JP2008092009A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008092009A5
JP2008092009A5 JP2006267434A JP2006267434A JP2008092009A5 JP 2008092009 A5 JP2008092009 A5 JP 2008092009A5 JP 2006267434 A JP2006267434 A JP 2006267434A JP 2006267434 A JP2006267434 A JP 2006267434A JP 2008092009 A5 JP2008092009 A5 JP 2008092009A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
area
image
imaging
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006267434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460560B2 (ja
JP2008092009A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006267434A priority Critical patent/JP4460560B2/ja
Priority claimed from JP2006267434A external-priority patent/JP4460560B2/ja
Priority to US11/865,227 priority patent/US20080080747A1/en
Publication of JP2008092009A publication Critical patent/JP2008092009A/ja
Publication of JP2008092009A5 publication Critical patent/JP2008092009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460560B2 publication Critical patent/JP4460560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (55)

  1. 被写体を撮像して画像を取得する撮像手段と、
    前記画像から顔領域を抽出する顔抽出処理を行う顔抽出手段と、
    前記顔領域に基づいて露光条件を決定する露光条件制御手段と、
    操作されることによって前記撮像手段に本撮影を実行させる操作手段と、
    複数の顔領域が抽出された場合に、前記操作手段の1回の操作で、前記露光条件制御手段に複数の露光条件を決定させ、前記撮像手段に露光条件の異なる本撮影を連続実行させる連写制御手段とを備えことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像を複数の制御領域に区画した状態で表示するモニタと、
    操作されることによって前記制御領域を選択する選択手段とを備え、
    前記顔抽出手段は、選択された前記制御領域毎に前記顔抽出処理を施すとともに、隣接する前記制御領域が選択された場合、その隣接する前記制御領域を全体として1つの制御領域として前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記顔抽出手段は、複数の前記制御領域が選択された場合、所定の前記制御領域から順に前記顔抽出処理を行うことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記顔抽出処理は、前記選択手段によって選択された前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記顔抽出処理は、前記画像の中心部に近い前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記顔抽出処理は、サイズの大きい前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  7. 選択された前記制御領域から顔領域が抽出されない場合に警告を発する未抽出警告手段を備えたことを特徴とする請求項2ないし6いずれか記載の撮像装置。
  8. 前記モニタが前記未抽出警告手段であることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記未抽出警告手段として、被写体に対して光を発する発光手段を備えていることを特徴とする請求項7又は8記載の撮像装置。
  10. 前記顔抽出手段は、選択された前記制御領域から顔領域が抽出されない場合、選択されなかった前記制御領域に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項2ないし9いずれか記載の撮像装置。
  11. 被写体までの撮影距離を測定する距離センサと、
    複数の顔領域が抽出された場合に各被写体までの撮影距離を比較して、その差分値を算出する差分値算出手段と、
    前記差分値が所定の範囲内であるか否かを判定する第1判定手段とを備え、
    前記露光条件制御手段は、所定の範囲内に前記差分値が収まる被写体の顔領域を集合として分類し、その集合毎に露光条件を決定することを特徴とする請求項2ないし10いずれか記載の撮像装置。
  12. 前記所定の範囲は、焦点の合った被写体像が得られる範囲を意味する被写界深度であることを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記露光条件制御手段は、前記顔領域が2つ以上の集合に分類される場合、絞りを絞って被写界深度を深くし、改めて前記顔領域を集合として分類し直し、その集合毎に露光条件を決定することを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記顔領域が複数の集合に分類された場合、前記露光条件制御手段は、所定の前記集合から順に露光条件を決定し、前記撮像手段は、その決定される順に従って各露光条件で本撮影を連続実行することを特徴とする請求項11ないし13いずれか記載の撮像装置。
  15. 露光条件は、前記画像の中心部に近い前記顔領域を含む集合から順に決定されることを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
  16. 露光条件は、サイズの大きい前記顔領域を含む集合から順に決定されることを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
  17. 前記顔抽出処理は、前記画像上をサイズ不変のサーチ領域をスライドさせながらパターンを識別して顔領域を抽出する処理であり、
    撮影距離が所定の距離より近い場合に前記画像のサイズを縮小し、撮影距離が所定の距離より遠い場合に前記画像のサイズを拡大する画像サイズ制御手段を備え、
    前記顔抽出手段は、撮影距離が所定の距離より近い場合、サイズが縮小された前記画像に前記顔抽出処理を施し、撮影距離が所定の距離より遠い場合、サイズが拡大された前記画像に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項11ないし16いずれか記載の撮像装置。
  18. ズームレンズが所定の位置から望遠側にある場合、前記画像サイズ制御手段は、前記画像のサイズを縮小し、前記顔抽出手段は、サイズが縮小された前記画像に前記顔抽出処理を施し、
    前記ズームレンズが所定の位置から広角側にある場合、前記画像サイズ制御手段は、前記画像のサイズを拡大し、前記顔抽出手段は、サイズが拡大された前記画像に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項17記載の撮像装置。
  19. 顔領域が抽出されない場合、前記画像サイズ制御手段は、前記画像のサイズを縮小し、前記顔抽出手段は、サイズが縮小された前記画像に改めて前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項17又は18記載の撮像装置。
  20. 前記顔抽出処理は、サイズ不変とした前記画像上を、サイズ可変のサーチ領域をスライドさせながらパターンを識別して顔領域を抽出する処理であり、
    前記顔抽出手段は、撮影距離が所定の距離より近い場合、前記サーチ領域のサイズを拡大して、拡大された前記サーチ領域毎に前記顔抽出処理を施し、
    撮影距離が所定の距離より遠い場合、前記サーチ領域のサイズを縮小して、縮小された前記サーチ領域毎に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項11ないし16いずれか記載の撮像装置。
  21. 前記顔抽出手段は、ズームレンズが所定の位置から望遠側にある場合、前記サーチ領域のサイズを拡大して、拡大された前記サーチ領域毎に前記顔抽出処理を施し、
    前記ズームレンズが所定の位置から広角側にある場合、前記サーチ領域のサイズを縮小して、縮小された前記サーチ領域毎に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項20記載の撮像装置。
  22. 前記顔抽出手段は、顔領域が抽出されない場合、前記サーチ領域のサイズを拡大して、拡大された前記サーチ領域毎に改めて前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項20又は21記載の撮像装置。
  23. 被写体までの距離を前記顔領域のサイズから推定する撮影距離推定手段と、
    前記距離センサによって測定される撮影距離と、前記撮影距離推定手段によって推定される撮影距離とを比較して、その差異値を算出する差異値算出手段と、
    前記差異値が所定の閾値を超えるか否かを判定する第2判定手段とを備え、
    前記露光条件制御手段は、前記差異値が前記閾値を超えない場合、前記撮影距離推定手段によって推定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項11ないし22いずれか記載の撮像装置。
  24. 前記差異値が前記閾値を超える場合に前記顔領域から瞬きの有無を検知する瞬き検知手段を備え、
    前記露光制御手段は、前記瞬き検知手段によって瞬きが検出される場合、前記撮影距離推定手段によって推定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項17ないし23いずれか記載の撮像装置。
  25. 前記露光制御手段は、前記瞬き検知手段によって瞬きが検出されない場合、前記距離センサによって測定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項24記載の撮像装置。
  26. 前記瞬き検知手段によって瞬きが検出されない場合に警告を発する未検出警告手段を備えたことを特徴とする請求項24又は25記載の撮像装置。
  27. 前記モニタが前記未検出警告手段であることを特徴とする請求項26記載の撮像装置。
  28. 前記操作手段の1回の操作で、前記撮像手段が本撮影を何回実行するかを通知する通知手段を備えたことを特徴とする請求項ないし27いずれか記載の撮像装置。
  29. 前記モニタが前記通知手段であることを特徴とする請求項28記載の撮像装置。
  30. 前記モニタは、前記撮像手段によって本撮影が連続実行されている時に、直前の本撮影によって取得された前記画像を順次表示することを特徴とする請求項ないし29いずれか記載の撮像装置。
  31. 撮影レンズと、この撮影レンズを駆動する駆動モータと、この駆動モータの電源となる第1電池とを内蔵するレンズユニットと、
    撮影用電源となるレンズ側電池を備え、前記レンズユニットが着脱自在に装着される装置本体とから構成されることを特徴とする請求項ないし30いずれか記載の撮像装置。
  32. 被写体を撮像して画像を取得する撮像手段備えた撮像装置による撮影方法において、
    前記画像から顔領域を抽出する顔抽出処理を行う顔抽出ステップと、
    複数の顔領域が抽出された場合に、前記撮像手段に本撮影を実行させる操作手段が1回操作されると、前記顔領域に基づいて複数の露光条件を決定する露光条件決定ステップとを有し、
    露光条件の異なる本撮影を連続実行することを特徴とする撮影方法。
  33. 前記画像を複数の制御領域に区画した状態でモニタに表示する区画表示ステップと、
    選択手段が操作されることによって前記制御領域を選択する選択ステップとを有し、
    前記顔抽出ステップでは、選択された前記制御領域毎に前記顔抽出ステップを施すとともに隣接する前記制御領域が選択された場合、その隣接する前記制御領域を全体として1つの制御領域として前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項32記載の撮影方法。
  34. 複数の前記制御領域が選択された場合、所定の前記制御領域から順に前記顔抽出処理を行うことを特徴とする請求項33記載の撮影方法。
  35. 前記顔抽出処理は、選択された前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項34記載の撮影方法。
  36. 前記顔抽出処理は、前記画像の中心部に近い前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項34記載の撮影方法。
  37. 前記顔抽出処理は、サイズの大きい前記制御領域から順に行われることを特徴とする請求項34記載の撮影方法。
  38. 選択された前記制御領域から顔領域が抽出されない場合に警告を発することを特徴とする請求項33ないし37いずれか記載の撮影方法。
  39. 前記警告は、前記モニタへの表示によることを特徴とする請求項38記載の撮影方法。
  40. 前記警告は、発光手段の被写体に対する発光によることを特徴とする請求項38又は39記載の撮影方法。
  41. 選択された前記制御領域から顔領域が抽出されない場合、選択されなかった前記制御領域に前記顔抽出処理を施すことを特徴とする請求項33ないし40いずれか記載の撮影方法。
  42. 前記露光条件決定ステップは、
    距離センサによって被写体までの撮影距離を測定する距離測定ステップと、
    複数の顔領域が抽出された場合に各被写体までの撮影距離を比較して、その差分値を算出する差分値算出ステップと、
    前記差分値が所定の範囲内であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    所定の範囲内に前記差分値が収まる被写体の顔領域を集合として分類する分類ステップとを含み、
    顔領域の集合毎に露光条件を決定することを特徴とする請求項33ないし41いずれか記載の撮影方法。
  43. 前記所定の範囲は、焦点の合った被写体像が得られる範囲を意味する被写界深度であることを特徴とする請求項42記載の撮影方法。
  44. 前記露光条件決定ステップは、前記分類ステップで前記顔領域が2つ以上の集合に分類される場合に、絞りを絞って被写界深度を深くし、改めて前記顔領域を集合として分類する再分類ステップを含むことを特徴とする請求項43記載の撮影方法。
  45. 前記顔領域が複数の集合に分類された場合、所定の前記集合から順に露光条件を決定し、その決定順に従って各露光条件で本撮影を連続実行することを特徴とする請求項42ないし44いずれか記載の撮影方法。
  46. 露光条件は、前記画像の中心部に近い前記顔領域を含む集合から順に決定されることを特徴とする請求項45記載の撮影方法。
  47. 露光条件は、サイズの大きい前記顔領域を含む集合から順に決定されることを特徴とする請求項45記載の撮影方法。
  48. 前記露光条件決定ステップは、
    被写体までの距離を前記顔領域のサイズから推定する距離推定ステップと、
    前記距離センサによって測定される撮影距離と、前記顔領域のサイズから推定される撮影距離とを比較して、その差異値を算出する差異値算出ステップと、
    前記差異値が所定の閾値を超えるか否かを判定する第2判定ステップとを含み、
    前記差異値が前記閾値を超えない場合、前記顔領域のサイズから推定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項42ないし47いずれか記載の撮影方法。
  49. 前記露光条件決定ステップは、
    前記差異値が前記閾値を超える場合に前記顔領域から瞬きの有無を検知する瞬き検知ステップを含み、
    瞬きが検出される場合、前記顔領域のサイズから推定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項48記載の撮影方法。
  50. 瞬きが検出されない場合、前記距離センサによって測定された撮影距離に基づいて露光条件を決定することを特徴とする請求項49記載の撮影方法。
  51. 瞬きが検出されない場合に警告を発することを特徴とする請求項49又は50記載の撮影方法。
  52. 瞬きが検出されない場合に発される前記警告は、前記モニタへの表示によることを特徴とする請求項51記載の撮影方法。
  53. 前記操作手段が1回操作されると、前記撮像手段が本撮影を何回実行するかを通知することを特徴とする請求項33ないし52いずれか記載の撮影方法。
  54. 本撮影の実行回数の通知は、前記モニタへの表示によることを特徴とする請求項53記載の撮影方法。
  55. 本撮影が連続実行されている時に、直前の本撮影によって取得された前記画像を順次前記モニタに表示することを特徴とする請求項33ないし54いずれか記載の撮影方法。
JP2006267434A 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置及び撮影方法 Expired - Fee Related JP4460560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267434A JP4460560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置及び撮影方法
US11/865,227 US20080080747A1 (en) 2006-09-29 2007-10-01 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267434A JP4460560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置及び撮影方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008092009A JP2008092009A (ja) 2008-04-17
JP2008092009A5 true JP2008092009A5 (ja) 2009-11-05
JP4460560B2 JP4460560B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=39261254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267434A Expired - Fee Related JP4460560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置及び撮影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080080747A1 (ja)
JP (1) JP4460560B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251557A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Panasonic Corp 撮像装置
JP5062095B2 (ja) * 2008-08-19 2012-10-31 株式会社ニコン 撮像装置
US8913176B2 (en) * 2008-09-05 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of performing multi-focusing and photographing image including plurality of objects using the same
US10469738B2 (en) 2008-09-05 2019-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile terminal and method of performing multi-focusing and photographing image including plurality of objects using the same
JP5315019B2 (ja) * 2008-11-18 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP2015039052A (ja) * 2009-12-29 2015-02-26 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012023502A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 撮影支援システム、撮影支援方法、サーバ、撮影装置およびプログラム
JP5367747B2 (ja) * 2011-03-14 2013-12-11 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法、ならびに、撮像システム
JP5622648B2 (ja) 2011-04-14 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
JP5782517B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 富士フイルム株式会社 カメラ制御システムおよびその動作制御方法
JP6057627B2 (ja) * 2012-09-06 2017-01-11 キヤノン株式会社 立体画像撮像装置、カメラシステム、立体画像撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6230239B2 (ja) * 2013-02-14 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
KR102227284B1 (ko) * 2014-01-16 2021-03-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN105049664B (zh) * 2015-08-12 2017-12-22 杭州思看科技有限公司 一种手持激光三维扫描仪的补光控制方法
CN106572304A (zh) * 2016-11-02 2017-04-19 西安电子科技大学 基于眨眼检测的智能手机拍照系统和方法
KR20180062647A (ko) * 2016-12-01 2018-06-11 삼성전자주식회사 눈 검출 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917945A (en) * 1994-06-15 1999-06-29 Metanetics Corporation Recognizing dataforms in image areas
GB9913687D0 (en) * 1999-06-11 1999-08-11 Canon Kk Image processing apparatus
US6940545B1 (en) * 2000-02-28 2005-09-06 Eastman Kodak Company Face detecting camera and method
GB2370438A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Hewlett Packard Co Automated image cropping using selected compositional rules.
US7362354B2 (en) * 2002-02-12 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for assessing the photo quality of a captured image in a digital still camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008092009A5 (ja)
US10055843B2 (en) System and methods for automatic polyp detection using convulutional neural networks
US8477232B2 (en) System and method to capture depth data of an image
KR101935399B1 (ko) 심층 신경망 알고리즘 기반 광역 다중 객체 감시 시스템
EP2665039B1 (en) Detection of near-field camera obstruction
JP5725194B2 (ja) 夜景画像ボケ検出システム
JP2009182905A5 (ja)
JP2008092009A (ja) 撮像装置及び撮影方法
KR101874427B1 (ko) 차량번호 인식방법
US10574904B2 (en) Imaging method and electronic device thereof
JP2012185684A (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法
WO2016114897A1 (en) Event triggered by the depth of an object in the field of view of an imaging device
KR102066290B1 (ko) 차량의 영상인식장치 및 그 방법
KR101405085B1 (ko) 차량녹화영상분석 방법 및 장치
KR101290517B1 (ko) 촬영장치 및 이의 대상 추적방법
TWI596941B (zh) 具有補光調變功能的影像擷取方法及其監控設備
JP2008165595A (ja) 障害物検出方法、障害物検出装置、障害物検出システム
CN117132768A (zh) 车牌及人脸检测和脱敏方法、装置、电子设备和存储介质
JP4765113B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視用プログラム、車両周辺監視方法
TWI749714B (zh) 瑕疵檢測方法、瑕疵分類方法及其系統
JP2013195611A5 (ja)
TWM606740U (zh) 瑕疵檢測系統
JP2015097089A (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法
JP2017192114A5 (ja)
JP2008311708A5 (ja)