JP2008112089A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112089A
JP2008112089A JP2006296256A JP2006296256A JP2008112089A JP 2008112089 A JP2008112089 A JP 2008112089A JP 2006296256 A JP2006296256 A JP 2006296256A JP 2006296256 A JP2006296256 A JP 2006296256A JP 2008112089 A JP2008112089 A JP 2008112089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
positional relationship
transfer
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006296256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952905B2 (ja
Inventor
Yusuke Kitagawa
裕介 北河
Tadashi Kaeriyama
忠士 歸山
Makoto Honda
真 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006296256A priority Critical patent/JP4952905B2/ja
Publication of JP2008112089A publication Critical patent/JP2008112089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952905B2 publication Critical patent/JP4952905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】多重転写する画像に対して、画質が低下することを容易に防止する。
【解決手段】トラッキングロール80b,80cは、当接面82に当接することにより、それぞれ像保持体44b,44cに対する一次転写ロール52b,52cの位置を決める。一次転写装置52cが一次転写装置52bよりも高い位置に位置決めされるので、一次転写装置52bが中間転写ベルト54を介して像保持体44bに圧接される圧接幅bよりも、一次転写装置52cが中間転写ベルト54を介して像保持体44cに圧接される圧接幅cは狭くなる。したがって、一次転写装置52bと像保持体44bとの間、及び一次転写装置52cと像保持体44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されると、転写ロール52cと像保持体44cとの間に生じる転写電圧は、転写ロール52bと像保持体44bとの間に生じる転写電圧よりも高くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像を多重転写するプリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、複数の電子写真像保持体を配列して画像形成ステーションを構成し、転写補助部材あるいは転写部材の像担持体方向への押圧をステーション毎に設定する画像形成装置を開示する。
特開平6−202430号公報
本発明は、多重転写する画像に対して、画質が低下することを容易に防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、複数の像保持体と、移動する被転写部材に前記複数の像保持体が保持する現像剤像をそれぞれ転写する複数の転写装置と、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する第1の位置関係設定部と、この第1の位置関係設定部が設定する位置関係とは異なるように、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する第2の位置関係設定部とを有する。
好適には、前記複数の像保持体は、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一である。
また、好適には、前記複数の転写装置は、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一である。
また、好適には、前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とは、それぞれ略同一の定電圧が印加され、又はそれぞれ略同一の定電流が流されている。
また、好適には、前記複数の転写装置は、それぞれ前記複数の像保持体との間の電位差によって現像剤像を被転写部材に転写し、前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定した位置関係に基づく前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗に対し、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が異なるように、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する。
また、好適には、前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とに対し、それぞれ略同一の定電圧が印加される場合、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部は、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が、多重色画像を形成する現像剤像を被転写部材に転写する順に小さくなるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係をそれぞれ設定する。
また、好適には、前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とに対し、それぞれ略同一の定電流が流される場合、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部は、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が、多重色画像を形成する現像剤像を被転写部材に転写する順に大きくなるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係をそれぞれ設定する。
また、好適には、前記被転写部材は、転写された現像剤像を移動させて、さらに転写するための中間転写ベルト、又は搬送される記録媒体である。
また、好適には、前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定する位置関係に対し、前記被転写部材の移動方向に略直交する方向の位置関係が異なるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する。
また、好適には、前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定する位置関係に対し、前記被転写部材の移動方向に略平行な方向の位置関係が異なるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する。
また、好適には、環境の変化に関する情報、又は時間の経過に関する情報の少なくともいずれかを取得する情報取得手段と、この情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部の少なくともいずれかが設定する位置関係を変化させるよう制御する制御手段をさらに有する。
本発明によれば、多重転写する画像に対して、画質が低下することを容易に防止することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット14が配置されている。
給紙ユニット14は、用紙などの記録媒体が収納される給紙カセット16を有する。給紙カセット16の奥端近傍上部には用紙をピックアップするピックアップロール18が配置され、このピックアップロール18の前方にフィードロール20及びリタードロール22が配置されている。フィードロール20は、用紙を搬送路24に向けて送り出すように回転する。リタードロール22は、フィードロール20に対して圧接され、フィードロール20の回転に従動可能にされており、フィードロール20とともに用紙を1枚ずつ送り出すように回転する。
搬送路24は、フィードロール20から排出口26までの用紙通路であり、この搬送路24は、画像形成装置本体12の裏側(図1の左側面)近傍にあって、給紙ユニット14から後述する定着装置68まで略鉛直方向に形成されている。この搬送路24の定着装置68の上流側に後述する二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62とが配置され、二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62の上流側にレジストロール28が配置されている。また、搬送路24には、用紙を下方から上方に向けて搬送する搬送ロール30a〜30cが配置され、排出口26の近傍には排出ロール32が配置されている。
したがって、給紙ユニット14の給紙カセット16からフィードロール20により送り出された用紙は、リタードロール22により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路24に導かれ、レジストロール28により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置68により定着され、排出ロール32により排出口26から画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部34へ排出される。
両面印刷の場合は、反転路に戻される。即ち、搬送路24の排出ロール32の手前は二股に分かれ、その分かれた部分に切換装置36が設けられていると共に、分けられた部分からレジストローラ28まで戻る反転路38が形成されている。この反転路38には搬送ロール40a〜40cが設けられており、両面印刷の場合には、切換装置36が反転路38を開く側に切り換えられ、排出ロール32に用紙の後端手前がかかる時点で排出ロール32が反転し、用紙が反転路38に導かれ、レジストローラ28、二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62との間、及び定着装置68を通って排出部34へ排出されるものである。
画像形成装置本体12内には、例えば4つの画像形成モジュール42a〜42dが略水平に並べて配置されている。画像形成モジュール42a〜42dは、画像形成装置本体14の上部に設けられる図示しないトナーボックスに含まれるイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナーをそれぞれ受入れるようにされている。また、画像形成モジュール42a〜42dは、像保持体44a〜44d、帯電器46a〜46d、光書込み装置(ROS)48a〜48d、現像器50a〜50d、及び一次転写装置52a〜52dなどがそれぞれ収納されている。
像保持体44a〜44dは、例えばロール状の感光体であり、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一にされ、略水平に並べて配設されている。帯電器46a〜46dは、像保持体44a〜44dを一様に帯電する。光書込み装置48a〜48dは、画像形成モジュール42a〜42dの下部にそれぞれ配置され、帯電された像保持体44a〜44dに向けて走査光を発することにより、像保持体44a〜44dにそれぞれ潜像を形成する。現像器50a〜50dは、像保持体44a〜44dに形成された潜像をイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナーによってそれぞれ可視化されたトナー像にする。一次転写装置52a〜52dは、例えば弾性を有するロール状の転写装置であり、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一にされている。
像保持体44a〜44dと一次転写装置52a〜52dとの間には、中間転写ベルト54が走行するようにされている。中間転写ベルト54は、例えばポリイミド又はポリアミドなどが用いられた無端ベルト状の樹脂フィルムからなり、駆動ロール56、一次転写装置52a〜52d、支持ロール58、テンションロール60a、60b及び二次転写バックアップロール62により、所定のテンションで回転自在に張架(支持)され、駆動ロール56の駆動力によって回転するようにされている。したがって、一次転写装置52a〜52dが中間転写ベルト54を介して像保持体44a〜44dに圧接されることにより、像保持体44a〜44dのトナー像は中間転写ベルト54に重ねて転写される。ここで、一次転写装置52a〜52cは、中間転写ベルト54に対する転写順に転写電圧が上昇するように、それぞれ転写電圧が最適化されている(図2などを用いて後述)。
二次転写バックアップロール62は、中間転写ベルト54を介して(挟んで)二次転写ロール64が圧接しており、給紙ユニット14から供給された用紙に中間転写ベルト54上のトナー像を転写するようにしてある。つまり、二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62との間が二次転写位置となっており、二次転写ロール64は、二次転写バックアップロール62の補助により、中間転写ベルト54に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。なお、二次転写ロール64と二次転写バックアップロール62との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール64を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール62はグランド(GND)などに接続される。
また、駆動ロール56には、中間転写ベルト54を介してクリーニング装置66が圧接されている。クリーニング装置66は、中間転写ベルト54に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写した後に、中間転写ベルト54上に残留するトナーをクリーニングする。
二次転写位置の上方には、定着装置68が配置されている。定着装置68は、加熱ロール70と加圧ロール72とを有し、二次転写ロール64及び二次転写バックアップロール62により用紙に二次転写されたトナー像を熱と圧力とによって用紙に定着させ、排出ロール32に向けて搬送する。
さらに、画像形成装置本体12内には、電源部74、制御部76及び温度湿度センサ78が収納されている。電源部74は、画像形成装置10を構成する各部に対して所定の電圧を印加するとともに、図示しない定電流回路を有する。制御部76は、図示しないCPUなどを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御する。例えば、制御部76は、CPUによって時間管理を行い、一次転写装置52a〜52dと像保持体44a〜44dとの間でそれぞれ略同一の定電流が流れるように電源部74を制御する。温度湿度センサ78は、画像形成装置本体12内の温度及び湿度(環境の変化)を検出し、制御部76に対して出力する。
次に、像保持体44a〜44dと一次転写装置52a〜52dとの位置関係について詳述する。
像保持体44a〜44d及び一次転写装置52a〜52dは、上述したように、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一にされている。そこで、像保持体44bと一次転写装置52bの位置関係、及び像保持体44cと一次転写装置52cの位置関係を例にして、像保持体44a〜44dと一次転写装置52a〜52dとの位置関係を説明する。
図2において、像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係が示されている。一次転写装置52b,52cの両端部には、一次転写装置52b,52cよりも外径が小さいトラッキングロール80b,80cが、一次転写装置52b,52cと同軸にそれぞれ設けられている。トラッキングロール80bは、後述する当接面82に上方から当接することにより、像保持体44bに対する一次転写装置52bの位置を決める。トラッキングロール80cは、トラッキングロール80bよりも中間転写ベルト54の回転方向下流側で当接面82に上方から当接することにより、像保持体44cに対する一次転写装置52cの位置を決める。
当接面82は、画像形成装置本体12の両側面の内側にそれぞれ形成されており、多重色画像を形成するトナー像を転写する一次転写装置52a〜52cに対し、中間転写ベルト54の回転方向下流側が順次高くなるように、それぞれの間に段差が設けられている。また、上述したように、像保持体44a〜44dは、略水平に並べて配設されている。例えば、一次転写装置52cが一次転写装置52bよりも高い位置に位置決めされるので、一次転写装置52bが中間転写ベルト54を介して像保持体44bに圧接される圧接幅bよりも、一次転写装置52cが中間転写ベルト54を介して像保持体44cに圧接される圧接幅cは狭くなる。つまり、一次転写装置52a〜52cは、当接面82に設けられた複数の段差により、像保持体44a〜44cに対する食い込み量がそれぞれ異なり、中間転写ベルト54の回転方向下流側に向けて順に圧接幅が小さくなっている。
なお、一次転写装置52dは、多重色画像を形成しない黒のトナー像を用紙に転写するので、トナーの重ね合わせによる転写性を向上させる必要がなく、例えば像保持体44dに対する食い込み量が一次転写装置52aと同じにされている。
上述したように、一次転写装置52b,52cと像保持体44b,44cとの間には、それぞれ略同一の定電流が流されている。一方、圧接幅cが圧接幅bよりも狭いので、中間転写ベルト54によって一次転写装置52bと像保持体44bとの間に生じる電気抵抗よりも、中間転写ベルト54によって一次転写装置52cと像保持体44cとの間に生じる電気抵抗は大きい。したがって、一次転写装置52bと像保持体44bとの間、及び一次転写装置52cと像保持体44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、転写ロール52cと像保持体44cとの間に生じる転写電圧は、転写ロール52bと像保持体44bとの間に生じる転写電圧よりも高くなる。
つまり、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの中間転写ベルト54に略直交する方向の位置関係が、トラッキングロール80a〜80cと当接面82とによってそれぞれ設定されることにより、多重色画像を形成するトナー像を中間転写ベルト54に転写する順に、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cそれぞれの間の電気抵抗が大きくなり、多重色画像を形成するトナー像の転写順に転写電圧が高くなっている。
なお、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの位置関係は、それぞれの転写順に転写電圧が最適化されるように、予め設定されている。また、当接面82は、温度湿度センサ78の検出結果又は画像形成装置10の動作時間などに応じて、制御部76の制御により段差の高さ(又は傾斜)が調整されるものであってもよい。
また、当接面82は、一次転写装置52a〜52cそれぞれの間に段差が設けられることに限定されることなく、多重色画像を形成するトナー像を転写する順にそれぞれ必要十分な転写電圧が生じていればよく、例えば一次転写装置52bと一次転写装置52cとの間のみに段差が設けられ、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの位置関係が、中間転写ベルト54の上流側と下流側の2つに分けられてもよい。
図3において、像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第1の変形例が示されている。
像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第1の変形例において、当接面82は、画像形成装置本体12の両側面の内側にそれぞれ形成されており、中間転写ベルト54の回転方向下流側が、多重色画像を形成するトナー像を転写する順に高くなるように傾斜している。したがって、一次転写装置52cが一次転写装置52bよりも高い位置に位置決めされるので、一次転写装置52bが中間転写ベルト54を介して像保持体44bに圧接される圧接幅bよりも、一次転写装置52cが中間転写ベルト54を介して像保持体44cに圧接される圧接幅cは狭くなる。
つまり、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの位置関係が、トラッキングロール80a〜80cと当接面82とによってそれぞれ設定されることにより、多重色画像を形成するトナー像を中間転写ベルト54に転写する順に、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cそれぞれの間の電気抵抗が大きくなり、多重色画像を形成するトナー像の転写順に転写電圧が高くなっている。
図4において、像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第2の変形例が示されている。
像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第2の変形例において、一次転写装置52b,52cは、それぞれバネなどの弾性部材84により、画像形成装置本体12に対する位置を設定されるとともに、中間転写ベルト54の回転方向に対して略直交する方向に押圧されている。また、一次転写装置52b,52cは、中間転写ベルト54の回転方向に対して略直交する方向には略同様に配置され、中間転写ベルト54に対して略同様に圧接している。一次転写装置52bは、像保持体44bに対向する位置から中間転写ベルト54の回転方向にずれるように配置されており、像保持体44bに対向する位置からのずれ幅がオフセットbとされている。一次転写装置52cは、像保持体44cに対向する位置から中間転写ベルト54の回転方向にずれるように配置されており、像保持体44cに対向する位置からのずれ幅がオフセットbよりも長い距離のオフセットcとされている。
上述したように、一次転写装置52b,52cと像保持体44b,44cとの間には、それぞれ略同一の定電流が流されている。一方、定電流の中間転写ベルト54による流路長となるオフセットcがオフセットbよりも長いので、中間転写ベルト54によって一次転写装置52bと像保持体44bとの間に生じる電気抵抗よりも、中間転写ベルト54によって一次転写装置52cと像保持体44cとの間に生じる電気抵抗は大きい。したがって、一次転写装置52bと像保持体44bとの間、及び一次転写装置52cと像保持体44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、転写ロール52cと像保持体44cとの間に生じる転写電圧は、転写ロール52bと像保持体44bとの間に生じる転写電圧よりも高くなる。また、一次転写装置52a,52dも、像保持体44a,44dに対向する位置から中間転写ベルト54の回転方向にそれぞれずれるように配置されている。一次転写装置52a〜52cは、像保持体44a〜44cにそれぞれ対向する位置からのずれ幅(オフセットa〜c)が多重色画像を形成するトナー像を中間転写ベルト54に転写する順に大きくされている。オフセットa〜cは、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの間でそれぞれ流される定電流の中間転写ベルト54による流路長となっている。
なお、一次転写装置52dは、上述したように多重色画像を形成しない黒のトナー像を用紙に転写するので、トナーの重ね合わせによる転写性を向上させる必要がなく、例えば像保持体44dに対するオフセットdが一次転写装置52aと同じにされている。
つまり、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの中間転写ベルト54に略平行な方向の位置関係が、画像形成装置本体12に対してそれぞれ設定されることにより、多重色画像を形成するトナー像を中間転写ベルト54に転写する順に、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cそれぞれの間の電気抵抗が大きくなり、多重色画像を形成するトナー像の転写順に転写電圧が高くなっている。
また、像保持体44a〜44dに対し、一次転写装置52a〜52dの中間転写ベルト54に略平行な方向の位置関係が設定されるので、一次転写装置52a〜52dは金属などの剛体であってもよい。
図5において、像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第3の変形例が示されている。
像保持体44b,44cそれぞれに対する一次転写装置52b,52cの位置関係の第3の変形例において、一次転写装置52a〜52dは、例えば弾性を有するブレード状(又はフィルム状)の転写装置であり、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一にされている。
また、一次転写装置52bは、像保持体44bに対向する位置から中間転写ベルト54の回転方向にずれるように配置されており、像保持体44bに対向する位置からのずれ幅がオフセットbとされている。一次転写装置52cは、像保持体44cに対向する位置から中間転写ベルト54の回転方向にずれるように配置されており、像保持体44cに対向する位置からのずれ幅がオフセットbよりも長い距離のオフセットcとされている。
つまり、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの間でそれぞれ略同一の定電流が流されても、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cとの中間転写ベルト54に略平行な方向の位置関係が、画像形成装置本体12に対してそれぞれ設定されることにより、多重色画像を形成するトナー像を中間転写ベルト54に転写する順に、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cそれぞれの間の電気抵抗が大きくなり、多重色画像を形成するトナー像の転写順に転写電圧が高くなっている。
なお、上記実施形態において、本発明に係る画像形成装置10は、一次転写装置52a〜52dと像保持体44a〜44dとの間でそれぞれ定電流が流れるように、制御部76が電源部74を制御する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、一次転写装置52a〜52dと像保持体44a〜44dとの間にそれぞれ略同一の定電圧が印加されるように、制御部76が電源部74を制御する場合、中間転写ベルト54の回転方向下流側の高さが多重色画像を形成する順に低くなるように当接面82を傾斜させることにより、一次転写装置52a〜52cと像保持体44a〜44cそれぞれの間の電気抵抗を、多重色画像を形成するトナー像の転写順に小さくするようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 像保持体それぞれに対する一次転写装置の位置関係を例示する側面図である。 像保持体それぞれに対する一次転写装置の位置関係の第1の変形例を例示する側面図である。 像保持体それぞれに対する一次転写装置の位置関係の第2の変形例を例示する側面図である。 像保持体それぞれに対する一次転写装置の位置関係の第3の変形例を例示する側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
44a〜44d 像保持体
52a〜52d 一次転写装置
54 中間転写ベルト
74 電源部
76 制御部
78 温度湿度センサ
80a〜80d トラッキングロール
82 当接面

Claims (11)

  1. 複数の像保持体と、移動する被転写部材に前記複数の像保持体が保持する現像剤像をそれぞれ転写する複数の転写装置と、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する第1の位置関係設定部と、この第1の位置関係設定部が設定する位置関係とは異なるように、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する第2の位置関係設定部とを有する画像形成装置。
  2. 前記複数の像保持体は、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の転写装置は、形状、機械的特性及び電気的特性がそれぞれ略同一である請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とは、それぞれ略同一の定電圧が印加され、又はそれぞれ略同一の定電流が流されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の転写装置は、それぞれ前記複数の像保持体との間の電位差によって現像剤像を被転写部材に転写し、前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定した位置関係に基づく前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗に対し、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が異なるように、少なくとも1つの前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とに対し、それぞれ略同一の定電圧が印加される場合、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部は、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が、多重色画像を形成する現像剤像を被転写部材に転写する順に小さくなるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係をそれぞれ設定する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の像保持体と前記複数の転写装置とに対し、それぞれ略同一の定電流が流される場合、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部は、前記像保持体と前記転写装置との間の電気抵抗が、多重色画像を形成する現像剤像を被転写部材に転写する順に大きくなるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係をそれぞれ設定する請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記被転写部材は、転写された現像剤像を移動させて、さらに転写するための中間転写ベルト、又は搬送される記録媒体である請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定する位置関係に対し、前記被転写部材の移動方向に略直交する方向の位置関係が異なるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の位置関係設定部は、前記第1の位置関係設定部が設定する位置関係に対し、前記被転写部材の移動方向に略平行な方向の位置関係が異なるように、前記像保持体と前記転写装置との位置関係を設定する請求項1乃至9いずれか記載の画像形成装置。
  11. 環境の変化に関する情報、又は時間の経過に関する情報の少なくともいずれかを取得する情報取得手段と、この情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記第1の位置関係設定部及び前記第2の位置関係設定部の少なくともいずれかが設定する位置関係を変化させるよう制御する制御手段をさらに有する請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置。
JP2006296256A 2006-10-31 2006-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4952905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296256A JP4952905B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296256A JP4952905B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112089A true JP2008112089A (ja) 2008-05-15
JP4952905B2 JP4952905B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39444620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296256A Expired - Fee Related JP4952905B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952905B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228683A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Toshiba Corp 転写装置
JPH06202430A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH1063120A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH11184270A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001166558A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023452A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003107828A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004325486A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd ローラユニット位置決め構造及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228683A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Toshiba Corp 転写装置
JPH06202430A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH1063120A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH11184270A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001166558A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023452A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003107828A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004325486A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd ローラユニット位置決め構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952905B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934497B2 (en) Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism
US7274888B2 (en) Image forming apparatus
JP2010262182A (ja) 画像形成装置
JP2008224955A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007079296A (ja) 画像形成装置
JP4213854B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US7046947B1 (en) Free sheet color digital output terminal architectures
JP4854477B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH06102776A (ja) 画像形成装置
JP4952905B2 (ja) 画像形成装置
US6418294B2 (en) Color image forming apparatus with intermediate transfer member length a non-integral multiple of image pitch
JP3335055B2 (ja) カラー画像形成装置における画像転写点位置決定方法およびカラー画像形成装置
JP5532967B2 (ja) トナー像の画像ずれ補正装置、画像形成装置、画像形成システム
JP4561267B2 (ja) 画像形成装置
US7020433B2 (en) Transfer material conveying apparatus and image forming apparatus
JP4590215B2 (ja) ベルト装置
US20060280536A1 (en) Sheet conveyance apparatus
JP4463229B2 (ja) 画像形成装置
JP4202738B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2008046382A (ja) 画像形成装置
JP2006178506A (ja) 画像形成装置
JP5454176B2 (ja) トナー像の画像ずれ補正装置、画像形成システム
JP2011081171A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のプログラム
JP2006119473A (ja) 画像形成装置及びベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees