JP2008103005A - 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法 - Google Patents

再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103005A
JP2008103005A JP2006283587A JP2006283587A JP2008103005A JP 2008103005 A JP2008103005 A JP 2008103005A JP 2006283587 A JP2006283587 A JP 2006283587A JP 2006283587 A JP2006283587 A JP 2006283587A JP 2008103005 A JP2008103005 A JP 2008103005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sync
data
recording
signal
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006283587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232812B2 (ja
Inventor
Masaaki Hara
雅明 原
Kenji Tanaka
健二 田中
Kazuyuki Hirooka
和幸 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006283587A priority Critical patent/JP4232812B2/ja
Priority to US11/866,857 priority patent/US7764584B2/en
Priority to KR1020070103533A priority patent/KR20080035465A/ko
Priority to CN2007101815071A priority patent/CN101165786B/zh
Publication of JP2008103005A publication Critical patent/JP2008103005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232812B2 publication Critical patent/JP4232812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • G11B20/1024Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation wherein a phase-locked loop [PLL] is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】ホログラム記録媒体への記録容量の拡大を図ることのできる記録/再生手法を提案する。
【解決手段】円形の信号光エリア内へのデータの最小敷き詰め単位を従来よりも縮小化する。また、再生時の位置合わせのために記録データ中に挿入するシンクの割合も少なくする。このとき、シンクの割合が少なくなることによっては再生時の位置合わせ精度の低下が懸念される。そこで再生時には、対象とするシンクの周囲複数のシンクを用いてシンク検出を行うものとした。これによりシンクが少ない場合にも適正にデータ再生を行うことができる。
【選択図】図14

Description

本発明は、所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されたホログラム記録媒体について再生を行う再生装置とその方法に関する。また、このようなホログラム記録媒体について記録再生を行う記録再生装置とその方法、及び記録装置とその方法に関する。
ホログラム記録再生方式において、特に光ストレージ系の分野におけるホログラム記録再生方式では、光強度変調として例えば透過型液晶パネルやDMD(Digital Micro mirror Device)などのSLM(空間光変調器)が使用され、信号光にbit1(例えば光強度=強)、bit0(例えば光強度=弱)のパターン配列が得られるような強度変調をかけるようにされる。
このとき、SLMにおいては、例えば図2に示されるようにしてその中心部において記録データに応じて光強度変調を与えて信号光を生成すると共に、その周りに輪状に光を透過させることで参照光を生成するようにされている。そして、記録データに応じて変調された信号光は、上記参照光と共にホログラム記録媒体に対して照射され、これにより、これら信号光と参照光との干渉縞がデータとしてホログラム記録媒体に記録される。
また、データの再生時においては、SLMにおいて上記参照光のみを生成してこれをホログラム記録媒体に対して照射することで、上記干渉縞に応じた回折光を得るようにされる。この回折光に応じた像を例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサ上に結像させ、各記録ピクセル(つまりSLMの各画素)の振幅値を得る。そして、それら各ピクセルの振幅値に基づき再生データを得るようにされる。
このようにして信号光と参照光とを同一光軸上で照射するホログラム記録再生方式は、コアキシャル方式として知られているが、このコアキシャル方式が採用される場合、光学的な歪みや倍率などの問題から、SLMの各画素とイメージセンサの各画素とを厳密に1対1に合わせることが非常に困難とされている。すなわち、SLMの各画素に対応する再生光を、イメージセンサ上の想定する各画素に厳密に入射させることは非常に困難とされている。
そこで、記録時には、信号光内へのデータ配列を行う際に、シンクと呼ばれる所定パターンデータを所定間隔で挿入しておき、再生時にはこのシンクの位置に基づく位置合わせを行ってから各ピクセルの振幅値の計算を行うようにされている。
このようにシンクを挿入しておき、再生時にはその位置と実際にシンクのパターンが検出された位置とをあわせるようにすることで、光学的な歪み等による再生光の理想的な入射位置からのずれを補正して適切な読み出し動作が行われるように図ることができる。
但し、上記のような入射位置のずれは常に1画素単位で生じるものではなく、画素未満の単位でずれが生じることも予想される。このように画素未満単位のずれが生じると、上記のような位置合わせを行うためのシンクについてもそれを適正に検出することができなくなり、データ読み出しはおろか、位置合わせさえままならなくなってしまう。
そこで、このような画素未満単位でのずれにも対応できるように、例えばイメージセンサの画素数をSLMの画素数のn倍(少なくとも2×2=4倍以上)として、SLMの1画素分の再生光に対するイメージセンサ側の解像度を高めるようにしている。
例えば、従来の一般的な手法では、SLMの1画素分の再生光をイメージセンサ上の2×2=4画素分で受光するものとしている(2×2のオーバーサンプリング)。これにより、先ずはSLMの1画素分に対して4倍の解像度を得ることができる。
また、従来では、さらに精度を高めるために、このように2×2のオーバーサンプリングにより得られたそれぞれの値を補間するなどして、さらに2×2のアップコンバートを行うようにされている(4×4へのアップコンバート)。つまり、この4×4へのアップコンバートを行うことで、SLMの1画素に対する解像度は16倍とすることができる。
例えばこのような手法によって各画素の読み出し位置の補正を画素未満単位で行うことができ、ピクセルの振幅値の計算を適切に行うことが可能となる。
ここで、イメージセンサの各画素では、例えば0〜255の階調で受光信号レベルを出力しているとすると、ビット値「0」に対応した振幅値は例えば「64」程度となり、ビット値「1」に対応した振幅値は例えば「192」程度となる。
従って上述したシンクによる位置補正の後に特定された各ピクセルの位置について、その振幅値(この場合、SLM1画素分は上述のオーバーサンプリング・アップコンバート後の値16個分が対応することになる)が概ね「64」程度となっていれば、そのビット値は「0」であると判定でき、また、振幅値が概ね「192」程度となっていればそのビット値は「1」と判定することができる。
このようなピクセルの位置の検出、検出したピクセル位置の振幅値の計算を全ピクセル位置について行うことで、SLMでの変調パターンとしてホログラム記録媒体に記録されたデータを再生することができる。
次の図23、図24は、従来のホログラム記録再生手法にて採用されていた、具体的な記録データフォーマットの例について説明するための図である。
図23は、SLMでの変調パターンを模式的に示している。また図24は、記録データ中に挿入されるシンクのパターン例について示している。
先ず、先の説明からも理解されるように、コアキシャル方式の場合、記録時には参照光を照射する必要があるので、図23に示されるようにSLMの最外周部分にはこの参照光を生成するための参照光エリアが規定される。
そして、この参照光エリアの内周側部分には、図示するギャップエリアを隔てて実際にホログラム記録媒体に記録されるパターンが形成されるべき信号光エリアが規定される。
確認のために述べておくと、記録時には、この信号光エリアのデータパターンが順次変更されてホログラム記録媒体に対するデータ記録が行われる。すなわち、参照光との干渉により一度に記録が行われるデータ容量は、信号光エリアに敷き詰められる範囲のデータ容量となる。このように一度の干渉によってデータ記録が行われる単位(つまり信号光エリアに敷き詰められるデータ容量の単位)については「ページ」と呼ばれている。
また、データ単位としてはこの「ページ」以外にも定義されており、例えば4ビット×4ビットは「シンボル」と呼ばれる。さらに、この「シンボル」以外にも、6シンボル×6シンボル(つまり24ビット×24ビット)は「サブページ」と呼ばれている。
図23において、従来では、1ページとしてのデータを形成するにあたり、図示するようにして1サブページを最小単位として、円形の信号光エリアへのデータの敷き詰めを行うようにされていた。
また、データ敷き詰めを行う際には、所定間隔でシンクを挿入するものとされている。従来では、各ページの先頭(この場合は最上段の左端となる位置)に図のようなページシンクを挿入するものとされる。
このページシンクは、1ページ全体の大まかな位置合わせを行うために用いられるシンクとなる。
ページシンクについては、次の図24(a)に示されるようにして、1サブページを割り当てるものとしている。そして、そのデータパターンとしては、図示するように1サブページ内の中心に位置する2×2=4シンボルの、さらにその中心部の4ビット×4ビット(つまり1シンボル分)の全ビットを「1」とし、それ以外の全ビットは「0」としたパターンを定義するものとしている。つまりこの場合、上記中心の4シンボルのデータパターンとしては、
「00000000
00000000
00111100
00111100
00111100
00111100
00000000
00000000」
となる。そして、サブページ内のそれ以外の全ビットは「0」となるものである。
さらに、1ページ内において、上述のようにデータ敷き詰めの最小単位となる各サブページに対しては、図24(b)に示すようなサブページシンクがそれぞれ付される。
このサブページシンクとしては、1サブページ内の中心4シンボルに対し、上記したページシンクの中心4シンボルと同様のパターンを挿入するものとされる。
このサブページシンクは、ピクセルの振幅値の計算時の最終的な位置合わせに用いられるものであり、各サブページ内において各ピクセルの振幅値を計算する際には、このサブページシンクの位置を基準として対象とするピクセルの位置を特定し、特定したピクセル位置の振幅値を計算してから、最終的な「0」「1」のビット値にデータ識別される。
このようにして従来のフォーマットでは、信号光エリア内に対して1サブページ(24ビット×24ビット)を最小敷き詰め単位としてデータの敷き詰めを行い、またシンクについては、1ページごとのページシンク(1サブページ分)と、さらに1ページ内の各サブページごとにサブページシンク(4シンボル分)を挿入するものとされている。
このようなフォーマットにより、従来においては、図23に示されているように半径=154ピクセル(ピクセル=SLMの1画素)の信号光エリア中に、有効シンボル数として3552シンボル分のユーザデータ(シンク以外のデータ)を詰め込むことができる。すなわち、1ページ分の有効容量は3552シンボルとされていた。
なお、関連する従来技術については下記特許文献を挙げることができる。
特開2006−196044号公報
従来においては、上記のようなフォーマットに基づきホログラム記録媒体についての記録再生が行われている。但し現状において、特にストレージ系の分野などにおけるホログラム記録媒体の記録再生技術は実用化の前段階にあり、上述のような記録再生手法は未だ発展途上の段階にあると言える。そこで、ホログラム記録媒体についての記録再生手法についてはさらなる改良が図られて然るべきである。
本発明では以上のような課題に鑑み、再生装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の再生装置は、所定間隔でシンクが挿入されたデータが参照光と信号光との干渉縞によって所定のページ単位ごとに記録されたホログラム記録媒体について再生を行う再生装置であって、先ず、上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手段を備える。
また、上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手段を備える。
また、上記信号読出手段で得られた上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手段を備える。
また、上記シンク位置検出手段により検出された各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手段を備えるものである。
また、本発明では記録再生装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の記録再生装置は、所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録再生を行う記録再生装置であって、記録データとその間に所定間隔で挿入されるシンクとによるデータパターンに応じた空間光変調を行って上記信号光を生成すると共に、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手段を備える。
また、上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手段と、上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手段とを備える。
また、上記信号読出手段で得られた上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手段と、上記シンク位置検出手段により検出された各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手段とを備えるものである。
上記のようにしてページ内の各シンクの検出にあたり、対象とするシンクを基準として選出した複数のシンクを用いてシンク検出を行うものとすれば、従来のように1つのシンクのみを用いてシンク検出を行う場合と比較して、より正確に各シンクの位置を特定することができる。
そして、このようにシンク位置の検出精度が向上すれば、挿入するシンクの割合を少なくした場合(シンク間の間隔を拡大した場合など)にも有効にシンク検出を行うことができる。すなわち、上記本発明によれば、このようにシンク間隔を拡大してデータ容量の拡大を図った場合にも有効にシンク検出を行うことができ、結果として上記本発明を適用することでデータ容量の拡大を図ることができるものとなる。
また、本発明では記録装置として以下のようにすることとした。
つまり、本発明の記録装置は、所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録を行う記録装置であって、記録データに対する所定の記録符号化を行って上記記録データを所定のシンボル単位のデータに変換する符号化手段を備える。
また、上記シンボル単位のデータを最小敷き詰め単位としてデータが敷き詰められた信号光を生成し、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手段を備えるものである。
このようにして信号光内にデータの敷き詰めを行う最小のデータ単位(最小敷き詰め単位)を、記録符号化の最小単位であるシンボル単位とすれば、従来の最小敷き詰め単位=1サブページ(複数のシンボルから成る)とする場合よりも、円形の信号光内により多くのデータを敷き詰めることができる。すなわち、これによって記録データ容量の拡大を図ることができる。
また、最小敷き詰め単位をサブページ単位としていた従来では、最小敷き詰め単位が大きい分、信号光エリアの半径について増減できる最小単位も大きくなり、それによって記録フォーマットの策定時に信号光エリアの半径として設定可能な値の自由度を確保することが困難であったが、サブページよりも小さなシンボルを最小敷き詰め単位とした本発明によれば、半径方向へのデータの敷き詰め個数をより調整し易くすることができる。このことから本発明によれば、記録フォーマットの策定時において信号光エリアの半径値の設定の自由度を従来より格段に増すことができる。
上記のようにして本発明によれば、ホログラム記録媒体に対する記録データ容量の拡大を図ることができる。
また、特に本発明の記録装置(記録方法)によれば、最小敷き詰め単位をサブページ単位としていた従来と比較して、記録フォーマットの策定時における信号光エリアの半径値の設定の自由度を格段に増すことができ、これによって記録フォーマットの最適化をより容易に行うことができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順で行うものとする。

1.記録再生装置の構成
2.従来のホログラム記録再生手法
3.実施の形態としての記録手法
3−1.記録フォーマット
3−2.記録手順
3−3.信号処理部の構成
4.実施の形態としての再生手法
4−1.再生手法の概要
4−2.再生手法の具体例
4−3.信号処理部の構成
5.実験結果
1.記録再生装置の構成

図1は、本発明に基づき構成することのできる記録再生装置(記録再生装置1)の内部構成について示したブロック図である。なお、図1では主に記録再生装置1の光学系、記録データの変調系、及び再生系の構成のみを抽出して示しており、他の部分については省略している。
先ず、本実施の形態では、ホログラム記録再生方式として、いわゆるコアキシャル方式が採用される。すなわち、信号光と参照光とを同一軸上に配置し、それらを共にホログラム記録媒体5に照射して干渉縞によりデータ記録を行い、また再生時には参照光のみをホログラム記録媒体5に対して照射することで干渉縞により記録されたデータの再生を行うものである。
またこの場合、図中のホログラム記録媒体5としては、反射膜を備えたいわゆる反射型のホログラム記録媒体とされ、記録再生装置1はこのような反射型のホログラム記録媒体5に対応した構成が採られる。
図1において、先ず記録再生装置1には、図示するレーザダイオードLD、コリメータレンズ2、SLM(空間光変調器)3、ビームスプリッタ4、対物レンズOL、イメージセンサ6を備えた光学系が設けられる。
レーザダイオードLDは、記録再生のためのレーザ光を得るための光源として設けられる。このレーザダイオードLDからの出射光はコリメータレンズ2を透過して平行光に変換されてSLM3に導かれる。このSLM3としては、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。
そして、このSLM3により空間光変調が施された光は、ビームスプリッタ4を透過し、対物レンズOL側に導かれる。そして、対物レンズOLを透過し、所定位置にセットされたホログラム記録媒体5に照射される。
記録時においては、後述するようにしてSLM3において記録データに応じた空間光変調が行われ、このように変調を受けた平行光が対物レンズOLを透過することで収束光とされ、上記ホログラム記録媒体5に集光するようにされる。
また、再生時においては、上記と同様の経路により、レーザダイオードLDからの光がSLM3にて再生用の変調を受けた後にホログラム記録媒体5に照射されることで、後述するようにして記録データに応じた回折光が得られる。この回折光は、ホログラム記録媒体5からの反射光として、対物レンズOLを介して平行光とされた後、ビームスプリッタ4にて反射されてイメージセンサ6側に導かれる。このイメージセンサ6としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Oxide Semiconductor)センサなどとされ、上記のようにして導かれるホログラム記録媒体5からの反射光(回折光)を受光し、電気信号に変換する。これにより読み出し信号が得られる。
ここで、次の図2、図3を参照して、上記により説明した光学系によるホログラム記録媒体5へのデータの記録再生手法ついて説明する。図2は記録手法について示し、図3は再生手法について示している。
なお、図2では、図1に示す光学系のうちSLM3、対物レンズOLのみを抽出して示している。また図3において、図3(a)は同様にSLM3、対物レンズOLのみを示し、図3(b)では対物レンズOLとイメージセンサ6のみを抽出して示している。
先ず、図2に示される記録時においては、SLM3が、コリメータレンズ2からの入射光に対し、上述した参照光と、記録データに基づき「0」「1」のデータ配列が形成された光(以下信号光と呼ぶ)とが同心円上に配置されるようにするための強度変調を行うようにされる。
この強度変調された光(つまり参照光と信号光)を、対物レンズOLによりホログラム記録媒体5上に集光し、これにより形成される参照光と信号光の干渉縞をデータとしてホログラム記録媒体5に記録するようにされる。
そして、再生時においては、先ず図3(a)に示すようにして、コリメータレンズ2からの入射光をSLM3で参照光パターンのみが出力されるように強度変調を行い、ホログラム記録媒体5に集光する。その際、集光した光は、ホログラム記録媒体5に記録されたデータパターンに応じた干渉縞により回折を受け、ホログラム記録媒体5からの反射光として出力される。すなわち、この回折光は、図示するようにして記録データを反映した強度変調パターンを有しており、この回折光の有する強度変調パターンをイメージセンサ6で読み出した結果に基づき、データ再生を行うようにされる。
ここで、上記のようにしてSLM3においては、記録/再生時に対応して参照光、信号光を生成するようにされる。このためSLM3においては、次の図4に示すような参照光エリアA1、信号光エリアA2、及びギャップエリアA3とが規定されている。すなわち、図示するようにしてSLM3の中心部分を含む所定の円形のエリアが、信号光エリアA2として定められている。そして、その外周部分に対しては、ギャップエリアA3を隔てて、信号光エリアA2と同心円上となる輪状の参照光エリアA1が定められている。
なお、上記ギャップエリアA3は、読み出し時の参照光が信号光エリアA2に漏れ込んでノイズになることを避けるための領域として定められている。
記録時においては、参照光エリアA1内の予め定められた画素を「1」(光強度=強)、それ以外を「0」(光強度=弱)とし、且つギャップエリアA3と上記参照光エリアA1より外周部分とを全て「0」とした上で、信号光エリアA2内の各画素を記録データに応じた所要の「0」「1」のパターンとすることで、先の図2に示したような参照光と信号光とを生成・出力することができる。
また、再生時には、参照光エリアA1のみを記録時と同じ「0」「1」のパターンとし、他の領域はすべてビット「0」とすることで、図3(a)に示したようにして参照光のみを生成・出力することができる。
また、図1に示す記録再生装置1には、これまでで説明した光学系に加え、上述したようなSLM3での変調パターンを実現するためのデータ変調部7が備えられる。
このデータ変調部7は、記録時において供給される記録データを入力し、この記録データを所定のフォーマットに従って信号光エリアA2内に敷き詰めるようにして、信号光エリアA2内のデータパターンを生成する。
さらに、参照光エリアA1を予め定められた所定の「0」「1」のパターンとし、またギャップエリアA3と参照光エリアA1より外周部分とを全てビット「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンと上記信号光エリアA2内のデータパターンとを合わせてSLM3の全有効画素分のデータパターンを生成する。
このデータパターンに基づき、SLM3の各画素を駆動制御することで、先の図2に示したような記録時の変調光(信号光及び参照光)を得ることができる。
一方、再生時には、参照光エリアA1のみ記録時と同じ「0」「1」のパターンとし、他の領域はすべて「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンに基づきSLM3の各画素を駆動制御することで、先の図3(a)に示したような再生時の変調光を得ることができる。
なお、本実施の形態で採用される記録データのデータフォーマット、及びそのデータフォーマットを実現するためのデータ変調部7の内部構成については後述する。
また、記録再生装置1には、イメージセンサ6での各画素の読み出し値に基づき、記録データを再生するためのデータ再生部8が設けられる。
後述するようにして、記録データ中には所定間隔でシンクが挿入されるものとなっており、データ再生部8では、それらシンクの位置の特定(シンク検出)を行う。そして、特定されたシンク位置に基づく各ピクセルの振幅値の計算、及びデータ識別を行ってデータ再生を行う。
なお、このデータ再生部8にて行われる実施の形態としての再生手法に応じた動作、及びそのための内部構成については後述する。
2.従来のホログラム記録再生手法

ここで、本実施の形態のホログラム記録再生手法の説明に先立ち、先ずは従来のホログラム記録再生手法の具体例について説明しておく。
なお、以下の説明にあたり、次の用語を定義しておく。
・シンボル・・・・記録符号化の最小単位:具体例としては、記録データの1バイト(=8ビット)が4ビット×4ビットの正方形状のデータ単位に変換されたもの
・サブページ・・・6シンボル×6シンボル(24ビット×24ビット)のデータ単位
・ページ・・・・・最終的に信号光エリアA2内に敷き詰められる総データ量の単位
先ず、従来の記録データフォーマットについて、図23、図24を参照して説明しておく。
図23は、SLMでの変調パターンを模式的に示している。また図24は、記録データ中に挿入されるシンクのパターン例について示している。
先ず、図23において、従来では、1ページとしてのデータを形成するにあたり、図示するようにして1サブページを最小単位として、円形の信号光エリアA2内へのデータの敷き詰めを行うようにされている。
そして、データ敷き詰めを行う際には、所定間隔でシンクを挿入するものとされている。従来では、各ページの先頭(この場合は最上段の左端となる位置)に図のようなページシンクを挿入するものとされる。
ページシンクについては、図24(a)に示されるようにして、1サブページ分の領域を割り当てるものとしている。そして、そのデータパターンとしては、図示するように1サブページ内の中心に位置する2×2=4シンボルの、さらにその中心部の4ビット×4ビット(つまり1シンボル分)の全ビットを「1」とした上で、それ以外の全ビットは「0」としたパターンを定義するものとしている。つまりこの場合、上記中心の4シンボルのデータパターンとしては、
「00000000
00000000
00111100
00111100
00111100
00111100
00000000
00000000」
となる。そして、これら中心の4シンボル以外の他ビットが全て「0」となるものである。
さらに、1ページ内において、上述のようにデータ敷き詰めの最小単位となる各サブページごとに対しては、図24(b)に示すようなサブページシンクが付される。
このサブページシンクとしては、1サブページ内の中心4シンボル分の位置に対し、上記したページシンクの中心4シンボルと同様のパターンを挿入するものとされる。
このようにして従来のフォーマットでは、信号光エリア内に対して1サブページを最小敷き詰め単位としてデータの敷き詰めを行い、またシンクについては、1ページごとのページシンク(1サブページ分)と、さらに1ページ内の各サブページごとにサブページシンク(4シンボル分)を挿入するものとしている。
このようなフォーマットにより、従来においては、図23に示されているように半径=154ピクセル(ピクセル=SLMの1画素)の信号光エリア中に、有効シンボル数として3552シンボル分のユーザデータ(シンク以外のデータ)を詰め込むことができる。すなわち、1ページ分の有効容量は3552シンボルとなる。
図5は、このような従来の記録データフォーマットに基づき行われる、従来のホログラム記録再生手法の例を模式的に示している。なお、図5では、従来手法による記録・再生の処理手順をブロック化して示している。
先ず、記録時においては、<1>と示すようにして、記録データについての記録変調符号化を行う。この場合、記録変調符号としては、例えばスパース符号と呼ばれるものを用いる。具体的にこのスパース符号では、記録データの1バイト(=8ビット)が4ビット×4ビットの正方形状のデータ配列(つまり1シンボル)に変換されると共に、変換後の16ビットのうち3ビットだけが「1」で残り13ビットが「0」となるようにされている。
そして、このようなスパース符号化などの記録符号化により、記録データをシンボル単位で分ける処理を行った後、<2>と示すようにしてサブページへのマッピングを行う。すなわち、符号化により得られた各シンボルをサブページ内にマッピングするものである。
このとき、先の図23に示したように各サブページにはその中心部の4シンボルにサブページシンクを挿入するものとされる。従ってこの<2>のマッピング処理では、生成された1ページ分のシンボル(この場合は3552シンボル)を12個ずつにまとめて、それら各12個のシンボルを順に並べ且つ中心の4シンボルには図24に示したような所定のデータパターンによるサブページシンクが配置されるように各サブページをマッピングし、計111個のサブページを生成する。
各サブページを生成すると、<3>と示すようにしてページ全体へのマッピングを行う。すなわち、図24(a)に示したような1個のページシンクと、生成された111個のサブページとを、フォーマットに従って信号光エリアA2内にマッピングする(敷き詰める)。
また、このとき、SLMでは参照光も生成するので、SLMの全有効画素分のデータパターンとしては、このように生成した1ページ分のデータパターンと共に、先に説明したような参照光エリアA1のパターン(予め定められた画素のみを「1」)と、ギャップエリアA3と参照光エリアA2より外周のパターン(全て「0」)と合わせたデータパターンを生成する。
このデータパターンに基づきSLMが駆動制御されることで、信号光と参照光との干渉縞によるホログラム記録媒体へのデータ記録が行われる。
なお、上記<2>のシンボルのサブページへのマッピングや、<3>のサブページのページ全体へのマッピングの順番はどのようなものであってもよいが、最上段の左端から始めて右端に行き、一段下がって左端に戻る、ということを最下段の右端まで繰り返すのが一般的である。
そして、このようにしてホログラム記録媒体に記録されたデータについての再生は、以下のようにして行われる。
先ず、<4>と示すようにして、2×2のオーバーサンプリングが行われる。すなわち、予めSLMの画素数に対するイメージセンサの画素数が2×2=4倍となるように設定しておき、SLMの1画素分の光を、イメージセンサ上の2×2=4つの画素で受光するというものである。
先にも述べたように、このようにしてイメージセンサ上の複数画素を用いてSLMの1画素分の光をオーバーサンプリングするのは、光学的な歪みや倍率等の問題でイメージセンサ上の各画素とSLMの各画素とを厳密に1対1に対応させることが困難であることへの対策である。
また、この<4>の2×2のオーバーサンプリングでは、オーバーサンプリングで得られた読み出し信号の周波数特性を改善するために、実際には移動平均などの何らかのフィルタを通すようにされている。
そして、<5>では、上記のように2×2でオーバーサンプリングされた読み出し信号について、さらに4×4へのアップコンバートを行う。
つまり、上記2×2のオーバーサンプリング(及びフィルタ処理)により得られたそれぞれの値を補間するなどして、さらに2×2のアップコンバートを行う(4×4へのアップコンバート)。この4×4のアップコンバートが行われることで、SLMの1画素に対する解像度は16倍とすることができる。
これらオーバーサンプリング・アップコンバートを経た上で、上述したような光学的な歪みなどを考慮した、各ピクセルの振幅値計算を適正に行うための処理が行われる。
先ずは、<6>と示すようにして、ページシンクの検出を行う。すなわち、予めフォーマットで規定されているページシンクのデータパターンに基づき、上述のようなオーバーサンプリング・アップコンバートで得られた読み出し信号中にあるべきページシンクの位置を検出するものである。
ここで、イメージセンサの各画素では、例えば0〜255の256階調でその振幅値が得られる。すなわち、上述のようなオーバーサンプリング・アップコンバートを経て得られる各値としても、このような0〜255で表現される値となっている。
ページシンクの具体的な検出手法としては、予め分かっているページシンクのデータパターン(0、1のパターン)をこのような256階調の値に置き換えたシンク基準パターンを生成しておき、オーバーサンプリング・アップコンバートにより得られた信号中におけるページシンクがあるべき位置(これもフォーマットから推定できる)の周辺について、上記シンク基準パターンとの相関計算を行い、その結果最も相関値の大きくなる位置をシンク位置として特定する手法を採る(このようなデータ識別方式を相関検出方式と呼ぶ)。
このようにページシンクの位置が特定されることで、先ずはページ全体のおおまかな位置合わせを行うことができる。
その上で、<7>と示すように、サブページシンクの検出を行う。すなわち、ページ内の各サブページシンクの位置を特定するものである。
上記のようにしてページシンクとしての、ページ内の或る1つの基準点が定まれば、対象とするサブページシンクのあるべき位置は、記録フォーマットに基づいてその定まった基準点から何画素離れた場所にあるかを特定できる。そこで、検出されたページシンクの位置を基準として、フォーマットに従って推定される対象とするサブページのあるべき位置周辺について、先の例と同様に相関検出方式によりサブページシンクの位置を特定する。
そして、各サブページシンクを検出すると、<8>と示すようにして1×1にリサンプリングする処理を行う。つまり、検出された各サブページシンクの位置に基づき、オーバーサンプリング・アップコンバートされた信号中からSLMの各記録ピクセルに対応した読み出し信号の位置(単にピクセルの位置とも言う)を特定し、その値を取得するものである。
具体的には、検出された各サプページシンクの位置に基づいて、各サブページごとに、各ピクセルの位置を特定し、それら各ピクセルの振幅値を取得する。このとき、次に説明するスパース符号化方式に対応したシンボル単位でのデータ識別を行うために、ここでは取得した各ピクセルの値をシンボル単位にまとめておくものとされる。
次の<9>では、シンボル単位でのデータ識別を行う。すなわち、上記のようにしてシンボル単位にまとめられた値から、データ識別を行って各画素のビット値を検出する。
ここで、この場合において採用される、1シンボル=16ビットのうち3ビットが「1」となるスパース符号の場合には、値の大きい3つのピクセルをビット「1」にする「ソート検出」と呼ばれるデータ識別方式を適用することができる。そこで、各シンボルについて、このようなソート検出によるデータ識別を行って、最終的な記録ビットの値を検出する。
そして、最後に、<10>と示すようにして、記録符号(スパース符号)のデコード処理を行う。
つまり、上記シンボル単位でのデータ識別によってシンボルごとに得られた各ビット値を、記録時にマッピングした順番に従って並べ替え、さらに並び替えたビット値をデコード(スパース符号の復調)していくことで1シンボル=16ビット→1バイト=8ビットに戻し、記録データと同内容の再生データを得る。
3.実施の形態としての記録手法
3−1.記録フォーマット

ここで、先にも述べたようにしてホログラム記録媒体についての記録再生技術としては、現状においてなお発展途上の段階にあり、上述のような従来の記録再生方式には改良の余地がある。そこで本実施の形態では、先ずは次に説明するような新規の記録データフォーマットを提案する。なお、以下において、記録データフォーマットは記録フォーマット、或いは単にフォーマットと略称することもある。
図6〜図8は、本実施の形態としての記録データフォーマットについて説明するための図である。
先ず、第1の改良点として、信号光エリアA2内へのデータ敷き詰めの最小単位を従来よりも小さくすることで、円形の信号光エリアA2に敷き詰め可能なデータ容量の拡大を図る。
具体的に本実施の形態では、図6に示されるような1シンボル(つまり記録符号化の最小単位:この場合は4ビット×4ビット)を最小の敷き詰め単位として設定するものとしている。すなわち、先の図23にて示した従来の最小敷き詰め単位である1サブページ(=6シンボル×6シンボル=24ビット×24ビット)よりも最小敷き詰め単位の縮小化を図るものである。
また、第2の改良点として、シンクの割合を削減することでデータ容量の拡大を図る。
先ずは、従来においてページ全体のおおまかな位置合わせを行うために用いていたページシンクを廃止するものとしている。
さらに、シンク自体のサイズについても、次の図7(a)に示されるようにして縮小化するものとしている。つまり、従来のサブページシンク=2シンボル×2シンボルに対し、図示するようにシンクサイズを1シンボルに縮小化する。
ここで、シンクのデータパターンは、一般の記録データに発生しない組み合わせのものであれば如何なるパターンであってもよい。図7(a)ではその具体的な例を示しているが、この例では、シンクの左上端から順に右下端までにかけて例えば [0 0 0 0,1 1 0 0,0 0 1 1,0 0 0 0] というデータパターンを設定している。
さらに本実施の形態では、このようなシンクの挿入手法についても改良を加える。
つまり、図7(b)に示すようにして、各シンクの二次元的な配置間隔(つまり縦・横方向の間隔)を所定の間隔i_sperとして挿入するものである。この図7(b)では、記録データと組み合わせたときの4つのシンク周辺を拡大して示している。図7(b)に示されるように本例の場合は、例えばシンク間隔i_sper=24ピクセル(ビット)として各シンクを挿入するものとしている。このようなシンク間隔の設定によると、この場合のシンクは従来と同様に1サブページ(6シンボル×6シンボル)に1つとなる割合で挿入されることになる。但し、シンクのサイズとしては、上述したように1シンボルとされているので、従来の4シンボル/1サブページとする場合と比較すればシンクの割合は削減される。
ここで、本実施の形態では、後述する再生時においてページ中心のシンクを検出して大まかな位置合わせを行う関係から、ページ中心の1シンボルが必ずシンク位置となるようにして各シンクの挿入位置が定められるものとなる(例えば後の図9、図10に示すシンクの分布を参照)。
具体的には、ページの中心に位置する1シンボルがシンク位置と定められた上で、各シンクは、この中心のシンク位置を基準としてそれそれが間隔i_sperにより離間されて配置されるようにしてその挿入位置が定められる。
なお、このようにページ中心位置が必ずシンク位置となるようにする利点としては、上記のような大まかな位置合わせを可能にできるという点以外にも、ページ内に偏りなく各シンクを配置できるという点も挙げられる。
例えばシンクの挿入位置を決定するにあたっては、単純にページ先頭(この場合は例えば最上段の左端)をシンクで始めて、その位置を基準として間隔i_sperごとに各シンクを挿入することも考えられるが、このようにしてしまうと、ページ全体で見た場合にシンクの配置が全体的に偏ってしまい、信号光エリアA2の外周部分にてシンクで囲まれない領域の偏りができ、結果として各ピクセルの振幅値計算の精度に偏りを生じさせかねない。
上記のようにページ中心をシンク位置に定めるものとすれば、このような問題の発生も防止することができる。
図8は、上記により説明した記録フォーマットに基づく信号光エリアA2内のデータ配列について説明するための図である。なおこの図では、記録時のSLM3における画像パターンを模式的に示している。
この図8と、先の図23とを比較してわかるように、本実施の形態のフォーマットの方が、従来のフォーマットよりも信号光エリアA2内に隙間無くデータを敷き詰めることができる。すなわち、その分データ容量の拡大を図ることができる。
また、図23に示した従来の場合ではページシンク・サブページシンクのパターンがはっきりと確認できるが、本実施の形態の場合では各シンクのパターンは殆ど確認できないほど小さくなっており、このことからもデータ容量の拡大が図られていることが理解できる。
また、図9、図10には、本実施の形態の記録フォーマットについて実際に実験を行った結果(各種パラメータを変えて比較を行った結果)を示す。
図9は、先に挙げた具体例そのものとして、最小敷き詰め単位=1シンボル、シンクサイズ=1シンボル、シンク間隔i_sper=24とした場合の信号光エリアA2内のデータ配列の様子、及びそのときのデータ容量について示している。
また、図10は、さらにシンク間隔i_sperを拡大した例として、最小敷き詰め単位=1シンボル、シンクサイズ=1シンボル、シンク間隔i_sper=48とした場合の信号光エリアA2内のデータ配列の様子とそのときのデータ容量とを示している。
また、これら図9、図10では、図中の白抜き四角によりシンクの分布も示している。
なお、これらの図に示す実験結果を得るにあたり、信号光エリアA2の半径i_radについては先の図23の場合と同様のi_rad=154ピクセルに設定した。
先ず、図9に示される最小敷き詰め単位=1シンボル、シンクサイズ=1シンボル、シンク間隔i_sper=24とした場合、1ページ内に敷き詰め可能な有効なデータ容量(すなわちシンク部分を除いたデータ容量)は4513シンボル(スパース符号化を採用する場合は4513バイト)となる。すなわち、図23に示した従来の場合との比較で、およそ1.27倍のデータ容量の拡大が図られる。
また、図10に示す最小敷き詰め単位=1シンボル、シンクサイズ=1シンボル、シンク間隔i_sper=48とした場合、1ページ内に敷き詰め可能な有効なデータ容量は4609シンボル(バイト)となり、従来比でおよそ1.30倍のデータ容量の拡大が図られる。
ここで、上記のような本実施の形態としての記録フォーマットについての、その具体的な策定手順について説明しておく。
先ず、この場合のフォーマットの策定にあたっては、信号光エリアA2の半径i_radとシンク間隔i_sperとがパラメータとなる。そして、これら2つのパラメータi_radとi_sperとに基づき、フォーマットの策定を以下のようにして行う。
(a) 信号光エリアA2の半径i_radを決定し、この半径i_radの値に応じて、SLM3内にデータの入る領域をシンボル単位で確保する。すなわち、これによりSLM3上の1ページ分の領域が決定される。
(b) シンク間隔i_sperを定め、信号光エリアA2内のシンクの入る位置を確保する。このとき、本例では上述のようにしてページ中心の1シンボルがシンク位置となり、各シンクはこの中心のシンク位置を基準として間隔i_sperごとに配列されるものとなる。このため、具体的には先ず、(a)の手順で定められた1ページ分の領域の中心シンボルを特定し、その位置を基準として、それぞれが間隔i_sperごとに配置されるようにして各シンクの挿入位置を決定する。
上記の手順により、SLM3上における各シンボルと各シンクとの挿入位置が確定されるが、実際において、再生時には記録時の挿入順に従ってシンボルを並び替えて再生データを得るようにされるので、記録フォーマットとしては、このような並び替えが可能となるように予めSLM3上の各シンボルの位置ごとに番号を定めておく。
具体的には、(b)の手順で決定された各シンボルの挿入位置ごとに、最上段左上から順に番号を付していく。これにより記録/再生時に1ページ内の各シンボルを番号により管理することが可能となる。
記録時においては、このようにして設定されたフォーマットにより特定されるSLM3上の各シンボルの挿入位置、及び各シンクの挿入位置に従って、記録データのマッピング、及び各シンクの挿入が行われる。
3−2.記録手順

続いて、上記により説明した本実施の形態としての記録フォーマットに基づき行われるべき、実施の形態としての記録手順について説明する。
先ず、この場合の記録のための手順としては、以下のように大別できる。
1)スパース符号化
2)ページ全体へのマッピング
3)信号光・参照光の照射
先ず、1)のスパース符号化としては、先に述べた従来の場合と同様の符号化を記録データに対して行う。
具体的には、先ず記録フォーマットに応じたバイト数(例えば図9の場合は4513バイト)の記録データを用意し、これらを順にスパース符号化して4ビット×4ビット=16ビットのシンボルに変換する。このとき、フォーマットに従ったデータ番号順の配列が可能となるように、各シンボルには例えば変換順に番号を付しておく。
また、2)のページ全体へのマッピングにより、これらシンボルと、さらに先の図7(a)に示したような所定パターンによるシンクとを、記録フォーマットに従ってページ内に配列する。具体的に、シンボルについては、付された番号に従った挿入位置に配置し、シンクについてはそれぞれの挿入位置に配置する。これにより信号光エリアA2内のデータの配列パターンが確定するので、後はギャップエリアA3、参照光エリアA1、その外周部のエリアのパターンと合わせてSLM3全体のデータパターンを確定する。
その上で、3)の信号光・参照光の照射により、実際にホログラム記録媒体5へのデータ記録を行う。すなわち、上記のようにして確定したSLM3全体のデータ配列のパターンに従ってSLM3の各画素を駆動制御した状態で、レーザダイオードLDによるレーザ光照射を行うことで、ホログラム記録媒体5に対する参照光・信号光の照射を行い、それらの干渉縞によりデータの記録を行う。
3−3.信号処理部の構成

これらの記録手順を実現するため、図1に示した記録再生装置1では、記録データに対しフォーマットに応じた変調・及びSLM3の駆動制御を行うためのデータ変調部7を備えている。
このデータ変調部7の内部構成を図11に示す。
図11において、データ変調部7には、スパース符号化部11、ページマッピング部12、SLMドライバ13が備えられる。
先ず、スパース符号化部11は、先の1)の手順に相当する動作を行う。
このスパース符号化部11には、ホログラム記録媒体5に対する記録時に対応して、図示するようにして外部からの記録データが供給され、先ずはこれを記録フォーマットに応じた1ページ分のバイト数ごとに分け(つまりページ単位で分け)、これら各ページごとの記録データを順にスパース符号化して4ビット×4ビット=16ビットのシンボルに変換する。このとき、各ページごとで、各シンボルにデータ番号を付しておく。このような各ページ内の各シンボルへのデータ番号付けの順は、例えばデータの入力順に従ったものとしておく。
ページマッピング部12では、上記スパース符号化部11により各ページごとに得られるシンボル群(この場合は4513個/ページ)について、それらのページ内へのマッピングを行う。
各ページごとのマッピングについては、先に説明したようにして各シンボルを、それぞれに付されたデータ番号に従って記録フォーマットで定められた挿入位置に配置する。また、これと共にシンクを記録フォーマットに従ったそれぞれの挿入位置に配置する。そして、このようにして確定された信号光エリアA2内のデータの配列パターンと、ギャップエリアA3、参照光エリアA1、その外周部のパターンとを合わせてSLM3全体のデータパターンを確定する。
このようなページごとのマッピングが順次行われることで、SLMドライバ13には、順次ページごとのデータ配列パターンが供給される。SLMドライバ13はこのように供給されるデータ配列パターンに従って図1に示したSLM3の各画素を駆動制御する。
先の図2においても説明したように、記録時においては、レーザダイオードLDからのレーザ光照射が行われる。この状態で、上記のようにしてSLM3が順次駆動制御されることで、ホログラム記録媒体5には順次ページごとのデータパターンを記録することができる。
このようにしてホログラム記録媒体5に対して、記録データに応じたパターンをページ単位で記録していくことができる。
これまでで説明したようにして、本実施の形態の記録手法(記録フォーマット)によれば、信号光エリアA2内へのデータの最小敷き詰め単位を従来よりも縮小化したことで、円形の信号光エリアA2内により多くのデータを敷き詰めることが可能となり、これによってホログラム記録媒体5へのデータの記録容量の拡大を図ることができる。
具体的には、従来の最小敷き詰め単位=1サブページ(6シンボル×6シンボル=24ビット×24ビット)に対し、本例では最小敷き詰め単位=1シンボル(4ビット×4ビット)としている。つまり、スパース符号化を行う関係で、扱うことのできる最小単位は1シンボルとなるので、そのときの最小単位を敷き詰めの最小単位としている。
また、これに加え本実施の形態では、シンクサイズを1シンボルとし、これを記録データ中に所定の間隔i_sperごとに配置するものとしている。
例えば間隔i_sperとして24ピクセルを設定した場合、従来の1サブページ当たり4シンボルとする場合と比較して、1サブページ当たりのシンクに割く容量は1シンボルとでき、シンクの挿入割合は1/4に低減することができる。
また、従来では1ページごとにページシンクを挿入するものとしていたが、これを廃止するものとしたことによってもデータ容量の拡大が図られる。
また、最小敷き詰め単位をサブページ単位としていた従来では、最小敷き詰め単位が大きい分、信号光エリアA2の半径i_radについて増減できる最小単位も大きくなり、それによって記録フォーマットの策定時に信号光エリアA2の半径i_radとして設定可能な値の自由度を確保することが困難であったが、サブページよりも小さなシンボルを最小敷き詰め単位とした本実施の形態によれば、半径方向へのデータの敷き詰め個数をより調整し易くすることができ、この結果、記録フォーマットの策定時において半径i_radの設定の自由度を従来より格段に増すことができる。
実際のフォーマットの策定時には、記録容量の拡大はもとよりエラーレートの低減等を図る上でも半径i_radは重要なパラメータとなる。このため上記のように半径i_radの設定の自由度を増すことができれば、その分記録フォーマットの最適化をより容易に行うことができる。
4.実施の形態としての再生手法
4−1.再生手法の概要

上述のようにして本実施の形態の記録手法(記録フォーマット)を採ることによっては、従来よりも記録容量の増大化を図ることができるが、その手法として、例えばシンクサイズの小型化、或いはシンク間隔i_sperの拡大等、相対的にページ内のシンクの割合を減らす手法が採られた場合には、ページ内の各シンク位置に基づき行われる各ピクセルの振幅値計算の精度が低下してしまう虞がある。
そこで本実施の形態では、このようにシンクの割合が比較的少ない場合にも、適正に振幅値計算を行うことのできる再生手法についても提案する。
先ずは、先の図5に示した従来の再生手法(再生手順)を参照しつつ、本実施の形態の再生手法の概要について説明する。
先ず、本実施の形態としても、図5<4><5>として説明したようなオーバーサンプリング・アップコンバートを行って、SLM3の1画素についての解像度の拡大を図る。この場合もオーバーサンプリングとしては、例えばイメージセンサ6にてSLM3の1画素分の再生光を2×2=4画素分で受光するように設定しておき、先ずは4倍の解像度を確保する。
そして、アップコンバートとしても、この2×2のオーバーサンプリングにより得られた信号を補間するなどして4×4へのアップコンバートを行う。これにより本実施の形態としても16倍の解像度を得るようにされる。すなわち、SLM3の1画素につき16個の値が得られるものである。
このようにしてオーバーサンプリング・アップコンバートが行われた後は、本実施の形態としてもシンク位置の検出を行うようにされる。但し、先の説明から理解されるように、本例の記録フォーマットではページシンク・サブページシンクといった概念はなくなるので、図5<6><7>に示すようなページシンク・サブページシンクの検出は行われないものとなり、新たなシンク検出を行うことになる。
本実施の形態の再生手法としては、このシンク検出に特徴を有する。
具体的には、シンクの割合が少なくなったことに対応して、複数のシンクを用いて各シンク位置の検出を行うというものである。
また、本例では、従来のページシンクによるページ全体の大まかな位置合わせの代わりに、ページ中心のシンク位置の検出を行うものとされる。そして、このような中心シンク位置の検出についても、複数のシンクを用いて行うものとしている。
なお、このような本例としてのシンク検出手法の具体例については後述する。
そして、このようなシンク検出によって各シンク位置が特定された後は、それらのシンク位置に基づき1×1にリサンプリングを行う(図5では<8>)。すなわち、特定されたシンク位置を基準として、SLM3の各画素に対応するピクセルの位置の特定・そのピクセル位置の振幅値の計算を行うものである。
但し本例の場合、最小敷き詰め単位は1シンボルとしているので、従来の<8>のリサンプリングのような、サブページ単位でのデータの取り扱いはできないことになる。
具体的に、従来では、最小敷き詰め単位が1サブページとされ、ページ内のどの領域も必ず1サブページごとに領域分けを行うことができたので、それらサブページに1つの割合で挿入されたシンクを用いて、各サブページごとにそのサブページ内の各ピクセルの位置の特定・そのピクセルの振幅値の計算を行うことができたが、本例のように最小敷き詰め単位を1シンボルとし、シンクは間隔i_sperごとに挿入するものとした場合は、特に信号光エリアA2の外周部分で、シンク1つに対するデータの割合を等しくすることができず、従って従来と全く同様のリサンプリング手法を採ることはできないものである。
そこで本例では、リサンプリングについても、複数のシンクを用いて行うものとしている。なお、これについても後に改めて説明する。
このようにして1×1のリサンプリングを行った後は、本例の場合も従来と同様に<9>のシンボル単位でのデータ識別(各ビット値の検出)を行った後、このようなシンボルごとの各ビット値についてスパース符号のデコード(<10>)を行って、1シンボル=16ビットのスパース符号を1バイト=8ビットにデコードして再生データを得ることができる。
4−2.再生手法の具体例

本実施の形態の再生手法の具体例について、以下の図12〜図18を用いて説明する。
先ずは図12により、本実施の形態の記録フォーマットにより実現されるページ内のデータ配列について再考してみる。
なおこの図では、信号光エリアA2内のデータ配列例として、最小敷き詰め単位=1シンボル、シンク間隔i_sper=24ビット、信号光エリアA2の半径i_rad=156ピクセルとした場合の例を示している。
この図において、白抜き部分は4個のシンクに囲まれた領域、波線部分は3個のシンクに囲まれた領域、斜線部分は2個のシンクに囲まれた領域、スクリーン部分は1個のシンクに囲まれた領域、黒塗り部分はシンクに囲まれていない領域またはシンク自身を示してる。
この図12に示されているように、本例の記録フォーマットを採用する場合、信号光エリアA2内において、その大部分は四隅がシンクで囲まれる領域となるが、外周部分では、四隅がシンクで囲まれない領域が存在し、そのパターンとしては、四隅のうち3箇所がシンクで囲まれるもの(波線部分)、2箇所のみがシンクで囲まれるもの(斜線部分)、1箇所のみがシンクで囲まれるもの(スクリーン部分)の計3パターンが生じ得る。
なお、以下の図13、図14においても、この図12と同様に、白抜き部分は4個のシンクに囲まれた領域、波線部分は3個のシンクに囲まれた領域、斜線部分は2個のシンクに囲まれた領域、スクリーン部分は1個のシンクに囲まれた領域、黒塗り部分はシンクに囲まれていない領域またはシンク自身を示しているものとする。
[シンク位置の検出]
先ず図13により、ページの中心位置の検出手法について説明する。
先にも述べたように、本例の場合は従来のようなページシンクを廃止するものとしたことから、ページシンクによるページ全体の大まかな位置合わせを行うことはできないことになる。そこで本例では、ページの中心のシンボル位置となるようにして配置されている中心シンクを基準として、ページ全体の大まかな位置合わせを行うものとしている(これを「ページ中心の位置検出」と呼ぶ)。
このようなページ全体の大まかな位置合わせを行っておくことで、従来の場合と同様に、後の各シンク位置の検出を行うにあたって相関計算を行う際の探索範囲を狭くすることができ、これによってシンク位置検出時の計算処理負担の削減、及び検出時間の短縮化が図られる。
本例では、このようなページ中心の位置検出時には、検出すべきページ中心のシンクを基準として選出した複数のシンクを用いてその検出を行うものとしている。
具体的には、図13に示されているようにして、ページ中心のシンクも含めて、その直近の周囲8つのシンクも合わせた計9個のシンクを用いて中心のシンク位置の検出を行うものとしている。他の言い方をすれば、上記中心のシンクを中心とする縦3×横3の正方形状に配列される計9個のシンクを用いて、中心のシンク位置の検出を行うものである。
この場合のシンク位置検出の具体的手順としては、先ず、記録フォーマットから、オーバーサンプリング・アップコンバートされた信号中におけるページ中心のシンクがあるべき位置を推定する。
そして、図13に示すような予め定められた間隔・位置関係となる9個のシンクを、その中心のシンクを上記推定された中心のシンクがあるべき位置を含む所定範囲内で動かすようにして動かしたときの、各シンク位置での振幅値とシンクパターンとの相関値をそれぞれ計算し、その合計値を計算する。この結果、最終的に各シンク位置での相関値の合計値が最も大きかったときの上記中心のシンクの位置を、ページ中心の位置として特定する。
なお、このようなページ中心位置の検出に用いる複数のシンクとしては、例えば5×5や7×7などに増やすこともでき、その場合は位置検出精度の向上を図ることができる。しかしながら一方で、このように用いるシンク数を増やす場合には、相関計算が複雑化し、計算処理負担の増大・検出時間の遅延化が問題となる。このように位置検出精度向上と処理負担軽減・検出時間短縮化とはトレードオフの関係にあり、シンク検出に用いるシンク数は、実際の処理速度などに応じて適宜最適とされる値が設定されればよい。
ページ中心位置の検出を行うと、その中心位置に基づいて各シンク位置の検出を行う。
本例の場合、この各シンク位置の検出も、対象とするシンクを基準として選出した複数のシンクを用いて行う。
このような複数のシンクを用いた各シンク位置の検出については、次の図14に示すようにして行う。
先ず、基本的には、図中(a)と示すようにして、対象とするシンクを中心として、このシンクと、その上下左右に隣接する4つのシンクとの計5つのシンクを用いて、上記対象とするシンクの検出を行う。
具体的に、先ずは検出されたページ中心位置を基準として、記録フォーマットから、オーバーサンプリング・アップコンバートされた信号中における対象とするシンクがあるべき位置を推定する。例えば記録フォーマットに基づくことで、ページ中心から対象とするシンクまでの距離がわかるので、検出されたページ中心のシンク位置からその距離だけ離れた位置を対象とするシンク位置として推定すればよい。
そして、図14の(a)に示すような予め定められた間隔・位置関係となる5個のシンクについて、その中心のシンク(つまり対象とするシンク)を上記推定された対象とするシンクがあるべき位置を含む所定範囲内で動かすようにして全体的に動かしたときの、各シンク位置での振幅値とシンクパターンとの相関値をそれぞれ計算し、その合計値を計算する。その上で、最終的に上記各シンク位置での相関値の合計値が最も大きかったときの上記中心のシンクの位置を、対象とするシンクの位置として特定する。
ここで、上記のように予め特定しておいたページ中心位置に基づき推定したシンク位置の精度は、ページ中心位置の検出を行わずに単に記録フォーマットのみから推定したシンク位置の精度よりも高いものとすることができる。
このようにして対象とするシンクの推定位置の精度が高いことから、上記のようなシンクの検出時における相関計算の範囲(探索範囲)は、ページ中心位置の検出を行わない場合よりも狭く設定したとしても、検出精度の悪化を抑制することができる。すなわち、この点から、ページ中心位置の検出後その中心位置に基づき各シンク位置の検出を行う本例の場合では、探索範囲(相関計算範囲)の縮小化、及びこれに伴う計算処理負担の削減・検出時間の短縮化が図られるものである。
信号光エリアA2内において、大部分のシンク位置では、上記のようにして上下左右に隣接する(つまり直近の)シンクが存在することが想定されるが、図14にも示されているように、信号光エリアA2内の特に外周部分においては、対象とするシンクに直近の上下左右の全てのシンクが揃わないケースもある。
具体的には、図14(b)に示すようにして上下左右のうち1つのシンクのみが存在しない場合と、図14(c)に示すようにして上下左右のうち2つのシンクが存在しない場合とがある。
先ず、図14(b)のように上下左右のうち1つのシンクのみが存在しない場合は、その存在しないシンクを除く計4個のシンクを用いて対象とするシンクの位置検出を行う。例えば、図14(b)に示すケースそのものとして、上下左右のうち左のシンクがない場合には、対象とするシンクと、存在する上下右の3つのシンクとの計4つのシンクにより対象とするシンクの位置を検出するものである。
この場合も検出動作自体は、上述した5個のシンクを用いる場合と同様の相関検出方式により行うものとすればよい。確認のために述べておくと、先ずは検出されたページ中心位置を基準として、記録フォーマットから、オーバーサンプリング・アップコンバートされた信号中における対象とするシンクがあるべき位置を推定する。そして、図14の(b)に示すような予め定められた間隔・位置関係となる4個のシンクについて、その中心のシンク(つまり対象とするシンク)を上記推定された対象とするシンクがあるべき位置周辺の所定範囲内で動かすようにして全体的に動かしたときの、各シンク位置での振幅値とシンクパターンとの相関値をそれぞれ計算した上でその合計値を計算し、最終的にその合計値が最も大きかったときの上記中心のシンクの位置を、対象とするシンクの位置として特定するものである。
また、図14(c)に示すような上下左右のうち2つのシンクが存在しない場合は、対象とするシンクに直近の斜め位置にあるシンクも使って計4個のシンクを用いて位置検出を行う。例えば、図14(c)そのものとして示されるように、上下左右のうち上と右のシンクが存在しない場合には、対象とするシンクと、存在する左と下のシンクと、さらに存在するシンクのうち対象とするシンクから直近の斜め位置となる左斜め下のシンクとの計4個のシンクを用いて、対象とするシンクの位置検出を行う。
この場合もシンクの検出動作自体は、上記と同様の相関検出方式に基づく動作を行う。
なお、各シンクの検出を行う場合も、できるだけ多くのシンクを使って相関検出を行った方が位置検出精度の向上を図ることができるが、先に述べたように精度向上と計算の複雑化とはトレードオフの関係にあるので、この場合もシンク検出に用いるシンク数は実際の処理速度などに応じて最適とされる値が設定されるべきものとなる。
[リサンプリング]
上記のようにしてページ内の各シンク位置の検出を行った後には、SLM3の1画素単位に相当する各記録ビットの値をデータ識別するために、1×1にリサンプリングを行う。すなわち、オーバーサンプリング・アップコンバートされた信号中から各ピクセルの位置を特定し、各ピクセル位置の振幅値を計算するものである。
先ず、本例のリサンプリングとしては、従来のように1つのシンクのみから対象とするピクセルの位置の特定を行うのではなく、複数のシンクに基づき対象とするピクセルの位置を特定する。すなわち、従来では或るサブページ内のピクセル位置はそのサブページ内のサブページシンクの位置に基づき特定するといったように、対象とするピクセル位置の特定は1つのシンクに基づき行っていたものを、本例では複数のシンクを用いて行うものである。
そして、このような複数のシンクを用いたピクセル位置の特定手法として、本例では、対象とするピクセル位置の周囲を囲う4つのシンクを用い、それらから二次元的な補間処理を行うことによってピクセル位置を計算する、という新たな手法を採る。
但し、このようなピクセル位置の特定手法(計算手法)を採る場合においては、対象とするピクセル位置の周囲を囲うシンクが、4個に満たない場合もあるということを考慮しなくてはならない。すなわち、例えば先の図12を参照してわかるように、信号光エリアA2内の特に外周部分においては、取り囲むシンクの数が3〜1個しかない領域が存在するからである。
そこで、このように取り囲むシンクが4つに満たない部分については、その内側にあるシンクを用い不足したシンクを外挿することで、どの領域においても4つのシンクを用いてピクセル位置の計算を行うことができるようにする。
図15〜図17は、このようなシンクの外挿の具体的な手法について説明するための図である。
ここで、これら図15〜図17の各図においては、2×2=4サブページ分の領域のみを抽出して示しており、この4サブページ分の領域内のそれぞれ1サブページ分に相当する各領域において挿入されているべきシンクを、左上端→右上端→左下端→右下端の順にsync_1、sync_2、sync_3、sync_4と名付けている。
また、以下の説明においては、縦軸をi、横軸をjとした座標平面を想定しており、sync_1〜sync_4の座標について以下のように定義する。
sync_1(i,j,1)・・・sync_1の縦座標
sync_1(i,j,2)・・・sync_1の横座標
sync_2(i,j,1)・・・sync_2の縦座標
sync_2(i,j,2)・・・sync_2の横座標
sync_3(i,j,1)・・・sync_3の縦座標
sync_3(i,j,2)・・・sync_3の横座標
sync_4(i,j,1)・・・sync_4の縦座標
sync_4(i,j,2)・・・sync_4の横座標
また、以下で登場する「s_row」と「s_col」はシンボル単位でのシンク間隔を示すものであるとし、本例のように間隔i_sper=24とされる場合にはs_row=s_col=24/4=6 となる。
先ず図15においては、対象とするピクセル位置を取り囲むシンクが3つである場合に対応したシンクの外挿手法について示している。
図15(a)は、取り囲むべきシンクとしてsync_1が無い場合、図15(b)はsync_2が無い場合、図15(c)はsync_3が無い場合、図15(d)はsync_4が無い場合を示している。
先ずは、図15(a) のsync_1が無い場合を例に説明すると、

sync_1(i,j,1) ← sync_2(i,j,1);

によりsync_2の縦座標をsync_1の縦座標に代入し、

sync_1(i,j,2) ← sync_4(i,j,2);

によってsync_4の横座標をsync_1の横座標として代入する。これにより、この場合に存在しなかったsync_1を外挿することができる。
このようにして対象とするピクセル位置を取り囲むべき4つのシンクのうち1つのシンクが存在しない場合は、その存在しないシンクの横軸方向の延長線上に存在しているシンクの縦座標、及びその存在しないシンクの縦軸方向の延長線上に存在しているシンクの縦座標をそれぞれ代入することで、存在しないシンクの外挿を行う。
図15(b)(c)(d)の各場合についても、上記と同様の手法が採られればよい。以下、具体的な外挿手順を示しておく。
・図15(b)の場合:sync_2を外挿
sync_2(i,j,1) ← sync_1(i,j,1);
sync_2(i,j,2) ← sync_3(i,j,2);
・図15(c)の場合:sync_3を外挿
sync_3(i,j,1) ← sync_4(i,j,1);
sync_3(i,j,2) ← sync_2(i,j,2);
・図15(d)の場合:sync_4を外挿
sync_4(i,j,1) ← sync_3(i,j,1);
sync_4(i,j,2) ← sync_1(i,j,2);
また、図16は、対象とするピクセル位置を取り囲むシンクが2つである場合について示している。図16(a)はsync_1とsync_2とが無い場合、図16(b)はsync_2とsync_3とが無い場合、図16(c)はsync_3とsync_4とが無い場合、図16(d)はsync_4とsync_1とが無い場合、図16(e)はsync_1とsync_3とが無い場合、図16(f)はsync_2とsync_4とが無い場合を示している。
図16(a)のsync_1,sync_2を外挿する場合を例に説明すると、sync_1の縦座標であるsync_1(i,j,1) は、sync_1の下にあるsync_4の縦座標sync_4(i,j,1)=sync_1(i+s_row,j,1) と、そのさらに下にあるsync_1(i+2*s_row,j,1)との差が、sync_1(i,j,1)とsync_1(i+s_row,j,1)との差に等しいと仮定して、

sync_1(i,j,1) ← 2*sync_1(i+s_row,j,1)−sync_1(i+2*s_row,j,1);

によりsync_1の縦座標を求めることができる。
また、sync_1の横座標であるsync_1(i,j,2) は、sync_4(i,j,2)=sync_1(i+s_row,j,2)と同じであると仮定し、

sync_1(i,j,2) ← sync_4(i,j,2);

によりsync_1の横座標を代入することができる。
同様に、sync_2の縦座標であるsync_2(i,j,1) は、sync_2の下にあるsync_3の縦座標sync_3(i,j,1)=sync_2(i+s_row,j,1)とさらに下にあるsync_2(i+2*s_row,j,1)との差が、sync_2(i,j,1)とsync_2(i+s_row,j,1) との差に等しいと仮定して、

sync_2(i,j,1) ← 2*sync_2(i+s_row,j,1)−sync_2(i+2*s_row,j,1);

によりsync_2の縦座標を求めることができ、また、sync_2の横座標であるsync_2(i,j,2) は、sync_3(i,j,2)=sync_2(i+s_row,j,2)と同じであると仮定して、

sync_2(i,j,2) ← sync_3(i,j,2);

により代入することができる。
図16(b)〜(d) までは縦と横の違いはあるが、上記と同様の手順を踏めばよい。
・図16(b)の場合:sync_2とsync_3とを外挿
sync_2(i,j,1) ← sync_1(i,j,1);
sync_2(i,j,2) ← 2*sync_2(i,j−s_col,2)−sync_2(i,j−2*s_col,2);
sync_3(i,j,1) ← sync_4(i,j,1);
sync_3(i,j,2) ← 2*sync_3(i,j−s_col,2)−sync_3(i,j−2*s_col,2);
・図16(c)の場合:sync_3とsync_4を外挿
sync_3(i,j,1) ← 2*sync_3(i−s_row,j,1)−sync_3(i−2*s_row,j,1);
sync_3(i,j,2) ← sync_2(i,j,2);
sync_4(i,j,1) ← 2*sync_4(i−s_row,j,1)−sync_4(i−2*s_row,j,1);
sync_4(i,j,2) ← sync_1(i,j,2);
・図16(d)の場合:sync_4とsync_1を外挿
sync_4(i,j,1) ← sync_3(i,j,1);
sync_4(i,j,2) ← 2*sync_4(i,j+s_col,2)−sync_4(i,j+2*s_col,2);
sync_1(i,j,1) ← sync_2(i,j,1);
sync_1(i,j,2) ← 2*sync_1(i,j+s_col,2)−sync_1(i,j+2*s_col,2);
一方、図16(e)(f)は、それぞれ斜めにある2つのシンクを外挿することになる。 例えば図16(e)のsync_1、sync_3を外挿する場合を例に説明すると、sync_1に関しては、縦座標はsync_2の縦座標と一致し、横座標はsync_4の横座標と一致すると仮定して、

sync_1(i,j,1) ← sync_2(i,j,1);
sync_1(i,j,2) ← sync_4(i,j,2);

により外挿する。また、sync_3に関しては、縦座標はsync_4と一致し横座標はsync_2と一致すると仮定して、

sync_3(i,j,1) ← sync_4(i,j,1);
sync_3(i,j,2) ← sync_2(i,j,2);

により外挿することができる。
同様にして図16(f)の場合は、以下のような手順でsync_2とsync_4とを外挿すればよい。
sync_2(i,j,1) ← sync_1(i,j,1);
sync_2(i,j,2) ← sync_3(i,j,2);
sync_4(i,j,1) ← sync_3(i,j,1);
sync_4(i,j,2) ← sync_1(i,j,2);
なお、これら図16(e)(f)のケースは、先に例示した記録フォーマット(最小敷き詰め単位=1シンボル、半径i_rad=154ピクセル、シンクサイズ=1シンボル、シンク間隔i_sper=24ビット)を採用する場合においては生じないものとなる。但し、例示した記録フォーマット以外のフォーマットが採用される場合にはこのようなケースが生じる可能性があり、その場合には上記手法によるシンクの外挿が行われればよい。
また、図17は、対象とするピクセル位置を取り囲むシンクが1つしか無い場合について示している。
図17(a)はsync_4のみがある場合、図17(b)はsync_3のみがある場合、図17(c)はsync_2のみがある場合、図17(d)はsync_1のみがある場合を示している。 図17(a)のsync_4のみがある場合を例に説明すると、この場合は、sync_1の縦座標sync_1(i,j,1) は、1つ下にあるsync_4の縦座標sync_4(i,j,1)=sync_1(i+s_row,j,1) と2つ下にあるsync_1(i+2*s_row,j,1) との差が、sync_1(i,j,1)とsync_1(i+s_row,j,1)との差と等しいと仮定して、

sync_1(i,j,1) ← 2*sync_1(i+s_row,j,1)−sync_1(i+2*s_row,j,1);

により外挿することができる。この場合、sync_1の横座標sync_1(i,j,2)については、sync_4の横座標sync_4(i,j,2)と同じでよい。
また、sync_3の縦座標sync_3(i,j,1) は、sync_4(i,j,1)と同じでよい。そしてsync_3の横座標sync_3(i,j,2)は、1つ左にあるsync_4の横座標sync_4(i,j,2)=sync_3(i,j−s_col,2)と2つ左にあるsync_3(i,j−2*s_col,2)との差が、sync_3(i,j,2)とsync_3(i,j−s_col,2)との差と等しいと仮定して、

sync_3(i,j,2) ← 2*sync_3(i,j−s_col,2)−sync_3(i,j−2*s_col,2);

により外挿することができる。
さらに、sync_2に関しては、縦座標はsync_1と等しく、横座標はsync_3と等しいと仮定して、

sync_2(i,j,1) ← sync_1(i,j,1);
sync_2(i,j,2) ← sync_3(i,j,2);

により外挿することができる。
図17(b)〜(d)の各場合についても、上記と同様の考えに基づき外挿することができる。
・図17(b)の場合:sync_2、sync_4、sync_1を外挿
sync_2(i,j,1) ← 2*sync_2(i+s_row,j,1)−sync_2(i+2*s_row,j,1);
sync_2(i,j,2) ← sync_3(i,j,2);
sync_4(i,j,1) ← sync_3(i,j,1);
sync_4(i,j,2) ← 2*sync_4(i,j+s_col,2)−sync_4(i,j+2*s_col,2);
sync_1(i,j,1) ← sync_2(i,j,1);
sync_1(i,j,2) ← sync_4(i,j,2);
・図17(c)の場合:sync_1、sync_3、sync_4を外挿
sync_1(i,j,1) ← sync_2(i,j,1);
sync_1(i,j,2) ← 2*sync_1(i,j+s_col,2)−sync_1(i,j+2*s_col,2);
sync_3(i,j,1) ← 2*sync_3(i−s_row,j,1)−sync_3(i−2*s_row,j,1);
sync_3(i,j,2) ← sync_2(i,j,2);
sync_4(i,j,1) ← sync_3(i,j,1);
sync_4(i,j,2) ← sync_1(i,j,2);
・図17(d)の場合:sync_2、sync_4、sync_3を外挿
sync_2(i,j,1) ← sync_1(i,j,1);
sync_2(i,j,2) ← 2*sync_2(i,j−s_col,2)−sync_2(i,j−2*s_col,2);
sync_4(i,j,1) ← 2*sync_4(i−s_row,j,1)−sync_4(i−2*s_row,j,1);
sync_4(i,j,2) ← sync_1(i,j,2);
sync_3(i,j,1) ← sync_4(i,j,1);
sync_3(i,j,2) ← sync_2(i,j,2);
例えば以上のような手法によって、ページ内の各ピクセル位置が四方からシンクに取り囲まれるようにしてシンクを外挿することができる。
本例では、このようにしてすべてのピクセル位置が四方からシンクに囲まれる状態とした上で、対象とするピクセル位置を、そのピクセル位置を囲う4つのシンクを用いた線形補間を行うことで計算(特定)するものとしている。
図18(a)は、このような本例としてのリサンプリング手法について説明するための図として、対象とするピクセル位置(ph)と、それを取り囲む4つのシンク(sync_1〜sync_4)とを示している。
なお、この図18(a)では、四隅のシンク(sync_1〜sync_4)で囲われる領域が4×4=16ブロック分の領域として示されているが、先にも説明したように本例の記録フォーマットとしてシンク間隔i_sper=24ビットが設定される場合には、4つのシンク(sync_1〜sync_4)で囲われる領域は1サブページ分(6シンボル×6シンボル)の領域となる。
先ず、或るピクセル位置(対象とするピクセル位置)についてリサンプリングを行うにあたっては、その対象とするピクセル位置の座標から、それを取り囲む4つのシンクを決定する。そして、このように決定した4つのシンクを用いて、リサンプリングを以下のような手順で行う。
先ず、例えば左上端にあるsync_1の位置を基準として、対象とするピクセル位置がこのsync_1から下にnrビット、右にmcビットだけ離れた位置にあるとする。そして、このようにsync_1の位置とnr、mcにより対象とするピクセル位置を定義した上で、この対象とするピクセル位置の縦座標phiについては、sync_1・sync_4、及びsync_2・sync_3を用いた縦方向の線形補間、

ph_1・4_i={(i_sper−nr)*sync_1(i,j,1)+nr*sync_4(i,j,1)}/i_sper;
ph_2・3_i={(i_sper−nr)*sync_2(i,j,1)+nr*sync_3(i,j,1)}/i_sper;

を行って図中のph_1・4_i、ph_2・3_iを計算した後、さらにこれらph_1・4_i、ph_2・3_iを用いた縦方向の線形補間、

phi={(i_sper−mc)*ph_1・4_i+mc*ph_2・3_i}/i_sper;

を行うことで求めることができる。この値は、オーバーサンプリング・アップコンバート後における位置合わせ(各シンク位置の検出)が行われる関係で、小数点以下の値を持つことが予想されるので、

phi_int=floor(phi);
phi_flt=phi−phi_int;

として、縦座標の整数部phi_intと 縦座標の小数部phi_fltとに分けておく。
また、同様に対象とするピクセル位置の横座標phjについては、

ph_1・4_j={(i_sper−nr)*sync_1(i,j,2)+nr*sync_4(i,j,2)}/i_sper;
ph_2・3_j={(i_sper−nr)*sync_2(i,j,2)+nr*sync_3(i,j,2)}/i_sper;

による横方向の線形補間を行った後、さらにこれらph_1・4_j、ph_2・3_jを用いた横方向の線形補間、

phj={(i_sper−mc)*ph_1・4_j+mc*ph_2・3_j}/i_sper;

を行って求められる。これも、

phj_int=floor(phj);
phj_flt=phj−phj_int;

により、横座標の整数部phj_intと横座標の小数部phj_fltとに分けておく。
このような四隅のシンクを用いた縦方向の線形補間・横方向の線形補間により算出された縦座標phi、横座標phjで特定されるピクセルの位置が、対象とするピクセル位置となる。すなわち、これら縦座標phi・横座標phjを計算することが、対象とするピクセル位置の計算(検出)を行っていることに相当する。
このような線形補間によるピクセル位置計算とすることで、光学的な歪み等によってSLMの各画素の光がイメージセンサ6上の理想的な位置に照射されない場合に対応して適正に各ピクセル位置を特定することができる。
上記のようにして、対象とするピクセル位置の縦座標phi・横座標phjの算出を行った後には、そのピクセル位置の振幅値の計算を行う。
図18(b)は、本例としてのピクセルの振幅値の計算手法について示している。
本例においては、ピクセルの振幅値の計算についても線形補間を用いた手法を採るものとしている。具体的には、上述のようにして特定された対象とするピクセルの位置を囲う四隅の振幅値(図中rd_1、rd_2、rd_3 、rd_4 )を用いた線形補間を行って、上記対象とするピクセルの振幅値の計算を行うものである。
ここで、振幅値の計算を行うにあたっては、上述のような対象とするピクセルの位置を囲う四隅の振幅値rd_1、rd_2、rd_3 、rd_4を、以下のようにして定義する。
rd_1=i_rdata(phi_int,phj_int);
rd_2=i_rdata(phi_int,phj_int+1);
rd_3=i_rdata(phi_int+1,phj_int);
rd_4=i_rdata(phi_int+1,phj_int+1);
すなわち、これら振幅値rd_1、rd_2、rd_3 、rd_4は、上述の計算で算出した縦座標の整数部phi_intと横座標の整数部phj_intのみで対象とするピクセルの位置を特定したときの、それを取り囲む四隅の位置での信号振幅値となるものである。
なお、これら四隅の信号振幅値rd_1、rd_2、rd_3 、rd_4のうち、厳密に言うと左上端の振幅値rd_1は、対象とするピクセル位置内部の値となるが、ここでは説明の便宜上、このrd_1も含むrd_2、rd_3、rd_4のことを、対象とするピクセル位置を取り囲む四隅の位置の振幅値であると定義する。
そして、これら振幅値rd_1、rd_2、rd_3 、rd_4と、先の計算で算出した小数座標とを用いた縦方向の線形補間を以下のようにして行う。

rd_1・4=(1−phi_flt)*rd_1+phi_flt*rd_4;
rd_2・3=(1−phi_flt)*rd_2+phi_flt*rd_3;

最後に、この縦方向の線形補間を行って得られたrd_1・4、rd_2・3と小数座標とを用いて、横方向の線形補間を以下のように行う。

rd_sample=(1−phj_flt)*rd_1・4+phj_flt*rd_2・3;

ここで得られたrd_sampleが、対象とするピクセルの位置についてのピクセルの振幅値となる。図18(b)には、このような縦方向の線形補間と横方向の線形補間とで定まるrd_sampleのイメージが示されている。
このような線形補間を用いたピクセルの振幅値の計算手法としたことで、光学的な歪み等によってSLMの各画素の光がイメージセンサ6上の理想的な位置に照射されない場合に対応して適正に各ピクセルの振幅値計算を行うことができる。
[データ識別]
以上のようなリサンプリングをページ内の各ピクセルの位置について行うことで、ページ内の各ピクセルの振幅値を得ることができる。すなわち、これによって1×1にリサンプリングすることができる。
ここで、この場合もページ内のデータは、シンボル単位でスパース符号化されているので、これに対応してソート検出によるデータ識別を行うことで、最終的な「0」「1」の各記録ビットの値を検出することができる。
そして、検出した各ビット値については、シンボルごとにスパース符号のデコードを行って、最終的に1シンボル→1バイト=8ビットに変換する。このようにデコードされた1シンボル(1バイト)分のデータを、そのシンボルのデータ番号順に出力することで、記録データを再生することができる。すなわち、これにより再生データを得ることができる。
4−3.信号処理部の構成

上記により説明した実施の形態としての再生手法を実現するための、先の図1に示したデータ再生部7の内部構成を図19に示す。
図示するようにしてデータ再生部7には、移動平均フィルタ22、アップコンバート部23、シンク検出部24、リサンプリング部25、データ識別部26、スパース符号デコード部27が備えられている。
先ず、先の図1に示したイメージセンサ6からの出力(読み出し信号振幅値)は、データ再生部7内の移動平均フィルタ22に対して供給される。
先にも述べたように、本例の記録再生装置1においてイメージセンサ6の有効画素数は、SLM3の有効画素数に対し例えば4倍とされ、予めSLM3の1画素分の光をイメージセンサ6上の2×2=4画素分で受光するようにされている。
移動平均フィルタ22では、このように2×2にオーバーサンプリングされたイメージセンサ6からの読み出し信号振幅値を入力し、それらの周波数特性(空間周波数特性)の改善を図るために、例えば移動平均フィルタなどの所定のフィルタ処理を施す。
移動平均フィルタ22におけるフィルタ処理を経た読み出し信号振幅値はアップコンバート部23に供給され、ここでそれぞれの値が補間されて所定倍率のアップコンバートが行われる。先にも述べたように本例の場合は、2×2のオーバーサンプリング後、さらに4×4へのアップコンバートを行う。
シンク検出部24は、上記アップコンバート部23によってアップコンバートされた各値を入力し、シンク検出を行う。
具体的には、先ずは先の図13で説明したようにしてページ中心のシンク位置を検出する。その上で、検出したページ中心のシンク位置に基づき、先の図14により説明したように各シンク位置の検出を行う。
リサンプリング部25は、シンク検出部24により検出された各シンク位置に基づき1×1にリサンプリングを行う。
先に述べた本例のリサンプリング手法の場合、信号光エリアA2内における全てのピクセル位置が4つのシンクに取り囲まれるようにする必要がある。このためリサンプリング部25では、先ずは検出されたシンクを用いて、先の図15〜図17にて説明した手順によりシンクの外挿を行う。
その上で、このように外挿したシンクも含めた各シンクを用いて、ページ内の全ピクセル位置について、先の図18(a)により説明した手順に従ってピクセルの位置の検出を行う。具体的には、先に示した線形補間によって縦座標の整数部phi_intと 縦座標の小数部phi_flt、及び横座標の整数部phj_intと横座標の小数部phj_fltとを各ピクセルの位置ごとに計算する。
さらに、各ピクセルの位置の振幅値を、先の図18(b)にて説明した手順により計算する。具体的には、上記のようにして計算した各ピクセルの位置ごとの縦座標の整数部phi_intと 縦座標の小数部phi_flt、及び横座標の整数部phj_intと横座標の小数部phj_fltと、振幅値rd_1,rd_2,rd_3,rd_4とに基づき、先に説明した線形補間を行って各ピクセルの振幅値を計算する。
データ識別部26は、リサンプリング部24によって計算された各ピクセルの振幅値から最終的な「0」「1」のビット値を検出する。
先にも述べたように本例の場合は、16ビットから成る1シンボルのうち3ビットが「1」で他の13ビットが全て「0」となるスパース符号を用いているので、これに対応したデータ識別として、16ビット分のピクセルの振幅値を大きい順に並べて、そのうち上位3つのピクセルのみを「1」とするソート検出を行う。
このとき、検出したビット値は、後段のスパース符号デコード部27に対してシンボル単位でまとめたかたちで供給する。
例えば、本例の記録フォーマットによればシンボル単位でデータ番号が付されるので、データ識別はこのデータ番号順に従ったシンボルごとに行うようにしておく。そして、シンボル内の全ビット値を識別(検出)するごとにそれらを順次供給するものとしておけば、ビット値をシンボル単位ごとにスパース符号デコード部27に供給することができる。
スパース符号デコード部27は、上記のようにしてデータ識別部26からシンボル単位で供給されるビット値についてスパース符号のデコード処理を行い、1シンボル→1バイトに変換して記録データを再生する。これにより再生データが得られる。
5.実験結果

図20〜図22には、これまでで説明してきた本実施の形態としての再生手法の有効性について説明するための実験結果を示す。
これら図20〜図22では、本実施の形態の記録フォーマットによって記録されたデータについて実際に再生を行った実験結果として、図20では本実施の形態としての再生手法(シンク検出・リサンプリング・データ識別)を適用した場合、図21は従来の再生手法を適用した場合の実験結果を示している。また、図22では、本例の再生手法のうち各シンク検出(ページ中心シンクの検出は除く)のみを適用し、リサンプリングついては従来手法に準ずる手法を適用した場合の実験結果を示してる。具体的にこの従来手法に準ずるリサンプリングとしては、最も近いシンクに基づき対象とするピクセルの位置を4×4の読み出し信号から選択し、その値を振幅値とするものとした。
また、各図において、具体的な実験結果としては、ページ内のエラー分布、SER(シンボルエラーレート)、SNR(S/N比)を示している。このうちページ内のエラーについては、図中の白抜き四角により示しており、二重四角となっている部分は、その内枠がビット単位でのエラー(ビットエラー)を示し、外枠がシンボル単位でのエラー(シンボルエラー)を示している。
先ず、図21の従来の再生手法をそのまま採用した場合について見てみると、検出に失敗したシンクの周囲でまとめてエラーになっていることがわかる。特に、従来の記録フォーマット(最小敷き詰め単位=1サブページ)では使用されることのなかった外周部分におけるエラーレートが非常に悪く、このままでは実用化が困難となる。この場合、SNRは2.63であった。
これに対し、先ず図20に示す本実施の形態の再生手法を採用する場合は、シンク検出の失敗によるエラーの集中は大幅に緩和されて、エラーの発生位置は分散されていると共に、その数も大幅に減少していることがわかる。この場合のSNRは3.25であった。
この結果から、先に説明した本実施の形態の再生手法によれば、図6〜図10にて説明したような本実施の形態としての記録フォーマットが採用される場合、すなわち最小敷き詰め単位の縮小化・シンク割合の削減を図った場合にも適正にデータ再生が可能なことが理解できる。
また、図22における、本実施の形態の再生手法のうち各シンク検出のみを適用した場合は、図20に示した本実施の形態の再生手法の全てを適用する場合と比較すると若干のエラーの増加はあるものの、エラーの分布は図20の場合とほぼ同様となり、また図21の従来手法を適用した場合との比較では大幅なエラーの低減が図られる。この場合のSNRは3.24である。
この図22の結果から、本実施の形態の記録フォーマットのように最小敷き詰め単位の縮小化・シンク割合の削減が図られた場合には、複数のシンクを用いてそれぞれのシンクを検出することが有効であるということが理解できる。
なお、ページ中心のシンクについて複数のシンクを用いた検出を行う手法に関しては、それが最終的なシンク位置を決めるものではないので、単独では効果は発揮できないものとなる。但し、例えばPLLのようにエッジ抽出を行ってタイミング・リカバリーをする場合には最終的なページの位置合わせとしてページ中心の位置を決めるということが行われるので、その場合においては、1箇所のシンクだけを使うよりも本例のように複数のシンクを使ってページ中心位置を定める手法の方が優れているということができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば記録フォーマットとしては、最小敷き詰め単位を4ビット×4ビットのシンボルとした上で、信号光エリアA2の半径i_rad=154ピクセル、シンク間隔i_sper=24ビット、シンクサイズ=1シンボルとする場合を例示したが、本発明の記録手法(記録フォーマット)としては、少なくとも先の図23〜図24にて説明したような従来の記録フォーマットよりも記録容量の拡大が図られるようにして設定されればよい。具体的には、最小敷き詰め単位は4ビット×4ビットに限定されず、採用される記録符号化によって定められる最小単位である1シンボルとすればよい。これによって最小敷き詰め単位は、複数のシンボルから成るものとされる1サブページ以下のサイズとすることができる。
或いは、このような最小敷き詰め単位の縮小化以外にも、ページシンクの廃止、シンクサイズの縮小化、シンク間隔i_sperの拡大等、シンクの割合の削減を図ることでも記録容量の拡大を図ることができる。
また、再生手法としては、先ずはページ中心のシンクを検出した後に個々のシンクを検出する場合を例示したが、このようなページ中心位置の検出は行わずに個々のシンクの検出を行うようにすることもできる。但し、先にも述べたように予めページ中心位置の検出を行っておけば、個々のシンクの検出時の探索範囲を縮小化できる。
また、個々のシンクの検出時、先の具体例では、対象とするシンクを中心に上下左右のシンクを合わせた計5個の十字型のパターンを基本パターンとする場合を例示したが、複数のシンクを用いた個々のシンク検出として、これに用いるシンクの数及びそのパターンは任意に設定することができる。
また、このようなシンクの検出時には必ず対象とするシンクも含めた複数のシンクを用いるものとしたが、対象とするシンク以外のその周囲の複数のシンクのみを用いて上記対象とするシンクの検出を行うこともできる。
何れにしても本発明のシンク検出については、対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するものとすれば、シンクの割合の低下によるシンク位置検出精度の低下を抑制することができる。
また、ピクセルの位置の特定(計算)については、ページ内の全ピクセル位置が四方からシンクに囲まれるようにするために、シンクの外挿を行うものとしたが、このようなシンクの外挿は行わずに各ピクセルの位置の計算を行うこともできる。
その場合、対象とするピクセルの位置の周囲四方のいずれかのシンクがないときには、例えば四方のうち存在するすべてシンクの位置に基づいて対象とするピクセルの位置を計算するものとすればよい。或いは、対象とするピクセルの位置に直近のシンク位置のみに基づいてピクセルの位置の計算を行うなどの手法を採ることもできる。
また、このようなピクセルの位置の計算についても複数のシンクを用いて行う場合を例示したが、従来通り1つのシンクを基準としてピクセルの位置の計算を行うこともできる。例えば、対象とするピクセルの位置に直近の1つのシンクに基づきピクセルの位置の計算を行うといったものである。
また、リサンプリングにより最終的に計算した各ピクセルの振幅値から各ビット値を得る(つまりデータ識別を行う)にあたっては、従来と同様のソート検出を採用する場合を例示したが、ソート検出以外の他の手法によって各ピクセルの振幅値から各ビット値を得ることもできる。例えば相関検出方式として、リサンプリングにより計算した1シンボル分の各ピクセルの振幅値と、1シンボルのデータパターンとして生じ得る全データパターン(振幅値で表したもの)との相関計算を行い、そのうち相関値が最も大きかったデータパターンをそのシンボルのデータパターンとして検出するといったこともできる。
また、これまでの説明では、本発明に係る記録手法と再生手法とが、記録・再生の双方が可能な記録再生装置に同時に適用される場合を例示したが、本発明に係る記録手法については、少なくとも記録が可能な記録装置に適用することができる。同様に本発明に係る再生手法については、少なくとも再生が可能な再生装置に対して適用することができる。
また、これまでの説明では、反射膜を備えた反射型のホログラム記録媒体に対応する場合を例示したが、本発明に係る記録手法、再生手法は、反射膜を備えない透過型のホログラム記録媒体に対応する記録装置、再生装置に対しても好適に適用できる。このように透過型のホログラム記録媒体に対応する場合、再生装置としては、照射した参照光に応じて反射光として得られる回折光をイメージセンサ側に導くためのビームスプリッタは不要とすることができる。この場合、参照光の照射に応じて得られる回折光はホログラム記録媒体自体を透過することになるので、レーザ光の出射点側から見てホログラム記録媒体の反対側にさらに対物レンズを設けておき、透過光としての回折光を当該対物レンズを介してイメージセンサ側に導くように構成すればよい。
本実施の形態の記録再生装置の内部構成について示したブロック図である。 ホログラム記録媒体への記録手法ついて説明するための図である。 ホログラム記録媒体の再生手法について説明するための図である。 空間光変調器上で規定される参照光エリア、信号光エリア、ギャップエリアの各エリアについて説明するための図である。 従来の記録フォーマットに基づき行われる、従来のホログラム記録再生手法の例を模式的に示した図である。 本実施の形態の記録フォーマットについて説明するための図として、信号光エリア内へのデータの最小敷き詰め単位の例を示した図である。 本実施の形態の記録フォーマットについて説明するための図として、シンクパターンとシンクの挿入間隔の例を示した図である。 本実施の形態の記録フォーマットに基づく信号光エリア内のデータ配列について説明するための図として、記録時の空間光変調器における画像パターンを模式的に示した図である。 本実施の形態の記録フォーマットについて実際に実験を行った結果を示す図である。 同じく、本実施の形態の記録フォーマットについて実際に実験を行った結果を示す図である。 本実施の形態の記録フォーマットに基づく記録動作を行うための信号処理部の構成について示すブロック図である。 囲まれるシンクの数ごとで分けたそれぞれの領域についての、信号光エリア内での分布を示した図である。 ページ中心位置の検出手法について説明するための図である。 各シンク位置の検出手法について説明するための図である。 3つのシンクに囲まれる場合に1つのシンクを外挿する手法について説明するための図である。 2つのシンクに囲まれる場合に2つのシンクを外挿する手法について説明するための図である。 1つのシンクに囲まれる場合に3つのシンクを外挿する手法について説明するための図である。 本実施の形態のリサンプリング手法について説明するための図である。 本実施の形態の再生手法に基づく再生動作を行うための信号処理部の構成について示したブロック図である。 本実施の形態の再生手法を適用した場合のページ内のエラーの分布、SER、SNRについての各実験結果を示した図である。 従来の再生手法を適用した場合のページ内のエラーの分布、SER、SNRについての各実験結果を示した図である。 本実施の形態の各シンク検出+従来のリサンプリング・データ識別とした場合のページ内のエラーの分布、SER、SNRについての各実験結果を示した図である。 従来の記録再生手法にて採用されていた記録データフォーマットの具体例について説明するための図として、空間光変調器での変調パターンを模式的に示した図である。 従来の記録再生手法にて採用されていた記録データフォーマットの具体例について説明するための図として、記録データ中に挿入されるシンクのパターン例について示した図である。
符号の説明
1 記録再生装置、LD レーザダイオード、2 コリメータレンズ、3 SLM(空間光変調器)、4 ビームスプリッタ、5 ホログラム記録媒体、6 イメージセンサ、OL 対物レンズ、7 データ変調部、8 データ再生部、11 スパース符号化部、12 ページマッピング部、13 SLMドライバ、22 移動平均フィルタ、23 アップコンバート部、24 シンク検出部、25 リサンプリング部、26 データ識別部、27 スパース符号デコード部

Claims (16)

  1. 所定間隔でシンクが挿入されたデータが参照光と信号光との干渉縞によって所定のページ単位ごとに記録されたホログラム記録媒体について再生を行う再生装置であって、
    上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手段と、
    上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手段と、
    上記信号読出手段で得られた上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手段と、
    上記シンク位置検出手段により検出された各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手段と、
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 上記シンク位置検出手段は、
    上記複数のシンクの全体を所定範囲内で動かしたときのそれら複数の各シンク位置での上記読み出し信号の振幅値と、予め定められた上記シンクのパターンとの相関計算を行った結果に基づき上記対象とするシンクの位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記シンク位置検出手段は、
    上記ページ単位で得られる上記読み出し信号中の中心のシンク位置の検出を行った後、この検出したページ中心のシンク位置を基準としてページ内の各シンクの位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 上記シンク位置検出手段は、
    上記対象とするシンクを基準としてその上下左右に隣接する4つのシンクがある場合は、それら隣接する4つのシンクと上記対象とするシンクとの計5つのシンクの位置に基づき上記対象とするシンクの位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  5. 上記シンク位置検出手段は、
    上記対象とするシンクを基準としてその上下左右に隣接するシンクのうち1つが存在しない場合は、存在する3つのシンクと上記対象とするシンクとの計4つのシンクの位置に基づき上記対象とするシンクの位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  6. 上記シンク位置検出手段は、
    上記対象とするシンクを基準としてその上下左右に隣接するシンクのうち2つが存在しない場合は、存在する2つのシンクと直近の斜め方向に隣接するシンクと上記対象とするシンクとの計4つのシンクの位置に基づき上記対象とするシンクの位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  7. さらに、上記ページ単位の上記読み出し信号中に含まれるすべてのピクセルの位置が四方からシンクに取り囲まれるようにしてシンクを外挿するシンク外挿手段を備えると共に、
    上記振幅値計算手段は、
    対象とするピクセルの位置を取り囲む4つのシンクの位置に基づき上記対象とするピクセルの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  8. さらに、上記ページ単位の上記読み出し信号中に含まれるすべてのピクセルの位置が四方からシンクに取り囲まれるようにしてシンクを外挿するシンク外挿手段を備えると共に、
    上記振幅値計算手段は、
    対象とするピクセルの位置を取り囲む4つのシンクの位置と、記録フォーマットから推定される上記対象とするピクセルの位置とに基づく線形補間を行って上記対象とするピクセルの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  9. 上記振幅値計算手段は、
    上記線形補間によって上記対象とするピクセルの位置を特定した後、これを取り囲む4点における読み出し信号値を用いた線形補間を行って上記対象とするピクセルの位置の振幅値を計算する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  10. 所定間隔でシンクが挿入されたデータが参照光と信号光との干渉縞によって所定のページ単位ごとに記録されたホログラム記録媒体について再生を行うための再生方法であって、
    上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手順と、
    上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手順と、
    上記信号読出手順で得た上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手順と、
    上記シンク位置検出手順により検出した各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手順と、
    を備えることを特徴とする再生方法。
  11. 所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録再生を行う記録再生装置であって、
    記録データとその間に所定間隔で挿入されるシンクとによるデータパターンに応じた空間光変調を行って上記信号光を生成すると共に、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手段と、
    上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手段と、
    上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手段と、
    上記信号読出手段で得られた上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手段と、
    上記シンク位置検出手段により検出された各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手段と、
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  12. 上記記録手段は、
    上記記録データに上記シンクをその二次元的な配置間隔が等間隔となるようにして挿入して生成した上記データパターンに応じて、上記信号光を生成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  13. 上記記録手段は、
    上記信号光の中心位置を上記シンクの挿入位置としたときに、この中心のシンクを基準として各シンクの二次元的な配置間隔が等間隔となるようにして各シンクを挿入した上記データパターンに応じ、上記信号光を生成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  14. 所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録再生を行うための記録再生方法であって、
    記録データとその間に所定間隔で挿入されるシンクとによるデータパターンに応じた空間光変調を行って上記信号光を生成すると共に、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手順と、
    上記ホログラム記録媒体に対して上記参照光を照射する参照光照射手順と、
    上記参照光が上記ホログラム記録媒体に対して照射されることで得られる上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた回折光を受光して、読み出し信号を得る信号読出手順と、
    上記信号読出手順で得た上記読み出し信号中に挿入されているべき上記シンクの位置を検出するにあたり、検出対象とするシンクの位置を基準として選出した複数のシンクの位置に基づいて上記対象とするシンクの位置を検出するシンク位置検出手順と、
    上記シンク位置検出手順により検出した各シンクの位置に基づき上記読み出し信号中の各記録ピクセルの位置を特定し、各ピクセルの振幅値を計算する振幅値計算手順と、
    を備えることを特徴とする記録再生方法。
  15. 所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録を行う記録装置であって、
    記録データに対する所定の記録符号化を行って上記記録データを所定のシンボル単位のデータに変調する符号化手段と、
    上記シンボル単位のデータを最小敷き詰め単位としてデータが敷き詰められた信号光を生成し、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  16. 所定のページ単位ごとのデータが参照光と信号光との干渉縞によって記録されるホログラム記録媒体について記録を行うための記録方法であって、
    記録データに対する所定の記録符号化を行って上記記録データを所定のシンボル単位のデータに変調する符号化手順と、
    上記シンボル単位のデータを最小敷き詰め単位としてデータが敷き詰められた信号光を生成し、この信号光と上記参照光とを上記ホログラム記録媒体に照射して上記ホログラム記録媒体に対するデータの記録を行う記録手順と、
    を備えることを特徴とする記録方法。
JP2006283587A 2006-10-18 2006-10-18 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法 Expired - Fee Related JP4232812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283587A JP4232812B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法
US11/866,857 US7764584B2 (en) 2006-10-18 2007-10-03 Reproducing apparatus, reproducing method, recording and reproducing apparatus, recording and reproducing method, recording apparatus, and recording method
KR1020070103533A KR20080035465A (ko) 2006-10-18 2007-10-15 재생 장치, 재생 방법, 기록 재생 장치, 기록 재생 방법,기록 장치, 기록 방법
CN2007101815071A CN101165786B (zh) 2006-10-18 2007-10-18 再生设备和方法、记录及再生设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283587A JP4232812B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103005A true JP2008103005A (ja) 2008-05-01
JP4232812B2 JP4232812B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39334445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283587A Expired - Fee Related JP4232812B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764584B2 (ja)
JP (1) JP4232812B2 (ja)
KR (1) KR20080035465A (ja)
CN (1) CN101165786B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003347A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sony Corp 再生装置、再生方法
JP2013104975A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 演算装置およびホログラムページデータ再生プログラム
WO2015083247A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録装置、および光情報記録方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063423A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-27 Deutsche Thomson OHG Shift-insensitive storage of information in page oriented optical data storage systems
EP2071567A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Deutsche Thomson OHG Sync mark correction for holographic data pages
KR101456297B1 (ko) * 2007-12-27 2014-11-04 메이플 비젼 테크놀로지스 인크. 오버샘플링 이미지의 패턴 검출방법, 이를 이용한 광정보처리장치 및 처리방법
TW201006247A (en) * 2008-07-17 2010-02-01 Ind Tech Res Inst Holographic data storing method and storing device
EP2273496A1 (en) * 2009-06-24 2011-01-12 Thomson Licensing Method for retrieving synchronization marks
DE102011018381B4 (de) 2011-04-21 2014-09-11 Roth + Weber Gmbh Großformatiges Scanner-System
ES2865077T3 (es) * 2012-03-29 2021-10-14 Npl Management Ltd Dispositivo, sistema y método de medición
JP6416408B2 (ja) * 2015-09-28 2018-11-07 富士フイルム株式会社 測距装置、測距方法、及び測距プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952170B2 (ja) 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム
US6738322B2 (en) * 1999-07-29 2004-05-18 Research Investment Network, Inc. Optical data storage system with focus and tracking error correction
JP2004219672A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sony Corp ホログラム記録方法、ホログラム記録の再生方法、ホログラム記録再生装置、およびホログラム再生装置
JP4050650B2 (ja) 2003-04-10 2008-02-20 株式会社オプトウエア 光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体
WO2005098830A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-20 Pioneer Corporation ホログラム記録用2次元変調方法及びホログラム装置
CN100388365C (zh) * 2004-07-28 2008-05-14 索尼株式会社 全息装置、空间光调制器和图像拾取装置的定位方法、以及全息照相记录材料
JP2006065272A (ja) 2004-07-28 2006-03-09 Sony Corp ホログラム装置、空間光変調器と撮像素子の位置決め方法及びホログラム記録材料
JP2006196044A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびその再生方法
US7626914B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for reproducing holographic information from an optical information recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003347A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sony Corp 再生装置、再生方法
JP4524708B2 (ja) * 2008-06-19 2010-08-18 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2013104975A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 演算装置およびホログラムページデータ再生プログラム
WO2015083247A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録装置、および光情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232812B2 (ja) 2009-03-04
CN101165786B (zh) 2010-12-08
US20080297865A1 (en) 2008-12-04
KR20080035465A (ko) 2008-04-23
CN101165786A (zh) 2008-04-23
US7764584B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232812B2 (ja) 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法
JP4407724B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、再生装置、再生方法
JP4524708B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP4350127B2 (ja) ホログラム記録用2次元変調方法及びホログラム装置
US8379500B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical information reproducing apparatus and optical information reproducing method
JP4104612B2 (ja) ホログラフィックシステムで再生されたデータイメージを補償する装置及びその方法
KR20080055635A (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JP2007101811A (ja) 固定歪み補正機能を持つ記録再生装置
JP4300121B2 (ja) 光再生装置
JP2007156801A (ja) 光情報記録方法及び再生方法
US20100061213A1 (en) Optical holographic device and method with gain compensation
KR20100029712A (ko) 기록/재생 장치, 기록 장치, 재생 장치, 기록/재생 방법, 기록 방법, 재생 방법
JP2005148701A (ja) ホログラフィック媒体から再生されたホログラフィックデータを処理する装置及び方法
JP4664354B2 (ja) マーカ選択方法、マーカ選択装置、マーカ、ホログラム記録装置及び方法、ホログラム再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010238305A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2008140485A (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録媒体の再生方法
JP4499058B2 (ja) 位置ずれ検出装置、位置ずれ検出方法、及び記録媒体
JP2010027188A (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録再生方法、記録方法、再生方法
WO2015011745A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法および光情報再生方法
KR101520703B1 (ko) 데이터 인코딩 방법, 데이터 기록 방법 및 데이터 기록 장치
JP2007065139A (ja) 再生装置、再生方法
JP2007058043A (ja) 光情報記録方法および光情報記録媒体
JP2005141879A (ja) ホログラム再生装置、ホログラム再生方法及びホログラム記録媒体
JP2007087549A (ja) 光情報記録方法
JP2007114353A (ja) ホログラムデータ読取ユニット、ホログラム再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees