操作信号を基に切り換えるべきチャンネルをチューナ10へ指示する。
このとき番組記録再生装置1では、図示しないアンテナを介して受信したディジタル放送信号のうち制御部2から指示されたチャンネルに相当する周波数帯をチューナ10により抽出し、これを次の復調器11により復調し、さらにデスクランブラ12によりスクランブルを解除した後、多重分離器13により複数チャンネル分のテレビジョン番組を構成する映像データパケットPV、音声データパケットPA、EPG情報パケットPE及び字幕情報パケットPT等に分離する。
多重分離器13は、指定されたチャンネルの映像データパケットPVを映像デコーダ14へ、音声データパケットPAを音声デコーダ17へ、字幕情報パケットPTを字幕デコーダ22へ供給すると共に、各チャンネルのEPG情報パケットPEをシステムバス6経由で制御部2へ送出する。
映像デコーダ14は、映像データパケットPVに対して、例えばMPEG(Motion Pictures Expert Group)2−Video方式で復号化することにより映像信号SVを生成し、これを映像信号処理部15へ供給する。
映像信号処理部15は、映像信号SVをNTSC方式に変換すると共に各種ミキシング処理等を施すことにより出力映像信号SVOを生成し、これを映像出力端子16に接続されたモニタ装置(図示せず)へ出力する。これに応じてモニタ装置(図示せず)は、出力映像信号SVOに基づく映像を表示パネル(図示せず)に表示するようになされている。
一方、音声デコーダ17は、音声データパケットPAに対して、例えばMPEG2−Audio方式で復号化することによりディジタル音声信号DAを生成し、これを音声信号処理部18によりD/A(Digital / Analog)変換やイコライジング等の音声信号処理を行わせてアナログの音声信号SAを生成させた後、音声出力端子に接続されたアンプ装置(図示せず)へ出力する。これに応じてアンプ装置(図示せず)は、音声信号SAに基づく音声をスピーカ(図示せず)から放音させるようになされている。
さらに制御部2は、EPG情報パケットPEからテレビジョン番組のタイトルや放送日時等のEPG情報を取り出し、これらをハードディスクドライブインタフェース(HDD I/F)20へ送出することにより、当該EPG情報をハードディスクドライブ(HDD)21内に構成されているEPGデータベースDBE(図示せず)に格納する。
ところで制御部2は、ユーザからリモートコントローラ7を介して放送中のテレビジョン番組を録画する指示を受けた場合、システムバス6を介して映像データパケットPV、音声データパケットPA及び字幕情報パケットPT等の各種パケットをハードディスクドライブインタフェース20へ供給する。
これに応じてハードディスクドライブインタフェース20は、EPG情報パケットPEから取得したテレビジョン番組名等が付されたファイルを作成し、当該ファイル内に映像データパケットPVから取り出した映像データ、音声データパケットPAから取り出した音声データ、及び字幕情報パケットPTから取り出した字幕情報データ等の各種データを順次ハードディスクドライブ21に格納することにより、当該テレビジョン番組を記録(すなわち録画)する。以下、このように録画されたテレビジョン番組を録画済番組と呼ぶ。
また制御部2は、ハードディスクドライブ21に格納されている録画済番組を管理するための管理データベースを作成している。例えば制御部2は、ユーザからリモートコントローラ7を介して、ハードディスクドライブ21に格納されている録画済番組を一覧表示する指示を受けた場合、管理データベースの内容を読み出して映像信号処理部15へ供給することにより録画済番組の一覧表示画面を生成させ、これをモニタ装置(図示せず)に表示させる。
ここで制御部2は、一覧表示画面中の録画済番組が選択された場合、当該録画済番組の再生を開始する。すなわち制御部2は、ハードディスクドライブ21に記録されている当該録画済番組のファイルから映像データを読み出して映像デコーダ14へ供給すると共に、音声データを読み出して音声デコーダ17へ供給する。
その後制御部2は、放送中のテレビジョン番組を受信した場合と同様に、映像デコーダ14及び映像信号処理部15により出力映像信号SVOを生成してモニタ装置へ供給すると共に、音声デコーダ17及び音声信号処理部18により音声信号SAを生成してアンプ装置へ供給することにより、録画済番組を再生してユーザに視聴させるようになされている。
ところで制御部2は、テレビジョン放送の受信中又は録画済番組の再生中に、リモートコントローラ7を介して字幕を表示する指示を受けた場合、字幕デコーダ22により字幕情報パケットPT又は字幕情報データから字幕情報TXを抽出させ、これを映像信号処理部15及びキーワード抽出部23へ供給させる。
この場合、映像信号処理部15は、字幕情報TXを基にした字幕画面を映像信号SVにより表される映像に重畳することにより、出力映像信号SVOを生成してモニタ装置へ供給する。これにより制御部2は、字幕情報TXに基づく文字が重畳された映像をユーザに鑑賞させることができる。
このように番組記録再生装置1は、放送中のテレビジョン番組を受信し、外部のモニタ装置を介して当該テレビジョン番組をユーザに視聴させ、また当該テレビジョン番組をハードディスクドライブ21に記録して録画済番組とし、或いは当該録画済番組をハードディスクドライブ21から読み出して再生し得るようになされている。
(2)キーワードによる嗜好情報の更新
ところで、ユーザは、例えば番組記録再生装置1を単なるテレビジョン放送の受信装置として利用し、特に視聴したいテレビジョン番組を決めずに、チャンネルを切り換えながら各テレビジョン番組を部分ごとに視聴するような場合がある。
ここで、あるチャンネルで放送されたあるテレビジョン番組のうちユーザが実際に視聴した区間(以下、これを視聴区間SCと呼ぶ)を時間軸に沿って表すと、例えば図2(A)のように表すことができる。この図2(A)では、時刻t1からt2までの視聴区間SC1、時刻t3からt4までの視聴区間SC2、及び時刻t5から時刻t6までの視聴区間SC3について、当該テレビジョン番組をユーザが実際に視聴したことを表している。
このときユーザは、一つのテレビジョン番組について一様な印象や感想を持つとは限らず、同一のテレビジョン番組の一部分である各視聴区間SCに対して、それぞれ異なった印象や感想を持つ可能性がある。
例えば図2(A)と対応する図2(B)に示すように、ユーザは、視聴区間SC1及びSC3については興味を有し肯定的な印象や感想等を持ったものの、視聴区間SC2については興味が無く否定的な印象や感想等を持つ可能性がある。
そこで番組記録再生装置1は、一つの番組であってもユーザが場面ごとに異なる印象や感想等を持つことを踏まえて、ユーザの嗜好を調べるようになされている。
(2−1)キーワードの抽出
まず番組記録再生装置1は、放送中のテレビジョン番組からキーワードKWを抽出するようになされている。具体的に番組記録再生装置1は、放送されているテレビジョン番組の受信中に、字幕デコーダ22により字幕情報TXを生成し、キーワード抽出部23により当該字幕情報TXに含まれているキーワードKWを抽出する。
ここでキーワードKWとは、ユーザの嗜好を調べる際に対象とする文字列であり、例えば「サッカー」、「料理」、「旅行」のような名詞、或いは地名や人名のような固有名詞等でなる。
キーワード抽出部23は、図2に示すように、形態素解析器23A及びキーワード抽出器23Bにより構成されている。
この形態素解析器23Aは、連続した文字列でなる字幕情報TXに対して、形態素解析処理を施すことにより、当該字幕情報TXを形態素MRと呼ばれる比較的短い文字列に分割し、各形態素MRを後段のキーワード抽出器23Bへ順次供給する。因みに形態素MRは、言語として意味を有する最小単位の文字列であり、一般には品詞を見分ける際に多く用いられるものである。
一方、ハードディスクドライブ21には、分割された形態素MRのうちユーザの嗜好を測るのに適した形態素MRをキーワードKWとして選択するための条件がキーワード条件CKとして格納されている。
キーワード抽出器23Bは、ハードディスクドライブ21からキーワード条件CKを読み出し、形態素解析器23Aから順次供給される形態素MRのうち、当該キーワード条件CKに合致するものをキーワードKWとして選択し、これを映像信号処理部15、嗜好情報管理部24及び検索処理部25へ供給する。
このようにキーワード抽出部23は、字幕情報TXを形態素MRに分割し、各形態素MRのうちキーワード条件CKに合致するものをキーワードKWとして抽出するようになされている。
(2−2)嗜好情報の更新
映像信号処理部15は、キーワード抽出部23からキーワードKWが供給されると、映像信号SVが表す映像の一部(例えば右下部分等)に所定形状のキーワード抽出アイコンICを配置した出力映像信号SVOを生成する。これにより番組記録再生装置1は、図4に示すように、モニタ装置により表示される表示画面P1上にキーワード抽出アイコンICを表示させ、当該キーワードKWが検出されたことをユーザに通知するようになされている。
一方、ユーザは、キーワード抽出アイコンICが表示画面P1上に表示された場合、リモートコントローラ7に設けられた「興味あり」ボタン又は「興味なし」ボタンのいずれかを押下することにより評価を行うべきであることを予め知らされている。
番組記録再生装置1の制御部2(図1)は、ユーザからの応答を待ち受け、例えばリモートコントローラ7の「興味あり」ボタンが押下されたことを認識すると、肯定的な評価が得られたものとして肯定評価信号SVPを生成し、システムバス6を介してこれを嗜好情報管理部24へ供給する。
また制御部2は、ユーザによる応答としてリモートコントローラ7の「興味なし」ボタンが押下されたことを認識すると、否定的な評価が得られたものとして否定評価信号SVNを生成し、システムバス6を介してこれを嗜好情報管理部24へ供給する。
このときユーザは、テレビジョン番組のうち、この時点で視聴している場面についての印象や感想等を基に評価を行うことになる。
ところでハードディスクドライブ21内には、嗜好情報管理部24の管理の下で、キーワードKWと当該キーワードKWに対する嗜好の度合いを表す嗜好値VPとが対応付けられた嗜好情報データベースDBPが構成されている。この嗜好値VPは、例えば嗜好の度合いが低い時の値0から嗜好の度合いが高いときの値1までの間で変動するようになされ、初期値が値0.5となされている。
嗜好情報管理部24は、キーワード抽出部23からキーワードKWが供給されると、まず嗜好情報データベースDBP内で当該キーワードKWを検索し、検出できた場合には当該キーワードKWに対応付けられた嗜好値VPを読み出す。また嗜好情報管理部24は、嗜好情報データベースDBP内で当該キーワードKWを検出できなかった場合には、当該キーワードKWに対応する嗜好値VPを初期値とする。
次に嗜好情報管理部24は、制御部2から肯定評価信号SVP又は否定評価信号SVN(以下、これらをまとめて評価信号SVと呼ぶ)を取得すると、キーワード抽出部23から供給されたキーワードKWに対応付けられた嗜好値VPを増減させる。
具体的に嗜好情報管理部24は、制御部2から肯定評価信号SVPを取得した場合にはキーワードKWの嗜好値VPに値0.1を加算し、否定評価信号SVNを取得した場合には当該嗜好値VPから値0.1を減算するようになされている。
続いて嗜好情報管理部24は、更新後の嗜好値VPをキーワードKWに対応付けて、嗜好情報データベースDBPに格納することにより、当該嗜好情報データベースDBPを更新するようになされている。
この結果、嗜好情報管理部24は、ユーザにより視聴中のテレビジョン番組における一場面に対してなされた評価結果である評価信号SVを、そのテレビジョン番組の当該一場面から抽出し当該一場面と深い関連性を有するキーワードKWに対する嗜好の現れと見なし、嗜好値VPを更新することになる。
すなわち嗜好情報管理部24は、キーワードKWと嗜好値VPとの組み合わせにより、テレビジョン番組の一場面におけるユーザの印象や感想等を表すと共に、これを嗜好情報データベースDBPに蓄積し更新していくようになされている。
(2−3)テレビジョン番組の検索
また番組記録再生装置1は、嗜好情報アイコンICの表示中に、ユーザによりリモートコントローラ7を介してテレビジョン番組の検索を行う指示を受け付けた場合、直前に評価されたキーワードKWを用いてテレビジョン番組を検索するようになされている。
検索処理部25は、図5に示すように、EPG検索器25Aを有している。このEPG検索器25Aは、キーワード抽出部23(図1)からキーワードKWが供給されると、ハードディスクドライブ21のEPGデータベースDBEから、今後放送予定のテレビジョン番組のうち番組名や解説情報等に当該キーワードKWを含むテレビジョン番組を検索する。
検索処理部25は、キーワードKWを含むテレビジョン番組を検出できた場合、その番組名等を検索結果情報SRとして映像信号処理部15へ供給する。また検索処理部25は、キーワードKWを含むテレビジョン番組を検出できなかった場合、その旨を検索結果情報SRとして映像信号処理部15へ通知する。
これに応じて映像信号処理部15は、検索結果情報SRとして取得したテレビジョン番組の番組名を映像信号SVにより表される映像の一部(例えば右下部分等)に配置した出力映像信号SVOを生成する。これにより番組記録再生装置1は、図6に示すように、モニタ装置により表示される表示画面P2上に番組名文字列TLを表示させ、テレビジョン番組が検出されたことをユーザに通知するようになされている。
ここで番組記録再生装置1は、ユーザによりリモートコントローラ7を介して録画予約指示を受け付けた場合、番組名文字列TLにより表されているテレビジョン番組の録画を予約するようになされている。
因みに番組記録再生装置1は、キーワードKWを含むテレビジョン番組を検出できなかった場合、番組名文字列TLに代えてテレビジョン番組を検出できなかった旨を表示するようになされている。
また番組記録再生装置1は、キーワードKWが複数抽出されていた場合、それぞれのキーワードKWについてテレビジョン番組を検索するようになされている。この場合、番組記録再生装置1は、例えば図7に示すように、専用の検索結果表示画面P3をモニタ装置に表示させ、それぞれのキーワードKWについての検索結果を表示するようになされている。
さらに番組記録再生装置1は、キーワード抽出アイコンICを表示していないときに、すなわちキーワード抽出部23によりキーワードKWを抽出していないときにテレビジョン番組の検索を行う指示を受け付けた場合、嗜好情報管理部24により嗜好情報データベースDBPに蓄積されているキーワードKWのうち嗜好値VPが比較的大きい複数のキーワードKWを選択し、検索処理部25によりテレビジョン番組を検索するようになされている。
この場合、番組記録再生装置1は、例えば図7に示したような検索結果表示画面P3をモニタ装置に表示させ、それぞれのキーワードKWについての検索結果を表示するようになされている。
このように番組記録再生装置1は、ユーザの操作指示に応じて、抽出されたキーワードKWを含むテレビジョン番組を検索して提示し、又は嗜好値VPが比較的大きいキーワードKWを選択した上で当該キーワードKWを含むテレビジョン番組を検索し提示するようになされている。
(3)処理手順
次に、番組記録再生装置1が嗜好情報データベースDBPを更新する処理およびテレビジョン番組を検索する処理について、図8、図9及び図10のフローチャートを用いてそれぞれ説明する。
(3−1)嗜好情報更新処理
実際上、番組記録再生装置1の制御部2は、テレビジョン番組の受信を開始する際、図8に示す嗜好情報更新処理手順RT1を開始してステップSP1へ移る。ステップSP1において制御部2は、キーワード抽出部23により字幕情報TXからキーワードKWを抽出させ、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部2は、キーワード条件CKに合致するキーワードKW、すなわち有効なキーワードKWを抽出できたか否かを判定する。ここ否定結果が得られると、このことはキーワードKWに基づく嗜好情報データベースDBPの更新を行い得ないことを表しており、このとき制御部2はステップSP10へ移る。
一方、ステップSP2において肯定結果が得られると、制御部2は、抽出したキーワードKWに基づく嗜好情報データベースDBPの更新を行うべく、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部2は、嗜好情報管理部24によって、新たに抽出したキーワードKWが嗜好情報データベースDBPに既に登録されているか否か、すなわち当該キーワードKWに対する嗜好値VPが既に対応付けられているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部2は、当該嗜好値VPを更新するべく、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部2は、嗜好情報管理部24によって当該キーワードKWに対応付けられている嗜好値VPを読み出し、次のステップSP6へ移る。
一方、ステップSP4において否定結果が得られると、このことは当該キーワードKWに対して初めての評価を行うことになるため、次のステップSP5へ移り、当該キーワードKWに対応する嗜好値VPとして初期値(すなわち0.5)を設定し、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御部2は、映像信号処理部15によりキーワード抽出アイコンICを表示画面P1(図4)に表示させ、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御部2は、ユーザからテレビジョン番組を検索する旨の操作指示を受け付けたか否か、すなわちテレビジョン番組の検索処理を行うか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部2は次のサブルーチンSRT2へ移って番組検索処理を行った上で(詳しくは後述する)、その次のステップSP8へ移る。
一方、ステップSP7において否定結果が得られると、制御部2は次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において制御部2は、ユーザにより評価操作が行われたか否か、すなわちリモートコントローラ7の「興味あり」ボタン又は「興味なし」ボタンのいずれかが押下されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部2は次のステップSP9へ移る。
ステップSP9において制御部2は、押下された「興味あり」ボタン又は「興味なし」ボタンに応じて肯定評価信号SVP又は否定評価信号SVNを嗜好情報管理部24へ供給することにより、当該嗜好情報管理部24によってキーワードKWに対する嗜好値VPを増減させると共に嗜好情報データベースDBPを更新させ、次のステップSP10へ移る。
一方、ステップSP8において否定結果が得られると、このことはユーザにより何ら評価がなされなかったため、キーワードKWに対する嗜好値VPを更新する必要がないことを表しており、このとき制御部2は次のステップSP10へ移る。
ステップSP10において制御部2は、例えば録画済番組の再生を開始する等の理由で放送中のテレビジョン番組の受信を終了したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはユーザが当該テレビジョン番組を継続して視聴中であるため、次のキーワードKWについても一連の処理を繰り返すべく、再度ステップSP1へ戻る。
一方、ステップSP10において肯定結果が得られると、次のステップSP11へ移って嗜好情報更新処理手順RT1を終了する。
(3−2)番組検索処理
番組記録再生装置1の制御部2は、嗜好情報更新処理手順RT1(図8)のステップSP7において肯定結果が得られた場合、図9に示す番組検索処理手順SRT2を開始し、ステップSP21へ移る。
ステップSP21において制御部2は、検索処理部25によって、ハードディスクドライブ21に記憶しているEPGデータベースDBEからキーワードKWを含むテレビジョン番組を検索し、次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御部2は、検索されたテレビジョン番組の番組名を番組名文字列TLとして表示画面P2(図6)上に表示させた後、次のステップSP23へ移ってこの番組検索処理手順SRT2を終了し、元の嗜好情報更新処理手順RT1(図8)へ戻る。
(4)動作及び効果
以上の構成において、番組記録再生装置1の制御部2は、キーワード抽出部23によって放送中のテレビジョン番組等からキーワードKWを抽出させ、キーワード抽出アイコンICを表示画面P1(図4)に表示させることによりユーザに評価を促し、その評価結果を基に、嗜好情報管理部24によって当該キーワードKWに対応する嗜好値VPを増減させ、嗜好情報データベースDBPを更新する。
また番組記録再生装置1の制御部2は、ユーザからテレビジョン番組の検索を行う指示を受け付けた場合、キーワード抽出部23によって直前に抽出されたキーワードKWを含むテレビジョン番組を、検索処理部25によってEPGデータベースDBEから検索させ、検索されたテレビジョン番組の番組名を番組名文字列TLとして表示画面P2上(図6)に表示させる。
従って番組記録再生装置1は、テレビジョン番組の一場面に対するユーザの評価を基に、当該一場面に関連性が高いキーワードKWに対する嗜好値VPを増減させることができるので、テレビジョン番組の各場面に対するユーザの細かい嗜好を、当該キーワードKWを介して嗜好情報データベースDBPに高く反映させることができる。
このとき番組記録再生装置1は、有効なキーワードKWが得られる度に各キーワードKWについてユーザに評価を促すため、テレビジョン番組における細かな場面ごとにユーザの嗜好を得ることができ、例えばテレビジョン番組単位で評価を行うような場合と比較して、嗜好情報データベースDBPにおけるユーザの嗜好の反映度合いを高めることができる。
また番組記録再生装置1は、字幕情報TXを基にキーワードKWを抽出するため、テレビジョン番組の一場面と関連性が非常に高いキーワードKWを多数抽出することができ、これらの多数のキーワードKWを用いて嗜好情報データベースDBPを更新することにより、ユーザの嗜好を多面的に表すことができる。
さらに番組記録再生装置1は、キーワード抽出アイコンICの表示中にテレビジョン番組の検索を行う指示を受け付けた場合、直前に評価されたキーワードKWを用いてテレビジョン番組を検索し表示するため、評価を行う際に、具体的にどのようなテレビジョン番組が検索されるのかを認識した上で評価を行うことができ、ユーザの単なる嗜好に加えて当該ユーザの意図を嗜好情報データベースDBPに反映させることができる。
そのうえ番組記録再生装置1は、キーワード条件CKに合致するキーワードKWを抽出できたときに表示画面P1にキーワード抽出アイコンICを表示してユーザに評価を促すため、テレビジョン番組の視聴を中断する必要が無く、ユーザに不快感を与える可能性が極めて低い。
このとき番組記録再生装置1は、リモートコントローラ7に設けられた「興味ある」ボタン又は「興味ない」ボタンのいずれかを押下させるといった簡単な操作でユーザに評価を行わせることができるため、当該ユーザに煩わしさを与えること無く、視聴中のテレビジョン番組に対するユーザの素直な評価が得られることを期待できる。
以上の構成によれば、番組記録再生装置1は、放送中のテレビジョン番組からキーワードKWを抽出し、ユーザにこの時点における評価を行わせ、その評価結果を基に、当該キーワードKWに対応する嗜好値VPを増減させることにより、テレビジョン番組の一場面に対するユーザの評価を基に、当該一場面に関連性が高いキーワードKWに対する嗜好値VPを増減させることができるので、嗜好情報データベースDBPにユーザの嗜好を高い精度で反映させることができる。
(5)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、キーワード条件CKに合致するキーワードKWを抽出した際に、キーワード抽出アイコンICを表示画面P1に表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば評価を促すメッセージや抽出されたキーワードKWを文字として表示するようにし、或いは所定の音や音声等を再生する等、種々の手段によってキーワードKWを抽出したことを提示しユーザに評価を促すようにしても良い。
特にキーワードKWを文字として表示する際、当該キーワードKWについて過去に評価されたことがあり既に嗜好値VPが付されている場合、当該嗜好値VPを合わせて表示することにより、新たな評価の参考にさせるようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、ユーザに評価をさせる際、リモートコントローラ7の「興味あり」ボタン又は「興味なし」ボタンを押下させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば表示画面P1(図4)の右下部分にスライドバーを表示し、リモートコントローラ7のカーソルボタン(図示せず)等によって当該スライドバーを段階的又は連続的にスライドさせることにより評価値の入力とするようにし、或いは嗜好値VPの数値を直接表示してカーソルボタン等により当該数値を増減させるようにする等、他の種々の手法により評価させるようにしても良い。さらには、複数の手法を切り換え得るようにしておき、予めユーザにいずれの手法を用いるか選択させるようにしても良い。
この場合、嗜好値VPの増減幅としては、スライドバーの状態や増減された数値等に応じて適宜定めるようにすれ良い。また、「興味あり」ボタン又は「興味なし」ボタンの押下による評価を行う場合に、嗜好値VPに対して一定の値0.1を加減する以外にも、所定の係数を乗じ、或いは所定の関数を用いるなどして当該嗜好値VPを増減するようにしても良い。
さらには、例えばカメラ等の撮像手段を有する画像認識装置50(図1)によりユーザを撮像し、撮像した画像に対して画像認識処理を施すことにより、うなずき等の動作や落ち着きのなさ等といったユーザの行動を認識し、これを基に当該ユーザによるテレビジョン番組に対する評価を推測するようにしても良く、或いはマイクロホン等の集音手段を有する音声認識装置60(図1)によりユーザの発する音声を集音し、集音した音声に対して音声認識処理を施すことにより、笑い声等の発声内容を認識し、これを基に当該ユーザのテレビジョン番組に対する評価を推測するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、嗜好情報更新処理手順RT1(図8)において、登録済みのキーワードKWがある場合にはその嗜好値VPを読み出すようにした場合について述べたが(ステップSP3〜SP5)、本発明はこれに限らず、例えばキーワードKWが登録済みであっても、当該キーワードKWに対する新たな評価のみに基づいて嗜好値VPを決定する等しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、嗜好情報更新処理手順RT1(図8)において、ユーザの操作に応じてテレビジョン番組を検索するようにした場合について述べたが(ステップSP7及び番組検索処理SRT2)、本発明はこれに限らず、例えば無条件でテレビジョン番組を検索するようにし、或いはキーワードKWの抽出時には一切テレビジョン番組を検索しないようにする等しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、キーワード抽出アイコンICを表示画面P1に表示した際に、ユーザから何ら応答がなかった場合には嗜好値VPを変化させないようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばユーザから応答がなかったことを否定的な評価と見なし、このとき抽出していたキーワードKWに対する嗜好値VPを減少させる等しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、複数のキーワードKWを用いてテレビジョン番組の検索を行った際の検索結果として、専用の検索結果表示画面P3(図7)を全体的に表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば当該検索結果表示画面P3の背景を半透明とし、テレビジョン番組の映像に重畳して表示させ、或いは当該検索結果表示画面P3を子画面としてテレビジョン番組の映像の一部領域に重畳して表示する等、種々の表示手法により検索結果を提示するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、放送中のテレビジョン番組を受信しているときにキーワードKWを抽出してユーザに評価を促すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば録画済番組を再生するときに字幕情報TXからキーワードKWを抽出してユーザに評価を促すようにし、或いはDVD(Digital Versatile Disc)等のパッケージメディアに格納されている映像コンテンツやストリーミング配信される映像コンテンツ等の種々の映像コンテンツを再生する際に、字幕情報TXや文字情報等からキーワードKWを抽出してユーザに評価を促すようにする等しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、テレビジョン番組の字幕情報TXからキーワードKWを抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばクローズド・キャプションや補足情報のような各種文字データ等、映像コンテンツの一場面に対応付けられた種々の文字列からキーワードKWを抽出するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、検索処理部25(図1)によって、今後放送されるテレビジョン番組の中からテレビジョン番組を検索するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば録画済番組の中からキーワードKWを含む録画済番組を選択するようにし、或いは家庭内やネットワーク上のビデオサーバ(図示せず)等に格納されている映像コンテンツのなかからキーワードKWを含む映像コンテンツを検索し、さらには放送予定のテレビジョン番組、録画済番組、映像コンテンツの区別無く検索する等しても良い。また、検索の対象としてはテレビジョン番組や映像コンテンツ等のタイトルに限らず、解説や説明等の付加されている文字情報を用いても良い。
さらに上述した実施の形態においては、複数のキーワードKWを用いてテレビジョン番組を検索する際、それぞれのキーワードKWについて検索を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば複数のキーワードKWの論理積(AND)や論理和(OR)を一つの検索条件としてテレビジョン番組の検索を行うようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、キーワードKWを抽出したときのみ嗜好情報データベースDBPを更新するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば録画済番組がハードディスクドライブ21から削除された際に、当該録画済番組の字幕情報TXに含まれていたキーワードKWに関する嗜好値VPを減少させるようにし、或いは新たなキーワードKWを嗜好情報データベースDBPに登録してから所定期間(例えば1ヶ月)が経過すると、当該キーワードKWの嗜好値VPを所定量減少させる等、他の種々のタイミングでも嗜好情報データベースDBPを更新するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、テレビジョン番組を録画する番組記録再生装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばテレビジョン放送の受信機能を有し液晶パネル等の表示手段を有するテレビジョン装置や、いわゆるセットトップボックスのようなテレビジョン受信機、映像コンテンツのストリーミング配信サーバ又はビデオサーバ等に接続され映像コンテンツの受信や再生等を行うコンテンツプレーヤ等に本発明を適用するようにしても良い。この場合、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機等の情報処理装置において所定のコンテンツ再生プログラムを実行させたものであっても良い。
さらに上述した実施の形態においては、嗜好情報更新プログラムや番組検索プログラム等の各種プログラムをROM4に格納しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各種プログラムを図示しないCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)メディアや図示しないメモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)等のような着脱自在の記憶媒体から読み出して直接実行し、又はRAM5やフラッシュメモリ(図示せず)にインストールして実行するようにしても良く、さらにはUSBインタフェース(図示せず)やIEEE802.11a/b/g等に準拠した無線LANインタフェース、或いはテレビジョン放送波等を介して各種プログラムを取得して実行するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、文字情報取得部としての字幕デコーダ22と、キーワード抽出部としてのキーワード抽出部23と、提示部としての映像信号処理部15と、嗜好値設定部としての嗜好情報管理部24と、記憶部としてのハードディスクドライブ21とによって嗜好抽出装置としての番組記録再生装置1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる文字情報取得部と、キーワード抽出部と、提示部と、嗜好値設定部と、記憶部とによって嗜好抽出装置を構成するようにしても良い。
本発明は、映像コンテンツを再生する種々の電子機器でも利用できる。
番組記録再生装置の構成を示すブロック図である。 視聴区間とユーザの嗜好との関係を示す略線図である。 キーワード抽出部の構成を示すブロック図である。 キーワード抽出アイコンの表示の説明に供する略線図である。 検索処理部の構成を示すブロック図である。 検索された番組名の表示(1)の説明に供する略線図である。 検索された番組名の表示(2)の説明に供する略線図である。 嗜好情報更新処理手順を示すフローチャートである。 番組検索処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……番組記録再生装置、2……制御部、3……CPU、4……ROM、7……リモートコントローラ、15……映像信号処理部、18……音声信号処理部、21……ハードディスクドライブ、22……字幕デコーダ、23……キーワード抽出部、23A……形態素解析器、23B……キーワード抽出器、24……嗜好情報管理部、25……検索処理部、SVO……出力映像信号、TX……字幕情報、MR……形態素、KW……キーワード、CK……キーワード条件、SR……検索結果情報、IC……キーワード抽出アイコン、VP……嗜好値、SV……評価信号、TL……番組名文字列。

Claims (11)

  1. 場面ごとに文字情報が対応付けられた映像コンテンツを再生する際に、再生中の場面に対応付けられた上記文字情報を取得する文字情報取得部と、
    上記文字情報を基に、ユーザの嗜好を測るためのキーワードを抽出するキーワード抽出部と、
    上記キーワードを抽出したことを上記ユーザに提示する提示部と、
    上記提示に対する上記ユーザの応答に応じて、上記抽出したキーワードに対する上記ユーザの嗜好を数値化した嗜好値を設定する嗜好値設定部と、
    上記キーワードと上記嗜好値とを対応付け上記ユーザの嗜好情報として所定の記憶手段に記憶する記憶部と
    を具えることを特徴とする嗜好抽出装置。
  2. 上記文字情報取得部は、
    上記映像コンテンツに付された字幕情報から上記文字情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  3. 上記文字情報取得部は、
    上記映像コンテンツを上記場面ごとに補足する補足情報から上記文字情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  4. 上記嗜好値設定部は、
    所定の操作部に対する上記ユーザの操作に応じて上記嗜好値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  5. 上記嗜好値設定部は、
    上記ユーザを撮像する撮像部と、当該撮像部による撮像結果を基に上記ユーザの動作を認識する動作認識部とを有し、当該動作認識部により認識した上記ユーザの動作に応じて上記嗜好値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  6. 上記嗜好値設定部は、
    周囲の音声を集音する集音部と、当該集音部による集音結果を基に上記ユーザが発した音声を認識する音声認識部とを有し、当該音声認識部により認識した上記ユーザの音声に応じて上記嗜好値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  7. 上記提示部は、
    上記映像コンテンツの映像を表示する表示画面の一部又は全体に所定のマークを表示することにより、上記キーワードを抽出したことを上記ユーザに提示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  8. 上記提示部は、
    上記映像コンテンツの映像を表示する表示画面の一部又は全体に上記キーワードを表示することにより、当該キーワードを抽出したことを上記ユーザに提示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  9. 複数の上記映像コンテンツから上記嗜好情報に合致する上記映像コンテンツを検索する検索手段と
    を具え、
    上記提示部は、
    上記映像コンテンツの映像を表示する表示画面の一部又は全体に上記キーワードを表示すると共に、上記検索手段による当該キーワードを用いた検索結果を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嗜好抽出装置。
  10. 場面ごとに文字情報が対応付けられた映像コンテンツを再生する際に、再生中の場面に対応付けられた上記文字情報を取得する文字情報ステップと、
    上記文字情報を基に、ユーザの嗜好を測るためのキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、
    上記キーワードを抽出したことを上記ユーザに提示する提示ステップと、
    上記提示に対する上記ユーザの応答に応じて、上記抽出したキーワードに対する上記ユーザの嗜好を数値化した嗜好値を設定し、上記キーワードと上記嗜好値とを対応付け上記ユーザの嗜好情報として所定の記憶手段に記憶させる嗜好値設定ステップと
    を具えることを特徴とする嗜好抽出方法。
  11. コンピュータに対して、
    場面ごとに文字情報が対応付けられた映像コンテンツを再生する際に、再生中の場面に対応付けられた上記文字情報を取得する文字情報ステップと、
    上記文字情報を基に、ユーザの嗜好を測るためのキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、
    上記キーワードを抽出したことを上記ユーザに提示する提示ステップと、
    上記提示に対する上記ユーザの応答に応じて、上記抽出したキーワードに対する上記ユーザの嗜好を数値化した嗜好値を設定し、上記キーワードと上記嗜好値とを対応付け上記ユーザの嗜好情報として所定の記憶手段に記憶させる嗜好値設定ステップと
    を実行させることを特徴とする嗜好抽出プログラム。
JP2006303133A 2006-11-08 2006-11-08 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム Expired - Fee Related JP4482829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303133A JP4482829B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム
US11/983,002 US8250623B2 (en) 2006-11-08 2007-11-06 Preference extracting apparatus, preference extracting method and preference extracting program
KR1020070113890A KR101419937B1 (ko) 2006-11-08 2007-11-08 기호 추출 장치, 기호 추출 방법 및 기호 추출 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN2007101651885A CN101179681B (zh) 2006-11-08 2007-11-08 偏好提取装置和偏好提取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303133A JP4482829B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008124574A true JP2008124574A (ja) 2008-05-29
JP2008124574A5 JP2008124574A5 (ja) 2008-07-10
JP4482829B2 JP4482829B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39360885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303133A Expired - Fee Related JP4482829B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8250623B2 (ja)
JP (1) JP4482829B2 (ja)
KR (1) KR101419937B1 (ja)
CN (1) CN101179681B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097417A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Solutions Ltd 情報提示装置及び携帯端末
JP2011164855A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP2014528123A (ja) * 2011-09-12 2014-10-23 インテル・コーポレーション 精密なユーザー嗜好データの収集及び管理
JP2015154195A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015154247A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015201719A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022043273A (ja) * 2021-03-25 2022-03-15 北京百度網訊科技有限公司 弾幕を生成する方法、装置、デバイス、記憶媒体およびコンピュータプログラム製品

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200836564A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Mstar Semiconductor Inc Control circuit of a display with program searching function, and method for controlling the display to receive program information and select program
JP5232449B2 (ja) * 2007-11-21 2013-07-10 Kddi株式会社 情報検索装置およびコンピュータプログラム
JP2010113593A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8265450B2 (en) * 2009-01-16 2012-09-11 Apple Inc. Capturing and inserting closed captioning data in digital video
KR101643602B1 (ko) * 2009-06-24 2016-07-29 삼성전자주식회사 구도 가이드 방법 및 장치, 및 디지털 촬영 장치
JP4892601B2 (ja) * 2009-10-30 2012-03-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、チューナーおよび情報処理方法
KR101607419B1 (ko) * 2010-08-27 2016-03-29 인텔 코포레이션 원격 제어 장치
CN102110399B (zh) * 2011-02-28 2016-08-24 北京中星微电子有限公司 一种辅助解说的方法、装置及其系统
US8484313B2 (en) 2011-05-25 2013-07-09 Google Inc. Using a closed caption stream for device metadata
US9043444B2 (en) 2011-05-25 2015-05-26 Google Inc. Using an audio stream to identify metadata associated with a currently playing television program
KR101628732B1 (ko) * 2011-09-12 2016-06-09 인텔 코포레이션 사용자 거동, 관심 및 선호도를 이해하기 위한 탐색의 사용
CN103870469B (zh) * 2012-12-10 2018-03-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
US10102224B2 (en) * 2013-04-25 2018-10-16 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
US11003708B2 (en) 2013-04-25 2021-05-11 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
US11743544B2 (en) 2013-04-25 2023-08-29 Trent R McKenzie Interactive content feedback system
US11423077B2 (en) 2013-04-25 2022-08-23 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
KR102180473B1 (ko) * 2013-11-05 2020-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 장치의 제어 방법
CN104883288A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 北京风行在线技术有限公司 一种提供待发布信息的方法与装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905981A (en) * 1996-12-09 1999-05-18 Microsoft Corporation Automatically associating archived multimedia content with current textual content
US7209942B1 (en) * 1998-12-28 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information providing method and apparatus, and information reception apparatus
KR100608476B1 (ko) * 1998-12-28 2006-08-09 소니 가부시끼 가이샤 영상 정보의 편집 방법 및 편집 장치
WO2001013553A1 (fr) 1999-08-10 2001-02-22 Nomura Research Institute, Ltd. Dispositif d'evaluation de programme, dispositif pointeur de donnees d'evaluation de programme, procede d'evaluation de programme et support enregistre
JP2001285765A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp 放送番組蓄積方式
US7140032B2 (en) * 2001-10-29 2006-11-21 Sony Corporation System and method for establishing TV channel
JP3714310B2 (ja) 2002-08-07 2005-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの自動記録装置及び方法、記録媒体、並びにプログラム
US7243085B2 (en) * 2003-04-16 2007-07-10 Sony Corporation Hybrid personalization architecture
WO2005113099A2 (en) * 2003-05-30 2005-12-01 America Online, Inc. Personalizing content
US20070033634A1 (en) * 2003-08-29 2007-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. User-profile controls rendering of content information
US20080250452A1 (en) * 2004-08-19 2008-10-09 Kota Iwamoto Content-Related Information Acquisition Device, Content-Related Information Acquisition Method, and Content-Related Information Acquisition Program
JP2006129122A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びプログラム記録媒体
US20060101504A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Veveo.Tv, Inc. Method and system for performing searches for television content and channels using a non-intrusive television interface and with reduced text input
JP4561453B2 (ja) * 2005-04-19 2010-10-13 株式会社日立製作所 記録再生装置、記録再生方法
JP4580885B2 (ja) * 2006-03-27 2010-11-17 株式会社東芝 シーン情報抽出方法、シーン抽出方法および抽出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097417A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Solutions Ltd 情報提示装置及び携帯端末
JP2011164855A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP2014528123A (ja) * 2011-09-12 2014-10-23 インテル・コーポレーション 精密なユーザー嗜好データの収集及び管理
US10095793B2 (en) 2011-09-12 2018-10-09 Intel Corporation Collection and management of precision user preference data
JP2015154195A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015154247A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015201719A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022043273A (ja) * 2021-03-25 2022-03-15 北京百度網訊科技有限公司 弾幕を生成する方法、装置、デバイス、記憶媒体およびコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101419937B1 (ko) 2014-07-16
US8250623B2 (en) 2012-08-21
CN101179681B (zh) 2011-02-02
JP4482829B2 (ja) 2010-06-16
CN101179681A (zh) 2008-05-14
KR20080042027A (ko) 2008-05-14
US20080109415A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482829B2 (ja) 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム
JP5135024B2 (ja) コンテンツのシーン出現を通知する装置、方法およびプログラム
US20080059526A1 (en) Playback apparatus, searching method, and program
TWI527442B (zh) 資訊萃取方法及設備以及其電腦可讀取的媒體
JP2008148077A (ja) 動画再生装置
KR20090009106A (ko) 영상 녹화 재생장치 및 영상 녹화 재생 방법
JP2008131413A (ja) 映像記録再生装置
KR100731379B1 (ko) 영상표시기기의 녹화정보 처리장치 및 방법
JP2008312183A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006279290A (ja) 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム
JP2009044657A (ja) フレームの特定方法
JP2008227909A (ja) 映像検索装置
JP2009267445A (ja) 嗜好性情報管理装置及び嗜好性情報管理方法
JP2006115052A (ja) コンテンツ検索装置とその入力装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索方法、プログラム及び記録媒体
JP2007294020A (ja) 記録再生方法、記録再生装置、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
JP2013098997A (ja) 映像解析情報送信装置、映像解析情報配信システム及び配信方法、映像視聴システム及び映像視聴方法
JP4929128B2 (ja) 録画再生装置
JP6266271B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5198643B1 (ja) 映像解析情報アップロード装置及び映像視聴システム及び方法
JP2009159437A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2011161820A1 (ja) 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
JP2013105502A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
CN101169958B (zh) 存储和再现交互数字广播信号的方法及其装置
JP2014207619A (ja) 録画再生装置、及び録画再生装置の制御方法
JP2013105326A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees