JP2008117711A - ライン状照明装置 - Google Patents

ライン状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117711A
JP2008117711A JP2006301909A JP2006301909A JP2008117711A JP 2008117711 A JP2008117711 A JP 2008117711A JP 2006301909 A JP2006301909 A JP 2006301909A JP 2006301909 A JP2006301909 A JP 2006301909A JP 2008117711 A JP2008117711 A JP 2008117711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
light
lens
cylindrical body
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618232B2 (ja
Inventor
Genta Matsumura
源太 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2006301909A priority Critical patent/JP4618232B2/ja
Publication of JP2008117711A publication Critical patent/JP2008117711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618232B2 publication Critical patent/JP4618232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/15Strips of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スリット部からの光量を増加できるライン状照明装置を提供する。
【解決手段】レンズ17の光入射面17aが、中空部2の内面6よりも中空部2内側に突出しているため、レンズ17を透過して外部へ照射される光量が増加する。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動車の装飾用照明や信号灯に利用可能なライン状照明装置に関するものである。
ライン状の発光を得るライン状照明装置としては、従来より、内面を鏡面研磨した金属製の丸パイプにライン状のスリット部を形成し、丸パイプの両端に配置した光源から、丸パイプ内に光を照射する構造のものが知られている。丸パイプ内に照射された光は、丸パイプ内で反射を繰り返しながら、スリット部から外部へ照射され、ライン状の発光を得ることができる。スリット部には埃よけ兼用のレンズが外側から貼り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−203919号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、丸パイプ内で反射しながら進む光のうち、完全にスリット部から外部に出た光だけが、レンズを介して外部に照射されることになる。そのため、外部へ照射される光量が少ない。特に、丸パイプを樹脂成形等により肉厚に形成する場合、スリット部の深さが増し、その分、光がスリット部から外部に出にくくなって、光量が低下する。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、スリット部からの光量を増加できるライン状照明装置を提供するものである。
請求項1記載の発明は、内面に鏡面反射機能が付与された断面楕円形の中空部を有する筒状体と、前記筒状体の長手方向に沿って形成されたスリット部と、該スリット部内に組み込まれ中空部側を光入射面とし且つ反中空部側を光出射面とした透明なレンズと、を備え、前記中空部内に照射される光を中空部内面で反射して前記スリット部の前記レンズから前記筒状体の外に照射するライン状照明装置であって、前記レンズの光入射面が、中空部の内面よりも中空部内側に突出していることを特徴とする。
請求項2記載のライン状照明装置は、請求項1記載のライン状照明装置であって、
前記光源が中空部の第1焦点に位置し、レンズの光入射面が中空部の第2焦点に位置していることを特徴とする。
請求項3記載のライン状照明装置は、請求項1または2記載のライン状照明装置であって、前記中空部内に光を照射する光源をさらに備え、前記光源は、前記筒状体の両端又は一端において前記筒状体の中空部内に向けて光を照射するように配置されていることを特徴とする。
請求項4記載のライン状照明装置は、
請求項1または2記載のライン状照明装置であって、前記中空部内に光を照射する光源をさらに備え、前記光源は、前記筒状体の長手方向途中位置に形成された開口から中空部内に挿入されていることを特徴とする。
請求項5記載のライン状照明装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、前記光入射面の幅サイズが前記スリット部の幅サイズよりも大きいことを特徴とする。
請求項6記載のライン状照明装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、前記筒状体が、当該筒状体の長手方向に沿って分割された2つの半割体で構成され、両半割体における一方の端部間に前記スリット部が形成されていることを特徴とする。
請求項7記載のライン状照明装置は、請求項6記載のライン状照明装置であって、両半割体の一方の端部には、前記筒状体の外側に向けて突出し且つ前記スリット部を介して互いに対向するフランジが設けられ、前記フランジに孔部が貫通形成され、該スリット部内に組み込まれるレンズの両面から突出形成され且つ前記フランジの孔部を貫通するボス部が設けられ、前記ボス部のうち前記フランジの孔部から突出した部分がフランジに対して溶着されていることを特徴とする。
請求項8記載のライン状照明装置は、請求項6記載のライン状照明装置であって、両半割体の一方の端部には、前記筒状体の外側に向けて突出し且つ前記スリット部を介して互いに対向するフランジが設けられ、該スリット部内に組み込まれるレンズの両面および前記スリット部の両面の一方には凹溝が形成されるとともに、他方には前記凹溝に圧入嵌合されるリブが突設されていることを特徴とする。
請求項9記載のライン状照明装置は、請求項2〜8のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、前記光源がLEDであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、レンズの光入射面が、中空部の内面よりも中空部内に突出しているため、中空部内に照射された光が、レンズの光入射面から取り込まれ易くなり、レンズを透過して外部へ照射される光量が増加する。
請求項2記載の発明によれば、光源が断面楕円形の中空部の第1焦点に位置しているため、光源から発せられて中空部の内面で反射された殆ど全ての光は、中空部の第2焦点に集光する。第2焦点にはレンズの光入射面が位置しているため、集光された光は光入射面からレンズ内に取り込まれ、反対側の光出射面より外部へ照射される。このように、中空部の内面で反射された光の殆ど全てを光入射面からレンズ内に取り込めるため、光出射面から外部へ照射される光量が増加する。
請求項3記載の発明によれば、ライン状照明装置が光源を備える場合において筒状体の長手方向端部に光源が配置されるため、筒状体の長手方向途中部分に開口などを設ける必要がないため、光源の配置が容易となる。
請求項4記載の発明によれば、ライン状照明装置が光源を備える場合において筒状体の長手方向途中位置に設けられた開口に光源が配置されるため、1つの光源で筒状体の長手方向にわたって略均一な光量分布が得やすい。また、筒状体の長手方向途中位置に光源が配置されていると、筒状体の長手方向端部に光源を配置した場合よりも、複数の筒状体を長手方向につなぎ合わせやすくなる。
請求項5記載の発明によれば、光入射面の幅サイズがスリット部の幅サイズよりも大きいため、光入射面の面積が拡大する。従って、中空部内で不規則に反射している成分の光をレンズ内に取り入れ易くなり、光量増加を図ることができる。
請求項6記載の発明によれば、筒状体が2つの半割体で形成され、その一方の端部間にスリット部が形成されているため、スリット部を切削加工する必要がない。また、中空部の内面に鏡面反射機能を付与する加工(蒸着、塗装など)も容易に行える。
請求項7記載の発明によれば、レンズのボス部を溶着することで、2つの半割体が1つのレンズを介して一体化されることとなり、組み付け作業が容易になる。
請求項8記載の発明によれば、2つの半割体の間にレンズを挟み込むようにして組み合わせることで、凹溝にリブが圧入嵌合されて、2つの半割体がレンズを介して一体化されることとなる。そのため、溶着工程を有する場合よりもさらに組み付け作業が容易となる。
請求項9記載の発明によれば、光源がLEDであるため、小径の筒状体にも適応することができる。
本発明は、スリット部からの光量を増加できるライン状照明装置を提供するという目的を、内面に鏡面反射機能が付与された断面楕円形の中空部を有する筒状体に、長手方向に沿うスリット部を形成すると共に、該スリット部内に中空部側を光入射面とし且つ反中空部側を光出射面とした透明なレンズを組み込み、前記中空部内に照射される光を中空部内面で反射して前記スリット部の前記レンズから前記筒状体の外に照射するライン状照明装置であって、前記レンズの光入射面が前記中空部の内面よりも中空部内に突出することで、実現した。以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。以下の実施例で、共通する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1〜図7は、本発明の第1実施例を示す図である。この実施例では、自動車の車室内に設置される装飾用としてのライン状照明装置を示す。このライン状照明装置1は、断面楕円形の中空部2を有する直線状に長い筒状体3を備えている。筒状体3は断面方向で分割された2つの半割体4、5から形成されている。各半割体4、5は熱可塑性樹脂により射出成形されたもので、所定の厚さを有している。
中空部2の内面6には鏡面反射機能が付与されている。鏡面反射機能は、内面6にアルミ蒸着や反射塗装を形成することにより付与される。反射塗装としては、白色顔料や散乱材等の反射材を含む塗料を用いて形成することが好ましく、ここで白色顔料や散乱材としては、シリコーン樹脂粒子やポリスチレン樹脂粒子等の透明有機樹脂粒子、酸化アルミや酸化チタン等の金属酸化物粒子、硫酸バリウム等の硫酸塩粒子、炭酸カルシウム等の炭酸塩粒子、ガラス微粉末やガラスバルーンなどの無機化合物粒子、ミクロエアーセル等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。塗料としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、或いはアクリル系、ゴム系、エラストマー系等の粘着剤をバインダーとするものを用いることができる。筒状体3が2つの半割体4、5に分割されているため、各半割体4、5の内面に鏡面反射機能を施す作業が行い易い。
半割体4、5の一方の端部には、外側に向けて突出したフランジ7、8が半割体4、5の長手方向に沿って形成されている。このフランジ7、8は所定間隔を介して対向しており、両フランジ7、8間に中空部2に連通するスリット部Sが形成される。半割体4、5の他方の端部には、互いに断面クランク状に係合する段部9、10が形成されている。また、半割体4、5の他方の端部には所定間隔ごとにタブ11、12が形成されている。半割体4、5のタブ11、12は互いに位置が対応し、重合された状態で一体化し、車体への取付けにために使用される。筒状体3が2つの半割体4、5で形成され、その半割体4、5を組み合わせるだけで、フランジ7、8間にスリット部Sが形成されているため、従来のパイプ部材のように、スリット部Sを切削加工する必要がない。
フランジ7、8の対向面には、所定深さの凹溝13、14が長手方向に沿って形成されている。また、凹溝13、14の底部には所定間隔ごとにフランジ7、8を貫通する円形の孔部15、16が形成されている。
フランジ7、8間に形成されたスリット部S内には、スリット部Sに相応する形状のレンズ17が嵌合される。レンズ17を構成する材料としては、屈折率が高い透明材料が用いられ、プラスチック、エラストマーなどの中から目的に応じて選択することができる。レンズ17の構成材料の具体例としては、ポリスチレン、スチレン・メチルメタクリレート共重合体、(メタ)アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、アリルグリコールカーボネート樹脂、スピラン樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリアリルサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ジアリルフタレート、フッ素樹脂、ポリエステルカーボネート、ノルボルネン系樹脂(ARTON)、脂環式アクリル樹脂(オプトレッツ)、シリコン樹脂、アクリルゴム、シリコンゴム等の透明材料が挙げられる。
このレンズ17は、基本的に断面十字状で、中空部2側は中空部2内に突出した平坦な光入射面17aで、反対側はフランジ7、8の先端面に合致した平坦な光出射面17bとなっている。レンズ17の光入射面17aの位置は、断面楕円形の中空部2の第2焦点F2に合致している。
また、レンズ17には、フランジ7、8の凹溝13、14内に嵌合されるリブ27e、17fが長手方向に沿って形成されている。このリブ17e、17fにはフランジ7、8の孔部15、16に対応する位置にボス部18、19が突出形成されている。このボス部18、19は、図4に示すように、レンズ17を2つの半割体4、5のフランジ7、8の間に挟んだ際に、その先端部18a、19aが孔部15、16からフランジ7、8を貫通して他面側に突出する。貫通したボス部18、19の先端部18a、19aは、図5に示すように、溶着(熱溶着や超音波溶着など)によりカシメられ、フランジ7、8の間にレンズ17を嵌合した状態で一体化される。レンズ17を介してフランジ7、8を一体化することにより、半割体4、5の他方側の段部9、10同士も係合し、レンズ17を有した筒状体3が完成する。接着剤やファスナ等が不要で、レンズ17の溶着だけで、組立てが完了するため、作業が容易である。
筒状体3の両端には、内部に光源としてのLED20を有するエンドキャップ21が取付けられる。LED20は白色光で、取付けられた状態で、中空部2の第1焦点F1に位置する。光源としてLED20を利用しているため、筒状体3の小径化にも対応することができる。エンドキャップ21の内面を反射面(リフレクタ)にしても良い。
本実施例のライン状照明装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、筒状体3の両端のLED20を点灯する。図7に示すように、LED20からの光Lは、中空部2の両端から内側に向けて照射され、鏡面反射機能が付与された内面6で反射されながら中空部2内を進む。中空部2内で反射された光Lのうち、レンズ17の光入射面17aに入射した光Lは、その入射角度により屈折してレンズ17内に取り込まれ、レンズ17を透過して、光出射面17bから外部へ出射される。前記反射、屈折、出射は、スネルの法則に従う。光出射面17bがフランジ7、8の間でライン状に現るため、長手方向でムラのないライン状の照明が得られる。
この実施例では、レンズ17の光入射面17aが、中空部2の内面6よりも中空部2内側に突出している場合には、さらに、レンズ17を透過して外部へ照射される光量が増加する。
特に、この実施例では、LED20が断面楕円形の中空部2の第1焦点F1に位置しているため、LED20から発せられて中空部2の内面6で反射された殆ど全ての光Lは、中空部2の第2焦点F2に集光する。第2焦点F2にはレンズ17の光入射面17aが位置しているため、集光された光Lは光入射面17aからレンズ17内に取り込まれ、反対側の光出射面17bより外部へ照射される。このように、中空部2の内面6で反射された光Lの殆ど全てを光入射面17aからレンズ17内に取り込めるため、光出射面17bから外部へ照射される光量が増加する。この実施例のように、各半割体4、5を樹脂で肉厚形成し且つフランジ7、8を形成することで、スリット部Sが深くなっても、光入射面17aが第2焦点F2に合致しているため、光Lを取り入れ易い。
以上の実施例では、筒状体3の両端に、それぞれLED20を設ける例を示したが、筒状体3の長さが短い場合には、筒状体3のいずれか一方の端部にだけLED20を設けるようにしても良い。また、筒状体3の両端にLED20を設ける場合に、両側のLED20の発光色を異ならせることにより、ライン状の発光をグラデーションにすることができる(両側からの発光色が徐々に変化する)。
図8は、本実施例の第2実施例を示す図である。この実施例に係るライン状照明装置22では、レンズ23の光入射面23aを断面ドーム形にして、その先端を中空部2の第2焦点F2に合致させた。断面ドーム形にしたため、平坦に比べて光入射面23aの面積が拡大している。そのため、先の実施例同様に、光入射面23aの先端付近で、内面6で反射されて集光した光Lを確実にレンズ23内に取り入れることができるうえに、光入射面23aの面積が拡大した分、中空部2内において不規則に反射している成分の光Lを、光入射面23aからレンズ23に取り入れ易くなり、更なる光量増加を図ることができる。
図9は、本実施例の第3実施例を示す図である。この実施例に係るライン状照明装置24では、レンズ25の光入射面25aの幅サイズW1を、スリット部Sの幅サイズW2よりも大きく広げると共に、光入射面25aの中心部を中空部2の第2焦点F2に合致させた。幅サイズW1を大きくしたため、光入射面25aの面積が大幅に拡大している。そのため、光入射面25aの中心部付近で、内面6で反射されて集光した光Lを確実にレンズ25内に取り入れることができるうえに、光入射面25aの面積が大幅に拡大した分、中空部2内において不規則に反射している成分の光Lを、より多く光入射面25aからレンズ25に取り入れ易くなり、更なる光量増加を図ることができる。
図10及び図11は、本実施例の第4実施例を示す図である。この実施例に係るライン状照明装置26では、光源としてのLED27を、筒状体3の長手方向中央位置に設けた例を示す。この実施例の筒状体3も2つの半割体4、5により形成されているが、上側の半割体4の長手方向中央位置に開口31が形成されており、そこに1つのLED27が設けられている。LED27は、開口31内に挿入される筒部32を有するハウジング33に収納されている。筒状体3の両端には、単に両端を閉塞するだけのエンドキャップ34が設けられている。中空部2を閉塞するエンドキャップ34の端面を反射面(鏡面)にしても良い。
中空部2に挿入されたLED27の発光部は、中空部2の第1焦点F1に合致し、レンズ17の平坦な光入射面17aは第2焦点F2に合致している。
LED27から中空部2内に照射された光Lは、中空部2内で反射されながら両端側へ進み、その間で、レンズ17の光入射面17aに入光した光Lが、光出射面17bから外部へ照射されるが、先の実施例同様に、LED27が第1焦点F1に位置しているため、LED27から発せられて中空部2の内面6で反射された殆ど全ての光Lは、中空部2の第2焦点F2に集光する。そして、第2焦点F2と合致した光入射面17aから、中空部2の内面6で反射された光Lの殆ど全てをレンズ17内に取り込めるため、光出射面17bから外部へ照射される光量が増加する。
LED27が中空部2の長手方向中央部に設けられているため、1つのLED27でも筒状体3の長手方向にわたって減衰の少ない光量分布が得やすい。
尚、本実施例では、筒状体3の長手方向中央部にLED27を設ける例を示したが、厳密に中央部でなくても、長手方向の途中部分であれば、略同様の効果が得られる。
図12は、本実施例の第5実施例を示す図である。この実施例に係るライン状照明装置35では、LED27を筒状体3の長手方向中央部に設けたタイプで、先の第2実施例同様に、レンズ23の光入射面23aを断面ドーム形にして、その先端を中空部2の第2焦点F2に合致させた。断面ドーム形にしたため、光入射面23aの面積が拡大している。そのため、光入射面23aの先端付近で、内面6で反射されて集光した光Lを確実にレンズ23内に取り入れることができるうえに、光入射面23aの面積が拡大した分、中空部2内において不規則に反射している成分の光Lを、光入射面23aからレンズ23に取り入れ易くなり、更なる光量増加を図ることができる。
図13は、本実施例の第6実施例を示す図である。この実施例に係るライン状照明装置36では、LED27を筒状体3の長手方向中央部に設けたタイプで、先の第3実施例同様に、レンズ25の光入射面25aの幅サイズW1を、スリット部Sの幅サイズW2よりも大きく広げると共に、光入射面25aの中心部を中空部2の第2焦点F2に合致させた。幅サイズW1を大きくしたため、光入射面25aの面積が大幅に拡大している。そのため、光入射面25aの中心部付近で、内面6で反射されて集光した光Lを確実にレンズ25内に取り入れることができるうえに、光入射面25aの面積が大幅に拡大した分、中空部2内において不規則に反射している成分の光Lを、より多く光入射面25aからレンズ25に取り入れ易くなり、更なる光量増加を図ることができる。
上述の第1〜第6実施例では、両半割体4、5のフランジ7、8に孔部15、16が貫通形成され、フランジ7、8に挟まれるレンズ17の両面からフランジ7、8の孔部15、16を貫通するボス部18、19が突出形成され、ボス部18、19のうちフランジ7、8の孔部18、19から突出した部分18a、19aがフランジ7、8に対して溶着されているが、たとえば図示せぬ第7実施例の如く、フランジ17、18に孔部(15、16)を形成せず且つレンズ17にボス部(18、19)を形成せずに、フランジ7、8の凹溝13、14とレンズ17のリブ17e、17fの幅寸法を略同一に設定して、フランジ7、8の凹溝13、14に対してレンズ17のリブ17e、17fを圧入嵌合させることで両半割体4、5を溶着せずに組み付けた構造であってもよい。このような場合、2つの半割体4、5の間にレンズ17を挟み込むようにして組み合わせることで、凹溝13、14にリブ17e、17fが圧入嵌合されて2つの半割体4、5がレンズ17を介して一体化されることとなる。そのため、溶着工程を有する場合よりもさらに組み付け作業が容易となる。
また上述の第1〜第6実施例では、直線状に延びる筒状体3を用いて直線状に光るライン状照明装置を例にしたが、必ずしも厳密な意味で直線状に限定されるものでなく、ゆるやかに湾曲していても良い。
また上述の第1〜第6実施例では、筒状体3のスリットSに対して直接レンズ17を嵌合した構造であるが、筒状体3のスリットSに対して他の部材とともにレンズ17を組み込んだ構造であってもよい。例えば、図14に示すように壁部材Wとともにレンズ17を筒状体3のスリット3内に組み付けることで、ライン状照明装置43を当該ライン状照明装置43の取付部としての壁部材Wに取り付けることができる。
本発明のライン状照明装置は、図15に示すように、自動車100において、ドア開口111(乗降口)のステップ部113に配置したライン状照明装置101Aや、ドリンクホルダー115に配置したライン状照明装置101Bや、車内トリム117に設けたライン状照明装置101Cや、アシストグリップ119に設けたライン状照明装置101Dや、天井120側部に設けたライン状照明装置101Eや、ピラーに設けた図示せぬライン状照明装置などとして利用することができる。
また本発明のライン状照明装置は、図16に示すように、車両ヘッドランプ121のアウターレンズ123に沿って配置されヘッドランプ121の光源を取り入れて発光するライン状照明装置101F、101Gや、車両リアコンビネーションランプやその他の車両用ランプの既存の光源から光を取り入れて発光するライン状照明装置として利用ことができる。
また、以上の実施例では、自動車用に用いられる例を説明したが、自動車用に限られず、その他の乗物や建築物などにも適用できる。
第1実施例に係るライン状照明装置を示す斜視図。 図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。 ライン状照明装置を示す分解断面図。 レンズのボス部を半割体のフランジに貫通させた組み付け状態を示すライン状照明装置の断面図。 ボス部の先端を加熱してカシメた状態を示す図4相当の断面図。 ボス部以外の部分におけるライン状照明装置の断面図。 中空部内における光の状況を示すライン状照明装置の断面図。 第2実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 第3実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 第4実施例に係るライン状照明装置を示す斜視図。 第4実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 第5実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 第6実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 第9実施例に係るライン状照明装置を示す断面図。 本発明のライン状照明装置を自動車の車室内に適用した例を示す車両の側面図。 本発明のライン状照明装置を自動車のヘッドライトに適用した例を示す車両前部の斜視図。
符号の説明
1、22、24、26、35、36、43 ライン状照明装置
2 中空部
3 筒状体
4、5 半割体
6 内面
7、8 フランジ
17、23、25 レンズ
17a、23a、25a 光入射面
17b 光出射面
20、27 LED(光源)
S スリット部
F1 第1焦点
F2 第2焦点

Claims (9)

  1. 内面に鏡面反射機能が付与された断面楕円形の中空部を有する筒状体と、前記筒状体の長手方向に沿って形成されたスリット部と、該スリット部内に組み込まれ中空部側を光入射面とし且つ反中空部側を光出射面とした透明なレンズと、を備え、前記中空部内に照射される光を中空部内面で反射して前記スリット部の前記レンズから前記筒状体の外に照射するライン状照明装置であって、
    前記レンズの光入射面が、中空部の内面よりも中空部内側に突出していることを特徴とするライン状照明装置。
  2. 請求項1記載のライン状照明装置であって、
    前記光源が中空部の第1焦点に位置し、前記レンズの光入射面が前記中空部の第2焦点に位置していることを特徴とするライン状照明装置。
  3. 請求項1または2記載のライン状照明装置であって、
    前記中空部内に光を照射する光源をさらに備え、
    前記光源は、前記筒状体の両端又は一端において前記筒状体の中空部内に向けて光を照射するように配置されていることを特徴とするライン状照明装置。
  4. 請求項1または2記載のライン状照明装置であって、
    前記中空部内に光を照射する光源をさらに備え、
    前記光源は、前記筒状体の長手方向途中位置に形成された開口から中空部内に挿入されていることを特徴とするライン状照明装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、
    前記光入射面の幅サイズが前記スリット部の幅サイズよりも大きいことを特徴とするライン状照明装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、
    前記筒状体が、当該筒状体の長手方向に沿って分割された2つの半割体で構成され、両半割体における一方の端部間に前記スリット部が形成されていることを特徴とするライン状照明装置。
  7. 請求項6記載のライン状照明装置であって、
    両半割体の一方の端部には、前記筒状体の外側に向けて突出し且つ前記スリット部を介して互いに対向するフランジが設けられ、前記フランジに孔部が貫通形成され、該スリット部内に組み込まれるレンズの両面から突出形成され且つ前記フランジの孔部を貫通するボス部が設けられ、前記ボス部のうち前記フランジの孔部から突出した部分がフランジに対して溶着されていることを特徴とするライン状照明装置。
  8. 請求項6記載のライン状照明装置であって、
    両半割体の一方の端部には、前記筒状体の外側に向けて突出し且つ前記スリット部を介して互いに対向するフランジが設けられ、該スリット部内に組み込まれるレンズの両面および前記スリット部の両面の一方には凹溝が形成されるとともに、他方には前記凹溝に圧入嵌合されるリブが突設されていることを特徴とするライン状照明装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか1項に記載のライン状照明装置であって、
    前記光源がLEDであることを特徴とするライン状照明装置。
JP2006301909A 2006-11-07 2006-11-07 ライン状照明装置 Expired - Fee Related JP4618232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301909A JP4618232B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ライン状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301909A JP4618232B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ライン状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117711A true JP2008117711A (ja) 2008-05-22
JP4618232B2 JP4618232B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39503467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301909A Expired - Fee Related JP4618232B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ライン状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006410A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Automotive lighting and/or signaling device and assembly method thereof

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163313A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Ushio Inc 集光系照明装置
JPS63220104A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 照明光用ガイド
JPH01183001A (ja) * 1988-01-08 1989-07-20 Hamamatsu Photonics Kk 光源装置
JPH04266540A (ja) * 1990-12-01 1992-09-22 Robert Bosch Gmbh 車両用の照明装置
JPH079912A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Koito Mfg Co Ltd 自動車のハイマウントストップランプ
JPH0821918A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Nisshin Koki Kk 面状発光装置
JPH0831206A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JPH11203919A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Toppan Printing Co Ltd ライン状照明装置
JP2000047038A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックライト装置および表示装置
JP2003317518A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Keyence Corp 照明装置
JP2006092930A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Murakami Corp 照明装置およびこの照明装置を備えたアウターミラー
JP3126200U (ja) * 2006-08-01 2006-10-19 景傳光電股▲ふん▼有限公司 光線出射角度任意変更可能の線状光源

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163313A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Ushio Inc 集光系照明装置
JPS63220104A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 照明光用ガイド
JPH01183001A (ja) * 1988-01-08 1989-07-20 Hamamatsu Photonics Kk 光源装置
JPH04266540A (ja) * 1990-12-01 1992-09-22 Robert Bosch Gmbh 車両用の照明装置
JPH079912A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Koito Mfg Co Ltd 自動車のハイマウントストップランプ
JPH0831206A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JPH0821918A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Nisshin Koki Kk 面状発光装置
JPH11203919A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Toppan Printing Co Ltd ライン状照明装置
JP2000047038A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックライト装置および表示装置
JP2003317518A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Keyence Corp 照明装置
JP2006092930A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Murakami Corp 照明装置およびこの照明装置を備えたアウターミラー
JP3126200U (ja) * 2006-08-01 2006-10-19 景傳光電股▲ふん▼有限公司 光線出射角度任意変更可能の線状光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006410A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Automotive lighting and/or signaling device and assembly method thereof
US11649939B2 (en) 2020-11-25 2023-05-16 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Automotive lighting and/or signaling device and assembly method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618232B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945238B2 (ja) 車両用灯具および車両のリアパネル
JP5363235B2 (ja) 車両用灯具
WO2013054611A1 (ja) 車両用照明装置
JPH1031905A (ja) 車輌用マーカーランプ
JP4735852B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005193892A (ja) 自動車用の信号または照明装置
CN106195847B (zh) 用于车辆的氛围灯
EP3463980B1 (en) A lamp assembly for a vehicle
US10241254B2 (en) Vehicle light comprising a portion of light emission with opalescent effect
US11572999B2 (en) Resin molded product and vehicle part
US20080158900A1 (en) Overhead console projector lamp optics
JP5379642B2 (ja) 車両用灯具
JP2015531532A (ja) 照明ガラスパネル
WO2005063527A1 (ja) イルミネーションモジュール
JP2011044394A (ja) 車両用灯具に使用される導光体
JP2004265697A (ja) 信号灯具及び信号灯具の反射構造
JP4618232B2 (ja) ライン状照明装置
JP4618233B2 (ja) ライン状照明装置
US20050232563A1 (en) Method for producing an optical waveguide and said optical waveguide
WO2016027514A1 (ja) 照明装置及び車両室内用照明装置
JP2011025738A (ja) 車両用照明装置
US20220055533A1 (en) Illuminating device for vehicle ceiling lamp
KR101176509B1 (ko) 간접조명 방식의 자동차 엘이디 실내등
EP3361142A1 (en) Lighting device comprising an active lens and method for producing thereof
JP4223351B2 (ja) 自動車用コーナーポールライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees