JP2008079527A - 植物の害虫防除方法 - Google Patents
植物の害虫防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008079527A JP2008079527A JP2006261914A JP2006261914A JP2008079527A JP 2008079527 A JP2008079527 A JP 2008079527A JP 2006261914 A JP2006261914 A JP 2006261914A JP 2006261914 A JP2006261914 A JP 2006261914A JP 2008079527 A JP2008079527 A JP 2008079527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pest control
- air
- blower
- plant
- pest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
【解決手段】装置本体10に送風機11、薬剤担持体12を設け、害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から放出する送風式害虫防除装置1と、空気受部材2を、植物3の害虫防除部分3aの両側に対峙させ、その吐出口13から放出された前述の空気が害虫防除部分3aに吹きつけられた後に空気受部材2の凹部2aにはね返りして滞留するようにすることで、前述の害虫防除部分3aの周囲を前記空気で囲むようにして害虫を防除する方法。
【選択図】図1
Description
また、特許文献2には缶などの容器内に噴射剤と共に内容物(薬剤、溶剤など)を充填し、噴射剤の圧力によって噴出(噴霧)するエアゾール容器が開示されている。
また、特許文献3には、容器内に、害虫防除成分を担持した薬剤担持体と送風機を設け、その送風機を駆動することで空気を薬剤担持体に接触させて害虫防除成分を含有した空気を気中に放散する送風式害虫防除装置が開示されている。
また、大掛かりな動力噴霧機を用いるので、取り扱いがむずかしいと共に、コストが高く、一般の人が家の庭などで行う害虫防除方法としては好ましくない。
このエアゾール容器は、何処でも使用できる簡便なものであるから、そのエアゾール容器を用いた害虫防除方法は、一般の人が家の庭などで行う害虫防除方法として好ましい一面を備えている。
しかし、エアゾール容器は内容物を微粒子として高速で噴出するので、植物に付着している害虫の近くから噴出すると、その内容物によって害虫が吹き飛ばされてしまうから、植物に付着している害虫から離れた位置から内容物を害虫に向けて噴出して害虫が内容物で吹き飛ばされないようにしているので、噴出した内容物の一部分のみが害虫に吹きつけられ、残りの大部分は周囲に飛散するから、害虫防除の効率が悪い。
しかも、前述のように微粒子として噴出した内容物の大部分は周囲に飛散するから、人体など周囲環境へ影響を考慮して十分注意深く作業しなければならない。
このために、送風式害虫防除装置によって気中に放散された害虫防除成分は気中(大気中)に浮遊し希釈されるので、人体など周囲環境への影響が少ない。
したがって、この送風式害虫防除装置を用いて植物の害虫防除を行えば、人体など周囲環境への影響を考慮せずに作業できるので、好ましい。
前記送風式害虫防除装置1と空気受部材2を植物3の害虫防除部分3aの両側に対峙させ、その状態で送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を前記害虫防除部分3aに吹きつけ、その空気を空気受部材2の凹部2a内で滞留させ、更に前記空気を吹きつけることで害虫防除部分3aの周辺を前記空気で囲むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法である。
前記送風式害虫防除装置1に設けたノズル18と空気受部材2で植物3の害虫防除部分3aの周囲を囲み、その状態で送風式害虫防除装置1から放出された害虫防除成分を含有した空気を、ノズル18で円弧状の流れとして前記害虫防除部分3aに吹きつけ、その空気を空気受部材2の凹部2aに沿って流れて前記ノズル18に環流することで、前記植物3の害虫防除部分3aの周囲に、前記空気を旋回流として滞留させることで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法である。
また、空気受部材2をノズル18と離隔した位置に回転した状態とすれば、ノズル18と空気受部材2を植物3の害虫防除部分3aの両側に位置させる作業が容易である。
そして、空気受部材2をノズル18に接近した位置に回転させることで植物3の害虫防除部分3aの周囲を囲むことができる。
前記装置本体10にノズル18を設け、このノズル18内に害虫防除成分を含有した空気が旋回流となって滞留するようにし、
そのノズル18の流出口18eを植物3の害虫防除部分3aに接近させることで、前記空気が害虫防除部分3aに触れるようにして害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法である。
植物3の害虫防除部分3aの全周を袋状物30で囲み密閉された空間部を形成し、
この空間部に、前記送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法である。
植物3の害虫防除部分3aのほぼ全周を囲み空間部を形成し、
この空間部に、前記送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法である。
したがって、送風式害虫防除装置を用いて害虫防除効率が良く、十分な害虫防除効果が得られる。
この実施の形態は、植物の害虫防除部分に吹きつけた害虫防除成分を含有した空気を、その害虫防除部分の近くで滞留させることで、植物の害虫防除部分の周辺を前述の空気で囲むようにした害虫防除方法である。
具体的には、図1に示すように、作業者が一方の手で送風式害虫防除装置1を持ち、他方の手で空気受部材2を持ち、その送風式害虫防除装置1と空気受部材2を植物3の害虫防除部分3aの両側に対峙させる。つまり、送風式害虫防除装置1と空気受部材2で害虫防除装置としてある。
前記害虫防除部分3aとは害虫4の成虫が付着している部分、害虫4の幼虫や卵が付着している部分などである。
前記空気受部材2は凹部2aを有する。この凹部2aは半球面状であるが、この凹部2aは、その内部に空気が滞留する形状であれば良く、半球面状に限定されない。
前記空気は植物3の害虫防除部分3aを通過して空気受部材2の凹部2a内に入り込み、その凹部2a内ではね返りして入り込む空気と衝突し、このことを繰り返しすることで空気は空気受部材2の凹部2a内で滞留する。
このことが所定の時間以上継続することで送風式害虫防除装置1から矢印aのように吹きつけられた空気と空気受部材2の凹部2a内に滞留した空気が衝突することになり、植物3の害虫防除部分3aの周辺が害虫防除成分を含有した空気によって囲まれる。
例えば、図2に示すように植物3が太い場合には、植物3の表面に沿って送風式害虫防除装置1と空気受部材2を対峙して配設することができる。
なお、送風式害虫防除装置1と空気受部材2を別々の作業者が持って作業しても良い。
図3と図4に示すように、装置本体10は送風機収容室10aと薬剤収容室10bを有し、その送風機収容室10aが吐出口13で外部に開口し、かつ連通口14で薬剤収容室10bに連通している。
前記薬剤収容室10bを形成するカバー15は着脱自在で、吸込口16を有している。
前記送風機11はモータ11aでファン11bを回転するものである。
前記薬剤収容室10bに薬剤担持体12が収容される。
前記装置本体10には握持部17、例えば丸棒が取付けてある。
前記装置本体10にはノズル18が、吐出口13と連通して設けてあり、前記吐出口13から放出された空気はノズル18に流入し、そのノズル18で集中して害虫4に向けて吹きつけできるようにしてある。
前記装置本体10には電池収容室10cが形成され、その電池収容室10cには電池19が収容されている。この電池19を電源として前記モータ11aが駆動される。
例えば、空気受部材2を送風式害虫防除装置1に、空気吹きつけ方向に移動可能で、かつ向きを変更できるように取付ける。
前記取付具20の他端部20bをノズル18よりも前方に突出させ、その他端部20bに空気受部材2を首振り自在に取付ける。例えば空気受部材2に固着したボルト23を取付具20の他端部20bに形成した孔(図示せず)に挿通し、そのボルト23に蝶ナット24を螺合する。
また、蝶ナット24を弛めることで空気受部材2をボルト23の回りに回転してノズル18に対する向きを変更できる。
したがって、大きさの異なる植物の害虫防除ができる。
また、取付具20の取付け位置は、装置本体10の側面の他に上面又は下面に取付けても良い。
この実施の形態は、送風式害虫防除装置1から放出された害虫防除成分を含む空気を、植物3の害虫防除部分3aの周囲に旋回流として滞留させるようにした害虫防除方法である。
具体的には、図7に示すように空気受部材2とノズル18で植物3の害虫防除部分3aの周囲を囲み、そのノズル18を、外周側プレート18aと内周側プレート18bと一対の端面プレート18cを備え、その外周側プレート18aと内周側プレート18bの間隔が流入口18dから流出口18eに向けて順次大きいテーパー形状とし、その流出口18eの開口幅を植物3又は害虫防除部分3aよりも大きくする。その外周側プレート18aが円弧形状に湾曲し、送風式害虫防除装置1から放出された害虫防除成分を含む空気を、その外周側プレート18aに沿って植物3の害虫防除部分3aに向けて円弧状の流れとして吹きつけるようにする。
そして、空気受部材2からはね返りした空気がノズル18の流出口18eにおける内周側プレート18b寄り部分に流れ込むようにする。
この場合には、ノズル18の流出口18eの内周側プレート18b寄りに円弧形状の案内プレート18fを設け、空気受部材2からはね返りした空気がスムーズに流入するようにすることが好ましい。
したがって、図7に示すように植物3の害虫防除部分3aの両側にノズル18と空気受部材2を対峙させて囲むことで、害虫の防除効率良く、十分な防除効果が得られる。
しかも、一対の端面プレート2dに切欠部2eを形成し、この切欠部2eによって植物3に接近して設けることができるようにすることが好ましい。
例えば、空気受部材2をノズル18に回動自在に取付けることができる。
具体的には、図8に示すようにノズル18の外周側プレート18aの先端部に空気受部材2をヒンジ25で回転自在に取付ける。
そして、空気受部材2を図8の仮想線で示すようにノズル18の流出口18eから離れた位置に回転し、その状態で植物3の害虫防除部分3aの両側に空気受部材2とノズル18を配設する。
この後に、空気受部材2を図8の実線で示すようにノズル18の流出口18eに接近した位置として植物3の害虫防除部分3aの周囲をノズル18と空気受部材2で取り囲む。
この実施の形態は、送風式害虫防除装置1から放出された害虫防除成分を含有する空気が、旋回流となって滞留するようにし、その旋回流となって滞留している領域を植物3の害虫防除部分3aに位置させるようにした害虫防除方法である。
例えば、ノズル18の形状を、害虫防除成分を含有する空気が旋回流となって滞留する形状とし、そのノズル18の流出口18e近くを植物3の害虫防除部分3aと対峙して配設することで、旋回流となって滞留している空気が害虫防除部分3aに触れるようにする。
前記ノズル18の流出口18eの幅を大きくし、この流出口18eを植物3の害虫防除部分3aと対峙することで、前記空間18−1内に旋回流となって滞留する害虫防除成分を含有する空気が、植物3の害虫防除部分3aに触れるようにする。
また、一対の端面プレート18cの流出口18e部分に切欠凹部18gを形成し、前記空間18−1を植物3の害虫防除部分3aに近づけることができるようにしてある。
この害虫防除方法は植物3の害虫防除部分3aの全周を囲む密閉された空間部を形成し、この空間部に送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込む方法である。
例えば、図10に示すように植物3の害虫防除部分3aを柔軟な袋状物30で覆って密閉された空間部31を形成する。
この袋状物30の開口部32にノズル18を挿入して気密する。
この状態で送風式害虫防除装置1を駆動して害虫防除成分を含有する空気を空間部31内に吹きつける。
この筒の一方の開口から植物3の害虫防除部分3aに挿入し、その開口縁を紐などで結んで気密する。
前記筒の他方の開口にノズル18を挿入して紐などで結んで気密する。
この状態で害虫防除成分を含有した空気を空間部31に吹きつける。
前記袋状物30は、ノズル18の先端にその取付け部を設けて取付けるようにしても良い。
また、前記袋状物30では、植物3の害虫防除部分3aを覆って密閉された空間部31を形成したが、植物3全体を覆って空間部31を形成しても良い。例えば、生育途中の植物やポット物や鉢物などの小さい植物3を大きな袋状物30を用いて、植物3全体を覆って害虫防除することもできる。この場合、この袋状物30内は地面などで閉塞されるので紐などで結んで気密にしなくても良い。また、この袋状物30は前述の筒状の他に、裾広がりのスカート形状、腰巻形状の袋形状、拡開自在の傘形状などでも良い。
この実施の形態は、植物3の害虫防除部分3aのぼぼ全周を囲む空間部を形成し、この空間部に送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込んで害虫を防除する方法である。
例えば、図11に示すようにノズル18を、一側ノズル18−2と他側ノズル18−3を開閉自在としたものとし、その一側ノズル18−2、他側ノズル18−3を図11に実線で示すように開放した状態で植物3の害虫防除部分3aの周囲に位置させ、その一側ノズル18−2と他側ノズル18−3を図11に仮想線で示すように閉じることでノズル18によって植物3の害虫防除部分3aを囲み、そのぼぼ全周を囲む空間部を形成する。
この状態で害虫防除成分を含有した空気を空間部に吹きつける。
なお、図11に示す実施の形態では、一側ノズル18−2、他側ノズル18−3の先端縁に切欠部18−4が形成され、この一対の切欠部18−4に植物3の枝が挿通して葉の部分(害虫防除部分3a)を囲むようにしてある。
また、薬剤担持体12をファン11bの吸い込み側に設けたが吐き出し側に設けても良い。
例えば殺虫を目的として使用する場合、従来より用いられている各種揮散性殺虫剤、特に安全性が高いことからピレスロイド系殺虫剤が好適に用いられる。
Claims (5)
- 装置本体10に送風機11と薬剤担持体12を設け、その送風機11を駆動することで薬剤担持体12が担持した害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から気中に放出する送風式害虫防除装置1を用いて、植物を害虫防除する方法であって、
前記送風式害虫防除装置1と空気受部材2を植物3の害虫防除部分3aの両側に対峙させ、その状態で送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を前記害虫防除部分3aに吹きつけ、その空気を空気受部材2の凹部2a内で滞留させ、更に前記空気を吹きつけることで害虫防除部分3aの周辺を前記空気で囲むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法。 - 装置本体10に送風機11と薬剤担持体12を設け、その送風機11を駆動することで薬剤担持体12が担持した害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から気中に放出する送風式害虫防除装置1を用いて、植物を害虫防除する方法であって、
前記送風式害虫防除装置1に設けたノズル18と空気受部材2で植物3の害虫防除部分3aの周囲を囲み、その状態で送風式害虫防除装置1から放出された害虫防除成分を含有した空気を、ノズル18で円弧状の流れとして前記害虫防除部分3aに吹きつけ、その空気を空気受部材2の凹部2aに沿って流れて前記ノズル18に環流することで、前記植物3の害虫防除部分3aの周囲に、前記空気を旋回流として滞留させることで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法。 - 装置本体10に送風機11と薬剤担持体12を設け、その送風機11を駆動することで薬剤担持体12が担持した害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から気中に放出する送風式害虫防除装置1を用いて、植物を害虫防除する方法であって、
前記装置本体10にノズル18を設け、このノズル18内に害虫防除成分を含有した空気が旋回流となって滞留するようにし、
そのノズル18の流出口18eを植物3の害虫防除部分3aに接近させることで、前記空気が害虫防除部分3aに触れるようにして害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法。 - 装置本体10に送風機11と薬剤担持体12を設け、その送風機11を駆動することで薬剤担持体12が担持した害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から気中に放出する送風式害虫防除装置1を用いて、植物を害虫防除する方法であって、
植物3の害虫防除部分3aの全周を袋状物30で囲み密閉された空間部を形成し、
この空間部に、前記送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法。 - 装置本体10に送風機11と薬剤担持体12を設け、その送風機11を駆動することで薬剤担持体12が担持した害虫防除成分を含有した空気を吐出口13から気中に放出する送風式害虫防除装置1を用いて、植物を害虫防除する方法であって、
植物3の害虫防除部分3aのほぼ全周を囲み空間部を形成し、
この空間部に、前記送風式害虫防除装置1から害虫防除成分を含有した空気を吹き込むことで害虫を防除することを特徴とする植物の害虫防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006261914A JP5084009B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 植物の害虫防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006261914A JP5084009B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 植物の害虫防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008079527A true JP2008079527A (ja) | 2008-04-10 |
JP5084009B2 JP5084009B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39351006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006261914A Active JP5084009B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 植物の害虫防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5084009B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200001342U (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 대한민국(농촌진흥청장) | 간이형 고추총채벌레 방제기구 |
CN112970698A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-18 | 亳州学院 | 一种中药材病虫害识别和防治装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501473U (ja) * | 1973-05-11 | 1975-01-09 | ||
JPS5445277A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-10 | Shiyoushin Jidoushiya Kougiyou | Chemicals solution scattering cart |
JPS641770U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-06 | ||
JP2000201611A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Yoshiteru Samejima | 農薬散布時の吸引防止安全カバ― |
JP2003079713A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-18 | Fumakilla Ltd | 揮散性薬剤の送風放散装置 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006261914A patent/JP5084009B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501473U (ja) * | 1973-05-11 | 1975-01-09 | ||
JPS5445277A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-10 | Shiyoushin Jidoushiya Kougiyou | Chemicals solution scattering cart |
JPS641770U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-06 | ||
JP2000201611A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Yoshiteru Samejima | 農薬散布時の吸引防止安全カバ― |
JP2003079713A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-18 | Fumakilla Ltd | 揮散性薬剤の送風放散装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200001342U (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 대한민국(농촌진흥청장) | 간이형 고추총채벌레 방제기구 |
KR200492573Y1 (ko) | 2018-12-13 | 2020-11-05 | 대한민국 | 간이형 고추총채벌레 방제기구 |
CN112970698A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-18 | 亳州学院 | 一种中药材病虫害识别和防治装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5084009B2 (ja) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084009B2 (ja) | 植物の害虫防除方法 | |
TWI221823B (en) | Container for a substance to be sprayed, cap for such container and method for manufacturing such container | |
JP4994790B2 (ja) | 植物の害虫防除装置 | |
CN209121078U (zh) | 一种林木病虫防治喷药器 | |
CN209862039U (zh) | 一种园林珍稀绿化植物杀虫养护装置 | |
KR101626204B1 (ko) | 약액 분무장치 | |
KR20200037715A (ko) | 농업용 송풍 약대 | |
KR20170081545A (ko) | 양방향으로 살포되는 더블형 방제기 | |
KR102350106B1 (ko) | 공간 살균 방역용 휴대형 살균방역 장치 | |
KR20000058687A (ko) | 진공청소분무기 | |
KR101331070B1 (ko) | 형상유지 자바라를 이용한 분사구방향 가변고정형 농축산 방역기의 약제분사총 | |
KR100427778B1 (ko) | 원심식 농약 살포기 | |
JP2521503Y2 (ja) | 動力噴霧機 | |
JP4979261B2 (ja) | 薬剤の送風放散方法及び送風式薬剤放散装置 | |
KR200438045Y1 (ko) | 제초제 살포기 | |
KR102590446B1 (ko) | 방제장치용 노즐어셈블리 | |
KR200260778Y1 (ko) | 원심식 농약 살포기 | |
KR200307480Y1 (ko) | 농약용기 | |
KR102223851B1 (ko) | 벤츄리관을 이용한 방향 시스템 | |
KR102590440B1 (ko) | 방제장치용 노즐어셈블리 | |
JP2004222679A (ja) | 茶園用送風式防除機と茶園用露取方法 | |
CN221813064U (zh) | 一种用于藜麦病虫害防治的喷药装置 | |
JPH06319425A (ja) | 病害虫用の防除機 | |
CN213127754U (zh) | 一种新型农业喷药装置 | |
JPH0425980Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5084009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |