JP2008107752A - 情報表示用パネル - Google Patents

情報表示用パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008107752A
JP2008107752A JP2006323778A JP2006323778A JP2008107752A JP 2008107752 A JP2008107752 A JP 2008107752A JP 2006323778 A JP2006323778 A JP 2006323778A JP 2006323778 A JP2006323778 A JP 2006323778A JP 2008107752 A JP2008107752 A JP 2008107752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pigment
information display
display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006323778A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nishida
三博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006323778A priority Critical patent/JP2008107752A/ja
Publication of JP2008107752A publication Critical patent/JP2008107752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】背面側基板に設ける電極として表面抵抗が小さく、かつ、黒表示時の反射率が小さい電極を用いて表示媒体を構成する粒子の移動性(駆動性能)を良好にすると共に背面側からの余分な反射を抑制し、コントラストを向上させた情報表示用パネルを提供する。
【解決手段】少なくとも一方が透明な2枚の基板である基板1,2間の空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルの、背面側基板に設ける電極5として、電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極を用いて、コントラストを向上させた情報表示用パネルを構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルに関するものである。
従来、液晶表示装置(LCD)に代わる情報表示装置として、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式等の技術を用いた情報表示装置が提案されている。
これら従来技術は、LCDと比較すると、通常の印刷物に近い広い視野角が得られる、消費電力が小さい、メモリ機能を有している等のメリットがあることから、次世代の安価な情報表示装置に使用可能な技術として考えられており、携帯端末用情報表示、電子ペーパー等への展開が期待されている。特に、最近では、分散粒子と着色溶液とから成る分散液をマイクロカプセル化し、これを対向する基板間に配置して成る電気泳動方式が提案され、期待が寄せられている。
しかしながら、電気泳動方式では、液中を粒子が泳動するために液の粘性抵抗により応答速度が遅くなるという問題がある。さらに、低比重の溶液中に酸化チタン等の高比重の粒子を分散させているため沈降しやすくなっており、分散状態の安定性維持が難しく、情報表示の繰り返し安定性に欠けるという問題を抱えている。また、マイクロカプセル化にしても、セルサイズをマイクロカプセルレベルにして、見かけ上、上述した欠点が現れにくくしているだけであって、本質的な問題は何ら解決されていない。
一方、溶液中での挙動を利用する電気泳動方式に対し、溶液を使わず、導電性粒子と電荷輸送層とを基板の一部に組み入れる方式も提案され始めている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、この方式は、電荷輸送層、さらには電荷発生層を配置するために構造が複雑化するとともに、導電性粒子に電荷を一定に注入することは難しいため、表示書き換えや表示状態の安定性に欠けるという問題もある。
上述した種々の問題を解決するための手段として、少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルが知られている。
上記のような情報表示用パネルにおいて、背面側基板に設ける電極としてAl−Ndのような表面抵抗が小さい金属電極を用いた場合には、その電極に駆動電圧を印加したときに電圧の立ち上がり波形が非常に鋭くなるため、表示媒体を構成する粒子の移動性が良好になる。しかしながら、Al−Ndのような表面抵抗が小さい金属電極は電極としての反射率が高く、表示面側において黒色表示を行うときに背面側からの反射光量が多くなるため、黒色表示時の反射率が上昇し、コントラストが低下してしまう。また、カラーフィルターを追加することによりカラー表示に対応させた情報表示用パネルにおいては、上記と同様にコントラストが低下すると同時に、NTSC比も低下してしまう。そこで、ITO電極よりも表面抵抗が小さく、かつ、黒表示時の反射率が小さい電極が求められている。
本発明は、背面側基板に設ける電極として表面抵抗が小さく、かつ、黒表示時の反射率が小さい電極を用いることにより表示媒体を構成する粒子の移動性を良好にするとともに背面側からの余分な反射を抑制し、コントラストを向上させた情報表示用パネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の情報表示用パネルは、少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルであって、背面側基板に設ける電極が、電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極であることを特徴とする。
本発明の情報表示用パネルの好適例としては、少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に封入する表示媒体として、互いに光学的反射率および帯電特性が異なる2種類以上の表示媒体であること、前記表示媒体が、少なくとも1種類以上の表示用有色粒子で構成されること、前記背面側基板に設ける電極が、表面にクロム処理を行った電極であること、前記背面側基板に設ける電極が、表面にニッケル処理を行った電極であること、前記背面側基板に設ける電極が、着色剤を含んだ樹脂を表面に塗工した電極であること、および、前記背面側基板に設ける電極が、Al−Nd電極表面に、請求項4〜6の何れか1項に記載した処理を行った電極であること、がある。
上記本発明の情報表示用パネルによれば、少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルの、背面側基板に設ける電極が、電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極であるから、背面側基板に設ける電極に駆動電圧を印加したときに電圧の立ち上がり波形が非常に鋭くなって、表示媒体を構成する粒子の移動性が良好になるとともに、背面側からの余分な反射が抑制されることになり、コントラストを向上させた情報表示用パネルを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき詳細に説明する。
まず、本発明の対象となる情報表示用パネルの構成について説明する。本発明の対象となる情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間の空間に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向に沿って、表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示情報を書き換える時あるいは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、情報表示用パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
本発明の対象となる情報表示用パネルの原理的構成を図1(a),(b)〜図4(a),(b)、図5、図6に基づき説明する。
図1(a),(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される光学的反射率および帯電特性の異なる少なくとも2種以上の表示媒体3(ここでは表示用白色粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと表示用黒色粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5(個別電極)と基板2に設けた電極6(個別電極)との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させる。そして、図1(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、図1(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行っている。なお、図1(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図2(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される光学的反射率および帯電特性の異なる少なくとも2種以上の表示媒体3(ここでは表示用白色粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと表示用黒色粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5(ライン電極)と基板2に設けた電極6(ライン電極)との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させる。そして、図2(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、図2(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行っている。なお、図2(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図3(a)、(b)に示す例では、3個のセルで表示単位を構成するカラー表示の例を示している。図3(a)、(b)に示す例では、表示媒体としてはセル21−1〜21−3の全てに白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを封入し、第1のセル21−1の観察者側に赤色カラーフィルター22Rを設け、第2のセル21−2の観察者側に緑色カラーフィルター22Gを設け、第3のセル21−3の観察者側に青色カラーフィルター22Bを設け、第1のセル21−1、第2のセル21−2および第3のセル21−3の3個のセルで表示単位を構成している。本例では、カラー表示を行う際に、図3(a)に示すように、観察者側に、第1セル21−1〜第3のセル21−3の全てにおいて白色表示媒体3Wを移動することで、観察者に対し白色表示を行い、図3(b)に示すように、観察者側に、第1セル21−1〜第3のセル21−3の全てにおいて黒色表示媒体3Bを移動することで、観察者に対し黒色表示を行っている。なお、図3(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。各セルの表示媒体の移動のさせ方で多色カラー表示を行うことができる。
図4(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも光学的反射率と帯電性を有する表示媒体3(ここでは表示用白色粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5と黒色電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と平行方向に移動させる。そして、図4(a)に示すように、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、図4(b)に示すように、黒色電極6の色を観察者に視認させて黒色の表示を行っている。なお、図4(a)、(b)に示す例では、手前にある隔壁は省略している。
以上の説明は、粒子群からなる白色表示媒体3Wを粉流体からなる白色表示媒体に、粒子群からなる黒色表示媒体3Bを粉流体からなる黒色表示媒体に、それぞれ置き換えた場合も同様に適用することが出来る。粉流体については後述する。
図5に示す例では、基板1,2間の空間に、表示媒体として白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを絶縁液体7とともに内部に封入したマイクロカプセル8を封入している。本例では、基板1に設けた電極5と基板2に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、図5に示すように、観察者側に白色表示媒体3Wを移動することで、観察者に対し白色表示を行い、図5の状態を反転させて、観察者側に黒色表示媒体3Bを移動することで、観察者に対し黒色表示を行っている。なお、図5において、手前にある隔壁は省略している。
図6に示す例では、基板1,2間の空間に、表示媒体として白色と黒色とを半々に塗り分けた二極性を有する回転ボール9を絶縁液体とともに内部に封入したマイクロカプセル8を封入している。本例では、基板1に設けた電極5と基板2に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、マイクロカプセル8内の回転ボール9を回転駆動して、図6に示すように、回転ボール9の白色部分を観察者に視認させて白色の表示を行い、図6の状態を反転させて、回転ボール9の黒色部分を観察者に視認させて黒色の表示を行っている。なお、図6において、手前にある隔壁は省略している。
以下、本発明の情報表示用パネルの特徴について説明する。
本発明の情報表示用パネルは、図1(a),(b)〜図4(a),(b)、図5、図6に示す情報表示用パネルにおいて、背面側基板1に設ける電極5として、「電極としての表面抵抗が小さく、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が小さい電極」、具体的には、「電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極」を用いることを特徴としている。「表面抵抗が小さい電極」としては、Al−Nd電極を好適に用いることができるが、ITO電極よりも導電性が良好な電極であれば、他の電極を用いることも可能である。前記電極としては、(a)Al−Nd電極表面にクロム処理(例えばクロムメッキ)を行った電極、(b)Al−Nd電極表面にニッケル処理(例えばニッケルメッキ)を行った電極、(c)着色剤を含んだ樹脂をAl−Nd電極表面に塗工した電極を、好適に用いることができる。また、少なくとも一方が透明な2枚の基板である基板1,2間の空間に封入する表示媒体としては、互いに光学的反射率および帯電特性が異なる2種類以上の表示媒体を好適に用いることができ、前記表示媒体としては、なくとも1種類以上の表示用有色粒子で構成される表示媒体を好適に用いることができる。
本発明の情報表示用パネルによれば、背面側基板1に設ける電極5が、電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極であるから、背面側基板1に設ける電極5に駆動電圧を印加したときに電圧の立ち上がり波形が非常に鋭くなって、表示媒体の移動性が良好になるとともに、表示面側において黒色表示を行うときに表示面側から入射して表示媒体の隙間を通過した光が背面側基板1の電極5によって吸収されるため黒表示時の反射率が低下し、背面側からの余分な反射が抑制される結果、黒が引き締まって表示されることになり、コントラストを向上させた情報表示用パネルとなる。
以下、本発明の情報表示用パネルを構成する各部材について説明する。
基板については、表示面側基板はパネル外側から表示媒体の色が確認できる透明な基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。背面側基板は透明な基板でも不透明な基板でも構わない。上記基板としては、ガラスやセラミックス等の無機系基板や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリル等の有機高分子系基板を用いることが可能である。基板の厚みは、2〜5000μmが好ましく、さらに5〜2000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、5000μmより厚いと、薄型情報表示用パネルとする場合に不都合がある。
基板に設ける電極や導電部材の形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類や酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、導電性酸化錫、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が例示され、適宜選択して用いられる。電極や導電部材の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状にパターニング形成する方法や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布してパターニング形成する方法が用いられる。視認側(表示面側)基板に設ける電極や導電部材は透明である必要があるが、背面側基板に設ける電極や導電部材は透明である必要がなく、本発明の電極を設ける。いずれの場合もパターン形成可能である導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、電極や導電部材の厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障がなければ良く、3〜1000nm、好ましくは5〜400nmが好適である。背面側基板に設ける電極や導電部材の材質や厚みなどは上述した表示面側基板に設ける電極と同様であるが、透明である必要はない。なお、この場合の外部電圧入力は、直流あるいは交流を重畳しても良い。
本発明では、背面側基板に設ける電極に特徴があり、表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、反射率(視感度反射率)が6%以下の電極とする。
[背面側基板に設ける電極に塗工する樹脂に含有される着色剤]
所望の色に合わせて、有機着色剤および無機着色剤の中から任意のものを選んで使用することができる。
有機着色剤としては、例えば、染料、有機顔料、天然色素等を用いることができる。
また、無機着色剤としては、例えば、無機顔料、体質顔料等を用いることができる。
着色剤としては染料、顔料のいずれでも好ましく用いることができる。
例えば、染料としては、C.I.アシッドレッド118、C.I.アシッドレッド254、C.I.アシッドグリーン25、C.I.アシッドブルー113、C.I.アシッドブルー185、C.I.アシッドブルー7、顔料としては、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントブルー209、C.I.ピグメントブルー16等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
有機顔料としては、例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料類、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料類、染料レーキ等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば酸化チタン、ベンガラ、酸化クロム、鉄黒等の酸化物や、カドミウムイエロー、クロムバーミリオン、紺青、群青、黄色酸化鉄等が挙げられる。
これらの中で有機顔料は、発色性が高く、耐熱性も高いので、好ましく用いられる。
好ましい有機顔料としては、例えばカラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー60、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー71、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー106、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー113、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー116、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー126、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー175; C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73;C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38; C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド50:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265; C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントブラック1、ピグメントブラック7。
さらに、顔料の分類別に以下記載のものが挙げられる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭などがある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどがある。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレツド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどがある。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどがある。
これらの着色剤を複数配合して所望の黒色にしたり、黒色の着色剤を単独で用いて所望の黒色にしたりすることができる。
所望の黒色を得るには、特にカーボンブラック、チタンブラックが好ましい。
[背面側基板に設ける電極に塗工する樹脂]
樹脂としては、硬化剤を加えたものを用いる。
熱硬化型樹脂としては、公知の樹脂と架橋剤との組み合わせを使用することができ、具体的には、メラミン樹脂、水酸基あるいはカルボキシル基含有ポリマーとメラミン、水酸基あるいはカルボキシル基含有ポリマーと多官能エポキシ化合物、水酸基あるいはカルボキシル基含有ポリマーと繊維素反応型化合物、エポキシ樹脂とレゾール型樹脂、エポキシ樹脂とアミン類、エポキシ樹脂とカルボン酸または酸無水物、エポキシ化合物、天然樹脂、あるいはアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニール系樹脂、アミノ系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂等が挙げられ、特にアクリル系樹脂が好ましく用いられる。
また、光硬化型樹脂としては、紫外線(UV)硬化型樹脂があり、プレポリマー、モノマー、光開始剤を主成分とするものである。
プレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート、シリコンアクリレート等のプレポリマーのいずれかを特に限定することなく用いることができる。
モノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル等のビニルモノマー;n−ヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマー;ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ヒドロキシピペリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート等の多官能アクリルモノマー、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレン、ポリスチレンマクロモノマー、及びポリメチルメタクリレートマクロモノマー等を用いることができる。
上記プレポリマー及びモノマーは単独で用いても良いし、2種以上混含しても良い。
光重合開始剤は、イソブチルベンゾインエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、1−フェニル−l,2−プロパジオン−2−オキシム、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、クロロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、塩素置換ベンゾフェノン、ハロゲン置換アルキル−アリルケトン等の中から所望の硬化性が得られるものを選択して用いることができる。
その他必要に応じて脂肪族アミン、芳香族アミン等の光開始助剤;チオキサンソン等の光鋭感剤等を添加してもよい。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、アクリルフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、2種以上混合することもできる。特に、基板との付着力を制御する観点から、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルフッ素樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好適である。
基板に設ける隔壁については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類や、配置する電極の形状、配置により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmに、隔壁の高さは10〜100μm、好ましくは10〜50μmに調整される。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板1、2の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられる。この発明では、いずれの方法も好適に用いられる。
これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、図7に示すごとく、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、表示の鮮明さが増す。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、金型転写法、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。いずれの方法もこの発明の情報表示装置に搭載する情報表示用パネルに好適に用いることができるが、これらのうち、レジストフィルムを用いるフォトリソ法や金型転写法が好適に用いられる。
次に、本発明で表示媒体として例えば用いる粉流体について説明する。なお、本発明で用いる粉流体の名称については、本出願人が「電子粉流体(登録商標):登録番号4636931 」の権利を得ている。
本発明における「粉流体」は、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。例えば、液晶は液体と固体の中間的な相と定義され、液体の特徴である流動性と固体の特徴である異方性(光学的性質)を有するものである(平凡社:大百科事典)。一方、粒子の定義は、無視できるほどの大きさであっても有限の質量をもった物体であり、重力の影響を受けるとされている(丸善:物理学事典)。ここで、粒子でも、気固流動層体、液固流動体という特殊状態があり、粒子に底板から気体を流すと、粒子には気体の速度に対応して上向きの力が作用し、この力が重力とつりあう際に、流体のように容易に流動できる状態になるものを気固流動層体と呼び、同じく、流体により流動化させた状態を液固流動体と呼ぶとされている(平凡社:大百科事典)。このように気固流動層体や液固流動体は、気体や液体の流れを利用した状態である。本発明では、このような気体の力も、液体の力も借りずに、自ら流動性を示す状態の物質を、特異的に作り出せることが判明し、これを粉流体と定義した。
すなわち、本発明における粉流体は、液晶(液体と固体の中間相)の定義と同様に、粒子と液体の両特性を兼ね備えた中間的な状態で、先に述べた粒子の特徴である重力の影響を極めて受け難く、高流動性を示す特異な状態を示す物質である。このような物質はエアロゾル状態、すなわち気体中に固体状もしくは液体状の物質が分散質として安定に浮遊する分散系で得ることができ、本発明で固体状物質を分散質とするものである。
本発明で用いる情報表示用パネルは、少なくとも一方が透明な、対向する基板間に、例えば気体中に固体粒子が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す粉流体を封入するものであり、このような粉流体は、粉体の流動性を示す指数である安息角を測定できないほど流動性に富んでおり、小さな電界の力等でクーロン力などにより容易に安定して移動させることができる。
本発明に用いる粉流体とは、先に述べたように、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。この粉流体は、特にエアロゾル状態とすることができ、情報表示用パネルでは、気体中に固体状の物質が分散質として比較的安定に浮遊する状態で表示媒体として用いられる。
次に、本発明で用いる情報表示用パネルにおいて表示媒体を構成する表示用有色粒子(以下、粒子ともいう)について説明する。表示用有色粒子は、そのまま該表示用有色粒子だけで構成して表示媒体としたり、その他の粒子と合わせて構成して表示媒体としたり、粉流体となるように調整、構成して表示媒体としたりして用いられる。
粒子には、その主成分となる樹脂に、必要に応じて、従来と同様に、荷電制御剤、着色剤、無機添加剤等を含ますことができる。以下に、樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、アクリルフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、2種以上混合することもできる。特に、基板との付着力を制御する観点から、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルフッ素樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好適である。
荷電制御剤としては、特に制限はないが、負荷電制御剤としては例えば、サリチル酸金属錯体、含金属アゾ染料、含金属(金属イオンや金属原子を含む)の油溶性染料、4級アンモニウム塩系化合物、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合物(ベンジル酸ホウ素錯体)、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩系化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。その他、超微粒子シリカ、超微粒子酸化チタン、超微粒子アルミナ等の金属酸化物、ピリジン等の含窒素環状化合物及びその誘導体や塩、各種有機顔料、フッ素、塩素、窒素等を含んだ樹脂等も荷電制御剤として用いることもできる。
着色剤としては、以下に例示するような、有機または無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等がある。
青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等がある。
赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等がある。
黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等がある。
緑色着色剤としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、C.I.ピグメントグリーン7、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等がある。
橙色着色剤としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31等がある。
紫色着色剤としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等がある。
白色着色剤としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等がある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等がある。また、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料として、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等がある。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
これらの顔料および無機系添加剤は、単独であるいは複数組み合わせて用いることができる。その他、上記した添加剤を複数組合せて本発明で用いる表示媒体を構成する表示用白色粒子や表示用黒色粒子を作製することができる。このうち、表示用白色粒子には酸化チタンなどの白色顔料を用いることが好ましく、表示用黒色粒子にはカーボンブラックなどの黒色顔料を用いることが好ましい。
上記着色剤を配合して所望の色の表示用有色粒子を作製できる。
また、本発明で用いる表示用有色粒子(以下、粒子ともいう)は平均粒子径d(0.5)が、1〜20μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。平均粒子径d(0.5)がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなりすぎるために表示媒体としての移動に支障をきたすようになる。
さらに本発明では、各粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な表示媒体としての移動が可能となる。
さらにまた、各粒子の相関について、使用した粒子の内、最大径を有する粒子のd(0.5)に対する最小径を有する粒子のd(0.5)の比を50以下、好ましくは10以下とすることが肝要である。たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる粒子が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近く、互いの粒子が当量ずつ反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。
ここで、本発明における粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行なうことができる。
さらに、粒子群や粉流体等の表示媒体を気体中空間で駆動する情報表示用パネルでは、基板間の表示媒体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、図1(a),(b)〜図3(a),(b)において、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、電極5、6、表示媒体3の占有部分、隔壁4の占有部分、情報表示用パネルのシール部分を除いた、いわゆる表示媒体が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。この気体は、その湿度が保持されるように情報表示用パネルに封入することが必要であり、例えば、表示媒体の封入、情報表示用パネルの組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、さらに、外からの湿度侵入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
本発明の情報表示用パネルにおける基板と基板との間隔は、表示媒体が移動できて、コントラストを維持できればよいが、通常10〜500μm、好ましくは10〜200μmに調整される。
対向する基板間の気体中空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。70%を超える場合には表示媒体としての移動に支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
以下、本発明の実施例および比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものではない。
<比較例1>
背面側基板1に設ける電極5として、Al−Nd電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。電極5の表面処理は行わなかった。
<実施例1>
背面側基板1に設ける電極5として、表面にクロム処理(この場合、クロムメッキ)を行ったAl−Nd電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<実施例2>
実施例1と同様に、背面側基板1に設ける電極5として、表面にニッケル処理(この場合、ニッケルメッキ)を行ったAl−Nd電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<実施例3>
背面側基板1に設ける電極5として、チタンブラック含有アクリル樹脂を表面に塗工したAl−Nd電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<実施例4>
背面側基板1に設ける電極5として、Al−Nd電極を用いて、Al−Nd電極の膜厚を変更して、表面抵抗値を0.2Ω/□とした。その後、電極表面にクロム処理(この場合、クロムメッキ)を行い、表面の反射を抑えた図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<実施例5>
背面側基板1に設ける電極5として、Al−Nd電極を用いて、Al−Nd電極の膜厚を変更して、表面抵抗値を0.5Ω/□とした。その後、電極表面にクロム処理(この場合、クロムメッキ)を行い、表面の反射を抑えた図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<実施例6>
背面側基板1に設ける電極5として、Al−Nd電極を用いて、Al−Nd電極の膜厚を変更して、表面抵抗値を250Ω/□とした。その後、電極表面にクロム処理(この場合、クロムメッキ)を行い、表面の反射を抑えた図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<比較例2>
背面側基板1に設ける電極5として、Al−Nd電極を用いて、Al−Nd電極の膜厚を変更して、表面抵抗値を400Ω/□とした。その後、電極表面にクロム処理(この場合、クロムメッキ)を行い、表面の反射を抑えた図1に示す情報表示用パネルを作製した。
<比較例3>
背面側基板1に設ける電極5として、ITO電極を用いて、ITO電極の膜厚を変更して、表面抵抗値および表面反射率を変化させた。このITO電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。電極5の表面処理は行わなかった。
<比較例4>
背面側基板1に設ける電極5として、ITO電極を用いて、ITO電極の膜厚を変更して、表面抵抗値および表面反射率を変化させた。このITO電極を用いて、図1に示す情報表示用パネルを作製した。電極5の表面処理は行わなかった。
[情報表示用パネルの駆動性能の評価]
2枚の基板間に表示用白色粒子3Waからなる白色表示媒体3Wと表示用黒色粒子3Baからなる黒色表示媒体3Bとを封入した構成の情報表示用パネルにおいて、電極への電圧印加に基づく電界方向を切り換えて、表示媒体の移動性を評価した。
[情報表示用パネルの表示性能(コントラスト)の評価]
情報表示用パネルの電極に電圧を印加して表示媒体を駆動させ、所定のテストパターン画像を表示したときのコントラストを目視により評価した。
上記評価結果から、次の結論が得られる。第1に、表面抵抗値が小さいと駆動特性が良好になる。駆動特性が良好になるのは、実施例6と比較例2との違いから、電極の表面抵抗値が250Ω/□以下の場合であると推定できる。
第2に、電極の表面反射率(視感度反射率)が小さいと表示性能(コントラスト)が向上する。電極の表面反射率が8%の場合、コントラストが悪く、電極の表面反射率が5%以下の場合、コントラストが良好であった。
したがって、駆動特性および表示性能の両方を良好にするためには、電極の表面抵抗値を250Ω/□以下にして、さらに、電極の表面反射率を6%以下にする必要がある。
Al−Nd電極は、表面抵抗値を小さくしやすいものの、それ単体では表面反射率が極めて高く、コントラストが低下する。そのために、ニッケル処理やクロム処理やチタンブラック含有アクリル樹脂の表面塗工を行うと、電極の表面反射を低減することができ、その結果としてコントラストが向上する。
実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例4の、電極表面処理、電極の表面抵抗(Ω/□)、電極の視感度反射率(%)、情報表示用パネルの駆動性能、情報表示用パネルの表示性能(コントラスト)、総合評価は、表1に示すようになった。実施例1,実施例2,実施例3、実施例4、実施例5、実施例6は、情報表示用パネルの駆動性能、情報表示用パネルの表示性能(コントラスト)が共に良好になった。比較例1、比較例3、比較例4は、情報表示用パネルの駆動性能は良好だが、情報表示用パネルの表示性能(コントラスト)が不良になった。比較例2は、情報表示用パネルの表示性能(コントラスト)は良好だが、情報表示用パネルの駆動性能が不良になった。
なお、電極の表面抵抗の測定は、4端針法にて行った。また、電極の視感度反射率は、日立電線製の分光光度計;U4000を用いて、5度正反射を測定した。
Figure 2008107752
本発明の情報表示用パネルは、ノートパソコン、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants )と呼ばれる携帯型情報機器、携帯電話、ハンディターミナル等のモバイル機器の表示部、電子ブック、電子新聞、電子マニュアル(電子取扱説明書)等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板やホワイトボード等の掲示板、電子卓上計算機、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカード等のカード表示部、電子広告、情報ボード、電子POP(Point Of Presence 、Point Of Purchase advertising )、電子値札、電子棚札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部のほか、POS端末、カーナビゲーション装置、時計など様々な電子機器の表示部に好適に用いられる。
なお、本発明に係る情報表示用パネルの駆動方式については、パネル自体にスイッチング素子を用いない単純マトリックス駆動方式やスタティック駆動方式、また、薄膜トランジスタ(TFT)で代表される三端子スイッチング素子あるいは薄膜ダイオード(TFD)で代表される二端子スイッチング素子を用いたアクティブマトリックス駆動方式など、種々のタイプの駆動方式を適用することができる。
(a),(b)は本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 (a),(b)は本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 (a),(b)は本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 (a),(b)は本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 本発明の情報表示用パネルの原理的構成を示す図である。 本発明の情報表示用パネルにおける隔壁の形状の一例を示す図である。
符号の説明
1 背面側基板
2 表示面側透明基板
3 表示媒体(粒子群、粉流体)
3W 白色表示媒体
3B 黒色表示媒体
3Wa 表示用白色粒子
3Ba 表示用黒色粒子
4 隔壁
5 電極
6 電極
7 絶縁液体
8 マイクロカプセル
9 回転ボール
21−1 第1のセル
21−2 第2のセル
21−3 第3のセル
22R 赤色カラーフィルター
22G 緑色カラーフィルター
22B 青色カラーフィルター

Claims (7)

  1. 少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に、少なくとも1種類以上の粒子から成り、光学的反射率および帯電性を有する表示媒体を1種類以上封入し、基板に設けた電極間に印加した電圧に応じた電界を表示媒体に付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルであって、
    背面側基板に設ける電極が、電極としての表面抵抗が0.1Ω/□〜300Ω/□で、かつ、電極としての反射率(視感度反射率)が6%以下の電極であることを特徴とする情報表示用パネル。
  2. 少なくとも一方が透明な2枚の基板間空間に封入する表示媒体として、互いに光学的反射率および帯電特性が異なる2種類以上の表示媒体であることを特徴とする請求項1に記載の情報表示用パネル。
  3. 前記表示媒体が、少なくとも1種類以上の表示用有色粒子で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示用パネル。
  4. 前記背面側基板に設ける電極が、表面にクロム処理を行った電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報表示用パネル。
  5. 前記背面側基板に設ける電極が、表面にニッケル処理を行った電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報表示用パネル。
  6. 前記背面側基板に設ける電極が、着色剤を含んだ樹脂を表面に塗工した電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報表示用パネル。
  7. 前記背面側基板に設ける電極が、Al−Nd電極表面に、請求項4〜6の何れか1項に記載した処理を行った電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報表示用パネル。
JP2006323778A 2006-09-28 2006-11-30 情報表示用パネル Withdrawn JP2008107752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323778A JP2008107752A (ja) 2006-09-28 2006-11-30 情報表示用パネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265176 2006-09-28
JP2006323778A JP2008107752A (ja) 2006-09-28 2006-11-30 情報表示用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107752A true JP2008107752A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39441120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323778A Withdrawn JP2008107752A (ja) 2006-09-28 2006-11-30 情報表示用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008107752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145391A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
CN102955320A (zh) * 2012-11-14 2013-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 电泳式显示器及其显示方法
US9041644B2 (en) 2012-11-14 2015-05-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Electro-phoretic display and display method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145391A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
CN102955320A (zh) * 2012-11-14 2013-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 电泳式显示器及其显示方法
WO2014075254A1 (zh) * 2012-11-14 2014-05-22 深圳市华星光电技术有限公司 电泳式显示器及其显示方法
CN102955320B (zh) * 2012-11-14 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 电泳式显示器及其显示方法
US9041644B2 (en) 2012-11-14 2015-05-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Electro-phoretic display and display method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054953B2 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2008107749A (ja) 情報表示用パネル
JP2007322587A (ja) タッチパネル一体型情報表示装置
JPWO2006018982A1 (ja) 情報表示装置
JP2008145683A (ja) カラーフィルター付きパネル基板の製造方法、カラーフィルター付きパネル基板および情報表示用パネル
JP2005321769A (ja) 情報表示用パネル
JP2008107752A (ja) 情報表示用パネル
JP4977426B2 (ja) 情報表示用パネル
JP2007322665A (ja) 情報表示用パネル
JP2007122026A (ja) 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2009103886A (ja) 情報表示用パネル
JP2008058474A (ja) 情報表示用パネル
JP2008083536A (ja) 情報表示用パネル
JP4925771B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2007310537A (ja) タッチパネル一体型情報表示装置
JP2007322657A (ja) 情報表示用パネル
JP2008096495A (ja) 情報表示装置
JP2007156445A (ja) 情報表示用パネル
JP2007322805A (ja) 情報表示用パネル
JP2007193182A (ja) 情報表示用パネル
JP2007163661A (ja) 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP4925708B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2006154664A (ja) 情報表示用パネル及び情報表示装置
JP2007310489A (ja) タッチパネル一体型情報表示装置
JP2007322784A (ja) 情報表示用パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202