JP2008106642A - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106642A
JP2008106642A JP2006288452A JP2006288452A JP2008106642A JP 2008106642 A JP2008106642 A JP 2008106642A JP 2006288452 A JP2006288452 A JP 2006288452A JP 2006288452 A JP2006288452 A JP 2006288452A JP 2008106642 A JP2008106642 A JP 2008106642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake pipe
pipe
cylinder
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006288452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711141B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hayashi
和宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006288452A priority Critical patent/JP4711141B2/ja
Publication of JP2008106642A publication Critical patent/JP2008106642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711141B2 publication Critical patent/JP4711141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関のアイドル運転時における燃費向上を図る吸気装置を提供する。
【解決手段】第1吸気管および第3吸気管に連通する第1連通路261に逆止弁262を備え、第2吸気管および第3吸気管に連通する第2連通路271に、第2吸気管内の圧力と第3吸気管内の圧力との圧力差に応じて作動する作動部材272を備え、さらに第1連通路261に、作動部材272とともに作動することにより第1連通路261を開閉する開閉弁263を備える。そして、逆止弁262は、第1吸気管内の圧力P1が第3吸気管内の圧力P4よりも小さい場合に第1連通路261を開き、作動部材272は、第2吸気管内の圧力P2が第3吸気管内の圧力P4よりも大きい場合に開閉弁263が第1連通路261を開く向きに作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒を有する内燃機関に吸入空気を導く吸気装置に関する。
図7は特許文献1に係る吸気装置を示す図であり、内燃機関10が有する複数の気筒#1、#2、#3、#4のそれぞれには、吸入空気を導く第1吸気管21、第2吸気管22、第3吸気管23および第4吸気管24が接続されている。
そして、第1吸気管21および第2吸気管22は第1連結管31で連結され、第3吸気管23および第4吸気管24は第2連結管32で連結されている。第1連結管31および第2連結管32には、第1逆止弁311および第2逆止弁321がそれぞれ配置されている。これらの逆止弁311、321は、第2吸気管22および第3吸気管23への吸入空気の流入のみを許可し、第1吸気管21および第4吸気管24への吸入空気の流入を禁止している。
実開昭59−11152号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の吸気装置では、第2気筒#2および第3気筒#3への吸入空気量の増大を図ることができるものの、内燃機関10のアイドル運転時において、吸入空気量を低減して燃費向上を図ることについては考慮されていない。
すなわち、第2気筒#2の吸気行程の後、第1気筒#1の吸気行程が実行される際において、第2気筒#2の吸気行程により発生した吸入圧力(負圧)により、第2吸気管22内の圧力が第1吸気管21内の圧力よりも低くなっている期間が生じる。すると、この期間中には、第1吸気管21から第2吸気管22へ吸入空気が流れることとなるため、第1気筒#1への吸入空気量が減少して燃費が向上する。
一方、第2気筒#2の吸気行程が実行される際において、第1逆止弁311は第2吸気管22への吸入空気の流入のみを許可する向きに配置されているため、第2気筒#2の吸気行程による吸入圧力(負圧)により第1吸気管21から第2吸気管22へ吸入空気が流れることとなる。すると、第2気筒#2への吸入空気量が増大してしまい、内燃機関10のアイドル運転時における燃費悪化を招いてしまう。
そこで、本発明の目的は、内燃機関のアイドル運転時における燃費向上を図る吸気装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、第1吸気管および第3吸気管に連通する第1連通路に逆止弁を備え、第2吸気管および第3吸気管に連通する第2連通路に、第2吸気管内の圧力と第3吸気管内の圧力との圧力差に応じて作動する作動部材を備え、さらに第1連通路に、作動部材とともに作動することにより第1連通路を開閉する開閉弁を備える。そして、逆止弁は、第1吸気管内の圧力(P1)が第3吸気管内の圧力(P4)よりも小さい場合に第1連通路を開き、作動部材は、第2吸気管内の圧力(P2)が第3吸気管内の圧力(P4)よりも大きい場合に開閉弁が第1連通路を開く向きに作動し、かつ、第2吸気管内の圧力(P2)が第3吸気管内の圧力(P4)よりも小さい場合に開閉弁が第1連通路を閉じる向きに作動する。なお、上記括弧内の符号P1、P2、P4は下記の第1実施形態に対応する符号である。
これによれば、第3気筒の吸気行程の際に、P1<P4かつP4<P2の条件を満たす間、第1連通路が開き、第1吸気管と第3吸気管とが連通する。そして、P1<P4であるため、第3吸気管から第1吸気管へ吸入空気が流れ、その結果、第3気筒への吸入空気量は減少する。
また、第1気筒の吸気行程の際には、上記条件を満たすことはないため第1連通路が開くことはない。よって、第1気筒の吸気行程の際には、第1吸気管と第3吸気管とが連通して第3吸気管から第1吸気管へ吸入空気が流れることはなく、第1気筒への吸入空気量が増大してしまうことはない。
なお、第2吸気管と第3吸気管との連通は作動部材により仕切られている。よって、第3気筒の吸気行程の際に第2吸気管から第3吸気管へ吸入空気が流れることはなく、第3気筒の吸気行程の際には、第3気筒への吸入空気量が増大してしまうことはない。また、第2気筒の吸気行程の際に第3吸気管から第2吸気管へ吸入空気が流れることはなく、第2気筒の吸気行程の際には、第2気筒への吸入空気量が増大してしまうことはない。
以上により、請求項1記載の発明によれば、第1気筒の吸気行程時における第1気筒への吸入空気量増大、および第2気筒の吸気行程時における第2気筒への吸入空気量増大を回避しつつ、第3気筒の吸気行程時における第3気筒への吸入空気量減少を図ることができる。よって、内燃機関のアイドル運転時における燃費向上を図ることができる。
ここで、各吸気管のうちスロットルバルブの空気流れ下流側の部分では、各気筒の吸気行程により大きな負圧が発生するのに対し、スロットルバルブの上流側部分では、殆ど大気圧に近い圧力になっており圧力変動が小さい。
この点に鑑み、請求項2記載の発明では、第1連通管および第2連通管は、スロットルバルブの空気流れ下流側に配置されているため、第1気筒の吸気行程の際に、P1<P4かつP4<P2の条件を満たして第1連通路が開く時間を確実に確保することができる。よって、アイドル時の吸入空気量、アイドル回転数を抑え、燃費向上の実現性を確実にできる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態に係る吸気装置の構造を図1および図2を用いて説明する。図1は、吸気装置としての吸気量調整装置20の要部構造を示す模式図であり、図2は、図1に示す吸気装置が内燃機関としてのガソリンエンジン10に搭載された状態を示すとともに、吸気量調整装置20が多連式であることを示す模式図である。
ガソリンエンジン10は車両に搭載された走行用のエンジンであり、図2に示す如く複数の気筒#1、#2、#3、#4を有するエンジンである。各気筒#1〜#4には、シリンダヘッド12内部に形成された図示しない燃焼室、ピストン、吸気ポート13、排気ポート、吸気バルブ、排気バルブ等が備えられている。なお、特許請求の範囲に記載の第1気筒、第2気筒および第3気筒は、気筒#1、#2、#4にそれぞれ相当する。
吸気ポート13には吸気量調整装置20が接続され、吸気量調整装置20の吸入空気流れ上流側にはインテークマニホールド14が接続され、インテークマニホールド14の吸入空気流れ上流側にはサージタンク15が接続されている。
従って、ピストン14の吸気行程により燃焼室に負圧が発生すると、図示しないエアクリーナを通過した空気が吸入空気としてサージタンク15に流入し、各気筒#1〜#4に向けて分岐する。そして、分岐した吸入空気はインテークマニホールド14内を流通した後、吸気量調整装置20により流量調整される。そして、流量調整された吸入空気は吸気ポート13から各気筒#1〜#4の燃焼室内に流入する。
吸気量調整装置20は、複数の吸気管21、22、23、24、回転軸251、スロットルバルブ252、電動モータ253および図示しないECU254(電子制御手段)等を備えて構成されている。
吸気管21〜24は、シリンダヘッド12に形成された各気筒#1〜#4に対応する吸気ポート13の各々に接続されており、燃焼室に吸入空気を導く吸気通路211、221、231、241を内部に形成する。また、吸気管21〜24の材質はアルミニウム合金等の金属製または樹脂製である。なお、特許請求の範囲に記載の第1吸気管、第2吸気管および第3吸気管は、吸気管21、22、24にそれぞれ相当する。
回転軸251は、図2に示すように吸気管21〜24を貫通して配置されている。そして、吸気管21〜24のそれぞれに配置されたスロットルバルブ252は共通した一本の回転軸251に備えられており、複数のスロットルバルブ252および回転軸251は一体的に回転する。すなわち、本第1実施形態に係る吸気量調整装置20は所謂多連スロットル式である。
電動モータ253は回転軸251を駆動させるアクチュエータであり、電動モータ253の作動はECU254により制御される。
次に、本第1実施形態の要部構造について、図1および図2を用いて詳細に説明する。
吸気量調整装置20は、吸気管21(第1吸気管)と吸気管24(第3吸気管)とを接続する第1連通管26と、吸気管22(第2吸気管)と吸気管24(第3吸気管)とを接続する第2連通管27とを備えている。また、第1連通管26および第2連通管27は、スロットルバルブ252の空気流れ下流側に配置されている。
第1連通管26は内部に第1連通路261を形成している。そして、第1連通管26の一端は吸気管21内部の吸気通路211と連通し、第1連通管26の他端は吸気管24内部の吸気通路241と連通する。
また、第2連通管27は内部に第2連通路271を形成している。そして、第2連通管27の一端は吸気管22内部の吸気通路221と連通し、第2連通管27の他端は吸気管24内部の吸気通路241と連通する。
図1に記載の如く、第1連通路261には逆止弁262および開閉弁263が配置され、第2連通路271には作動部材272が配置されている。なお、図2では、これらの逆止弁262、開閉弁263および作動部材272の図示を省略している。
逆止弁262は、吸気管24から吸気管21への空気の流通を許可し、吸気管21から吸気管24への空気の流通を禁止する。より具体的には、逆止弁262は、第1連通路261を開閉する弁部材262aと、弁部材262aが第1連通路261を閉塞する向きに弾性力を付勢する弾性部材262bとを備えて構成されている。弾性部材262bの一端は第1連通管26に係止され、弾性部材262bの他端は弁部材262aに係止されている。
従って、吸気通路211内の圧力P1が吸気通路241内の圧力P4よりも小さい場合(P1<P4)には、弾性部材262bの付勢力および圧力P1に圧力P4が打ち勝って、弁部材262aは第1連通路261を開口する。一方、吸気通路211内の圧力P1が吸気通路241内の圧力P4よりも大きい場合(P1>P4)には、弾性部材262bの付勢力および圧力P1が圧力P4に打ち勝って、弁部材262aは第1連通路261を閉塞する。
作動部材272は、吸気管22の吸気通路221と吸気管24の吸気通路241との連通を仕切るように第2連通路271内に配置されている。従って、吸気通路221と吸気通路241との空気の流通は作動部材272により遮断される。また、作動部材272は、吸気通路221内の圧力P2と吸気通路241内の圧力P4との圧力差に応じて作動する。
より具体的には、作動部材272は、第2連通路271内を閉塞したまま摺動する仕切板272aと、吸気通路241に向けて仕切板272aに弾性力を付勢する弾性部材272bとを備えて構成されている。弾性部材272bの一端は第2連通管27に係止され、弾性部材272bの他端は仕切板272aに係止されている。
開閉弁263と作動部材272とは、連結部材28により連結されている。よって、上述のように作動部材272が作動すると、その作動に連動して開閉弁263は第1連通路261を開閉する。
従って、吸気通路221内の圧力P2が吸気通路241内の圧力P4よりも小さい場合(P2<P4)には、弾性部材272bの付勢力および圧力P2に圧力P4が打ち勝って作動部材272が作動し、この作動部材272に連動して開閉弁263は第1連通路261を閉塞する向きに作動する。一方、吸気通路221内の圧力P2が吸気通路241内の圧力P4よりも大きい場合(P4<P2)には、弾性部材272bの付勢力および圧力P2が圧力P4に打ち勝って作動部材272が作動し、この作動部材272に連動して開閉弁263は第1連通路261を開く向きに作動する。
以上により、P1<P4かつP4<P2の条件を満たした場合に、逆止弁262および開閉弁263は第1連通路261を開き、吸気通路211と吸気通路241とは連通する。
図3は、各吸気通路211〜241内の圧力P1〜P4の変化を示すグラフであり、以下、P1<P4かつP4<P2の条件を満たす期間を詳細に説明する。
図3中の符号L1、L3、L4およびL2に示す実線は、各気筒#1、気筒#3、気筒#4、気筒#2に対応する吸気管21、23、24、22の内部の圧力P1、P3、P4、P2の変化を示している。なお、これらの実線L1〜L4は、本願の発明者による試験結果に基づくものである。また、各圧力P1〜P4の計測場所は、吸気通路211、221、231、241のうちスロットルバルブ252の下流側近傍である。また、実線L1〜L4は、本第1実施形態の要部である第1連通管26および第2連通管27を備えていない構成の吸気量調整装置を対象とした計測値を示し、図3中の点線は、本第1実施形態に係る吸気量調整装置20を対象とした計測値を示す。
ここで、エンジン10は4サイクルエンジンであり、各気筒#1〜#4では、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程の4行程を順に繰り返す。そして、気筒#1と気筒#4とは、4サイクルの位相が互いに360度ずれており、気筒#2と気筒#3とは、4サイクルの位相が互いに360度ずれている。従って、吸気行程は、気筒#1、気筒#3、気筒#4、気筒#2の順に実行される。図3中の符号T1、T3、T4、T2は、気筒#1の吸気行程が実行されている期間を示す。
そして、図3中の実線L1〜L4および符号T1〜T2に示されるように、吸気行程の開始にともない圧力P1〜P4は下降を開始し、吸気行程が終了する直前のタイミングで圧力P1〜P4は上昇を開始する。また、図3中の一点鎖線は、気筒#4の燃焼室内の圧力(以下、単に吸入圧力と呼ぶ)を示している。そして、各気筒#1〜#4に吸入される吸入空気の質量流量は、吸入圧力と吸気通路211〜241内の圧力P1〜P4と吸入圧力との圧力差が大きいほど多くなる。
また、図3中の符号TaはP1<P4の条件を満たす期間を示し、符号TbはP4<P2の条件を満たす期間を示す。そして、符号Tcはこれらの両条件(P1<P4かつP4<P2)を満たす期間を示している。すなわち、気筒#4の吸気行程が実行されている期間T4のうち期間Tcの間、上述の如く吸気通路211と吸気通路241とは連通する。
そして、このように連通した期間においては、P1<P4であるため、吸気管24から吸気管21へ吸入空気が流れ、図3中の実線L4に示す吸気管24の内部圧力P4は、図3中の点線に示す位置まで低下する。その結果、気筒#4の吸入圧力と圧力P4との圧力差が小さくなり、気筒#4への吸入空気量は減少する。
また、気筒#1の吸気行程が実行されている期間T1には、図3に示すように上記両条件(P1<P4かつP4<P2)が満たされることはないため、第1連通路261が開くことはない。よって、気筒#1の吸気行程期間T1には、吸気管21と吸気管24とが連通して吸気管24から吸気管21へ吸入空気が流れることはなく、気筒#1への吸入空気量が増大してしまうことはない。
なお、吸気管22と吸気管24との連通は作動部材272により仕切られている。よって、気筒#4の吸気行程期間T4中に吸気管22から吸気管24へ吸入空気が流れることはなく、気筒#4への吸入空気量が増大してしまうことはない。また、気筒#2の吸気行程期間T2中に吸気管24から吸気管22へ吸入空気が流れることはなく、気筒#2への吸入空気量が増大してしまうことはない。
以上により、本第1実施形態によれば、気筒#1、#2、#3の吸気行程期間T1、T2、T3中における各気筒#1、#2、#3への吸入空気量増大を回避しつつ、気筒#4の吸気行程期間T4中における気筒#4への吸入空気量減少を図ることができる。よって、車両が停止してエンジン10がアイドル運転している時における吸入空気量、アイドル回転数を抑え、燃費向上を図ることができる。
本願の発明者は、気筒#4の吸気行程期間T4中における気筒#4への吸入空気量が減少していることを試験により確認している。図4はその試験結果を示すグラフであり、グラフの縦軸は気筒#4への吸入空気量を示し、グラフの横軸は気筒#1〜#4により回転する図示しないクランクシャフトの回転角度(クランク角度)を示す。また、図4におけるクランク角度は、図3における気筒#4の吸気行程期間T4の開始時点に対応する。
すなわち、図4では、気筒#4の吸気行程が開始した時点から、気筒#4への吸入空気量の変化を示している。そして、図4中の点線は、本第1実施形態の要部である第1連通管26および第2連通管27を備えていない構成の吸気量調整装置による吸入空気量の変化を示し、図4中の実線は、本第1実施形態に係る吸気量調整装置20による吸入空気量の変化を示す。
そして、図4に示す試験結果により、本第1実施形態の吸気量調整装置20によれば、気筒#4の吸気行程期間T4中における気筒#4への吸入空気量が減少することが確認できる。
また、本第1実施形態によれば、第1連通管26および第2連通管27は、スロットルバルブ252の空気流れ下流側に配置されているため、気筒#1の吸気行程期間T1中に、P1<P4かつP4<P2の条件を満たして第1連通路261が開く時間を確実に確保することができる。よって、燃費向上の実現性を確実にできる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る吸気量調整装置201を、図5に示す模式図を用いて以下に説明する。
上記第1実施形態では、第1連通管26は吸気管21(第1吸気管)と吸気管24(第3吸気管)とを接続し、第2連通管27は吸気管22(第2吸気管)と吸気管24(第3吸気管)とを接続しているのに対し、本第2実施形態では、第1連通管26は吸気管23と吸気管24とを接続し、第2連通管27は吸気管21と吸気管24とを接続している。つまり、本第2実施形態では、特許請求の範囲に記載の第1吸気管が吸気管23に相当し、第2吸気管が吸気管21に相当し、第3吸気管が吸気管24に相当する。
換言すれば、第1実施形態では、クランクシャフトの回転角度が互いに360度ずれた気筒#1、#4に接続された吸気管21、24を第1吸気管および第3吸気管とし、気筒#4から180度進んだ気筒#2に接続された吸気管22を第2吸気管としている。これに対し、本第2実施形態では、クランクシャフトの回転角度が互いに180度ずれた気筒#3、#4に接続された吸気管21、24を第1吸気管および第3吸気管とし、気筒#4から360度進んだ気筒#1に接続された吸気管21を第2吸気管としている。
そして、P3<P4の場合に逆止弁262は第1連通路261を開き、P4<P1の場合に、開閉弁263は作動部材272とともに作動して第1連通路261を開く。従って、P3<P4かつP4<P1の条件を満たした場合に、逆止弁262および開閉弁263は第1連通路261を開き、吸気通路231と吸気通路241とは連通する。
図3中の符号TdはP3<P4の条件を満たす期間を示し、符号TeはP4<P1の条件を満たす期間を示す。そして、符号Tfはこれらの両条件(P3<P4かつP4<P1)を満たす期間を示している。すなわち、気筒#4の吸気行程が実行されている期間T4のうち期間Tfの間、上述の如く吸気通路231と吸気通路241とは連通する。
そして、このように連通した期間においては、P3<P4であるため、吸気管24から吸気管23へ吸入空気が流れ、図3中の実線L4に示す吸気管24の内部圧力P4は低下する。その結果、気筒#4の吸入圧力と圧力P4との圧力差が小さくなり、気筒#4への吸入空気量は減少する。
また、気筒#3の吸気行程が実行されている期間T3には、図3に示すように上記両条件(P3<P4かつP4<P1)が満たされることはないため、第1連通路261が開くことはない。よって、気筒#3の吸気行程期間T3には、吸気管23と吸気管24とが連通して吸気管24から吸気管23へ吸入空気が流れることはなく、気筒#3への吸入空気量が増大してしまうことはない。
なお、吸気管21と吸気管24との連通は作動部材272により仕切られている。よって、気筒#4の吸気行程期間T4中に吸気管21から吸気管24へ吸入空気が流れることはなく、気筒#4への吸入空気量が増大してしまうことはない。また、気筒#1の吸気行程期間T1中に吸気管24から吸気管21へ吸入空気が流れることはなく、気筒#1への吸入空気量が増大してしまうことはない。
以上により、本第2実施形態によれば、気筒#1、#2、#3の吸気行程期間T1、T2、T3中における各気筒#1、#2、#3への吸入空気量増大を回避しつつ、気筒#4の吸気行程期間T4中における気筒#4への吸入空気量減少を図ることができる。よって、車両が停止してエンジン10がアイドル運転している時における燃費向上を図ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る吸気量調整装置202を、図6に示す模式図を用いて以下に説明する。
本第3実施形態では、第1連通管26は吸気管24と吸気管21とを接続し、第2連通管27は吸気管23と吸気管21とを接続している。つまり、本第3実施形態では、特許請求の範囲に記載の第1吸気管が吸気管24に相当し、第2吸気管が吸気管23に相当し、第3吸気管が吸気管21に相当する。
換言すれば、本第3実施形態では、クランクシャフトの回転角度が互いに360度ずれた気筒#4、#1に接続された吸気管24、21を第1吸気管および第3吸気管とし、気筒#4から180度遅れた気筒#3に接続された吸気管23を第2吸気管としている。
そして、P4<P1の場合に逆止弁262は第1連通路261を開き、P1<P3の場合に、開閉弁263は作動部材272とともに作動して第1連通路261を開く。従って、P4<P1かつP1<P3の条件を満たした場合に、逆止弁262および開閉弁263は第1連通路261を開き、吸気通路231と吸気通路241とは連通する。
図3中の符号TgはP4<P1の条件を満たす期間を示し、符号ThはP1<P3の条件を満たす期間を示す。そして、符号Tiはこれらの両条件(P4<P1かつP1<P3)を満たす期間を示している。すなわち、気筒#1の吸気行程が実行されている期間T1のうち期間Tiの間、上述の如く吸気通路241と吸気通路211とは連通する。
そして、このように連通した期間においては、P4<P1であるため、吸気管21から吸気管24へ吸入空気が流れ、図3中の実線L1に示す吸気管21の内部圧力P1は低下する。その結果、気筒#1の吸入圧力と圧力P1との圧力差が小さくなり、気筒#1への吸入空気量は減少する。
また、気筒#4の吸気行程が実行されている期間T4には、図3に示すように上記両条件(P4<P1かつP1<P3)が満たされることはないため、第1連通路261が開くことはない。よって、気筒#4の吸気行程期間T4には、吸気管21と吸気管24とが連通して吸気管21から吸気管24へ吸入空気が流れることはなく、気筒#4への吸入空気量が増大してしまうことはない。
なお、吸気管23と吸気管21との連通は作動部材272により仕切られている。よって、気筒#1の吸気行程期間T1中に吸気管23から吸気管21へ吸入空気が流れることはなく、気筒#1への吸入空気量が増大してしまうことはない。また、気筒#3の吸気行程期間T3中に吸気管21から吸気管23へ吸入空気が流れることはなく、気筒#3への吸入空気量が増大してしまうことはない。
以上により、本第3実施形態によれば、気筒#2、#3、#4の吸気行程期間T2、T3、T4中における各気筒#2、#3、#4への吸入空気量増大を回避しつつ、気筒#1の吸気行程期間T1中における気筒#1への吸入空気量減少を図ることができる。よって、車両が停止してエンジン10がアイドル運転している時における燃費向上を図ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、複数のスロットルバルブ252を有する多連スロットル式の吸気装置20を採用しているが、吸気装置20をインテークマニホールド14の上流側に配置して、1つのスロットルバルブ252を有する吸気装置20を採用してもよい。この場合には、吸気装置20はサージタンク15の上流側に配置されることとなる。
また、上記実施形態では1つの回転軸251に複数のスロットルバルブ252を固定して、複数のスロットルバルブ252が全て同じ開度となるように構成しているが、各々のスロットルバルブ252を独立して回転制御する所謂独立スロットルを採用してもよい。
また、上記本実施形態では、特許請求の範囲に記載の「第1〜第3吸気管」に相当する吸気管21〜24を、エンジン10の吸気ポート13およびインテークマニホールド14とは別体に構成しているが、スロットルバルブ252が内蔵される吸気管21〜24を、インテークマニホールド14或いは吸気ポート13と一体に構成してもよい。
また、本発明の実施にあたり、燃料噴射装置には、吸入空気による負圧により燃料が吸い出されるキャブレター式を採用してもよいし、インジェクターから微細粒の燃料を吸入空気中に噴射するインジェクション式を採用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る吸気装置の要部構造を示す模式図。 図1に示す吸気装置がエンジンに搭載された状態を示す模式図。 各吸気通路内の圧力の変化とクランク角度との関係を示す図。 第1実施形態に係る吸気装置による効果を説明する図であり、気筒#4への吸入空気量の変化とクランク角度との関係を示す図。 本発明の第2実施形態に係る吸気装置の要部構造を示す模式図。 本発明の第3実施形態に係る吸気装置の要部構造を示す模式図。 従来の吸気装置の構造を説明する模式図。
符号の説明
10:エンジン(内燃機関)、20、201、202:吸気量調整装置(吸気装置)、21:吸気管(第1、第2、第3吸気管)、22:吸気管(第2吸気管)、23:吸気管(第1、第2吸気管)、24:吸気管(第1、第3吸気管)、211、221、231、241:吸気通路、26:第1連通管、261:第1連通路、27:第2連通管、271:第2連通路、28:連結部材、252:スロットルバルブ、262:逆止弁、263:開閉弁、272:作動部材。

Claims (3)

  1. 内燃機関が有する第1気筒に吸入空気を導く第1吸気管と、
    前記第1気筒の吸気行程と異なる期間で吸気行程が行われる第2気筒に吸入空気を導く第2吸気管と、
    前記第1気筒の吸気行程および前記第2気筒の吸気行程と異なる期間で吸気行程が行われる第3気筒に吸入空気を導く第3吸気管と、
    前記第1吸気管に一端が連通するとともに前記第3吸気管に他端が連通する第1連通路を形成する第1連通管と、
    前記第2吸気管に一端が連通するとともに前記第3吸気管に他端が連通する第2連通路を内部に形成する第2連通管と、
    前記第1連通路に配置され、前記第1連通路を開閉する逆止弁と、
    前記第2吸気管と前記第3吸気管との連通を仕切るように前記第2連通路に配置され、前記第2吸気管内の圧力と前記第3吸気管内の圧力との圧力差に応じて作動する作動部材と、
    前記第1連通路に配置され、前記作動部材に連結されて前記作動部材とともに作動することにより前記第1連通路を開閉する開閉弁と、
    を備え、
    前記逆止弁は、前記第1吸気管内の圧力が前記第3吸気管内の圧力よりも小さい場合に前記第1連通路を開き、
    前記作動部材は、前記第2吸気管内の圧力が前記第3吸気管内の圧力よりも大きい場合に前記開閉弁が前記第1連通路を開く向きに作動し、かつ、前記第2吸気管内の圧力が前記第3吸気管内の圧力よりも小さい場合に前記開閉弁が前記第1連通路を閉じる向きに作動することを特徴とする吸気装置。
  2. 前記第1吸気管、前記第2吸気管および前記第3吸気管の各々に配置され、前記第1気筒、前記第2気筒および前記第3気筒に導かれる吸入空気の流量を調整するスロットルバルブを備え、
    前記第1連通管および前記第2連通管は、前記スロットルバルブの空気流れ下流側に配置されている請求項1記載の吸気装置。
  3. 前記複数のスロットルバルブに接続された回転軸を備え、
    前記回転軸の回転にともない、前記複数のスロットルバルブが連動して回転する請求項2記載の吸気装置。
JP2006288452A 2006-10-24 2006-10-24 吸気装置 Expired - Fee Related JP4711141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288452A JP4711141B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288452A JP4711141B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106642A true JP2008106642A (ja) 2008-05-08
JP4711141B2 JP4711141B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39440225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288452A Expired - Fee Related JP4711141B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711141B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857066A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関
JPS5911152U (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 三國工業株式会社 内燃機関の吸入管装置
JPH01227819A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857066A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関
JPS5911152U (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 三國工業株式会社 内燃機関の吸入管装置
JPH01227819A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711141B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013146703A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4853481B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010024974A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
JP4867811B2 (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関
US20170058763A1 (en) Exhaust device for engine
JP2009167899A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4711141B2 (ja) 吸気装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002191A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009228537A (ja) 過給機付きエンジンの排気装置
JP2006329016A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4447593B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP5347486B2 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
US20080053391A1 (en) Air-intake apparatus
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2006161633A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
KR100820709B1 (ko) 차량용 엔진의 흡기 매니폴드의 구조
JP2010121552A (ja) 内燃機関の吸気装置
CN106257011B (zh) 用于内燃发动机中的空燃混合物形成的系统和方法
JP5983530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US9897051B2 (en) Variable intake system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees