JP2008103816A - 記録装置及びプログラム - Google Patents

記録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008103816A
JP2008103816A JP2006282511A JP2006282511A JP2008103816A JP 2008103816 A JP2008103816 A JP 2008103816A JP 2006282511 A JP2006282511 A JP 2006282511A JP 2006282511 A JP2006282511 A JP 2006282511A JP 2008103816 A JP2008103816 A JP 2008103816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
moving image
compressed
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282511A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tsuroo
淳 土路生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006282511A priority Critical patent/JP2008103816A/ja
Publication of JP2008103816A publication Critical patent/JP2008103816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】通常の早見再生に相当する再生のみを行う動画ソースを記録する場合に記録媒体の記録領域の有効活用ができる記録装置を提供すること。
【解決手段】ハードディスクレコーダ100は、入力された動画ソースを圧縮するMPEGエンコーダ104と、MPEGエンコーダ4によって圧縮された圧縮データをプラッタ106に一時記録し、該一時記録した圧縮データを読み出す記録再生部105と、記録再生部105によって読み出された圧縮データを復号するMPEGデコーダ107と、MPEGデコーダ107によって復号された動画データから所定の割合のフレームを間引きする主制御部112と、主制御部112によってフレームが間引きされた動画データを圧縮するMPEGエンコーダ104と、MPEGエンコーダ104によって圧縮された圧縮データをプラッタ106に記録する記録再生部105とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画ソースを記録する記録装置に関する。また、本発明は、そのような記録装置の動作を制御するプログラムに関する。
以前より、放送局からアンテナを介して入力された動画ソースや、ビデオカセットレコーダなどの再生装置から外部入力端子を介して入力された動画ソースをDVD、プラッタなどの記録媒体に記録する記録装置として、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダなどが広く普及している。DVDレコーダ、ハードディスクレコーダなどは、動画ソースを記録する際には、該動画ソースをMPEGなどの所定の圧縮方式で圧縮し、得られた圧縮データを記録する。
ここで、DVD、プラッタなどの記録媒体の記録領域は有限であるので、その有効活用が重要な課題となる。そのため、記録媒体の記録領域の有効活用を目的とした種々の発明がなされており、その一例を特許文献1に見ることができる。
特許文献1に記載の発明は、記録媒体に記録された圧縮データを復号し、得られた動画データに対して記録レートを変化させた再圧縮を行い、得られた圧縮データを記録媒体に再記録することによって記録媒体の記録領域の空き領域を増やす記録時間延長システム装置に関するものである。これによると、記録媒体に高レートで記録された圧縮データを復号し、得られた動画データに対して記録レートを下げた再圧縮を行い、得られた圧縮データを記録媒体に再記録することによって、記録媒体の記録領域の有効活用ができる。
特開2000−123365号公報
ところで、近年のDVDレコーダ、ハードディスクレコーダなどの再生装置は、早見再生可能なものが多い。早見再生とは、記録媒体に記録された圧縮データを復号することによって得られる動画データからフレームを間引きして行われる高速再生のことである。
ここで、早見再生の際にはフレームの間引きが行われるため、早見再生に必要な動画データ量は、通常再生に必要な動画データ量と比較して少なくなる。そのため、通常再生は行わず、早見再生のみを行う動画ソースを通常の記録方法で記録すると、記録媒体に不要な圧縮データが記録されることとなり、記録媒体の記録領域が有効活用されていないこととなる。
特許文献1に記載の記録時間延長システム装置は、記録媒体に記録された圧縮データを復号し、得られた動画データに対して記録レートを変化させた再圧縮を行い、得られた圧縮データを記録媒体に再記録するものである。このように記録レートを変化させる場合、伸長復号可能で圧縮符号化する必要があるため、その記録レートにおいて限界がある。よって、限界となる記録レートで動画ソースを記録するための記録領域が記録媒体に必要となり、動画ソースを記録する記録領域の圧縮についても制限される。
上記の問題点を鑑みて、本発明においては、通常の早見再生に相当する再生のみを行う動画ソースを記録する場合に記録媒体の記録領域の有効活用ができる記録装置を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、そのような記録装置の動作を制御するプログラムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、動画ソースを記録する記録装置であって、入力された動画ソースを圧縮する第1の圧縮部と、前記第1の圧縮部によって圧縮された圧縮データを記録媒体に一時記録する第1の記録部と、前記第1の記録部によって前記記録媒体に一時記録された圧縮データを読み出す読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された圧縮データを復号する復号部と、前記復号部によって復号された動画データから所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引き部と、前記フレーム間引き部によってフレームが間引きされた動画データを圧縮する第2の圧縮部と、前記第2の圧縮部によって圧縮された圧縮データを前記記録媒体に記録する第2の記録部と、前記フレーム間引き部において設定される前記所定の割合が入力される割合入力部と、を有することを特徴とする。
又、本発明の記録装置は、動画ソースが入力される入力部と、該入力部より入力された前記動画ソースを圧縮する圧縮部と、データを記録する記録媒体に前記圧縮部で圧縮されて得られた圧縮データを記録する記録部と、を備える記録装置であって、前記入力部によって入力された動画ソースの動画データに対して所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引き部を備え、前記フレーム間引き部によってフレームが間引きされた動画データが前記圧縮部において圧縮されることで得られた圧縮データが、前記記録部によって前記記録媒体に記録されることを特徴とする。
このような記録装置において、前記記録媒体として、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われていない動画データによる圧縮データを記録する第1の記録媒体と、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われた動画データによる圧縮データを記録する第2の記録媒体と、を有し、前記圧縮部として、前記入力部によって入力された前記動画ソースの動画データに対して圧縮を行う第1の圧縮部と、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われた動画データに対して圧縮を行う第2の圧縮部と、を有し、前記記録部として、前記第1の圧縮部によって圧縮された圧縮データを前記第1の記録媒体に一時記録する第1の記録部と、前記第2の圧縮部によって圧縮された圧縮データを第2の記録媒体に記録する第2の記録部と、を有し、前記第1の記録部によって前記第1の記録媒体に一時記録された圧縮データを読み出す読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された圧縮データを復号する復号部と、を更に有し、前記入力部によって入力された前記動画ソースの動画データが前記第1の圧縮部によって圧縮された後に、前記第1の記録部によって前記第1の記録媒体に一時的に記録され、前記第1の記録媒体に記録された圧縮データが前記読み出し部で読み出された後に前記復号部で復号され、前記復号部で復号されて得られた動画データが前記フレーム間引き部でフレームの間引きが成された後、前記第1の圧縮部によって圧縮されて、前記第2の記録部によって前記第2の記録媒体に記録されるものとしても構わない。
そして、前記フレーム間引き部において前記所定の割合が可変であるものとしてもよい。このとき、前記所定の割合が、ユーザによる入力で設定されるものとしても構わないし、動画ソースに対する番組のユーザの視聴割合や番組の種類によって設定されるものとしても構わない。
本発明のプログラムは、動画ソースを記録する記録装置の動作を制御するプログラムであって、前記記録装置に入力された動画ソースの動画データから所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引きステップと、前記フレーム間引きステップによってフレームが間引きされた動画データを圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮ステップによって圧縮された圧縮データを記録媒体に記録する記録ステップと、を有することを特徴とする。
上記構成のプログラムにおいて、前記フレーム間引きステップにおける前記所定の割合が設定可能であることが望ましい。
本発明の記録装置は、記録媒体に、フレームの間引き処理を行った後の動画データを圧縮して記録することとなる。そのため、通常の早見再生に相当する再生のみを行う動画ソースを記録する場合に記録媒体の記録領域の使用量を削減することができ、記録媒体の記録領域を有効活用できる。また、本発明の記録装置においては、フレームを間引く割合を設定することができるので、ユーザが望む再生速度に合わせた記録ができる。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明すれば以下の通りである。
図1は、本発明の実施形態に係るハードディスクレコーダ100(記録装置)の概略の構成を示すブロック図である。ハードディスクレコーダ100は、チューナ101と、外部入力端子102と、入力制御部103と、MPEGエンコーダ104(第1の圧縮部、第2の圧縮部)と、記録再生部105(第1の記録部、読み出し部、第2の記録部)と、プラッタ106(記録媒体、第1の記録媒体、第2の記録媒体)と、MPEGデコーダ107(復号部)と、表示制御部108と、受信部109と、リモコン110(割合入力部)と、EPG記憶部111と、主制御部112(フレーム間引き部)とを有している。
なお、リモコン110は、ハードディスクレコーダ本体と独立して持ち運び可能である。そして、チューナ101にはアンテナ200が接続され、外部入力端子102にはビデオカセットレコーダ300が接続され、表示制御部108にはテレビジョン装置400が接続されている。
ハードディスクレコーダ100が放送局から送信された動画ソースをプラッタ106に通常記録する際の概略の処理の流れは以下の通りである。まず、アンテナ200が動画ソースを受信し、これをチューナ101へ伝達する。チューナ101は、アンテナ200から伝達された動画ソースから所望のチャンネルの動画ソースを抽出し、これを入力制御部103へ伝達する。ここで、入力制御部103は、チューナ101と、外部入力端子102とからチューナ101を選択しており、チューナ101から伝達された動画ソースをMPEGエンコーダ104へ伝達する。MPEGエンコーダ104は、入力制御部103から伝達された動画ソースに対するエンコード(圧縮)を行い、得られた圧縮データを記録再生部105へ伝達する。記録再生部105は、MPEGエンコーダ104から伝達された圧縮データをプラッタ106に記録する。
また、ハードディスクレコーダ100がビデオカセットレコーダ300から入力された動画ソースをプラッタ106に通常記録する際の概略の処理の流れは以下の通りである。まず、外部入力端子102がビデオカセットレコーダ300からの動画ソースを受信し、これを入力制御部103へ伝達する。ここで、入力制御部103は、チューナ101と、外部入力端子102とから外部入力端子102を選択しており、外部入力端子102から伝達された動画ソースをMPEGエンコーダ104へ伝達する。MPEGエンコーダ104は、入力制御部103から伝達された動画ソースに対するエンコード(圧縮)を行い、得られた圧縮データを記録再生部105へ伝達する。記録再生部105は、MPEGエンコーダ104から伝達された圧縮データをプラッタ106に記録する。
また、ハードディスクレコーダ100がプラッタ106に記録された圧縮データを通常再生する際の概略の処理の流れは以下の通りである。まず、記録再生部105がプラッタ106の圧縮データを読み出し、これをMPEGデコーダ107へ伝達する。MPEGデコーダ107は、記録再生部105から伝達された圧縮データに対するデコード(伸長)を行い、得られた動画データを表示制御部108へ伝達する。表示制御部108は、MPEGデコーダ107から伝達された動画データに基づいてテレビジョン装置400に動画を表示させる。
受信部109は、リモコン110から送信された赤外線信号を受信し、これを電気信号に変換して主制御部112へ伝達する。
また、入力制御部103は、チューナ101から伝達された放送データから、垂直消去帰線期間(VBI)に重畳されているEPGデータを抽出し、これをEPG記憶部111へ伝達する。そして、EPG記憶部111は、入力制御部103から伝達されたEPGデータを記憶する。
主制御部112は、入力制御部103と、MPEGエンコーダ104と、記録再生部105と、MPEGデコーダ107と、表示制御部108と、受信部109と、EPG記憶部111とに接続され、これらに対して制御指示信号を伝達することで、各種動作を実行させている。
本実施形態に係るハードディスクレコーダ100は、放送局からアンテナ200を介して入力された動画ソースや、ビデオカセットレコーダ300から外部入力端子を介して入力された動画ソースをプラッタ106に記録する方法として、上述した通常記録の他に、高速記録を選択することができる。以下で、この詳細について説明する。
まず、高速記録について説明する。本実施形態においては、高速記録とは、同じ動画ソースを記録した後に通常再生したときの再生速度が、通常記録に比べて速くなるようになされる記録のこととする。また、高速記録の記録速度は、同じ動画ソースを記録した後に通常再生したときの再生速度の、通常記録に対する比によって表されることとする。
例えば、同じ動画ソースを記録した後に通常再生したときの再生速度の、通常記録に対する比が1.5である高速記録の記録速度は1.5となる。そして、記録速度1.5で高速記録された動画ソースを通常再生すると、通常記録された同じ動画ソースを1.5倍速で早見再生した場合に相当する再生がなされることとなる。
次に、高速記録の記録速度入力手順について説明する。ハードディスクレコーダ100及びテレビジョン装置400の電源が入力されているときに、ユーザがリモコン110の入力キーの押下によって、高速記録の記録速度入力指令を行うと、高速記録の記録速度入力指令を示す赤外線信号がリモコン110から受信部109へ送信される。受信部109は、高速記録の記録速度入力指令を示す赤外線信号を受信すると、これを電気信号に変換して主制御部112へ伝達する。
すると、主制御部112は、表示制御部108に、高速記録の記録速度入力画面の表示を行わせる。図2は、テレビジョン装置400に表示される高速記録の記録速度入力画面を示す説明図である。高速記録の記録速度入力画面は、高速記録の記録速度リスト表示部401と、高速記録の記録速度選択カーソル402とを有している。
高速記録の記録速度リスト表示部401は、実現可能な高速記録の記録速度リストを表示する部分である。図2においては、高速記録の記録速度リスト表示部401には、実現可能な高速記録の記録速度として、1.2、1.4、1.6、1.8が表示されている。高速記録の記録速度選択カーソル402は、ユーザによる高速記録の記録速度選択に利用されるカーソルである。
テレビジョン装置400に高速記録の記録速度入力画面が表示されているときに、ユーザがリモコン110の入力キーの押下によって高速記録の記録速度選択指令を行うと、高速記録の記録速度選択指令を示す赤外線信号がリモコン110から受信部109へ送信される。受信部109は、高速記録の記録速度選択指令を示す赤外線信号を受信すると、これを電気信号に変換して主制御部112へ伝達する。
すると、主制御部112は、その時点で高速記録の記録速度選択カーソル402によって選択されている高速記録の記録速度を不図示のメモリに記憶する。これによって、高速記録の記録速度入力手順が完了する。
次に、ハードディスクレコーダ100が放送局から送信された動画ソースをプラッタ106に高速記録する際の主制御部112の制御動作について説明する。図3は、ハードディスクレコーダ100が放送局から送信された動画ソースをプラッタ106に高速記録する際の主制御部112の制御手順を示すフローチャートである。ハードディスクレコーダ100及びテレビジョン装置400の電源が入力されているときに、ユーザがリモコン110の入力キーの押下によって、放送局から送信された動画ソースの高速記録指令を行うと、放送局から送信された動画ソースの高速記録指令を示す赤外線信号がリモコン110から受信部109へ送信される。受信部109は、放送局から送信された動画ソースの高速記録指令を示す赤外線信号を受信すると、これを電気信号に変換して主制御部112へ伝達する。
主制御部112は、受信部109から伝達された、放送局から送信された動画ソースの高速記録指令を受信すると(S1)、入力制御部103に、チューナ101と、外部入力端子102とからチューナ101を選択させ、チューナ101から伝達された動画ソースをMPEGエンコーダ104へ伝達させる(S2)。そして、主制御部112は、次に、MPEGエンコーダ104に、入力制御部103から伝達された動画ソースに対するエンコード(圧縮)を行わせ、得られた圧縮データを記録再生部105へ伝達させる(S3)。
そして、主制御部112は、次に、記録再生部105に、MPEGエンコーダ104から伝達された圧縮データをプラッタ106へ一時記録させる(S4)。そして、主制御部112は、次に、記録再生部105に、プラッタ106に一時記録された圧縮データを読み出させ、これをMPEGデコーダ107へ伝達させる(S5)。そして、主制御部112は、次に、MPEGデコーダ107に、記録再生部105から伝達された圧縮データに対するデコード(伸長)を行わせ、得られた動画データを主制御部112へ伝達させる(S6)。
そして、主制御部112は、次に、MPEGデコーダ107から伝達された動画データに対して、不図示のメモリに記憶されている高速記録の記録速度を満たすようにフレームの間引き処理を行い、得られた動画データをMPEGエンコーダ104へ伝達する(S7)。なお、ここで、高速記録の記録速度とフレームを間引く割合とは明らかに一対一に対応することから、高速記録の記録速度を特定することと、高速記録のフレームを間引く割合を特定することとは等価となるので、S7において、主制御部112は、不図示のメモリに記憶されている高速記録の記録速度から、対応するフレームを間引く割合を求めることができる。
そして、主制御部112は、次に、MPEGエンコーダ104に、主制御部112から伝達された動画データに対するエンコード(圧縮)を行わせ、得られた圧縮データを記録再生部105へ伝達させる(S8)。そして、主制御部112は、次に、記録再生部105に、MPEGエンコーダ104から伝達された圧縮データをプラッタ106へ記録させる(S9)。
また、上記のS1を、「主制御部112は、受信部109から伝達された、ビデオカセットレコーダ300から入力された動画ソースの高速記録指令を受信すると」と変更し、S2を、「入力制御部103に、チューナ101と、外部入力端子102とから外部入力端子102を選択させ、外部入力端子102から伝達された動画ソースをMPEGエンコーダ104へ伝達させる」と変更すると、ハードディスクレコーダ100がビデオカセットレコーダ300から入力された動画データをプラッタ106に高速記録する際の主制御部112の制御手順となる。
上記実施形態に係るハードディスクレコーダ100は、高速記録の際には、プラッタ106に、フレームの間引き処理を行った後の動画データを圧縮して記録することとなる。そのため、通常の早見再生に相当する再生のみを行う動画ソースを記録する場合にプラッタ106の記録領域の使用量を削減することができ、プラッタ106の記録領域を有効活用できる。
また、上記実施形態に係るハードディスクレコーダ100においては、一時記録がなされる記録媒体と、記録がなされる記録媒体とが同一の記録媒体であるので、一時記録と記録とを共通の記録再生部105で行うことができ、装置の大型化を防ぐことができる。
また、上記実施形態に係るハードディスクレコーダ100においては、高速記録の記録速度、つまり、高速記録のフレームを間引く割合を入力することができるので、ユーザが望む再生速度に合わせた記録ができることとなる。
なお、上記実施形態においては、ユーザが高速記録の記録速度を入力し、高速記録指令を行うことによって高速記録がなされる構成としたが、記録速度の設定がハードディスクレコーダ100によって自動でなされることとしてもよい。この例として、ユーザがEPG記憶部111に記憶されたEPGデータを利用して、連続番組(例えば、月曜日から金曜日まで同じ時間に放送される帯番組や毎週同じ曜日の同じ時間に放送される連続ドラマなど)の一括記録指令(例えば、毎日記録指令や毎週記録指令など)を行った場合について以下で説明する。
この場合、主制御部112は、まず、最初のn(nは自然数)回の放送については、通常記録がなされるようにハードディスクレコーダ100の動作を制御する。そして、主制御部112は、通常記録された最初のn回の放送各々について、不図示のメモリを用いて再生回数を計数しておく。
そして、主制御部112は、n+1回目の放送を記録する際に、不図示のメモリに記憶されている、通常記録された最初のn回の放送各々の再生回数を利用して、記録速度を自動設定する。具体的には、例えば、通常記録された最初のn回の放送の合計再生回数がn回以上である場合にはn+1回目の放送を通常記録し、n/2回以上n回未満である場合にはn+1回目の放送を記録速度1.4で高速記録し、n/2回未満である場合にはn+1回目の放送を記録速度1.8で高速記録することなどが考えられる。また、通常記録された最初のn回の放送の再生回数について、より最近の放送の再生回数により大きな重みを付けて加重平均し、得られた値に応じて記録速度を設定することとしてもよい。
主制御部112がこのように記録速度を自動設定すると、見る頻度の高い、つまり必要度の高い放送の記録速度は低速とされるので、プラッタ6の記録領域の使用量は大きくなるが、通常記録に近い、通常再生したときの再生速度を得ることができる。一方、見る頻度の低い、つまり必要度の低い放送の記録速度は高速とされるので、通常再生したときの再生速度は高速となるが、プラッタ6の記録領域の使用量を抑えることができる。
また、ユーザがEPG記憶部111に記憶されたEPGデータを利用して、連続番組の一括記録指令を行った場合の、ハードディスクレコーダ100による記録速度の自動設定法の他の例について以下で説明する。
この場合、主制御部112は、まず、最初のn(nは自然数)回の放送については、通常記録がなされるようにハードディスクレコーダ100の動作を制御する。そして、主制御部112は、通常記録された最初のn回の放送各々について、最初に再生された日時と、記録終了日時とを不図示のメモリに記憶しておく。
そして、主制御部112は、n+1回目の放送を記録する際に、不図示のメモリに記憶されている、通常記録された最初のn回の放送各々の、最初に再生された日時と、記録終了日時とを利用して、n+1回目の放送の記録速度を自動設定する。具体的には、例えば、通常記録された最初のn回の放送の、最初に再生された日時と、記録終了日時との差の合計時間が10n時間未満である場合にはn+1回目の放送を通常記録し、10n時間以上20n時間未満である場合にはn+1回目の放送を記録速度1.4で高速記録し、20n時間以上である場合にはn+1回目の放送を記録速度1.8で高速記録することなどが考えられる。また、通常記録された最初のn回の放送各々の、最初に再生された日時と、記録終了日時との差の最大値に応じて記録速度を設定することとしてもよい。
主制御部112がこのように記録速度を自動設定すると、記録されてから再生されるまでの経過時間が短い、つまり必要度の高い放送の記録速度は低速とされるので、プラッタ6の記録領域の使用量は大きくなるが、通常記録に近い、通常再生したときの再生速度を得ることができる。一方、記録されてから再生されるまでの経過時間が長い、つまり必要度の低い放送の記録速度は高速とされるので、通常再生したときの再生速度は高速となるが、プラッタ6の記録領域の使用量を抑えることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、本発明の記録装置はハードディスクレコーダ100でなくともよく、ハードディスクレコーダとDVDレコーダとの複合機であってもよい。その場合には、一時記録に利用される記録媒体をハードディスクレコーダのプラッタとし、記録に利用される記録媒体をDVDとすることなどができる。
また、本発明の記録装置がハードディスクレコーダとDVDレコーダとの複合機である場合には、プラッタとDVDとの間のダビングの際にも上記の高速記録を適用できることとするとよい。
また、上記の実施形態においては、高速記録の記録速度入力は、図2に示される高速記録の記録速度入力画面における、高速記録の記録速度リスト表示部401からの選択によってなされることとしたが、ユーザがリモコン110の数字キーを用いて直接高速記録の記録速度の値を入力することとしてもよい。更に、上記の実施形態のように、MPEGエンコーダで動画ソースにエンコードが施された圧縮データがプラッタに一時記録された後、再び、MPEGデコーダでデコードを施した動画データに対して間引き処理を行うことで、高速記録するものとしたが、入力された動画ソースの動画データに対して直接間引き処理を行うものとしても構わない。
本発明は、動画データを記録する記録装置として有効である。また、本発明は、そのような記録装置の動作を制御するプログラムとして有効である。
ハードディスクレコーダ100の概略の構成を示すブロック図。 テレビジョン装置400に表示される高速記録の記録速度入力画面を示す説明図。 ハードディスクレコーダ100が放送局から送信された動画ソースをプラッタ106に高速記録する際の主制御部112の制御手順を示すフローチャート。
符号の説明
100 ハードディスクレコーダ
104 MPEGエンコーダ
105 記録再生部
106 プラッタ
107 MPEGデコーダ
110 リモコン
112 主制御部

Claims (6)

  1. 動画ソースを記録する記録装置であって、
    入力された動画ソースを圧縮する第1の圧縮部と、
    前記第1の圧縮部によって圧縮された圧縮データを記録媒体に一時記録する第1の記録部と、
    前記第1の記録部によって前記記録媒体に一時記録された圧縮データを読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された圧縮データを復号する復号部と、
    前記復号部によって復号された動画データから所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引き部と、
    前記フレーム間引き部によってフレームが間引きされた動画データを圧縮する第2の圧縮部と、
    前記第2の圧縮部によって圧縮された圧縮データを前記記録媒体に記録する第2の記録部と、
    前記フレーム間引き部において設定される前記所定の割合が入力される割合入力部と、
    を有することを特徴とする記録装置。
  2. 動画ソースが入力される入力部と、該入力部より入力された前記動画ソースを圧縮する圧縮部と、データを記録する記録媒体に前記圧縮部で圧縮されて得られた圧縮データを記録する記録部と、を備える記録装置であって、
    前記入力部によって入力された動画ソースの動画データに対して所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引き部を備え、
    前記フレーム間引き部によってフレームが間引きされた動画データが前記圧縮部において圧縮されることで得られた圧縮データが、前記記録部によって前記記録媒体に記録されることを特徴とする記録装置。
  3. 前記記録媒体として、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われていない動画データによる圧縮データを記録する第1の記録媒体と、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われた動画データによる圧縮データを記録する第2の記録媒体と、を有し、
    前記圧縮部として、前記入力部によって入力された前記動画ソースの動画データに対して圧縮を行う第1の圧縮部と、前記フレーム間引き部によるフレームの間引きが行われた動画データに対して圧縮を行う第2の圧縮部と、を有し、
    前記記録部として、前記第1の圧縮部によって圧縮された圧縮データを前記第1の記録媒体に一時記録する第1の記録部と、前記第2の圧縮部によって圧縮された圧縮データを第2の記録媒体に記録する第2の記録部と、を有し、
    前記第1の記録部によって前記第1の記録媒体に一時記録された圧縮データを読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された圧縮データを復号する復号部と、
    を更に有し、
    前記入力部によって入力された前記動画ソースの動画データが前記第1の圧縮部によって圧縮された後に、前記第1の記録部によって前記第1の記録媒体に一時的に記録され、
    前記第1の記録媒体に記録された圧縮データが前記読み出し部で読み出された後に前記復号部で復号され、
    前記復号部で復号されて得られた動画データが前記フレーム間引き部でフレームの間引きが成された後、前記第1の圧縮部によって圧縮されて、前記第2の記録部によって前記第2の記録媒体に記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記フレーム間引き部において前記所定の割合が可変であることを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 動画ソースを記録する記録装置の動作を制御するプログラムであって、
    前記記録装置に入力された動画ソースの動画データから所定の割合のフレームを間引きするフレーム間引きステップと、
    前記フレーム間引きステップによってフレームが間引きされた動画データを圧縮する圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップによって圧縮された圧縮データを記録媒体に記録する記録ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  6. 前記フレーム間引きステップにおける前記所定の割合が設定可能であることを特徴とする請求項5又は6に記載のプログラム。
JP2006282511A 2006-10-17 2006-10-17 記録装置及びプログラム Pending JP2008103816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282511A JP2008103816A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 記録装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282511A JP2008103816A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 記録装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103816A true JP2008103816A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282511A Pending JP2008103816A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 記録装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155109B2 (en) Programmable video recorder having flexible trick play
CN101552898B (zh) 用于再现图像的方法和装置
JP2007281537A (ja) 録画再生装置及び録画再生装置を含むテレビジョン受信機
JP2000261750A (ja) 録画システム
US20030053798A1 (en) Personal video recorder
KR20060066636A (ko) Pvr 시스템 및 그 방송 재생 방법
KR100954397B1 (ko) 저장된 데이터를 재압축하여 재기록하는 영상기록/재생장치 및 그의 데이터 재압축 기록방법
US8428438B2 (en) Apparatus for viewing television with pause capability
JP6207217B2 (ja) 記録再生機能内蔵テレビ
KR20060032191A (ko) 방송 콘텐츠를 디지털적으로 기록하기 위한 방법 및 시스템
MXPA04010495A (es) Metodo e interfaz para controlar un aparato grabador digital.
US20040258389A1 (en) Pass through mode for a personal video recorder
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
JP6695479B2 (ja) 記録再生装置
JP4040637B2 (ja) 録画システム
US20040086264A1 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP2008103816A (ja) 記録装置及びプログラム
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
JP5644182B2 (ja) 記録再生装置
CN1953528A (zh) 图像录像设备及图像截取方法
JP6545091B2 (ja) 記録再生装置
KR100770905B1 (ko) 디지털 방송녹화 재생 장치 및 방법
KR100729065B1 (ko) 피브이알 시스템의 방송 데이터 녹화 방법
KR100813719B1 (ko) 다중 입력 dvr 기능을 가지는 영상표시기기 및 그제어방법
JP2007028237A (ja) デジタル信号記録再生装置