JP2008083141A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008083141A
JP2008083141A JP2006260287A JP2006260287A JP2008083141A JP 2008083141 A JP2008083141 A JP 2008083141A JP 2006260287 A JP2006260287 A JP 2006260287A JP 2006260287 A JP2006260287 A JP 2006260287A JP 2008083141 A JP2008083141 A JP 2008083141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
camera body
camera
power supply
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006260287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Minoru Omaki
稔 大牧
Takeshi Kondo
雄 近藤
Toyokazu Mizoguchi
豊和 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006260287A priority Critical patent/JP2008083141A/ja
Publication of JP2008083141A publication Critical patent/JP2008083141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】カメラ本体の小型化が容易になるカメラを提供すること。
【解決手段】カメラ1Aは、カメラ本体10と、該カメラ本体10に取り付けられるレンズユニット20と、レンズユニット20に設けられカメラ本体10側で必要な電力の少なくとも一部を供給する電源装置22とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえばデジタルカメラのように、バッテリ等の内部電源を必要とするカメラに関するものである。
従来、内部電源を必要とし、レンズユニットをカメラ本体に交換可能に装着するカメラにおいては、レンズユニットの駆動用バッテリ電源として、カメラ本体に備えられたバッテリ電源とは別に、レンズユニットにバッテリ電源を有するものが知られている。(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)
これら特許文献1及び特許部文献2に記載されたカメラは、レンズユニットに内蔵した専用のバッテリ電源により、カメラ本体とは切り離した状態でレンズユニットの駆動を行うものである。
特開2000−147361号公報 特開2000−227540号公報
一方、近年表示パネルの大型化や長時間使用の市場要請等の理由から、カメラ本体側での消費電力量増大に対応すべく、本体側のバッテリ電源が大型化する傾向にある。
しかしながら、カメラ本体の内部に大容量バッテリの収容スペースを確保するためには、部品配置やデザイン等に多くの制約を受けることとなる。このため、必要なバッテリ電源を収容してカメラ本体を小型化することは、設計の自由度が小さく困難であるという問題を有している。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、搭載バッテリの大容量化とカメラ本体の小型化との両立が可能となるカメラを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係るカメラは、カメラ本体と、該カメラ本体に取り付けられるレンズユニットと、該レンズユニットに設けられ前記カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源とを備えている。
この場合、レンズユニットが備えるバッテリ電源は、カメラに必要な内部電源の全量または一部のいずれでもよい。
このようなカメラによれば、レンズユニットが、カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源を備えているので、カメラ本体側に確保するバッテリ電源収納スペースを低減するか、あるいは、なくすことができる。
上記の発明において、前記レンズユニットが前記カメラ本体に着脱可能に設けられていることが好ましく、これにより、レンズユニットを着脱式のバッテリ電源として適宜交換使用することができる。また、レンズユニットを順次交換することにより長時間の電源を確保できるので、カメラの使用可能時間を延長することができる。
本発明に係るレンズユニットは、撮像光学系と、カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源と、該バッテリ電源の電力を前記カメラ本体側へ供給するための電源端子とを備えている。
このようなレンズユニットによれば、カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源を備えているので、カメラ本体側に確保するバッテリ電源収納スペースを低減するか、あるいは、なくすことができる。
上記の発明において、前記バッテリ電源を筒状にして前記撮像光学系の外周に配置することが好ましく、これにより、レンズユニットの内部空間を有効利用することができる。この場合に好適なバッテリ電源としては、リチウムイオンポリマー電池がある。
本発明に係るカメラ本体は、バッテリ電源を備えたレンズユニットが着脱可能に装着されるカメラ本体であって、前記レンズユニットを着脱可能とするマウント部と、該マウント部に設けられ、前記レンズユニットに配設されたバッテリ電源からの電力をカメラ本体側へ供給するための電源端子とを備えている。
このようなカメラ本体によれば、バッテリ電源を備えているレンズユニットからカメラ本体側で必要な電力の供給を受けることができるので、カメラ本体側に確保するバッテリ電源収納スペースを低減するか、あるいは、なくすことができる。
上述した本発明によれば、レンズユニットをバッテリ電源として使用できるようになるため、カメラ本体側に確保するバッテリ電源収納スペースを低減またはなくすことができる。従って、カメラ本体側の設計自由度を増し、カメラ本体の小型化が容易になるという顕著な効果を得られる。
以下、本発明に係るカメラの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの構成例として、デジタルカメラの構成を示すブロック図である。
カメラ1Aは、カメラ本体10と、該カメラ本体10に取り付けられるレンズユニット20とを備えている。図1では、レンズユニット20がカメラ本体10に着脱可能な例を示す。この例においては、カメラ本体10とレンズユニット20との間は、本体側BL通信装置30A及びレンズ側BL通信装置30Bを介して電源系統(図中に実線で表示)及び制御系統(図中に破線で表示)が接続されている。この場合のレンズユニット20は、カメラ本体10に固定して取り付けられたものでもよいし、広角レンズや望遠レンズなど撮影目的に応じて適宜交換できるように、カメラ本体10に後述するマウント部を介して着脱可能に取り付けられた交換式のレンズユニットでもよい。
カメラ本体10は、電源制御装置11と、制御装置12と、撮像素子13と、記憶装置14と、表示装置15と、発光装置16とを具備している。
レンズユニット20は、撮像光学系21と、電源装置22と、駆動装置23とを具備している。
電源制御装置11は、後述する電源装置22から供給される電源の各種制御を行うものである。この電源制御装置11で制御された電源は、制御装置12を介してカメラ本体10及びレンズユニット20の各構成要素に供給される。
制御装置12は、撮像、記憶及び表示など、カメラ1Aの操作に伴って各種制御を行うものであり、CPU等を包含する。
撮像素子13は、捕らえた光を電気信号の画像信号に変換するイメージセンサーであり、具体的にはCCDやCMOS等が使用される。
記憶装置14は、撮像した画像データを記憶して保存するための装置であり、メモリカード等の記憶媒体が使用される。
表示素子15は、撮像素子13から送られてくる画像信号や記憶装置14に記憶した画像データ等を表示するもので、たとえば液晶パネル等が使用される。
発光装置16は、夜間撮影時等に発光して撮像に必要な光量を補う装置である。
また、制御装置12には、レリース押下情報や各種モード設定などを入力する入力手段40が接続されている。
撮像光学系21は、撮像素子13に光(画像)を導くもので、各種レンズ等を組み合わせて構成される。
電源装置22は、カメラ1Aの各構成要素を駆動するバッテリであり、公知の各種電池が使用できるが、特にリチウムイオンポリマー電池等の可撓性を有するフィルム性電池が好ましい。
駆動装置23は、レンズユニット20の焦点距離を合わせるための駆動装置であり、電動機等により構成される。
この実施形態では、カメラ1Aの駆動源となるバッテリの全量を、電源装置22としてレンズユニット20に配設してある。すなわち、レンズユニット20に設けられた電源装置22は、カメラ本体10及びレンズユニット20の両方に電源を供給する。
このため、カメラ本体10には、電源装置22の収納スペースを確保する必要がない。バッテリのような電源を設置するためには、比較的大きなスペースを必要とするので、このスペースが全く不要になると、カメラ本体10の小型化を容易にして設計の自由度を増すことができる。
一方、レンズユニット20は、各種レンズを組み合わせた撮像光学系21が中心となるため、特に撮像光学系21の外周にバッテリ等の電源を設置するスペースに適した内部空間が比較的多く存在する。このため、レンズユニット20の内部空間を有効利用して電源装置22を設置すれば、レンズユニット20自体が大型化したり、あるいは、設計の自由度が低下するようなことはほとんどない。
一般的に外形が円筒状となるレンズユニット20においては、絞り部の周辺が外径の小さくなる部位であり、たとえば図2(a)に示すように、絞り25が配置される軸方向の中央部付近外周に撮像光学系21の支承とならない略中空円筒状の内部空間が存在するので、この空間を有効利用して電源装置22を配設すればよい。特に、電源装置22のバッテリとしてリチウムイオンポリマー電池を採用すれば、図2(b)に示すように、バッテリ形状をレンズユニット20の内部空間に合わせて略中空円筒状等に成形することも可能になるので、内部空間の有効利用がより一層容易になる。
続いて、本発明に係るカメラの第2の実施形態を図3に基づいて説明する。なお、以下の説明では、上述した第1の実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態で説明するカメラ1Bは、カメラ本体10Aと、該カメラ本体10Aに取り付けられるレンズユニット20とを備え、カメラ本体10Aとレンズユニット20との間は、本体側BL通信装置30A及びレンズ側BL通信装置30Bを介して電源系統及び制御系統が接続されている。この場合のレンズユニット20は、カメラ本体10Aに固定して取り付けられたものでもよいし、撮影目的に応じて適宜交換できるように、カメラ本体10Aに着脱可能に取り付けられた交換式のレンズユニットでもよい。
この場合のレンズユニット20は、電源装置22の電源容量を除いて、上述した実施形態と同様の構成となる。すなわち、電源装置22がカメラ1Bに必要な内部電源の全量を保有しているか、あるいは一部を保有しているかの違いはあるものの、実質的な構成は同じである。
この実施形態のカメラ本体10Aは、上述した実施形態のカメラ本体10と同様の電源制御装置11、制御装置12、撮像素子13、記憶装置14、表示装置15及び発光装置16に加えて、電源装置17を備えている。
この電源装置17は、レンズユニット20の電源装置22とともにカメラ1Bの各種構成要素を駆動するバッテリであり、電源制御装置11に接続されて電源を供給する。この電源装置17についても、公知の各種電池やリチウムイオンポリマー電池等の可撓性を有するフィルム性電池が使用される。
すなわち、この実施形態では、カメラ1Bに必要となる電源が、カメラ本体1Bとレンズユニット20とに分割して配置され、電源制御装置11が両電源を一括制御する構成とされる。従って、この場合の分割配置は、電源装置14,22の合計がカメラ1Bで必要な電源量を満足していればよく、その分割比率については、カメラ本体1A及びレンズユニット20の必要量に関係なく決めることができる。
上述した構成のカメラ1Bは、カメラ本体10Aに電源装置17を備えているものの、その電源容量はレンズユニット20の電源装置22を増すことで適宜調整できる。このため、カメラ本体10Aに必要な電源装置を全て配置する場合と比較して、その設置スペースを大幅に低減することができる。従って、カメラ本体10Aの小型化が容易になり、設計の自由度も向上する。
ところで、上述した二つの実施形態において、たとえば図4に示すように、電源装置22を備えたレンズユニット20がカメラ本体10,10Aに対して着脱可能に設けられていると、レンズユニット20を着脱式のバッテリ電源として適宜交換して使用することができる。
図4に示すカメラ本体10,10Aは、バッテリよりなる電源装置22を備えているレンズユニット20が着脱可能に装着されるものである。この場合のレンズユニット20は交換式のレンズユニットとなり、カメラ本体10、10Aには、レンズユニット20を着脱可能とするマウント部18と、レンズユニット20に配設された電源装置22からの電力をカメラ本体側へ供給するためマウント部18に設けられた電源端子19とを備えている。
マウント部18は、カメラ本体10,10Aに開口するレンズユニット20の接続口であり、たとえばバヨネット方式やマグネット方式等を採用することができる。
電源端子19は、マウント部18の適所に設けられ、レンズユニット20を所定の位置に取り付けた状態で、レンズユニット20側の電源端子24との間で通電可能な状態となる。なお、これらの電源端子19,24は、レンズユニット20が着脱式(交換式)のレンズユニットである場合、上述したBL通信装置30の構成要素となる。
この結果、交換可能な複数のレンズユニット20を保有していれば、複数の電源装置22を保有しているのと同じことになるので、レンズユニット20を適宜交換して使用することにより、各電源装置22毎の電源寿命を増して長時間の使用が可能となる。
また、レンズユニット20を順次交換して使用することにより、長時間の電源を確保できるので、カメラ1A,1Bの使用可能時間を延長することができる。なお、特定のレンズユニット20を継続して使用したい場合には、使用済の電源装置22を未使用のものと入れ替えて交換使用することも可能である。
このように、上述した本発明によれば、比較的多くの未使用空間を有しているレンズユニット20にカメラ本体1A(1B)及びレンズユニット20の両方(但し、レンズユニット20が単焦点の場合はカメラ本体のみ)を駆動するバッテリ電源として電源装置22を配設したので、レンズユニット20をバッテリ電源として使用できるようになり、カメラ本体10(10A)側に確保するバッテリ電源収納スペースを低減またはなくすことができる。
従って、カメラ本体10(10A)側の設計自由度を増し、カメラ本体10(10A)の小型化が容易になる。
また、電源装置22を内蔵したレンズユニット20をカメラ本体10(10A)に着脱可能とすれば、レンズユニット20を交換可能な着脱式のバッテリ電源として使用できるため、撮影や再生等カメラの使用可能時間を大幅に延長することができる。
また、上述した実施形態ではデジタルカメラを例示して説明したが、たとえばビデオカメラなど内部電源を必要とする全てのカメラに適用可能なことはいうまでもない。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係るカメラの第1の実施形態として、デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 (a)はレンズユニット内の電源装置配置例を示す要部の断面図、(b)はリチウムイオンポリマー電池の配置例を示す斜視図である。 本発明に係るカメラの第2の実施形態として、デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 レンズユニットがマウント部を介してカメラ本体に着脱可能に取り付けられるカメラの構成例を示す斜視図である。
符号の説明
1A,1B カメラ
10,10A カメラ本体
11 電源制御装置
17,22 電源装置(バッテリ電源)
18 マウント部
19,24 電源端子
20 レンズユニット
25 絞り

Claims (5)

  1. カメラ本体と、該カメラ本体に取り付けられるレンズユニットと、該レンズユニットに設けられ前記カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源とを備えているカメラ。
  2. 前記レンズユニットが前記カメラ本体に着脱可能に設けられている請求項1に記載のカメラ。
  3. 撮像光学系と、カメラ本体側で必要な電力の少なくとも一部を供給するバッテリ電源と、該バッテリ電源の電力を前記カメラ本体側へ供給するための電源端子とを備えているレンズユニット。
  4. 前記バッテリ電源を筒状にして前記撮像光学系の外周に配置した請求項3に記載のレンズユニット。
  5. バッテリ電源を備えたレンズユニットが着脱可能に装着されるカメラ本体であって、
    前記レンズユニットを着脱可能とするマウント部と、該マウント部に設けられ、前記レンズユニットに配設されたバッテリ電源からの電力をカメラ本体側へ供給するための電源端子とを備えているカメラ本体。
JP2006260287A 2006-09-26 2006-09-26 カメラ Withdrawn JP2008083141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260287A JP2008083141A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260287A JP2008083141A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083141A true JP2008083141A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260287A Withdrawn JP2008083141A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101842728B (zh) 镜头镜筒以及透镜支撑构造
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
CN102547094B (zh) 电子照相机
JP2007155776A (ja) レンズ鏡筒
JP2007158609A (ja) カメラシステム
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
US20120243856A1 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2007005912A (ja) 電子撮像装置
JP2005278076A (ja) デジタルカメラ
JP2006237809A (ja) 電子機器システム
JP2001021972A (ja) ペンシル型のデジタルスチルカメラ
JP2008083141A (ja) カメラ
JP2005341119A (ja) カメラシステム
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JPH11266377A (ja) 電子的撮像装置
JP2006251225A (ja) 撮影装置及びレンズユニット
WO2009096287A1 (ja) 光学ユニット、撮像ユニット、撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2006234997A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2008085432A (ja) カメラ
JP2007219404A (ja) カメラのマウント構造
JP2008033005A (ja) カメラのマウント構造
JP2008083142A (ja) カメラ
JP2006352668A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2006211420A (ja) 撮像機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201