JP2008094391A - 減速減衰方法および装置 - Google Patents

減速減衰方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094391A
JP2008094391A JP2007262735A JP2007262735A JP2008094391A JP 2008094391 A JP2008094391 A JP 2008094391A JP 2007262735 A JP2007262735 A JP 2007262735A JP 2007262735 A JP2007262735 A JP 2007262735A JP 2008094391 A JP2008094391 A JP 2008094391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
detent structure
damping
detent
shift assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262735A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Gorman
パトリック・ゴーマン
Chris Bortolon
クリス・ボートロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teleflex Automotive Group
Original Assignee
Teleflex Automotive Group
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teleflex Automotive Group filed Critical Teleflex Automotive Group
Publication of JP2008094391A publication Critical patent/JP2008094391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • Y10T74/2011Shift element interlock with detent, recess, notch, or groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • Y10T74/20116Resiliently biased interlock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】減速減衰方法および装置
【解決手段】自動車のギアシフトアセンブリであって、減衰装置およびディテント構造を含む。減衰装置は、弾性材料で作られた本体構造、ギアシフトアセンブリの構造体への固定のための取り付け構造、および可撓減衰面を備える。減衰装置の可撓減衰面がたわんで、ディテント構造の移動を減速させ、停止させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、広くは自動車に関する。さらに詳しくは、本発明は、自動車のギアシフトアセンブリに関する。
自動車は、多くの場合、車両の運転者によって車両の変速機を制御して、車両を動作および停止させることができるようにするギアシフトアセンブリを含む。ギアシフトアセンブリによって車両にもたらされる制御位置は、典型的には、駐車、後退、中立、前進、および低速を含んでおり、これらの位置は、それぞれ文字P、R、N、D、およびLによって指し示されることが多い。ギアのシフト位置の総数は、車両ごとにさまざまであってよい。いくつかの車両においては、例えばL1、L2、L3など、典型的には文字「L」の後ろに数字を続けることによって指し示される低速ギアの範囲が存在しうる。いくつかの車両は、運転者に、低速ギアを制御する環境を用意していない。ギアシフトアセンブリは、ギア位置を変更し、運転者がギアを変更するまでのあいだ選択されたギア位置を保持すべく動作することができる。シフトアセンブリの動作は、車両の構成部品の運動を伴うと考えられ、これが望ましくない雑音および構成部品の摩耗につながる可能性がある。
以上のニーズは、フレーム部材を車両へと固定されるように構成して備えるギアシフトアセンブリであって、フレーム部材がギア位置の範囲を画定する複数のゲート構造を有するギアシフトアセンブリによって、かなりの程度まで満足される。ヨーク(yoke)が、ギア位置の範囲を通って移動するようにフレームへと可動に接続される。操作アセンブリが、ヨークへと取り付けられる。操作アセンブリは、保持位置と解放位置との間で可動である操作部材およびギア保持位置とギア解放位置との間で可動であるディテント(detent)構造を備える。操作部材は、操作部材を保持位置から解放位置へと動かすことでディテント構造がギア保持位置からギア解放位置へと移動し、操作部材を解放位置から保持位置へと動かすことでディテント構造がギア解放位置からギア保持位置へと移動可能になるように、ディテント構造へと作用可能に接続されている。フレーム部材、ヨーク、およびディテント構造は、ディテント構造がギア解放位置にあるときには、ヨークがギア位置の範囲を通って移動可能であり、ディテント構造がギア保持位置にあるときには、ディテント構造がゲート構造のうちの1つに係合して、ヨークがフレーム部材に対してギア位置に解放可能に保持されるように構成および配置されている。減衰要素が弾性材料で構成され、ディテント構造がギア保持位置に向かって移動するときにディテント構造に当接し、ディテント構造の移動を減速させて、該移動に関連する騒音を減衰させるように配置された減衰面を有する。
本発明のいくつかの実施の形態においては、車両のギアシフトアセンブリのフレームに形成されたゲート構造へとギアシフトアセンブリのディテント構造が移動することによって生じる雑音を減衰させるための減衰装置が、弾性材料で構成された本体構造を備える。本体構造に一体に形成された取り付け構造が、ギアシフトアセンブリ内の構造へと固定されるように構成されている。可撓減衰面が、本体構造に一体に形成されている。本体構造は、取り付け構造がギアシフトアセンブリ内の構造へと固定されたとき、減衰面が、ゲート構造に向かって移動するディテント構造が減衰面に衝突して、減衰面のたわみによってディテントの移動が減速および停止させられるようにゲート構造に対して位置するように、構成および配置されている。
本発明のいくつかの実施の形態においては、車両のギアシフトアセンブリのフレームに形成されたゲート構造へとギアシフトアセンブリのディテント構造が移動することによって生じる雑音を減衰させるための方法が、ディテント構造を減衰要素の減衰面に当接するように移動させることによって減速させること、およびディテントピンを前記減衰要素の前記減衰面において停止させること、を備える。
本発明のいくつかの実施の形態においては、ギアシフトアセンブリが、車両へと固定されるように構成されたフレーム部材であって、ギア位置の範囲を画定する複数のゲート構造を有するフレーム部材を備える。シフト機構が、ギア位置の範囲を通って移動するようにフレーム内に可動に取り付けられる。シフト機構は、保持位置と解放位置との間で可動である操作部材およびギア保持位置とギア解放位置との間で可動であるディテント構造を備える。操作部材を係止位置から解放位置へと動かすことでディテント構造がギア保持位置からギア解放位置へと移動し、操作部材を解放位置から保持位置へと動かすことでディテント構造がギア解放位置からギア保持位置へと移動可能になるように、操作部材がディテント構造へと作用可能に接続されている。フレーム部材およびシフト機構は、ディテント構造がギア解放位置にあるときには、シフト機構がギア位置の範囲を通って移動可能であり、ディテント構造がギア保持位置にあるときには、ディテント構造がゲート構造のうちの1つに係合して、シフト機構がフレーム部材に対してギア位置に解放可能に保持されるように構成および配置されている。減衰手段が、ディテント構造がギア保持位置に向かって移動するときに、ディテント構造に当接してディテント構造の移動を減速および停止させ、この移動に関連する騒音を減衰させるように構成および配置されている。
以上、本明細書における本発明の詳細な説明をよりよく理解でき、この技術分野における本発明の貢献をよりよく理解できるよう、本発明のいくつかの実施の形態をかなり大まかに概説した。当然ながら、以下で説明され、添付の特許請求の範囲の主題を構成する本発明のさらなる実施の形態が存在する。
この点に関し、本発明の少なくとも1つの実施の形態を詳しく説明する前に、本発明の応用が、以下の説明に記載され、あるいは図面に示される構成の詳細および構成部品の配置構成には限定されないことを理解すべきである。本発明について、本明細書に記載される実施の形態の他にもいくつかの実施の形態が可能であり、本発明をさまざまなやり方で実現および実行することが可能である。また、本明細書ならびに要約において使用される表現および用語が、説明を目的とするものであって、本発明を限定するものとして解釈してはならないことを理解すべきである。
すなわち、本明細書の開示の根底にある考え方を、本発明のいくつかの目的を達成するための他の構造、方法、およびシステムを設計するための基礎として容易に利用できることを、当業者であれば理解できるであろう。したがって、そのような等価な構成を、本発明の技術的思想および技術的範囲から離れない限りは、特許請求の範囲に包含されるものとして理解することが重要である。
次に、本発明を、図面の図を参照して説明するが、これらの図においては、全体を通して、同様の部品が同様の参照番号で指し示されている。図1は、本発明の原理に従って構成されたギアシフトアセンブリ50の一例を示している。一般に、ギアシフトアセンブリ50は、車両へと固定されるように構成されて複数のゲート構造(広く参照番号52で指し示されている)を有するフレーム部材12を含む。ゲート構造52は、ギア位置の範囲(図6に示す)を画定しているゲート18、20、22、24を含む。図6においては、各ギア位置の場所が、仮想の軸によって示されている。ギア位置は、駐車位置P、後退位置R、中立位置N、前進位置D、および3つの低速ギア位置L1、L2、L3を含む。ヨーク54が、これらのギア位置範囲を通って移動するようにフレーム12に可動に接続されている。
操作アセンブリ56が、ヨーク54に取り付けられている。操作アセンブリ56は、操作部材58およびディテント構造16を含む。操作部材58は、保持位置(例えば、図5に示す)と解放位置(例えば、図6に示す)との間を移動することができる。ディテント構造16は、ギア保持位置(この例では、ゲート18、20、22、24のうちの1つの内側)とギア解放位置(すなわち、変速位置)(図6に想像線で示す)との間を移動することができる。操作部材58は、ディテント構造16へと作用可能に接続されており、操作部材58を保持位置から解放位置へと動かすことで、ディテント構造16がギア保持位置からギア解放位置へと移動し、操作部材58を解放位置から保持位置へと動かすことで、ディテント構造16がギア解放位置からギア保持位置へと移動することができる。
フレーム部材12、ヨーク54、およびディテント構造16は、ディテント構造16がギア解放位置にあるときに、ヨーク54がギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3(図6に示す)の範囲を通って移動でき、ディテント構造16がギア保持位置にあるときは、ディテント構造16がゲート18、20、22、24のうちの1つに係合して、ヨーク54がフレーム部材12に対して選択されたギア位置に解放可能に保持されるように、構成および配置されている。
ギアシフトアセンブリ50は、アセンブリ50の動作に関係する騒音を低減するために、減衰要素14(例えば、図6)の例を含む。減衰要素14は、弾性材料で構成されて、減衰面34、36、38、40を有することができ、ディテント構造16がゲート18、20、22、24のうちの該当の1つにおいてギア保持位置に向かって移動するときに、ディテント構造16が減衰面34、36、38、40に当接することによって、ディテント構造16のギア保持位置への運動が減速され、この運動に関連する騒音が減衰される。
ギアシフトアセンブリ50の例示的な実施の形態の構造および動作の詳細が、いくつかの図に示されている。例えば、図1および2を参照すると、ヨーク54および操作アセンブリ56が、シフト機構を形成している。フレーム12、ヨーク54、および操作部材58は、それぞれ一体構造であってよく、それぞれ金属、ポリプロピレンなどのプラスチック、ガラス入りナイロン、または充分な強度の他の任意の材料で構成できる。フレーム12の強度および剛性を向上させるために、フレーム12にリブ構造(図示せず)を設けることができる。ゲート構造52、53が、フレーム12の各側に形成されているが、これは必須ではない。しかしながら、好ましくは、ギアシフトアセンブリ50の強度を向上させるため、ゲート構造52がフレーム12の両側に形成される。さらに具体的には、ディテント構造16がフレーム12の両側に係合するため、ヨーク54および操作アセンブリが、よりしっかりとフレーム12に取り付けられる。フレーム12は、ディテント機構を係合させるディテント経路90を含んでおり、さらに整列した1対の開口67、69を含む。
図2および3に示すように、ヨーク54は、開口67、69に取り付けられたブシュ65に係合する主枢支ピン68によって、フレーム12内で枢動できるように支持されている。好ましくは鋼製であるケーブルピン70が、ヨーク54に取り付けられている。ヨーク54を動かすことによって車両の変速機が動作するよう、ケーブル(図示せず)を、ピン70と車両の変速機との間に接続することができる。ローラアセンブリ85がヨーク54に取り付けられ、ローラホルダ86、ローラホルダ86に取り付けられたローラ88、およびばね89を含む。ローラ88が、ディテント経路90と係合するようにばね89によって付勢されている。ローラ88がディテント経路90に沿って転がるとき、ローラアセンブリ85がローラ88を、ギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3におおむね対応する位置または凹所92、94、96、98、100に解放可能に保持する。凹所の数は、個々の車両において利用できるギア位置の数に一致している。ディテント経路90は、車両の運転者が或るギアから他のギアへと変速を行うときに、運転者によるヨーク54の移動距離の制御を容易にしている。
操作アセンブリ56は、ヨーク54へと取り付けられた筒状のハウジング72を含む。操作部材58は、筒状のハウジング72の内側に可動に配置されており、ディテント構造16は、操作部材58へと剛に固定されている。ディテント構造16の端部は、ヨーク54の両側において開口67、69から突き出している。操作部材58を、ガラス入りのナイロン、あるいはポリプロピレンなどの他の任意の適切な材料で形成することができる。ハウジングは、好ましくは鋼製である。
操作部材58の一部は、ヨーク54内に収容されている。操作部材58は、ディテント構造16をゲート構造52との係合へと動かす方向に、圧縮ばね74によって付勢されている。例えば、ギアアセンブリが駐車Pにある場合には、ディテント構造16は、溝84において圧縮ばね74によって保持位置へと上方に押されている(図5に示す)。操作部材58が解放位置にあるときは、ディテント構造は、溝84に沿って下方へと押されている。圧縮ばね74の下部は、操作部材58をヨーク54内に収容された状態に保つべくスライド可能にヨーク54に係合するプラグ76に位置している。プラグ76は、バンパー78と一体に形成されている。バンパー78は、車両が駐車へと変速されて、バンパー78がフレーム12の内部へと成型されたストッパ(図示せず)に当たるとき、この接触の騒音が減衰されるよう、好ましくはDuPont社製の熱可塑性ポリエステルエラストマーであるHytrel(登録商標)または他の任意の適切な弾性材料で形成されている。操作部材には、ディテント構造16を収容するための開口82を画定する金属スラグ80が成型されている。
図4に示すように、或る特定の条件が満足されるまでヨーク54を機械的に駐車に係止しておくため、係止レバー102を設けることができる。係止レバー102は、ピン101によってフレーム12へと枢動可能に取り付けられる。係止レバー102が開放または解放位置にある場合のみ、ギアシフトアセンブリ50を駐車から動かすことができる。反対に、係止レバー102が閉鎖または係止位置にあるときは、レバーがギアシフトアセンブリ50を駐車に係止すべく再び上方へと移動する。
係止レバー102の移動は、ソレノイドアセンブリ104によって制御される。ギアシフトアセンブリ50の電気部品が、雌のコネクタ66を介して車両の電力および制御システムへと接続されている。ソレノイドアセンブリ104は、ねじ108によってフレームへと固定されたハウジング106を含む。次に、ソレノイド110は、スイッチ112の脚114への接触によって操作される(スイッチ112のオンおよびオフ位置に相当する脚の2つの位置が図示されている)。車両のイグニッションスイッチの鍵がオン位置へと回され、足がブレーキペダルへと置かれると、スイッチ112の脚114が、ソレノイド110の機械部材142のタブ116に接触する(図4に示す)。
ソレノイド110がオンにされると、機械部材142が電気機械力によって上下に移動する。機械部材142は、機械部材142の一端に位置する好ましくはプラスチック製の係合部146へと成型された金属製のロッド部144と、他端に位置するタブ116とを含む。係合部146は、ゴム製スリーブ148によって緩衝されており、係止レバー102に画定されている開口150に係合する。係合部146は、好ましくは、開口150との係合から滑って外れることがないよう、フットボール状である。ゴム製スリーブ148は、係止レバー102の開口150に係合したときの係合部146のがたつきを抑えるために設けられている。機械部材142が上方へと移動するとき、係止レバー102が解放位置へと引かれてヨーク54を解放し、車両を駐車から移動させることができるようになる。車両への動力が絶たれると、スイッチ112が閉じてソレノイド110を切り離し、これが機械部材142を下方へと移動させるべく作用する。機械部材142が下方へと移動するとき、係止レバー102が押し上げられ、車両を駐車に係止する。ワイヤ(図示せず)が、タブ116の付近の鋼製の部位152、ソレノイドアセンブリ104のワイヤコネクタ154、およびスイッチ112をコネクタ66へと接続しており、コネクタ66が、上述のとおり車両の電子機器へとつながっている。
図5および6に示すように、減衰要素14は、ディテント構造16がフレーム12のゲート構造52の内の1つへと移動するときにディテント構造16に当接して緩衝をもたらす位置において、フレーム12へと固定されている。例示的な減衰要素14は、減衰手段である。減衰要素14は、その本体に一体に形成された取り付け構造を備えており、ギアシフトアセンブリ50内の構造体へと固定されるように構成および配置されている。随意に、減衰要素14に取り付け構造を設けずに、代わりに減衰要素14を、接着剤を受け止めるように構成された平坦面を備えて構成することができ、あるいは本発明の原理に従って任意の適切なやり方で固定することができる。減衰要素14には、3つの開口または閉ループ26、28、30(図1に示す)が、ギア位置P、R、N、Dの上方に配置されて設けられている(1つの長い開口が、中立Nおよび前進Dのギア位置の上方に設けられている)。減衰要素14には、ディテント構造16との柔軟な係合をもたらすために、可撓脚23が設けられている。これらの構造23、26、28、30は必須ではなく、それぞれの位置、大きさ、および構造は、これらを備える車両の構成および運転特性に応じてさまざまであってよい。開口は、減衰要素14の内部に画定された中空の空間であってよく、あるいは随意に、開口を、減衰要素14の残りの部分を形成するために用いられている材料とは異なる弾性特性を有する1つの材料で形成された構造で置き換えてもよい。この例示的な実施の形態における減衰要素14は、ゲート構造52から外へと延びており、ギア位置R、N、Dに沿って移動するディテント構造16がゲート構造52に接することがないように配置されている。減衰要素14の使用を説明するために使用されているこの例では、減衰要素14が、ゲート構造52を約1ミルだけ越えて外側へと延びている。しかしながら、これは必須ではなく、減衰要素14を、ディテント構造16の運動を減速させるべく他の多数のやり方および位置にて取り付けることができる。減衰要素14を、図6に示したように丸いスタッド156によってフレーム12へと熱で固定することができる。例えば粘着剤の使用(例えば、接着)、固定具の使用(例えば、ボルト留め、ねじ留め、またはリベット打ち)、あるいはこれらに組み合わせなど、フレーム12への固定を含むギアシフトアセンブリ50内での減衰要素14の他の任意の適切な固定方法を、本発明に従って使用することが可能である。スタッド156を、フレーム12の一部として一体に形成することが可能である。スタッド156は、この例のように円形であってよいが、必ずしも円形でなくてもよい。スタッド156の大きさおよび形状は、減衰要素14の構成またはギアシフトアセンブリ50の他の部品の諸々の設計の必要に応じて、さまざまであってよい。スタッド156を、図6の例に示した位置以外の他の適切な位置に配置することができる。この例では、可撓な開口または閉ループが、ディテント構造16が減衰要素14に衝突する位置の近くに配置されており、スタッド156が、可撓な開口または閉ループの近くに配置されているが、衝突の際にフレーム12に対する減衰要素14の位置を維持するために、これらを超えては位置していない。
ディテント構造16の運動が、減衰要素14によって減速および緩衝される。ディテント構造16がギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3へと移動するとき、開口26、28、30が、減衰面34、36、38、40のたわみ運動を促進する。しかしながら、ループまたは開口は必須ではなく、それらの大きさ、形状、および位置は、さまざまであってよい。減衰要素を構成するために選択される材料、減衰要素の大きさおよび形状、減衰要素のギアシフトアセンブリ内への取り付けの様相、ならびに特定のギア位置および特定の用途におけるディテント構造の運動の様相などいった多数の要因に応じて、ループまたは開口を、いくつかのギア位置に設け、残りのギア位置には設けなくてもよい。減衰要素14のたわみが、ばね74がディテント構造16をギア保持位置へと押し進めるときに、ディテント構造16の勢いを減速させる。減衰要素14の作用によって、ディテント構造16の速度が、ディテント構造16のフレーム12上のゲート構造52との接触が防止されるように充分に減速される。減衰要素14を、ディテント構造16とギアシフトアセンブリの他の構造体との間の接触を防止するように構成でき、あるいはこの例ではフレーム12の一部分など、ギアシフトアセンブリの他の構造体に接触して係合するディテント構造16の移動を促進するように構成できる。減衰要素14が、このギアシフトアセンブリ50内でのディテント構造16の運動に関連する騒音を静かにする。また、減衰要素14は、ディテント構造16がゲート構造52に激しく当たって停止するならば生じうるばね60および操作部材58の振動を抑えるようにも機能する。好ましくは、減衰構造16は、Hytrel(登録商標)または他の任意の適切な弾性材料で形成される。
他の例示的な実施の形態が、図7に示されている。図7においては、減衰要素114が、フレーム112のゲート構造152のうちの1つに向かって移動するディテント構造116に係合し、減速させ、緩衝をもたらす位置において、フレーム112に固定されている。この例示的な減衰要素114は、減衰手段である。減衰要素114は、その本体に一体に形成された取り付け構造115を備えており、ギアシフトアセンブリ50内の構造体へと固定されるように構成および配置されている。随意に、取り付け構造を設けずに、代わりに減衰要素114を、接着剤を受け止めるように構成された平坦面を備えて構成することができ、あるいは本発明の原理に従った任意の適切なやり方で固定することができる。減衰要素114には、4つの開口または閉ループ126、128、130、132が、シフタ位置P、R、N、D、L1、L2、L3の上方に配置されて設けられている。ディテント構造116との柔軟な係合をもたらすために、突き出している可撓脚123が、減衰要素114に形成されている。ディテント構造116がギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3へと移動するとき、開口126、128、130、132ゆえに、減衰面134、136、138、140のたわみが可能である。このたわみが、第1の例示的な実施の形態と同様の様相で、ディテント構造116の勢いを減速させる。図7の例示的な実施の形態においては、減衰要素114が、ディテント構造がギア位置のうちのいくつか(ギア位置R、N、D)の間を該当のゲート構造152に接触することなくスライドできるよう、ゲート構造152から外側へと延びている。好ましくは、減衰要素114が、ゲート構造152を約1ミルだけ越えて外側へと延びている。減衰要素114を、図7に示したような細長いスタッド158、160によってフレーム112へと熱で固定することができる。先の例示的な実施の形態に関連して上述した方法など、減衰要素114をフレーム112へと固定する他の任意の適切な方法を、本発明に従って使用することが可能である。細長いスタッド158、160を、フレーム112の一部として一体に形成することが可能である。この例示的な実施の形態においては、一方のスタッド158が後退のギア位置Rに隣接し、他方のスタッド160が低速のギア位置L1、L2、L3に隣接している。スタッド156を、図8に示した位置以外の他の適切な位置に配置することができる。好ましくは、スタッドは、可撓な開口または閉ループの近くに配置されるが、これらを超えては位置していない。スタッド158、160の大きさおよび形状は、減衰要素114の構成またはギアシフトアセンブリ50の他の部品の諸々の設計の必要に応じて、さまざまであってよい。
さらに別の例示的な実施の形態が、図8に示されている。図8においては、減衰要素214が、フレーム112のゲート構造152のうちの1つに向かって移動するディテント構造116に係合し、減速させ、緩衝をもたらす位置において、フレーム112に固定されている。この例示的な減衰要素214は、減衰手段である。この例の減衰要素214は、一体である可撓弾性脚340、360、380を形成するように形作られた一体構造であり、可撓弾性脚340、360、380が、該当のゲートの保持位置へと移動するディテント構造116に係合するように配置されている。脚に、随意に、該当の脚のたわみの挙動を変更する構造を設けてもよい。図8の例では、そのような構造が、広げられた端部またはノブ420、440、460の形態で示されている。減衰要素214にも、やはり開口260、280、300が設けられており、それぞれディテント構造116に対する該当の表面の可撓性を向上させている。さらに具体的には、ディテント構造116がギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3へと移動するときに、開口260、280、300が、該当の減衰面234、236、238、240のたわみの程度を大きくする。このたわみが、第1および第2の例示的な実施の形態と同様の様相で、ディテント構造16の勢いを減速させ、これが緩衝をもたらして、ディテント構造116および関連の部品の動作を静かにする。
上述の例示的な実施の形態と同様な様相で、減衰要素214は、ディテント構造116とフレーム112の各部との間の緩衝および静かなスライド運動を促進するように、構成および配置されている。さらに具体的には、減衰要素214が、ディテント構造116がギア位置R、N、Dの間をスライドし、あるいはギア位置R、N、Dを通ってスライドするときに、ディテント構造116がゲート構造152に接触することなく減衰要素214に沿ってスライドするよう、ゲート構造52から外側に突き出している。ディテント構造116がギア保持位置へと移動して、減衰要素214の広げられた端部またはノブ420、440、460に係合するとき、これら広げられた端部が開口260、280、300を横切って押され、減衰要素214の一部分に当接する。ディテント構造116は、ギア解放位置へと移動するときは、広げられた端部またはノブ420、440、460から離れ、したがって広げられた端部またはノブ420、440、460が開口260、280、300を横切って戻り、ディテント構造116がギア保持位置へと移動したときに接触していた減衰要素214の部位から離れる。広げられた端部またはノブ420、440、460が移動して減衰要素214の他の部位に当接し、かつそのような部位から離れることで、減衰面234、236、238、240にたわみが生じる。好ましくは、減衰要素214は、ゲート構造152を約1ミルだけ越えて外側へと延びている。減衰要素214を、図8に示したような細長いスタッド158、160によってフレーム12へと熱で固定することができる。他の例示的な実施の形態に関連して説明した方法など、減衰要素214をフレーム112へと固定する任意の適切な方法を、本発明に従って使用することが可能である。一方のスタッド158が後退のギア位置Rに隣接し、他方のスタッド160が低速のギア位置L1、L2、L3に隣接している。スタッド156を、図8に示した位置以外の他の適切な位置に配置することが可能である。
本明細書において説明および図示した減衰要素があくまで例に過ぎないことを、理解できるであろう。幅広い範囲の用途における特定の設計および減衰の要件に合致するように、幅広い範囲の減衰要素を構築することが考えられ、本明細書の開示の範囲に包含される。この構成において、さまざまな可撓弾性材料を使用することが可能である。減衰要素の寸法(例えば、全体構造の厚さ)は、特定の用途の性質に応じてさまざまであってよい。例えば、減衰要素の厚さを、特定の用途の減衰の要件に合致するよう、特定の減衰要素の緩衝および減衰の効果を向上させるために大きくすることができ、または特定の減衰要素の長さに沿って厚さを変化させることができる。同様に、他の実施において、開口の数、大きさ、形状、および位置も、特定の車両の減衰の要件に合致するようさまざまであってよい。特定の減衰要素と該当のフレームとの間の取り付け点の数および位置も、さまざまであってよい。脚および/または開口を、特定の用途において求められる減衰の程度を達成するために必要な大きさ、形状、数、および位置にて設けることができる。同様に、取り付け点を、随意に特定の減衰要素の減衰作用を改善するように配置および構成することが可能である。
ギアシフトアセンブリの部分分解の斜視図であり、減衰要素の第1の実施の形態およびディテント構造をアセンブリ全体に対して分解された関係で示している。 図1に示したギアシフトアセンブリの別の部分分解の斜視図である。 図2に示したギアシフトアセンブリの一部分の斜視図であり、ギアシフトアセンブリに対して分解された関係にある枢支ピンならびにオンおよびオフ位置にあるスイッチを、オフ位置を想像線で描いて示している。 ギアシフトアセンブリのフレームの一部分の斜視図であり、アセンブリの他の構成部品を、フレームおよびフレームに取り付けられたコネクタに対して分解された関係に示している。 ディテント構造を操作アセンブリの一部分に対して分解された関係に示している他の一部分の斜視図である。 フレームの一部分の他の斜視図であり、想像線で描かれたアクチュエータアセンブリの解放位置、およびギア位置P、R、N、D、L1、L2、L3を示している。 別のディテント構造を有する別のフレームおよび別の減衰要素の斜視図であり、第2の実施の形態に従い、ディテント構造が駐車Pのギア位置の保持位置に示されている。 図7に示したディテント構造を有するフレームおよび減衰要素の斜視図であり、第3の実施の形態に従い、ディテント構造が駐車Pのギア位置の保持位置に示されている。

Claims (20)

  1. ギアシフトアセンブリであって、前記ギアシフトアセンブリは、
    車両へと固定されるように構成され、ギア位置の範囲を画定する複数のゲート構造を有するフレーム部材と、
    前記ギア位置の範囲を通って移動するように前記フレームへと可動に接続されたヨークと、
    前記ヨークへと取り付けられた操作アセンブリであって、保持位置と解放位置との間で可動である操作部材およびギア保持位置とギア解放位置との間で可動であるディテント構造を備えており、前記操作部材を前記保持位置から前記解放位置へと動かすことで前記ディテント構造が前記ギア保持位置から前記ギア解放位置へと移動し、前記操作部材を前記解放位置から前記係止位置へと動かすことで前記ディテント構造が前記ギア解放位置から前記ギア保持位置へと移動可能になるように、前記操作部材が前記ディテント構造へと作用可能に接続されている操作アセンブリと、
    を備えており、
    前記フレーム部材、前記ヨーク、および前記ディテント構造は、前記ディテント構造が前記ギア解放位置にあるときには、前記ヨークが前記ギア位置の範囲を通って移動可能であり、前記ディテント構造が前記ギア保持位置にあるときには、前記ディテント構造が前記ゲート構造のうちの1つに係合して、前記ヨークが前記フレーム部材に対してギア位置に解放可能に保持されるように構成および配置されており、
    弾性材料で構成されて減衰面を有する減衰要素であって、前記減衰面は、前記ディテント構造が前記ギア保持位置に向かって移動するときに、前記ディテント構造と前記減衰面との当接によって前記ディテント構造の移動を減速させ、前記移動に関連する騒音を減衰させるように配置されている減衰要素、
    を備えるギアシフトアセンブリ。
  2. 前記減衰要素は、前記減衰面の可撓性を高めるため、前記減衰面に隣接する開口を画定している、請求項1に記載のギアシフトアセンブリ。
  3. 前記減衰要素によって画定されている前記開口は、閉ループを画定している、請求項2に記載のギアシフトアセンブリ。
  4. 前記閉ループは、前記ギア位置のうちの1つ以上に隣接して配置されている、請求項3に記載のギアシフトアセンブリ。
  5. 前記減衰要素によって画定されている前記開口は、可撓脚を画定しており、前記減衰面は、前記脚のたわみによって前記ディテント構造が減速されるように前記脚に配置されている、請求項2に記載のギアシフトアセンブリ。
  6. 前記脚は、ノブ構造を含む、請求項5に記載のギアシフトアセンブリ。
  7. 前記減衰要素は、熱可塑性ポリエステルエラストマーで形成されている、請求項1に記載のギアシフトアセンブリ。
  8. 車両のギアシフトアセンブリのフレームに形成されたゲート構造へと前記ギアシフトアセンブリのディテント構造が移動することによって生じる雑音を減衰させるための減衰装置であって、
    弾性材料で構成された本体構造と
    前記本体構造に一体に形成され、前記ギアシフトアセンブリ内の構造へと固定されるように構成されている取り付け構造と、
    前記本体構造に一体に形成された可撓減衰面と、
    を備えており、
    前記本体構造は、前記取り付け構造が前記ギアシフトアセンブリ内の構造へと固定されたとき、前記減衰面が、前記ゲート構造に向かって移動する前記ディテント構造が前記減衰面に衝突して、前記減衰面のたわみによって前記ディテントの前記移動が減速および停止させられるように前記ゲート構造に対して位置するように、構成および配置されている減衰装置。
  9. 前記本体構造は、前記減衰面の可撓性を高めるため、前記減衰面に隣接する開口をさらに備える、請求項8に記載の減衰装置。
  10. 前記本体構造は、熱可塑性ポリエステルエラストマーで形成されている、請求項8に記載の減衰装置。
  11. 前記本体構造の前記開口は、閉ループを画定している、請求項9に記載の減衰装置。
  12. 前記本体構造の前記開口は、可撓脚を画定しており、前記減衰面は、前記脚のたわみによって前記ディテント構造が減速および停止させられるように前記脚に配置されている、請求項9に記載の減衰装置。
  13. 前記脚は、ノブ構造を含む、請求項11に記載の減衰装置。
  14. 車両のギアシフトアセンブリのフレームに形成されたゲート構造へと前記ギアシフトアセンブリのディテント構造が移動することによって生じる雑音を減衰させるための方法であって、
    ディテント構造を減衰要素の減衰面に当接するように移動させることによって減速させることと、
    ディテントピンを前記減衰要素の前記減衰面において停止させることと、
    を備える方法。
  15. 前記停止させることは、
    前記ディテント構造が前記減衰面に当接するときに前記減衰面を撓ませること
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記減速させることは、
    前記ディテント構造を、前記減衰要素の可撓脚に当接するように移動させること
    をさらに備えており、
    前記減衰面は、前記脚のたわみによって前記ディテント構造を減速させるように前記脚に配置されている、請求項14に記載の方法。
  17. 前記停止させることは、
    前記可撓脚をたわませ、前記可撓脚のたわみによって前記ディテント構造の前記移動を停止させること
    をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. ギアシフトアセンブリであって、前記ギアシフトアセンブリは、
    車両へと固定されるように構成され、ギア位置の範囲を画定する複数のゲート構造を有するフレーム部材と、
    前記ギア位置の範囲を通って移動するように前記フレーム内に可動に取り付けられたシフト機構であって、保持位置と解放位置との間で可動である操作部材およびギア保持位置とギア解放位置との間で可動であるディテント構造を備えており、前記操作部材を前記係止位置から前記解放位置へと動かすことで前記ディテント構造が前記ギア保持位置から前記ギア解放位置へと移動し、前記操作部材を前記解放位置から前記保持位置へと動かすことで前記ディテント構造が前記ギア解放位置から前記ギア保持位置へと移動可能になるように、前記操作部材が前記ディテント構造へと作用可能に接続されているシフト機構と、
    を備えており、
    前記フレーム部材および前記シフト機構は、前記ディテント構造が前記ギア解放位置にあるときには、前記シフト機構が前記ギア位置の範囲を通って移動可能であり、前記ディテント構造が前記ギア保持位置にあるときには、前記ディテント構造が前記ゲート構造のうちの1つに係合して、前記シフト機構が前記フレーム部材に対してギア位置に解放可能に保持されるように構成および配置されており、
    前記ディテント構造が前記ギア保持位置に向かって移動するときに、前記ディテント構造に当接して前記ディテント構造の移動を減速および停止させ、前記移動に関連する騒音を減衰させるように構成および配置されている減衰手段
    を備えるギアシフトアセンブリ。
  19. 前記減衰手段は、減衰面を含むとともに、前記減衰面の可撓性を向上させるため、前記減衰面に隣接する開口を画定している、請求項18に記載のギアシフトアセンブリ。
  20. 前記減衰手段によって画定された前記開口は、閉ループを画定している、請求項19に記載のギアシフトアセンブリ。
JP2007262735A 2006-10-05 2007-10-05 減速減衰方法および装置 Pending JP2008094391A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84946206P 2006-10-05 2006-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008094391A true JP2008094391A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38835308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262735A Pending JP2008094391A (ja) 2006-10-05 2007-10-05 減速減衰方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7587958B2 (ja)
EP (1) EP1908995A3 (ja)
JP (1) JP2008094391A (ja)
KR (1) KR20080058160A (ja)
CN (1) CN101230907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086173A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Denso Corp リンク機構
KR101088172B1 (ko) 2009-04-09 2011-12-02 동서콘트롤(주) 건설장비의 자동걸림 디렉션레버

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022561B4 (de) * 2008-04-30 2021-04-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe
US20110072933A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Dean Arden Boyce Lever lockout assembly
JP5548031B2 (ja) 2010-05-31 2014-07-16 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置のガイド板
IT1401003B1 (it) * 2010-06-15 2013-07-05 Cnh Italia Spa Controllo a joystick per un cambio di velocita'
US8539851B2 (en) * 2010-09-14 2013-09-24 Lawrence Andrew Hoffman Modular automatic transmission shift device
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
JP6126473B2 (ja) * 2013-06-26 2017-05-10 デルタ工業株式会社 自動変速機のシフト装置
JP6484496B2 (ja) * 2014-05-12 2019-03-13 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102014210828A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Einstellen einer Bewegung eines Bedienelements für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs, Verfahren zum Herstellen derselben und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
US9593770B2 (en) 2015-04-15 2017-03-14 Fca Us Llc Automatic transmission shifter with speed sensitive damping
JP2017081332A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 富士機工株式会社 シフトレバー装置
KR101941567B1 (ko) * 2017-05-18 2019-01-24 경창산업주식회사 수동변속기의 디텐트 장치
US11614160B1 (en) 2022-03-15 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Shift gate assembly for vehicle including gate seal and method of using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118622U (ja) * 1987-01-28 1988-08-01

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295886B1 (en) * 1998-10-08 2001-10-02 Dura Global Technologies Vehicle shift mechanism for an automatic transmission
DE19908101C1 (de) * 1999-02-25 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Schalthebelgehäuse für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE29914984U1 (de) 1999-08-28 2001-01-04 Schlos Und Metallwarenfabrik B Wählhebel für ein Automatikgetriebe
JP2004052819A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切替え装置
DE10347347B4 (de) * 2003-10-11 2006-02-16 Daimlerchrysler Ag Wählhebel und Verfahren zur Montage eines Wählhebels
US7597023B2 (en) * 2005-10-17 2009-10-06 Dura Global Technologies, Inc. Shifter mechanism with secondary detent
US20080163713A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Carl James Hessler Shifter with spill management

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118622U (ja) * 1987-01-28 1988-08-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086173A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Denso Corp リンク機構
KR101088172B1 (ko) 2009-04-09 2011-12-02 동서콘트롤(주) 건설장비의 자동걸림 디렉션레버

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080058160A (ko) 2008-06-25
US20080083294A1 (en) 2008-04-10
EP1908995A3 (en) 2010-03-31
CN101230907A (zh) 2008-07-30
EP1908995A2 (en) 2008-04-09
US7587958B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008094391A (ja) 減速減衰方法および装置
JP5369113B2 (ja) ロック装置を備えた操作装置
US8499661B2 (en) Selector lever having actuating change of position
US20120067155A1 (en) Shift-by-wire shifting device having mechanical parking brake actuation
JP2011515637A (ja) オートマチックトランスミッションのためのパーキングロックシステム
EP2468590B1 (en) Control switch for a vehicular parking brake
US9970536B2 (en) Shift device
KR102160748B1 (ko) 조작 장치 및 그 조작 장치를 이용한 차량용 시프트 장치
EP3341632B1 (en) Shifter with noiseless bitsi shift lever control
KR101397591B1 (ko) 차량용 변속 장치
KR101383151B1 (ko) 자동변속기의 주차모드 수동 해제 장치
US9222573B2 (en) Shift-by-wire actuating device having mechanical parking brake actuation
KR20120108193A (ko) 차량용 글로브 박스의 개폐장치
US6336373B1 (en) Rotary electromagnetic actuator
KR101619541B1 (ko) 자동변속기 차량의 쉬프트락 장치 구조
US11287029B2 (en) Damping mechanism for a shift selector assembly and a shift selector assembly comprising the damping mechanism
JP2019006137A (ja) シフト装置
JP5232727B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
JPH07243515A (ja) 自動変速機のセレクトロック機構
KR102522916B1 (ko) 차량용 변속 장치
JP2005112058A (ja) シフトレバー装置
JP7359644B2 (ja) レンジ選択機構
US20080092608A1 (en) Electrical park lock mechanism for an automatic transmission
WO2017159179A1 (ja) シフト装置
JP2006347305A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305