JP2008100624A - 列車制御ネットワークシステム - Google Patents

列車制御ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008100624A
JP2008100624A JP2006285384A JP2006285384A JP2008100624A JP 2008100624 A JP2008100624 A JP 2008100624A JP 2006285384 A JP2006285384 A JP 2006285384A JP 2006285384 A JP2006285384 A JP 2006285384A JP 2008100624 A JP2008100624 A JP 2008100624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control
station intermediate
control device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783258B2 (ja
Inventor
Reiji Ishima
礼次 石間
Hajime Kogure
元 小榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2006285384A priority Critical patent/JP4783258B2/ja
Publication of JP2008100624A publication Critical patent/JP2008100624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783258B2 publication Critical patent/JP4783258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ケーブルが切断された場合においても、閉そく信号機等の列車を制御するための制御装置の制御を可能とし、支障なく列車の運行が出来ることを可能とする列車制御ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】列車の運行のための制御情報を受信し、該制御情報に基づいて接続する現場機器を制御する駅中間小型端末装置と、駅中間小型端末装置から受信する情報に基づいて制御情報を生成し駅中間小型端末装置へ送信する駅中間制御装置と、が通信網により接続される。通信網は、線路に対して一方の側で線路に沿って駅中間制御装置から駅中間小型端末装置へ配線される第1の通信網と、線路に対して一方の側から他方の側へ線路を横断して駅中間制御装置から配線され、線路に対して他方の側で線路に沿って配線され、線路を他方の側から一方の側へ横断して配線され、一方の側で線路に沿って駅中間小型端末装置へ配線される第2の通信網とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、列車制御装置に関わり、特に、通信網を用いた列車制御ネットワークシステムの稼働率を向上させる技術に関する。
従来の駅中間信号システムは、軌道回路条件に基づく自動信号方式となっており、各閉そくにおいて、閉そく信号機は独立して駅中間信号設備ごとに制御されている。
この従来の駅中間信号システムは、例えば、図12に示すように、現示を表示するための閉そく信号機4、軌道回路2、ATS−P(Automatic Train Stop device P型)またはATS−S(Automatic Train Stop device S型)などの自動列車停止装置に関連する地上子3を、それぞれの駅中間信号設備8が有しており、それぞれの駅中間信号設備8は独立して、軌道回路2、地上子3からの情報に基づいて、閉そく信号機4や地上子3の制御を実行している。
このような従来の駅中間信号システムでは、列車が閉そく区間に進入すると、当該軌道回路2が落下し、その軌道回路2が落下することを駅中間信号設備8が検出する。列車が閉そく区間に進入したことを検出した駅中間信号設備8は、閉そく信号機4の現示を制御することにより、列車の制御を実行する。これらの制御は各閉そくで駅中間信号設備8が独立して実行している。
なお、ここで、軌道回路2の動作に記される、落下とは列車の進入により2本の線路が短絡された状態のことである。一方、扛上とは、列車の進出により線路が短絡状態から絶縁状態に変化したことを示す。
また、駅中間信号設備8は、ATS−Pなどの自動列車停止装置については、地上子3からの情報に基づいて、各閉そく毎に、自動列車停止ための制御を実行している。この自動列車停止ための制御は、駅中間信号設備8において、閉そく信号機4の制御とは別に、制御されている。
また、閉そく信号機4、軌道回路2および地上子3の機能は、それぞれの機能が駅中間信号設備8ごとに分離されており、それぞれの機能の情報を、ある駅中間信号設備8から他の駅中間信号設備8へ、受渡しが必要な場合は、別にリレーなどを設けて、それぞれの機能についての情報の受渡しを行う。
そのため、従来の駅中間信号システムでは、例えば、機器室にある制御装置から駅中間信号設備8などの現場機器まで一本ずつケーブルを接続し、一本のケーブルにおいての電圧の印加により制御を行っているため、膨大な本数のケーブルが必要となる。
更に、例えば、ある駅中間信号設備8と他の駅中間信号設備8との間の情報の伝達においては、従来の駅中間信号システムでは、制御装置から現場機器まで一本ずつケーブルを接続して、電圧制御を行っているため、膨大な本数のケーブルが必要となる。
またケーブル接続方法として、一本ずつケーブルを接続しているため、接続のための作業時間が掛かり、更に、接続の施工ミスを誘発する原因ともなっていた。
なお、このようなケーブルについての問題を解決する方法の1つとして、特許文献1に記載されている方式が知られている。特許文献1においては、信号装置と信号装置を制御する遠隔制御装置との間で信号灯の点灯または滅灯の指示する信号を伝送することにより、信号の伝送路は複数の信号灯について個別に設けることなく共有化することができるため、導線の本数を削除することができる。
特開2004−82854号公報
しかしながら、鉄道信号装置を制御するネットワークに用いられるケーブルは、軌道沿線に敷設されるのが一般的であり、このケーブルが切断されると、閉そく信号機や自動列車停止装置の制御ができなくなり、列車の運行に支障が生じるという問題がある。
また、駅中間信号設備8が停電や故障により停止した場合に、閉そく信号機や自動列車停止装置の制御ができなくなり、列車の運行に支障が生じるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ケーブルが切断された場合においても、閉そく信号機等の列車を制御するための現場機器の制御を可能とし、支障なく列車の運行が出来ることを可能とする列車制御ネットワークシステムを提供することにある。
また、本発明は、駅中間信号設備8の停電や故障においても、その稼働率を高くすることにより、支障なく列車の運行が出来ることを可能とする列車制御ネットワークシステムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、
列車の運行のための制御情報を受信し、該制御情報に基づいて接続する現場機器を制御する駅中間小型端末装置と、前記駅中間小型端末装置から受信する前記列車の位置または自動列車停止の情報に基づいて前記制御情報を生成し前記駅中間小型端末装置へ送信する駅中間制御装置と、が通信網により接続される列車制御ネットワークシステムであり、前記通信網が、線路に対して一方の側で前記線路に沿って前記駅中間制御装置から前記駅中間小型端末装置へ配線される第1の通信網と、前記線路に対して前記一方の側から他方の側へ前記線路を横断して前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して前記他方の側で前記線路に沿って配線され、前記線路を前記他方の側から前記一方の側へ横断して配線され、前記一方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第2の通信網と、を有する、ことを特徴とする列車制御ネットワークシステムである。
請求項2に記載の発明は、列車の運行のための制御情報を受信し、該制御情報に基づいて接続する現場機器を制御する駅中間小型端末装置と、前記駅中間小型端末装置から受信する前記列車の位置または自動列車停止の情報に基づいて前記制御情報を生成し前記駅中間小型端末装置へ送信する駅中間制御装置と、が通信網により接続される列車制御ネットワークシステムであり、前記通信網が、線路に対して一方の側で前記線路に沿って前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して前記一方の側から他方の側へ前記線路を横断して配線され、前記他方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第1の通信網と、前記線路に対して前記一方の側から前記他方の側へ前記線路を横断して前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して他方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第2の通信網と、を有する、ことを特徴とする列車制御ネットワークシステムである。
請求項3に記載の発明は、前記駅中間小型端末装置が、前記第1の通信網と接続し前記駅中間制御装置と送受信することにより前記現場機器を制御する第1の制御系手段と、前記第2の通信網と接続し前記駅中間制御装置と送受信することにより前記現場機器を制御する第2の制御系手段と、を有し、前記駅中間制御装置が、前記第1の通信網または前記第2の通信網の不通を検出し、または、前記第1の制御系手段または前記第2の制御系手段の故障を検出し、前記検出した不通または故障に基づいて、前記第1の制御系手段または前記第2の制御系手段のうちいずれか一方が前記現場機器を制御することを示す切替信号を前記通信網を介して前記駅中間小型端末装置に送信し、前記駅中間小型端末装置が、前記駅中間制御装置から受信した切替信号に基づいて、前記第1の制御手段または前記第2の制御手段のいずれか一方で前記現場機器を制御する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の列車制御ネットワークシステムである。
請求項4に記載の発明は、前記駅中間小型端末装置が、前記駅中間小型端末装置に供給される電源を監視し、前記電源の停電を検出した場合には、前記電源が停電であることを示す停電検知信号を前記駅中間制御装置へ前記通信網を介して送信する電源監視手段、を有することを特徴とする請求項1から請求項3に記載の列車制御ネットワークシステムである。
請求項5に記載の発明は、前記駅中間小型端末装置が、メンテナンス時に押す保守スイッチ手段と、前記保守スイッチが押されることにより、前記駅中間小型端末装置がメンテナンス中であることを示す保守信号を前記駅中間制御装置へ前記通信網を介して送信する保守手段と、を有し、前記駅中間制御装置が、前記保守信号を受信した場合には、前記保守信号を送信した前記駅中間小型端末装置がメンテナンス中の状態として検出する、ことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の列車制御ネットワークシステムである。
請求項6に記載の発明は、前記駅中間小型端末装置が、伝送される第1の電源を前記駅中間小型端末装置に供給する主電源手段と、伝送される第2の電源を前記駅中間小型端末装置に供給する補助電源手段と、前記主電源手段と前記補助電源手段とを切り替える電源切替手段と、を有しており、前記電源切替手段が、前記補助電源手段を監視し、前記補助電源の停電を検出した場合には、前記補助電源が停電したことを示す補助電源停電検知信号を前記駅中間制御装置に前記通信網を介して送信する、ことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の列車制御ネットワークシステムである。
この発明によれば、列車制御ネットワークシステムにおいて、駅中間小型端末装置と駅中間制御装置とが2重の通信網により接続されるようになったため、ケーブルが切断された場合においても、閉そく信号機や自動列車停止装置の制御ができ、支障なく列車の運行が出来るという効果を奏する。
また、本発明によれば、駅中間信号設備の停電や故障においても、その原因を特定できるようにしたため、保守員による修理が可能となり、その稼働率を高くすることにより、支障なく列車の運行が出来ることを可能とする列車制御ネットワークシステムを提供されるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。まず、図1を用いて、本発明が適応される一例としての列車制御ネットワークシステムについて説明する。
図1に示すように、駅と駅との間は、複数の閉そく区間に区分けされており、各閉そく毎に、その区間の駅中間信号設備1(以下、端末1とする)が設置されている。端末1には、その閉そく区間において、軌道回路2と、複数の地上子3と、閉そく信号機4とが接続されている。また、端末1は、ネットワーク6を介して、制御装置5に接続される。
また、制御装置5は、駅と駅との間における複数の端末1と、ネットワーク6を介して接続されている。制御装置5は、例えば、図2に示すように、駅の機器室に設置される。
なお、図2は、図1の列車制御ネットワークシステムの概要を詳細に示した図であり、同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
図1および図2に示すネットワーク6は、例えば、光ファイバーケーブルによる通信網である。図2に示すように、ネットワーク6は2重となっている。ネットワーク6については、後に詳細に説明する。
図1の説明に戻り、各端末1と制御装置5とには、ネットワーク6において一意に識別するためのIPアドレスなどの識別番号が付けられている。
また、各端末1の識別番号と、駅と駅との間における列車の位置情報と、が関係付けられており、例えば、端末位置情報テーブルとして端末1または制御装置5に予め記憶されていてもよい。なお、ここでいう駅と駅との間における列車の位置情報とは、それぞれの閉そく区間を識別する情報である。例えば、それぞれの閉そく区間を1T、2T・・・nT(ただし、ここでnは自然数である)などの閉そく区間を識別する識別情報により識別する。なお、この場合、各閉そくの並び方の情報(以降、閉そく区間順序情報とする)を制御装置5が予め記憶するようにしてもよい。
また、各端末1に関連する複数の地上子3も、地上子3ごとに識別可能な識別番号を有しており、地上子3の識別番号と位置に関する位置情報とが関連付けてられており、例えば、地上子位置情報テーブルとして端末1または制御装置5に予め記憶されていてもよい。
本実施形態による列車制御ネットワークシステムでは、各閉そく区間における軌道回路2と、閉そく信号機4と、自動列車停止に関する地上子3と、の情報は端末1に集約され、複数の端末1の情報は、ネットワーク6を介して、全て制御装置5に集約される。
例えば、端末1は、列車が閉そく区間に存在するか否かを示す位置の情報(以降、位置情報とする)を閉そく信号機4から検出し、検出した位置情報を制御装置5にネットワーク6を介して送信する。
また、例えば、端末1は、列車のブレーキ性能について通常のブレーキ性能を有する列車であるのかブレーキ性能が高いブレーキを有する列車であるのか、または、列車の現在の速度などの、列車の自動列車停止に関する情報(以降、自動列車停止情報)を列車から地上子3を介して受信し、受信した自動列車停止情報を制御装置5へネットワーク6を介して送信する。
制御装置5は、各閉そくの端末1からの情報を集約し、集約した情報に基づいて、各端末1の制御のための制御情報を生成し、生成した各端末の制御情報を同報制御情報とし、ネットワーク6を介して、同報制御情報をブロードキャストにより各端末1に送信する。
例えば、制御装置5は、各端末1から受信した位置情報に基づいて、列車を制御するための閉そく信号機4の現示を制御するための制御情報を各端末1毎に生成する。
また、制御装置5は、各端末1から受信した自動列車停止情報に基づいて、列車を制御するための自動列車停止の情報である自動列車停止制御情報を、各端末1毎に生成する。
制御装置5は、生成した端末毎の制御情報と自動列車停止制御情報とをまとめて、同報制御情報として、ネットワーク6上の端末1へブロードキャストで送信する。
端末1は、制御装置5から同報制御情報を受信し、受信した同報制御情報から自身の識別情報に基づいて、端末1用の制御情報を抽出し、抽出した制御情報に基づいて、端末1に接続する地上子3と閉そく信号機4とを制御する。
例えば、端末1は、受信した同報制御情報から抽出した制御情報に基づいて、閉そく信号機4の現示を変更するなどの列車を制御するための処理を実行する。
また、例えば、端末1は、受信した同報制御情報から抽出した自動列車停止制御情報に基づいて、地上子3を介して、自動列車停止のための制御情報を列車に送信することにより、列車を制御するための処理を実行する。
なお、各端末1と制御装置5とにおいて、各端末1と制御装置5との間の送信や受信、また、ブロードキャストされた同報制御情報から自身の端末1用の制御情報を抽出するなどの処理は、IPアドレスなどの識別番号に基づいて、その処理が実行される。
次に、図3を用いて、端末1と制御装置5との構成を説明する。なお、同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
端末1は、軌道回路制御部12と、地上子制御部13と、閉そく信号機制御部14と、端末側制御部15と、端末側送受信部16と、を有する。
軌道回路制御部12は、軌道回路2より、列車の位置情報を受信し、受信した位置情報を端末側制御部15へ送信する。軌道回路2は、列車の位置情報を、例えば、軌道回路の落下により、列車が軌道回路上に存在するか否かを検知することにより、列車の位置情報を検出する。
例えば、軌道回路制御部12は、列車が存在する軌道回路を検出し、検出した軌道回路に対応する閉そく区間を識別する1Tなどの情報を、列車の位置情報として検出する。
地上子制御部13は、列車からの自動列車停止に関する情報(以降、自動列車停止情報とする)を地上子3から受信し、受信した自動列車停止情報を端末側制御部15へ送信する。自動列車停止情報とは、例えば、列車のブレーキ性能に関する情報であり、ブレーキ性能が通常の性能であるものか、または通常よりも高い性能のものであるのか、を識別すするための、ブレーキ性能を識別する情報である。自動列車停止情報には、更に、列車の速度に関する情報や、位置に関する情報などが含まれていてもよい。
端末側制御部15は、軌道回路制御部12からの位置情報を受信し、受信した位置情報に基づいて位置端末情報を生成し、生成した位置端末情報を、端末側送受信部16およびネットワーク6を介して制御装置5へ送信する。
また、端末側制御部15は、地上子制御部13からの自動列車停止情報を受信し、受信した自動列車停止情報に基づいて自動列車停止端末情報を生成し、生成した自動列車停止端末情報を、端末側送受信部16およびネットワーク6を介して制御装置5へ送信する。
ここで、自動列車停止端末情報とは、例えば、受信した自動列車停止情報を制御装置5へネットワーク6を介して送信するために、受信した自動列車停止情報に、送信先の制御装置5の識別情報、送信元の端末側制御部15である端末1の識別情報、および、ネットワーク6を介した通信のために必要な情報を追加したものである。
なお、端末側制御部15は、関連する端末1の識別番号と制御装置5の識別番号の情報とを予め記憶しており、関連する端末1の識別番号と制御装置5の識別番号とに基づき、位置端末情報または自動列車停止端末情報を生成し制御装置5へ送信する。
また、端末側制御部15は、送信した端末情報に対する制御情報を制御装置5からネットワーク6および端末側送受信部16を介して受信し、受信した制御情報に基づいて、自動列車停止の制御に関する情報(以下、自動列車停止制御情報)を、地上子制御部13を介して地上子3へ送信し、また、受信した制御情報に基づいて、閉そく信号機制御部14を介して閉そく信号機4を制御する。
ここで、送信した端末情報に対する制御情報とは、例えば、閉そく信号機4を停止現示にする情報や、ATS−Pにおいて、列車の速度を上げる指示の情報や下げる情報である。
また、端末側制御部15は、受信した制御情報に基づいて制御処理を実行した後、制御が完了したことを示す応答情報を、端末側送受信部16とネットワーク6とを介して制御装置5へ送信する。
ここで、端末側制御部15が実行する受信した制御情報に基づいた制御処理とは、例えば、閉そく信号機4を停止現示にする情報に基づいて、閉そく信号機4を停止現示にする処理を実行することである。また、端末側制御部15が実行する受信した制御情報に基づいた制御処理とは、例えば、ATS−Pにおいて、列車の速度を上げる指示の情報や下げる情報に基づいて、地上子3を介して列車に、列車の速度を上げる指示の情報や下げる情報を送信する処理を実行することである。
端末側送受信部16は、端末側制御部15の生成した位置端末情報または自動列車停止端末情報を、ネットワーク6を介して制御装置5へ送信する。また、端末側送受信部16は、制御装置5からの同報制御情報を、ネットワーク6を介して受信し、受信した同報制御情報を端末側制御部15へ送信する。
なお、後述するように、端末側送受信部16が制御装置5から受信する同報制御情報には、複数の端末についての制御情報が含まれている。そのため、端末側送受信部16は、受信した同報制御情報の中から、自端末に関する制御情報のみを抽出する機能と、抽出した制御情報を端末側制御部15へ送信する機能を有する。
次に、図3の制御装置5に示すように、制御装置5は、制御装置側送受信部51と、制御装置側制御部52と、を有する。
制御装置側送受信部51は、ネットワーク6を介して、端末1から位置端末情報または自動列車停止端末情報を受信し、受信した位置端末情報または自動列車停止端末情報を制御装置側制御部52へ送信する。
また、制御装置側送受信部51は、制御装置側制御部52から同報制御情報を受信し、受信した同報制御情報を、ネットワーク6を介してネットワーク6上の各端末1へブロードキャストにより送信する。
制御装置側制御部52は、制御装置側送受信部51から受信した位置端末情報または自動列車停止端末情報に基づき、端末1に関連する閉そく信号機4または地上子3を制御するための情報である制御情報を端末1毎に生成し、生成した端末1毎の制御情報を1つにまとめて同報制御情報を生成し、生成した同報制御情報を、制御装置側送受信部51とネットワーク6とを介して、ブロードキャストにより各端末1へ送信する。
つまり、制御装置側制御部52がブロードキャストする同報制御情報には、第1から第n(ここで、nは自然数である)の端末1のための制御情報が含まれる。なお、ここで、ネットワーク6には、第1から第nの端末1が存在するとする。
なお、制御装置側制御部52が生成する端末1毎の制御情報には、端末1に関連する閉そく信号機4を制御するための閉そく信号機制御情報と、端末1に関連する地上子3を制御するための自動列車停止制御情報とが含まれる。
図3を用いて説明したように、本実施形態による列車制御ネットワークシステムでは、各閉そくにおける軌道回路2と、閉そく信号機4と、自動列車停止に関する地上子3と、の情報と制御は端末1に集約され、複数の端末1の情報と制御は全て制御装置5に集約される。
制御装置5は、各閉そくの端末1からの情報を集約し、集約した情報に基づいて、各端末1の制御のための制御情報を生成し、生成した制御情報を同報制御情報としてブロードキャストにより各端末1に送信する。
なお、実施形態においては、制御装置5(つまり、制御装置側制御部52)は、制御情報を予め決められた一定の時間で周期的に送信する。制御装置5は、例えば、200ms毎に同報制御情報をブロードキャストにより端末1へ送信する。
なお、実施の形態においては、各端末1はユニキャストにより位置端末情報または自動列車停止端末情報を制御装置5へ送信する。この送信は、予め決められた一定の時間で周期的に送信するようにしてもよいし、位置端末情報または自動列車停止端末情報に変化があった場合のみに送信してもよい。
また、制御装置5(または、制御装置側制御部52)は、各端末1から受信した直近の位置端末情報または自動列車停止端末情報を記憶するようにしておき、記憶した情報に基づいて制御情報を生成するようにしてもよい。
また、制御装置5(または、制御装置側制御部52)は、後述するように、各端末1の故障情報を受信しまたは設定され、受信しまたは設定された故障情報に基づいて制御情報を生成するようにしてもよい。
また、制御装置5(または、制御装置側制御部52)は、端末1から受信した位置端末情報または自動列車停止端末情報から、端末1の識別番号を抽出し、抽出した端末1の識別番号に基づいて、端末位置情報テーブルから位置情報を抽出し、抽出した位置情報に基づいて制御情報を生成してもよい。また、制御装置5は、抽出した位置情報が閉そく区間の識別情報である場合、更に、閉そく区間順序情報に基づいて制御情報を生成してもよい。
なお制御情報とは、列車を運行させるために、端末1が閉そく信号機4の現示を点等させるための情報や、端末1が自動列車停止装置3を介して列車Aに送信するための情報である。
図1から図3を用いて説明した列車制御ネットワークシステムによれば、鉄道システムにおける各端末1と制御装置5との間が、ネットワークにより接続されるため、駅機器室に設置される制御装置5で、駅中間の信号設備(端末1)の情報が集約されて制御されるようになるため、鉄道システムにおける各装置間の機能連携を高めた制御が出来るという効果を奏する。
また、この列車制御ネットワークシステムによれば、鉄道システムにおける各端末1間と制御装置5との間が、ネットワークにより接続されるため、鉄道システムにおいて、ケーブルの本数が削減でき、またケーブルの接続方法が簡易となる効果を奏する。
なお、実施の形態においては、制御装置5から各端末1への、同報制御情報は、一定時間置きに、例えば、200ms毎に、ブロードキャストされる。
また、同報制御情報を受信した端末1は、受信した同報制御情報に応答する応答信号を制御装置5へ送信する。
後述において説明するように、各端末1は、一定時間置きに制御装置5からの同報制御情報を受信することにより、制御装置5とのネットワーク6を介した接続が正常であることを検出することが可能となる。
また、制御装置5では、送信した同報制御情報に応答する応答信号を各端末1から受信することにより、各端末1が正常に稼動していること、また、各端末1が停止したこと、また、制御装置5との間のネットワーク6が正常に接続されていることを検出することが可能となる。
次に、図4を用いて、本発明によるネットワーク6を2重化した列車制御ネットワークシステムの一例について説明する。
まず、上りと下りとの2本の線路が並行にある場合について説明する。上りの線路を上り線路L2とし、下りの線路を下り線路L1とする。以下、説明のために、上り線路L2と下り線路L1とは、図4の紙面において左右方向に伸びる線路とし、紙面左方向を下り方向とし、紙面右方向を上り方向として説明する。
制御装置5は、下り線路L1側(一方の側)のP3の位置に設置されている。
制御装置5のある位置P3から下り方向に、下り線路L1に沿って、下り線路L1側の端末1である、端末1T1、端末1T2、端末1T3、端末1T4が順に設置されている。
また、上り線路L2に沿って、制御装置5のある位置P3より下り方向に、上り線路L2に沿って、上り線路L2側の端末1である、端末1T8、端末1T7、端末1T6、端末1T5が順に設置されている。
制御装置5と各端末1とを接続するネットワーク6は、2重化された光ファイバーケーブルであり、光ファイバーケーブルの一方を光回線1系とし、他方を光回線2系とする。
光回線1系は、制御装置5から、下り方向に、下り線路L1に沿って、下り線路L1側の端末1である、端末1T1、端末1T2、端末1T3、端末1T4と順に接続するように配線される。
次に、光回線1系は、端末1T4から更に配線され、端末1T4および端末1T5より下り方向であり、下り線路L1と上り線路L2とを横断する位置(以降、線路横断箇所とする)である位置P2において、下り線路L1と上り線路L2とを横断するように配線される。
次に、光回線1系は、線路横断箇所P2から更に配線され、上り方向に、上り線路L2に沿って、上り線路L2側の端末1である、端末1T5、端末1T6、端末1T7、端末1T8と順に接続されるように配線される。
一方、光回線2系は、制御装置5から、制御装置5より下り方向であり端末1T8より上り方向であり、下り線路L1と上り線路L2とを横断する線路横断箇所P1において、下り線路L1と上り線路L2とを横断するように配線される。
次に、光回線2系は、線路横断箇所P1から更に配線され、下り方向に、上り線路L2に沿って、上り線路L2側の端末1である、端末1T8、端末1T7、端末1T6、端末1T5と順に接続されるように配線される。
次に、光回線2系は、端末1T5から更に配線され、端末1T5および端末1T4の更に下り方向であり、下り線路L1と上り線路L2とを横断する線路横断箇所P2において、下り線路L1と上り線路L2とを横断するように配線される。
次に、光回線2系は、線路横断箇所P2から更に配線され、上り方向に、上り線路L1に沿って、下り線路L1側の端末1である、端末1T4、端末1T3、端末1T2、端末1T1と順に接続されるように配線される。
ここで、光回線2系が下り線路L1と上り線路L2とを横断する位置である線路横断箇所P2は、光回線1系が下り線路L1と上り線路L2とを横断する位置である線路横断箇所P2と同じ場所である。
なお、光回線1系と光回線2系とは、それぞれ、下り線路L1と上り線路L2とに沿って配線されるとき、下り線路L1と上り線路L2とにより挟まれる領域である線路領域の外方である外側に、線路または線路領域に沿って配線される。
また、光回線1系と光回線2系とは、例えば、線路に沿って設置されているトラフの中を配線される。また、光回線1系と光回線2系とは、線路を通過する線路横断箇所P1とP2においては、例えば、枕木の下に配線される。
また、線路横断箇所P1とP2とは、例えば、駅と駅との間の境界付近に設置される。
これは、例えば、第1の制御装置5が第1の駅に設置され、第1の制御装置5に接続される端末1とネットワーク6とが第1の駅と第2の駅との間に設置される。また、第2の制御装置5が第2の駅に設置され、第2の制御装置5に接続される端末1とネットワーク6とが第2の駅と第3の駅との間に設置される。
このように、制御装置5と端末1とが、駅と駅との間の区間で配置されるため、ネットワーク6も、駅と駅との間の区間で区分けされるのが好ましい。なお、制御装置5と端末1とネットワーク6との配置は、駅と駅との間の区間に限定されるわけではなく、駅と駅との間が長い場合などは、駅と駅との間の区間より短い区間で配置されてもよい。
以上の、図4を用いて説明したネットワーク6を2重化した列車制御ネットワークシステムにおいて、1箇所において断線が発生した場合について、図5を用いて説明する。同図において図4の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
下り線路L1側の端末1T3とT4との間の位置で、光回線1系と光回線2系との両方が断線したとする。
この場合においても、端末1T1、T2およびT3は、光回線1系により制御端末5に接続される。また、端末1T4、T5、T6、T7およびT8は、光回線2系により制御端末5と接続される。
従って、制御装置5と各端末1とが接続する列車制御ネットワークシステムは支障なく動作可能となる。
また、制御装置5においては、光回線1系により、端末1T1、T2およびT3との通信が可能であり、光回線2系により、端末1T4、T5、T6、T7およびT8との通信が可能であることより、ネットワーク6が端末1T3とT4との間の位置で、光回線1系と光回線2系の両方が断線したと検出することも可能である。
以上図4と図5を用いて説明したように、線路沿線に敷設するネットワーク6である光ケーブルは、別ルートで2本を敷くことで、片方のケーブルで障害が起きた際に、もう片方の光ケーブルにより情報伝送を実行することにより、制御装置5と端末1との間の接続を維持できるため、閉そく信号機4などを継続的に稼動させることが可能となる。
つまり、列車制御ネットワークシステムにおいては、制御装置5から鉄道沿線の上下線(L1とL2)に、ネットワーク6である光ケーブルを敷設し、鉄道沿線に設置される各端末1には、上りおよび下りそれぞれから分岐させながら敷設した光ケーブルを1本ずつ、分岐させながら光回線1系及び光回線2系に接続する(図4)。
このように光回線1系と2系とによるネットワーク6を、制御装置5と端末1との間で配線したことにより、どこかの1箇所で、光回線1系と2系との両方が断線した場合においても、制御装置5と端末1との間との間は光回線1系と2系とのいずれか一方により接続されているので、列車制御ネットワークシステムにおける、閉そく信号機4や自動列車停止装置などの現場機器の制御を継続することが可能となる。
また図4に示したネットワーク6の配線方法では、ネットワーク6が線路(L1とL2)を横断する箇所を、線路横断箇所P1とP2との2箇所にし、横断する箇所の数を最小限にしている。そのため、ネットワーク6は、制御装置5の近傍(線路横断箇所P1)および最遠端(線路横断箇所P2)の2箇所以外では、線路を横断しないという利点もある。
例えば、ネットワーク6の配線工事をする場合、線路を横断する箇所が少ないことより、線路を通過する列車の進行を妨げることなく、ネットワーク6の配線工事をすることが可能となる。なお、列車の進行を止めてネットワーク6の配線工事をする必要がある箇所は、線路上においては、線路横断箇所P1と線路横断箇所P2との2箇所のみである。
図4と図5では、上りと下りとの2本の線路が並行にある場合について説明したが、次に、図6と図7を用いて、線路が単線の場合について説明する。
線路が単線の場合、例えば、端末1は線路の片側にのみ設置する。
図6では、制御装置5と端末1とが線路の同じ一方の側にある場合について説明し、図7では、制御装置5が線路の一方の側にあり、端末1が線路の他方の側にある場合について説明する。なお、図6と図7において、図4または図5の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
なお、説明のために、線路について一方の側であり、制御装置5が設置されている側を、領域Q1とし、また、線路について一方の側であり、制御装置5が設置されていない側を、領域Q2として説明する。
また領域Q1と領域Q2とは、それぞれ、線路領域を含まない。なお、単線の場合に用いる線路領域とは、例えば、下り線路L1または上り線路L2などの線路を構成する2本のレールで挟まれる領域である。
まず図6においては、図4と比較して、線路は下り線路L1のみであり、端末1は、領域Q1のみにあり、端末1は、端末1T1、端末1T2、端末1T3、端末1T4のみである。領域Q2には、端末1はない。
光回線1系は、制御装置5から図4と同様に配線され、制御装置5から、端末1T1、端末1T2、端末1T3、端末1T4と順に接続される。なお、この場合、光回線1系は、端末1T4までの配線で終端してもよい。
一方、光回線2系は、図4と同様に配線される。
つまり、図6においては、各端末1は、線路に対して一方の側(領域Q1)で線路に沿って駅中間制御装置(制御装置5)から駅中間小型端末装置(端末1)へ配線される第1の通信網(光回線1系)と、線路に対して一方の側(領域Q1)から他方の側(領域Q2)へ線路を(線路横断箇所P1で)横断して駅中間制御装置(制御装置5)から配線され、線路に対して他方の側(領域Q2)で線路に沿って配線され、線路を他方の側(領域Q2)から一方の側(領域Q1)へ(線路横断箇所P2で)横断して配線され、一方の側(領域Q1)で線路に沿って駅中間小型端末装置(端末1)へ配線される第2の通信網(光回線2系)との、2つの光回線で接続される。
次に、図7においては、図4と比較して、線路は下り線路L1のみであり、端末1は、領域Q2のみにあり、端末1は、端末1T5、端末1T6、端末1T7、端末1T8のみである。領域Q1には、端末1はない。
光回線2系は、制御装置5から図4と同様に配線され、制御装置5から、端末1T8、端末1T7、端末1T6、端末1T5と順に接続される。なお、この場合、光回線2系は、端末1T5までの配線で終端してもよい。
一方、光回線1系は、図4と同様に配線される。
つまり、図7においては、各端末1は、線路に対して一方の側(領域Q1)で線路に沿って駅中間制御装置(制御装置5)から配線され、線路に対して一方の側(領域Q1)から他方の側(領域Q2)へ線路を(線路横断箇所P2で)横断して配線され、他方の側(領域Q2)で線路に沿って駅中間小型端末装置(端末1)へ配線される第1の通信網(光回線1系)と、線路に対して一方の側(領域Q1)から他方の側領域Q2)へ線路を(線路横断箇所P1で)横断して駅中間制御装置(制御装置5)から配線され、線路に対して他方の側(領域Q2)で線路に沿って駅中間小型端末装置(端末1)へ配線される第2の通信網(光回線2系)との、2つの光回線で接続される。
図6と図7とに示したように、線路が単線の場合においても、各端末1は、制御装置5と、光回線1系と光回線2系との両方の回線で接続しているので、たとえ光回線1系または光回線2系のいずれか一方が断線した場合においても、各端末1と制御装置5との間の接続は維持される。
なお、図6と図7においては、線路が単線の場合であり、領域Q1または領域Q2のいずれか一方のみに端末1がある場合を説明しているが、図6と図7の場合を組み合わせることにより、図4または図5のような、領域Q1および領域Q2の両方に端末1がある場合の光回線1系と光回線2系とによるネットワーク6の配線方法になる。
なお、図4に示す下り線路L1と上り線路L2との上下線のセットが、複数ある場合には、例えば、上下線のそれぞれのセットに対して、図4と同様に配線する。
なお、図4から図7において、上り線路または下り線路を用いて説明してきてが、本発明によるネットワーク6の配線方法は、上り線路でも下り線路でも、関係なく適応可能である。
次に、稼働率を高めるための端末1の一例としての構成を図8に示す。
端末1は、図8に示すように、1系と2系の構成を有しており、端末1の1系には光回線1系が接続され、端末1の2系には光回線2系が接続される。
端末1の1系と2系においては、いずれか一方の系が現場機器の制御処理を実行しており、他方の系は一方の系が故障した場合、または、一方の系と接続する光回線が断線した場合に、一方の系に替わって、現場機器の制御処理を実行する。
端末1の1系の構成は、PON伝送部501A、中間FC論理部502A、色灯信号機制御部503A、中継信号機制御部504A、ATS−S制御部505A、ATS−P制御部506A、軌道回路受信部507A、軌道回路送信部508A、汎用入出力制御部509A、電源部510Aを有する。
端末1の1系においては、光回線1系521Aは端末1のPON伝送部501Aに接続され、端末1と制御装置5との間の情報の送受信は、制御情報はPON伝送部501Aにて実行される。
中間FC論理部502Aは、PON伝送部501Aで受信した制御情報に基づいて、端末1の制御部である色灯信号機制御部503A、中継信号機制御部504A、ATS−S制御部505A、ATS−P制御部506A、軌道回路受信部507A、軌道回路送信部508A、汎用入出力制御部509Aを制御する。
端末1の1系においては、色灯信号機543が色灯信号機制御部503Aにより制御され、中継信号機544が中継信号機制御部504Aにより制御され、ATS−S地上子545がATS−S制御部505Aにより制御され、ATS−P地上子546がATS−P制御部506Aにより制御され、軌道回路受信レール端部547が軌道回路受信部507Aにより制御され、軌道回路送信レール端部548が軌道回路送信部508Aにより制御され、汎用入出力549が汎用入出力制御部509Aにより制御される。
また、中間FC論理部502Aは、端末1の現場機器である色灯信号機制御部503A、中継信号機制御部504A、ATS−S制御部505A、ATS−P制御部506A、軌道回路受信部507A、軌道回路送信部508A、汎用入出力制御部509Aからの情報を、PON伝送部501Aとネットワーク6である光回線1系521Aを介して、制御装置5へ送信する。
また、端末1の2系の構成は、1系の構成と同様に、PON伝送部501B、中間FC論理部502B、色灯信号機制御部503B、ATS−S制御部505B、ATS−P制御部506B、軌道回路受信部507B、軌道回路送信部508B、汎用入出力制御部509B、電源部510Bを有する。
端末1の2系においては、光回線2系521Bが端末1のPON伝送部501Bに接続される。
端末1の1系と2系とで、その構成と動作は、同じである。
また、中間FC論理部502Aと中間FC論理部502Bとが系間IF550にて接続されており、中間FC論理部502Aと中間FC論理部502Bとの間で、いずれの系が制御処理を実行するかの情報を、系間IF550を介して、互いに送受信することにより、端末1の1系と2系とのいずれの系が現場機器を制御するかを切り替えることが可能である。
次に、端末1の1系と2系との間の切り替えについて例を用いて説明する。
ここでは説明のために、ネットワーク6の光回線1系も光回線2系も正常であり、端末1の1系も2系も正常であり、端末1の1系が現場機器の制御を実行しているものとして説明する。説明のために、以上の状態を正常な状態とする。
なお、以降の説明においては、端末1の1系を、1系とし、端末1の2系を、2系として説明する。
1系が現場機器の制御を実行している場合、1系は、光回線1系521Aにより制御装置5と送受信し、現場機器を制御する。
この時、2系は、光回線1系521Bにより制御装置5と送受信しているが、現場機器は制御していない。
(切替例1)
まず、正常な状態において、光回線1系521Aが断線し、制御装置5と1系が不通になった場合に、端末1における現場機器の制御を、系1から系2に切り替える例について説明する。
制御装置5は、端末1の1系との接続が不通になったことを検出し、1系から2系へ切り替える1系2系切替信号を、光回線1系521Aおよび光回線2系521Bにより端末1へ送信する。
光回線1系521Aが断線し制御装置5と1系が不通になっているため、端末1は、光回線2系521Bを介して2系でのみ1系2系切替信号を受信する。
1系2系切替信号を受信した2系は、1系へ、系間IF550を介して、受信した1系2系切替信号を送信する。系間IF550を介して1系2系切替信号を受信した1系は、現場機器の制御処理を中断する。
また、1系2系切替信号を受信した2系は、以降、現場機器を制御する。
以上のようにして、端末1においては、光回線1系に接続する1系と、光回線2系に接続する2系があることにより、光回線1系または光回線2系のいずれか一方が断線し、端末1の1系または2系のいずれか一方と制御装置5との間が不通となった場合においても、端末1は、他方の光回線と他方の系により制御装置5と通信することにより、現場機器を制御することが可能となる。
なお、上記制御装置5と1系が不通になった場合に、端末1における現場機器の制御を、系1から系2に切り替える例の説明においては、制御機器5が、端末1の1系との接続が不通になったことを検出したが、これに限られるものではなく、端末1で、制御機器5と端末1の1系との接続が不通になったことを検出するようにしてもよい。
例えば、1系の中間FC論理部502Aが、制御装置5からブロードキャストにより送信される信号と信号との間の時間を監視しており、前記監視する時間が予め決められた一定の時間以上になったことを検出した場合、制御装置5と1系とが不通になったことを検出し、系間IF550と2系の中間FC論理部502BとPON伝送部501Bと光回線2系321Bとを介して制御装置5へ、制御装置5と1系とが不通になったことを示す1系不通信号を送信する。
次に、制御装置5は、端末1から1系不通信号を受信することにより、制御装置5と端末1の1系との接続が不通になったことを検出するようにしてもよい。
(切替例2)
次に、正常な状態において、1系が故障した場合について説明する。
故障の場合、その故障した箇所や原因により、様々な場合があるが、1系の数例の故障の場合について説明する。
まず、故障の第1例として、1系のPON伝送部501Aが故障した場合について説明する。この場合、1系と制御装置5とが不通となるため、先に説明した、光回線1系521Aが断線し、制御装置5と1系が不通になった場合と同様な処理により、系1から系2へ、制御機器の制御処理が切り替わる。
(切替例3)
次に、故障の第2例として、1系の色灯信号機制御部503Aなどの1系の制御部が故障した場合について説明する。例えば、中間FC論理部502Aは、1系の制御部の故障を検出する1系故障検出手段を有しており、1系故障検出手段が1系の制御部を監視しており、その故障を検出するものとする。
ここで、1系の制御部が故障した場合には、中間FC論理部502Aの1系故障検出手段が1系の制御部の故障を検出し、1系の制御部が故障したことを示す1系制御部故障信号を、PON伝送部501Aと光回線1系521Aを介して制御装置5へ送信する。
または、中間FC論理部502Aの1系故障検出手段が、1系の制御部の故障を検出し、1系の制御部が故障したことを示す1系制御部故障信号を、系間IF550とPON伝送部501Bと光回線2系521Bとを介して制御装置5へ送信してもよい。
1系制御部故障信号を受信した制御装置5は、1系2系切替信号を、光回線1系521Aと光回線2系521Bとにより、端末1へ送信する。
制御装置5から1系2系切替信号を受信した1系は、現場機器を制御することを中段する。制御装置5から1系2系切替信号を受信した2系は、その後、光回線2系521Bにより制御装置5と通信することにより、現場機器を制御する。
なお、制御装置5から1系2系切替信号を受信した1系は、系間IF505を介して、1系2系切替信号を2系へ送信してもよい。また、制御装置5から1系2系切替信号を受信した2系は、系間IF505を介して、1系2系切替信号を1系へ送信してもよい。
以上のように、端末1の1系または2系のいずれか一方が故障した場合においても、他方の系により、制御装置5と通信し、端末1は現場機器を制御することが可能となる。
なお、図1または図2と、図8との各構成の対応においては、色灯信号機543と中継信号機544とが閉そく信号機4に対応し、ATS−S地上子545とATS−P地上子546とが地上子3に対応し、軌道回路受信レール端部547と軌道回路送信レール端部548とが軌道回路2に対応し、光回線1系521Aと光回線2系521Bがネットワーク6に対応する。
また、汎用入出力549は、駅にある諸設備を制御するための制御部である。
また上記に説明した1系ネットワーク接続部と2系ネットワーク接続部とは、それぞれ、PON伝送部501AとPON伝送部501Bとに相当する。
また、図3と図8との端末1の各構成の対応においては、図3の端末1と図8の端末1の1系とは、軌道回路制御部12と軌道回路受信部507Aおよび軌道回路送信部508Aとが、地上子制御部13とATS−S制御部505AおよびATS−P制御部506Aとが、閉そく信号機制御部14と色灯信号機制御部503Aおよび中継信号機制御部504Aとが、端末側制御部15と中間FC論理部502Aとが、端末側送受信部16とPON伝送部501Aとが、それぞれ対応する。
また、図3の端末1と図8の端末1の2系との対応も、図3の端末1と図8の端末1の1系との対応と同様である。
なお、図1または図2における軌道回路2については、軌道回路送信レール端部548が軌道回路送信部508Aにより電圧を印加されるように制御されることにより、軌道回路2が動作し、軌道回路受信レール端部547の電圧を軌道回路受信部507Aが監視することにより、軌道回路受信部507Aが軌道回路2の落下を検出する。
これは2系においても、同様である。
以上のように、端末1では、1系ネットワーク接続部と2系ネットワーク接続部とのネットワーク処理部と、閉そく信号機4、地上子3および軌道回路2などの現場機器を制御する制御部とが、それぞれ1系と2系との2重になっている。
端末1が、ネットワーク処理部と制御部とにおいて、それぞれ1系と2系とを有しているため、いずれか一方の系が故障した場合においても、他方の系で、制御装置5との通信の処理と、列車を制御するための現場機器の制御の処理を実行することが可能となる。
そのため、端末1の稼働率を高めることが可能となり、列車の運行を止める可能性が低くなる。
なお、制御装置5は、光回線1系および光回線2系それぞれと接続する制御装置側1系ネットワーク接続部と制御装置側2系ネットワーク接続部とを有する。
これにより、端末1と制御装置5とネットワーク6とは、端末1の1系と、制御装置6の制御装置側1系ネットワーク接続部とが、ネットワーク6の光回線1系により接続され、端末1の2系と、制御装置6の制御装置側2系ネットワーク接続部とが、ネットワーク6の光回線2系により接続される。
つまり、制御装置5と端間1とネットワーク6とは、2つの通信系により、それぞれが接続されている。
なお、制御装置5は、ネットワーク6の断線または端末1との故障などのよる不通を検知でき、不通になった場合には、不通となっていない方である、通信系を用いて、端末1との間の通信を維持する。
なお、制御装置5と端末1とが、2つの通信系のうち、どちらの通信系により接続されるかは、端末1毎に任意に決定される。例えば、ネットワーク6の断線や、端末1の故障により決定される。
なお、制御装置5と端末1とは、互いに、2つの通信系により同じ情報を送信するようにし、2つの通信系により受信した情報の内容が一致することを検出するようにしてもよい。
(端末1の停電検知機能)
次に、列車制御ネットワークシステムの稼働率を下げる要因として、端末1について、次のような問題がある。
まず、端末1が停止(または動作不能)になった場合に、その原因が停電によるものか、端末1の故障によるものかが判断できないという問題がある。
例えば、停電の場合は復電すれば端末1は自動的に機能を回復するため、保守員の出動は必要ない。しかしながら、端末1が故障により停止した場合、保守員は出動し、緊急に端末1の復旧作業を実行しなければならない。
そのため、端末1が停止した場合、端末1の停止の原因が、停電によるものか否かを早急に検出する必要がある。
このような問題を解決するために、端末1に、電源を監視する電源監視機装置100を設置する。電源監視装置100は、端末1への電源の入力が無くなったことを監視しており、電源監視装置100は端末1への電源の入力が無くなったこと、または、電源の電圧が低下したこと、を検出した場合、電源監視装置100が速やかに(例えば30msec以内に)制御装置5または監視装置に停電検知信号を、ネットワーク6を介して送信する(図9参照)。
例えば、電源監視装置100は、通常時の電源の電圧の割合を100%として、電源の電圧の閾値の割合が80%と予め定められており、監視する電源の電圧が予め定められた閾値である80%以下になったことを検出した場合に、停電検知信号を送信する。
なお、電源監視機装置100および端末1の動作は、例えば、電源電圧が50%までは通常通りに動作可能であり、電源監視装置100が実行する電源の監視の処理や停電検知信号の送信の処理、また端末1で実行される処理は、電源電圧が80%以下となってから50%以下になるまでの間は、通常通りに動作可能である。
従って、上記に説明した停電検知信号の送信は、例えば、上記電源電圧が80%以下となってから50%以下になるまでの間の、電源監視機装置100および端末1が、通常通りに動作可能である期間の内に、実行される。
ここで、監視装置とは、ネットワーク6を介して、端末1または制御装置5と接続され、端末1または制御装置5の状態を監視し、監視した状態を出力手段に表示する装置である。なお、監視装置は、端末1または制御装置5と、ネットワーク6とは異なるネットワークにより接続されてもよい。
制御装置5または監視装置は、停電検知信号を端末1から受信している場合に、端末1が機能を停止したことを検出した場合、端末1は停電により機能を停止していることを検出することができる。
また、制御装置5または監視装置は、停電検知信号を端末1から受信していない場合に、端末1が機能を停止した場合、端末1が停電以外の故障により機能を停止していることを検出することができる。
以上のように、制御装置5または監視装置は、電源監視機装置からの停電検知信号により、故障による端末1の機能停止と、停電による端末1の機能停止とが区別して検出可能となる。
以上のように端末1に電源監視機装置を設置し、電源監視機装置が電源を監視し、電源断の場合には、電源監視機装置が制御装置5または監視装置に停電検知信号を送信することにより、制御装置5または監視装置では、端末1の本当の故障による停止と、停電による電源断による停止とを区別して検出可能となる。
また、端末1と、制御装置5または監視装置との間は、2重化されたネットワーク6により接続されているにより、停電検知信号を端末1から制御装置5または監視装置へ確実に送信することが可能である。
(端末1の保守スイッチ機能)
また、列車制御ネットワークシステムの稼働率を下げる要因として、端末1について、次のような問題がある。
例えば、端末1に接続する閉そく信号機4の電球交換や、軌道回路2の調整、自動列車停止装置3などの現場機器の保守・メンテナンスを行うと、制御装置5または遠隔監視装置からは、端末1は故障として認識される。また、メンテナンス中の端末1からは、大量の故障検知情報が制御装置5または遠隔監視装置に送信されることもありうる。
そのため、制御装置5または監視装置からは、メンテナンス中の端末1から送信される故障表示の情報が、本当の故障によるものか、メンテナンスによるものかを識別できない、という問題がある。
このような問題を解決するために、端末1に、保守スイッチ104を有する保守装置102を設置する。端末1に接続する現場機器などを人がメンテナンスする場合には、メンテナンスを行う保守員が、メンテナンスの前に、保守装置102の保守スイッチ104を押す。保守装置102は、保守スイッチ104が押されたことを検出し、保守信号を制御装置5にネットワーク6を介して送信する(図10参照)。
制御装置5は、端末1からの保守信号を受信することにより、保守信号を送信した端末1がメンテナンス中であることを検出し、端末1を通常状態からメンテナンス中状態とする。例えば、制御装置5は、その後、端末1から受信する情報を、端末1がメンテナンス中状態であるため、例えば、全て破棄する。
例えば、制御装置5は、保守信号を受信することにより、メンテナンス中の端末1のIPアドレスなどの識別番号を記憶しておき、記憶した識別番号によりフィルタリング処理を実行することにより、メンテナンス中状態である端末1から受信する情報を全て破棄する。
また、保守装置102には、図示しない保守解除スイッチがある。例えば、保守員による端末1のメンテナンスが終了後、保守員が端末1の保守解除スイッチを押すことにより、端末1から制御装置5または監視装置へ、メンテナンス終了の保守信号解除信号を送信する。制御装置5または監視装置は、端末1から保守信号解除信号を受信することにより、端末1をメンテナンス中状態から通常の状態とする。その後、制御装置5または監視装置は、端末1から受信する情報を、通常どおり処理する。
以上のように、端末1に保守装置102を設置し、メンテナンスなどの保守作業の際には、保守員が事前に保守装置の保守スイッチ104を押すことにより、保守装置102が制御装置5または監視装置に保守信号を送信することにより、制御装置5または監視装置では、端末1が保守状態であるか否かを検出することが可能となり、端末1から送信される情報を破棄することが可能となる。
また、端末1と、制御装置5または監視装置との間は、2重化されたネットワーク6により接続されているにより、保守信号を端末1から制御装置5または監視装置へ確実に送信することが可能である。
(信号電力1号もしくは2号停電時の検知センサ、停電検知信号の送信機能)
また、列車制御ネットワークシステムの稼働率を下げる要因として、端末1について、次のような電源に関する問題がある。
端末1への電源が2系統あり、その電源を1号と2号とする。説明のために、1号を常用に用いる電源(主電源)とし、2号を1号が停電した場合の停電時に用いる電源(補助電源)とする。
なお、1号と2号は、例えば図11に示すように、それぞれ柱上トランスと電源切替機106を介して端末1へ送電される電源である。
端末1は、今、1号から電源供給を受けており、1号が停電時には、2号へ電源を電源切替機106が切り替える。この場合、電源切替機106が、端末1への電源を、電源1号から2号へ切り替えた場合、既に2号が停電しているとすると、端末1は完全に電源が断たれた状態(電源全断)となり、端末1は動作不可能な状態となる、という問題がある。
このような問題について、端末1に、2号との電源を監視する2号電源監視装置108を電源切替機106に設置する。2号電源監視装置108は、2号の電源を、常にまたは一定時間毎に監視しており、2号の電源が停止した場合には、制御装置5または監視装置に、端末1とネットワーク6とを介して、2号の電源が停止したことを示す情報である2号電源停止信号を送信する(図11参照)。
2号電源停止信号を端末1から受信した制御装置5または監視装置は、端末1の2号が停止したことを出力手段に表示する。次に、出力手段を見た保守員は、端末1の2号を修理する。
以上により、端末1のための、停電用の電源(2号)の停電が判り、保守員が速やかに2号の修理を完了できれば、たとえ1号の停電が生じた場合においても、端末1が電源全断になることを回避できる。
なお、端末1には、2号電源監視装置108と接続する2号電源監視装置送信部110を有するようにし、2号電源監視装置送信部110は、2号電源監視装置108から2号電源が停電したことを検出した信号を受信し、ネットワーク6を介して、制御装置5または監視装置に停電検知信号を送信するようにしてもよい。
なお、電源監視機装置100、保守装置102、2号電源監視装置送信部110は、端末1が有する通信機能部とネットワーク6とを介して、制御装置5または監視装置へ信号を送信する。
また、端末1と、制御装置5または監視装置との間は、2重化されたネットワーク6により接続されているにより、2号電源停止信号を端末1から制御装置5または監視装置へ確実に送信することが可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、列車制御ネットワークシステムに用いて好適である。
この発明が適応される一実施形態による列車制御ネットワークシステムの概略図である。 この発明が適応される一実施形態による列車制御ネットワークシステムの詳細な概略図である。 この発明が適応される端末と制御装置の構成を示す構成図である。 この発明の一実施形態によるネットワークの配線を説明する説明図である。 図4の配線において断線が生じた場合を説明する説明図である。 この発明の一実施形態による単線の場合その1におけるネットワークの配線を説明する説明図である。 この発明の一実施形態による単線の場合その2におけるネットワークの配線を説明する説明図である。 端末の構成を説明する構成図である。 電源断の場合の動作を説明する説明図である。 保守の場合の動作を説明する説明図である。 2号停電断の場合の動作を説明する説明図である。 従来の駅中間信号設備による列車制御ネットワークシステムの構成図である。
符号の説明
1 端末
2 軌道回路
3 地上子
4 閉そく信号機
5 制御装置
6 ネットワーク

Claims (6)

  1. 列車の運行のための制御情報を受信し、該制御情報に基づいて接続する現場機器を制御する駅中間小型端末装置と、前記駅中間小型端末装置から受信する前記列車の位置または自動列車停止の情報に基づいて前記制御情報を生成し前記駅中間小型端末装置へ送信する駅中間制御装置と、が通信網により接続される列車制御ネットワークシステムであり、
    前記通信網が、
    線路に対して一方の側で前記線路に沿って前記駅中間制御装置から前記駅中間小型端末装置へ配線される第1の通信網と、
    前記線路に対して前記一方の側から他方の側へ前記線路を横断して前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して前記他方の側で前記線路に沿って配線され、前記線路を前記他方の側から前記一方の側へ横断して配線され、前記一方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第2の通信網と、
    を有する、ことを特徴とする列車制御ネットワークシステム。
  2. 列車の運行のための制御情報を受信し、該制御情報に基づいて接続する現場機器を制御する駅中間小型端末装置と、前記駅中間小型端末装置から受信する前記列車の位置または自動列車停止の情報に基づいて前記制御情報を生成し前記駅中間小型端末装置へ送信する駅中間制御装置と、が通信網により接続される列車制御ネットワークシステムであり、
    前記通信網が、
    線路に対して一方の側で前記線路に沿って前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して前記一方の側から他方の側へ前記線路を横断して配線され、前記他方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第1の通信網と、
    前記線路に対して前記一方の側から前記他方の側へ前記線路を横断して前記駅中間制御装置から配線され、前記線路に対して他方の側で前記線路に沿って前記駅中間小型端末装置へ配線される第2の通信網と、
    を有する、ことを特徴とする列車制御ネットワークシステム。
  3. 前記駅中間小型端末装置が、
    前記第1の通信網と接続し前記駅中間制御装置と送受信することにより前記現場機器を制御する第1の制御系手段と、
    前記第2の通信網と接続し前記駅中間制御装置と送受信することにより前記現場機器を制御する第2の制御系手段と、
    を有し、
    前記駅中間制御装置が、
    前記第1の通信網または前記第2の通信網の不通を検出し、または、前記第1の制御系手段または前記第2の制御系手段の故障を検出し、前記検出した不通または故障に基づいて、前記第1の制御系手段または前記第2の制御系手段のうちいずれか一方が前記現場機器を制御することを示す切替信号を前記通信網を介して前記駅中間小型端末装置に送信し、
    前記駅中間小型端末装置が、
    前記駅中間制御装置から受信した切替信号に基づいて、前記第1の制御手段または前記第2の制御手段のいずれか一方で前記現場機器を制御する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の列車制御ネットワークシステム。
  4. 前記駅中間小型端末装置が、
    前記駅中間小型端末装置に供給される電源を監視し、前記電源の停電を検出した場合には、前記電源が停電であることを示す停電検知信号を前記駅中間制御装置へ前記通信網を介して送信する電源監視手段、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3に記載の列車制御ネットワークシステム。
  5. 前記駅中間小型端末装置が、
    メンテナンス時に押す保守スイッチ手段と、
    前記保守スイッチが押されることにより、前記駅中間小型端末装置がメンテナンス中であることを示す保守信号を前記駅中間制御装置へ前記通信網を介して送信する保守手段と、
    を有し、
    前記駅中間制御装置が、
    前記保守信号を受信した場合には、前記保守信号を送信した前記駅中間小型端末装置がメンテナンス中の状態として検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の列車制御ネットワークシステム。
  6. 前記駅中間小型端末装置が、
    伝送される第1の電源を前記駅中間小型端末装置に供給する主電源手段と、
    伝送される第2の電源を前記駅中間小型端末装置に供給する補助電源手段と、
    前記主電源手段と前記補助電源手段とを切り替える電源切替手段と、
    を有しており、
    前記電源切替手段が、
    前記補助電源手段を監視し、前記補助電源の停電を検出した場合には、前記補助電源が停電したことを示す補助電源停電検知信号を前記駅中間制御装置に前記通信網を介して送信する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の列車制御ネットワークシステム。
JP2006285384A 2006-10-19 2006-10-19 列車制御ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4783258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285384A JP4783258B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 列車制御ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285384A JP4783258B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 列車制御ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100624A true JP2008100624A (ja) 2008-05-01
JP4783258B2 JP4783258B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39435287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285384A Expired - Fee Related JP4783258B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 列車制御ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361314A (zh) * 2011-06-17 2012-02-22 中铁十局集团电务工程有限公司 一种铁路营业线信号工程安全施工方法
CN110091897A (zh) * 2019-04-12 2019-08-06 北京世纪东方通讯设备有限公司 一种道机联控方法及装置
JP2020065299A (ja) * 2015-03-23 2020-04-23 東日本旅客鉄道株式会社 通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103612650B (zh) * 2013-11-25 2016-01-20 北京交通大学 一种轨道交通列车运行控制系统的设计方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361314A (zh) * 2011-06-17 2012-02-22 中铁十局集团电务工程有限公司 一种铁路营业线信号工程安全施工方法
JP2020065299A (ja) * 2015-03-23 2020-04-23 東日本旅客鉄道株式会社 通信システム
CN110091897A (zh) * 2019-04-12 2019-08-06 北京世纪东方通讯设备有限公司 一种道机联控方法及装置
CN110091897B (zh) * 2019-04-12 2020-11-06 北京世纪东方通讯设备有限公司 一种道机联控方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783258B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140321846A1 (en) Airfield Lighting Control And Monitoring System Utilizing Fiber Optic Double Loop Self Healing Communications
US6556898B2 (en) Distributed track network control system
JP4783258B2 (ja) 列車制御ネットワークシステム
KR101907565B1 (ko) 터널용 전원이중화 자동전환 장비
WO2018079777A1 (ja) 線区集中電子連動装置
JP5355495B2 (ja) 信号保安システム
KR101340080B1 (ko) 열차제어시스템에서 계전기를 이용한 주계로의 자동절체장치
CN102193543A (zh) 基于现场总线冗余网络拓扑结构的控制系统及其切换方法
KR101210930B1 (ko) 열차용 선로변 다중화 정보처리모듈의 자동 절체제어기 감시 및 통신유지장치
JP4945338B2 (ja) Led灯器および信号機ならびに信号制御システム更新方法
US20070228223A1 (en) Device for activation and monitoring of a light-signal system for railway traffic
CN109149780A (zh) 一种铁路信号电源屏输入电源远程切换系统
KR102211350B1 (ko) 궤도회로 고장방지 장치 및 방법
CN102541024A (zh) 一种控制轨道继电器的控制系统和控制方法
JP4987419B2 (ja) 列車制御ネットワークシステムおよび駅中間小型端末装置と駅中間制御装置
KR102305083B1 (ko) 열차진입방지 기능을 갖는 자동폐색제어장치 및 시스템
US11459119B2 (en) Installation and method for controlling signalling lights arranged in series
KR100673535B1 (ko) 열차용 선로변의 정보처리모듈 다중화에 따른 절체 시스템및 그 방법
CN102616254B (zh) 铁路客运专线车站联锁机的控制方法、设备和系统
RU2405698C1 (ru) Централизованная система контроля рельсовых цепей тональной частоты для высокоскоростного движения
Fukuta et al. Novel railway signal control system based on the internet technology and its distributed control architecture
CN107591888B (zh) 一种变电站电力调度数据网设备电源的控制系统及方法
JP4163906B2 (ja) 集中監視装置に用いる切替装置
KR101965036B1 (ko) 항공 장애등 제어 장치 및 항공 장애등 제어 방법
Kunifuji et al. A novel railway signal control system based on the internet technology and an assurance technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees