JP2008107518A - 光分岐結合器および光通信システム - Google Patents

光分岐結合器および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008107518A
JP2008107518A JP2006289564A JP2006289564A JP2008107518A JP 2008107518 A JP2008107518 A JP 2008107518A JP 2006289564 A JP2006289564 A JP 2006289564A JP 2006289564 A JP2006289564 A JP 2006289564A JP 2008107518 A JP2008107518 A JP 2008107518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
multimode
light
incident
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006289564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997919B2 (ja
Inventor
Tapuriya Rooshan
タプリヤ ローシャン
Takashi Kikuchi
崇 菊地
Shigetoshi Nakamura
滋年 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006289564A priority Critical patent/JP4997919B2/ja
Priority to US11/809,657 priority patent/US7450788B1/en
Publication of JP2008107518A publication Critical patent/JP2008107518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997919B2 publication Critical patent/JP4997919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】一の出射導波路に出射される光と他の出射導波路に出射される光との強度比を任意に変更できる光分岐結合器の提供。
【解決手段】多モード導波路2と、光を単一モードで伝搬して多モード導波路2の一端に入力する1本の入射導波路1と、多モード導波路2を伝搬してきた光が単一モードで導出される2本の出射導波路6A、6Bと、多モード導波路2の一方の面上において夫々の側縁の近傍に位置するように設けられた1対の個別電極3A,3Bと、多モード導波路2の他方の面上に設けられた接地電極4とを有し、多モード導波路2は、入射導波路1から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個の輝点が生じる長さを有し、個別電極3A、3Bは、最も上流側の1対の輝点の上に設けられ、出射導波路6A,6Bは、多モード導波路2において最も下流側の1対の輝点が生じる位置に接続された光分岐結合器、前記光分岐結合器を有する光通信システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、光分岐結合器に関し、特に、1本の入射導波路から入射した光を2本の出射導波路に分岐させる光分岐結合器において一の出射導波路から出射される光と他の出射導波路から出射される光との強度比を任意に変更できる光分岐結合器、2本の入射導波路から入射した光を1本の出射導波路に導出する光分岐結合器において一の入射導波路から入射した光と他の入射導波路から入射した光とをどのような比率で出射導波路から出射させるかを任意に設定できる光分岐結合器、およびこれらの光分岐結合器を用いた光通信システムに関する。
光分岐結合器は、光ネットワークを構成する上で重要な部品であるが、従来の光ネットワークにおいて用いられていた光分岐結合素子は受動素子であり、ある決まった比率でしか光信号を分岐させることができない。
より柔軟な光ネットワークを構築するためには、光を分岐する比率を大きく変更できる光分岐結合器が必要であると考えられている。
このような光分岐結合器として、Y分岐スイッチ構造と称される光スイッチがあるが、この光スイッチは、構造は単純であるものの、許容される組立誤差が小さい故に、歩留まりが悪いという問題がある。
Y分岐スイッチ構造の上記の問題を解決したものとして、多モード導波路の一端に1本の入射導波路を、他端に2本の出射導波路を接続した光分岐結合器が提案された(特許文献1)。
特開2004−279637号公報
しかしながら、特許文献1の光分岐結合器も本質的には受動素子であり、2本の出射導波路に出射される光の強度の比率は固定されていた。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、1本の入射導波路から入射した光を2本の出射導波路に分岐させる光分岐結合器において一の出射導波路から出射される光と他の出射導波路から出射される光との強度比を任意に変更できる光分岐結合器の提供を目的とする。
また、上記目的に加え、2本の入射導波路から入射した光を1本の出射導波路から出射させる光分岐結合器において一の入射導波路から入射した光と他の入射導波路から入射した光とをどのような比率で出射導波路から出射させるかを任意に設定できる光分岐結合器の提供も目的とする。
請求項1に記載の発明は、電気光学効果を有し、光を多モードで伝搬する多モード導波路と、光を単一モードで伝搬して前記多モード導波路の一端に入力する1本の入射導波路と、前記多モード導波路を伝搬してきた光が単一モードで導出される1対の出射導波路と、前記多モード導波路の一方の面上において前記多モード導波路の夫々の側縁の近傍に位置するように設けられた少なくとも1対の個別電極と、前記多モード導波路の他方の面上に設けられた接地電極とを有し、前記多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さを有し、前記個別電極は、最も上流側の1対の輝点に対応した位置に設けられ、前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側の1対の輝点に対応した位置に接続されてなることを特徴とする光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器においては、入射導波路を単一モードで伝搬されてきた光は、前記入射導波路と多モード導波路との接続部において分散し、多モードで前記多モード導波路に入射される。
ここで、多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さに形成され、しかも入射導波路は上流側端縁中央部に1本接続されている。したがって、前記入射導波路から多モード導波路に光が入射すると、多モード導波路の中央部近傍と両側縁部近傍とに輝点が生じ、しかも中央部近傍の1個の輝点の下流側に両側縁部近傍に生じた2個の輝点が位置する。多モード導波路には、このように中央部近傍と両側縁部近傍とに生じた合計3個の輝点の組がn+1組形成される。そして、前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側に位置する1対の輝点、即ち両側縁部近傍に生じる2個の輝点に対応した位置に接続されているから、前記多モード導波路を多モードで伝搬された光は、前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部において単一モード光に収束され、前記出射導波路を単一モードで伝搬される。
したがって、前記入射導波路と多モード導波路との接続部および前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部の両方において輝点が生じると共に、前記多モード導波路の内部においても、多モードで伝搬されている光が互いに干渉して輝点を形成する。
ここで、個別電極は、記多モード導波路において形成される輝点に対応した位置に形成されているから、個別電極に電場を印加すると、前記多モード導波路中の光が互いに干渉する部分において電気光学的な性質が変化し、前記部分を通過する光の位相がずれる。
したがって、一の出射導波路が接続された箇所における輝点と他の出射導波路が接続された箇所における輝点との強度比が電場を印加しないときに比較して変化するから、出射導波路から出射する光強度も変化する。
前記光分岐結合器においては、このようにして一の出射導波路から出射される光と他の出射導波路から出射される光との強度比を任意に変更できる。
請求項2に記載の発明は、電気光学効果を有し、光を多モードで伝搬する多モード導波路と、光を単一モードで伝搬して前記多モード導波路の一端に入力する1対の入射導波路と、前記多モード導波路を伝搬してきた光が単一モードで導出される1本の出射導波路と、前記多モード導波路の一方の面上において前記多モード導波路の夫々の側縁の近傍に位置するように設けられた少なくとも1対の個別電極と、前記多モード導波路の他方の面上に設けられた接地電極とを有し、前記多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さを有し、前記個別電極は、上流側から2番目の1対の輝点に対応した位置に設けられ、前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側の1個の輝点に対応した位置に接続されてなることを特徴とする光分岐結合器に関する。
請求項1の光分岐結合器と同様、前記光分岐結合器においても、入射導波路を単一モードで伝搬されてきた光は、前記入射導波路と多モード導波路との接続部において輝点を形成すると同時に分散し、多モードで前記多モード導波路に入射される。
ここで、多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さに形成され、しかも、入射導波路は上流側の端部に2本接続されているから、両方の入射導波路から光を入射させると、多モード導波路の両側縁近傍と中央部近傍とに輝点が生じ、両側縁部近傍に生じた2個の輝点の下流側に中央部近傍の1個の輝点が位置する。このように多モード導波路には、中央部近傍と両側縁部近傍とに生じた3個の輝点の組がn+1組形成される。そして、前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側に位置する1個の輝点に対応した位置に接続されているから、前記多モード導波路を多モードで伝搬された光は、前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部において単一モード光に収束され、前記出射導波路を単一モードで伝搬される。
したがって、前記入射導波路と多モード導波路との接続部および前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部の両方において輝点が生じると共に、前記多モード導波路の内部においても、多モードで伝搬されている光が互いに干渉して輝点を形成する。
ここで、個別電極は、記多モード導波路において形成される輝点に対応した位置に形成されているから、個別電極に電場を印加すると、前記多モード導波路中の光が互いに干渉する部分において電気光学的な性質が変化し、前記部分を通過する光の位相がずれる。
したがって、一の入射導波路が接続された箇所における輝点と他の入射導波路が接続された箇所における輝点との強度比が電場を印加しないときに比較して変化するから、入射導波路から多モード導波路に入射する光強度も変化する。
前記光分岐結合器においては、このようにして何れの入射導波路から光を入射させるかを選択できる。
請求項3に記載の発明は、2対の個別電極が、最も上流側および上流側から2番目の2対の輝点に対応した位置に設けられてなる請求項1に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器は、請求項1に記載の光分岐結合器の半分の電圧で動作させることができる。
請求項4に記載の発明は、2対の個別電極が、上流側から2番目および3番目の2対の輝点に対応した位置に設けられてなる請求項2に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器は、請求項2に記載の光分岐結合器の半分の電圧で動作させることができる。
請求項5に記載の発明は、前記多モード導波路が、全体に同一方向の電界を印加して分極化処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器においては、多モード導波路の全幅に亘って同一方向の電界を印加して分極化処理を行っているから分極化処理が容易である。
請求項6に記載の発明は、前記多モード導波路が、長さ方向の中心線を境にして互いに反対方向の電界を印加して分極処理することにより電気光学効果を付与してなる請求項1に記載の光分岐結合器に関する
前記光分岐結合器においては、両方の個別電極に同一極性の電圧を印加すれば、前記多モード導波路における双極子モーメントは、長手方向の中心線を境にして互いに逆になる。
したがって、両方の個別電極に同一極性の電圧を印加するだけで光路を切り替えられるから、個別電極に電圧を印加する電圧印加回路の構成が単純になる。
請求項7に記載の発明は、前記入射導波路および出射導波路の幅をWとし、前記多モード導波路の幅をWとすると、2≦W/W≦100である請求項1〜6の何れか1項に記載の光分岐結合器に関する。
前記入射導波路および出射導波路に対する前記多モード導波路の巾の比率W/Wが前記範囲内であれば、前記入射導波路を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路において安定に分散されて多モード光になり、出射導波路において再び単一モードで安定に伝搬される。
請求項8に記載の発明は、基板と、前記基板上に形成された下側クラッド層と、前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記入射導波路と前記出射導波路とを形成するコア層とを備え、前記コア層が、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、前記個別電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記接地電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜7の何れか1項に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器においては、コア層を伝搬する光は、コア層とクラッド層との境界面で全反射しながら伝搬するから、光が外部に漏洩することがない。また、前記個別電極に印加された電場は、上側クラッド層を介してコア層における多モード導波路に到達し、多モード導波路において確実に光路を切り替えることができる。
請求項9に記載の発明は、前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項8に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器においては、個別電極に印加した電場によってコア層により大きな電界が生じるから、低い電圧の電場を印加した場合においても、多モード導波路を伝搬される光を効率的に変調できる。
請求項10に記載の発明は、前記多モード導波路は、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項8に記載の光分岐結合器に関する。
前記光分岐結合器においては、基板上に接地電極および下側クラッド層を形成したあと、下側クラッド層の表面を適宜の方法でエッチングし、コア層に形成しようとするモード導波層と入射導波路と出射導波路とに対応する凹陥部を形成し、次いでコア層を形成することにより、モード導波層と入射導波路と出射導波路とを形成できる。したがって、何らかの事情により、コア層の表面をエッチング処理できない場合に好適である。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載の光分岐結合器と、前記光分岐結合器の入射導波路に接続された1または複数の送信部と、前記光分岐結合器の出射射導波路に接続された1または複数の受信部と、前記光分岐結合器の個別電極に電圧を印加して前記光分岐結合部における光の分岐を制御する光信号制御部とを備えてなることを特徴とする光通信システムに関する。
前記光通信システムにおいては、光信号制御部において前記光分岐結合器の個別電極に電圧を印加することにより、前記送信部から前記受信部に送出される光信号の強度比を制御することにより、各受信部において同等の強度の光信号を受信できる。また、送信部が複数設けられている場合においても、受信部においては、各送信部からの光信号を同一の強度で受信できる。
以上説明したように本発明によれば、1本の入射導波路から入射した光を2本の出射導波路に分岐させる光分岐結合器において一の出射導波路から出射される光と他の出射導波路から出射される光との強度比を任意に変更できる光分岐結合器、2本の入射導波路から入射した光を1本の出射導波路から出射させる光分岐結合器において一の入射導波路から入射した光と他の入射導波路から入射した光とをどのような比率で出射導波路から出射させるかを任意に設定できる光分岐結合器、およびこれらの光分岐結合器を用いた光通信システムが提供される。
1.実施形態1
(1)構成
実施形態1に係る光分岐結合器100は、図1〜図4に示すように、1本の入射導波路1と、2本の出射導波路6Aおよび出射導波路6B(以下、「出射導波路6」と総称することがある。)と、入射導波路1が一端に、出射導波路6が他端に接続された多モード導波路2と、多モード導波路2内を伝搬される光を変調するために電圧が印加される2個の個別電極3Aおよび個別電極3B(以下「個別電極3」と総称することがある。)とを有する。
入射導波路1と出射導波路6Aと出射導波路6Bと多モード導波路2とは、図2および図3に示すように、下側クラッド層9と上側クラッド層11とに挟まれたコア層10によって一体に形成されている。コア層10は、下側クラッド層9および上側クラッド層11の何れよりも大きな屈折率を有している。なお、下側クラッド層9と上側クラッド層11とは屈折率が同一であっても異なっていてもよい。
下側クラッド層9は、基板7の表面に形成され、下側クラッド層9と基板7との間には電位が0になるように接地される接地電極4が形成されている。
入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2は、図2に示すように、上側クラッド層11に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路であっても、図3に示すように、下側クラッド層9に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路であってもよいが、リブ構造の導波路であれば、個別電極3に印加した変調信号によってコア層10、具体的には多モード導波路2により大きな電界が生じるから、変調信号が低電圧であっても、多モード導波路2においてより効率的に光を変調できる。なお、何らかの事情でコア層10をエッチングして入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2を形成できない場合は、下側クラッド層9を所定の形状にエッチングした後にコア層10を形成するための形成溶液を流延し、加熱、硬化させることにより、入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2とを逆リブ構造の導波路として形成することができる。
図4に示すように、入射導波路1と出射導波路6とは同一の巾Wを有している。そして、多モード導波路2の巾Wは、以下の関係式:
1<W/W<100
を満たすことが、多モード導波路2において安定に多モード伝送を行ううえで好ましい。
多モード導波路2の長さLは、下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率nとコア層10の屈折率nとの差Δnと、入射導波路1と出射導波路6との巾Wと、多モード導波路2の巾Wとの関数として設定できる。
光分岐結合器100においては、入射導波路1から入射した光によって多モード導波路2の内部には光モード場が形成されるが、前記光モード場において光が干渉して多モード導波路2における入射導波路1との接合部および多モード導波路2の所定箇所に輝点が生じる。具体的には図4に示すように入射導波路1との接合部、出射導波路6Aおよび出射導波路6Bとの接合部に輝点が生じ、更に、入射導波路1から出射導波路6に向かって長手方向の中心線を挟んで両側縁近傍に2個、および前記中心線上に1個の合計3個、したがって、入射導波路1から出射導波路6に向かって1個、2個、1個、2個の計6個の輝点が形成されるように長さLが設定されている。但し、長さLは、入射導波路1から出射導波路6に向かって1個、2個、1個、2個、1個、2個の合計9個、または1個、2個、1個、2個、1個、2個、1個、2個の合計12個形成されるように設定してもよい。
多モード導波路2は、所定の電界を印加して分極配向処理することにより、電気光学的効果が付与されている。前記分極配向処理は、図5に示すように多モード導波路2全体に同一方向の電界を印加して行ってもよく、図6に示すように、多モード導波路2の長手方向に沿った中心線を境にして反対方向の電界を印加して行ってもよい。
個別電極3は、図1〜図4に示すように上側クラッド層11の表面における多モード導波路2の上方において、長手方向の中心線を間に挟むように配設され、しかも前記長手方向の中心線を挟むように生じる2個の輝点のうち、最も上流側の輝点の位置に重なるように形成されている。個別電極3の一方は、多モード導波路2の長辺を形成する側縁の一方から中心部に向かって多モード導波路2を覆うように形成され、個別電極3の他方は、多モード導波路2の長辺を形成する側縁の他方から中心部に向かって多モード導波路2を覆うように形成されている。個別電極3は、図1〜図4に示すように1個づつ設け、言い換えれば1対設けてもよいし、また2個づつ、言い換えれば2対設けてもよく、また3個づつ、言い換えれば3対設けてもよい。個別電極3を2対設けるときは、長手方向の中心線を挟んで生じる輝点のうち、最も上流側のものと2番目に上流側のものとが生じる位置に設ければよい。また、個別電極3を3対設けるときは、長手方向の中心線を挟んで生じる輝点のうち、最も上流側のものと2番目に上流側のものと3番目に上流側のものとが生じる位置に設ければよい。
個別電極3における多モード導波路2の短辺方向の寸法、即ち巾Wは、多モード導波路2の巾Wの1/2以下である。また、個別電極3における多モード導波路2の長辺方向の寸法、即ち長さWは、巾Wと同一であっても異なっていてもよいが、多モード導波路2の長さLよりは短いことが好ましい。
個別電極3Aおよび個別電極3Bは、夫々直流電源(図示せず。)に接続されている。多モード導波路2全体が同一の極性に分極配向処理されている場合は、図5に示すように一方の直流電源および他方の直流電源から印加される直流電圧の極性は互いに逆である。一方、多モード導波路2が長さ方向の中心線を境にして反対の極性に分極配向処理されている場合は、個別電極3には同一の極性の電圧を印加できるから、個別電極3を1つの直流電源に接続でき、電圧印加回路の構成を簡略化できる。
図4に示すように、2本の出射導波路6の中心線の間隔はW/2であり、多モード導波路2の側縁から出射導波路6の中心線までの距離は夫々W/4である。
コア層10、上側クラッド層11、および下側クラッド層9の材質としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、弗素化ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリシロキサン樹脂などの透光性高分子材料、酸化ケイ素、各種ガラス、チタン酸ストロンチウム、ガリウム砒素、インジウム燐など、電場を印加すると屈折率が変化する電気光学効果を有するとともに、変調しようとする光に対して透明な材料であれば、どのようなものも使用できる。なお、前記透光性高分子を使用する場合には、非線形光学効果を発現させるため、電気光学効果を有する色素を分散させるか、または、主鎖や側鎖に非線形光学効果を有する基を結合させることが好ましい。
個別電極3および接地電極4の材質としては、アルミニウム、チタン、金、銅、ITOなど、電極用材料として知られている各種金属材料や金属酸化物が挙げられる。
(2)作製手順
光分岐結合器100は、図17に示す手順で作製することができる。
先ず、図8において(1)に示すように基板7を用意する。基板7としては、ガラス基板や石英基板、シリコン基板、ポリイミド基板など任意の材料からなる基板を用いることが可能である。基板7にシランカップリング剤などを塗布すれば、接地電極4との接着性を向上させることができる。
次に、同図において(2)に示すように、基板7の表面に接地電極4を形成する。接地電極4は、基板7の表面にアルミニウム、チタン、金、銅などの金属を蒸着または鍍金して形成してもよく、また、前記金属の箔を貼り合わせてもよい。
接地電極4が形成されたら、同図において(3)に示すように、接地電極4の表面に下側クラッド層9を形成する。先ず、前記接地電極4の表面に、下側クラッド層9を形成する透光性高分子の溶液を塗布する。前記溶液を接地電極4に塗布する方法としては、カーテンコーティング法、押出成形コーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法などが挙げられる。上記材料の溶液の溶液を第1の基板に塗布したら、加熱して溶媒を溜去し、必要に応じて反応、硬化させて下側クラッド層9を形成する。
次に、同図において(4)に示すように、下側クラッド層9の表面にコア層10を形成する。コア層10は、たとえば、コア層10を形成する透光性高分子の溶液を下側クラッド層9の表面に塗布し、加熱、硬化させて形成できる。前記溶液の塗布方法は、下側クラッド層9のところで述べたのと同様の方法が使用される。
コア層10が形成されたら、同図において(5)に示すように、コア層10に入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2などの導波路を形成する。導波路を形成する手段としては、エッチングなどの手段が挙げられる。また、下側クラッド層9に前記導波路に対応する形状の凹陥部を形成し、その上から透光性高分子の溶液を塗布して加熱、硬化させることにより、前記導波路を形成してもよい。
次に、同図において(6)に示すように、コア層10の上に上側クラッド層11を形成し、同図において(7a)および(7b)に示すように、更にその上に金属皮膜からなる種電極12を形成する。種電極12は、接地電極4と同様にして形成できる。(7a)は、多モード導波路2全体を同一の極性に分極配向処理する場合は、(7a)に示すように、多モード導波路2全体を覆うように種電極12を形成する。一方、多モード導波路2を長さ方向の中心線を境にして反対の極性に分極配向処理する場合は、(7b)に示すように、種電極12の一方が、多モード導波路2の長さ方向の中心線を境にした一方の半分を覆い、種電極12の他方が、多モード導波路2の長さ方向の中心線を境にした他方の半分を覆うように種電極12を形成する。
種電極12を形成したら、種電極12に所定の電圧を印加してコア層10に電場を印加し、コア層10の入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2が形成された部分を分極配向処理する。
分極配向処理が終了したら、同図において(8)に示すように、種電極12を除去し、(9)に示すように上側クラッド層11の表面に個別電極3を形成する。なお、種電極12を除去する代わりに個別電極3の平面形状にエッチングし、電気鍍金などの手段によって種電極12の厚みを増加させて個別電極3を形成してもよい。
このようにして光分岐結合器100を形成できる。
(3)作用
光分岐結合器100の個別電極3Aおよび個別電極3Bに電場を印加しない状態で入射導波路1から多モード導波路2に光を入射させると、図9に示すように入射導波路1を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路2で多モード光に分離される。それによって入射導波路1と多モード導波路2との接続部において光像が生じる。多モード導波路2においては、光は、多モードで伝播するから、多モード導波路2の内部で互いに干渉して光像を形成する。そして、多モード導波路2を多モードで伝搬された光は、多モード導波路2と出射導波路6Aおよび出射導波路6Bとの接続部において互いに干渉しつつ単一モード光に収束されるから、前記接続部においても光像が生じ、出射導波路6Aおよび出射導波路6Bからは同一の強度の光が出射する。
ここで、多モード導波路2は電気光学効果を有する材質で形成されているから、個別電極3Aおよび個別電極3Bに電場を印加すると、多モード導波路2の屈折率が変化し、特に光像の生じる箇所において屈折率が大きく変化する。したがって、図10に示すように光像のパターンが変化するから、出射導波路6Aから出射する光と出射導波路6Bから出射する光との強度に差が生じる。
たとえば個別電極3Aに正の電圧を印加し、個別電極3Bに負の電圧を印加したときは、図13に示すように出射導波路6A(Port1)から出射する光の強度が減少し、出射導波路6B(Port2)から出射する光の強度が増大する。そして、個別電極3Aおよび個別電極3Bに印加する電圧の絶対値が大きいほど、出射導波路6A(Port1)から出射する光の強度が減少し、出射導波路6B(Port2)から出射する光の強度が増大する。
反対に、個別電極3Aに負の電圧を印加し、個別電極3Bに正の電圧を印加したときは、図14に示すように出射導波路6A(Port1)から出射する光の強度が増大し、出射導波路6B(Port2)から出射する光の強度が減少する。そして、個別電極3Aおよび個別電極3Bに印加する電圧の絶対値が大きいほど、出射導波路6A(Port1)から出射する光の強度が増大し、出射導波路6B(Port2)から出射する光の強度が減少する。
このように、光分岐結合器100においては、多モード導波路2の長さ方向に沿った中心線を境にして一方の半分と他方の半分とで反対の極性に分極するように個別電極3Aおよび個別電極3Bに電圧を印加するとともに、前記電圧の絶対値を調節することにより、出射導波路6Aから出射する光と出射導波路6Bから出射する光との強さの割合を所定の範囲に設定できる。
2.実施形態2
実施形態2に係る光分岐結合器102は、図7および図8に示すように、2本の入射導波路1Aおよび入射導波路1B(以下、「入射導波路1」と総称することがある。)と、1本の出射導波路6と、入射導波路1Aおよび入射導波路1Bが一端に、出射導波路6が他端に接続された多モード導波路2と、多モード導波路2内を伝搬される光を変調するために電圧が印加される2個の個別電極3Aおよび個別電極3B(以下「個別電極3」と総称することがある。)とを有する。
入射導波路1Aおよび入射導波路1Bと出射導波路6と多モード導波路2とは、図7に示すように、下側クラッド層9と上側クラッド層11とに挟まれたコア層10によって一体に形成されている。コア層10は、下側クラッド層9および上側クラッド層11の何れよりも大きな屈折率を有している。なお、下側クラッド層9と上側クラッド層11とは屈折率が同一であっても異なっていてもよい。
光分岐結合器102においては、図8に示すように入射導波路1Aおよび入射導波路1Bとの接合部、出射導波路6との接合部に輝点が生じ、更に、入射導波路1から出射導波路6に向かって長手方向の中心線を挟んで両側縁部近傍に2個、および前記中心線上に1個の合計3個、したがって、入射導波路1から出射導波路6に向かって2個、1個、2個、1個の計6個の輝点が形成されるように長さLが設定されている。但し、多モード導波路2の長さLは、入射導波路1から出射導波路6に向かって2個、1個、2個、1個、2個、1個の合計9個、または2個、1個、2個、1個、2個、1個、2個、1個の合計12個形成されるように設定してもよい。
個別電極3は、図7および図8に示すように上側クラッド層11の表面における多モード導波路2の上方において、長手方向の中心線を間に挟むように配設され、しかも前記長手方向の中心線を挟むように生じる2個の輝点のうち、上流側から2番目、言い換えれば最も出射導波路6寄りの2個の輝点の位置に重なるように形成されている。
以上の点を除いて光分岐結合器102は実施形態1に係る光分岐結合器100と同一の構成を有する。また、作成手順も同様である。
光分岐結合器102において個別電極3Aおよび個別電極3Bに印加する電圧の極性を切り替えることにより、図11および図12に示すように、多モード導波路2内に形成される光像のパターンが変化して輝点の位置が移動し、これによって光が伝搬する経路も変化する。したがって、たとえば個別電極3Aに正の電圧を、個別電極3Bに負の電圧を印加したときは、図11に示すように入射導波路1Aから入射した光が出射導波路6から導出される。一方、個別電極3Aに負の電圧を、個別電極3Bに正の電圧を印加したときは、図12に示すように入射導波路1Bから入射した光が出射導波路6から導出される。
3.実施形態3
サーバAとサーバBおよびサーバCとを接続する光通信システム200は、図15に示すように、光源122と、サーバAからの信号によって光源122からの光を変調する変調器120と、変調器120で変調した光を2つに分岐させる実施形態1の光分岐結合器100と、光分岐結合器100で分岐された光の一方を受光して電気信号に変換し、サーバBに伝える受光素子130Aと、光分岐結合器100で分岐された光の他方を受光して電気信号に変換し、サーバCに伝える受光素子130Bとを備える。光通信システム200においては、光源122および変調器120が送信部に、受光素子130Aおよび受光素子130Bが受光部に相当する。また、光源122と変調器120と光分岐結合器100とが光信号を送出する送出部124を構成する。
光分岐結合器100においては、入射導波路1は変調器120に、出射導波路6Aは光ファイバ132Aを介して受光素子130Aに、出射導波路6Bは光ファイバ132Bを介して受光素子130Bに接続されている。また、個別電極3Aおよび個別電極3Bは、光信号制御回路(図示せず。)に接続されている。光信号制御回路は、所定の電圧の直流を発生させ、個別電極3Aおよび個別電極3Bに印加する回路であって光信号制御部として機能する。
サーバAとサーバBとの距離がサーバAとサーバCとの距離よりも遥かに大きな場合には、サーバAとサーバBとを結ぶ光ファイバは、サーバAとサーバCとを結ぶ光ファイバよりも長いから、光信号の減衰も大きい。したがって、サーバAからの光信号を単に2つに分岐させてサーバBとサーバCとに送出したのでは、サーバBで受信する光信号の強度は、サーバCで受信する光信号の強度よりも遥かに小さい。
そこで、図16に示すように、サーバAとサーバBおよびサーバCとの間に光通信システム200を設け、サーバBに送出される光信号の強度をサーバCに送出される光信号の強度よりも高く設定することにより、サーバBで受信する光信号の強度とサーバCで受信する光信号の強度を等しくすることができる。
図17に示す手順に従って光分岐結合器100を作製した。
基板7上にVCD法によって金を蒸着して接地電極4を形成し、その上に、アクリル系樹脂をスピンコートして紫外線硬化させ、厚さ4μmの下側クラッド層9を形成した。
そして、下側クラッド層9にFTC(2−ジシアノメチレン−3−シアノ−4−{2−[トランス−(4−N,N−ジアセトキシエチル−アミノ)フェニレン−3,4−ジブチレン−5]ビニル}−5,5−ジメチル−2,5−ジヒドロフラン)にDisperse−Red 1を分散させたものをスピンコートして加熱、硬化させ、厚さ3.3μmのコア層10を形成した。
次いで、コア層をエッチングして入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6Aおよび6Bとを形成した。入射導波路1および出射導波路6の巾Wを5μmとし、多モード導波路2の巾Wを40μmとした。したがって、W/W=10である。多モード導波路2の長さLは3105μmとした。また、多モード導波路2の両側縁から出射導波路6Aおよび6Bの中心線までの距離を夫々17.5μmとして。コア層10は、入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6の周囲の部分を厚みが2.6μmになるようにエッチングした。
コア層10に入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6とを形成したら、その上に下側クラッド層9を形成するのに使用したのと同様のアクリル樹脂を厚さ4μmにスピンコートして紫外線で硬化させた。下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率は1.5437であり、コア層10の屈折率は1.6563であった。
上側クラッド層11が形成されたら、その上に金を蒸着させて種電極12を形成した。 種電極12が形成されたら、90〜250℃の高温で第3電極3と種電極12との間に400〜2000Vの電圧を印加し、前記電圧を印加した状態で常温まで放冷してコア層10を分極配向処理した。
分極配向処理が終了したら、種電極12をエッチングして除去し、長さ500μm×幅10μmの個別電極3Aおよび個別電極3Bを金鍍金により形成して光分岐結合器100を作成した。
個別電極3Aおよび個別電極3Bに電圧を印加しない状態で入射導波路1に光を導入すると、図13に示すように出射導波路6Aおよび出射導波路6Bから3dBの出力の光が導出された。これは、光分岐結合器100において入射導波路1から導入された光が等分されて出射導波路6Aおよび出射導波路6Bから導出されたことを示す。
次に、個別電極3Aに印加する電圧を0Vから+5Vに変化させ、個別電極3Bに印加する電圧を0Vから−5Vに変化させると、出射導波路6Aから出射される光の出力は1.5dBまで低下し、出射導波路6Bから出射される光の出力は5.4dBまで増加した。
反対に、個別電極3Aに印加する電圧を0Vから−5Vに変化させ、個別電極3Bに印加する電圧を0Vから+5Vに変化させると、出射導波路6Aから出射される光の出力は5.4dBまで増加し、出射導波路6Bから出射される光の出力は1.5dBまで低下した。
図1は、実施形態1に係る光分岐結合器の全体的な構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る光分岐結合器を幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る光分岐結合器の別の例について幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 図4は、実施形態1に係る光分岐結合器における入射導波路、多モード導波路、出射導波路、および1対の個別電極の相対的な位置関係を示す平面図である。 図5は、実施形態1に係る光分岐結合器において多モード導波路を同一の極性で分極配向処理した態様において個別電極に電圧を印加したところを示す平面図である。 図6は、実施形態1に係る光分岐結合器において多モード導波路を長さ方向の中心線を境にして反対の極性で分極配向処理した態様において個別電極に電圧を印加したところを示す平面図である。 図7は、実施形態2に係る光分岐結合器の全体的な構成を示す斜視図である。 図8は、実施形態2に係る光分岐結合器における入射導波路、多モード導波路、出射導波路、および1対の個別電極の相対的な位置関係を示す平面図である。 図9は、実施形態1に係る光分岐結合器において個別電極に電圧を印加しないときの光の伝搬状態を示す説明図である。 図10は、実施形態1に係る光分岐結合器において、個別電極に電圧を印加したときの光の伝搬状態を示す説明図である。 図11は、実施形態2に係る光分岐結合器において、個別電極の一方に正の、他方に負の電圧を印加したときの光の伝搬状態を示す説明図である。 図12は、実施形態2に係る光分岐結合器において、個別電極に印加する電圧の極性を反転させたときの光の伝搬状態を示す説明図である。 図13は、実施形態1に係る光分岐結合器において、個別電極に印加する電圧を変化させたときの出射導波路から導出される光の強度の変化を示す説明図である。 図14は、実施形態1に係る光分岐結合器において、個別電極に印加する電圧の極性を反転させ、しかも電圧の大きさを変化させたときの出射導波路から導出される光の強度の変化を示す説明図である。 図15は、実施形態1に係る光分岐結合器を用いた光通信システムの一例について構成の概要を示すブロック図である。 図16は、図15に示す光通信システムをサーバ間の通信に用いた例を示す説明図である。 図17は、実施形態1に係る光分岐結合器を作成する手順を示す工程図である。
符号の説明
1 入射導波路
1A 入射導波路
1B 入射導波路
2 多モード導波路
3 個別電極
3A 個別電極
3B 個別電極
4 接地電極
6 出射導波路
6A 出射導波路
6B 出射導波路
7 基板
9 下側クラッド層
10 コア層
11 上側クラッド層
12 種電極
100 光分岐結合器
102 光分岐結合器
120 変調器
122 光源
124 送出部
130A 受光素子
130B 受光素子
132A 光ファイバ
132B 光ファイバ
200 光通信システム

Claims (11)

  1. 電気光学効果を有し、光を多モードで伝搬する多モード導波路と、
    光を単一モードで伝搬して前記多モード導波路の一端に入力する1本の入射導波路と、
    前記多モード導波路を伝搬してきた光が単一モードで導出される1対の出射導波路と、
    前記多モード導波路の一方の面上において前記多モード導波路の夫々の側縁の近傍に位置するように設けられた少なくとも1対の個別電極と、
    前記多モード導波路の他方の面上に設けられた接地電極と
    を有し、
    前記多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さを有し、
    前記個別電極は、最も上流側の1対の輝点に対応した位置に対で設けられ、
    前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側の1対の輝点に対応した位置に接続されてなることを特徴とする光分岐結合器。
  2. 電気光学効果を有し、光を多モードで伝搬する多モード導波路と、
    光を単一モードで伝搬して前記多モード導波路の一端に入力する1対の入射導波路と、
    前記多モード導波路を伝搬してきた光が単一モードで導出される1本の出射導波路と、
    前記多モード導波路の一方の面上において前記多モード導波路の夫々の側縁の近傍に位置するように設けられた少なくとも1対の個別電極と、
    前記多モード導波路の他方の面上に設けられた接地電極と
    を有し、
    前記多モード導波路は、前記入射導波路から入射した光によって中央部と両側縁部とに3(n+1)個(nは自然数である。)の輝点が生じる長さを有し、
    前記個別電極は、上流側から2番目の1対の輝点に対応した位置に設けられ、
    前記出射導波路は、前記多モード導波路において最も下流側の1個の輝点に対応した位置に接続されてなることを特徴とする光分岐結合器。
  3. 2対の個別電極が、最も上流側および上流側から2番目の2対の輝点に対応した位置に設けられてなる請求項1に記載の光分岐結合器。
  4. 2対の個別電極が、上流側から2番目および3番目の2対の輝点に対応した位置に設けられてなる請求項2に記載の光分岐結合器。
  5. 前記多モード導波路は、全体に同一方向の電界を印加して分極化処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光分岐結合器。
  6. 前記多モード導波路は、長さ方向の中心線を境にして互いに反対方向の電界を印加して分極処理することにより電気光学効果を付与してなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光分岐結合器。
  7. 前記入射導波路および出射導波路の幅をWとし、前記多モード導波路の幅をWとすると、2≦W/W≦100である請求項1〜6の何れか1項に記載の光分岐結合器。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成された下側クラッド層と、
    前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、
    前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記入射導波路と前記出射導波路とを形成するコア層と
    を備え、
    前記コア層は、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、
    前記個別電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記接地電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜7の何れか1項に記載の光分岐結合器。
  9. 前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項8に記載の光分岐結合器。
  10. 前記多モード導波路は、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項8に記載の光分岐結合器。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の光分岐結合器と、
    前記光分岐結合器の入射導波路に接続された1または複数の送信部と、
    前記光分岐結合器の出射射導波路に接続された1または複数の受信部と、
    前記光分岐結合器の個別電極に電圧を印加して前記光分岐結合器における光の分岐を制御する光信号制御部と
    を備えてなることを特徴とする光通信システム
JP2006289564A 2006-10-25 2006-10-25 光分岐結合器および光通信システム Expired - Fee Related JP4997919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289564A JP4997919B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 光分岐結合器および光通信システム
US11/809,657 US7450788B1 (en) 2006-10-25 2007-06-01 Optical splitter/coupler and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289564A JP4997919B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 光分岐結合器および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107518A true JP2008107518A (ja) 2008-05-08
JP4997919B2 JP4997919B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39440919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289564A Expired - Fee Related JP4997919B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 光分岐結合器および光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7450788B1 (ja)
JP (1) JP4997919B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116298B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-mode interference device
US9097852B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-mode interference device
US11609392B1 (en) * 2022-02-24 2023-03-21 X Development Llc Photonic coupler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191352A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光導波路型デバイス
JPH1184434A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御回路および動作方法
JP2001183710A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 多モード干渉導波路型光スイッチ
JP2003249901A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光通信システム
JP2005221999A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 光変調器及び光変調器アレイ
JP2005227376A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421478B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-16 Jds Fitel Inc. Tapered MMI coupler
US6436613B1 (en) * 1999-08-23 2002-08-20 The Arizona Board Of Regents Integrated hybrid optoelectronic devices
US6266464B1 (en) * 1999-12-23 2001-07-24 Nortel Networks Limited Optical arrayed waveguide grating devices
US6374013B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Nortel Networks Limited Optical arrayed waveguide grating devices
JP2004279637A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐結合器および光分岐結合器の作製方法
US7330614B1 (en) * 2004-12-10 2008-02-12 Lightsmyth Technologies Inc. Integrated optical spectrometer incorporating sets of diffractive elements
JP2007304427A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 光スイッチング素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191352A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光導波路型デバイス
JPH1184434A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御回路および動作方法
JP2001183710A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 多モード干渉導波路型光スイッチ
JP2003249901A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光通信システム
JP2005221999A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 光変調器及び光変調器アレイ
JP2005227376A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997919B2 (ja) 2012-08-15
US20080260322A1 (en) 2008-10-23
US7450788B1 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403678B2 (en) Optical switching element
US5862276A (en) Planar microphotonic circuits
US8374467B2 (en) Optical device having a plurality of Mach-Zehnder modulators
JP3800594B2 (ja) 光変調器
US10197818B2 (en) Thermo-optic optical switch
US9568801B2 (en) Optical modulator
US20130195400A1 (en) Optical waveguide device
JP2009003247A (ja) 光導波路デバイス
WO2014157456A1 (ja) 光変調器
JP5716714B2 (ja) 光導波路素子
US20100067841A1 (en) Optical device and optical transmitter
JP4997919B2 (ja) 光分岐結合器および光通信システム
US8098997B2 (en) Optical modulator and optical transmitter
Stanley et al. Mach–Zehnder interferometer: A review of a perfect all-optical switching structure
JP2014235218A (ja) 光変調器
CN215375995U (zh) 光调制器
JP4997943B2 (ja) 光変調器
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP2007147774A (ja) 光変調器および光変調モジュール
JP2006220949A (ja) 光変調器
JP2009064011A (ja) 導波路デバイスおよび光ネットワークシステム
JP7218652B2 (ja) 光制御素子
JP2023114588A (ja) 光偏向素子およびその製造方法
JP2022133031A (ja) ハイブリッドアレイ導波路型光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees