JP2008113310A - 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008113310A
JP2008113310A JP2006295528A JP2006295528A JP2008113310A JP 2008113310 A JP2008113310 A JP 2008113310A JP 2006295528 A JP2006295528 A JP 2006295528A JP 2006295528 A JP2006295528 A JP 2006295528A JP 2008113310 A JP2008113310 A JP 2008113310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
image
distance
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006295528A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Inoue
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006295528A priority Critical patent/JP2008113310A/ja
Publication of JP2008113310A publication Critical patent/JP2008113310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】オートフォーカス撮影において自動的に合焦させることができずに撮影した画像であることをユーザに適切に通知することができる撮像装置を提供することができる。
【解決手段】本発明に係る撮像装置は、撮像部に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付部と、撮像指示受付部が指示を受付けた場合に、撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整部と、合焦距離調整部が合焦距離を調整した後に撮像部に画像を撮像させる撮像制御部と、合焦距離調整部が合焦距離を調整した合焦点において、撮像部と被写体との位置関係が所定の条件に適合するか否かを判断する条件判断部と、条件判断部が所定の条件でないと判断した場合に、撮像部が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、画像を撮像する撮像装置及び撮像方法、画像を管理する画像管理装置及び画像管理方法、並びに撮像装置及び画像管理装置用のプログラムに関する。
オートフォーカス機能によって焦点が合った場合に出力されるコントラスト情報と、実際にシャッタが押されて撮影されたときに出力されるコントラスト情報との差を計算して、この差から実際に撮影された画像の焦点が合っているか否かを判断して、その情報を撮影画像に付加するデジタルカメラが記載されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−320316号公報 特開2001−256498号公報 特開平5−127270号公報
しかしながら、オートフォーカスにおいて焦点をうまく合わせることができなかった場合には良好なコントラストが得られない場合がある。このような場合、実際に撮影したときに十分に焦点が合っていなくても、焦点が合っていると判断されてしまう場合がある。このような場合、ユーザは、警告を受けないので、焦点が合っていないにもかかわらず印刷を実行してしまう虞がある。
そこで本発明は、上記課題を解決することができる撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態における撮像装置は、画像を撮像する撮像部と、撮像部に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付部と、撮像指示受付部が指示を受け付けた場合に、撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整部と、合焦距離調整部が合焦距離を自動的に調整した後に、撮像部に画像を撮像させる撮像制御部と、合焦距離調整部が撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断部と、条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合に、撮像部が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部とを備える。
条件判断部は、合焦距離調整部が撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部と被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合するか否かを判断し、出力部は、撮像部と被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合しないと判断した場合に、撮像部が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力してよい。
撮像部の撮像領域内の予め定められた複数の合焦点において、撮像部と被写体との距離を測定する測距部と、測距部が測定した距離、及び撮像部の撮像領域における複数の合焦点の位置に基づいて、複数の合焦点のうちから予め定められたアルゴリズムによって1つの合焦点を選択する合焦点選択部とをさらに備え、合焦距離調整部は、合焦点選択部が選択した合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部の合焦距離を自動的に調整してよい。
本発明の第2の形態における撮像方法は、画像を撮像する撮像部において画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付段階と、撮像指示受付段階において指示が受け付けられた場合に、撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整段階と、合焦距離調整段階において合焦距離を自動的に調整された後に、撮像部に画像を撮像させる撮像制御段階と、合焦距離調整段階において撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断段階と、条件判断段階において予め定められた条件でないと判断された場合に、撮像部が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整段階における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像を撮像する撮像装置用のプログラムであって、当該撮像装置を、画像を撮像する撮像部、撮像部に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付部、撮像指示受付部が指示を受け付けた場合に、撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整部、合焦距離調整部が合焦距離を自動的に調整した後に、撮像部に画像を撮像させる撮像制御部、合焦距離調整部が撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断部、条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合に、撮像部が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部として機能させる。
本発明の第4の形態における画像管理装置は、撮像装置が撮像した画像を、画像の撮像時において撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の画像における位置に対応づけて格納する画像格納部と、画像格納部が格納している画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出部と、オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断部と、オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと条件判断部が判断した場合に、画像格納部が格納している画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部とを備える。
本発明の第5の形態における画像管理方法は、撮像装置が撮像した画像を、画像の撮像時において撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の画像における位置に対応づけて格納する画像格納段階と、画像格納段階において格納されている画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出段階と、オブジェクト領域抽出段階において抽出されたオブジェクトの領域の中に、画像格納段階において格納されている画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断段階と、オブジェクト領域抽出段階において抽出されたオブジェクトの領域の中に、画像格納段階において格納されている画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと条件判断段階において判断された場合に、画像格納段階において格納されている画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力段階とを備える。
本発明の第6の形態によると、画像管理装置用のプログラムであって、画像管理装置を、撮像装置が撮像した画像を、画像の撮像時において撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の画像における位置に対応づけて格納する画像格納部、画像格納部が格納している画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出部、オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断部、オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと条件判断部が判断した場合に、画像格納部が格納している画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、オートフォーカス撮影で焦点を自動的に合わせることができずに撮像した画像であることをユーザに適切に通知することができる撮像装置を提供することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る画像管理システム130の利用環境の一例を示す。画像管理システム130は、撮像装置100、画像管理装置110、及びネットワーク150を備える。撮像装置100は、被写体をオートフォーカス撮影して画像を取得する。このとき、撮像装置100は、フォーカス調整によってフォーカス可能な合焦点が存在しなかった場合に、撮像して得られた画像とともにフォーカスエラーである旨を撮像装置100のモニタ画面に表示する。そして、撮像装置100は、タグ情報に含まれる非プリント推奨画フラグを立てて、当該タグ情報を当該画像に付帯して当該画像を記録する。また、撮像装置100は、フォーカス調整によってフォーカス可能な合焦点が存在した場合には、タグ情報に含まれる非プリント推奨画フラグを立てずに、当該タグ情報を当該画像に付帯して当該画像を記録する。
そして、ユーザ190が撮像装置100で画像を再生したりDPOF設定したりする場合に、表示される画像に付帯されたタグ情報の非プリント推奨画フラグが立っているか否かを判断して、非プリント推奨画フラグが立っている場合には、プリント非推奨である旨の表示とともに画像を撮像装置100のモニタ画面に表示する。
また、撮像装置100がネットワーク150を通じて画像管理装置110に画像を送信することによって、画像管理装置110は撮像装置100から画像を受け取る。そして、例えばユーザ190が画像管理装置110を用いて画像を再生したりDPOF設定したりする場合に、撮像装置100から受け取った画像に付帯されたタグ情報に含まれる非プリント推奨画フラグが立っているか否かを判断する。画像管理装置110は、非プリント推奨画フラグが立っている場合には、プリント非推奨である旨の表示とともに画像を画像管理装置110のディスプレイに表示する。
これにより、オートフォーカス撮影によって良好な画質の画像が撮像されたか否かを、ユーザ190は画像管理装置110及び画像管理システム130により瞬時に判断することができる。したがって、ユーザ190が画質が十分でない画像を無駄にプリントしてしまうことを未然に防ぐことができる。
なお、画像管理装置110は、半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体に画像を記録してよく、画像管理装置110は、当該記録媒体を通じて画像を取得してよい。撮像装置100は、デジタルカメラであってよいし、移動電話又はPDAのような撮像機能付きの携帯情報端末であってよい。なお、画像管理装置110は、フォトショップ等の店舗等に設けられたキオスク端末又はパーソナルコンピュータ等のコンピュータであってよいし、移動電話又はPDAのような携帯情報端末、若しくは撮像装置100以外の撮像装置であってよい。
図2は、撮像装置100のブロック構成の一例を示す。撮像装置100は、撮像指示受付部200、撮像部210、撮像制御部212、合焦距離調整部220、合焦点選択部222、測距部224、コントラスト値変化算出部226、合焦点特定部228、条件判断部230、オブジェクト領域抽出部240、構図特定部250、一致度算出部252、出力部260、及び画像格納部270を備える。
撮像部210は、被写体の画像を撮像する。撮像指示受付部200は、撮像部210に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける。撮像指示受付部200は、ユーザからのレリーズ指示を受け付けるレリーズボタンであってよい。
合焦距離調整部220は、撮像指示受付部200が指示を受け付けた場合に、撮像部210の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部210の合焦距離を自動的に調整する。撮像制御部212は、合焦距離調整部220が合焦距離を自動的に調整した後に、撮像部210に画像を撮像させる。
条件判断部230は、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部210と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する。例えば、条件判断部230は、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、撮像部210と被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合するか否かを判断する。
そして、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件でないと判断した場合に、撮像部210が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。例えば、出力部260は、撮像部210と被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合しないと判断した場合に、撮像部210が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。
測距部224は、撮像部210の撮像領域内の予め定められた複数の合焦点において、撮像部210と被写体との距離を測定する。そして、合焦点選択部222は、測距部224が測定した距離、及び撮像部210の撮像領域における複数の合焦点の位置に基づいて、複数の合焦点のうちから予め定められたアルゴリズムによって1つの合焦点を選択する。そして、合焦距離調整部220は、合焦点選択部222が選択した合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部210の合焦距離を自動的に調整する。
具体的には、コントラスト値変化算出部226は、撮像部210の合焦距離を段階的に変化させながら撮像部210に複数の予備画像を撮像させ、段階的に撮像された複数の予備画像におけるコントラスト値の変化を算出する。そして、合焦距離調整部220は、コントラスト値変化算出部226が算出したコントラスト値の変化が極大値となるときの撮像部210の合焦距離に自動的に調整する。そして、条件判断部230は、コントラスト変化値算出部が算出したコントラスト値の変化における極大値が1つであるという条件に適合するか否かを判断する。
そして、コントラスト値変化算出部226は、撮像部210の合焦距離を段階的に変化させながら撮像部210に複数の予備画像を撮像させ、段階的に撮像された複数の予備画像において、撮像部210の撮像領域内の予め定められた複数の合焦点のそれぞれを含む複数の合焦領域のそれぞれにおけるコントラスト値の変化を算出する。そして、合焦点選択部222は、コントラスト値変化算出部226が算出した複数の合焦領域のそれぞれのコントラスト値の変化、及び撮像部210の撮像領域における複数の合焦点の位置に基づいて、複数の合焦点のうちから予め定められたアルゴリズムによって1つの合焦点を選択する。そして、合焦距離調整部220は、合焦点選択部222が選択した合焦点で被写体に合焦させるべく撮像部210の合焦距離を自動的に調整する。
そして、出力部260は、合焦点選択部222が選択した合焦点の、撮像部210の撮像領域における位置を、撮像部210が撮像した画像に対応づけて出力する。
なお、合焦点特定部228は、複数の合焦点のうち、合焦点選択部222が選択した合焦点における被写体までの距離と、複数の合焦点における被写体までの距離との差が、予め定められた範囲内である合焦点を特定する。そして、出力部260は、合焦点特定部228が特定した合焦点の、撮像部210の撮像領域における位置を、撮像部210が撮像した画像に対応づけてさらに出力する。これにより、撮像装置100が合焦させた合焦点以外の合焦点においても十分に鮮明な画像が得られている場合には、その合焦点の位置も画像に記録することができる。例えば、2人の人物が横に並んで撮像装置100で撮像した場合に、一方の人物にだけ合焦させた場合であっても、撮像装置100からの距離が略等しければ他方の人物も十分に鮮明な被写体像が得られる。
出力部260は、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を、撮像部210が撮像した画像に付帯して出力する。出力部260は、プリントを推奨しない旨の非プリント推奨画フラグを画像に付帯して記録媒体に記録したり、ネットワーク150を通じて画像管理装置110に送信する。
なお、出力部260は、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す用語を含むファイル名を、撮像部210が撮像した画像に付与してもよい。例えば、出力部260は、画像を記録するファイル名に、プリントを推奨しない旨の「NPRN」という用語を付与する。
また、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件でないと判断した場合と、条件判断部230が予め定められた条件でないと判断した場合とで、撮像部210が撮像した画像を異なるディレクトリに格納してもよい。
また、オブジェクト領域抽出部240は、撮像部210が撮像した画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出する。そして、条件判断部230は、オブジェクト領域抽出部240が抽出したオブジェクトの領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれるか否かをさらに判断する。そして、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した場合であっても、オブジェクト領域抽出部240が抽出したオブジェクトの領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれないと判断した場合に、撮像部210が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。
例えば、オブジェクト領域抽出部240は、撮像部210が撮像した画像に含まれる、人物の領域を抽出する。そして、条件判断部230は、オブジェクト領域抽出部240が抽出した人物の領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれるか否かをさらに判断する。そして、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した場合であっても、オブジェクト領域抽出部240が抽出した人物の領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれないと判断した場合に、撮像部210が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。
なお、条件判断部230は、オブジェクト領域抽出部240が人物を抽出したことを条件として、抽出した人物の領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれるか否かをさらに判断してよい。そして、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した場合であっても、オブジェクト領域抽出部240が人物を抽出した場合に、抽出された人物の領域の中に、合焦距離調整部220が撮像部210の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれないと判断した場合に、撮像部210が撮像した画像に対応づけて、合焦距離調整部220による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。なお、出力部260は、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した場合において、オブジェクト領域抽出部240が人物を抽出していない場合には、合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力しなくてよい。このように、撮像装置100は、合焦点に人物が含まれない画像を、合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報とともに出力することができる。このため、ユーザにとって望ましくない被写体に自動的に合焦された画像を、プリントを推奨しない画像であるとしてユーザに知らせることができる。
画像格納部270は、撮像装置100が撮像した複数の画像を格納している。例えば、画像格納部270は、条件判断部230が予め定められた条件であるか否かの判断結果を、画像に対応づけて格納している。そして、一致度算出部252は、画像格納部270が格納している複数の画像のうち、条件判断部230が予め定められた条件でないと判断した第1画像と、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した第2画像との間で、画像の構図の一致度を算出する。そして、出力部260は、一致度算出部252が算出した一致度が予め定められた値より大きい場合には、第1画像を出力せずに第2画像を出力する。例えば、出力部260は、一致度算出部252が算出した一致度が予め定められた一致度より大きい場合には、第1画像を記録せずに第2画像を記録してよい。
具体的には、オブジェクト領域抽出部240は、画像格納部270が格納している画像に含まれるオブジェクトを抽出する。そして、構図特定部250は、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの構図を特定する。例えば、構図特定部250は、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの画像上の位置を特定する。そして、一致度算出部252は、画像格納部270が格納している複数の画像のうち、条件判断部230が予め定められた条件でないと判断した第1画像と、条件判断部230が予め定められた条件であると判断した第2画像との間で、オブジェクト領域抽出部240が抽出したオブジェクト及び構図特定部250が特定した構図の一致度を算出する。例えば、オブジェクト領域抽出部240はエッジ抽出によってオブジェクトの輪郭を抽出し、一致度算出部252は、オブジェクト領域抽出部240が抽出した輪郭についてパターンマッチングすることによってオブジェクトの一致度と、構図特定部250によって特定された画像上におけるオブジェクトの位置の一致度との和を、オブジェクト及び構図の一致度として算出してよい。
また、画像格納部270は、撮像装置100が撮像した画像を、画像の撮像時において撮像装置100の合焦距離が調整された合焦点の画像における位置に対応づけて格納する。オブジェクト領域抽出部240は、画像格納部270が格納している画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出する。条件判断部230は、オブジェクト領域抽出部240が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部270が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する。そして、出力部260は、オブジェクト領域抽出部240が抽出したオブジェクトの領域の中に、画像格納部270が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと条件判断部230が判断した場合に、画像格納部270が格納している画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する。このような制御により、撮像装置100は、画像の撮像直後だけでなく、複数の画像を撮像した後に複数の画像を順次再生したりサムネイル表示したりDPOF設定したりするときに、その画像をオートフォーカス撮影した時に所定の条件を満たしていない場合には、その画像の合焦距離の調整が適切でない可能性があることをユーザに知らせることができる。なお、本実施形態における撮像装置100の各構成要素のうち、撮像機能に関する機能を除く各構成要素は、画像管理装置110として機能することができる。例えば、画像管理装置110は、画像格納部270、条件判断部230、構図特定部250、一致度算出部252、オブジェクト領域抽出部240、及び出力部260を備えてよい。
図3は、撮像装置100による撮像フローの一例を示す。ユーザ190によって撮像指示受付部200が半押しされると(S310)、合焦距離調整部220は、合焦距離を自動的に調整した合焦位置を検出する(S312)。そして、ユーザ190によってレリーズボタンが全押しされると(S314)、撮像制御部212が撮像部210に撮像を指示することによって撮像部210が被写体の画像を撮像する(S316)。
そして、条件判断部230が、撮像部210と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合しているか否かに応じて、合焦エラーが生じたか否かを判断する(S320)。S320では、例えば撮像部210と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合していない場合に合焦エラーとし、撮像部210と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合している場合に合焦エラーでないと判断される。
S320において、合焦エラーが生じていないと判断された場合には、画像に付帯されるタグ情報に、合焦された合焦点の位置を付加する(S322)。そして、条件判断部230は、合焦点がオブジェクト領域抽出部240が抽出した人物の顔の中に含まれるか否かを判断する(S330)。S330において、合焦点がオブジェクト領域抽出部240が抽出した人物の顔の中に含まれると条件判断部230が判断した場合には、タグ情報における、プリントを推奨する旨を示すプリント推奨画フラグを立てる(S332)。そして、出力部260は、画像にタグ情報を付帯して記録する(S334)。
なお、S320において合焦エラーと判断された場合又はS330において合焦点が顔の中に含まれないと判断された場合には、タグ情報における、プリントを推奨しない旨を示す非プリント推奨画フラグを立てる(S340)。
図4は、出力部260が記録するファイル構成の一例を示す。撮像装置100は、最上位のディレクトリ「DCIM」の下に、撮像装置100が撮像した画像が記録される「100_fuji」というディレクトリを作成する。そして、撮像装置100は、「100_fuji」の下位に、撮像した画像を記録する。具体的には、撮像装置100は、撮像する毎にカウンタをインクリメントしていき、カウンタの値を用いて4桁の文字列NNNNを生成する。そして、出力部260は、生成した文字列NNNNを用いて、画像のファイル名の一部となる「DSCNNNN」を生成する。そして、出力部260は、合焦エラーでないと判断された画像を、「DSCNNNN」に拡張子が付与された「DSCNNNN.jpg」というファイル名で記録する。一方、出力部260は、合焦エラーであると判断された画像のファイル名としては、「DSCNNNN」にさらに、プリントを推奨しない旨の識別子「_NPRN」という文字と、拡張子とを付与することによって、「DSCNNNN_NPRN.jpg」を生成する。そして、出力部260は、合焦エラーであると判断された画像を、「DSCNNNN_NPRN.jpg」というファイル名で記録する。
このように出力することによって、ユーザ190は、合焦エラーが生じた画像であるか否かを、画像を開くことなくファイル名によって一目で識別することができる。また、画像管理装置110は、各画像ファイルをオープンして画像情報を参照する必要はなく、ディレクトリ情報を参照するだけで、合焦エラーが生じた画像であるか否かを容易に判断することができる。
図5は、撮像領域500における合焦点の一例を示す。撮像領域500には、複数の合焦点510、520、530、540、及び550が予め定められている。合焦点選択部222は、合焦距離調整部220に合焦距離を調整させる合焦点を選択する。
図6は、コントラスト値変化算出部226によって算出されたコントラスト値の変化の一例を示す。コントラスト値変化算出部226は、撮像部210の制御値を変化させて、例えば合焦距離を段階的に変化させて得られた各予備画像のそれぞれにおいて、図5に示したような予め定められた合焦点510、520、530、540、及び550を含む所定の領域内のコントラスト値の変化を算出する。
変化610、620、630、640は、制御値に対するコントラスト値の依存性を示す。変化610では、制御された制御値の範囲内でただ1つの極大値を有している。一方、変化620でのコントラスト値変化で示される領域は、制御された制御値の範囲内ではコントラスト値が単調増加していて極大値を有していない。変化630は、制御された制御値の範囲内においてコントラスト値は略一定の値を持ち、極大値を有さない。また、変化640では、制御された制御値の範囲内で2つの略同一の極大値を有する。このようなコントラスト値変化について、変化610のような極大値を1つだけ有する領域が、合焦に適する領域であると判断され、合焦点選択部222は、当該領域に含まれる対応する合焦点を選択する。そして、合焦距離調整部220は、選択された合焦点で被写体に合焦させるよう合焦距離を自動的に調整する。そして、条件判断部230は、各領域が変化610のような極大値を1つだけ有するコントラスト値変化を持つという条件に適合するか否かを判断する。そして、当該条件に適合する領域が存在しない場合には合焦エラーとされる。
図7は、合焦点特定部228が他の合焦点を特定する特定方法を示す。本図の例では、合焦点特定部228は、コントラスト値変化算出部226が算出したコントラスト値変化に基づいて、合焦点選択部222が選択した合焦点における被写体までの距離と、複数の合焦点における被写体までの距離との差が、予め定められた範囲内である合焦点を特定する。合焦距離調整部220は、変化710で示されるコントラスト値変化の極大値が得られる制御値αにより合焦距離を調整する。このとき、変化730で示されるコントラスト値変化においても、制御値αにおいて極大値に近いコントラスト値が得られる。この場合、合焦点特定部228は、変化730が得られた領域に対応する合焦点も被写体までの距離差が予め定められた範囲内である合焦点であるとして特定する。
図8は、画像の再生時における再生フローの一例を示す。条件判断部230は、ユーザ190によって選択された画像の付帯情報のプリント推奨画フラグが立っているか否かを判断する(S810)。S810においてプリント推奨画フラグが立っていると判断されると、出力部260はプリントを推奨する旨を画像とともに表示して(S812)、S820に進む。一方、S810においてプリント推奨画フラグが立っていないと判断されると、出力部260はプリントを推奨しない旨を画像とともに表示して(S830)、S820に進む。なお、出力部260がプリントを推奨しない旨を表示する場合には、「フォーカスエラー」、「プリント不適」等の文字を画像に重畳して表示してもよいし、その旨を示すマークを画像に重畳して表示してもよい。また、出力部260は、プリントを推奨しない旨を示すランプを点滅させたり、合焦エラーが生じた画像の明るさを合焦エラーが生じていない画像より暗くしてもよい。
そして、撮像装置100は、S820において次の画像が選択されたと判断されるとS810に処理を移行し、S820において次の画像が選択されない場合には、処理を終了する。なお、S810において、条件判断部230は、画像の付帯情報の非プリント推奨画フラグが立っているか否かを判断し、非プリント推奨画フラグが立っていない場合にS812に進み、非プリント推奨画フラグが立っている場合にS830に進んでもよいことは言うまでもない。
図9は、画像の再生時における再生フローの他の一例を示す。画像のタグ情報に合焦位置が記録されている画像の再生フローの一例を示す。出力部260は、画像に付帯されたタグ情報から合焦点を読み込む(S910)。そして、出力部260は、オブジェクト領域抽出部240がエッジ抽出等によって画像から抽出された人物の顔の中に、S910において読み込まれた合焦位置が含まれるか否かを判断する(S920)。
S920において人物の顔の中に合焦位置が含まれると判断されると、出力部260はプリントを推奨する旨を画像とともに表示して(S922)、S924に進む。一方、S920において人物の顔の中に合焦位置が含まれないと判断されると、出力部260はプリントを推奨しない旨を画像とともに表示して(S930)、S924に進む。そして、撮像装置100は、S924において次の画像が選択されたと判断されるとS910に処理を移行し、S924において次の画像が選択されない場合には、処理を終了する。
図10は、S340における処理の他の一例を示す。構図特定部250は、合焦エラーと判断された画像の構図を特定する(S1010)。例えば、構図特定部250は、オブジェクト領域抽出部240が抽出した複数のオブジェクトの相互の位置関係を構図として特定する。そして、一致度算出部252は、特定した構図と、他の画像の構図との一致度を算出し、算出した一致度が予め定められた値より大きい他の画像が存在するか否かを判断する(S1012)。S1012において、算出した一致度が予め定められた値より大きい他の画像が存在しないと判断されると、タグ情報における非プリント推奨画フラグを立てて(S1014)、S334に処理を進める。
一方、S1012において、算出した一致度が予め定められた一致度より大きい他の画像が存在すると判断されると、タグ情報における、画像を表示しない旨の非表示フラグを立てて(S1016)、S334に処理を進める。例えば連写撮影した場合には類似した構図の画像が多数撮影される。このような場合、上記のような制御によると、そのような画像の再生時に、合焦エラーの生じていない画像のみを表示し、合焦エラーが生じたと判断された画像を表示しないようにすることができる。このため、ユーザ190は、撮像装置100又は画像管理装置110を用いることによって、連写された多数の画像を容易に管理することができる。また、ユーザ190は、連写することに躊躇することなく、撮像装置100を用いてどんどん撮影することができる。
図11は、撮像装置100に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す。コンピュータ1500は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、コンピュータ1500内のCPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して撮像装置100と通信し、撮像装置100にプログラム、及びデータを提供する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供され、ネットワークを介して撮像装置100に送信される。撮像装置100に送信されたプログラムは、撮像装置100においてインストールされて実行される。
撮像装置100にインストールされて実行されるプログラムは、撮像装置100を、図1から図10に関連して説明した、撮像指示受付部200、撮像部210、撮像制御部212、合焦距離調整部220、合焦点選択部222、測距部224、コントラスト値変化算出部226、合焦点特定部228、条件判断部230、オブジェクト領域抽出部240、構図特定部250、一致度算出部252、出力部260、及び画像格納部270として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
撮像装置100の利用環境の一例を示す図である。 撮像装置100のブロック構成の一例を示す図である。 撮像フローの一例を示す図である。 ファイル構成の一例を示す図である。 撮像領域500における合焦点の一例を示す図である。 コントラスト値の変化の一例を示す図である。 他の合焦点を特定する特定方法を説明する図である。 画像の再生時における再生フローの一例を示す図である。 画像の再生時における再生フローの他の一例を示す図である。 S340における処理の他の一例を示す図である。 撮像装置100に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
200 撮像指示受付部
210 撮像部
212 撮像制御部
220 合焦距離調整部
222 合焦点選択部
224 測距部
226 コントラスト値変化算出部
228 合焦点特定部
230 条件判断部
240 オブジェクト領域抽出部
250 構図特定部
252 一致度算出部
260 出力部
270 画像格納部

Claims (16)

  1. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付部と、
    前記撮像指示受付部が指示を受け付けた場合に、前記撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく前記撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整部と、
    前記合焦距離調整部が合焦距離を自動的に調整した後に、前記撮像部に画像を撮像させる撮像制御部と、
    前記合焦距離調整部が前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、前記撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断部と、
    前記条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合に、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記条件判断部は、前記合焦距離調整部が前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、前記撮像部と前記被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合するか否かを判断し、
    前記出力部は、前記撮像部と前記被写体との距離が予め定められた範囲内であるという条件に適合しないと判断した場合に、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像部の撮像領域内の予め定められた複数の合焦点において、前記撮像部と前記被写体との距離を測定する測距部と、
    前記測距部が測定した距離、及び前記撮像部の撮像領域における前記複数の合焦点の位置に基づいて、前記複数の合焦点のうちから予め定められたアルゴリズムによって1つの合焦点を選択する合焦点選択部と
    をさらに備え、
    前記合焦距離調整部は、前記合焦点選択部が選択した合焦点で前記被写体に合焦させるべく前記撮像部の合焦距離を自動的に調整する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像部の合焦距離を段階的に変化させながら前記撮像部に複数の予備画像を撮像させ、段階的に撮像された複数の予備画像におけるコントラスト値の変化を算出するコントラスト値変化算出部
    をさらに備え、
    前記合焦距離調整部は、前記コントラスト値変化算出部が算出したコントラスト値の変化が極大値となるときの前記撮像部の合焦距離に自動的に調整し、
    前記条件判断部は、前記コントラスト変化値算出部が算出したコントラスト値の変化における極大値が1つであるという条件に適合するか否かを判断する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記コントラスト値変化算出部は、前記撮像部の合焦距離を段階的に変化させながら前記撮像部に複数の予備画像を撮像させ、段階的に撮像された複数の予備画像において、前記撮像部の撮像領域内の予め定められた複数の合焦点のそれぞれを含む複数の合焦領域のそれぞれにおけるコントラスト値の変化を算出し、
    前記撮像装置は、
    前記コントラスト値変化算出部が算出した前記複数の合焦領域のそれぞれのコントラスト値の変化、及び前記撮像部の撮像領域における前記複数の合焦点の位置に基づいて、前記複数の合焦点のうちから予め定められたアルゴリズムによって1つの合焦点を選択する合焦点選択部
    をさらに備え、
    前記合焦距離調整部は、前記合焦点選択部が選択した合焦点で前記被写体に合焦させるべく前記撮像部の合焦距離を自動的に調整する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記出力部は、前記合焦点選択部が選択した合焦点の、前記撮像部の撮像領域における位置を、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて出力する
    請求項3又は請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の合焦点のうち、前記合焦点選択部が選択した合焦点における被写体までの距離と、前記複数の合焦点における被写体までの距離との差が、予め定められた範囲内である合焦点を特定する合焦点特定部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記合焦点特定部が特定した合焦点の、前記撮像部の撮像領域における位置を、前記撮像部が撮像した画像に対応づけてさらに出力する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記出力部は、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を、前記撮像部が撮像した画像に付帯して出力する
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記出力部は、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す用語を含むファイル名を、前記撮像部が撮像した画像に付与する
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記出力部は、前記条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合と、前記条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合とで、前記撮像部が撮像した画像を異なるディレクトリに格納する
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像部が撮像した画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出部
    をさらに備え、
    前記条件判断部は、前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記合焦距離調整部が前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれるか否かをさらに判断し、
    前記出力部は、前記条件判断部が予め定められた条件であると判断した場合であっても、前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記合焦距離調整部が前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点が含まれないと判断した場合に、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 画像を撮像する撮像部において画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付段階と、
    前記撮像指示受付段階において指示が受け付けられた場合に、前記撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく前記撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整段階と、
    前記合焦距離調整段階において合焦距離を自動的に調整された後に、前記撮像部に画像を撮像させる撮像制御段階と、
    前記合焦距離調整段階において前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、前記撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断段階と、
    前記条件判断段階において予め定められた条件でないと判断された場合に、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて、前記合焦距離調整段階における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力段階と
    を備える撮像方法。
  13. 画像を撮像する撮像装置用のプログラムであって、当該撮像装置を、
    画像を撮像する撮像部、
    前記撮像部に画像を撮像させるべき旨の指示を受け付ける撮像指示受付部、
    前記撮像指示受付部が指示を受け付けた場合に、前記撮像部の撮像領域内の予め定められた合焦点で被写体に合焦させるべく前記撮像部の合焦距離を自動的に調整する合焦距離調整部、
    前記合焦距離調整部が合焦距離を自動的に調整した後に、前記撮像部に画像を撮像させる撮像制御部、
    前記合焦距離調整部が前記撮像部の合焦距離を自動的に調整した合焦点において、前記撮像部と被写体との位置関係が予め定められた条件に適合するか否かを判断する条件判断部、
    前記条件判断部が予め定められた条件でないと判断した場合に、前記撮像部が撮像した画像に対応づけて、前記合焦距離調整部による合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部
    として機能させるプログラム。
  14. 撮像装置が撮像した画像を、前記画像の撮像時において前記撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の前記画像における位置に対応づけて格納する画像格納部と、
    前記画像格納部が格納している画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出部と、
    前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断部と、
    前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと前記条件判断部が判断した場合に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部と
    を備える画像管理装置。
  15. 撮像装置が撮像した画像を、前記画像の撮像時において前記撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の前記画像における位置に対応づけて格納する画像格納段階と、
    前記画像格納段階において格納されている画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出段階と、
    前記オブジェクト領域抽出段階において抽出されたオブジェクトの領域の中に、前記画像格納段階において格納されている画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断段階と、
    前記オブジェクト領域抽出段階において抽出されたオブジェクトの領域の中に、前記画像格納段階において格納されている画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと前記条件判断段階において判断された場合に、前記画像格納段階において格納されている画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力段階と
    を備える画像管理方法。
  16. 画像管理装置用のプログラムであって、前記画像管理装置を、
    撮像装置が撮像した画像を、前記画像の撮像時において前記撮像装置の合焦距離が調整された合焦点の前記画像における位置に対応づけて格納する画像格納部、
    前記画像格納部が格納している画像に含まれる、予め定められたオブジェクトの領域を抽出するオブジェクト領域抽出部、
    前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれるか否かを判断する条件判断部、
    前記オブジェクト領域抽出部が抽出したオブジェクトの領域の中に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけられた合焦点の位置が含まれないと前記条件判断部が判断した場合に、前記画像格納部が格納している画像に対応づけて、撮像時における合焦距離の調整が適切でない可能性があることを示す情報を出力する出力部
    として機能させるプログラム。
JP2006295528A 2006-10-31 2006-10-31 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム Pending JP2008113310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295528A JP2008113310A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295528A JP2008113310A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113310A true JP2008113310A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295528A Pending JP2008113310A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008113310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183378A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012044525A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びホワイトバランス制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183378A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法及び制御プログラム
US8537217B2 (en) 2009-02-05 2013-09-17 Sony Mobile Communications, Inc. Image photographing apparatus, method of controlling image photographing apparatus and control program
JP2012044525A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びホワイトバランス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401420B2 (ja) 撮像装置
KR101795601B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4772544B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US8009204B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium
JP5713055B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5388611B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2011010275A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
JP2007052646A (ja) 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
US9131138B2 (en) Photographing apparatus
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2007049631A (ja) 撮像装置
JP2005323015A (ja) デジタルカメラ
JP2010178259A (ja) デジタルカメラ
JP2009070374A (ja) 電子機器
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2008113310A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム
JP2006270940A (ja) 電子アルバム編集システム、電子アルバム編集方法、及び電子アルバム編集プログラム
JP2006345503A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007215086A (ja) 動画撮影可能なカメラ
JP5428243B2 (ja) 画像処理装置および電子カメラ並びに画像振り分けプログラム
JP4636024B2 (ja) 撮像装置
JP5374612B2 (ja) 画像データの識別方法及び撮像装置、プログラム、及び記憶媒体
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP5325012B2 (ja) 歌唱者画像撮影機能を有するカラオケシステム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置