JP2008105449A - 燃料コンテナ - Google Patents

燃料コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008105449A
JP2008105449A JP2006287390A JP2006287390A JP2008105449A JP 2008105449 A JP2008105449 A JP 2008105449A JP 2006287390 A JP2006287390 A JP 2006287390A JP 2006287390 A JP2006287390 A JP 2006287390A JP 2008105449 A JP2008105449 A JP 2008105449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel container
ship
gas
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841397B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
茂雄 田中
Kazuhiro Ogawa
和洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006287390A priority Critical patent/JP4841397B2/ja
Publication of JP2008105449A publication Critical patent/JP2008105449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841397B2 publication Critical patent/JP4841397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】船舶の沈没等により船舶外に放出されたとしても、その発見及び回収が容易であり、安全性が高い燃料コンテナを提供する。
【解決手段】 燃料コンテナ10は、燃料貯蔵部11と、異常検知センサ12と、船舶外に放出された燃料コンテナ10を海面付近まで浮上させる浮上装置13と、燃料コンテナ10が放出されたとき音波信号を発信する音波発信器14と、音波発信器14に電力を供給する燃料電池15とを備えている。船舶の沈没等によって燃料コンテナ10が海上に投げ出されると、浮上装置13のガス注入器18が炭酸ガスボンベ17内の炭酸ガスを浮き袋16内に送り込む動作を開始する。炭酸ガスが注入された浮き袋16は大きく膨らみ、燃料コンテナ10を海上近くまで浮上させる浮力を発生させる。また、異常検知センサ12からの異常信号を受けた音波発信器14も動作を開始し、所定の音波信号を発信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料コンテナに関し、特に、天然ガスハイドレート(NGH:Natural Gas Hydrate)を燃料として使用する船舶の燃料コンテナに関するものである。
従来、大型船舶の主機関には船内設置のディーゼル機関が採用されており、その燃料には重油が使用されている。また、小型船舶の場合にはガソリン機関が採用されているものもある。しかし、いずれの船舶も、航行中はCO、NOx、SOxといった大気汚染物質が排出されるため、それを抑制するための制御や設備投資(低速運行、高効率機関や低排ガスエンジンの採用等)が必要となる。そこで、地球環境への配慮から天然ガスエネルギーが注目されている。
天然ガスエネルギーとしては、液化天然ガス(LNG)がよく知られており、また最近は、新たな天然ガスエネルギーとしてNGHが注目されている(非特許文献1参照)。NGHは、メタン、エタン、プロパンなどを主成分とする天然ガスの分子(ゲスト)が水分子のクラスタ中に取り込まれた包接水和物であり、−20℃の大気圧環境下で約170倍のガスを包蔵することができるため、製造、輸送、貯蔵、ガス化というシステム全体面でLNGよりも有利な点が多い。また、NGHはガソリンなどに比べて二酸化炭素や大気汚染物質の排出量が少ないことから、クリーンエネルギーとしても注目されている。
ところで、船舶の航行中に衝突または座礁して船底が損傷した場合でも燃料タンクの外殻の損傷を防止でき、燃料タンクの燃料油が海中に流出するという問題を未然に回避できる船舶が提案されている(特許文献1参照)。この船舶は、船体に設けた船倉の下部に船底外殻と船底内殻とからなる二重船底を設け、この二重船底によって前記船倉と区画した船体の幅方向の中央部に三重船底を設け、この三重船底に燃料タンクを設けるとともに、この燃料タンクの下部にバラストタンクを設けたことを特徴とするものである。
特開2004−306694号公報 三井造船株式会社、"天然ガスハイドレート(NGH)−三井造船"、[online]、[平成18年10月23日検索]、インターネット<URL:http://www.mes.co.jp/mes_technology/ngh.html>
船舶の燃料として上述のLNGを採用する場合、−162℃の極低温下で貯蔵される必要があるため,保冷構造を有する、または再液化機構を有する専用のコンテナごと船内に積み込む方法が好ましく採用されている。
また、NGHを採用する場合、NGHが−20℃という比較的制御しやすい温度環境下で貯蔵・保管されることから、LNGのような問題はなく、燃料の取り扱いが比較的容易である。しかし、NGHはペレット状の固体として取り扱われるため、特許文献1に示したような船内の備え付けの燃料タンク内に直接積み込むことは難しく、NGHペレットが貯蔵されたコンテナごと船内に積み込む方法が好ましく採用されている。
しかしながら、そのような燃料コンテナを積んだ船舶が座礁や転覆により沈没した場合、図4に示すように、燃料コンテナ41だけが船体40から離脱し、可燃性高圧ガスを充填したまま海底に沈降し、或いは不用意に漂流するおそれがあり、大変危険である。
したがって、本発明の目的は、船舶の沈没等により船舶外に放出されたとしても、その発見及び回収が容易であり、安全性が高い燃料コンテナを提供することにある。
本発明の上記目的は、船舶に積載される燃料コンテナであって、天然ガスをハイドレート又は液体の状態で貯蔵する燃料貯蔵部と、当該燃料コンテナが船舶外に放出されたことを検知する異常検知センサと、海上に放出された当該燃料コンテナを海面付近まで浮上させる浮上装置とを備えることを特徴とする燃料コンテナによって達成される。これによれば、燃料コンテナを海面近くまで浮上させることができるため、上空から目視により発見することができる。
本発明において、浮上装置は、収縮状態の浮き袋と、異常検知センサからの異常信号を受けて浮き袋を膨らませるガス注入手段とを備えることが好ましい。ここで、浮上装置は、ガスボンベをさらに備え、ガスボンベ内のガスを浮き袋内に注入することにより、浮き袋を膨らませてもよい。また、浮上装置は、燃料貯蔵部内のハイドレート又は液体の天然ガスをガス化するガス化装置をさらに備え、ガス化装置により生成されたガスを浮き袋内に注入することにより、浮き袋を膨らませてもよい。さらに、浮上装置は、燃料貯蔵部内のハイドレート又は液体の天然ガスのボイルオフガスを浮き袋内に導入することにより、浮き袋を膨らませるものであってもよい。
本発明の燃料コンテナは、燃料コンテナに取り付けられ、燃料コンテナが船舶外に放出されたとき位置情報信号を発信する位置情報発信器をさらに備えることが好ましい。これによれば、位置情報信号を手がかりにして燃料コンテナを早期に探査することができる。ここで、本発明の燃料コンテナは、燃料貯蔵部内の天然ガスを用いて発電する燃料電池をさらに備えることが好ましく、位置情報発信器は、燃料電池より供給される電力によって動作することが好ましい。
なお、本発明においては、燃料貯蔵部内の天然ガスがNGHであることが好ましいが、LNGであってもよい。
このように、本発明によれば、船舶の沈没等により船舶外に放出されたとしても、その発見及び回収が容易であり、安全性が高い燃料コンテナを提供することにある。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料コンテナの構成を示す模式図である。
図1に示すように、この燃料コンテナ10は、着脱式の燃料タンクとして船舶に積載されるものであり、燃料コンテナ10の主要部である燃料貯蔵部11と、船舶の沈没等によって燃料コンテナ10が船舶外に放出されたことを検知する異常検知センサ12と、船舶外に放出された燃料コンテナ10を海面付近まで浮上させる浮上装置13と、燃料コンテナ10が船舶外に放出されたとき音波信号を発信する音波発信器14と、音波発信器14に電力を供給する燃料電池15とを備えている。
本実施形態の燃料貯蔵部11にはNGHが貯蔵されている。燃料貯蔵部11は燃料供給口11aを有しており、この燃料供給口11aからNGHが取り出され、或いはNGHの充填が行われる。燃料供給口11aには制御弁11bが設けられており、外部信号によって燃料供給口11aの開閉状態が制御される。異常検知センサ12は、燃料コンテナ10が船舶外に放出されたことを異常事態として検知するが、この検知は、燃料コンテナ10が船内の固定位置から外れたことをもって判別してもよく、固定位置からの距離が一定以上離れたことをもって判別してもよく、或いは水没状態を検知してもよい。但し、燃料コンテナ10の取り替え時には、異常検知センサ12による離脱検知の解除が必要となることは言うまでもない。
浮上装置13は、収縮状態の浮き袋16と、炭酸ガスが充填された炭酸ガスボンベ17と、炭酸ガスボンベ17内の炭酸ガスを浮き袋16内に注入するガス注入器18とを備えている。ガス注入器18は、浮き袋16内の圧力を監視し、最適な圧力になったときガス化を停止するか、加圧分を外部へ排出する機能を備えることが好ましい。浮き袋16は、図示のように、燃料貯蔵部11から区画された燃料コンテナ10内の空間に収納されていてもよく、或いは燃料コンテナ10の外側に取り付けられていてもよい。一方、炭酸ガスボンベ17、ガス注入器18、音波発信器14及び燃料電池15は、燃料コンテナ10内の防水空間に収納されていることが必要である。
通常、燃料コンテナ10は船内の所定の位置に固定され、燃料コンテナ10の燃料供給口11aは船内の燃料系統に接続されている。これにより、燃料貯蔵部11内のNGHは適宜取り出され、天然ガスと水に分解された後、船舶の主機関や発電機を駆動するための燃料として使用される。
船舶の沈没、座礁、船舶同士の衝突による船体の損傷、転覆、取付け不良による脱落等、何らかの理由によって燃料コンテナ10が船舶外に放出されると、異常検知センサ12がこの状態を検知し、異常信号が出力される。異常信号を受けた制御弁11bは、燃料供給口11aを直ちに閉止するので、NGHの流出及び燃料貯蔵部11への海水の浸入が防止される。
次いで、異常検知センサ12からの異常信号を受けたガス注入器18は、炭酸ガスボンベ17内の炭酸ガスを浮き袋16内に送り込む動作を開始する。炭酸ガスが注入された浮き袋16は大きく膨らみ、燃料コンテナ10を海面近くまで浮上させる浮力を発生させる。また、異常検知センサ12からの異常信号を受けた音波発信器14も動作を開始し、所定の音波信号を発信する。したがって、事故後においては、この音波信号を手がかりにして燃料コンテナ10の位置を探査することができる。また、燃料コンテナ10は海上近くに浮上しているので、上空から目視により発見することができる。なお、NGHを貯蔵している場合、コンテナ内の約80%が水であり、海水と同等の比重であることを考えれば、実質的に燃料コンテナ単体の重量を浮上させるだけの浮力が有れば、燃料コンテナ10を浮き上がらせることが可能である。例えば、20フィートコンテナの重量は約3tであるので、3m程度の炭酸ガスがあれば、燃料コンテナ10を浮き上がらせることができる。
図2(a)乃至(c)は、膨張した浮き袋16の外観形状を示す模式図である。
図2(a)に示すように、浮き袋16は、燃料コンテナ10の一面を開き、その一面全体が膨れるような形状であってもよく、図2(b)に示すように、燃料コンテナ10全体を包み込むような形状であってもよい。さらにまた、図2(c)に示すように、燃料コンテナ10に引っ張り強度を有するガス供給管19で連結されたアドバルーンのような形状であってもよい。燃料コンテナ10に装備される浮き袋16の数は特に限定されず、その取り付け位置や取り付け方法も特に限定されない。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料コンテナ10が船舶外に放出されたとき、燃料コンテナ10を海面付近に浮上させることができると共に、音波発信器14で燃料コンテナ10の位置を知ることができるので、事故後すみやかに燃料コンテナ10の発見、回収をすることができる。また、音波発信器14の電源として燃料電池15を使用し、燃料電池15は燃料貯蔵部11内に貯蔵された大量のNGHを用いて半永久的に発電することができるので、音波発信器14も極めて長期間の動作が可能であり、信号出力を大きくすることもできる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る燃料コンテナの構成を示す模式図である。
図3に示すように、この燃料コンテナ20は、燃料貯蔵部11に貯蔵されたNGHをガス化し、このガスを浮き袋16内に注入することを特徴としている。そのため、本実施形態の燃料コンテナ20は、上述の炭酸ガスボンベ17に代えて、燃料貯蔵部11内のNGHをガス化するガス化装置21を備えている。なお、NGHを分解することにより高圧の水が得られるが、この水はコンテナ外部に排出してもよく、燃料貯蔵部11に戻してもよい。その他の構成については、第1の実施形態と略同様であるため、詳細な説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料コンテナ10を浮上させる浮き袋16を膨らませるためのガスとして、NGHの分解によって得られる天然ガスを使用するので、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができるだけでなく、炭酸ガスボンベ17を不要にすることができ、燃料コンテナ10内の燃料ガスの有効活用を図ることができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、これらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、燃料コンテナ10に貯蔵される燃料ガスとしてNGHを例に挙げたが、本発明はNGHに限定されるものではなく、LNGを船舶の燃料として燃料コンテナで供給することも可能である。船舶の沈没等によってLNGを貯蔵する燃料コンテナが船舶外に放出された場合、NGHと同様に大変危険であるが、本発明に係る燃料コンテナを用いた場合、NGHの場合と同様、事故後すみやかに燃料コンテナの発見、回収をすることができる。なお、LNGを貯蔵する場合、燃料コンテナ内には多量のボイルオフガスが発生することから、LNGを貯蔵する燃料コンテナにおいてはボイルオフガスを浮き袋16内に注入してもよい。これによれば、ガス化装置21を用いて燃料ガスを積極的にガス化しなくても済むため、ガス化装置21の省略も可能である。また、LNGほどではないが、NGHも海水で長時間温められるとボイルオフガスを発生することから、NGHにおいてもガス化装置21の省略は可能である。
また、上記実施形態においては、浮き袋を膨らませるガスとして炭酸ガスを用い、炭酸ガスボンベを備える場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、炭酸ガスのみならず、窒素ガス、圧縮空気等の工業的に汎用なガスを適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、位置情報発信器として音波発信器14を用いる場合について説明したが,本発明はこれに限定されるものではなく、電波信号、光信号等の信号を適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、音波発信器14の電源として燃料電池15を用いたが、蓄電池を使用するものであってもよい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料コンテナ10の構成を概略的に示す模式図である。 図2(a)乃至(c)は、膨張した浮き袋16の外観形状を示す模式図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る燃料コンテナ20の構成を示す模式図である。 図4は、従来の燃料コンテナによる問題点を説明するための模式図である。
符号の説明
10 燃料コンテナ
11 燃料貯蔵部
11a 燃料供給口
11b 制御弁
12 異常検知センサ
13 浮上装置
14 音波発信器
15 燃料電池
16 浮き袋
17 炭酸ガスボンベ
18 ガス注入器
19 ガス供給管
20 燃料コンテナ
21 ガス化装置
40 船体
41 燃料コンテナ

Claims (6)

  1. 船舶に積載される燃料コンテナであって、天然ガスをハイドレート又は液体の状態で貯蔵する燃料貯蔵部と、当該燃料コンテナが船舶外に放出されたことを検知する異常検知センサと、海上に放出された当該燃料コンテナを海面付近まで浮上させる浮上装置とを備えることを特徴とする燃料コンテナ。
  2. 前記浮上装置は、収縮状態の浮き袋と、前記異常検知センサからの異常信号を受けて前記浮き袋を膨らませるガス注入手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料コンテナ。
  3. 前記浮上装置は、前記燃料貯蔵部内のハイドレート又は液体の天然ガスをガス化するガス化装置をさらに備え、前記ガス化装置により生成されたガスを前記浮き袋内に注入することにより、前記浮き袋を膨らませることを特徴とする請求項2に記載の燃料コンテナ。
  4. 前記浮上装置は、前記燃料貯蔵部内のハイドレート又は液体の天然ガスのボイルオフガスを前記浮き袋内に導入することにより、前記浮き袋を膨らませることを特徴とする請求項2に記載の燃料コンテナ。
  5. 前記燃料コンテナに取り付けられ、前記燃料コンテナが船舶外に放出されたとき位置情報信号を発信する位置情報発信器をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料コンテナ。
  6. 前記燃料貯蔵部内の天然ガスを用いて発電する燃料電池をさらに備え、前記位置情報発信器は、前記燃料電池より供給される電力によって動作することを特徴とする請求項5に記載の燃料コンテナ。
JP2006287390A 2006-10-23 2006-10-23 燃料コンテナ Active JP4841397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287390A JP4841397B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 燃料コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287390A JP4841397B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 燃料コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105449A true JP2008105449A (ja) 2008-05-08
JP4841397B2 JP4841397B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39439187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287390A Active JP4841397B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 燃料コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023776A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Marine United Inc 液化ガス燃料船及びそのバンカリング方法
JP2012232764A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nicchu Tohoku Bussan Kk コンテナ
KR101465728B1 (ko) * 2013-09-24 2014-11-28 삼성중공업 주식회사 선박의 트림 유지 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064200A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 三菱重工業株式会社 水中航走体の浮上位置表示装置
JPH0316753U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP2001141400A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中航走体の回収装置
JP2001278183A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Seiko Co Ltd ブ イ
JP2004238000A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスハイドレート用輸送容器
JP2004306694A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsui O S K Lines Ltd 貨物船

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064200A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 三菱重工業株式会社 水中航走体の浮上位置表示装置
JPH0316753U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP2001141400A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中航走体の回収装置
JP2001278183A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Seiko Co Ltd ブ イ
JP2004238000A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスハイドレート用輸送容器
JP2004306694A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsui O S K Lines Ltd 貨物船

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023776A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Marine United Inc 液化ガス燃料船及びそのバンカリング方法
JP2012232764A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nicchu Tohoku Bussan Kk コンテナ
KR101465728B1 (ko) * 2013-09-24 2014-11-28 삼성중공업 주식회사 선박의 트림 유지 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841397B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890496B2 (ja) ガス燃料用燃料タンクを備えた浮遊式構造物
AU2010353565B2 (en) Floating structure having an upper deck fuel tank
CN103237728B (zh) 漂浮lng设备及用于把lng运载器船舶改装为漂浮lng设备的方法
JP5577408B2 (ja) ガス燃料用燃料タンクを備えた浮遊式構造物
KR101560475B1 (ko) 개방형 격벽을 이용한 컨테이너선의 가스 연료용 연료탱크 최적배치 방법 및 이를 적용한 선박
CN104608880A (zh) 一种大型浮式液化天然气生产储卸装置
JP4753834B2 (ja) 船舶並びに船舶へのngh供給方法
JP2008126829A (ja) 船舶
US8490566B1 (en) Method for tendering at sea with a pivotable walkway and dynamic positioning system
JP4841397B2 (ja) 燃料コンテナ
KR100980674B1 (ko) 컨덴세이트 연료화 시스템을 가지는 lng fpso
GB2609952A (en) An underwater vehicle for transporting fluid
CN204297030U (zh) 大型浮式液化天然气生产储卸装置
US8690622B2 (en) Small size floating vessel using a dual fuel system
KR101103703B1 (ko) 이산화탄소 저장탱크를 갖춘 선박 및 상기 선박의 운용방법
CN107000816A (zh) 在外海上转移货物流体的方法与系统
KR20100065828A (ko) 이산화탄소를 저장하기 위한 해상 부유물 및 상기 해상 부유물의 운용방법
KR101628809B1 (ko) 착탈 가능한 연료탱크를 가지는 부유식 구조물
KR20180010597A (ko) 부유식 수소 생산 시스템
JP2003343798A (ja) 天然ガスの保管方法、輸送方法および輸送システム
KR101778809B1 (ko) 부유식 가스 처리 설비
KR20220102682A (ko) 수소 연료 공급시스템 및 동 시스템을 포함하는 선박
KR101544930B1 (ko) 밸러스트용 이산화탄소 저장탱크를 갖춘 선박
KR102219137B1 (ko) 계류 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR20230083995A (ko) 이산화탄소 처리를 위한 부유식 설비 및 이를 포함하는 이산화탄소 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250