JP2008095181A - 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼 - Google Patents

靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095181A
JP2008095181A JP2007222220A JP2007222220A JP2008095181A JP 2008095181 A JP2008095181 A JP 2008095181A JP 2007222220 A JP2007222220 A JP 2007222220A JP 2007222220 A JP2007222220 A JP 2007222220A JP 2008095181 A JP2008095181 A JP 2008095181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
toughness
temperature strength
tool steel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212772B2 (ja
Inventor
Kimita Kataoka
公太 片岡
Eiji Nakatsu
英司 中津
Isao Tamura
庸 田村
Masayuki Nagasawa
政幸 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007222220A priority Critical patent/JP5212772B2/ja
Publication of JP2008095181A publication Critical patent/JP2008095181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212772B2 publication Critical patent/JP5212772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 靭性および高温強度を向上させた熱間工具鋼を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.34〜0.40%、Si:0.3〜0.5%、Mn:0.45〜0.75%、Ni:0〜0.5%未満、Cr:4.9〜5.5%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):2.5〜2.9%、V:0.5〜0.7%、残部Feおよび不可避的不純物からなる熱間工具鋼である。本発明の熱間工具鋼は、特に45HRC以上の高硬さ域において、その優れた靭性と高温強度の兼備効果を発揮する。よって、プレス金型や鍛造金型、ダイカスト金型、押出工具といった多種の熱間工具への適用はもちろんのこと、さらに使用負荷が大きい熱間工具部材にも適用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、プレス金型や鍛造金型、ダイカスト金型、押出工具といった多種の熱間工具に供して最適な、靭性および高温強度を向上させた熱間工具鋼に関するものである。
熱間工具は、高温の被加工材や硬質な被加工材と接触しながら使用されるため、熱疲労や衝撃に耐えうる強度と靭性を兼ね備えている必要がある。そのため、従来熱間工具の分野には、例えばJIS鋼種であるSKD61系の合金工具鋼が用いられていた。さらに最近では、熱間工具を使用して製造される製品の製造時間の短縮や複雑形状の成形のために被加工材が高温化してきていることや、製品の複数同時加工に伴って金型等の熱間工具も大型化してきていることなどから、熱間工具材料にはさらに高い高温強度と大型サイズでも内部まで高い靭性を確保できることが求められている。
合金工具鋼の靭性と高温強度を改善することを目的として、化学組成の範囲を定めることにより靭性を維持しつつ高温強度を改善する手法や(特許文献1参照)、残留炭化物の量を規定することにより靭性および高温強度を改善する手法が提案されている(特許文献2参照)。
特開平2−179848号公報 特開2000−328196号公報
しかし、上述の特許文献1は、靭性の具体的な測定値が無いことから靭性のレベルを評価することはできないが、本発明者が行った検討結果から判断するに、靭性および高温強度を十分に高いレベルで兼備するためには化学組成の範囲の限定が不十分である。また、上述の特許文献2の方法においても、靭性および高温強度は焼入れ後のマルテンサイト組織やベイナイト組織などの組織の影響を大きく受けるため、靭性および高温強度を高いレベルで制御するためには残留炭化物量を規定するだけでは不十分である。
本発明の目的は、より確実に優れた靭性および高温強度を有する熱間工具鋼を提供することである。
本発明者が鋭意研究を行った結果、靭性および高温強度には焼入れ後の組織が大きく影響することを突き止め、優れた靭性および高温強度を兼ね備えるために好適な焼入れ後の組織を明らかにした。そして、好適な焼入れ後の組織を得るためには、各元素の含有量を最適な範囲に制御することによってこそ得られる、その極めて狭い好組成域が存在することを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、質量%で、C:0.34〜0.40%、Si:0.3〜0.5%、Mn:0.45〜0.75%、Ni:0〜0.5%未満、Cr:4.9〜5.5%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):2.5〜2.9%、V:0.5〜0.7%、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼である。本発明の熱間工具鋼は、例えばその硬さを40HRC以上に調質して使用すればよいが、特に45HRC以上の高硬さ域において、その優れた靭性および高温強度の兼備効果を発揮する。
ここで、本発明の熱間工具鋼に好ましくは、それを構成するC,Si,Mn,Ni,Cr,Mo,W、Vの各元素のうちの1種または2種以上が、さらに下記の狭組成域を満たすことである。これにおいては、勿論、その全てを満たすことが望ましい。
C :0.35〜0.39%、
Si:0.35〜0.45%、
Mn:0.5 〜0.7 %、
Ni:0.01〜0.3 %、
Cr:5.0 〜5.4 %、
MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):2.6〜2.8%、
V :0.55〜0.65%
本発明によれば熱間工具鋼の靭性および高温強度を非常に高いレベルで兼備することができる。そして、この効果は、40HRC以上の硬さ域においては勿論のこと、例えば45HRC以上、更には46HRC以上の高硬さ域に調質した時においては、最大限に発揮される。よって、多種熱間の用途・環境に適用が可能な熱間工具鋼の実用化にとって有効な技術となる。
上述したように、本発明の重要な特徴は各元素の含有量を最適な範囲に制御することにある。すなわち、各元素の含有量を限定的な範囲に制御するだけで、製造方法は従来のままで、広い範囲の焼入れ冷却速度でも靭性および高温強度を高いレベルで兼備できる組織を得ることができる狭組成域が存在するのであって、それを特定できたところに特徴を有する。すなわち、基本元素においては、C−Cr量の関係は従来のバランスを踏襲しながらも、これに相互関係する他の炭化物形成元素のMo,W,Vの最適調整と、そして、これら基本元素の調整による結果特性には多大な影響を及ぼすSiやNiの調整こそが重要なのである。以下、本発明鋼の狭組成域で構成される成分限定の理由について述べる。
Cは、一部が基地中に固溶して強度を付与し、一部は炭化物を形成することで耐摩耗性や耐焼付き性を高める、熱間工具鋼には重要な必須元素である。また、固溶した侵入型原子であるCは、CrなどのCと親和性の大きい置換型原子と共添加した場合、I(侵入型原子)−S(置換型原子)効果;溶質原子の引きずり抵抗として作用し高強度化する効果も期待される。ただし、含有量が0.34質量%未満では工具部材として十分な硬さ、耐摩耗性を確保できなくなる。他方、過度の添加は靭性や熱間強度の低下を招くため上限を0.40質量%とする。好ましくは0.35〜0.39%、更に好ましくは0.36〜0.38%である。
Siは、製鋼時の脱酸剤であるとともに被削性を高める元素である。これらの効果を得るためには0.3質量%以上の添加が必要であるが、多過ぎると針状のベイナイトを生成させて靭性を低下させたり、焼入れ冷却時のベイナイト組織中のセメンタイト系の炭化物の析出を抑制することによって間接的に焼戻し時の合金炭化物の析出・凝集・粗大化を促進して高温強度を低下させたりするので0.5質量%以下とする。好ましくは0.35〜0.45%である。
Mnは、焼入性を高め、フェライトの生成を抑制し、適度の焼入れ焼戻し硬さを得る効果がある。また、非金属介在物MnSとして組織中に存在すれば、被削性の向上に大きな効果がある。これらの効果を得るためには0.45質量%以上の添加が必要であるが、多過ぎると基地の粘さを上げて被削性を低下させるので0.75質量%以下とする。好ましくは0.5〜0.7%である。
Niは、フェライトの生成を抑制する元素である。また、C、Cr、Mn、Mo、Wなどとともに本発明鋼に優れた焼入性を付与し、緩やかな焼入冷却速度の場合にも、マルテンサイト主体の組織を形成させ、靭性の低下を防ぐために重要な添加元素であり、さらに基地の本質的な靭性改善効果を与えることから、例えば0.01%以上といった添加の好ましい元素である。そして、本発明にとって何よりも重要なことは、このNiを添加した場合であっても、上限を厳重に規制管理することであって、つまり、多過ぎると基地の粘さを上げて被削性を低下させたり、高温強度を低下させたりするので、0.5質量%未満とする必要がある。好ましくは、0.3質量%以下に規制することである。
Crは焼入れ性を高めて、また、炭化物を形成して基地の強化や耐摩耗性を向上させる効果を有する元素であり、焼戻し軟化抵抗および高温強度の向上にも寄与する、本発明の熱間工具鋼には必須の元素である。これらの効果を得るため4.9質量%以上添加する必要がある。ただし、過度の添加は焼入れ性や高温強度の低下を招くため、上限を5.5質量%とする。好ましくは5.0〜5.4%、更に好ましくは5.1〜5.3%である。
MoおよびWは、焼入性を高めるとともに、焼戻しにより微細炭化物を析出させて強度を付与し、軟化抵抗を向上させるために単独または複合で添加できる。WはMoの約2倍の原子量であることからMo+1/2Wで規定することができる(当然、いずれか一方のみの添加としても良いし、双方を共添加することもできる)。そして、前記した効果を得るためには(Mo+1/2W)で2.5質量%以上の添加が必要である。多過ぎると被削性の低下や針状ベイナイトの生成による靭性の低下を招くので、(Mo+1/2W)で2.9質量%以下とする。好ましくは(Mo+1/2W)で2.6〜2.8%である。
Vは、炭化物を形成し、基地の強化や耐摩耗性向上の効果を有する。また、焼戻し軟化抵抗を高めるとともに結晶粒の粗大化を抑制し、靭性向上に寄与する。この効果を得るためには0.5質量%以上を添加する必要があるが、多過ぎると被削性や靭性の低下を招くので0.7質量%以下とする。好ましくは0.55〜0.65%である。
なお、不可避的不純物として、残留する可能性のある主な元素は、P、S、Co、Cu、Al、Ca、Mg、O、N等である。本発明の作用効果を最大限に達成するためには、これらはできるだけ低い方が望ましいが、一方では、介在物の形態制御や、その他の機械的特性、あるいは製造効率の向上などの、付加的な作用効果を得る目的のもとでは、多少の含有および/または添加することもできる。この場合、質量%で、P≦0.03%、S≦0.01%、Co≦0.05%、Cu≦0.25%、Al≦0.025%、Ca≦0.01%、Mg≦0.01%、O≦0.01%、N≦0.03%であれば、本発明の熱間工具鋼の基本特性に特に大きな影響を及ぼさないと考えられるので、この範囲であれば許容でき、好ましい規制上限である。
表1に本発明鋼、比較鋼および従来鋼の化学成分を示す。比較鋼は本発明の限られた狭成分範囲から外れている化学組成の鋼、従来鋼は現在一般的に使用されている、当然のことながら本発明の成分範囲外の熱間工具鋼である。
Figure 2008095181
これらの本発明鋼、比較鋼および従来鋼は、真空誘導溶解炉にて10kgずつ溶製した鋼塊に、1250℃で5時間の均質化熱処理を施した後、1150℃で熱間鍛造することによって30mm厚さ×60mm幅の鋼材を作製した。その後、860℃で焼なまし処理したのち、1030℃で焼入れ処理した。焼入れは加圧ガス冷却にて行い、焼入温度(1030℃)から焼入温度と室温(20℃)との中間の温度(525℃)まで冷却するのに要する時間を半冷時間と定義した場合(例えば、1030℃から525℃まで冷却するのに10分かかる場合「半冷10分」と表す)、急冷に対応するものとして半冷3分程度、大型サイズの鋼材の中心部のように冷却速度が遅くなる部分に対応するものとして半冷40分程度で冷却した。その後、種々の温度で焼戻し処理して、46HRCの硬さに調質した。
上記のようにして作製した表1の本発明鋼、比較鋼および従来鋼から、鍛造後の鋼材の幅方向に試験片の長手方向、鋼材の長手方向に試験片のノッチ方向がくるように(すなわちT方向から採取)して作製した2mmUノッチシャルピー衝撃試験片を用いて、室温でシャルピー衝撃試験した結果を表2に示す。このT方向から採取し、比較的高硬度である46HRCに調質した試験片でシャルピー衝撃試験を行った場合、鍛造組織の影響を受けて衝撃値が低くなりやすいため、34(J/cm)を越える衝撃値が得られれば優れた靭性を有すると言える。特に40(J/cm)を越える衝撃値が得られればその靭性は極めて優れている。
Figure 2008095181
表2の結果より、焼入れ時に急冷を行えば、本発明の組成外である比較鋼や従来鋼であってもマルテンサイトを主体とした組織とできるので、T方向から採取した試験片でも比較的高い衝撃値が得られる。しかしながら、焼入れ時に冷却が半冷40分程度に遅くなった場合、比較鋼21はもとよりMo量が低いことに加えて、Niも無添加であるため、比較鋼22はMo量が低いために、それぞれ焼入れ性が劣り、そしてベイナイト主体の組織となってしまうために衝撃値も低くなる。また、比較鋼24〜27は、Si量が多すぎるためにベイナイトの中でも針状ベイナイト組織が発達して衝撃値が低くなる。
従来鋼31はもとよりMo量が低いことに加えて、低めのC量とNiも無添加であるために焼入れ性がかなり劣り、衝撃値が最も低い。従来鋼32はMo量が多すぎるために針状ベイナイト組織が発達して衝撃値が低くなる。
これらに対して、化学組成を最適に調整した本発明鋼1〜13は、冷却速度が遅くなってもベイナイト組織、中でも特に針状ベイナイト組織の生成を抑制しているため、優れた靭性を維持している。なお、比較鋼23は、本発明による最適組成と比べて靭性を高める元素であるNiのみが高く外れた組成のため、冷却速度が遅くなっても靭性は良好である。
次に、表1の本発明鋼および、比較鋼の中で衝撃値が良好だった比較鋼23を用いて高温強度を比較した。引張試験片は、鍛造後の鋼材の長手方向に試験片の長手方向がくるように採取し(すなわち、L方向から採取し)、650℃で高温引張試験した際の引張強さで評価した。引張試験は、試験片が650℃に達した後10分保持してから開始した。結果を表3に示す。
Figure 2008095181
本発明の最適組成の狭範囲から外れている比較鋼23は、Ni含有量が多すぎることにより、靭性には優れていたが高温強度が劣ることが分かる。一方、本発明鋼はいずれも高い高温強度を有していることが分かる。
本発明を適用して熱間工具鋼の靭性および高温強度を向上させることによって、プレス金型や鍛造金型、ダイカスト金型、押出工具といった多種の熱間工具への適用はもちろんのこと、さらに使用負荷が大きい金型等の熱間工具部材にも適用できる。

Claims (10)

  1. 質量%で、C:0.34〜0.40%、Si:0.3〜0.5%、Mn:0.45〜0.75%、Ni:0〜0.5%未満、Cr:4.9〜5.5%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):2.5〜2.9%、V:0.5〜0.7%、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  2. 質量%で、C:0.35〜0.39%であることを特徴とする請求項1に記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  3. 質量%で、Si:0.35〜0.45%であることを特徴とする請求項1または2に記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  4. 質量%で、Mn:0.5〜0.7%であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  5. 質量%で、Ni:0.01〜0.3%であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  6. 質量%で、Cr:5.0〜5.4%であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  7. 質量%で、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):2.6〜2.8%であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  8. 質量%で、V:0.55〜0.65%であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  9. 硬さが、40HRC以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
  10. 硬さが、45HRC以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼。
JP2007222220A 2006-09-15 2007-08-29 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼 Active JP5212772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222220A JP5212772B2 (ja) 2006-09-15 2007-08-29 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251003 2006-09-15
JP2006251003 2006-09-15
JP2007222220A JP5212772B2 (ja) 2006-09-15 2007-08-29 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095181A true JP2008095181A (ja) 2008-04-24
JP5212772B2 JP5212772B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39378338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222220A Active JP5212772B2 (ja) 2006-09-15 2007-08-29 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074017A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日立金属株式会社 鋼の焼入方法
JP2011001573A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2019504197A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ウッデホルムズ アーベー 熱間工具鋼
KR20200144508A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 적층 제조용 분말 및 다이캐스팅 금형 부품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179848A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd 熱間工具鋼
JPH0260748B2 (ja) * 1982-01-18 1990-12-18 Daido Steel Co Ltd
JPH08188852A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Kobe Steel Ltd 鍛造金型及びその製造方法
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260748B2 (ja) * 1982-01-18 1990-12-18 Daido Steel Co Ltd
JPH02179848A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd 熱間工具鋼
JPH08188852A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Kobe Steel Ltd 鍛造金型及びその製造方法
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074017A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日立金属株式会社 鋼の焼入方法
CN102264921A (zh) * 2008-12-25 2011-11-30 日立金属株式会社 钢的淬火方法
JP2014177710A (ja) * 2008-12-25 2014-09-25 Hitachi Metals Ltd 鋼の焼入方法
JP5815946B2 (ja) * 2008-12-25 2015-11-17 日立金属株式会社 鋼の焼入方法
JP2011001573A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2019504197A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ウッデホルムズ アーベー 熱間工具鋼
KR20190034491A (ko) * 2015-12-22 2019-04-02 우데홀름스 악티에보라그 열간 가공 공구강
US11131012B2 (en) 2015-12-22 2021-09-28 Uddeholms Ab Hot work tool steel
KR102435470B1 (ko) * 2015-12-22 2022-08-23 우데홀름스 악티에보라그 열간 가공 공구강
KR20200144508A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 적층 제조용 분말 및 다이캐스팅 금형 부품
KR102367803B1 (ko) 2019-06-18 2022-02-24 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 적층 제조용 분말 및 다이캐스팅 금형 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212772B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520208B1 (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
WO2008032816A1 (fr) Acier à outils pour formage à chaud présentant d'excellentes qualités de rigidité et de résistance à des températures élevées, et son procédé de production
JP2005206913A (ja) 合金工具鋼
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP5929963B2 (ja) 鋼の焼入方法
JP4964063B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびそれから得られる機械部品
JP2009013439A (ja) 高靭性高速度工具鋼
JP2017155306A (ja) 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼
JP5212774B2 (ja) 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼およびその製造方法
WO2012118053A1 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法
JPWO2021124511A1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5212772B2 (ja) 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼
JP5029942B2 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼
JP2007308784A (ja) 合金鋼
JP2007211314A (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
JP5351528B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
JP4347763B2 (ja) 高温浸炭用鋼およびその製造方法
JP6156670B2 (ja) 熱間工具およびその製造方法
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP2009221594A (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
JP4807949B2 (ja) 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
KR102550394B1 (ko) 열간 공구강 및 열간 공구
JP5976581B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品
JP5907416B2 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350