JP2008108476A - 多心同軸ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

多心同軸ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108476A
JP2008108476A JP2006288057A JP2006288057A JP2008108476A JP 2008108476 A JP2008108476 A JP 2008108476A JP 2006288057 A JP2006288057 A JP 2006288057A JP 2006288057 A JP2006288057 A JP 2006288057A JP 2008108476 A JP2008108476 A JP 2008108476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
ground bar
conductor
core
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006288057A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Senba
弘之 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006288057A priority Critical patent/JP2008108476A/ja
Priority to TW096139193A priority patent/TW200832449A/zh
Priority to KR1020070106472A priority patent/KR100921856B1/ko
Priority to US11/877,276 priority patent/US7628647B2/en
Priority to CN200710181557XA priority patent/CN101169992B/zh
Publication of JP2008108476A publication Critical patent/JP2008108476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 狭い接続箇所においても容易に接続することができ、且つ細径化した同軸ケーブルを確実に固定することができる多心同軸ケーブルを得る。
【解決手段】 外被12を取り除いて、外部導体13、絶縁体14及び中心導体15を段状に順次露出させた複数本の同軸ケーブル11の前記外部導体13に、前記同軸ケーブル11を個別に係止する係止爪部23を有したグランドバー20を固着させ、押さえ部材30と前記グランドバー20とで前記同軸ケーブル11を挟んで固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は多心同軸ケーブル及びその製造方法に係り、例えば基板に設けられた配線等にコネクタを介さず同軸ケーブルを直接接続することができる多心同軸ケーブル及びその製造方法に関するものである。
従来より、複数本の同軸ケーブルを基板の配線と接続するための電気コネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。
図9に示すように、この電気コネクタ100は、レセプタクル(図示省略)に嵌着して同軸ケーブル101を電気的に接続するものであり、プラスチック等の合成樹脂で形成された絶縁体のハウジング102と、このハウジング102の幅方向に沿って所定のピッチで配設された複数本の導電端子103と、このハウジング102の上面を覆うシールド板104とを有している。また、各導電端子103は、ハウジング102の幅方向に沿って形成された収容凹部105内にそれぞれ位置決め配置されている。この導電端子103に接続される同軸ケーブル101は、導電端子103に半田等で接続される中心導体107と、この中心導体107を囲繞する絶縁体108と、絶縁体108を囲繞する外部導体109と、外部導体109を囲繞する外被110とから構成されている。各同軸ケーブル101は、各中心導体107が対応する導電端子103にそれぞれ接続され、各外部導体109はカシメ部材111によって一括して共通接続されている。
特開2005−302604号公報
ところで、携帯電話機等に使用される多心同軸ケーブルは、ケーブル同士、あるいはケーブルと基板等が電気コネクタを介して接続されている。前述した特許文献1に記載の電気コネクタ100では、複数本の同軸ケーブル101の外部導体109のそれぞれを、半田付けすることなく1枚の共通した連結用金属板であるカシメ部材111にかしめ接続している。これにより、外部導体109への半田の含浸によって、同軸ケーブル101の屈曲性が損なわれることがなくなり、ケーブルの狭い接続箇所での作業性が向上するとされている。
しかしながら、機器の小型化に伴って接続箇所は益々狭隘化するとともに、ケーブルも例えばAWG(American Wire Gauge)40〜46と細径化の傾向にある。このような状況下で、前述した特許文献1に記載されているような電気コネクタを介した接続が困難になりつつある。また、上記公報に記載されたカシメ部材による接続ではケーブル(外部導体)の固定力が不十分であるという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、狭い接続箇所にも使用することができ、且つ細径化したケーブルの固定力も十分に確保することができる多心同軸ケーブル及びその製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる第1の特徴である多心同軸ケーブルは、外被が取り除かれて、外部導体、絶縁体及び中心導体が段状に順次露出された同軸ケーブルが複数本配列されており、前記同軸ケーブルを個別に係止する係止爪部を有するグランドバーが各前記外部導体に固着されて前記同軸ケーブルの間隔が固定され、押さえ部材と前記グランドバーとで前記同軸ケーブルが挟まれて固定され、各前記中心導体がほぼ等間隔で配列されているものである。
このように構成された多心同軸ケーブルにおいては、グランドバーの係止爪部に同軸ケーブルを個別に係止してグランドバーを同軸ケーブルの外部導体に固着させることにより、同軸ケーブルの間隔を所定ピッチに固定することができる。
また、押さえ部材とグランドバーとで同軸ケーブルを挟んで固定することにより、極細径の同軸ケーブルでも各中心導体をほぼ等間隔に配列して高精度に位置決めできる。
また、本発明にかかる第2の特徴である多心同軸ケーブルは、上記本発明の第1の特徴において、前記グランドバーが、前記同軸ケーブルの軸線方向に沿って2列の前記係止爪部を有するものである。
このように構成された多心同軸ケーブルにおいては、同軸ケーブルを軸線方向に沿って2箇所で係止することになるので、グランドバーは同軸ケーブルをしっかりと掴まえることができる。また、係止爪部は、帯状部材となされた平面部の両縁端部を略直角に折り曲げて形成されると、グランドバーの機械強度を増すことができる。
また、本発明にかかる第3の特徴である多心同軸ケーブルは、上記本発明の第2の特徴において、前記2列の係止爪部のうちの少なくとも一方の係止爪部が前記外部導体を係止するとともに、他方の係止爪部が前記外部導体、前記外被、前記絶縁体のいずれかを係止するものである。
このように構成された多心同軸ケーブルにおいては、同軸ケーブルを軸線方向に沿って2箇所で固定してしっかりと掴まえることができる上に、グランドバーの係止爪部は異なる2通りのピッチで形成されることになるので、各同軸ケーブルのブレを一層抑制できる。
また、本発明にかかる第4の特徴である多心同軸ケーブルは、上記本発明の第1から3の特徴において、前記押さえ部材は前記グランドバーを兼用するものである。
このように構成された多心同軸ケーブルにおいては、押さえ部材がグランドバーとされて同軸ケーブルを上下方向から挟むことにより、同軸ケーブルは実質的に2点で接地が行われることになり、接地が確実になる。また、接地電位も安定化する。
また、本発明にかかる第5の特徴である多心同軸ケーブルは、上記本発明の第1から第4の特徴において、前記押さえ部材には、前記同軸ケーブルの軸方向と直交する方向に突条が設けられているものである。
このように構成された多心同軸ケーブルにおいては、押さえ部材に同軸ケーブルの軸方向と直交する方向(すなわち長手方向)に沿って突条を設けたので突条がリブの役目をして、押さえ部材の強度を増すことができる。また、突条により確実に同軸ケーブルを押えることができる。
また、本発明にかかる第6の特徴である多心同軸ケーブルの製造方法は、複数本の同軸ケーブルの外被を取り除いて、外部導体、絶縁体及び中心導体を段状に所定長さで順次露出させ、少なくとも前記外部導体をグランドバーの係止部に係止して所定ピッチで位置決めし、前記中心導体をほぼ等間隔に配列された状態で、前記外部導体を押さえ部材と前記グランドバーとで挟んで前記外部導体と前記グランドバー及び前記外部導体と前記押さえ部材とを固着するものである。
このように構成された多心同軸ケーブルの製造方法において、本発明の同軸ケーブルを製造することができる。
本発明によれば、同軸ケーブルの外部導体に、同軸ケーブルを個別に係止できる係止爪部を有したグランドバーを固着させて、複数本の同軸ケーブルの位置決め・固定を図っているので、従来のように中心導体に接続端子を接続した構造の電気コネクタが省略でき、よって、接続部分の構成を簡潔化してコンパクト化を達成し、狭い接続箇所での使用が可能になる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の多心同軸ケーブルに係る第1実施形態を示す図で、(A)は多心同軸ケーブルの平面図、(B)は(A)中F方向から見た端面図、図2は同軸ケーブルの先端部で、図1(A)中II−II位置での断面図、図3は端部を除いたグランドバーの斜視図、図4は端部を除いた押さえ部材の斜視図である。なお、図1(A)では、図面を簡明にするため、後述する押さえ部材30が省略してある。
図1に示すように、本発明の第1実施形態である多心同軸ケーブル10は、複数本の同軸ケーブル11が水平方向に整列されるとともに、それぞれの端末において外被12を取り除いて、外部導体13、絶縁体14及び中心導体15を段状に順次露出させている。
多心同軸ケーブル10は、図2にも示すように、各同軸ケーブル11の外部導体13に金属導体製のグランドバー20が固着されている。外部導体13とグランドバー20とが電気的に接続している。このグランドバー20が同軸ケーブル11を所定ピッチに位置決めする。そして、グランドバー20で位置決めされた各同軸ケーブル11はそれぞれの中心導体15が所定の間隔で前方(図1(A)において右方向)に所定量だけグランドバー20よりも突出した状態で整列される。この中心導体15がほぼ同一平面上に所定の間隔で配列されるので、従来の電気コネクタの接続端子と同様に作用する。
なお、同軸ケーブル11は、図2に示すように、中心導体15を中心に有するとともに、中心導体15の外側には、例えばポリエチレン等の絶縁体14が設けられている。絶縁体14の外側には例えば銅線を網目状に編んだ外部導体13が中心導体15と電気的絶縁状態を保って中心導体15の全周にわたって設けられており、さらに外部導体13の外側には例えば塩化ビニールからなる外被12が設けられている。そして、同軸ケーブル11の先端部は、既述したように、先端から順に中心導体15、絶縁体14、外部導体13が各々所定の長さで段状に露出されている。
グランドバー20は、図3に示すように、金属導体からなる帯状部材の両縁端部が長手方向に沿って略直角に折り曲げられて、平面部21と縦壁部22とから断面コ字状に形成されている。両縦壁部22,22には所定ピッチで配列された係止爪部23が多数形成されている。隣接する係止爪部23の間の溝に同軸ケーブル11を係入する。係止爪部23の幅が同軸ケーブル11の配列ピッチとなる。溝の幅は同軸ケーブル11の外部導体13の外径と等しくしておく。同軸ケーブル11は所定の幅を有する係止爪部23に挟まれて所定のピッチで配列される。
また、両縦壁部22に係止爪部23を設けることにより、同軸ケーブル11をその軸線方向(図2において左右方向)に沿った2箇所で位置決めすることになり、同軸ケーブル11をしっかり掴まえて確実に係止することができる。
また、グランドバー20は断面をコ字状とすることで、機械的強度が確保される。なお、縦壁部22を設けることなく、平面部21から直接係止爪部23を折り曲げて係止部を設けるようにしても良い。
図2に戻って、グランドバー20は、少なくとも一側方の係止爪部23が外部導体13を係止するとともに、他側部の係止爪部23が外部導体13、外被12、絶縁体14のいずれかを係止するものである。例えば、図2においては両方の係止爪部23、23が外部導体13を係止している。2列の係止爪部23は少なくとも一側方が、外部導体13を係止することで、外部導体13を一括してグランドバー20に共通接地することができる。
グランドバー20と外部導体13との間に接合部材24が設けられ、この接合部材24によってグランドバー20と同軸ケーブル11とを接合・固定する。
接合部材24としては、例えば、板半田を用いることができるが、板半田の他に異方性導電フィルム(ACF)、導電性接着剤(ペースト)等を用いることもできる。これらの接合部材24により、グランドバー20と外部導体13とが固着されると同時に電気的に接続される。
本実施形態では、グランドバー20と協働して同軸ケーブル11を挟む押さえ部材30が設けられている。
押さえ部材30は、図4に示すように、グランドバー20と同様、金属導体からなる帯状部材の両縁端部が長手方向に沿って略直角に折り曲げられて、平面部31と縦壁部32とから断面コ字状に形成されている。縦壁部32には、グランドバー20に設けられている係止爪部23に対応して、同軸ケーブル11を個別に挟み込むことができるように係止爪部33が所定の幅かつ所定ピッチで設けられている。
また、押さえ部材30は、図2にも示すように、その平面部31の内面側に長手方向に沿って突出した2本の突条34が設けられている。この突条34は、同軸ケーブル11の外部導体13をグランドバー20に対し強固に押圧できると同時に、リブの役目をして押さえ部材30の機械的強度を増すことができる。
なお、突条34はグランドバー20の係止爪部23すなわち縦壁部22に対向する位置に設けるのが効果的である。また、突条34は、上記したように、2本設けるのが望ましい。これにより、突条34は、押さえ部材30の反りを防ぐことができる。この突条34は、グランドバー20に設けることも可能である。
グランドバー20で位置決めされた同軸ケーブル11をグラントバー20と反対側から押さえ部材30で挟み込んで押えることにより、同軸ケーブル11をグランドバー20と押さえ部材30とで強固に固定することができる。
なお、中心導体15は、柔軟で曲げに強いことから一般に銅線からなる撚線が好まれるが、撚線の場合には半田を吸い上げ易く、中心導体15を基板等に半田付けした際に半田が絶縁体14部分まで吸い上げられて絶縁体14部分を硬くし、同軸ケーブル11の曲げ性を損なう虞がある。そこで、同軸ケーブル11として極細径(AWG44、46)のものを用いて半田の吸い上げを嫌う場合には単線を用いるようにするのが良い。単線の場合には、前述した半田の吸い上げという問題はなく、剛性が大きく曲がりにくいものの、ピッチがずれにくいという利点がある。
この多心同軸ケーブル10によれば、従来の接続端子を備える電気コネクタを省略したコネクタレス接続が可能になり、接続部分の構成を簡潔化するとともにコンパクト化して、狭隘な接続箇所においても使用できる。
なお、上記した実施形態では、グランドバー20と押さえ部材30とを別部材としたが、押さえ部材30はグランドバーとすることもできる。つまり、同軸ケーブル11を二つのグランドバーで挟み込む。
次に、本発明に係る多心同軸ケーブル10の製造方法について説明する。
図5に示すように、多心同軸ケーブル10の製造方法では、まず複数本の同軸ケーブル11を並列にして、それらの外被12をレーザで焼き切ってスリットを入れて一斉に取り除く。外部導体13、絶縁体14もレーザで焼き切ってスリットを入れて一斉に取り除き、外部導体13、絶縁体14及び中心導体15を段状に所定長さで順次露出させておく。そして、少なくとも外部導体13をグランドバー20の係止爪部23間に挟み込んで所定ピッチに位置決めする(図5中矢印A)と同時に、押さえ部材30を上方より被せて(図5中矢印B)、同軸ケーブル11の中心導体15をグランドバー20及び押さえ部材30より前方に突出させた状態で、グランドバー20及び押さえ部材30を同軸ケーブルと半田や導電性接着剤などで固着する。
外部導体13の、グランドバー20及び押さえ部材30への接合は、グランドバー20の平面部21及び押さえ部材30の平面部31に挟んだ板半田を加熱溶融して行う。なお、半田の代わりに異方性導電フィルム(ACF)、導電性接着剤(ペースト)等を用いた場合には、加熱による熱影響を防止することができる。
以上、説明した多心同軸ケーブルの製造方法によれば、同軸ケーブル11の中心導体15を所定の間隔で並列し、かつ先端部を揃えた状態として、これを他の回路等に接続固定するので、中心導体15に接続端子を接続する必要がなくなり、従来の電気コネクタを省略して多心同軸ケーブル10を基板等の配線に直接接続することができる。これにより、多心同軸ケーブル10は、接続部分のコンパクト化を実現できて、狭い接続箇所においても使用することができる。
なお、本発明の多心同軸ケーブル及びその製造方法は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、図2に示したように、グランドバー20の両方の係止爪部23、23が同軸ケーブル11の軸方向の2箇所で外部導体13を係止している場合について説明したが、少なくとも一側方の係止爪部23が外部導体13を係止していれば良い。すなわち、図6(A)に示したように、一側方の係止爪部23aは外部導体13を係止しており、他側部の係止爪部23bが外被12を係止していても良い。また、図6(B)に示すように、一側方の係止爪部23bは外部導体13を係止しており、他側部の係止爪部23aが絶縁体14を係止するようにしても良い。一側方の係止部での係止爪部23a(23b)のピッチと他側部の係止部での係止爪部23b(23a)のピッチが異なることにより、各同軸ケーブル11の配列方向への動きが抑え込まれるので、中心導体15の配列方向のズレがより抑えられる。押さえ部材30についても同様に、少なくとも一側方の係止爪部33aが外部導体13を係止するようにする。
また、前述した各実施形態においては、図2に示すように、押さえ部材30の幅をグランドバー20の幅よりも大きく形成して、グランドバー20を内包するように押さえ部材30を設けたが、図7(A)に示すように、グランドバー20の幅を押さえ部材30の幅よりも大きく形成して、押さえ部材30を内包するようにグランドバー20を設けることもできる。あるいは、図7(B)に示すように、グランドバー20の幅と押さえ部材30の幅をほぼ同じ大きさとして、互い違いに組み合わせるようにしても良い。
また、図2及び図4に示したように、押さえ部材30として、グランドバー20と同様に縦壁部32及び係止爪部33を有する場合について説明したが、押さえ部材30は、図8に示すように、縦壁部32及び係止爪部33を設けずに単なる平板とすることも可能である。
以上のように、本発明に係る多心同軸ケーブルは、接続端子を設ける電気コネクタを省略して、中心導体を直接基板等に接続することができ、接続部分の構成を簡潔化するとともにコンパクト化して、狭い接続箇所においても確実に接続することができる効果を有し、本発明は、例えば基板に設けられた配線に中心導体を直接接続する多心同軸ケーブル及びその製造方法等として有用である。
本発明の多心同軸ケーブルに係る第1実施形態を示す図で、(A)は多心同軸ケーブルの平面図、(B)は(A)中F方向から見た端面図である。 同軸ケーブルの先端部で、図1(A)中II−II位置での断面図である。 端部を除いたグランドバーの斜視図である。 端部を除いた押さえ部材の斜視図である。 本発明に係る多心同軸ケーブルの製造方法を示す分解斜視図である。 (A)はグランドバーの一側方の係止爪部により外部導体を係止し、他側部の係止爪部により外被を係止している状態を示す断面図、(B)はグランドバーの一側方の係止爪部により外部導体を係止し、他側部の係止爪部により絶縁体を係止している状態を示す断面図である。 (A)及び(B)は、グランドバーと押さえ部材との関係の別の例を示す図2相当の断面図である。 押さえ部材が平板の場合を示す断面図である。 従来の電気コネクタを示す断面図である。
符号の説明
10 多心同軸ケーブル
11 同軸ケーブル
12 外被
13 外部導体
14 絶縁体
15 中心導体
20 グランドバー
23 係止爪部(係止部)
30 押さえ部材
34 突条

Claims (6)

  1. 外被が取り除かれて、外部導体、絶縁体及び中心導体が段状に順次露出された同軸ケーブルが複数本並列されており、前記同軸ケーブルを個別に係止する係止爪部を有するグランドバーが各前記外部導体に固着されて前記同軸ケーブルの間隔が固定され、押さえ部材と前記グランドバーとで前記同軸ケーブルが挟まれて固定され、各前記中心導体がほぼ等間隔で配列されていることを特徴とする多心同軸ケーブル。
  2. 前記グランドバーが、前記同軸ケーブルの軸線方向に沿って2列の前記係止爪部を有することを特徴とする請求項1に記載の多心同軸ケーブル。
  3. 前記2列の係止爪部のうちの少なくとも一方の係止爪部が前記外部導体を係止するとともに、他方の係止爪部が前記外部導体、前記外被、前記絶縁体のいずれかを係止することを特徴とする請求項2に記載の多心同軸ケーブル。
  4. 前記押さえ部材は前記グランドバーを兼用することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の多心同軸ケーブル。
  5. 前記押さえ部材には、前記同軸ケーブルの軸方向と直交する方向に突条が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の多心同軸ケーブル。
  6. 複数本の同軸ケーブルの外被を取り除いて、外部導体、絶縁体及び中心導体を段状に所定長さで順次露出させ、少なくとも前記外部導体をグランドバーの係止爪部に係止して所定ピッチで位置決めし、前記中心導体をほぼ等間隔に配列された状態で、前記外部導体を前記押さえ部材と前記グランドバーとで挟んで前記外部導体と前記グランドバー及び前記外部導体と前記押さえ部材とを固着することを特徴とする多心同軸ケーブルの製造方法。
JP2006288057A 2006-10-23 2006-10-23 多心同軸ケーブル及びその製造方法 Pending JP2008108476A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288057A JP2008108476A (ja) 2006-10-23 2006-10-23 多心同軸ケーブル及びその製造方法
TW096139193A TW200832449A (en) 2006-10-23 2007-10-19 Coaxial cable and method for manufacturing the same
KR1020070106472A KR100921856B1 (ko) 2006-10-23 2007-10-23 동축 평면 케이블 및 그 제조 방법
US11/877,276 US7628647B2 (en) 2006-10-23 2007-10-23 Coaxial cable and method for manufacturing the same
CN200710181557XA CN101169992B (zh) 2006-10-23 2007-10-23 同轴扁平缆线及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288057A JP2008108476A (ja) 2006-10-23 2006-10-23 多心同軸ケーブル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008108476A true JP2008108476A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39441670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288057A Pending JP2008108476A (ja) 2006-10-23 2006-10-23 多心同軸ケーブル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008108476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528101A (ja) * 2016-07-26 2019-10-10 アンスティテュート キュリー 匂いを吸着するデバイス
US10898060B2 (en) 2015-07-21 2021-01-26 Olympus Corporation Cable connection structure, endoscope system, and method of manufacturing cable connection structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898060B2 (en) 2015-07-21 2021-01-26 Olympus Corporation Cable connection structure, endoscope system, and method of manufacturing cable connection structure
JP2019528101A (ja) * 2016-07-26 2019-10-10 アンスティテュート キュリー 匂いを吸着するデバイス
US11439724B2 (en) 2016-07-26 2022-09-13 Institute Curie Device for adsorbing odours

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512071B2 (en) Electrical connector assembly having a printed circuit board with soldering holes interconnected to a plurality of contacts
US7118409B2 (en) Connector and cable retainer
US8052464B2 (en) Connector
CN108574148B (zh) 连接器
JP6074711B2 (ja) ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
US20080139046A1 (en) Coaxial cable and method for manufacturing the same
JP4240105B2 (ja) 多心同軸ケーブルおよびその製造方法
KR20090077714A (ko) 동축 케이블 하네스의 접속 구조체
JP2007214087A (ja) コネクタ
KR101550994B1 (ko) 플랫 케이블용 커넥터
JP2007317554A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
US20080014789A1 (en) Coaxial Cable Grounding Structure, Connector and Method for Connecting Cable In Said Connector
US7854626B2 (en) Connection structure for small diameter shielded cable
JP2005116447A (ja) コネクタおよび電子機器
JP2008108476A (ja) 多心同軸ケーブル及びその製造方法
JP2006147473A (ja) 多極同軸ケーブルコネクタ及びコネクタ組立て方法
JP2019087462A (ja) コネクタ装置
JP4695058B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4391336B2 (ja) コネクタ
JP2007123104A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP5203071B2 (ja) コネクタ及びその組立方法
JP5431038B2 (ja) 端子及びそれを有するコネクタ
JP2008293892A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
TWM444625U (zh) 卡緣線纜連接器組合(三)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090218

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927