JP2006329016A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329016A
JP2006329016A JP2005151665A JP2005151665A JP2006329016A JP 2006329016 A JP2006329016 A JP 2006329016A JP 2005151665 A JP2005151665 A JP 2005151665A JP 2005151665 A JP2005151665 A JP 2005151665A JP 2006329016 A JP2006329016 A JP 2006329016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
control valve
tumble
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005151665A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Higashiya
勝 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005151665A priority Critical patent/JP2006329016A/ja
Publication of JP2006329016A publication Critical patent/JP2006329016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】吸気ポート内を仕切り板にて上下2段の流路に区画し、その2つの流路の上流に配置したタンブルコントロールバルブの開閉制御によりタンブル流を制御する吸気装置において、タンブルコントロールバルブにてタンブル流を制御したときに上下2段の流路の一方に発生する逆流を、燃焼室への吸入空気量を減じることなく抑制する。
【解決手段】タンブルコントロールバルブ15の下流側にエアを噴射するエアインジェクタ71と、このエアインジェクタ71にエアを供給するエアポンプ72からなるエア導入装置7を設け、仕切り板14にて区画された上下2段の流路11a,11bのうち、ポート下段の流路11bがタンブルコントロールバルブ15にて遮蔽されたときに、エアインジェクタ71から流路11b内にエアを導入することにより、ポート下段の流路11bに生じる逆流をキャンセルする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気装置に関し、さらに詳しくは、内燃機関の燃焼室内へのタンブル流を制御する吸気装置に関する。
燃料と空気との混合気を燃焼室内で燃焼させて動力を発生する内燃機関(以下、エンジンともいう)においては、燃料の燃焼効率や出力の向上等を図ることを目的として、燃焼室内にスワール流(横方向の渦流)やタンブル流(縦方向の渦流)を発生する技術が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
エンジンの燃焼室にタンブル流を発生する吸気装置としては、例えば、特許文献3及び4に開示されているように、エンジンのシリンダに接続される吸気ポートを隔壁(仕切り板)によって上下2段の流路に区画するとともに、それら2つの流路の一方を開閉する吸気制御弁(タンブルコントロールバルブ)を設け、エンジンの燃焼室内にタンブル流を発生させる必要があるときに、上記吸気制御弁を閉じるように構成された吸気装置がある。
特開平5−263648号公報 特開平5−39725号公報 特開2004−316582号公報 特開2004−124836号公報
ところで、吸気ポート内を仕切り板にて上下2段の流路に区画し、その一方の流路、例えばポート下段の流路に設けたタンブルコントロールバルブを開閉制御することにより吸気タンブル流を制御する吸気装置では、タンブルコントロールバルブを少し開いた半開時において、ポート上段の流路とポート下段の流路との間に圧力差が生じて、燃焼室(もしくはポート上段の流路)からポート下段の流路に向けて混合気が逆流することがある。また、タンブルコントロールバルブが全閉状態のときにも、タンブルコントロールバルブの周縁と流路内壁面との間に隙間が形成されるので、上記した圧力差が生じてポート下段の流路に向かう逆流が生じることがある。
そして、このようなポート下段の流路への混合気の逆流が生じると、仕切り板の下面などに燃料が付着して燃料の液溜まりが発生し、その溜まった燃料がタンブルコントロールバルブの全開時に燃焼室内に流れてしまい、機関出力や排気性能が低下するという問題が発生する。
なお、特許文献3及び4に記載された吸気装置においても同様な問題が発生する。すなわち、これら特許文献3及び4に記載の吸気装置では、タンブル流の強化のために、吸気ポート内を上下に区画する隔壁(仕切り板)の上流部(吸気制御弁に近い位置)に、ポート下段の流路とポート上段の流路とを連通する連通路を設けてポート下段の流路への逆流を積極的に利用しているので、上記した燃料の液溜まりの問題が発生する。
ここで、内燃機関の吸気装置において、混合気の逆流を防止する手法として、特許文献1に、スワール制御弁の下流側に2次制御弁(整流板等)を設け、その2次制御弁にて吸気ポート内の流れを制御することにより逆流を防止する構造が記載されている。また、特許文献3には、吸気弁の燃焼室側の開口部に部分的に張り出したマスキング部を設けることにより、吸気の逆流を抑制する構造が記載されている。
しかしながら、これら特許文献1及び3に記載の逆流防止構造では、2次制御弁(整流板等)やマスキング部の存在によって、燃焼室内への吸気通路の断面積が小さくなってしまい、燃焼室への吸入空気量が減少するという問題がある。
本発明はそのような実情に鑑みてなされたもので、内燃機関の燃焼室への吸気通路内を仕切り板にて上下2段の流路に区画し、その2つの流路の上流に配置したタンブルコントロールバルブの開閉制御によりタンブル流を制御する吸気装置において、タンブルコントロールバルブにてタンブル流を制御したときに上下2段の流路の一方に発生する逆流を、燃焼室への吸入空気量を減じることなく抑制することを目的とする。
本発明は、内燃機関の燃焼室に接続された吸気通路(例えば吸気ポート)の一部を上下2段に区画するように設けられた仕切り板と、その仕切り板の上流側に配置されたタンブルコントロールバルブとを備え、前記タンブルコントロールバルブを開閉制御することにより前記燃焼室内へのタンブル流を制御する内燃機関の吸気装置において、前記仕切り板にて区画された上下2段の流路のいずれか一方の流路が前記タンブルコントロールバルブにて遮蔽されたときに、その遮蔽された流路に混合気が逆流することを抑制するエア導入手段を備えていることを特徴としている。
なお、本発明において「タンブルコントロールバルブによる流路の遮蔽」とは、上下2段の一方の流路への吸気の流れを遮断する状態のことであり、一方の流路を閉鎖する全閉状態、及び、一方の流路を僅かに開放する半開状態(図1参照)が含まれる。
本発明によれば、仕切り板にて区画された上下2段の流路うち、タンブルコントロールバルブにて遮蔽された流路(例えば下段の流路)に逆流が生じても、エア導入手段にて流路内にエアを導入することにより、逆流をキャンセルすることができる。しかも、エア導入(エアアシスト)により逆流を防止しているので、燃焼室への吸入空気量が少なくなることもない。
ここで、本発明の具体的な構成として、前記エア導入手段が、タンブルコントロールバルブの下流側にエアを噴射するエアインジェクタと、このエアインジェクタにエアを供給するエアポンプを備え、仕切り板にて区画された上下2段の流路の一方がタンブルコントロールバルブにて遮蔽されたときに、インジェクタからタンブルコントロールバルブの下流側にエアを導入するという構成を挙げることができる。更に具体的な構成として、前記仕切り板にて区画された上下2段の流路のうち、下段の流路に前記エア導入手段からエアを導入することにより、当該下段の流路への混合気の逆流を抑制するという構成を挙げることができる。
本発明によれば、内燃機関の燃焼室への吸気通路内を仕切り板にて上下2段の流路に区画し、その2つの流路の上流に配置したタンブルコントロールバルブの開閉制御によりタンブル流を制御する吸気装置において、仕切り板にて区画された上下2段の流路うち、一方の流路(例えば下段の流路)に生じる逆流を抑制するためのエア導入手段を設けているので、タンブルコントロールバルブに向かう逆流を燃焼室への吸気空気量を減じることなくキャンセルすることができる。これによって仕切り板の下面などへの燃料付着を防止することができ、機関出力や排気性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−エンジン−
まず、本発明を適用するエンジン(内燃機関)について図1を参照して説明する。
図1のエンジン1は、例えば1気筒に2つの吸気バルブと2つの排気バルブを備えた4バルブ式の多気筒ガソリンエンジンである。なお、図1には、エンジン1の1気筒の構成のみを示しており、また、吸気バルブ12及び排気バルブ22についても、それぞれ1バルブの構成のみを示している。
エンジン1の各気筒を構成するシリンダ1b内には上下方向に往復動するピストン1aが設けられている。ピストン1aは、図示はしないが、コネクティングロッドを介してクランクシャフトに連結されており、ピストン1aの往復運動がコネクティングロッドによってクランクシャフトの回転へと変換される。
エンジン1内でピストン1aの上方に燃焼室10が形成されている。この燃焼室10の上部には点火プラグ3が配置されている。
エンジン1の燃焼室10には吸気ポート11と排気ポート21が接続されている。吸気ポート11と燃焼室10との間に吸気バルブ12が設けられており、この吸気バルブ12を開閉駆動することにより、吸気ポート11と燃焼室10とが連通または遮断される。また、排気ポート21と燃焼室10との間に排気バルブ22が設けられており、この排気バルブ22を開閉駆動することにより、排気ポート21と燃焼室10とが連通または遮断される。これら吸気バルブ12及び排気バルブ22の開閉駆動は、図示はしないが、クランクシャフトの回転が伝達される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの各回転によって行われる。
吸気ポート11には、吸気マニホールド13内に形成された吸気通路13aが接続されている。また、排気ポート21には、図示はしないが、排気マニホールド内に形成された排気通路が接続されている。
吸気通路13aの上流側にはエアクリーナ(エアフローメータ付き)5が設けられている。また、吸気通路13aには、エンジン1の吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ4などが配置されている。
そして、吸気ポート11には、燃料噴射用のインジェクタ2が配置されている。インジェクタ2には、燃料タンクから燃料ポンプ(いずれも図示せず)によって所定圧力の燃料が供給され、吸気ポート11に燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となってエンジン1の燃焼室10に導入される。燃焼室10に導入された混合気(燃料+空気)が点火プラグ3にて点火されて燃焼する。この混合気の燃焼室10内での燃焼によりピストン1aが往復運動して出力軸であるクランクシャフトが回転する。
以上のエンジン1の運転状態は、ECU(電子制御ユニット)6によって制御される。
−ECU−
ECU6は、図示はしないが、CPU、ROM、RAM及びバックアップRAMなどを備えている。ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモ
リである。
そして、ECU6は、図示はしないが、水温センサ、エアフローメータ、吸気温センサ、スロットルポジションセンサ、クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)、カムポジションセンサ、及び、アクセルポジションセンサなどの各種センサの出力に基づいて、燃料噴射用のインジェクタ2、点火プラグ3のイグナイタ、スロットルバルブ4のスロットルモータなどの各部を制御することにより、エンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU6は、後述するタンブルコントロールバルブ15及びエア導入装置7の各制御を実行する。
−吸気装置−
次に、吸気装置について説明する。
図1に示すように、吸気ポート11内には、当該吸気ポート11の長手方向(吸気の流れ方向)に沿って所定長さで延びる仕切り板14が設けられており、この仕切り板14とタンブルコントロールバルブ15によってタンブル流を制御する吸気装置が構成されている。なお、仕切り板14は、インジェクタ2から噴射される燃料噴霧Fとは干渉しない位置に配置されている。
吸気ポート11内において仕切り板14が存在する領域では、吸気ポート11内が上下2段に区画され、吸気ポート11の入口部分にポート上段の流路11aとポート下段の流路11bが形成されている。これら上下の2つ流路11a,11bの上流にタンブルコントロールバルブ15が設けられている。タンブルコントロールバルブ15は吸気ポート11の上流側に接続される吸気マニホールド13内に配置されている。
タンブルコントロールバルブ15は、板状の弁体15aと、この弁体15aの一端を支持する回転軸15bを備えている。回転軸15bには、モータ等のアクチュエータ(図示せず)が連結されており、そのアクチュエータの駆動により弁体15aの開度つまりタンブルコントロールバルブ15の開度を調整することができる。
タンブルコントロールバルブ15の開度はECU6によって制御され、タンブル流が必要な運転状態(例えば低・中回転域やエンジン1が冷えている状態)では、弁体15aが図1に示すような位置(半開位置)に制御される。また、エンジン1の運転状態が、例えば高回転域やエンジン1が温まっている状態であるときには、弁体15aが図2に示すような位置(全開位置)に制御される。なお、この例では、タンブル流が必要な運転状態のときに、弁体15aの位置が、ポート下段の流路11bを閉鎖する位置(以下、「下段ポート全閉位置」という)に制御されることもある。
そして、この例では、仕切り板14にて上下2段に区画された2つの流路11a,11bのうち、ポート下段の流路11bへの逆流(混合気の逆流)を抑制するエア導入装置7を設けている点に特徴がある。
エア導入装置7は、エアインジェクタ71、エアポンプ72、切替バルブ73、及び、エア導入流路74等によって構成されている。
エアインジェクタ71の先端(エア噴出口)は、ポート下段の流路11b内に臨むように配置されており、このエアインジェクタ71にエアを供給することにより、ポート下段の流路11b内にエアを吸気流れ方向(燃焼室10に向かう方向)に沿って導入することができる。
エアインジェクタ71にはエア導入流路74の一端が接続されている。エア導入流路74の他端は、エアクリーナ5とスロットルバルブ4との間の吸気通路13a内に連通している。エア導入流路74にはエアポンプ72及び切替バルブ73が接続されており、この切替バルブ73を操作することにより、エアポンプ72から吐出するエアをエアインジェクタ71または排気ポート21のいずれか一方に選択的に供給することができる。これらエアポンプ72の駆動及び切替バルブ73の切替操作はECU6によって制御される。
なお、この例において、エンジン1が運転状態であるときには、エアポンプ72は常時駆動される。
−作用説明−
次に、この例の作用について説明する。
まず、エンジン1の吸気行程において、吸気バルブ12が開き、ピストン1aが下降すると、吸入空気は、吸気バルブ12の周囲の間隙を通過して燃焼室10内に流入する。このとき、エンジン1の運転状態が、例えば高回転域やエンジン1が温まっている状態であると、タンブルコントロールバルブ15の弁体15aが、図2に示すような位置(全開位置)に制御される。
このようにタンブルコントロールバルブ15が全開位置にある状態では、ポート上段の流路11a及びポート下段の流路11bの双方に吸気が流れ、吸気バルブ12の周囲の各部から吸気がほぼ均等に流れ込むので、燃焼室10内に発生するガス流は比較的弱くてタンブル流は発生しない。なお、タンブルコントロールバルブ15が全開状態のときには、エア導入装置7の切替バルブ73は、エアポンプ72からのエアを排気ポート21に導く位置に設定される。
これに対し、エンジン1の運転状態が、例えば低・中回転域やエンジン1が冷えている状態であり、タンブルコントロールバルブ15の弁体15aが、図1に示すような位置(半開位置)に制御される場合、吸気空気の殆どがポート上段の流路11aを通過して燃焼室10内に流入する状態となるので、燃焼室10内に強いタンブル流が発生する。このようなタンブル流の発生時においては、燃焼室10もしくはポート上段の流路11aから、ポート下段の流路11bに向けて混合気が逆流することがある。
そこで、この例では、タンブルコントロールバルブ15を、図1に示す半開位置に制御しているときには、エア導入装置7の切替バルブ73を切替操作してエアポンプ72からのエアをエアインジェクタ71に供給することにより、ポート下段の流路11b内にエアを吸気流れ方向に沿って導入する。このようなエアの導入(エアアシスト)により、ポート下段の流路11bに生じる逆流を、燃焼室10への吸気空気量を減じることなくキャンセルすることができる。
なお、タンブルコントロールバルブ15の弁体15aを下段ポート全閉位置に制御する場合においても、ポート下段の流路11bに逆流が発生することがあるので、タンブルコントロールバルブ15を下段ポート全閉位置に制御したときには、エアインジェクタ71からポート下段の流路11b内にエアを導入するようにしてもよい。
以上のように、この例によれば、ポート下段の流路11bに生じる逆流を抑制することができるので、仕切り板14の下面などに燃料が付着することを抑制することができ、タンブルコントロールバルブ15の下流側に燃料の液溜まりが発生することを防止できる。その結果として、エンジン1の出力や排気性能を向上させることができる。
なお、エア導入により逆流を防止する場合、燃焼室10に供給される吸気空気量が多くなり、その吸気空気量の増大がエンジン1の性能等に影響を与えることが考えられる。
このような吸気空気量の増大が問題となる場合には、例えば、エアインジェクタ71からポート下段の流路11bに導入されるエアの流量(エア導入量)を予め実験や計算等により求め、そのエア導入量をECU6のROM等に記憶しておき、タンブルコントロールバルブ15の弁体15aを、図1に示すような位置(半開位置)や下段ポート全閉位置に制御する際に、目標吸気空気量を前記エア導入量の記憶値を用いて補正するという対策を採ればよい。また、この場合、エアインジェクタ71に供給するエア供給量をエアフローメータ等により検出し、その検出結果に基づいて目標吸入空気量を学習補正するようにしてもよい。
−他の実施形態−
以上の例では、エア導入装置7にエアポンプ72を設けているが、本発明はこれに限られることなく、エアクリーナ5の下流部からエアインジェクタ71までのエア導入系において、エアインジェクタ71からポート下段の流路11b内にエアを噴射できる圧力を確保することが可能であれば、エアポンプ72を省略しても、本発明を実施することができる。
以上の例では、エンジン1の運転時においてエアポンプ72を常時駆動しているが、これに限られることなく、タンブルコントロールバルブ15を半開位置や下段ポート全閉位置に制御する際に、そのバルブ制御に追従して、タイムラグの少ない状態でエアインジェクタ71からエアを導入できるのであれば、タンブルコントロールバルブ15の開閉制御に応じてエアポンプ72の駆動/停止を制御するようにしてもよい。
以上の例では、ポート下段の流路11bにエアインジェクタ71を配置しているが、エアインジェクタ71の配置位置は、エアインジェクタ71の下流側でポート下段の流路11bに生じる逆流を防止(キャンセル)できる位置であれば、特に限定されない。
以上の例では、ポート下段の流路11bを開閉制御して、ポート上段の流路11aを利用してタンブル流を発生する吸気装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ポート下段の流路11bを利用してタンブル流を発生する吸気装置にも適用可能である。この場合、ポート上段の流路11aに生じる逆流を抑制するようにエア導入装置7を配置すればよい。
以上の例では、吸気ポートに燃料噴射用のインジェクタを設けたポート噴射型エンジンに、本発明を適用した例を示したが、これに限られることなく、燃焼室に燃料を直接噴射する筒内直噴型エンジンにおいても、仕切り板とタンブルコントロールバルブにて構成される吸気装置を適用した場合、燃焼室からタンブルコントロールバルブ側に向けて逆流が生じることがあるので、このような吸気装置を備えた筒内直噴型エンジンにも本発明を適用することができる。
本発明を適用するエンジン及び吸気装置の一例を示す概略構成図である。 図1の吸気装置においてタンブルコントロールバルブの全開状態を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
10 燃焼室
11 吸気ポート
11a ポート上段の流路
11b ポート下段の流路
12 吸気バルブ
13 吸気マニホールド
13a 吸気通路
14 仕切り板
15 タンブルコントロールバルブ
2 インジェクタ(燃料噴射用)
6 ECU
7 エア導入装置
71 エアインジェクタ
72 エアポンプ
73 切替バルブ
74 エア導入流路
21 排気ポート
22 排気バルブ

Claims (3)

  1. 内燃機関の燃焼室に接続された吸気通路の一部を上下2段に区画するように設けられた仕切り板と、その仕切り板の上流側に配置されたタンブルコントロールバルブとを備え、前記タンブルコントロールバルブを開閉制御することにより前記燃焼室内へのタンブル流を制御する内燃機関の吸気装置において、
    前記仕切り板にて区画された上下2段の流路のいずれか一方の流路が前記タンブルコントロールバルブにて遮蔽されたときに、その遮蔽された流路に混合気が逆流することを抑制するエア導入手段を備えていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 前記エア導入手段は、前記タンブルコントロールバルブの下流側にエアを噴射するエアインジェクタと、このエアインジェクタにエアを供給するエアポンプとを備え、前記一方の流路が前記タンブルコントロールバルブにて遮蔽されたときに、前記インジェクタから前記タンブルコントロールバルブの下流側にエアを導入するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記仕切り板にて区画された上下2段の流路のうち、下段の流路に前記エア導入手段からエアを導入することにより、当該下段の流路への混合気の逆流を抑制することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の吸気装置。
JP2005151665A 2005-05-24 2005-05-24 内燃機関の吸気装置 Pending JP2006329016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151665A JP2006329016A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151665A JP2006329016A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006329016A true JP2006329016A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37550966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151665A Pending JP2006329016A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006329016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079480A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2016169714A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気ポート構造
WO2018163912A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079480A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2016169714A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気ポート構造
WO2018163912A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
JPWO2018163912A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219650B2 (en) Control apparatus of fuel injection type internal combustion engine
US7455044B2 (en) Intake device of internal combustion engine
KR101373805B1 (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
JP2008014265A (ja) 火花点火式多気筒エンジン
JP2008184930A (ja) 内燃機関用ピストン及びそのピストンが適用された内燃機関
KR20110062146A (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
WO2013038524A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013150768A1 (ja) 内燃機関の吸気システム
CN101663474A (zh) 用于内燃机的进气系统及其控制方法
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2006329016A (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3415745A1 (en) Engine control device
KR101346548B1 (ko) 내연 기관
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009002191A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010038003A (ja) 火花点火式ガス燃料内燃機関
JP2008002431A (ja) 内燃機関
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
WO2008102910A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4962309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084698A (ja) 可変動弁機構付きエンジン及びエンジン用吸気バルブ
JP2006336500A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011231735A (ja) 蒸発燃料供給装置
JP5765535B2 (ja) 吸気通路内燃料噴射エンジン
JP2010019143A (ja) 内燃機関