JP2008123469A - 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム - Google Patents

物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008123469A
JP2008123469A JP2006332550A JP2006332550A JP2008123469A JP 2008123469 A JP2008123469 A JP 2008123469A JP 2006332550 A JP2006332550 A JP 2006332550A JP 2006332550 A JP2006332550 A JP 2006332550A JP 2008123469 A JP2008123469 A JP 2008123469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
work
construction
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006332550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hagiwara
博実 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E S ENTERPRISE CO Ltd
E S ENTPR CO Ltd
Original Assignee
E S ENTERPRISE CO Ltd
E S ENTPR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E S ENTERPRISE CO Ltd, E S ENTPR CO Ltd filed Critical E S ENTERPRISE CO Ltd
Priority to JP2006332550A priority Critical patent/JP2008123469A/ja
Publication of JP2008123469A publication Critical patent/JP2008123469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】従来の建物・設備等の物の管理情報と人の管理情報と不動産情報の夫々の最適マッチングを行うことにより、大幅な手順の省略と管理データの簡略化と設備コスト、人的コストの削減が望まれていた。
【解決手段】管理対象物に対応した物ICタグを配置し、技術者・管理者等の管理対象者に人ICタグを持たせ、前記物ICタグ、又は人ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、物の管理情報と、人の管理情報と、更に、不動産情報の募集情報と希望情報とをインターネット網を通じて中央コンピュータに発受信され最適マッチング処理を行うことを特徴とする物の管理情報と人の管理情報と不動産情報の管理システムを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物、設備等の物の管理情報Aの管理システムと、技能者・管理者等の人の管理情報Bの管理システムと、不動産情報Cの管理システムと、及びそれらの物の管理情報Aと人の管理情報Bと不動産情報Cとの相互管理システムに関する。
従来、建物、設備等の物の建設は、元請と呼ばれる通称「ゼネコン」が、受注し、それを躯体、内装、設備等の2次下請に発注し、2次下請は、更に3次下請に発注し、最終的には、夫々の工事または、設備毎に最終施工業者が施工していた。
ビルの建設後、改築工事、保守管理を行う際も、この発注形態の順をたどり、元請より最終施工業者までを通して、保守・点検工事、改築工事が行われるため、コストと時間がかかり、きわめて非効率な形態で保守管理がなされている。
また、元請や各業者が健在なうちは良いが、廃業等が行われると、建物のオーナーには、最終施工業者がどこか判らず、各個別の工事に対し、単独施工業者を探して、夫々、改築、保守・点検工事の発注を行わねばならず、非常に手間のかかるものとなっていた。
そのため、建物、設備等の保守管理を効率よく行う保守管理システム等が、供給されてきているが、しかし、いずれも以下に、述べるような実際上の欠点を有していた。
これら従来のシステムの例としては、[特開−2005−228025](以下、「引例」という)が提案されている。
しかしこの引例においても、夫々の管理ビル、拠点ビル毎に現場コンピュータ端末機を設置し、ISDN回線を介してオンラインセンターと通信している。そのため、管理ビル毎に、現場コンピュータ端末機の設備と、それを操作できる一定レベルの技術者を配備する必要があり、そのシステムが、多重層に複雑となり、管理データの複雑化と設備コストの増大、人的コストの高い欠点を有していた。
加えて、見積業務、請求業務、支払業務に関しては、すべて別途の書類郵送、ファックス、電話等の従来手段により、相互のやり取り示されるためきわめて非能率的業務となっていた。
又、建物・設備等の物の管理情報Aでの最適技能者・管理者等の人の管理情報Bとのマッチングは、その都度、人為的に人選されるため、その結果に偏りが生じたり、後継者育成プログラムやオンザジョブトレーニングが効果的にでき難くなっていた。
又、不動産情報Cに関する希望情報C1と、募集情報C2の組合せや、前記不動産情報の物件に対する物の管理情報Aと人の管理情報Bとの最適マッチング処理を、効率的に行える相互管理システムが強く望まれていた。
特開2005−228025
本発明は、従来の建設業・製造業等における建物・設備等の物の管理情報Aを従来の複雑な構成を思い切った段階縮小で単純化しそれらに係る設備費の削減、時間の削減と管理コストの削減を図った合理的システムを提供するものである。
又、建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bとの最適マッチング処理を、管理会社のコンピュータにより行い、それらに係る設備費の削減、時間の削減と管理コストの削減を図った合理的システムを提供するものである。
又、不動産情報Cの希望情報C1と募集情報C2の最適マッチング処理を行うことにより複雑な構成を、思い切った段階縮小で単純化した管理システムを提供するものである。
更に、不動産情報Cの物件の建物・設備等の物の管理情報Aに対する技能者・管理者等の人の管理情報Bとの最適マッチング処理をインターネット網を介して行い、それらに係る設備費の削減、時間の削減と管理コストの削減を図った合理的システムを提供するものである。
従って、建物・設備等の管理を行う技術者、管理者等は、その能力、経験に適合した業務配置を行えると共に、後継者育成プログラムを加味した配置を行うことにより、それらに係る設備費の削減、時間の削減と管理コストの削減、及び人材の育成訓練を図る画期的システムを提供するものである。
建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
建物・設備等の物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、
前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して中央コンピュータに送信するか、または携帯式ハードディスク、又は接続ケーブル等により、中央コンピュータに伝達し、中央コンピュータには、前記情報を、記録するデータベースサーバを有しており、前記中央コンピュータは、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを連結しており、
中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとは、相互に、建物・設備等の物の管理情報Aを、インターネット網を通じて送受信することを特徴とする建物、設備等の物の管理システムを提供する。
建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
建物・設備等の物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、
前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して管理会社の中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを送受信を行い、各PDAから、管理対象物の建物・設備カルテ等の情報画面、見積情報画面、及び請求情報画面等のいずれか、または夫々を、インターネット網を通じて中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとに、送受信することを特徴とする建物・設備等の物の管理システムを提供する。
物の管理情報Aは、管理対象物の建物・設備カルテ等の情報画面、及び見積情報画面、及び請求情報画面等のいずれか、または夫々に、決済欄が設けられており、前記決済欄の記載により業務上の決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2記載の物の管理システムを提供する。
物の管理情報Aの作業費用の支払段階は、請求書画面の支払方法を選択し、支払者のクレジットカード番号、または請求者の支払を受ける口座番号を記載すると共に、請求書画面には、決済欄が設けられており、前記決済欄の記載を行い、送信することにより業務上の支払決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2、又は3記載の物の管理システムを提供する。
物の管理情報Aの作業費用の支払段階は、支払会社と請求会社との間で、ある特定した銀行口座内に預託金を入金しておき、請求書画面に記載されている決済欄の記載を行い、送信することにより、前記請求書に記載された金額が、請求会社の銀行口座に自動引落され、業務上の支払決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2、又は3記載の物の管理情報Aの管理システムを提供する。
建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
人の管理情報Bは、技能者、管理者等の取得資格、及びそのレベルアップを図る能力育成学校等で、教育を履修した記録を記載した資格情報と、工事経験履歴と、職務遂行能力、性格気質等の人的特性情報等を記載、変更したキャリアシートを、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録し、
人の管理情報Bと、前記物の管理情報Aの管理対象物の工事種別情報A1及び施工種別情報A2に関する工事又は作業とに対し、
最適組合せを中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことにより、作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の選定を、物の管理情報Aからの検索画面、又は人の管理情報Bからの検索画面から、行うことを特徴とする人の管理システム及び/又は物の管理システムを提供する。
建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする不動産情報の相互管理システムを提供する。
不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、契約又は支払業務もコンピュータ決済により処理することを特徴とする請求項7記載の不動産情報の管理システムを提供する。
不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、不動産情報Cの物件の建物、設備等の物の管理情報Aに対し、人の管理情報Bとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする請求項7、又は8記載の物の管理情報と、人の管理情報と、不動産情報の管理システムを提供する。
建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
管理会社には、物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cの3つの管理情報を制御する中央コンピュータと、情報を貯蔵するデータベースサーバが設けられ、
物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して中央コンピュータに送信するか、または携帯式ハードディスク、又は接続ケーブル等により、中央コンピュータに伝達し、前記中央コンピュータは、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを連結しており、中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとは、相互に建物・設備等の物の管理情報Aを、インターネット網を通じて送受信することを特徴とする建物、設備等の物の管理システムとなっている。
更に、人の管理情報Bは、技能者、管理者等の取得資格、及びそのレベルアップを図る能力育成学校等で教育を履修した記録を記載した資格情報と、工事経験履歴と、職務遂行能力と、性格気質等の人的特性情報等を記載、変更したキャリアシートを、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録し、
人の管理情報Bと、前記物の管理情報Aの管理対象物の工事種別情報A1及び施工種別情報A2に関する工事又は作業とに対し、
最適組合せを中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことにより、作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の選定を、物の管理情報Aからの検索画面、又は人の管理情報Bからの検索画面から行う人の管理システム及び/又は物の管理システムとなっている。
更に、不動産情報Cは、不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、不動産情報Cの物件の建物、設備等の物の管理情報Aに対し、人の管理情報Bとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする請求項1、又は2、又は3、又は4、又は5、又は6、又は7、又は8、又は9記載の物の管理情報と、人の管理情報と、不動産情報の管理システムを提供する。
本発明の管理システムは、次の多くの効果を有するものである。
1. 物の管理情報Aは、最新のICタグおよびPDAの組合せにより、管理対象の情 報を、現場にて、書換送信できるため、管理ビル毎のコンピュータ端末を必要と しない。
2. そのため、従来のように、コンピュータを操作できるレベルの技術者を管理ビル 毎に配置しなくて良い。
作業者は、PDAを操作するだけでよく、携帯電話や、電卓を操作できる程度の コンピュータの操作に詳しくない一般レベルの作業者で良い。
すなわち、各メニューのボタンを押すだけで、建物・設備カルテや、見積書、請 求書が表示でき、それを電卓式に書き換えるだけで、送信すれば可能である。こ のことは、人件費の高くない一般者を採用でき、しかも管理ビルに拘束されず、 いずれの場所にも移動でき、管理対象物の情報を送信できるため、人員の削減も 図られ、大幅な人件費の削減が図れる。
3. 管理ビルすべてを巡回管理とすることができる。
4. 中央コンピュータへの送信は、インターネットを通じてでも良いし、またPDA の可搬式のハードディスク、又は接続ケーブルを、中央コンピュータまで、持参 して来ればよいので、どんな一般レベルの作業者でもデータの搬送が可能である 。
5. 前記ICタグ情報を、データベース機能に、カルテ化し記録するため、一元管理 ができる。
6. 物の管理情報Aでの管理会社の指令を、顧客会社、作業委託会社とに、連結する ことにより、作業指示情報、見積請求情報の確認、書換、決済等の業務を、直接 中央コンピュータの送受信を通じて、すべてペーパーレスで行える。
7. 標準作業単価、部品単価を、顧客会社毎に事前決定できるので、管理会社、顧客 会社、作業委託会社ともに、見積・請求作業が単純化され、経費の節減となる。
8. 支払段階をコンピュータによる請求書発送により、口座引落、クレジット決済に より、単純化できる。
9. 支払段階に預託金口座による自動引落を連結すれば、きわめて単純化、省力化で きる。
10.各PDAより、管理会社、顧客会社、作業委託会社とに、連結することにより、 直接PDAを起点として、作業指示情報、見積請求情報の確認、書換、決済等の 業務を、行うことができる。
11.中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより技術者の作業部署の選 定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者とし ての業務遂行等の最適組合せを極めて短時間で、的確に行うことができる。
12.又、本発明における人の管理情報Bの対象者は、育成プログラムを受けながら現 場作業が可能となるため、従来のように、専門的経験を積んだ技術者だけが、現 場作業を担当できるのと異なり、ほとんど未経験者を教育して、力量のある現場 技術者へと育て上げる社会教育上の効果のあるシステムである。
13.特に従来、社会復帰の難しかった少年院や各種施設出身者、障害者等の青少年が 、給与を貰いながらオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者 としての業務遂行ができるため、彼らの更正や社会復帰の機会を与える人道上の 貢献のできるプログラムを提供するものであり、産業の発展と共に、弱者救済、 社会貢献等を果たす画期的プログラムなのである。
14.又、不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コン ピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、さらに、不動産情 報Cの物件の管理情報Aに対し、人の管理情報Bのキャリアシートとの最適マッ チング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより極めて能 率的に行うことができる。
本発明は、発明の効果に前述した如く、建設業・製造業等における建物・設備等の物の管理情報と、技能者・管理者等の人の管理情報との最適マッチング処理を、管理会社とのインターネット網を介して行うと共に、及び/又は、不動産情報の募集情報と希望情報の最適マッチング処理を行うことにより、大幅な段階縮小で単純化し、最小のシステム構成で、最適選択を行うことより、設備費と物・人の管理コスト、処理時間を大幅に削減できることに気づいた画期的な相互管理システムを提供するものである。
なお、本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。以下図面に基づいて詳細を説明する。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
この実施例は、図1に示すように、物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cとをインターネット回線4を介して、管理会社の中央コンピュータ5に連結し、中央コンピュータ5には、これらの全ての情報を貯蔵処理するサーバ6が接続されており、物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cとの最適マッチング処理を行うよう構成されている。
又、連携・他社情報Dも、インターネット回線4を介して、管理会社の中央コンピュータ5に連結され、前記最適マッチング処理に、結合されている。
物の管理情報Aは、図2、図4、図5に示す如く、顧客の建物・設備等に関する工事種別情報A1と、施工種別情報A2とに対して、個別の情報がある。
工事種別情報A1は、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改工事、解体工事等の工事種別を選択するように構成されている。
又、施工種別情報A2は、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装展示工事等の工事より構成され、単独又は複数の工事が選択される。
人の管理情報Bは、IDコード、パスワード等による個人情報管理システムを備え、技能者、管理者等のそのレベルアップを図る能力育成学校等で、教育を履修した記録の資格情報B2と、工事経験履歴B3と、職務遂行能力B4と、性格・気質等のデータB5とを記載、変更しキャリアシートB1として、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録される。
それらの個人のキャリアシートB1内に記載された情報に基づき最適実務派遣や、育成プログラムの最適マッチング処理が行われる。
次に、不動産情報Cは、希望情報C1と、募集情報C2に大別され、
希望情報C1は、購入または入居希望者または股貸(以下「サブリース」という)の希望者の希望条件が記載される。
募集情報C2は、不動産保有顧客の不動産売却情報、又は、賃貸借情報、又は保有不動産の間仕切、分割によるサブリース等の募集情報が記載されている。
これらの希望情報C1と募集情報C2は、インターネット回線4を介して、管理会社の中央コンピュータ5に連結され、選択画面をクリックすることにより、最適組合せが、最適マッチング処理プログラムにより行われるよう構成されている。この場合に、連携・他社情報Dも含めて最適マッチング処理することも可能である。以上が全体構成である。
次に、物の管理情報Aの詳細について述べる。
図2に示す如く、顧客の建物・設備の管理対象物1a、1b、1c、・・・・・に対し、その近傍、または外面、または内部に、夫々に対応したICタグ2a、2b、2c、・・・・・を設置する。
ここでいうICタグは、RFID(Radio frequency Identification)とも呼ばれるICチップを搭載した数センチ大のもので、例えば読取機であるPDAからの電波を、搭載したアンテナを通じてICタグ内の情報を読み、書換できるものをいう。それらは接触式、又は、0〜3メートルの非接触式でも情報の発受信ができるものである。
また、ここでいうPDAとは、PDA(Personal Digital Assistants)のことで、掌に収まるくらいの大きさの携帯式情報端末をいう。パソコンの機能の一部を装備した形態的には電卓状、もしくは携帯電話でも良い。ICチップに対しては、電波その他の媒体を通じて送受信が可能であり、またインターネットの端末機としての機能を有するものを言う。容量には制限はなく、可搬式であれば良い。
図2に示す如く、技能者・管理者等は、それらのICタグ2a、2b、2c、・・・・・に対し、手元のPDA3を、例えば、接触させるか、もしくは0〜3メートルの近傍から遠隔操作により、例えば管理対象物1aのICタグ2aに向けて、電源をONすると、図4の管理対象画面S1内のICタグ2aのID番号等を読取り、「OK」ボタンをクリックすると、インターネット回線を介して、中央コンピュータ5にアクセスすることができる。
次に、PDAで指定した、たとえば管理対象物1aのICタグ2a内のICタグ情報は、PDAより、インターネット回線4を介し、中央コンピュータ5内のデータベースサーバ6に連結され、管理対象物1aの情報を、インターネット回線4を介し、PDA3の画面3a中に表示することができる。
また、中央コンピュータ5は、インターネット回線4を介し中央コンピュータ5と、顧客会社コンピュータ8a、8b、8c、・・・・・と、作業委託会社コンピュータ9a、9b、9c、・・・・・に連結されている。
図5の画面S2に示す如く、工事種別情報A1は、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別を選択するように構成されている。
又、施工種別情報A2は、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等により構成され選択される。
今、これらを保守・点検作業を例として、図3に示す手順に沿って詳細に説明する。
図3の中で、人間により操作される動作は、実線枠で示し、コンピュータより、自動操作される動作は、破線枠で示している。
保守・点検作業での一連の手順は、点検段階と、受注段階と、作業段階と、支払段階とに大別される。
点検段階では、管理対象物1aを例にすると、その近傍に設置されたICタグ2aは、電波等により読取機であるPDA3により送受信でき、管理対象物1a、の点検、補修に向かった技能者・管理者等が、PDAをICタグ2aに対し、例えば、接触させるか、もしくは0〜3メートルの近傍から遠隔操作により、管理対象物1aのICタグ2aに向けて、電源をONすると、図4の管理対象画面S1内のICタグ2aのID番号等を読取り、「OK」ボタンをクリックすると、インターネット回線4を介して、中央コンピュータ5にアクセスすることができる。
更に中央コンピュータ5内のデータベースサーバ6にアクセスされ、該当するID番号の管理対象物1aの各種データをPDA3上の画面10に表示することができる。
PDA画面10上で、図4の管理対象画面S1内の情報を確認し、中央コンピュータ5のデータベースサーバ6にあるデータを呼出し、例えば、図5のような管理対象物1aの工事内容メニューS2を表示する。
図5の工事内容メニューの画面S2には、前記の工事種別情報A1は、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別を選択するように構成され、又、施工種別情報A2は、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等より選択される。
例えば、管理対象物1aの工事種別情報A1の「保守・点検工事」のボタンにカーソルを近づけると、そのボタンの色が変わる。次に、施工種別情報A2のボタンにカーソルを近づける、そのボタンの色が変わり、例えば、「空調工事」のボタンをクリックし、「OK」ボタンを押すと、例えば、図6の建物・設備カルテの画面S3が呼出される。
これは、例として空調設備を示したもので、画面S3内の機器の使用状況、部品交換の要否、保守予定日等、データの書換を行う。
図7の選択メニューの画面S4は、それらのいずれかのボタン上にカーソルを乗せると、例えば色が変わったりして、選択することができる。
例として、「建物・設備カルテ」ボタンを選択し「開く」をクリックすると、図6の建物・設備カルテの画面S3が呼出される。
また、「見積書・請求書」ボタンを押すと、後述する図8、図9、図11、図13の画面を呼出すことができる。
また、「工事・部品単価表」ボタンを押すと、図14の画面を呼出すことができ、それを使って保守点検者は、現場にて容易に、見積書、請求書等を作成することができる。
また「図面ボタン」を選択すると、図15に示すような管理対象物1aの天井伏せ図面S10等を表示することができるのである。
次に、技能者・管理者等が、PDAより書換えた建物・設備カルテS3を「点検結果表」として、決済欄に、「上記の内容で了承」、または「修正して了承」の欄をクリック記載し、「OK」ボタンをクリックすると、その内容がインターネット網4により中央コンピュータ5に発信される。
この場合に、インターネットを用いず、携帯式ハードディスク11や接続コード12等のいずれかの接続方法を用いることもできる。
そして情報は、自動的にデータベースサーバ6に蓄積される。それと同時に、同一のデータが、中央コンピュータ5、および作業委託会社コンピュータ9aに自動的に発信される。
また、図7の「見積書・請求書」のボタンを選択し、図8に示す「見積書」の画面S5等を発信する。
以上が、点検段階である。
次の受注段階では、それを受取った管理会社の中央コンピュータ5は、顧客会社コンピュータ8aに発信し、例えば、図6の建物・設備カルテの画面S3内の機器の点検結果、保守予定日時等のデータを「点検結果表」として、および図7の「見積書・請求書」のボタンを選択し、図8に示す見積書の画面S5を呼出し、同様に決済欄に「上記内容で了承」、または「修正して了承」の欄をクリック記載し、「送信」ボタンをクリックして発信する。
それを受けた顧客会社は、図6の画面S3の「点検結果表」、および図8に示す見積書の画面S5等を確認し、同様に、数個のクリックにより了承、または修正し、顧客会社コンピュータ8aより管理会社の中央コンピュータ5に返信する。
その返信を受取った管理会社は、中央コンピュータ5より、作業委託会社コンピュータ9aに発信し、例えば、図6の建物・設備カルテの画面S3の機器の点検結果、保守予定日時等の内容を「作業指示書」とし、および図7の「見積書・請求書」のボタンを選択し、内容を確認、修正し、および図8に示す見積書の画面S5等を「指値見積書」として確認、または数個のクリックにより、修正し発信する。
それを受取った作業委託会社は、図6の機器の点検結果、保守予定日時等の画面S3を「作業受託書」とし、および「見積書」の画面S5等を「受託見積書」として確認または、数個のクリックにより修正し作業委託会社コンピュータ9aより発信する。
以上が受注段階である。
次の作業段階は、作業委託会社は、保守点検者に、PDAを持たせ現場に派遣し、保守点検者は、保守作業を実行する。
保守点検者は、PDAにより、図6の画面S3内の機器の保守点検結果、保守実施日時等のデータを「保守作業完了届」とし、および図9に示す請求書の画面S6を「請求書」として確認、または数個のクリックにより修正し、中央コンピュータ5および作業委託会社コンピュータ9aに発信する。
以上が作業段階である。
そして、次は、支払い段階となる。
前記「保守作業完了届」と「請求書」を受止めた管理会社は、中央コンピュータ5より、顧客会社コンピュータ8aに発信し、例えば、図6の画面S3内のデータを「保守作業完了届」とし、および図9に示す画面S6を「請求書」とし、合わせて「納品書」(図示せず)を発信する。
それを受けた顧客会社は、内容を確認し、了解であれば、管理会社に確認結果を送信し、納金する。
更にそれを受けた管理会社は、内容を確認し、作業委託会社に支払う。
以上により、一連の点検保守作業が完了するのである。
本発明の特徴は前述のごとく、これらの決済事項が、数クリックで、完結するという名づけて「数クリック決済」を採用し、きわめて能率的な段階縮小を図っているところにある。
すなわち、従来は、業務の種々の段階において、決済が必要な項目は、すべて、郵便、ファックス、電話等の従来の手段により実施されていたため、そのやり取りに、多くの時間と人の介在を必要としていた。特に、日本独特の押印書類による決済は、これらの段階を非能率とする原因の一つとなっていた。
これらを電子的に決済することにより、保守点検作業内容に関する決済事項と、見積請求事項に関する決済事項が、管理会社と、顧客会社と、作業委託会社との間の極めて煩雑な決済処理が大幅に簡略化され、業務効率向上と人件費削減を図ることができる。
次に支払システムを加味したコンピュータシステムの実施例を示す。
前述の支払段階において、管理会社は、請求会社として、中央コンピュータ5より、顧客会社コンピュータ8aに発信し、例えば、図6の画面S3内の機器の保守点検結果、保守予定日時等等のデータを「保守作業完了届」とし、および図11に示す「請求書」の画面S7、合わせて納品書(図示せず)を発信する。
画面S7には、請求金額と、支払方法として例えばクレジットカードを選択する場合は、顧客会社のクレジットカード番号の記載欄を設けてある。
また、口座振込とする場合は、請求会社である管理会社の銀行、または郵便局の振込口座が示されている。
それを受けた支払会社である顧客会社は、顧客会社コンピュータ8aより画面S3内のデータを「保守作業完了届」とし、および図11に示す「請求書」の画面S7にクレジットカード番号を記入して請求を受けるか、または管理会社の銀行、郵便局の振込口座に、インターネット送金して請求額を振込むか、銀行または郵便局の窓口で振込むかを決定し、数クリックで管理会社に返信する。
管理会社は、入金を確認し、領収済みの報告を顧客会社コンピュータ8aにインターネットを介して返信する。
また管理会社は支払会社として、前記と同様の手段により、請求会社である作業委託会社に返信し、送金することができる。
以上により、一連の点検保守作業が完結するのである。
本システムは、更に望ましい方法で、支払段階での自動化、段階縮小を進めた方法を示す。
管理会社と、顧客会社は、通常、年間保守点検契約を結んでいる。
したがって、特定された顧客会社に対して、その年度内に実施する保守点検作業を、ある程度の範囲で予見することができる。その予見に基づき、その顧客会社の例えば、3ケ月分の予想保守金額を、預託することができる。
顧客会社は、支払会社として、請求会社である管理会社との間で、ある特定した銀行口座を設け、その口座内に預託金を入金しておくことができる。
そうすると、「保守作業完了届」の画面S3等で、作業結果の内容を確認し、図13の「請求書」の画面S8に記載されているデータの決済欄を記入し送信すれば、前記請求書に記載された金額を、自動引落により管理会社の銀行口座に、連結される。
この時に、預託金に残金がある場合は、納金となる。
そして自動的に中央コンピュータ5からデータベース6に結果を転送し、完了となる。
もし、預託金の残高が不足した場合は、預託金の追加請求を中央コンピュータ5より自動的に発信し、顧客会社コンピュータ8aに送信される。
顧客会社から、預託金の追加納金があり、残高ありとなると、同様の流れとなるのである。
次に支払会社である管理会社は、前記と同様の手段により、請求会社である作業委託会社に送金することができる。
以上により、一連の点検保守作業が完結する。
この実施例は、請求項2に示すもので、PDAの能力を更に活用することにより、大幅な段階縮小を図ったものである。
この方式は、一般には、ピアツーピア(Peer to Peer)通信網とも呼ばれるものを更に発展させたものである。
図16に示すごとく、PDA3a、PDA3b、PDA3c・・・・・は、夫々が、中央コンピュータ5、顧客会社コンピュータ8a、8B、8C、および作業委託会社コンピュータ9a、9b、9c・・・・の直接送受信することができる。中央コンピュータ5は、データベース6に結果を転送し、記録の蓄積の役割を果たしている。また、夫々のPDA間も連結することができる。
このように構成すると、例えばPDA3aは、自らを中央基地として、各コンピュータにアクセスできる。従って、現場にて、書き換えた最初の点検時の点検結果表S3と見積書S5とを、直接、中央コンピュータ5、顧客会社コンピュータ8a、8b、8c、・・・、および作業委託会社コンピュータ9a、9b、9c・・・・に発信できるので、顧客会社は、その見積書S5を顧客会社コンピュータ8a、8b、8c、・・・上で確認し、すぐに発注をすることが可能になる。
そして、その発注情報は、同時に中央コンピュータ5、および作業委託会社コンピュータ9a、9b、9c・・・・に送られ、確認了承を受けるのである。
もちろん確認了承がされないときは修正情報をPDA3aに発信すればよいのである。
このように構成することで、現場点検時に、その結果に基づくすべての段階を一挙に完了することができる。
効果として、保守点検者の権限範囲が拡大するため、保守点検者のモラルの向上も図れるのである。
次に、人の管理情報Bの詳細を述べると、図17に示すように、キャリアシートB1内に、各人の取得した資格と、技能士養成学校における学習段階情報と、選択講座情報の「資格情報」B2と、「工事経験履歴」B3等に加え、人的特性情報である「職務遂行能力」B4と、「性格・気質」等のデータB5等が、記録されている。
学習段階情報は、希望講座の受講情報により、講座修了、オンザジョブトレーニング実習、実務派遣等の段階が記入される。
選択講座情報は、技能士養成学校における講座として、例えば、建築施工技術者、設備施工技術者、クレーン等の免許取得講座、足場組立、鉄骨組立等の技能講習資格取得、アーク溶接、高所作業者等の特別教育資格取得、インテリアコーディネータに加え、更に現場作業上、必要な一級又は二級技能士講座等の各種講座が設けられている。例えば、配管工、ガラス施工、塗装、木工、内装仕上げ施工、建具施工、サッシ施工等の現場技能講座であり、これらは、実務におけるオンザジョブトレーニング実習と組合せて行われる。
更に、ビル管理者、不動産営業マン等の宅地建物取引主任者の資格取得等の、多種の必要とされる講座を選択し、受講できるようになっている。
それらの資格情報B2は、個人キャリアシートB1内に記載され、最適実務派遣や、育成プログラムに反映される。
人の管理情報Bは、IDコード、パスワード等による個人情報管理システムを備え、技能者、管理者等のそのレベルアップを図る能力育成学校等で、教育を履修した記録の「資格情報」B2と、「工事経験履歴」B3と、「職務遂行能力」B4と、「性格・気質」等のデータB5を記載、変更し、キャリアシートとして、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録される。
又、図17に示すように、キャリアシートB1の下段には、一実施例として、「該当現場検索」の画面S11があり、キャリアシートB1の各人の情報に適合する物の管理情報Aの情報が、「該当現場検索」のボタンをクリックすることにより、この画面に表示され、管理対象物の「派遣現場名」とその「現場ICコード」、「業務内容」とその「業務内容コード」、担当する「職責」とその「職責コード」等の該当現場情報が、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより検索され、作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の最適組合せを短時間に、行うことができる。又、「次候補を検索」で、希望現場が見つかるまで検索することができる。
又、図18に示される担当者マッチング検索画面12により、物の管理情報Aの情報に加えて、「必要資格」B2、「工事経験履歴」B3、「職務遂行能力」B4、「性格・気質」B5等の必要特性を記載し、「上記内容で検索」、又は「次候補を検索」にチェックを入れ、「マッチング検索」ボタンをクリックすることにより、適合する図17のキャリアシートB1の画面が呼び出され、「担当者」が極めて短時間で、検索できるよう構成されている。
これらの最適マッチングプログラムは、キャリアシートB1の「資格情報」B2と、「工事経験履歴」B3と、「職務遂行能力」B4と、「性格・気質」データB5の各情報に対し、物の管理情報Aにおける「必要適性情報」とに対しマッチング優先度をつけて検索プログラムにより自動選出するのである。
その優先度は、例えば、(1)「資格情報」B2、(2)「工事経験履歴」B3、(3)「職務遂行能力」B4、(4)「性格・気質」データB5の優先順位にて、「必要適性情報」との適合を検索し、全ての条件を満たす順に表示される。又、この優先順位は、変更しても良い。
又、本発明における人の管理情報Bの対象者は、育成プログラムを受けながら現場作業が可能となるため、従来のように、専門的経験を積んだ技術者だけが、現場作業を担当できるのと異なり、ほとんど未経験者を教育して、力量のある現場技術者へと育て上げる社会教育上の効果のあるシステムである。
特に従来、社会復帰の難しかった少年院や各種施設出身者、障害者等の青少年が、この人の管理システムにより、給与を貰いながらオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行ができるため、彼らの更正や社会復帰の機会を与える人道上の貢献のできるプログラムを提供するものであり、産業の発展と共に、弱者救済、社会貢献等を果たす画期的プログラムなのである。
次に、不動産情報Cとの情報の管理システムの詳細について述べると、
不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行う。
一実施例として、図19の希望情報C1の情報を記載して、検索ボタンをクリックすると、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより、図20の募集情報C2が、呼び出され、「次を選択」、又は、「上記内容で申込み」を、チェックし、送信することにより、希望する不動産の申込みをすることができる。
更に、契約又は支払業務もコンピュータ決済により処理することもできる。
又、不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、更に不動産情報Cの建物、設備等の一例の物件の管理情報Aに対し、前述のように、人の管理情報Bのキャリアシートとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うこともできる。
次に、建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの相互管理システムの詳細を説明すると、
図1に示す如く、管理会社には、物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cの3つの管理情報を制御する中央コンピュータと、情報を貯蔵するデータベースサーバが設けられ、
建物・設備等の物の管理情報Aは、例えば図5の新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがある。
該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関し、図2に示す如く建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して中央コンピュータに送信するか、または携帯式ハードディスク、又は接続ケーブル等により、中央コンピュータに伝達し、前記中央コンピュータは、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを連結しており、中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとは、相互に、建物・設備等の物の管理情報Aを、インターネット網を通じて送受信することを特徴とする建物、設備等の物の管理システムとなっている。
次に、人の管理情報Bの詳細を述べると、図17に示すように、キャリアシートB1内に、各人の取得した資格と、技能士養成学校における学習段階情報と、選択講座情報の「資格情報」B2と、「工事経験履歴」B3等に加え、人的特性情報である「職務遂行能力」B4と、「性格・気質」等のデータB5等が、記録されている。
B2の「資格情報」には、学習段階情報と選択講座情報等があり、学習段階情報は、希望講座の受講情報により、講座修了、オンザジョブトレーニング実習、実務派遣等の段階が記入される。
選択講座情報は、技能士養成学校における講座として、例えば、建築施工管理者、設備施工管理者、クレーン等の免許取得講座、足場組立、鉄骨組立等の技能講習資格取得、アーク溶接、高所作業者等の特別教育資格取得、インテリアコーディネータ等に加え、更に現場作業上、必要な一級又は二級技能士講座等の各種講座が設けられている。例えば、配管工、ガラス施工、塗装、木工、内装仕上げ施工、建具施工、サッシ施工等の現場技能講座であり、これらは、実務におけるオンザジョブトレーニング実習と組合せて行われる。
更に、ビル管理者、不動産営業マン等の宅地建物取引主任者の資格取得等の、多種の必要とされる講座を選択し、受講できるようになっている。
それらの資格情報B2は、個人キャリアシートB1内に記載され、最適実務派遣や、育成プログラムに反映される。人の管理情報Bは、IDコード、パスワード等による個人情報管理システムを備え、技能者、管理者等のそのレベルアップを図る能力育成学校等で、教育を履修した記録の「資格情報」B2と、「工事経験履歴」B3と、「職務遂行能力」B4と、「性格・気質」等のデータB5を記載、変更し、キャリアシートとして、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録される。
又、前述のように、図17のキャリアシートB1の下段には、一実施例として、「該当現場検索」の画面S11があり、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより検索され、作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の最適組合せを短時間に、行うことができる。
同様に、前述のように図18に示される担当者マッチング検索画面12により、適合する「担当者」が極めて短時間で、検索できるよう構成されている。
不動産情報Cとの情報の相互管理システムは、
不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行う。
一実施例として、図19の希望情報C1の情報を記載して、検索ボタンをクリックすると、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより、図20の募集情報C2が、呼び出され、次を選択、又は、上記内容で申込みを、チェックし、送信することにより、希望する不動産の申込みをすることができ、
さらに、不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、不動産情報Cの一例の物件の物の管理情報Aに対し、前述のように、人の管理情報Bのキャリアシートとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cの相互管理システムを提供する。
この一連の組合せにより、極めて画期的な、建物設備の管理と、最適作業者の配置と、不動産情報に対する的確な業務対応が、短時間で行われるため、大幅なコスト削減と、能率向上や、又技能の育成に寄与することができる。
[変形実施例]
この発明は次のように変形して実施することを含むものである。
(1)ICタグは、アンテナを有しておれば、基板は、合成樹脂、紙、布製、金属製等 の材料でよい。
(2)ICタグのアンテナは、金属片、または金属印刷、合成樹脂等の導電性のいずれ の材質でも良い。
(3)PDAは、ミニコンピュータ形式のものから通常の携帯電話、ゲーム機端末等で も良い。
(4)物の管理情報Aと、不動産情報Cは、図1に示すように、連携・他社情報Dを、 利用しても良い。
以上説明したように、物の管理情報と、人の管理情報と不動産情報に関し、中央コンピュータ内の自動マッチング検索プログラムにより、最適な技能者配置と、不動産情報の最適組合せが可能となることより、大幅な段階縮小が図れること、設備構成の単純化による時間短縮と、設備コストと人件費コストを画期的に削減できると共に、技能者の人材育成に寄与する画期的システムである、日本産業の中核である建設業または、製造業等の活性化に大幅に寄与することができる。
本発明による管理システムの全体機器構成の一例である。 本発明による物の情報管理システムの全体機器構成の一例である。 物の情報管理Aの処理手順を示すブロック図である。 管理対象の画面S1の一例である。 工事内容メニュー画面S2の一例である。 建物・設備カルテ画面S3の一例である。 選択メニュー画面S4の一例である。 見積書画面S5の一例である。 請求書画面S6の一例である。 実施例2の支払段階の手順を示すブロック図である。 実施例2の請求書画面S7の一例である。 実施例3の支払段階の手順を示すブロック図である。 実施例3の請求書画面S8の一例である。 作業・部品単価表画面S9の一例である。 図面情報画面S10の一例である。 実施例4の管理システムの機器構成図である。 キャリアシートB1の一例である。 担当者マッチング検索画面の一例である。 不動産情報の希望情報画面C1の一例である。 不動産情報の募集情報画面C2の一例である。
符号の説明
1a、1b、1c、・・・管理対象物
2a、2b、2c、・・・ICタグ
3、3a、3b、3c・・PDA
4 インターネット回線
5 中央コンピュータ
6 データベースサーバ
8a、8b、8c、・・・顧客会社コンピュータ
9a、9b、9c、・・・作業委託会社コンピュータ
10 PDAの画面
11 携帯式ハードディスク
12 接続ケーブル
A1 工事種別情報
A2 施工種別情報
B1 キャリアシート
B2 取得資格情報
B3 工事経験履歴情報
B4 職務遂行能力情報
B5 性格・気質情報
C1 不動産情報の希望情報
C2 不動産情報の募集情報
D 連携・他社情報
S1 管理対象画面
S2 工事内容メニュー画面
S3 建物・設備カルテ画面
S4 選択メニュー画面
S5 見積書画面
S6、S7、S8 請求書画面
S9 工事・部品単価表画面
S10 図面情報画面
S11 該当現場検索画面
S12 担当者マッチング検索画面

Claims (10)

  1. 建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
    建物・設備等の物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、
    前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して中央コンピュータに送信するか、又は携帯式ハードディスク、又は接続ケーブル等により、中央コンピュータに伝達し、中央コンピュータには、前記情報を、記録するデータベースサーバを有しており、前記中央コンピュータは、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを連結しており、中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとは、相互に、建物・設備等の物の管理情報Aを、インターネット網を通じて送受信することを特徴とする建物、設備等の物の管理システム。
  2. 建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
    建物・設備等の物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、
    前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して管理会社の中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを送受信を行い、各PDAから、管理対象物の建物・設備カルテ等の情報画面、見積情報画面、及び請求情報画面等のいずれか、または夫々を、インターネット網を通じて中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとに、送受信することを特徴とする建物・設備等の物の管理システム。
  3. 物の管理情報Aは、管理対象物の建物・設備カルテ等の情報画面、及び見積情報画面、及び請求情報画面等のいずれか、または夫々に、決済欄が設けられており、前記決済欄の記載により業務上の決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2記載の物の管理システム。
  4. 物の管理情報Aの作業費用の支払段階は、請求書画面の支払方法を選択し、支払者のクレジットカード番号、または請求者の支払を受ける口座番号を記載すると共に、請求書画面には、決済欄が設けられており、前記決済欄の記載を行い、送信することにより業務上の支払決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2、又は3記載の物の管理システム。
  5. 物の管理情報Aの作業費用の支払段階は、支払会社と請求会社との間で、ある特定した銀行口座内に預託金を入金しておき、請求書画面に記載されている決済欄の記載を行い、送信することにより、前記請求書に記載された金額が、請求会社の銀行口座に自動引落され、業務上の支払決済がコンピュータの画面上でインターネットを介して電子的に決済されることを特徴とする請求項1、又は2、又は3記載の物の管理情報Aの管理システム。
  6. 建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
    人の管理情報Bは、技能者、管理者等の取得資格、及びそのレベルアップを図る能力育成学校等で、教育を履修した記録を記載した資格情報と、工事経験履歴と、人的特性情報である能力、性格、気質等のデータを記載、変更したキャリアシートを、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録し、
    人の管理情報Bと、前記物の管理情報Aの管理対象物の工事種別情報A1及び施工種別情報A2に関する工事又は作業とに対し、
    最適組合せを中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことにより、作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の選定を、物の管理情報Aからの検索画面、又は人の管理情報Bからの検索画面から、行うことを特徴とする人の管理システム及び/又は物の管理システム。
  7. 建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
    不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする不動産情報の相互管理システム。
  8. 不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、契約又は支払業務もコンピュータ決済により処理することを特徴とする請求項7記載の不動産情報の管理システム。
  9. 不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、不動産情報Cの物件の建物、設備等の物の管理情報Aに対し、人の管理情報Bとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする請求項7、又は8記載の物の管理情報と、人の管理情報と、不動産情報の管理システム。
  10. 建物・設備等の物の管理情報Aと、技能者・管理者等の人の管理情報Bと、不動産情報Cとの情報の管理システムにおいて、
    管理会社には、物の管理情報Aと、人の管理情報Bと、不動産情報Cの3つの管理情報を制御する中央コンピュータと、情報を貯蔵するデータベースサーバが設けられ、
    物の管理情報Aは、新築工事、改築工事、保守・点検、警備、清掃、移転工事、店舗改装工事、解体工事等の工事種別情報A1と、建築工事、電気工事、空調工事、内装工事、電話工事、コピー機等のOA機器設置工事、コンピュータ・LAN工事、什器設置工事、外構工事、造園工事、店舗内装工事、セキュリティ工事等の施工種別情報A2とがあり、該工事種別情報A1と施工種別情報A2とに関する、建物の部位、設置機器等の管理対象物の近傍または、外面、または内部に、それぞれの管理対象物に対応したICタグを配置し、前記ICタグに対し、PDA(携帯端末)を、接触、または非接触により入出力可能に構成し、前記PDA(携帯端末)より前記管理対象物の情報を記載または変更し、前記PDA(携帯端末)より管理対象物の情報を、インターネット通信網を介して中央コンピュータに送信するか、または携帯式ハードディスク、又は接続ケーブル等により、中央コンピュータに伝達し、前記中央コンピュータは、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとを連結しており、中央コンピュータと、顧客会社コンピュータと、作業委託会社コンピュータとは、相互に建物・設備等の物の管理情報Aを、インターネット網を通じて送受信することを特徴とする建物、設備等の物の管理システムと、
    人の管理情報Bは、技能者、管理者等の取得資格、及びそのレベルアップを図る能力育成学校等で教育を履修した記録を記載した資格情報と、工事経験履歴と、人的特性情報である能力、性格、気質等のデータを記載、変更したキャリアシートを、人ICタグ、及び/又は中央コンピュータに記録し、
    人の管理情報Bと、前記物の管理情報Aの管理対象物の工事種別情報A1及び施工種別情報A2に関する工事又は作業とに対し、
    最適組合せを中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことにより作業部署の選定、及び/又はオンザジョブトレーニングによる教育実習、又は作業担当者としての業務遂行等の選定を、物の管理情報Aからの検索画面、又は人の管理情報Bからの検索画面から行う人の管理システム及び/又は物の管理システムと、
    不動産情報Cは、不動産情報Cの希望情報C1と、募集情報C2との最適組合せを、中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うと共に、不動産情報Cの物件の建物、設備等の物の管理情報Aに対し、人の管理情報Bとの最適マッチング処理を中央コンピュータの最適マッチング処理プログラムにより行うことを特徴とする請求項1、又は2、又は3、又は4、又は5、又は6、又は7、又は8、又は9記載の物の管理情報と、人の管理情報と、不動産情報の管理システム。
JP2006332550A 2006-11-13 2006-11-13 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム Pending JP2008123469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332550A JP2008123469A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332550A JP2008123469A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123469A true JP2008123469A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332550A Pending JP2008123469A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174590A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Taisei Corp 建物管理システム
JP2016009297A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 帝国商事株式会社 店舗信託システム
JP2016126644A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日本建築構造センター株式会社 建築技術資格者育成装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017068389A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社シノケンプロデュース 弁済代行支援システムおよび弁済代行支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174590A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Taisei Corp 建物管理システム
JP2016009297A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 帝国商事株式会社 店舗信託システム
JP2016126644A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日本建築構造センター株式会社 建築技術資格者育成装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017068389A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社シノケンプロデュース 弁済代行支援システムおよび弁済代行支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155439B2 (en) Modular and customizable process and system for capturing field documentation data in a complex project workflow system
US20140214473A1 (en) Method and system for providing enhanced sales and marketing tool
US20030225683A1 (en) Electronic bid/proposal system for the construction industry
US8001160B2 (en) Systems for managing construction projects
Ahmed et al. Implementation of enterprise resource planning (ERP) systems in the construction industry
JP2019046192A (ja) 制御システム
JP2008123469A (ja) 物の管理情報、人の管理情報、不動産情報の管理システム
WO2006102277A2 (en) System and method for field management using radio frequency tags
JP2010267219A (ja) 作業情報管理システム
US20130054307A1 (en) Labor and Materials Purchasing System for the Construction Industry
KR20100134238A (ko) 통합공사업그룹 운영시스템 및 방법
JP2001022730A (ja) ビジネス支援装置及び記録媒体
KR20170014338A (ko) 모듈화 구조를 갖는 이알피 시스템
JP2011014111A (ja) 物の管理情報と、人の管理情報との相互管理システム
KR20090072148A (ko) 엠엔에이 중개 시스템
JP2004310729A (ja) 貿易取引の決済支援装置及びプログラム
US8346582B1 (en) System for facilitating a project between contractors and owners
TW511019B (en) System and method of managing jobs, managing financing, and/or providing materials
Rojas Construction project management: A practical guide for building and electrical contractors
US20080034290A1 (en) System for foreign and remote architectural and engineering services for U.S. construction projects
KR20190084739A (ko) 원가 계산 통합자원 관리장치 및 방법
KR20010070874A (ko) 실시간업데이트방식 정보네트웍과 산업데이터베이스의구축방법
KR20230146834A (ko) 스마트 시설관리를 위한 서비스 플랫폼
JP2008077619A (ja) 建物、設備の保守管理システム
JP2002099736A (ja) 色材情報の管理システム、色材情報の管理方法、記録媒体、およびこれらを利用した色材商品販売システム