JP2008078724A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078724A
JP2008078724A JP2006252370A JP2006252370A JP2008078724A JP 2008078724 A JP2008078724 A JP 2008078724A JP 2006252370 A JP2006252370 A JP 2006252370A JP 2006252370 A JP2006252370 A JP 2006252370A JP 2008078724 A JP2008078724 A JP 2008078724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference level
image
user
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295304B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakai
嘉之 中井
Yoichi Shimazawa
耀一 嶋澤
Koichi Tsunoda
浩一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006252370A priority Critical patent/JP4295304B2/ja
Priority to CNA2007101537466A priority patent/CN101150642A/zh
Priority to US11/901,779 priority patent/US8035864B2/en
Publication of JP2008078724A publication Critical patent/JP2008078724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295304B2 publication Critical patent/JP4295304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】実行する処理に応じて、画像データに特定画像が含まれていても、処理の制限を受けないようにする。
【解決手段】利用者を判別する認証部67と、入力された画像データから特定画像を検出して、特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する特定画像判定部63と、利用者および実行する処理に応じて閾値を決める閾値決定部66と、特定画像の個数が閾値を超えているとき、実行する処理を制限する制御部7とを備える。閾値決定部66は、実行する処理のセキュリティに関する重要度に応じて、重要度が大ほど閾値を下げ、重要度が小ほど閾値を上げる。また、登録された利用者の場合、閾値を上げ、登録されていない利用者の場合、閾値を下げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データに付加された特定画像に基づいて、コピー、ファクシミリ通信、データ送信等の処理を制限する画像処理装置に関する。
画像処理装置では、画像データを入力して、コピー、ファクシミリ通信、データ通信により出力する処理を実行する。画像データに特定画像が含まれていると、実行する処理が制限される。これにより、入力された画像データの不正使用を防げる。
ここで、特許文献1では、コピーデータ、ファクシミリデータ、プリンタデータといった画像データの種類毎に、紙幣、有価証券等の特定画像を識別するための閾値を設定する。入力された画像データ中に特定画像が含まれていることを検出すると、画像データの印刷を禁止する。
特開2001−94771号公報
上記の特許文献1では、特定画像を確実に検出するために閾値を可変している。ここで、特定画像による処理の制限としては、コピー禁止、データ送信やファクシミリ通信の禁止、記憶部へのファイリング禁止がある。入力された画像データ中に特定画像が検出されると、確実に処理が制限される。
しかし、実行する処理によっては、特定画像が検出されたとき、処理を制限するよりも、そのまま処理を実行することが好ましい場合がある。例えば、大量の原稿をファクシミリにより送信する場合、閾値を超える特定画像が検出されると、実行する処理が停止される。ファクシミリ通信の処理を行う場合、受信したファクシミリ装置から出力される原稿を不正使用することはできない。この場合、特定画像が検出されても、処理を続行させることが都合がよい。このように、処理を続行させるには、閾値を変えればよい。
そこで、本発明は、上記に鑑み、実行する処理に応じて、画像データに特定画像が含まれていても、処理の制限を受けないようにすることにより、利用者にとって使いやすい画像処理装置の提供を目的とする。
本発明は、入力された画像データを処理する処理部と、入力された画像データから特定画像を検出して、特定画像が基準レベルを超えたか否かを判定する判定部と、特定画像が基準レベルを超えているとき、実行する処理を制限する制御部とを備え、制御部は、実行する処理に応じて異なる基準レベルによって制限の有無を決めるものである。
実行する処理には、特定画像が含まれていても、その実行を厳格に制限しなくてもよい処理がある。このような処理に対しては、基準レベルを上げることにより、特定画像が検出されたとき、処理を制限されないようにできる。これによって、不要な中断時間が発生せず、処理を円滑に実行でき、処理効率がよくなる。基準レベルを下げることにより、検出される特定画像が少なくても、処理が制限される。
基準レベルを決める基準レベル決定部は、実行する処理のセキュリティに関する重要度に応じて、重要度が大ほど基準レベルを下げ、重要度が小ほど基準レベルを上げる。また、基準レベル決定部は、画像を読み取ることにより画像データを入力する場合、画像データを直接入力する場合よりも基準レベルを下げる。画像を読み取ることは、画像データを直接入力する場合よりも重要度が大とみなされる。
実行を厳格に制限しなくてもよい処理は、重要度が小とされ、基準レベルが上げられる。そのため、誤検出によって特定画像を検出しても、すぐに処理が制限されることを防止でき、そのまま処理を続行できる。
利用者を判別する利用者判別部を備え、制御部は、利用者に応じて異なる基準レベルとする。実行する処理に加えて利用者によって、基準レベルが決められる。より細かく処理を制限することができ、セキュリティ性が高まる。
基準レベル決定部は、利用者が登録されていないゲストの場合、登録された利用者よりも基準レベルを下げる。登録されていないゲストが使用する場合、基準レベルが下げられるので、処理の制限を厳しくできる。そのため、第3者の不正使用の防止となる。
処理部は、コピー、データ送信、ファクシミリ通信、ファイリングの各処理を行う。ファクシミリ通信、コピー、ファイリング、データ送信の順に重要度は大となる。したがって、基準レベル決定部は、ファクシミリ通信、コピー、ファイリング、データ送信の順に基準レベルを下げていく。基準レベルは、特定画像の個数とされ、基準レベルを下げる場合、特定画像の個数が小とされ、基準レベルを上げる場合、特定画像の個数が大とされる。
本発明によると、特定画像が検出されても、処理を続行させることが都合のよい場合があり、このような処理に対する制限を緩和できる。したがって、処理が停止することなく実行され、利用者の利便性が向上する。また、実行する処理によっては、制限を厳しくできるので、不正使用を防いで、画像データの漏洩を防止できる。
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機であり、キャビネット1に、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部2と、画像データを処理して印刷する画像形成部3と、画像データを記憶する記憶部4と、外部装置と通信する通信部5と、入力操作のための操作パネル6と、処理部を制御して、モードに応じた画像データの処理を実行する制御部7とを備えている。なお、処理部は、入力された画像データを出力するために処理するものであり、画像形成部3、記憶部4および通信部5とされる。
図2に示すように、画像読取部2は、キャビネット1の上方に配置され、スキャナ部10と、原稿自動搬送部11とを備えている。原稿自動搬送部11は、スキャナ部10の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取るために原稿を自動的に搬送する。
キャビネット1の上面に、プラテンガラスからなる原稿台12が設けられ、原稿台12を覆う原稿カバー13が設けられる。原稿自動搬送部11は、原稿カバー13に一体的に搭載される。原稿カバー13は、開閉自在とされ、原稿カバー13が閉状態のとき、原稿自動搬送部11によって原稿が搬送される。原稿カバー13が開状態のとき、原稿を原稿台12に載置できる。原稿カバー13の開閉は、カバー開閉センサにより検出される。また、原稿台12に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出センサが設けられている。
原稿が原稿自動搬送部11の原稿セットトレイ15にセットされると、原稿検出センサ16が原稿をセットされたことを検出する。そして、操作パネル6において、印刷するシートのサイズおよび変倍率等のコピー条件が入力される。その後、スタートキーの入力操作により、原稿の画像の読み取りが開始される。
原稿自動搬送部11において、ピックアップローラ17により原稿セットトレイ15上の各原稿が1枚ずつ引き出される。原稿は、捌き板18と搬送ローラ19間を通って、原稿台12に送り出される。原稿は、原稿台12上で副走査方向に搬送され、原稿排出トレイ20に排出される。原稿排出トレイ20には、原稿排出センサが設けられ、原稿排出トレイ20上の原稿の有無が検出される。
スキャナ部10は、第1読取部21および第2読取部22を備えている。原稿台12の一側に、読取領域が形成され、原稿が原稿台12を搬送されるとき、読取領域を通過する。読取領域の下方には、第1読取部21の第1走査ユニット23が位置して、原稿の表面(下側面)が読み取られる。
原稿自動搬送部11によって原稿が原稿台12に搬送されるとき、第1走査ユニット23は読取位置に移動して位置決めされ、第2走査ユニット24も所定位置に位置決めされる。第1走査ユニット23の露光ランプにより、原稿の表面が原稿台12の下方から照射される。原稿からの反射光は、第1、第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ25に導かれる。原稿の反射光は、結像レンズ25によりCCD26に集光される。原稿の表面の画像がCCD26上に結像される。これにより、搬送される原稿の表面の画像が読み取られる。
また、第2読取部22によって、原稿の裏面(上側面)が読み取られる。第2読取部22は、原稿台12の上方に配置され、原稿の裏面を照射するLED、蛍光灯等を有する露光ランプアレイ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿からの反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact image Sensor)等を備えている。これにより、搬送される原稿の裏面の画像が読み取られる。
原稿台12に原稿を載置したとき、第1読取部21により原稿の表面の画像が読み取られる。第1、第2走査ユニット23、24は相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動する。第1走査ユニット23によって、原稿台12上の原稿が露光され、第1、第2走査ユニット23、24によって、原稿からの反射光が結像レンズ25に導かれる。結像レンズ25によって、原稿の画像がCCD26上に結像される。
このようにして、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像データ処理部を有しており、画像データ処理部により、画像データに各種の画像処理を施す。この画像データが画像形成部3に出力される。
画像形成部3は、入力された画像データに基づいて、シートにカラー画像あるいは白黒画像を印刷する。画像形成部3は、レーザスキャンユニット30、4つの画像ステーション31、中間転写ベルトユニット32、定着装置33、搬送装置34を備えている。
各画像ステーション31は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に応じたカラー画像をそれぞれ形成する。各画像ステーション31は、感光体ドラム35、現像装置36、帯電装置37、クリーニング装置38、除電装置(図示せず)を備えている。
感光体ドラム35は、一方向に回転駆動され、クリーニング装置38は、感光体ドラム35の表面の残留トナーをクリーニングし、除電装置は、感光体ドラム35の表面を除電する。帯電装置37は、感光体ドラム35の表面を均一に帯電する。
レーザスキャンユニット30では、画像読取部等から入力された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム35の表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム35の表面に形成する。現像装置36は、トナーを感光体ドラム35の表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム35の表面に形成する。
中間転写ベルトユニット32は、中間転写ベルト40、中間転写ローラ41、転写ベルトクリーニング装置42、テンション機構43を備えている。中間転写ベルト41は、各感光体ドラム35の上方に配置され、駆動ローラ44および従動ローラ45に掛け巻きされて、矢印Bの方向に回転する。
中間転写ローラ41は、中間転写ベルト40を挟んで感光体ドラム35に対向して配置され、転写バイアス電圧が印加されている。トナーと逆極性の電圧が中間転写ローラ41により印加されることにより、感光体ドラム35の表面のトナー像が中間転写ベルト40に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト40に積層され、合成された多色のトナー像が形成される。
転写ローラ41は中間転写ベルト40に圧接されて配置され、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。中間転写ベルト40上のトナー像は、転写ローラ46と中間転写ベルト40との間に搬送されたシートに、転写ローラ46によって転写される。転写ベルトクリーニング装置42により、中間転写ベルト40に残存しているトナーが除去される。
シートに転写されたトナー像は、定着装置33により加熱および加圧されて、シート上に定着され、画像がシートに形成される。このようにして画像が印刷されたシートは、キャビネット1の上部に設けられた排出トレイ50に排出される。
搬送装置34は、シートカセット51あるいは手差しトレイ52からシートを搬送路53に沿って搬送する。搬送路53は、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間、定着装置33を通り、排出トレイ50に至る。
搬送装置34は、ピックアップローラ54、搬送ローラ55、レジストローラ56、排出ローラ57を備えている。シートカセット51あるいは手差しトレイ52のシートは、1枚ずつ搬送路53に送り出され、搬送路53を搬送されて、排出トレイ50に排出される。このシートの搬送中に、画像がシートに印刷される。また、両面印刷のために、スイッチバック搬送路58が設けられている。定着後のシートは、搬送ローラ55によりスイッチバック搬送路58を通り、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間に搬送される。両面印刷されたシートは、定着装置33を通り、排出トレイ50に排出される。
操作パネル6は、スキャナ部10に設けられ、操作部60および表示部61を有する。操作部60は、各種の操作キーを備えている。表示部61は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部61に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キーとして機能する。
そして、通信部5は、通信インターフェースを備え、通信インターフェースがLAN、WANといったネットワークに接続される。ネットワークには、複数の外部装置が接続されている。外部装置としては、他の画像処理装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、サーバとされる。ネットワークは、ルータから電話回線や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、外部装置とネットワークを通じて所定の通信プロトコルによって通信可能とされる。また、画像処理装置同士も通信可能とされる。なお、ネットワーク内での通信は有線でも無線でもよい。これらの画像処理装置および外部装置によって、画像処理システムが形成される。
また、通信部5は、モデム装置を備えている。モデム装置に電話回線が接続される。画像処理装置は、ファクシミリ通信を行える。なお、画像処理装置は、ネットワークを通じてインターネットファクシミリによるデータ通信も行える。さらに、通信部5は、通信端子や無線通信用の通信カードを備えている。通信端子には、USBメモリ、ICカード等の記憶媒体が接続され、通信部5は、記憶媒体との間でデータの送受信を行う。また、通信カードを通じて、携帯電話、PDA等の通信端末と無線通信によるデータの送受信を行う。
記憶部4は、ハードディスク装置からなる。記憶部4は、画像読取部2から入力された画像データあるいは通信部5から入力された画像データを記憶する。なお、入力された画像データは、一旦DRAM等の画像メモリに保存され、画像処理や暗号化処理が施された後、画像メモリから記憶部4に転送される。また、記憶部4から画像データを読み出すとき、画像データは、画像処理や復号化処理され、画像メモリに保存される。その後、画像データは、実行される処理にしたがって、印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。
記憶部4は、管理テーブル62を有し、管理テーブル62には、画像処理装置の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置を動作させるために必要な情報が記憶される。これらの情報が作成、変更されると、管理テーブル62の情報は更新される。なお、管理テーブル62は、記憶部4とは別の不揮発性メモリに設けてもよい。
制御部7は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、CPUは、ROMに格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作する。画像データの入力があると、操作部60からの入力情報や外部装置から入力された画像データのヘッダ情報に含まれる処理条件に基づいて、プリントモード、コピーモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかのモードが実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトが含まれ、制御部7は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行う。
制御部7は、各モードを行うとき、入力された画像データを記憶部4に一時的に保存する。また、制御部7は、入力された画像データを記憶部4に保存して管理するファイリングモードを実行する。保存された画像データは、指示された処理にしたがって再出力される。
出力された画像データは、制御部7からの指示により、記憶部4から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。この無効化処理、さらには暗号化処理および復号化処理を行うために、画像処理装置にセキュリティキットが搭載される。制御部7の指示によってセキュリティキットが動作することにより、画像データの不正使用を防止できる。
ここで、機密文書が不正にコピーされたり、ファクシミリ送信されるのを防ぐために、原稿に特定画像が付加される。特定画像は、例えば「コピー禁止」、「極秘」といった文字画像、所定のパターンの画像、文字とパターンを組み合わせた画像とされる。特定画像は、コピー禁止、印刷画質の低下、データ送信やファクシミリ通信の禁止、ファイリング禁止といった実行する処理に応じた規制情報を表している。
制御部7は、特定画像を合成した画像データを生成し、この画像データに基づいて印刷を行う。これによって、図3に示すような特定画像を含む原稿が作成される。同じ形態の特定画像が規則正しく配列され、1ページの原稿に複数個の特定画像が含まれる。原稿の特定画像は、人には視認し難い。しかし、画像読取部2により、特定画像を読み取ることができる。
そこで、入力された画像データに特定画像が含まれるかを検出して、特定画像が基準レベルを超えたか否かを判定する判定部と、基準レベルを決める基準レベル決定部とが設けられている。画像データは、画像読取部2から入力されたものに限らず、通信部5を通じて外部装置あるいは記憶媒体や通信端末から入力される。
判定部としての特定画像判定部63は、制御部7により動作を制御され、入力された画像データと特定画像に対応する画像データとをパターンマッチングすることにより、特定画像を探し出す。特定画像に対応する画像データは、予め登録され、管理テーブル62に記憶されている。そして、特定画像判定部63は、検出された特定画像の個数を算出する特定画像算出部64と、検出された特定画像が閾値を超えたかを判定する閾値判定部65とを有する。特定画像算出部64は、画像データがページ単位である場合、ページ毎に特定画像の個数を算出する。あるいは所定の領域面積中の特定画像の個数を算出する。閾値判定部65は、算出した特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する。この閾値が基準レベルとされる。閾値は予め設定され、管理テーブル62に記憶される。
制御部7は、入力された画像データに特定画像が閾値を超えて含まれていたとき、実行する処理を制限する。すなわち、制御部7は、コピーモードのときは、コピー禁止を指示し、ファクシミリモードやスキャナモードのときは、送信禁止を指示する。また、ファイリングモードのときは、記憶部4への画像データの保存禁止を指示する。
ここで、制御部7は、実行する処理に応じて異なる閾値を用いて、処理の制限の有無を決める。処理は、処理部が実行する処理であり、コピー、データ通信、ファクシミリ通信、ファイリングである。基準レベル決定部として、各処理に応じた閾値を決める閾値決定部66が設けられている。
閾値決定部66は、各処理のセキュリティに関する重要度に応じて閾値を決める。各処理の重要度は、画像データの取り扱われ方に基づく。すなわち、ファクシミリ通信、コピー、ファイリング、データ通信の順に重要度が大きくなっていく。ファクシミリ通信では、原稿は利用者に所有されるとともに、送信先で印刷される画像には、ファクシミリ通信に関する情報が印刷されるため、オリジナル原稿として使用できない。そのため、重要度は極小とされる。コピーでは、原稿は利用者に所有される。そのため、重要度は小とされる。ファイリングでは、保存された画像データが第3者により取り出され、使用されるおそれがある。そのため、重要度は中とされる。データ通信では、利用者は送信された画像データがどのように使用されるのか全く関知できない。そのため、重要度は大とされる。
閾値決定部66は、各処理の重要度に応じて、重要度が大になるほど閾値を下げていく。すなわち、ファクシミリ通信、コピー、ファイリング、データ通信の順に、閾値は下がる。
また、閾値決定部66は、利用者に応じて閾値を決める。利用者を特定するために、利用者を判別する利用者判別部として認証部67が設けられている。認証部67は、パスワード、生体認証情報等の認証情報に基づいて利用者を判別する。利用者に関する認証情報は管理テーブル62に記憶されている。認証部67は、入力された認証情報が登録された利用者の認証情報であるかを確認する。そして、認証の有無に応じて利用者レベルを特定する。認証された利用者のうち、権限を有する管理者は、利用者レベルが大とされ、権限を有しない一般利用者は、利用者レベルが中とされる。認証されなかった利用者であるゲストは、利用者レベルが小とされる。閾値決定部66は、利用者レベルが大になるほど閾値を上げる。すなわち、管理者、一般利用者、ゲストの順に、閾値は下がる。
次に、特定画像を検出するときの動作を図4にしたがって説明する。ここでは、原稿を読み取って、画像データを入力する。まず、利用者は、操作部60から認証情報を入力する(S1)。このとき、図5に示すように、認証部67は、入力された認証情報が登録されている認証情報であるかを確認する。確認の結果、認証情報から利用者が判明する。認証部67は、利用者に基づいて利用者レベルを特定する。
そして、利用者は、操作パネル6の操作キーを操作して、実行したい処理を選択する。制御部7は、図6に示すように、選択された処理を特定し、この処理の重要度を特定する。
利用者および実行する処理が判明すると、閾値決定部66は、利用者レベルと処理の重要度に基づいて閾値nを決める(S2)。
重要度に応じて各処理に対する基準の閾値は予め設定され、管理テーブル62に記憶されている。例えば、ファクシミリ通信はn1、コピーはn2、ファイリングはn3、データ通信はn4であり、n1>n2>n3>n4とされる。次に、利用者レベルに応じて基準の閾値を変更する。例えば、一般利用者の場合、基準の閾値のままとする。管理者の場合、(基準の閾値)+αとする。ゲストの場合、(基準の閾値)−βとする。なお、α、βは任意の数である。以上のようにして、利用者と実行する処理に基づき、閾値nが決められる。
特定画像判定部63は、特定画像の検出値aをクリアする(S3)。画像読取部2は、原稿を走査して、画像を読み取る(S4)。特定画像判定部63は、画像読取部2から入力された画像データの中から特定画像を探し出す(S5)。1ページの原稿が読み取られて(S6)、特定画像が検出されなければ、次ページの原稿の読み取りが行われる(S7)。
特定画像が検出されたとき、特定画像判定部63は、特定画像をカウントする(S8)。1ページの原稿から検出された特定画像の個数が閾値nを超えなかったとき(S9)、次ページの原稿の読み取りが行われる(S7)。
検出された特定画像の個数が閾値nに達したとき、制御部7は、実行する処理を制限する。この場合、制御部7は、この1ページの原稿に対する処理を制限する。そのため、画像読取部2は、原稿の読み取りを停止する(S10)。その後、次ページの原稿の読み取りは続行される。
全ての原稿の読み取りが終了すると、利用者によって指示された処理が行われる。このとき、特定画像の個数が閾値を超えた原稿の画像データに対する処理は制限され、特定画像の個数が閾値を超えなかった原稿の画像データに対しては、通常通り処理が行われる。
なお、処理の制限として、上記では複数枚の原稿において、ページ毎に制限したが、いずれか1ページの原稿に閾値を超える特定画像が検出されたときに、原稿全体に対して、処理を制限してもよい。
ファクシミリ通信を行うとき、閾値は最も大となる。そのため、他の処理と比べて多くの特定画像が検出されても、処理が制限される可能性は低くなる。したがって、特定画像の誤検出があっても、ファクシミリ通信は禁止されることなく実行される。特に、大量の原稿を送信する場合に、途中で読み取りが停止してしまって、処理が停滞するといった弊害をなくすことができ、利用者に不便をかけずにすむ。
また、セキュリティに関する重要度が大ほど閾値を小とすることにより、特定画像の検出による処理の制限の有無を早く判断でき、すばやく処理を制限できる。これによって、画像データの漏洩の危険性を低減できる。利用者に応じて閾値を決めることにより、登録されていないゲストの使用を登録されている利用者に比べて制限することができる。これによって、第3者の不正使用を確実に防止できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。上記の実施形態では、利用者および実行する処理に応じて閾値を決めたが、利用者は関係なく、実行する処理だけで閾値を決めてもよい。また、特定画像に対する基準レベルとして、特定画像の個数に限らず、特定画像の量や所定領域に占める特定画像の面積の割合としてもよい。
実行する処理として、画像データを入力する処理がある。画像データの入力には、画像読取部により画像を読み取る場合と、通信部を通じて外部装置、記憶媒体、通信端末から画像データを直接入力する場合とがある。それぞれの処理において、異なる閾値とする。前者の重要度は後者の重要度よりも大とされる。したがって、前者の場合、閾値が小とされ、後者の場合、閾値が大とされる。機密原稿が不正に使用されるとき、画像読取部によって画像データを入力する。このような使用がされたとき、閾値が下げられているので、特定画像の検出ミスがあっても、すばやく処理を制限をでき、不正使用を確実に防止できる。
本発明の画像処理装置の制御ブロック図 画像処理装置の概略全体構成を示す図 特定画像を含む原稿を示す図 特定画像を検出するときのフローチャート 利用者を特定するときのフローチャート 実行する処理を特定するときのフローチャート
符号の説明
2 画像読取部
3 画像形成部
4 記憶部
5 通信部
6 操作パネル
7 制御部
63 特定画像判定部
64 特定画像算出部
65 閾値判定部
66 閾値決定部
67 認証部

Claims (9)

  1. 入力された画像データを処理する処理部と、入力された画像データから特定画像を検出して、特定画像が基準レベルを超えたか否かを判定する判定部と、特定画像が基準レベルを超えているとき、実行する処理を制限する制御部とを備え、制御部は、実行する処理に応じて異なる基準レベルによって制限の有無を決めることを特徴とする画像処理装置。
  2. 基準レベルを決める基準レベル決定部を備え、基準レベル決定部は、実行する処理のセキュリティに関する重要度に応じて、重要度が大ほど基準レベルを下げ、重要度が小ほど基準レベルを上げることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 基準レベルを決める基準レベル決定部を備え、基準レベル決定部は、画像を読み取ることにより画像データを入力する場合、画像データを直接入力する場合よりも基準レベルを下げることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 利用者を判別する利用者判別部を備え、制御部は、利用者に応じて異なる基準レベルとすることを特徴とする請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 基準レベル決定部は、利用者が登録されていないゲストの場合、登録された利用者よりも基準レベルを下げることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 入力された画像データを処理する処理部と、入力された画像データから特定画像を検出して、特定画像が基準レベルを超えたか否かを判定する判定部と、利用者を判別する利用者判別部と、特定画像が基準レベルを超えているとき、実行する処理を制限する制御部とを備え、制御部は、実行する処理および利用者に応じて異なる基準レベルによって制限の有無を決めることを特徴とする画像処理装置。
  7. 基準レベルを決める基準レベル決定部を備え、基準レベル決定部は、実行する処理のセキュリティに関する重要度および利用者に応じて、基準レベルを上下することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 処理部は、コピー、データ送信、ファクシミリ通信、ファイリングの各処理を行い、基準レベル決定部は、ファクシミリ通信、コピー、ファイリング、データ送信の順に基準レベルを下げていくことを特徴とする請求項2、3または7記載の画像処理装置。
  9. 基準レベルは、特定画像の個数とされ、基準レベルを下げる場合、特定画像の個数が小とされ、基準レベルを上げる場合、特定画像の個数が大とされることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
JP2006252370A 2006-09-19 2006-09-19 画像処理装置 Active JP4295304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252370A JP4295304B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像処理装置
CNA2007101537466A CN101150642A (zh) 2006-09-19 2007-09-14 图像处理装置
US11/901,779 US8035864B2 (en) 2006-09-19 2007-09-19 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252370A JP4295304B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078724A true JP2008078724A (ja) 2008-04-03
JP4295304B2 JP4295304B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39250967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252370A Active JP4295304B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8035864B2 (ja)
JP (1) JP4295304B2 (ja)
CN (1) CN101150642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095776A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458381B1 (ja) * 2009-08-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
US8274709B2 (en) 2009-08-07 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
CN102610002B (zh) * 2011-01-20 2015-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机台状态侦测系统及方法
JP5866903B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、通信装置、及びプログラム
JP5454540B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5966878B2 (ja) 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6683060B2 (ja) * 2016-08-18 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7558948B2 (ja) * 2019-07-31 2024-10-01 株式会社ニコン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7530036B2 (ja) * 2020-04-28 2024-08-07 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置及び媒体給送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327132A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 認識装置
JP2001094771A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6801636B2 (en) * 2000-01-31 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
JP4039093B2 (ja) 2002-03-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、複写装置、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095776A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080252937A1 (en) 2008-10-16
CN101150642A (zh) 2008-03-26
US8035864B2 (en) 2011-10-11
JP4295304B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295304B2 (ja) 画像処理装置
JP4335930B2 (ja) 画像処理装置
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
JP2008259114A (ja) 画像処理装置
CN100391223C (zh) 图像形成装置以及图像读取装置
JP4422168B2 (ja) 画像処理装置
JP4323511B2 (ja) 画像処理装置
US20080247678A1 (en) Image processing apparatus
JP4398971B2 (ja) 画像処理装置
JP4323506B2 (ja) 画像処理装置
JP4287465B2 (ja) 画像処理装置
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
JP4355005B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008085733A (ja) 画像処理装置
JP4398997B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP2011158807A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2008181183A (ja) 画像処理装置
JP4842778B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085734A (ja) 画像処理装置
JP2008147799A (ja) 画像処理装置
US8842311B2 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, and security level management method
JP2008085735A (ja) 画像処理装置
JP2009027482A (ja) 操作管理システム
JP4355006B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4