JP2008101531A - 圧縮機の制御装置 - Google Patents

圧縮機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008101531A
JP2008101531A JP2006284545A JP2006284545A JP2008101531A JP 2008101531 A JP2008101531 A JP 2008101531A JP 2006284545 A JP2006284545 A JP 2006284545A JP 2006284545 A JP2006284545 A JP 2006284545A JP 2008101531 A JP2008101531 A JP 2008101531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
rotational speed
motor
command
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006284545A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Endo
勝己 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006284545A priority Critical patent/JP2008101531A/ja
Publication of JP2008101531A publication Critical patent/JP2008101531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】DCモータの回転数を圧縮機の共振する回転数と一致させないことで、圧縮機の信頼性を向上させることを目的とする。
【解決手段】回転数演算手段9で回転数を演算し、指令回転数の回転数と算出されたDCモータ4の回転数を比較し、回転数制御手段108でDCモータ4の回転数が指令回転数となるように制御し、DCモータ4への印加電圧が上限になると指令回転数より低い回転数を設定回転数記憶手段112に記憶された設定回転数から選択し、選択した回転数となるよう制御し、入力電流が低下すれば指令回転数で運転することで、圧縮機が共振回転数で回転することがなくなり冷却能力の低下を最小限とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、PWM制御されるスイッチング素子によりモータを駆動するインバータ回路に関するもので、特に冷蔵庫用密閉型電動圧縮機の駆動に好適なものである。
従来、この種の圧縮機の制御装置においてモータ回転数を検出してPWM信号のデューティ比を可変してモータの回転数を制御するものがある(例えば、特許文献1参照)。
以下、図面を参照しながら上記従来の圧縮機の制御装置について説明する。
図4は特許文献1に記載された従来の圧縮機の制御装置の回路図、図5は従来の圧縮機の制御装置でのDCモータの回転数を昇降する動作を説明するフローチャートである。
図4において、AC/DC変換手段1は商用電源2に接続され、商用交流電圧を直流電圧に変換する。インバータ回路3はAC/DC変換手段1に接続され出力はDCモータ4に接続されている。
DCモータ4は冷蔵庫等を冷却する圧縮機14に組み込まれている。
インバータ回路3は、6つのスイッチング素子T1、T2、T3、T4、T5、T6より構成されており、6つのスイッチング素子は三相ブリッジ接続されている。
制御回路5は、位置検出手段6、転流手段7、回転数制御手段8、回転数演算手段9、指令回転数検出手段10、回転数比較手段11、合成手段12、ドライブ手段13より構成されている。
位置検出手段6は、DCモータ4の逆起電圧から回転子の位置を検出し、位置検出信号を転流手段7、回転数制御手段8、回転数演算手段9に送出する。
転流手段7は、位置検出手段6の出力に応じて、合成手段12駆動する転流パルスを送出する。
回転数演算手段9は、位置検出手段6の位置検出信号を一定期間カウントしたり、パルス間隔を測定することによりDCモータ4の回転数を演算し、回転数比較手段11にDCモータ4の運転している回転数を送出する。
一方、指令回転数検出手段10は冷蔵庫等から送られてくる指令回転数を検出し、回転数比較手段11に送出する。
回転数比較手段11は回転数演算手段9からのDCモータ4の回転数と指令回転数検出手段10からの指令回転数を比較し、DCモータ4の回転数が指令回転数より小さい場合はデューティ比を増加する出力を回転数制御手段8に出力し、回転数制御手段8はデューティ比を増加させDCモータ4に印加される電圧を増加させることで回転数を上昇させる。
DCモータ4の回転数が指令回転数より大きい場合はデューティ比を下降する出力を回転数制御手段8に出力し、回転数制御手段8はデューティを減少させDCモータ4に印加される電圧を減少させることで回転数を下降させる。
ここでデューティ比はON時間とOFF時間を合わせた時間に対するON時間の比率である。ただしON時間とOFF時間を合わせた時間は一定である。
合成手段12は転流手段7と回転数制御手段8の出力の論理積をドライブ手段13に出力し、ドライブ手段13はインバータ回路3を構成するスイッチング素子T1〜T6を駆動する。
以上のように構成された圧縮機の制御装置について、以下そのDCモータ4の回転数を昇降する動作について図4を用いて説明する。
圧縮機の制御装置がDCモータ4を運転中に指令回転数検出手段10で冷蔵庫等の制御装置からの指令回転数の変更を受信するとDCモータ4の回転数を変更するように制御する。
STEP1で回転数演算手段9は位置検出手段6の信号よりDCモータ4の回転数を演算し、STEP2で回転数比較手段11は指令回転数検出手段10で検出した指令回転数と回転数演算手段9で演算したDCモータ4の回転数演算結果を比較する。
STEP3で回転数演算結果が指令回転数より小さい場合はSTEP4に進み、回転数制御手段8はON時間とOFF時間を合わせた時間に対するON時間の比率であるデューティ比を上昇する。これによりON時間が増加するのでDCモータ4への印加電圧が上昇しDCモータ4の回転数が上昇する。
STEP3で回転数演算結果が指令回転数より小さくない場合はSTEP5に進む。
STEP5で回転数演算結果が指令回転数より大きい場合はSTEP6に進み、回転数制御手段8はON時間とOFF時間を合わせた時間に対するON時間の比率であるデューティ比を下降する。これによりON時間が減少するのでDCモータ4への印加電圧が下降しDCモータ4の回転数が下降する。
よって、現状の回転数より大きい指令回転数が入力された場合は、STEP1、STEP2、STEP3、STEP4、STEP5と進み回転数制御手段8はデューティ比を徐々に上昇させることで、DCモータ4の回転数を上昇させ、指令回転数と回転数演算結果が同じになれば、STEP1、STEP2、STEP3、STEP5と進み、回転数制御手段8はデューティ比を変化させなくなり、DCモータ4の回転数を指令回転数に維持する。
また、現状の回転数より小さい指令回転数が入力された場合は、STEP1、STEP2、STEP3、STEP5、STEP6と進み回転数制御手段8はデューティ比を徐々に下降させることで、DCモータ4の回転数を下降させ、指令回転数と回転数演算結果が同じになれば、STEP1、STEP2、STEP3、STEP5と進み、回転数制御手段8はデューティ比を変化させなくなり、DCモータ4の回転数を指令回転数に維持する。
特開昭62−66080号公報
しかしながら、上記従来の構成では冷蔵庫等の負荷が過負荷状態であったり、入力電圧が低下した場合において、最高回転数が指令回転数として入力されれば、回転数制御手段はDCモータ4への印加電圧を上昇させるが、最大印加電圧となればこれ以上DCモータ4への印加電圧を上昇させることができなくなり、指令回転数にいたることなく負荷と印加電圧で決まる、ある回転数で運転することとなる。
一般に圧縮機14には共振する回転数があり、これを解決するために圧縮機14内のDCモータ4の運転回転数は連続ではなく、この共振回転数を避ける回転数で運転するようにしてあるが、DCモータ4への印加電圧が上限になれば圧縮機14が共振回転数で回転することになる可能性があり、そうなると吐出管が折損してしまうこともあった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、過負荷であったり、入力電圧が低下した場合DCモータの回転数を圧縮機の共振する回転数としないように制御し、過負荷状態や入力電圧の低下が改善された場合には指令回転数に速やかに戻すようにしたもので、圧縮機の信頼性を向上させ、冷蔵庫等の冷却性能が低下することを防ぐことを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の圧縮機の制御装置は、DCモータへの印加電圧が最大となると前記指令回転数より低くかつ前記圧縮機の共振を避けた特定の回転数を指令するので、圧縮機が共振回転数で回転することがなくなり、入力電流検出手段で入力を検出して入力電流値が低下すれば指令回転数に戻す作用を有する。
本発明の圧縮機の制御装置は、DCモータへの印加電圧が最大DCモータへの印加電圧が最大となっても圧縮機が共振を起こす共振回転数でモータが回転することがなくなり、圧縮機の吐出管の折損等が防げ、圧縮機の信頼性を向上させることができ、入力電流値が低下すれば指令回転数に戻すため、冷蔵庫等の冷却性能不足を防ぐことができる。
請求項1に記載の発明は、モータに印加する電圧を変化させ指令回転数で運転するようモータの運転回転数を制御する圧縮機の制御装置において、印加電圧が上限になると前記指令回転数より低くかつ前記圧縮機の共振を避けた特定の回転数を指令するもので、圧縮機が共振を起こす共振回転数でモータが回転することがなくなり、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数個の半導体スイッチをブリッジ結線したインバータ回路と、モータの回転子の位置を検出すると共に位置検出信号を発生する位置検出手段と、前記位置検出手段の出力から前記モータの回転数を演算する回転数演算手段と、前記位置検出手段の出力をもとに前記インバータ回路の転流パルスを出力する転流手段と、指令回転数の回転数と前記回転数演算手段で算出されたモータの回転数を比較し、前記モータの回転数が指令回転数となるよう前記圧縮機の回転数を可変にするために電圧の制御を行う回転数制御手段と、前記転流手段の出力と前記回転数制御手段の出力により前記インバータ回路を動作させるドライブ手段と、圧縮機が共振しない特定の回転数を記憶した設定回転数記憶手段と、入力電流を検出する入力電流検出手段と、入力電流の値を記憶する入力電流記憶手段と、前記入力記憶手段で記憶した入力電流値と前記モータ動作中の電流値を比較する入力電流比較手段を備え前記回転数演算手段で演算される前記モータの回転数が前記指令回転数に達しない場合に、前記指令回転数より低い特定の回転数を前記設定回転数記憶手段から選択し前記回転数で前記モータを運転する圧縮機の制御装置においてDCモータへの印加電圧が上限になると前記指令回転数より低い前記特定の回転数を前記設定回転数記憶手段から選択するもので、圧縮機が共振を起こす共振回転数でモータが回転することがなくなり、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、DCモータへの印加電圧が上限になると、回転数演算手段で演算した回転数より低くかつこれに最も近い回転数を設定回転数記憶手段の設定回転数から選択するもので、さらに冷蔵庫等の冷却性能の低下を最小限にし、圧縮機が共振回転数で回転することがなくなる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、指令回転数より低い特定の回転数を前記設定回転数記憶手段から選択し前記回転数で前記モータを運転する際、そのときの入力電流を記憶し、入力電流が前記記憶された入力電流より所定のしきい値を越えて低下すれば指令回転数での運転に復帰するようにした回転数制御手段を備えたもので、DCモータを指令回転数で確実に運転できるようにできる。
請求項5に記載の内容は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧縮機の制御装置で圧縮機を駆動するもので、品質・信頼性の高い圧縮機の駆動方法を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における圧縮機の制御装置の回路図、図2は同実施の形態における圧縮機を含む冷凍装置の共振系を表すブロック図、図3は同実施の形態における圧縮機の制御装置でのDCモータの回転数を昇降する動作を説明するフローチャートである。
図1において、AC/DC変換手段1は商用電源2に接続され、商用交流電圧を直流電圧に変換する。インバータ回路3はAC/DC変換手段1に接続され出力はDCモータ4に接続されている。
入力電流検出手段113は商用電源2とAC/DC変換手段1の間に接続され、入力電流を検出しその値を出力する。
DCモータ4は冷蔵庫等を冷却する圧縮機14に組み込まれている。
インバータ回路3は、6つのスイッチング素子T1、T2、T3、T4、T5、T6より構成されており、6つのスイッチング素子は三相ブリッジ接続されている。
制御回路105は、位置検出手段6、転流手段7、回転数制御手段108、回転数演算手段9、指令回転数検出手段10、合成手段12、ドライブ手段13、入力電流比較手段110、入力電流記憶手段111、設定回転数記憶手段112より構成されている。
位置検出手段6は、DCモータ4の逆起電圧から回転子の位置を検出し、位置検出信号を転流手段7、回転数演算手段9に送出する。
転流手段7は、位置検出手段6の出力に応じて、合成手段12駆動する転流パルスを送出する。
回転数演算手段9は、位置検出手段6の位置検出信号を一定期間カウントしたり、パルス間隔を測定することによりDCモータ4の回転数を演算し、回転数制御手段108にDCモータ4の運転している回転数を送出する。
一方、指令回転数検出手段10は冷蔵庫等から送られてくる指令回転数を検出し、回転数制御手段108に送出する。
回転数制御手段108は回転数演算手段9からのDCモータ4の回転数と指令回転数検出手段10からの指令回転数を比較し、DCモータ4の回転数が指令回転数より小さい場合は、DCモータ4の回転数を上昇させる。これはDCモータ4への印加電圧を上昇させるためにデューティ比を増加し合成手段12に出力することとなる。
DCモータ4の回転数が指令回転数より大きい場合は、DCモータ4の回転数を下降させる。
これはDCモータ4への印加電圧を下降させるためにデューティ比を減少させ合成手段12に出力することとなる。
合成手段12は転流手段7と回転数制御手段108の出力の論理積をドライブ手段13に出力し、ドライブ手段13はインバータ回路3を構成するスイッチング素子T1〜T6を駆動する。
回転数制御手段108は、回転数演算手段9で演算された回転数が指令回転数より低い場合に、回転数演算手段9で演算された回転数より低くその回転数に最も近い回転数を設定回転数記憶手段112から選択し、選択した回転数と回転数演算手段9で演算された回転数を比較し、選択した回転数となるようデューティ比を制御する。
そして、回転数制御手段108は選択した回転数とDCモータ4の回転数が選択した回転数になったときに入力電流記憶手段111に出力する。
入力電流記憶手段111は入力電流検出手段113の出力に接続されており、回転数制御手段108の出力があればその入力電流値を記憶する。
また、設定回転数記憶手段112は圧縮機14の共振回転数を避けた回転数を複数記憶しているものである。
入力電流比較手段110は、入力電流記憶手段111及び入力電流検出手段113の出力に接続されており、入力電流検出手段113で検出する入力電流が入力電流記憶手段111で記憶した電流値より一定値低下すれば、回転数制御手段108に出力し、回転数制御手段108は指令回転数と回転数演算手段9で演算された回転数を比較するようにするものである。
図2においてレシプロ式の圧縮機14は、密閉容器130内にDCモータ4と、DCモータ4によって駆動される圧縮要素120を収納している。密閉容器130に固定された吐出接続管121には圧縮要素120と吐出接続管121とを連通する吐出管122が接続されている。制振用コイルスプリング123は吐出管122の所定の位置に嵌装されており、吐出管122の共振周波数が調整されるとともに、吐出管122の振動を減衰する。DCモータ4はインバータ回路3により運転される。
以上のように構成されたレシプロ式の圧縮機14は、インバータ回路3によりDCモータ4が運転されることで圧縮要素120が駆動され、圧縮要素120によって圧縮された圧縮ガスが吐出管122を経て吐出接続管121から導出される。この際、吐出管122には圧縮要素120から生じる振動が伝達されるが共振がコイルスプリング123によって減衰される。
しかしながら、吐出管122は固有の共振周波数を持ち、いくつかの運転回転数において共振を起す。設定回転数記憶手段112は吐出管122が共振しない複数の回転数が記憶されている。
以上のように構成された圧縮機の制御装置について、以下そのDCモータ4の回転数を昇降する動作について図3を用いて説明する。
圧縮機の制御装置がDCモータ4を運転中に指令回転数検出手段10で冷蔵庫等の制御装置からの指令回転数の変更を受信するとDCモータ4の回転数を変更するように制御する。
STEP101で指令回転数を基準回転数として記憶する。
STEP102で回転数演算手段9は位置検出手段6の信号よりDCモータ4の回転数を演算し、STEP103で回転数制御手段108は指令回転数検出手段10で検出した指令回転数と回転数演算手段9で演算したDCモータ4の回転数演算結果を比較する。
STEP104で基準回転数が回転数演算結果より大きい場合はSTEP105に進み、STEP105で回転数制御手段108は印加電圧が上限かを判断する。上限でなければSTEP106に進み、STEP106で回転数制御手段108はデューティ比を上昇し、STEP111に進む。これによりON時間が増加するのでDCモータ4への印加電圧が上昇しDCモータ4の回転数が上昇する。
STEP105でデューティ比が上限であれば、STEP107に進み、STEP107で基準回転数を指令回転数より低く、回転数演算手段9で演算された回転数より低くその回転数に最も近い回転数を設定回転数記憶手段112から選択し、設定し、STEP111に進む。
STEP104で基準回転数が回転数演算結果以下の場合はSTEP108に進む。
STEP108で基準回転数と回転数演算結果が同じにでなければSTEP109に進み、回転数制御手段108はデューティ比を下降する。これによりON時間が減少するのでDCモータ4への印加電圧が下降しDCモータ4の回転数が下降する。
STEP108で回転数演算結果が基準回転数と同一になればSTEP110に進む。
STEP110で回転数制御手段108からの出力があれば入力電流記憶手段111は入力電流検出手段113が出力する入力電流値を記憶しSTEP111に進む。
STEP111では基準回転数が指令回転数以上であればSTEP101に戻り、再度指令回転数を基準回転数として記憶する。そうでなければSTEP112に進み、STEP112で入力電流比較手段110は入力電流検出手段113と入力電流記憶手段111の値を比較し、入力電流検出手段113の値が入力電流記憶手段111の値の90%になったかを判断し、90%以下でなければ、STEP102に戻る。
STEP112で入力電流検出手段113の値が入力電流記憶手段111の値の90%以下であればSTEP101に戻り、再度指令回転数を基準回転数として記憶する。
よって、現状の回転数より大きい指令回転数が入力されデューティ比が100%に達しない場合は、STEP101、STEP102、STEP103、STEP104、STEP105、STEP106、STEP111と進み回転数制御手段108はデューティ比を徐々に上昇させることで、DCモータ4の回転数を上昇させ、基準回転数と回転数演算結果が同じになれば、STEP101、STEP102、STEP103、STEP108、STEP111と進み、回転数制御手段108はデューティ比を変化させなくなり、DCモータ4の回転数を基準回転数に維持する。
印加電圧が上限となった場合は、STEP101、STEP102、STEP103、STEP104、STEP105、STEP107、STEP111進み、基準回転数を回転数演算手段9で演算された回転数より低くその回転数に最も近い回転数を選択した回転数としてSTEP102に戻り、STEP103と進み、STEP104で基準回転数が回転数演算手段9で演算された回転数より低いため、STEP108に進み、STEP108、STEP109と進み、デューティ比を下降させ、回転数制御手段108はデューティ比を徐々に下降させることでDCモータ4の回転数を下降させる。
基準回転数と回転数演算結果が同じになれば、STEP102、STEP103、STEP108、STEP110、と進み、回転数制御手段108はデューティ比を変化させなくなり、DCモータ4の回転数を基準回転数に維持し、それと同時に入力電流記憶手段111に出力し、入力電流記憶手段111はそのときの入力電流値を記憶する。
このような運転を続けていれば、冷蔵庫の庫内が冷却されて、次第に過負荷状態が解消されDCモータ4に印加する電圧を減少させても回転数を維持できるようになり、入力電流が減少してくる。
よってSTEP111で基準回転数が回転数演算手段9で演算された回転数より低くその回転数に最も近い回転数に設定されていれば、STEP112に進み、入力電流値が入力電流記憶手段111で記憶された値の90%以下であればSTEP101に進み、基準回転数を指令回転数に設定し、通常の制御となる。
本実施の形態では入力電流の減少値を90%以下としたが、この値は実験等により基準回転数を指令回転数に戻してもDCモータ4が指令回転数で運転できる電流値の減少幅を算出すればよい。
また、現状の回転数より小さい指令回転数が入力された場合は、STEP101、STEP102、STEP103、STEP104、STEP108、STEP109、STEP111と進み回転数制御手段108はデューティ比を徐々に下降させることで、DCモータ4の回転数を上昇させ、基準回転数と回転数演算結果が同じになれば、STEP101、STEP102、STEP103、STEP108、STEP111、と進み、回転数制御手段108はデューティ比を変化させなくなり、DCモータ4の回転数を基準回転数に維持する。
従って、通常時はDCモータ4の回転数を指令回転数と同じになるようデューティ比を増加,減少させるよう制御し、印加電圧が上限になれば冷却性能の低下を最小限にし、圧縮機14を共振回転数で回転することがないよう制御することで、吐出管の折損を防止し、14の信頼性を向上させることができる。
また、入力電流の値を検出し、DCモータ4を指令回転数で運転可能と判断すれば、DCモータ4を指令回転数で確実に運転できるようにできる。
以上のように、本発明にかかる圧縮機の制御装置は、圧縮機が共振回転数で回転することがなくなり、吐出管の折損を防ぎ、圧縮機の信頼性を向上させることができるという機能を有するので、圧縮機のインバータ駆動装置や冷蔵庫制御に有用である。
本発明の実施の形態1における圧縮機の制御装置の回路図 本発明の実施の形態1における圧縮機を含む冷凍装置の共振系を表すブロック図 本発明の実施の形態1におけるDCモータの回転数を昇降する動作のフローチャート 従来の圧縮機の制御装置の回路図 従来のDCモータの回転数を昇降する動作のフローチャート
符号の説明
3 インバータ回路
4 DCモータ
6 位置検出手段
7 転流手段
9 回転数演算手段
13 ドライブ手段
108 回転数制御手段
110 入力電流比較手段
111 入力電流記憶手段
112 設定回転数記憶手段
113 入力電流検出手段

Claims (5)

  1. モータに印加する電圧を変化させることで前記モータを指令回転数で運転するよう制御する圧縮機の制御装置において、前記モータの回転数が前記指令回転数まで到達しないとき、前記指令回転数より低くかつ前記圧縮機の共振を避けた特定の回転数で運転するよう指令する圧縮機の制御装置。
  2. 複数個の半導体スイッチをブリッジ結線したインバータ回路と、モータの回転子の位置を検出すると共に位置検出信号を発生する位置検出手段と、前記位置検出手段の出力から前記モータの回転数を演算する回転数演算手段と、前記位置検出手段の出力をもとに前記インバータ回路の転流パルスを出力する転流手段と、指令回転数の回転数と前記回転数演算手段で算出されたモータの回転数を比較し、前記モータの回転数が指令回転数となるよう前記圧縮機の回転数を可変にするために電圧の制御を行う回転数制御手段と、前記転流手段の出力と前記回転数制御手段の出力により前記インバータ回路を動作させるドライブ手段と、圧縮機が共振しない特定の回転数を記憶した設定回転数記憶手段と、入力電流を検出する入力電流検出手段と、入力電流の値を記憶する入力電流記憶手段と、前記入力記憶手段で記憶した入力電流値と前記モータ動作中の電流値を比較する入力電流比較手段を備え前記回転数演算手段で演算される前記モータの回転数が前記指令回転数に達しない場合に、前記指令回転数より低い特定の回転数を前記設定回転数記憶手段から選択し前記回転数で前記モータを運転する請求項1に記載の圧縮機の制御装置。
  3. 回転数演算手段で演算される前記モータの回転数が前記指令回転数に達しない場合に、回転数演算手段で演算した回転数より低くかつこれに最も近い回転数を設定回転数記憶手段の設定回転数から選択する請求項2に記載の圧縮機の制御装置。
  4. 指令回転数より低い特定の回転数を前記設定回転数記憶手段から選択し前記回転数で前記モータを運転する際、そのときの入力電流を記憶し、入力電流が前記記憶された入力電流より所定のしきい値を越えて低下すれば指令回転数での運転に復帰するようにした回転数制御手段を備えた請求項2に記載の圧縮機の制御装置。
  5. 冷蔵庫を制御するものである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧縮機の制御装置。
JP2006284545A 2006-10-19 2006-10-19 圧縮機の制御装置 Pending JP2008101531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284545A JP2008101531A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 圧縮機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284545A JP2008101531A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 圧縮機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008101531A true JP2008101531A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39436053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284545A Pending JP2008101531A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 圧縮機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008101531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127216A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp 圧縮機の制御装置
WO2013128946A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 パナソニック株式会社 電動圧縮機の制御方法、制御装置、及び冷蔵庫
WO2023286557A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 Ntn株式会社 電動ポンプ装置、およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127216A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp 圧縮機の制御装置
WO2013128946A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 パナソニック株式会社 電動圧縮機の制御方法、制御装置、及び冷蔵庫
JP5378630B1 (ja) * 2012-03-02 2013-12-25 パナソニック株式会社 電動圧縮機の制御方法、制御装置、及び冷蔵庫
CN104066991A (zh) * 2012-03-02 2014-09-24 松下电器产业株式会社 电动压缩机的控制方法、控制装置和冷藏库
US9611851B2 (en) 2012-03-02 2017-04-04 Panasonic Corporation Control method of electric compressor, controller, and refrigerator
WO2023286557A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 Ntn株式会社 電動ポンプ装置、およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195444B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置並びにこれを用いた冷蔵庫及び空気調和機
JP5711683B2 (ja) モータ駆動装置、及びこれを備えた空気調和機、並びにモータ駆動方法
JP2003286964A (ja) 線形圧縮機の運転制御装置及びその方法
JP2013060907A (ja) 圧縮機の制御装置
KR20060106189A (ko) 두개의 왕복동식 압축기를 구비한 냉장고의 운전제어장치
WO2013128946A1 (ja) 電動圧縮機の制御方法、制御装置、及び冷蔵庫
JP2009225552A (ja) 機械駆動系統の運転方法
JP3672637B2 (ja) 圧縮機電動機制御装置
JP2008101531A (ja) 圧縮機の制御装置
JP2011072061A (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および電気機器
JP2001263256A (ja) 圧縮機の制御装置
JP2008002372A (ja) 圧縮機の制御装置
KR101766243B1 (ko) 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
JP5449069B2 (ja) 冷蔵庫およびそれが有するブラシレスdcモータの運転方法
JP2005176437A (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
JP3776102B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP2006340536A (ja) インバータ回路および密閉型電動圧縮機および冷蔵庫
KR101766244B1 (ko) 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
JP2014234718A (ja) 圧縮機の制御装置および冷蔵庫
JP2009062955A (ja) 圧縮機の制御装置
US20080246431A1 (en) Apparatus and method of driving compressor
WO2009101781A1 (en) Control device of compressor and refrigerator having the same
JP2013011219A (ja) 圧縮機の制御装置
JP5251577B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP2012186876A (ja) 圧縮機の駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫