JP2008085663A - 字幕送出装置および字幕送出方法 - Google Patents

字幕送出装置および字幕送出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085663A
JP2008085663A JP2006263311A JP2006263311A JP2008085663A JP 2008085663 A JP2008085663 A JP 2008085663A JP 2006263311 A JP2006263311 A JP 2006263311A JP 2006263311 A JP2006263311 A JP 2006263311A JP 2008085663 A JP2008085663 A JP 2008085663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caption
subtitle
packets
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075383B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Tomita
龍一郎 富田
Nicchu Suzuki
日中 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006263311A priority Critical patent/JP5075383B2/ja
Publication of JP2008085663A publication Critical patent/JP2008085663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075383B2 publication Critical patent/JP5075383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 字幕表示文字数の多少に影響されることなく、映像に対応して字幕表示が更新されるワンセグ放送用の字幕送出装置および字幕送出方法を提供する。
【解決手段】 ワンセグ字幕送出装置3は、変換、生成されたワンセグ字幕データのパケット数をサイズ判定部323が計数し、制御部311は計数された字幕データのパケット数が3である場合は、字幕重畳部313から出力される字幕データの出力タイミングに遅延時間を加えず、パケット数が2であれば0.5秒の遅延を、パケット数が1で在る場合には1秒の遅延となるように出力バッファ324の滞留時間を調整する様に制御してワンセグ受信器で受信される映像信号の遅延時間との間の遅延時間差をなくす。
【選択図】 図3

Description

本発明は、デジタル地上放送のワンセグ放送の字幕送出装置および字幕送出方法に関する。
地上デジタルテレビジョン放送の開始に伴って、携帯電話で放送画面を視聴する通称、ワンセグ放送が開始されている。ワンセグ放送では、デジタル放送の特徴を活かした字幕放送も行われ、ワンセグ字幕放送では、番組の映像画面とそれに合わせた文字画面がディスプレイ上に表示される。
図7は、従来のワンセグ字幕放送システムの構成を示す系統図である。以下、図7によりワンセグ放送システムの字幕データの処理方法についての概要を説明する。
図7において、ワンセグ放送システムは、地上波HD放送システムに併設され、サイマル放送を行う場合を説明する。送信側の機材として、マスタ装置1、VANC字幕装置2、ワンセグ字幕送出装置300、ダウンコンバータ(以下D/Cと記す。)4、H264符号化装置(以下H264ENCと記す。)5、送信設備6と受信側の機材としてワンセグ受信器7を備え、HD放送システムとして、地上波HD放送のHD符号化器H5、送信設備H6、受信器H7が備えられている。また、以上のマスタ装置1〜送信設備6の各装置が共通のタイミングで動作をするための時刻情報参照装置として局内時計8があり、図示されないネットワークで時刻情報が各装置へ伝えられるか、又は、各装置の内部時計(図示せず。)と所定の時刻校正が行われている。
通常の地上放送は、HD放送の番組を送出するマスタ装置1から出力される番組信号を受信して、所定のHD放送の字幕情報がVANC字幕装置2によって、HD放送のビデオ信号に多重されたTS(Transport Stream)信号が生成される。そしてVANC字幕装置2からのTS信号出力がHD符号化器H5へ入力され、字幕データが多重された番組(TS)信号がHD信号にデジタル符号化された後、図示されない送信器等を備える送信設備H6から放送電波が送信される。受信器H7は、放送電波を受信し復号し、映像信号と共にデジタルデータとして受信した字幕情報を画面に表示する。
これらのシステム動作や処理手順は、標準規格である「ARIB TR−B14地上テレビジョン放送運用規定」、および、「ARIB STD−B37補助データパケット形式で伝送されるデジタル字幕データの構造と運用」とによって規定されている。
ワンセグ放送でもサイマル放送として、同様にHD放送信号の映像と同じ番組の映像信号にワンセグ放送用として準備される字幕データが多重されて送信される。例えば、携帯電話端末を利用したワンセグ受信器7で、H264符号化データが内部の復号器(図示せず)で復号され、モニタ画面では字幕情報が映像と共に画面表示される。
図7に戻り、ワンセグ字幕放送では、HD、SD、アナログの地上波放送の字幕放送の番組信号を出力するVANC字幕装置2の出力信号がワンセグ字幕送出装置300に入力される。ワンセグ字幕送出装置300は、入力されるHD放送のTS信号の文字情報を携帯電話端末の画面に適した字幕データに変換したPES(Packetized Elementary Stream)信号を重畳した番組信号に変換して出力する。
変換出力された番組信号は、さらにD/C4でワンセグ放送用のH264符号化装置5との入力条件に適合するようダウンコンパートされる。そして、ダウンコンバートされた信号は、H264符号化装置5へ入力され、字幕データと映像情報とを含む放送信号に符号化される。符号化されたワンセグ放送信号は、送信設備6から放送電波に変換されてワンセグ受信器7(携帯端末)で受信される。
ワンセグ放送では、アナログ地上波放送と異なり字幕(文字)重畳映像は映像信号に、重畳するように挿入されない。そして、字幕データのパケット(PES)は、映像信号チャネルとは別の字幕データチャネルで伝送される。受信した映像情報と字幕データとの表示は同期しなければならないので、受信側で電波伝播途中のエラーによって発生した映像信号の遅延と字幕データとの同期ずれを救済する同期方法が提案されている(例えば、特許文献1。)。
しかし、後述の様に字幕データと映像信号の間では符号化、復号処理による遅延時間差があるので、送信側で2者間でのタイミング調整を取らねばならない。即ち、H264符号化装置5に入力された映像信号は、符号化処理、および送出設備6から送信され、受信器7で復号されるまでに符号化処理によって概ね2100msecほどの遅延時間が発生する一方、字幕データは、H264符号化装置から受信器7で復号されるまでに、約0.5秒程度の遅延時間が発生するので、1.5秒間ほど遅延時間差が生じる。
この字幕と映像が対応して表示されるよう、字幕放送信号には、シーン(画面、フレーム等)毎に対応する映像信号、音声、字幕の間のタイミング調整を行うためにデータPTS(Presentation Time Stamp)が用いられる。そして、PTSには、この対応をとるための識別情報が、ARIB STD―B37の「字幕補助データパケットの配列と構成」の規定に従って付加されている。
詳細説明は省略するが、識別情報について模式的に説明すれば、例えば、ある特定のシーン(例えば、シーン「1」、それに続くシーン「2」とする。)に対して、映像信号、音声信号、字幕データのパケットに、それぞれ、識別情報として、シーン「1」についてPTS−V1、PTS−A1、PTS−C1、シーン「2」には、PTS−V2、PTS−A2、PTS−C2が付与されるとする。受信側では、各シーンに対応して、各信号の識別情報の添字「1」、「2」が組になるように各信号が揃って出力され、モニタ等に表示される。
本来、ワンセグ受信器7では、字幕データが出力可能となるまでの遅延時間が、映像信号の遅延時間よりも小さいので、字幕データは、字幕データ用のバッファ等で保持され、映像信号が映像信号のバッファに入力されるまで待機してから出力される。
しかし、後述する如く、最初に送信された字幕データ(PTS―C1)が待機中、字幕データ(PTS―C1)に対応する映像情報がモニタに表示される前に、次の字幕データ(PTS−C2)がワンセグ受信器7のバッファに入力された場合、字幕データ(PTS―C1)は、次のシーンに表示される字幕データ(PTS−C2)により上書きされる。
その結果、映像信号PTS−V1がモニタに表示されたとしても、それに対応する字幕データPTS−C1は上書きされてバッファに保存されていないので字幕のないシーンとなる。特に、字幕の書き変え間隔が、映像信号の遅延時間よりも短い場合に上書きが生じることになる。(もし、その上書きされた字幕をモニタに、字幕と映像の識別情報が一致しないまま表示した場合は、シーンと字幕が揃わなくなる。)。
図8、図9は、字幕情報と、映像の対応例を示す図である。
図8は、映像と画面が正しく対応して表示されている場合で図8(a)〜(c)に対応する字幕情報が正しく表示されている。しかし、図9は、図9(b)で表示されるべき字幕を表示する前に、次の字幕データが入力されて表示されてしまった場合の画面表示例である。
この様に、ワンセグ受信器7でモニタ画面上に表示される映像画面と字幕とが対応出来る様に、符号化処理を行うH264符号化装置5から出力される字幕放送信号には、PTS情報が付加され、ワンセグ受信器7は、タイミング処理用のPCR(Program Clock Reference)に合わせて、このPTS情報を参照し、映像(および、音声)と字幕情報に付与されるPTSが一致すると、復号化された映像と字幕情報が揃ってモニタ画面に表示される。
従来は、字幕データが、字幕データのPES(Paketized Elementary Stream)の最小送出間隔を1秒とする補正をことにより字幕データと映像信号との遅延時間差を少なくすることにより、上書きを防ぐ方法がとられている。
しかし、この方法では、字幕データの文字数に拘わらず遅延時間は、固定されている。一方、字幕情報は、1秒間に最大2パケット分の文字情報しか送信出来ないので文字数が多くなると、字幕送信に時間がかかるので受信器7では実効的には映像信号との間の遅延時間差が小さくなり、例えば、規定の最大数である3パケットになると遅延時間差は殆ど無くなる。
その結果、従来の固定1秒を持たせる方法では、待機時間に遅延時間1秒が加わるので、字幕更新タイミングは、モニタに映像表示されるタイミングより字幕が遅れて表示されたりすることとなって字幕と映像表示が不自然になる問題が有った。
特開2004−140504号公報 (第31頁、第6図)
ワンセグ放送で、従来の字幕と映像を一致させるために1秒間の固定遅延を字幕データに与えて送出する放送では、受信器側で表示される画面では字幕データ数によって字幕更新タイミングが映像と同期せず、不自然となる問題が有った。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、字幕データ数の多少に影響されることなく、映像と字幕表示が揃ったタイミングで更新されるワンセグ放送用の字幕送出装置および字幕送出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の字幕送出装置は、映像信号と、字幕データを多重して送出する地上波デジタル放送のワンセグ放送の字幕放送の字幕送出装置において、字幕重畳手段へ出力する前記送出される字幕データを一時蓄積するバッファ手段と、前記一時蓄積される字幕データのパケット数を計数して前記計数されたパケット数を出力するパケットサイズ判定手段と、前記映像信号と、前記バッファから前記字幕データとが入力され、それらを重畳して放送電波の送信設備へ向けて出力する字幕重畳手段と、前記出力されたパケット数を受信し、受信したパケット数に応じて前記バッファから前記字幕重畳手段へ出力する遅延時間を調整して出力する制御手段とを備えることを特徴とする字幕送出装置。
また、本発明の字幕送出装置の字幕送出方法は、映像信号と、字幕データを多重して送出する地上波デジタル放送のワンセグ放送の字幕放送の字幕送出装置の字幕送出方法において、前記字幕送出装置は、バッファ手段と、パケットサイズ判定手段と、字幕重畳手段と、制御手段とを備え、前記バッファ手段は、前記字幕重畳手段へ出力する前記送出される字幕データを一時蓄積し、パケットサイズ判定手段は、前記一時蓄積される字幕データのパケット数を計数して前記計数されたパケット数を前記制御手段へ出力し、前記映像信号と、前記バッファ手段から前記字幕データとが入力される前記字幕重畳手段は、それらを重畳して放送電波の送信設備へ向けて出力し、前記出力されたパケット数を受信する前記制御手段は、受信したパケット数に応じて前記バッファが前記一時蓄積した前記字幕データを前記字幕重畳手段へ出力するタイミングを調整して遅延時間を与えて前記送信設備に向けて出力する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、字幕データ数の多少に影響されることなく、映像と字幕表示が揃ったタイミングで更新されるワンセグ放送用の字幕送出装置および字幕送出方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例に関わるワンセグ字幕送出装置を用いたワンセグ字幕放送システムの構成を示す系統図である。
図1において、ワンセグ放送システムは、地上波HD放送システムに併設され、サイマル放送を行う場合を説明する。送信側の機材として、マスタ装置1、VANC字幕装置2、本発明のワンセグ字幕送出装置3、ダウンコンバータ(以下D/Cと記す。)4、H264符号化装置(以下、H264ENCと省略する。)5、送信設備6と受信側の機材としてワンセグ受信器7を備え、HD放送システムとして、HD放送のHD符号化器H5、送信設備H6、受信器H7が備えられている。
なお、ここでは、HD字幕放送信号からワンセグ放送の放送電波を作成する場合を例に動作説明をするが、SD字幕、または、アナログ字幕放送信号からワンセグ放送の放送電波を作成する場合であってもその作成に関わる基本動作は同様である。
また、以上のマスタ装置1〜送信設備6の各装置が共通のタイミングで動作をするための時刻情報参照装置として局内時計8があり、図示されないネットワークで時刻情報が各装置へ伝えられるか、又は、各装置の内部時計(図示せず。)と所定の時刻で校正が行われる。
図1のワンセグ放送システムは、図7に示されるワンセグ字幕送出装置300と動作が異なるワンセグ字幕送出装置3が用いられている以外、基本的には図7に示されるワンセグ放送システムと同様の動作を行う。以下、図7と共通な事項は説明を省略し、本発明の実施例のワンセグ放送システムの字幕データの処理方法についての概要を説明する。
図2は、ワンセグ受信器7の動作を説明する機能ブロック図である。
図2において、ワンセグ受信器7は、それぞれの間が、内部バス等で接続されているRF処理部71、検波復調部72、受信バッファ部73、出力部74、監視制御部75、入力設定部76を備え、受信する放送電波をモニタ(ディスプレイ)やスピーカに出力する。
RF処理部71は、図示されないアンテナから受信した放送電波を増幅し中間周波数に変換して検波復調部72へ出力する。検波復調部72は、入力された放送電波の中間周波信号をベースバンドの放送信号に検波復調し、字幕データ、映像信号のパケット、音声信号のパケットにして例えば、内部バスを介して受信バッファ部73へ出力する。
そこから出力されるパケットは、ARIB規定によるワンセグ放送のデータパケットであり、受信バッファ部73は、それらのパケットを字幕バッファ731、映像バッファ732、音声バッファ733にバッファする。
出力部74は、H264復号出力インタフェースを含み、制御監視部75の制御に従ってバッファ部74から入力されるデータを、ビデオ出力部741と音声出力部742がそれぞれモニタやスピーカに、字幕と映像が表示された画面情報、音声信号にして出力する。
監視制御部75は、内部バスを介してRF処理部71〜受信バッファ部73、受信チャネル等の条件が設定される入力部75の各動作や設定を監視、判読する。そして、例えば、映像と字幕が同期してモニタに表示する様に字幕バッファ731と映像バッファ732からそれぞれ対応する字幕データと、映像パケットとをタイミング調整して出力部74へ出力する制御を行うことにより所要の受信チャネルが視聴出来るようにする。
今、1つのシーン(例えば、Aシーン)を構成する連続した画面(映像)、音声、およびこれらのシーン映像を背景に表示される字幕(例えば、2ページに亘って表示されるとする。)の表示処理の動作タイミング調整について簡略に説明する。
今、Aシーンでは1、2ページの各背景画面(A1、A2)が表示されるので、1ページ目、2ページ目の背景となる映像信号(複数フレーム)と、音声信号、字幕データには、簡単にいえば、上述のPTSとして、それぞれ、A1、A2という識別情報が、マスタ装置1から出力される放送信号に付与されている。そして、VANC字幕装置2、ワンセグ字幕送出装置3でもこれらが対応するようパケット送出処理が行われる。
ワンセグ受信器7が受信した各信号と字幕データは、上記の各バッファ731〜733に入力、蓄積されるが、各バッファに入力されるパケットのPTSの各識別情報を照合対比し、上記のA1、A2が一致して対応するようにパケットのPTSを同じに合わせて順番に出力することにより再生したシーン画面にすれば良い。
映像信号のパケットは、もっとも高速な繰り返しのサイクルで送信されるデータであるので、ワンセグ受信器7は、この映像信号のパケットを上記のPCR(同期情報)としても利用する。言い換えれば、映像信号のPTSを、PCRの同期タイミングとしても利用する。
字幕情報を映像と同期して表示するには、受信して検波復調された信号から、例えば、識別情報A1が付与された字幕データ(例えば、PTS−CA1が識別情報として付与されたとする。)を、映像信号の入力に先駆けて字幕バッファ731に蓄積する。
監視制御部75は、それに続いて、入力される映像信号のPTSを監視し、識別情報としてPTS−VA1が付与された映像信号のパケットが映像バッファ732に入力されたら、直ちにこの映像信号と字幕データを両バッファ731,732、および音声バッファ733から取り出して出力部74から出力するように制御する。そして、識別情報が「A1」で統一された映像、音声、字幕が対応して出力、表示される。
さて、図1に戻り、通常のワンセグ放送を行う手順について概要を説明する。
字幕多重放送は、VANC字幕装置2によりHDの映像信号に字幕データが重畳されたHD字幕放送信号が作成される。この時点で、映像と、字幕が対応するようにするため、ARIB STD―B37に「字幕データパケット配列と内部構成」中に説明されている、PTSが付加される。そしてそのHD字幕放送信号は、ワンセグ放送の字幕重畳を行うために、ワンセグ字幕送出装置3へ入力される。
図3は、ワンセグ字幕送出装置3の動作を説明する機能ブロック図である。
図3において、ワンセグ字幕送出装置3は、字幕放送データを入出力するためのインタフェース部31とHD字幕データをワンセグ放送の字幕データに変換する変換部32とを有している。
インタフェース部31は、制御部311、VANC字幕抽出部312、VANC字幕重畳部313を備え、また変換部32は、変換テーブル321、HD−ワンセグ字幕データ変換部322、サイズ判定部323、出力バッファ324を備え、これら各構成は、内部バス等によってそれぞれの間が接続されている。なお、細部の上記各構成は、上記の区分に配置に限定されるものではなくインタフェース部31と変換部32の内部に適宜配置されて良い。
VANC字幕抽出部311は、VANC字幕装置2から入力されるHD字幕放送信号から字幕データ(ここではHD字幕データ)を抽出し、内部バスを介してHD−ワンセグ字幕データ変換部322へ出力する。また、映像信号は、VANC字幕重畳部313へ出力される。なお、入力されるHD字幕放送信号がアナログ信号で有れば、デジタル変換手段を備えておき(図示せず)、入力信号をデジタル変換し、その変換されたデジタルデータを同様に処理するものであっても良い。
なお、以下では、内部バスを監視する制御部311によって、VANC字幕装置2から入力される各信号、字幕データのPTSを読み取り、各信号や字幕データが対応するように信号処理されている。
HD−ワンセグ字幕データ変換部322は、入力されたHD字幕データを、ワンセグ字幕データへ変換する方法が設定記憶されている変換テーブル321と参照することにより、字幕データ数の少ないワンセグ字幕データに変換し、バッファ部324へ出力する。
サイズ判定部323は、この変換されたワンセグ字幕データのデータサイズをカウントし、字幕データサイズに応じてARIB規定のパケット数を求め、内部バスを介し制御部311へ通知する。制御部311は、このパケット数に応じて、出力バッファ324からワンセグ字幕データを取り出してVANC字幕重畳部313へ入力する。VANC字幕重畳部313は、VANC字幕抽出部から入力される映像信号にHD、SD、アナログの各字幕データにワンセグ字幕データを更に追加した各種のVANC字幕放送信号を生成する。そして、ワンセグ字幕データが重畳されたワンセグ放送用のVANC字幕信号をD/C4を介してH246符号化装置5へ向けて出力する。なお、以下では、特に断らない限りワンセグ字幕データを字幕データと省略して説明する。
従来は、図3における制御部311はVANC字幕重畳部313から出力されるVANC字幕放送信号の字幕データの出力タイミングを1秒遅らせ、VANC字幕重畳部313から出力させ、ワンセグ受信器7で字幕データが上書きされるのを防いでいた。
図4、図5は、ワンセグ受信器7における字幕と映像の表示タイミング(字幕データ遅延なし、あり)を示す説明図である。
図4、図5において、1パケットサイズの字幕データが1500ms間隔で更新される場合を例に説明する。図4、図5の(a)、(b)は、それぞれ図7におけるワンセグ字幕送出装置300への字幕データの入力、出力タイミングである。
図4、図5の(c)は、D/C4を経て、H264ENC5へ入力するタイミング、図4、図5の(d)は、H264ENC5での符号化、および送信設備6を介してからワンセグ受信器7で字幕データがバッファされるまでのタイミングが示されている。
図4において、N−1ページの字幕データx(PTS−c1)は、ワンセグ字幕送出装置3に入力されたタイミングt0から処理時間100msec後のタイミングt1に字幕データがD/Cを介してH264ENC5へ向けて出力される。D/C4でも同様に200msecの処理時間を経てタイミングt2に字幕データx(PTS−c1)がH264ENC5へ入力される。
そして、そこでH264符号化され更に、送信設備6を経て送信された放送電波がワンセグ受信器7で受信される。その結果、字幕データy(PTS−c1)は、タイミングt0から400msec後のタイミングt3に復号化されて字幕バッファ732で待機する状態となる。
一方、映像信号n−1(PTS−V1)は、ワンセグ字幕送出装置3に入力されてから、ワンセグ受信器7で復号化され映像バッファ732に入力されるタイミングtpまでに2100msecかかる。
ところで、Nページの字幕データy(PTS−c2)も、N−1ページの字幕データx(PTS−c1)出力後、1500msec経過したタイミングでワンセグ字幕送出装置300へ入力される。そして各装置で、同様にタイミングtn0〜タイミングtn3で出力、又は入力されてワンセグ受信器7の字幕バッファに732へ入力される。
図4から分かるようにN−1ページの映像n−1(PTS−V1)が表示される、言い換えると映像バッファ732に映像信号が入力されるタイミングtpには、字幕バッファ731に在るN−1ページの字幕データx(PTS−V1)は、タイミングtpよりも200msec前のタイミングtn3で字幕バッファ731へ入力されるNページの字幕データy(PTS−c2)によって上書きされてしまい、このままでは、入力される映像信号と字幕データのPTSの識別情報の番号とが「1」と「2」と異なってしまう。
図5は、この問題を改善するための従来のワンセグ字幕送出装置300へ入力される字幕データに変換にかかる時間に更に1秒(1000msec)間の遅延時間を与えてから出力する処理手順を示す。この場合、図7のワンセグ字幕送出装置300は、ワンセグ字幕データを生成後、1秒間、例えば、字幕バッファ731に滞留させてからタイミングt2d(タイミングt0から1200msec後)に出力している。
その結果、ワンセグ字幕送出装置300から、D/C4を経てH264符号化装置へ入力されるN−1ページの字幕データX(PTS―C1)は、ワンセグ字幕送出装置300入力後のタイミングt3dに1400msec経って出力される。そして、N−1ページの映像信号n−1(PTS−V1)が映像バッファ732に入力されるタイミングtpまで700msecの余裕を持ってワンセグ受信器7の字幕バッファに731で待機する。
一方、Nページ目の字幕データY(PTS−C2)は、タイミングt0から2900msec後のタイミングtn3dにワンセグ受信器7で字幕信号に復元されるので、N−1ページの映像信号n−1(PTS−V1)が表示される前にN−1ページの字幕データX(PTS―C1)を上書きすることは無くなる。
さて、字幕データが、1パケットの場合、上記の遅延時間1000msecを付加することにより、字幕と映像との表示は、タイミングが一致するようになる。しかし、ワンセグ放送の電波伝搬では、字幕データは、1秒間に2パケットが送信設備6とワンセグ受信器7との間の最大伝送速度であるため、字幕データが3パケット構成になると、字幕データは、更に1秒間遅れてワンセグ受信器へ入力されることになる。
その場合、字幕データの上書きは生じないが、映像が変わっても未だに1つ前の映像画面に対する字幕が表示され、従来の改善手段では不自然な字幕表示となってしまう問題がある。
ここで図1に戻る。本発明の実施例のワンセグ字幕送出装置3では、変換されたワンセグ字幕データの字幕パケット数を計数し、3パケット(以上)の場合は、遅延を与えず、1パケットの場合は、遅延を与えるようにする。即ち、パケット数に応じて遅延時間を変化させることにより、字幕と映像の整合に違和感が起きないようにするものである。
図6は、本発明の実施例におけるワンセグ字幕送出装置5の字幕送出タイミングの処理手順を説明するフローチャートである。
以下、図6と図3を参照して、字幕送出タイミングの処理手順を説明する。図3において、VANC字幕装置2から入力される字幕データは、前述の如く出力バッファ324に一時蓄積されると共に、サイズ判定部323でパケットサイズが判定され、内部バスを介して制御部311に当該字幕データのパケット数が入力される(図6のステップs1)。
制御部311は、このパケット数が1(図6のステップs2が1)の場合、その字幕データのパケットがVANC字幕抽出部312に入力後、例えば、従来と同様にVANC字幕重畳部313から1秒間(1000msec)遅延して出力するよう出力バッファ324での滞留時間を調整してから出力する制御を行う(ステップs3)。
また、パケット数が2(図6のステップs2が2)の場合、放送電波が字幕2パケットを送信するのに必要な時間を差し引いた遅延時間として補正し、例えば、0.5秒を遅延時間とするように出力バッファ324での滞留時間を調整してから出力する制御を行う(ステップs4)。
そして、前述の様にパケット数が最大許容数の3パケット(図6のステップs2が3)の場合、字幕データの放送電波がワンセグ受信器7で復調されて出力バッファ324に蓄積されるまでに上書きを防ぐのに十分な時間を消費している。従って制御部311は、遅延時間を与えないか、最小の調整時間(もしくは処理時間)として、例えば、0.1秒を遅延時間とするように出力バッファ324での滞留時間を調整してから出力する制御を行う(ステップs5)。
この様にすれば、ワンセグ受信器7には手を加えること無く字幕データのパケット数の多少に関わらず映像と字幕が揃ったタイミングで表示出来るようになる。
また、上記説明では、HD放送を例に、ワンセグ放送の字幕送出方法を説明したが、SD放送、アナログ放送の場合も同様である。その場合、放送種類や装置名でのHDをそれぞれSD、アナログに読み替えれば良い。
なお、上記説明は、地上波放送の放送信号を利用したサイマル放送におけるワンセグ放送での字幕送出の方法を例に説明したが、ワンセグ放送専用の映像信号と、字幕データを送出コンテンツとして字幕放送をおこなう場合にも同様に、映像信号と字幕データとの間で字幕データの遅延時間を調整するものであっても良い。この場合、図3におけるワンセグ字幕送出装置3には、VANC字幕装置2の代わりに直接映像信号と字幕データとが入力され、字幕送出装置3の字幕抽出部312をバイパスしてVANC字幕重畳部313へ映像信号が入力される。また、字幕データは、HD−ワンセグ字幕データ変換部322をバイパスし、直接、サイズ判定部323と出力バッファ324とへ入力されるようにすればよい。
本発明の実施例に係わるワンセグ字幕放送システムの構成を示す系統図。 ワンセグ受信器の機能構成を説明するブロック図。 本発明の実施例に係わるワンセグ字幕送出装置の機能を説明する機能ブロック図。 ワンセグ受信器における字幕と映像の表示タイミング(字幕データ遅延なし)の説明図。 ワンセグ受信器における字幕と映像の表示タイミング(字幕データ遅延あり)の説明図。 本発明の実施例におけるワンセグ字幕送出装置の字幕送出タイミングの処理手順を説明するフローチャート。 従来のワンセグ字幕放送システムの構成を示す系統図。 字幕と、映像が正しく対応して表示される例を示す図。 字幕と、映像が正しく対応せずに表示される例を示す図。
符号の説明
1 マスタ装置
2 VANC字幕装置
3、300 ワンセグ字幕送出装置
31 インタフェース部
311 制御部
312 VANC字幕抽出部
313 VANC字幕重畳部
32 変換部
321 変換テーブル
322 HD−ワンセグ字幕データ変換部
323 サイズ判定部
324 出力バッファ
4 ダウンコンバータ(D/C)
5 H264エンコーダ(H264ENC)
6 送信設備
7 ワンセグ受信器
H5 HD符号化器
H6 送信設備
H7 受信器H7

Claims (7)

  1. 映像信号と、字幕データを多重して送出する地上波デジタル放送のワンセグ放送の字幕放送の字幕送出装置において、
    字幕重畳手段へ出力する前記送出される字幕データを一時蓄積するバッファ手段と、
    前記一時蓄積される字幕データのパケット数を計数して前記計数されたパケット数を出力するパケットサイズ判定手段と、
    前記映像信号と、前記バッファから前記字幕データとが入力され、それらを重畳して放送電波の送信設備へ向けて出力する字幕重畳手段と、
    前記出力されたパケット数を受信し、受信したパケット数に応じて前記バッファから前記字幕重畳手段へ出力する遅延時間を調整して出力する制御手段とを備える
    ことを特徴とする字幕送出装置。
  2. 前記遅延時間は、
    ワンセグ放送の放送電波で伝送される字幕データの伝送時間を元に調整される
    ことを特徴とする請求項1記載の字幕送出装置。
  3. 前記遅延時間は、
    前記パケット数が1の場合に最大、
    前記パケット数が2の場合に中程度、
    前記パケット数が3の場合に最小に調整される
    ことを特徴とする請求項1記載の字幕送出装置。
  4. 前記字幕送出装置は、更に、字幕抽出装置を備え、
    HD放送、SD放送、またはアナログ放送の字幕データが多重された放送信号が入力された場合、入力された放送信号から字幕データを抽出し、字幕データと映像信号に分離して分離された前記字幕信号を前記バッファ手段へ出力し、分離された前記映像信号を前記字幕重畳手段へ出力することを特徴とする請求項1記載の字幕送出装置。
  5. 映像信号と、字幕データを多重して送出する地上波デジタル放送のワンセグ放送の字幕放送の字幕送出装置の字幕送出方法において、
    前記字幕送出装置は、バッファ手段と、パケットサイズ判定手段と、字幕重畳手段と、制御手段とを備え、
    前記バッファ手段は、前記字幕重畳手段へ出力する前記送出される字幕データを一時蓄積し、
    パケットサイズ判定手段は、前記一時蓄積される字幕データのパケット数を計数して前記計数されたパケット数を前記制御手段へ出力し、
    前記映像信号と、前記バッファ手段から前記字幕データとが入力される前記字幕重畳手段は、それらを重畳して放送電波の送信設備へ向けて出力し、
    前記出力されたパケット数を受信する前記制御手段は、受信したパケット数に応じて前記バッファが前記一時蓄積した前記字幕データを前記字幕重畳手段へ出力するタイミングを調整して遅延時間を与えて前記送信設備に向けて出力する制御を行う
    ことを特徴とする字幕送出方法。
  6. 前記遅延時間は、
    ワンセグ放送の放送電波で伝送される字幕データの伝送時間を元に調整されることを特徴とする請求項5記載の字幕送出方法。
  7. 前記遅延時間は、
    前記パケット数が1の場合に最大、
    前記パケット数が2の場合に中程度、
    前記パケット数が3の場合に最小に調整されることを特徴とする請求項5記載の字幕送出方法。
JP2006263311A 2006-09-27 2006-09-27 字幕送出装置および字幕送出方法 Expired - Fee Related JP5075383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263311A JP5075383B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 字幕送出装置および字幕送出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263311A JP5075383B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 字幕送出装置および字幕送出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085663A true JP2008085663A (ja) 2008-04-10
JP5075383B2 JP5075383B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39356059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263311A Expired - Fee Related JP5075383B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 字幕送出装置および字幕送出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075383B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011834A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP2014087018A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Corp 電子機器及びシステム
JP2017204695A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日本放送協会 字幕データ生成装置、コンテンツ表示装置、およびプログラム
JP2019146188A (ja) * 2019-03-26 2019-08-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284010A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置及びメディアデータ同期方法
JP2004140504A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sharp Corp 放送番組の提供方法および受信装置および送信装置
JP2005071509A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284010A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置及びメディアデータ同期方法
JP2004140504A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sharp Corp 放送番組の提供方法および受信装置および送信装置
JP2005071509A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011834A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP2014087018A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Corp 電子機器及びシステム
JP2017204695A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日本放送協会 字幕データ生成装置、コンテンツ表示装置、およびプログラム
JP2019146188A (ja) * 2019-03-26 2019-08-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075383B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1097578B1 (en) Method and arrangement for transmitting and receiving encoded images
JP2008205979A (ja) 放送データ変換装置
JP5075383B2 (ja) 字幕送出装置および字幕送出方法
WO2009122668A1 (ja) デジタル放送受信装置
JP4074504B2 (ja) 受信装置
JP4884787B2 (ja) 放送受信装置および選局方法
JP2004172864A (ja) 字幕表示制御装置
JPH10304327A (ja) データ放送受信装置及びテレビジョン受信機
JP2006270299A (ja) Cm検出装置およびcm検出方法
JP5394248B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100308298B1 (ko) 와이드 디지털 티브이의 자막 데이터 디스플레이 장치 및 방법
JP4444702B2 (ja) デジタル伝送システム
US20080158419A1 (en) Video display apparatus and method for displayiing video
JP4783724B2 (ja) 地上デジタル放送用ts切替器及び方法
JP2009171393A (ja) 放送受信機、放送受信方法および放送受信プログラム
JP4210997B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR101007245B1 (ko) Vfc 메모리 관리를 위한 방법 및 시스템
JP4361340B2 (ja) デジタルテレビ受信機
JP2007282163A (ja) データパケット、放送データ生成装置、放送データ受信装置
WO2011121813A1 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP5400738B2 (ja) 再送信装置
JP2010206531A (ja) デコーダ装置、デジタル放送システム、tsパケットデコード方法および放送字幕監視方法
JP2010057096A (ja) 画像出力制御装置
JP2018042027A (ja) デジタル放送受信装置
JPS59153389A (ja) 文字放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees