JP2008103633A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103633A
JP2008103633A JP2006286683A JP2006286683A JP2008103633A JP 2008103633 A JP2008103633 A JP 2008103633A JP 2006286683 A JP2006286683 A JP 2006286683A JP 2006286683 A JP2006286683 A JP 2006286683A JP 2008103633 A JP2008103633 A JP 2008103633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sin
core layer
incident
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006286683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunami Ri
静波 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006286683A priority Critical patent/JP2008103633A/ja
Publication of JP2008103633A publication Critical patent/JP2008103633A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】固体撮像素子において、導光路による受光効率の向上の効果を最大限に引き出す。
【解決手段】CCDイメージセンサ2は、基板20上に複数配列され、光を受光して光電変換を行う受光部10と、受光部10に光を導く導光路30と、導光路30の入射面30aに光を集光するマイクロレンズ34とを備える。光の波長をλ、マイクロレンズ34の開口数をNA、マイクロレンズ34の有効径をDとして、入射面30aの幅の半分Xは、(λ/4NA)≦X<(D/2)の範囲となるように形成されている。これにより、入射光が導光路30に漏れなく導かれる。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラに用いられるCCDなどの固体撮像素子に関する。
デジタルカメラやビデオカメラに用いられるCCDなどの固体撮像素子は、画質を向上させるために、高解像度化が求められている。また、デジタルカメラやビデオカメラなどの小型化と相俟って、さらなる小型化も要求されている。このため、解像度を高めるとともに小型化を実現するためには、画素数を増やして、且つ画素の配列密度を高くする必要がある。
画素数を増やして、且つ画素の配列密度を高くするためには、画素自体のサイズを小さくすればよいが、サイズを小さくすると画素に入射する光の量が減少し、感度が低下してしまう。このため、従来の固体撮像素子では、入射光を集光するマイクロレンズを設け、高感度化を図っていた。しかしながら、画素サイズが数百nm〜数μm程度まで微細化された現状の固体撮像素子では、マイクロレンズのみでは所望の感度を得ることができず、小型化が限界の域に達していた。
そこで、マイクロレンズのみではなし得なかった、高感度化、小型化を達成するために、画素を構成する受光部上に、入射光を受光部に導く導光路を形成した固体撮像素子が提案されている(特許文献1〜4参照)。
特開平6−224398号公報 特開2003−298034号公報 特開2005−209962号公報 特開2005−251804号公報
ところで、従来、マイクロレンズを作製する際には、マイクロレンズの原料となる熱変形樹脂を成膜し、これを一つの画素に一個のマイクロレンズが割り当てられるようにパターニングした後、リフロー熱処理して所望の凸レンズ形状を得るようにしているので、マイクロレンズのサイズを厳密に制御することが困難であった。このため、特許文献1〜4に記載される発明では、マイクロレンズで集光された光を効率よく受光部に導くための導光路のサイズを特に規定していない。しかしながら、マイクロレンズのサイズを厳密に制御することが可能となれば、受光効率を高めるためには、導光路のサイズの最適化が必要となる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、導光路による受光効率の向上の効果を最大限に引き出すことが可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に複数配列され、光を受光して光電変換を行う受光部と、前記受光部に光を導く導光路と、前記導光路の入射面に光を集光するマイクロレンズとを備える固体撮像素子において、前記光の波長をλ、前記マイクロレンズおよび前記導光路を含む光学系の開口数をNA、前記マイクロレンズの有効径をD、前記入射面の幅の半分をXとしたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする。
(λ/4NA)≦X<(D/2)
前記導光路は、コア層と、前記コア層よりも低い屈折率を有し、前記コア層を囲むクラッド層とから形成されていることが好ましい。
さらに、前記コア層の屈折率をn、前記マイクロレンズへの光の入射角をθとしたとき、下記の条件式を満たすことが好ましい。
(λ/4NA)+(D/2)×[NA{(n/sinα)−1}1/2+(n −NA1/2−n ]/[NA{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]≦X<(D/2)、但し、sinα=[NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}]/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
前記コア層は、前記受光部の側から光の入射する側にかけて、幅が略同一となるように形成されており、前記コア層と前記クラッド層の屈折率をそれぞれn、nとしたとき、下記の条件式を満たすことが好ましい。
(n −n 1/2≧NA
この場合、前記マイクロレンズへの光の入射角をθ、前記コア層に入射した光の前記受光部に垂直な線とのなす角をγ’としたとき、下記の条件式を満たすことが好ましい。
(n −n 1/2≧NA’、但し、NA’=nsinγ’=[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2、sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
あるいは、前記コア層は、前記受光部の側から光の入射する側に向かって、幅が漸増されるようにテーパー状に形成されており、前記受光部に対して垂直に入射した光の前記コア層における前記受光部に垂直な線とのなす角をγ、前記コア層のテーパー角をφ、前記コア層と前記クラッド層の屈折率をそれぞれn、nとしたとき、下記の条件式を満たすことが好ましい。
(n −n 1/2≧NA’’、但し、NA’’=nsin(γ+φ)=NAcosφ+sinφ(n −NA1/2
この場合、前記マイクロレンズへの光の入射角をθ、前記コア層に入射した光の前記受光部に垂直な線とのなす角をγ’としたとき、下記の条件式を満たすことが好ましい。
(n −n 1/2≧NA’’’、但し、NA’’’=nsin(γ’+φ)=[[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]cosφ+[{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]sinφ]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2、sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
本発明の固体撮像素子によれば、光の波長をλ、マイクロレンズおよび導光路を含む光学系の開口数をNA、マイクロレンズの有効径をD、入射面の幅の半分をXとしたとき、(λ/4NA)≦X<(D/2)を満たすので、マイクロレンズで集光された光を漏れなく導光路に入射させることができる。したがって、導光路による受光効率の向上の効果を最大限に引き出すことが可能となる。
図1において、CCDイメージセンサ2は、受光部10、読み出し転送ゲート(以下、TGと略す。)11、垂直CCD(以下、VCCDと略す。)12、水平CCD(以下、HCCDと略す。)13、および出力アンプ14から構成される。
受光部10は、垂直方向(矢印A方向)および水平方向(矢印B方向)に所定のピッチでマトリクス状に複数配列されている。受光部10は、マイクロレンズ34および導光路30(ともに図2参照)を介して入射した光を受光して光電変換を行い、入射光の光量に応じた信号電荷を生成して蓄積する。TG11は、各受光部10に設けられており、受光部10に蓄積された信号電荷をVCCD12に転送する。
VCCD12は、受光部10の垂直列間に設けられている。VCCD12は、TG11を介して受光部10から転送された信号電荷を、HCCD13に向けて一行ずつ垂直方向に転送する。HCCD13には、各VCCD12の最終端が接続されている。HCCD13は、VCCD12の最終端から出力された信号電荷を一行ずつ受け取り、一行分の信号電荷を受け取るたびに、出力アンプ14に向けて転送する。出力アンプ14は、HCCD13からの一行分の信号電荷を、その電荷量に応じた信号電圧に変換し、CCDイメージセンサ2の外部に撮像信号として出力する。
図1のa−a’線に沿う断面を示す図2において、例えば、シリコンからなるn型半導体の基板20上には、p型ウェル層21が形成されている。p型ウェル層21には、信号電荷を蓄積する第1n型層22が形成されている。第1n型層22の上には、正孔を蓄積するp型層23が形成されている。p型ウェル層21の表層には、第2n型層24が形成されている。第2n型層24は、p型ウェル層21またはp型層23によって、第1n型層22から分離されている。
受光部10は、基板20を含む各層のpnpn接合により構成された、いわゆる埋め込み型フォトダイオードである。また、TG11は、第1、第2n型層22、24間のp型ウェル層21によって構成され、VCCD12は、第2n型層24によって構成されている。
第2n型層24の上方には、第1絶縁層(例えば、酸化シリコンからなる。)25を介して、転送電極(例えば、多結晶シリコンからなる。)26が形成されている。転送電極26は、第1、第2n型層22、24間のp型ウェル層21上にも延在している。転送電極26には、VCCD12による信号電荷の垂直転送、およびTG11による第1n型層22から第2n型層24への信号電荷の読み出し転送を制御する駆動電圧が印加される。
転送電極26の周囲を覆う第2絶縁層(例えば、酸化シリコンからなる。)27の上には、各受光部10の開口28を除く領域を遮光する遮光層(例えば、タングステンからなる。)29が形成されている。また、開口28上には、導光路30が形成されている。
導光路30は、入射光を開口28に向けて導光するもので、高い屈折率を有する材料、例えば、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)からなるコア層31と、絶縁性で低い屈折率を有する材料、例えば、BPSG(Boron phosphorus silicate glass、屈折率1.4〜1.5)からなるクラッド層32とから形成されている。
コア層31は、略筒状に形成されており、開口28の中心にその中心が一致するように配されている。クラッド層32は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などによって、表面が平坦化されている。
クラッド層32上には、カラーフィルタ33、およびマイクロレンズ34が設けられている。カラーフィルタ33は、特定の色、例えば、赤、緑、青、あるいはシアン、マゼンタ、イエローの光を透過させる色素がそれぞれ含まれたレジスト材からなる。マイクロレンズ34は、その中心を通る光軸Lが開口28の中心を通り、且つ開口28の面に垂直になるように配され、光軸Lに平行な入射光を効率よく導光路30の入射面30aに向けて集光するような曲率を有する。なお、煩雑を避けるため、カラーフィルタ33、およびマイクロレンズ34のみにハッチングを施し、他の部分は省略する。
図3に示すように、マイクロレンズ34により入射面30aに集光された光のスポット径をdとすると、光軸Lに平行な入射光を導光路30に漏れなく導くためには、入射面30aの幅の半分Xは、
(d/2)≦X<(D/2) (但し、Dはマイクロレンズ34の有効径)・・・(1)
の範囲にあればよい。
ここで、スポット径dは、入射光の波長をλ、マイクロレンズ34および導光路30を含む光学系の開口数をNAとしたとき、
d=λ/2NA・・・(2)
で表されるので、式(1)は、式(2)より、
(λ/4NA)≦X<(D/2)・・・(3)
となる。
また、光軸Lに平行でない斜め方向からの入射光を導光路30に漏れなく導くためには、入射面30aの幅の半分Xは、マイクロレンズ34への光の入射角をθ(図6参照)としたとき、
(λ/4NA)+(D/2)×[NA{(n/sinα)−1}1/2+(n −NA1/2−n ]/[NA{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]≦X<(D/2)、
但し、sinα=[NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}]/{n −2(n −NA1/2+1}1/2・・・(4)
の範囲にあればよい。導光路30は、入射面30aの幅の半分Xが、式(3)、より好ましくは式(4)で規定する範囲となるように形成されている。
また、導光路30に導かれた入射光を漏れなく開口28に向けて導くためには、入射光がコア層31からクラッド層32へ透過しない条件、つまり、コア層31とクラッド層32との界面で入射光が全反射する条件を求めればよい。
光軸Lに平行に光が入射するとき(入射角0°)、図4に示すように、マイクロレンズ34の最周縁部から入射した光aよりも、マイクロレンズ34の中心部側から入射した光bのほうが、コア層31とクラッド層32との界面への入射角が大きいので、光aが全反射されれば、導光路30に導かれた全ての入射光が全反射される。したがって、最終的には、コア層31とクラッド層32との界面で光aが全反射する条件を求めればよい。すなわち、図5に示すように、光軸Lに対して平行に入射した光のコア層31における光軸Lとのなす角をγ、コア層31、クラッド層32の屈折率をそれぞれn、nとしたとき、スネルの法則より、
sin(π/2−γ)≧n/n・・・(5)
となる。この式(5)を変形すると、
(n −n 1/2≧nsinγ
ここで、nsinγ=NAであるので、上式は、
(n −n 1/2≧NA・・・(6)
となる。
さらに、光軸Lに平行でない斜め方向から光が入射した場合に、導光路30に導かれた入射光を漏れなく開口28に向けて導くためには、光軸Lに平行に光が入射するときと同様に、図6に示すマイクロレンズ34の最周縁部から入射した光a’が、コア層31とクラッド層32との界面で全反射する条件を求めればよい。すなわち、図7に示すように、光軸Lに対して斜めに入射した光のコア層31における光軸Lとのなす角をγ’としたとき、
(n −n 1/2≧NA’、
但し、NA’=nsinγ’=[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2・・・(7)
となる。導光路30は、コア層31、クラッド層32の屈折率が式(6)、より好ましくは式(7)を満たすように形成されている。
次に、上記構成を有するCCDイメージセンサ2の動作について説明する。CCDイメージセンサ2に入射された光は、マイクロレンズ34により入射面30aに集光される。入射面30aに集光された光は、クラッド層32よりもコア層31の屈折率が高いことにより、導光路30により開口28へと導かれる。このとき、入射面30aの幅の半分Xが、式(3)、より好ましくは式(4)で規定する範囲となるように形成されているので、入射光が導光路30に漏れなく導かれる。また、コア層31、クラッド層32の屈折率が式(6)、より好ましくは式(7)を満たすように形成されているので、導光路30に導かれた入射光がコア層31とクラッド層32との界面で全反射され、漏れなく開口28へと導かれる。
受光部10で光が受光されると、受光部10で光電変換が行われ、入射光量に応じた信号電荷が生成されて蓄積される。そして、転送電極26に駆動電圧が印加されると、受光部10に蓄積された信号電荷がTG11を介してVCCD12に転送される。VCCD12に転送された信号電荷は、VCCD12を垂直転送されて、HCCD13に転送される。HCCD13に転送された信号電荷は、HCCD13を水平転送されて、出力アンプ14により信号電圧に変換され、外部に撮像信号として出力される。
以上説明したように、導光路30のサイズを規定することによって、光を効率よく受光部10に入射させることができ、CCDイメージセンサ2の高感度化を促進させることができる。また、これに伴い、CCDイメージセンサ2の小型化、高解像度化に寄与することができる。
上記実施形態では、コア層31を略筒状としているが、図8に示すように、受光部10の側から光の入射する側に向かって、幅が漸増されるようにテーパー状に形成したコア層40、およびクラッド層41からなる導光路42を用いてもよい。
図8に示す系の場合、導光路42の入射面42aの幅の半分Xは、入射光を導光路42に漏れなく導くために、上記実施形態と同様に式(3)、より好ましくは式(4)で規定する範囲に形成されている。
一方、光軸Lに平行に光が入射した場合に、コア層40とクラッド層41との界面で入射光が全反射する条件は、コア層31を略筒状とした場合と同様に、図9に示す光aが、コア層40とクラッド層41との界面で全反射する条件を求めればよい。すなわち、図10に示すように、コア層40のテーパー角(コア層40の断面の傾斜角)をφ、光軸Lに対して平行に入射した光のコア層31における光軸Lとのなす角をγとしたとき、スネルの法則より、
sin{π/2−(φ+γ)}≧n/n・・・(8)
となる。この式(8)を、開口数NAを含む式に変形すると、
(n −n 1/2≧NA’’、
但し、NA’’=nsin(γ+φ)=NAcosφ+sinφ(n −NA1/2・・・(9)
となる。
さらに、光軸Lに平行でない斜め方向から光が入射した場合に、導光路42に導かれた入射光を漏れなく開口28に向けて導くためには、コア層31を略筒状とした場合と同様に、図11に示す光a’が、コア層40とクラッド層41との界面で全反射する条件を求めればよい。すなわち、図12に示すように、光軸Lに対して斜めに入射した光のコア層40における光軸Lとのなす角をγ’としたとき、
(n −n 1/2≧NA’’’、
但し、NA’’’=nsin(γ’+φ)=[[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]cosφ+[{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]sinφ]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2・・・(10)
となる。導光路42は、コア層40、クラッド層41の屈折率、およびコア層40のテーパー角が式(9)、より好ましくは式(10)を満たすように形成されている。
なお、図2に示す導光路30を有するCCDイメージセンサでは、受光部により構成される画素のサイズ(マイクロレンズの有効径D)と、導光路を設けない場合を100%とした場合の入射光量の増大率との間には、図13に示すような関係がある。すなわち、画素サイズ2.05μmのときに増大率が最大となり、以降は画素サイズが大きくなるにつれて増大率が減少する。
また、上記のようなCCDイメージセンサにおいては、画素の配列ピッチと、平行入射光の光量を1とした場合の入射角15°のときの入射光量との間には、図14に示すような関係がある。すなわち、ピッチが広くなるにつれて入射光量も増大し、導光路なしの場合よりも導光路ありの場合の方が、全体的に入射光量が大きくなる。上記実施形態では、図13、および図14に示す特性を参考にして、画素サイズやピッチを設定する。なお、グラフ中の数値は、左側が画素サイズ、右側の括弧内が開口幅をそれぞれ示す。
上記実施形態では、インターライントランスファ方式のCCDイメージセンサ2を例示して説明しているが、本発明はこれに限定されず、フレームトランスファ方式のCCDイメージセンサや、CMOSイメージセンサなどの他の固体撮像素子に適用することも可能である。
CCDイメージセンサの構成を示す概略平面図である。 図1のa−a’線に沿う断面図である。 光軸に平行な入射光を導光路に漏れなく導くための条件式を説明するための図である。 コア層とクラッド層との界面で、光軸に平行に入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 コア層とクラッド層との界面で、光軸に平行に入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 コア層とクラッド層との界面で、光軸に対して斜めに入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 コア層とクラッド層との界面で、光軸に対して斜めに入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 別の実施形態を示す断面図である。 図8に示す系で、コア層とクラッド層との界面で、光軸に平行に入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 図8に示す系で、コア層とクラッド層との界面で、光軸に平行に入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 図8に示す系で、コア層とクラッド層との界面で、光軸に対して斜めに入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 図8に示す系で、コア層とクラッド層との界面で、光軸に対して斜めに入射した光が全反射するための条件式を説明するための図である。 画素サイズと入射光量の増大率との関係を示すグラフである。 画素の配列ピッチと入射角15°の場合の入射光量との関係を示すグラフである。
符号の説明
2 CCDイメージセンサ
10 受光部
20 基板
28 開口
30、42 導光路
30a、42a 入射面
31、40 コア層
32、41 クラッド層
34 マイクロレンズ

Claims (7)

  1. 基板上に複数配列され、光を受光して光電変換を行う受光部と、前記受光部に光を導く導光路と、前記導光路の入射面に光を集光するマイクロレンズとを備える固体撮像素子において、
    前記光の波長をλ、前記マイクロレンズおよび前記導光路を含む光学系の開口数をNA、前記マイクロレンズの有効径をD、前記入射面の幅の半分をXとしたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする固体撮像素子。
    (λ/4NA)≦X<(D/2)
  2. 前記導光路は、コア層と、前記コア層よりも低い屈折率を有し、前記コア層を囲むクラッド層とから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. さらに、前記コア層の屈折率をn、前記マイクロレンズへの光の入射角をθとしたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
    (λ/4NA)+(D/2)×[NA{(n/sinα)−1}1/2+(n −NA1/2−n ]/[NA{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]≦X<(D/2)、
    但し、sinα=[NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}]/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
  4. 前記コア層は、前記受光部の側から光の入射する側にかけて、幅が略同一となるように形成されており、
    前記コア層と前記クラッド層の屈折率をそれぞれn、nとしたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の固体撮像素子。
    (n −n 1/2≧NA
  5. 前記マイクロレンズへの光の入射角をθ、前記コア層に入射した光の前記受光部に垂直な線とのなす角をγ’としたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
    (n −n 1/2≧NA’、
    但し、NA’=nsinγ’=[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
    sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
  6. 前記コア層は、前記受光部の側から光の入射する側に向かって、幅が漸増されるようにテーパー状に形成されており、
    前記受光部に対して垂直に入射した光の前記コア層における前記受光部に垂直な線とのなす角をγ、前記コア層のテーパー角をφ、前記コア層と前記クラッド層の屈折率をそれぞれn、nとしたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の固体撮像素子。
    (n −n 1/2≧NA’’、
    但し、NA’’=nsin(γ+φ)=NAcosφ+sinφ(n −NA1/2
  7. 前記マイクロレンズへの光の入射角をθ、前記コア層に入射した光の前記受光部に垂直な線とのなす角をγ’としたとき、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
    (n −n 1/2≧NA’’’、
    但し、NA’’’=nsin(γ’+φ)=[[NA{(n/sinα)−1}1/2+n−(n −NA1/2]cosφ+[{(n −NA1/2−1}{(n/sinα)−1}1/2+NA]sinφ]sinα/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
    sinα=NAcosθ+sinθ{1−(n −NA1/2}/{n −2(n −NA1/2+1}1/2
JP2006286683A 2006-10-20 2006-10-20 固体撮像素子 Abandoned JP2008103633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286683A JP2008103633A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286683A JP2008103633A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103633A true JP2008103633A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286683A Abandoned JP2008103633A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102637710A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 佳能株式会社 光电转换元件、光电转换装置和图像感测系统
JP2012182436A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
CN112665618A (zh) * 2020-12-17 2021-04-16 安徽中元新材料技术有限公司 一种基于形态学的波长敏感模式提取装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321914A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp イメージセンサ
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321914A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp イメージセンサ
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102637710A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 佳能株式会社 光电转换元件、光电转换装置和图像感测系统
JP2012182436A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
US8773558B2 (en) 2011-02-09 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and image sensing system
CN112665618A (zh) * 2020-12-17 2021-04-16 安徽中元新材料技术有限公司 一种基于形态学的波长敏感模式提取装置及方法
CN112665618B (zh) * 2020-12-17 2022-05-17 安徽中元新材料技术有限公司 一种基于形态学的波长敏感模式提取装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101358587B1 (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
US8384817B2 (en) Solid-state imager, method of manufacturing the same, and camera
US8902348B2 (en) Solid-state image capture device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
US20170148836A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
JP4923456B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4310283B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
US7615732B2 (en) Solid state imaging device
EP1326285A2 (en) Semiconductor photoelectric conversion device suitable for miniaturization
JP2007201091A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR102372745B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
JP5515606B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2010093081A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20200129180A (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP2007227643A (ja) 固体撮像装置
KR20100109400A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 촬상 장치 및 전자 기기
JP5065691B2 (ja) 固体撮像装置
US20110284979A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing same
JP2003060179A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008103633A (ja) 固体撮像素子
JP2006140413A (ja) 固体撮像素子
US7548666B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2008177221A (ja) 固体撮像素子
JP2008103634A (ja) 固体撮像素子
JP5188011B2 (ja) 撮像素子
JP2008182101A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120328