JP2008078636A - Method of producing semiconductor device - Google Patents

Method of producing semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2008078636A
JP2008078636A JP2007215503A JP2007215503A JP2008078636A JP 2008078636 A JP2008078636 A JP 2008078636A JP 2007215503 A JP2007215503 A JP 2007215503A JP 2007215503 A JP2007215503 A JP 2007215503A JP 2008078636 A JP2008078636 A JP 2008078636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
laser beam
light absorption
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215503A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5276811B2 (en
JP2008078636A5 (en
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Hironobu Shoji
博信 小路
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007215503A priority Critical patent/JP5276811B2/en
Publication of JP2008078636A publication Critical patent/JP2008078636A/en
Publication of JP2008078636A5 publication Critical patent/JP2008078636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276811B2 publication Critical patent/JP5276811B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of highly precisely processing a thin film by a simple process without using a photomask or a resist, and a method of producing a semiconductor device at low cost. <P>SOLUTION: A first layer is formed on a substrate, a light-absorbing layer is formed on the first layer, a layer having translucency is formed on the light-absorbing layer, and the light-absorbing layer is selectively irradiated with a laser beam from the layer having translucency. The absorption of the energy of the laser beam by the light-absorbing layer removes part of the layer having translucency and part of it contacting the light-absorbing layer on the basis of emission of a gas in the light-absorbing layer, sublimation or vaporization of the light-absorbing layer. A first layer is etched while using the remaining layer having translucency or the light-absorbing layer as a mask, and thus, the first layer can be processed into a desired profile at a desired portion even if a conventional photolithographic technology is not used. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体素子を有する半導体装置の作製方法に関する。   The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device having a semiconductor element.

従来、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」ともいう。)やMOSトランジスタに代表される半導体素子によって構成される所謂アクティブマトリクス駆動方式の表示パネル、又は半導体集積回路は、フォトマスクを使った光露光工程(以下、フォトリソグラフィー工程と示す。)によりレジストマスクを形成し、各種薄膜を選択的にエッチングすることにより製造されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called active matrix driving display panel or semiconductor integrated circuit including a thin film transistor (hereinafter also referred to as “TFT”) or a semiconductor element typified by a MOS transistor has a light exposure process using a photomask ( Hereinafter, it is manufactured by forming a resist mask by a photolithography process and selectively etching various thin films.

フォトリソグラフィー工程は、レジストを基板全面に塗布しプリベークを行った後、フォトマスクを介して紫外線等をレジストに照射して露光し、現像してレジストマスクを形成する。この後、該レジストマスクをマスクとして、半導体層や配線となるべき部分以外に存在する薄膜(半導体材料、絶縁体材料、又は導電体材料で形成される薄膜)をエッチング除去して、半導体層や配線を形成している。   In the photolithography process, a resist is applied to the entire surface of the substrate and pre-baked, and then the resist is exposed to ultraviolet rays and the like through a photomask, and developed to form a resist mask. Thereafter, using the resist mask as a mask, a thin film (thin film formed of a semiconductor material, an insulator material, or a conductor material) existing in a portion other than a semiconductor layer or a portion to be a wiring is removed by etching, and the semiconductor layer or Wiring is formed.

また、本出願人は、400nm以下の波長を有するレーザビームを用いて、線状のビームを透光性導電膜に照射し、開溝を形成する薄膜加工方法を特許文献1及び特許文献2に記載している。
特開昭63−84789号公報 特開平2−317号公報
Further, the present applicant has disclosed a thin film processing method in which a light-transmitting conductive film is irradiated with a linear beam using a laser beam having a wavelength of 400 nm or less to form an open groove in Patent Document 1 and Patent Document 2. It is described.
JP-A 63-84789 JP-A-2-317

しかしながら、フォトリソグラフィー技術が用いられるフォトマスクは微細な形状を有し、かつ形状の精度を高く要求されるために非常に高価である。さらに、半導体装置を作製するには高価なフォトマスクを複数枚用意する必要があり、コストの面で産業上、非常に大きな負担となる。   However, a photomask using a photolithography technique is very expensive because it has a fine shape and requires high accuracy of the shape. Furthermore, in order to manufacture a semiconductor device, it is necessary to prepare a plurality of expensive photomasks, which imposes a very large industrial burden on the cost.

また、半導体装置の設計が変更になる際には、当然、変更になる加工パターンに合わせて新たにフォトマスクを用意する必要性が生じる。前述したように、フォトマスクは微細な形状に高精度し形成された造形物であるため、作製には相当の時間を要することになる。つまり、設計変更や設計不備に伴うフォトマスクの交換には、金銭的な負担だけでなく時間的な遅延リスクを背負うことにもなる。 Further, when the design of the semiconductor device is changed, it is naturally necessary to prepare a new photomask in accordance with the processing pattern to be changed. As described above, since the photomask is a modeled object formed with high precision in a fine shape, a considerable amount of time is required for production. In other words, not only a financial burden but also a time delay risk is borne in exchange of a photomask due to a design change or design deficiency.

また、レーザ発振器から射出されるレーザビームを光学系により一箇所もしくは複数箇所に集光し、レーザビームを照射することで開口部を形成する場合、レーザ発振器がもつポインティングスタビリティー等のばらつきの影響により、レーザビームが集光される位置が変動する問題がある。   In addition, when the laser beam emitted from the laser oscillator is focused at one or more locations by the optical system and the opening is formed by irradiating the laser beam, the effects of variations in pointing stability, etc., of the laser oscillator Therefore, there is a problem that the position where the laser beam is condensed fluctuates.

また、従来のフォトリソグラフィー工程を用いて半導体膜をエッチングして、所望の形状の半導体層を形成する場合、半導体膜表面にレジストを塗布する。このとき、半導体膜表面がレジストに直接さらされるため、レジストに含まれる酸素、炭素、重金属元素等の不純物により、半導体膜が汚染されるという問題がある。この汚染により、半導体膜中に不純物元素が混入してしまい、半導体素子の特性が低下する。特に、TFTにおいては、トランジスタ特性のバラツキ及び低下の原因となるという問題がある。   In addition, when a semiconductor film having a desired shape is formed by etching a semiconductor film using a conventional photolithography process, a resist is applied to the surface of the semiconductor film. At this time, since the surface of the semiconductor film is directly exposed to the resist, there is a problem that the semiconductor film is contaminated by impurities such as oxygen, carbon, and heavy metal elements contained in the resist. Due to this contamination, impurity elements are mixed in the semiconductor film, and the characteristics of the semiconductor element are deteriorated. In particular, TFTs have a problem of causing variation and deterioration in transistor characteristics.

そこで、本発明は、フォトマスクやレジストを使用することなく、薄膜加工を簡単な工程で精度良く行う方法を提示する。また、低コストで半導体装置を作製する方法を提案する。   Therefore, the present invention presents a method for performing thin film processing with high accuracy in a simple process without using a photomask or a resist. In addition, a method for manufacturing a semiconductor device at low cost is proposed.

本発明は、基板上に第1の層を形成し、第1の層上に光吸収層を形成し、光吸収層上に透光性を有する層を形成し、透光性を有する層を通して光吸収層に選択的にレーザビームを照射する。光吸収層がレーザビームのエネルギーを吸収することで、光吸収層内における気体の放出、光吸収層の昇華または蒸発等により、光吸収層の一部および光吸収層に接する透光性を有する層の一部が物理的に解離する。即ち、光吸収層の一部にレーザビームを照射し、当該照射領域の一部および当該照射領域に接する透光性を有する層を除去する。残存する透光性を有する層、または光吸収層をマスクとして用いて、第1の層をエッチングすることにより、従来のフォトリソグラフィー技術を用いずとも、第1の層を所望の場所で所望の形状に加工することができる。   In the present invention, a first layer is formed over a substrate, a light absorption layer is formed over the first layer, a light-transmitting layer is formed over the light absorption layer, and the light-transmitting layer is passed through. The light absorption layer is selectively irradiated with a laser beam. The light absorption layer absorbs the energy of the laser beam, and thus has a light-transmitting property in contact with a part of the light absorption layer and the light absorption layer due to gas emission in the light absorption layer, sublimation or evaporation of the light absorption layer, and the like. Part of the layer is physically dissociated. That is, a part of the light absorption layer is irradiated with a laser beam, and a part of the irradiation region and the light-transmitting layer in contact with the irradiation region are removed. By etching the first layer using the remaining light-transmitting layer or the light-absorbing layer as a mask, the first layer can be formed in a desired place in a desired place without using conventional photolithography technology. It can be processed into a shape.

光吸収層上に透光性を有する層を形成することにより、光吸収層にレーザビームを照射することができる。また、レーザビームが照射された光吸収層は、レーザビームのエネルギーを吸収し、昇華または蒸発され、光吸収層及び透光性を有する層を選択的に加工することができる。また、透光性を有する層を形成することにより、光吸収層及び第1の層においてエッチングの選択比がとりにくい材料、すなわちエッチング速度差が小さい材料を用いたとしても、加工された透光性を有する層、更には光吸収層をマスクとして用いて、第1の層をエッチングすることができる。このため、透光性を有する層を光吸収層上に設けることにより、第1の層及び光吸収層の材料の選択の幅を広げることができる。   By forming a light-transmitting layer over the light absorption layer, the light absorption layer can be irradiated with a laser beam. The light absorption layer irradiated with the laser beam absorbs energy of the laser beam and is sublimated or evaporated to selectively process the light absorption layer and the light-transmitting layer. Further, by forming a layer having a light-transmitting property, even if a material having a low etching selectivity in the light-absorbing layer and the first layer, that is, a material having a small difference in etching rate, is used. The first layer can be etched using the layer having a property, and the light absorption layer as a mask. For this reason, the range of selection of the material of the first layer and the light absorption layer can be widened by providing the light-transmitting layer on the light absorption layer.

また、光吸収層が導電層の場合、吸収したレーザビームのエネルギーが照射領域の外側へ伝導するのを避けるため、さらには容易に光吸収層を昇華または蒸発させるため、光吸収層の膜厚は薄いことが好ましい。光吸収層上に透光性を有する層を形成せず光吸収層のみとし、レーザビームの照射により加工された光吸収層をマスクとして用いる場合、光吸収層の膜厚が薄いと第1の層をエッチングする際に、マスクである光吸収層もエッチングされてしまい、第1の層を所望の形状に形成するのが困難である。この結果、歩留まりの低下及び半導体装置の不良の原因となる。しかしながら、光吸収層上に透光性を有する層を形成することで、レーザビームの照射により加工された透光性を有する層、または光吸収層をマスクとして用いることができる。透光性を有する層の膜厚は任意に設定することが可能であるため、第1の層を加工するためのマスクとして機能させることが可能である。このため、レーザビームの照射により加工された透光性を有する層をマスクとして用いることにより、歩留まりを高めることが可能である。   In addition, when the light absorption layer is a conductive layer, the thickness of the light absorption layer is avoided in order to prevent the absorbed energy of the laser beam from being conducted to the outside of the irradiation region, and further to easily sublimate or evaporate the light absorption layer. Is preferably thin. In the case where the light-absorbing layer is not formed on the light-absorbing layer and only the light-absorbing layer is used, and the light-absorbing layer processed by laser beam irradiation is used as a mask, if the light-absorbing layer is thin, the first When the layer is etched, the light absorption layer as a mask is also etched, and it is difficult to form the first layer in a desired shape. As a result, the yield decreases and the semiconductor device becomes defective. However, by forming a light-transmitting layer over the light-absorbing layer, the light-transmitting layer processed by laser beam irradiation or the light-absorbing layer can be used as a mask. Since the thickness of the light-transmitting layer can be set arbitrarily, it can function as a mask for processing the first layer. Therefore, the yield can be increased by using a light-transmitting layer processed by laser beam irradiation as a mask.

また、電気光学素子を有するレーザ照射装置を用いて光吸収層に選択的にレーザビームを照射してもよい。電気光学素子は、CAD(計算支援設計)装置で設計されたデータにより選択的にレーザビームを照射する位置及び面積を制御することが可能である。このため、フォトマスクを用いずとも光吸収層に選択的にレーザビームを照射することができる。   Alternatively, the light absorption layer may be selectively irradiated with a laser beam using a laser irradiation apparatus having an electro-optic element. The electro-optic element can selectively control the position and area where the laser beam is irradiated by data designed by a CAD (calculation support design) apparatus. Therefore, it is possible to selectively irradiate the light absorption layer with a laser beam without using a photomask.

本発明の一は、基板上に第1の層を形成し、第1の層上に光吸収層を形成し、光吸収層上に透光性を有する層を形成し、透光性を有する層を通して光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、レーザビームが照射された光吸収層の一部に接する透光性を有する層の一部を除去して光吸収層の一部を露出し、露出された光吸収層の一部及び第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。   In one embodiment of the present invention, a first layer is formed over a substrate, a light absorption layer is formed over the first layer, a light-transmitting layer is formed over the light absorption layer, and the light-transmitting property is achieved. The light absorption layer is selectively irradiated with a laser beam through the layer, and a part of the light-transmitting layer in contact with a part of the light absorption layer irradiated with the laser beam is removed to expose a part of the light absorption layer. Then, a part of the exposed light absorption layer and a part of the first layer are etched to form a second layer, which is a method for manufacturing a semiconductor device.

また、本発明の一は、基板上に第1の層を形成し、第1の層上に光吸収層を形成し、光吸収層上に透光性を有する層を形成し、透光性を有する層を通して光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、レーザビームが照射された光吸収層の一部及び透光性を有する層の一部のうち光吸収層の一部の表面及び透光性を有する層の一部を除去して光吸収層の一部を露出し、露出された光吸収層の一部及び第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。   According to another embodiment of the present invention, a first layer is formed over a substrate, a light absorption layer is formed over the first layer, and a light-transmitting layer is formed over the light absorption layer. The light absorption layer is selectively irradiated with a laser beam through a layer having a surface, and a part of the light absorption layer irradiated with the laser beam and a part of the light-transmitting layer and a part of the surface of the light absorption layer A part of the light-transmitting layer is removed to expose a part of the light absorption layer, and a part of the exposed light absorption layer and a part of the first layer are etched to form a second layer. A method for manufacturing a semiconductor device is provided.

なお、第2の層はエッチングされた光吸収層及び第1の層の積層であってもよい。   Note that the second layer may be a stacked layer of an etched light absorption layer and the first layer.

また、本発明の一は、基板上に第1の層を形成し、第1の層上に光吸収層を形成し、光吸収層上に透光性を有する層を形成し、透光性を有する層を通して光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、レーザビームが照射された光吸収層の一部及び透光性を有する層の一部を除去して第1の層の一部を露出し、露出された第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。   According to another embodiment of the present invention, a first layer is formed over a substrate, a light absorption layer is formed over the first layer, and a light-transmitting layer is formed over the light absorption layer. A portion of the first layer is formed by selectively irradiating the light-absorbing layer with a laser beam through the layer having a portion, removing a portion of the light-absorbing layer irradiated with the laser beam and a portion of the light-transmitting layer. And a part of the exposed first layer is etched to form a second layer, which is a method for manufacturing a semiconductor device.

なお、エッチングとしてはウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。   Note that wet etching or dry etching can be used as the etching.

また、第2の層を形成した後、透光性を有する層を除去してもよい。さらには、透光性を有する層を除去した後、光吸収層を除去してもよい。   Alternatively, the light-transmitting layer may be removed after the second layer is formed. Further, the light absorbing layer may be removed after the light-transmitting layer is removed.

また、レーザビームは、電気光学素子を有するレーザ照射装置から照射される。電気光学素子は、制御装置によってレーザビームを照射する領域及び面積を制御されている。また、レーザビームは矩形状、線状、更には任意の形状を適宜用いることができる。   The laser beam is emitted from a laser irradiation apparatus having an electro-optic element. The area and area of the electro-optic element that is irradiated with the laser beam are controlled by the control device. In addition, the laser beam can have a rectangular shape, a linear shape, or an arbitrary shape as appropriate.

なお、本発明において、表示装置とは、表示素子を用いたデバイス、即ち画像表示デバイスを指す。また、表示パネルにコネクター、例えばフレキシブルプリント配線(FPC:Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)やCPUが直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。   In the present invention, the display device refers to a device using a display element, that is, an image display device. In addition, a connector, for example, a module in which a flexible printed wiring (FPC), TAB (Tape Automated Bonding) tape or TCP (Tape Carrier Package) is attached to the display panel, and a printed wiring board is attached to the end of the TAB tape or TCP. It is assumed that the display device includes all provided modules or modules in which an IC (Integrated Circuit) or a CPU is directly mounted on a display element by a COG (Chip On Glass) method.

透光性を有する層を通して光吸収層にレーザビームを照射することで、光吸収層及び透光性を有する層を自由に加工することができる。また、少なくとも加工された透光性を有する層を薄膜を加工するマスクとして用いることができる。   By irradiating the light absorption layer with a laser beam through the light-transmitting layer, the light absorption layer and the light-transmitting layer can be freely processed. Further, at least a processed light-transmitting layer can be used as a mask for processing a thin film.

また、選択的にレーザビームの照射領域を制御できる電気光学素子を有するレーザ照射装置を用い、透光性を有する層を通して光吸収層にCAD(計算支援設計)装置で設計されたデータにより選択的にレーザビームを照射することができる。   In addition, a laser irradiation apparatus having an electro-optic element that can selectively control a laser beam irradiation area is used, and a light absorption layer is selectively passed through a light-transmitting layer according to data designed by a CAD (calculation support design) apparatus. Can be irradiated with a laser beam.

このため、電気光学素子により照射領域が制御されたレーザビームの照射により形成されたマスクとして機能する透光性を有する層、および光吸収層を用いて、薄膜をエッチングすることにより、所定の場所に所望の形状を有する層を形成することが可能である。   For this reason, by etching the thin film using a light-transmitting layer and a light-transmitting layer that functions as a mask formed by irradiation of a laser beam whose irradiation region is controlled by an electro-optic element, a predetermined place is obtained. It is possible to form a layer having a desired shape.

また、線状レーザビーム、矩形状レーザビーム、面状レーザビーム、さらには任意の形状のビーム等、ビームスポットの面積の大きなレーザビームを光吸収層に照射することで、短時間で複数の領域にレーザビームを照射することが可能であるため、半導体装置を量産性高く作製することが可能である。   In addition, a plurality of regions can be obtained in a short time by irradiating the light absorption layer with a laser beam having a large beam spot area, such as a linear laser beam, a rectangular laser beam, a planar laser beam, or a beam of any shape. Thus, a semiconductor device can be manufactured with high productivity.

したがって、従来のフォトリソグラフィー技術で必要であったレジストやフォトマスクを用いずとも、薄膜を任意の形状に加工することができる。なお、フォトマスクを使用しないため、フォトマスク交換に要していた時間的損失の低減を図ることが可能となり、多品種少量生産が可能になる。また、レジストおよびレジストの現像液を使用しないため、大量の薬液や水を必要としない。さらには、レジスト塗布による半導体膜への不純物元素の混入を避けつつ、半導体膜を加工することができる。以上のことから、従来のフォトリソグラフィー技術を用いたプロセスと比較して、工程の大幅な簡略化及びコストの低減が可能である。   Therefore, the thin film can be processed into an arbitrary shape without using a resist or a photomask that is necessary in the conventional photolithography technique. Since no photomask is used, it is possible to reduce the time loss required for photomask replacement, and it is possible to produce a variety of products in small quantities. Further, since a resist and a resist developer are not used, a large amount of chemical solution or water is not required. Furthermore, the semiconductor film can be processed while avoiding the mixing of impurity elements into the semiconductor film by resist coating. As described above, the process can be greatly simplified and the cost can be reduced as compared with a process using a conventional photolithography technique.

このように、本発明を用いることによって、半導体装置の作製における薄膜加工を簡単な工程で精度良く行うことが可能である。また、低コストで、スループットや歩留まり高く半導体装置を作製することができる。   As described above, by using the present invention, thin film processing in manufacturing a semiconductor device can be accurately performed with a simple process. In addition, a semiconductor device can be manufactured at low cost with high throughput and yield.

以下、発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、各図面において共通の部分は同じ符号を付して詳しい説明を省略する。   The best mode for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiment modes. In the drawings, common portions are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

(実施の形態1)
本実施の形態では、フォトリソグラフィー工程を経ずとも、レーザビームを用いて薄膜を加工するレーザ・アブレーション・パターニング・プロセス(LAPP(Laser Ablation Patterning Process))について、以下に示す。図1、3、及び5は、基板上に選択的に任意の形状の層を形成する工程を示す断面図であり、図2、4、及び6は、レーザ照射装置の電気光学素子、及び図1、3、5の上面図である。本実施の形態では、配線を形成する形態を用いて説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment mode, a laser ablation patterning process (LAPP) in which a thin film is processed using a laser beam without passing through a photolithography process is described below. 1, 3 and 5 are cross-sectional views showing a step of selectively forming a layer having an arbitrary shape on a substrate, and FIGS. 2, 4 and 6 are electro-optical elements of the laser irradiation apparatus and FIG. FIG. In this embodiment mode, description is made using a mode in which wiring is formed.

図1(A)に示すように、基板100の片側に下地膜として機能する第1の層101、第1の層101上に第2の層102、第2の層102上に光吸収層103、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 1A, a first layer 101 that functions as a base film on one side of a substrate 100, a second layer 102 over the first layer 101, and a light absorption layer 103 over the second layer 102. A light-transmitting layer 104 is formed over the light absorption layer 103.

基板100としては、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板、セラミック基板等を適宜用いることができる。また、プリント配線基板やFPCを用いることができる。基板100がガラス基板やプラスチック基板の場合、320mm×400mm、370mm×470mm、550mm×650mm、600mm×720mm、680mm×880mm、1000mm×1200mm、1100mm×1250mm、1150mm×1300mmのような大面積基板を用いることができる。   As the substrate 100, a glass substrate, a plastic substrate, a metal substrate, a ceramic substrate, or the like can be used as appropriate. Further, a printed wiring board or FPC can be used. When the substrate 100 is a glass substrate or a plastic substrate, a large area substrate such as 320 mm × 400 mm, 370 mm × 470 mm, 550 mm × 650 mm, 600 mm × 720 mm, 680 mm × 880 mm, 1000 mm × 1200 mm, 1100 mm × 1250 mm, 1150 mm × 1300 mm is used. be able to.

下地膜として機能する第1の層101は必ずしも必須ではないが、後に第2の層102をエッチングする際に、基板100がエッチングされるのを防止する機能を有すため、設けることが好ましい。第1の層101は、適する材料を適宜用いて形成すればよい。代表的には、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム等がある。   The first layer 101 that functions as a base film is not necessarily required, but is preferably provided because it has a function of preventing the substrate 100 from being etched when the second layer 102 is etched later. The first layer 101 may be formed using a suitable material as appropriate. Typically, there are silicon oxide, silicon nitride, silicon oxynitride, aluminum nitride, and the like.

第2の層102は、電極、画素電極、配線、アンテナ、半導体層、絶縁層、プラズマディスプレイの隔壁、蛍光体等の作製する部位に合わせて、導電材料、半導体材料、絶縁材料を適宜用いて形成すればよい。なお、第2の層102は単層でも積層でもよい。   For the second layer 102, a conductive material, a semiconductor material, or an insulating material is used as appropriate depending on a part to be manufactured such as an electrode, a pixel electrode, a wiring, an antenna, a semiconductor layer, an insulating layer, a partition wall of a plasma display, or a phosphor. What is necessary is just to form. Note that the second layer 102 may be a single layer or a stacked layer.

光吸収層103としては、後に照射されるレーザビーム105を吸収する材料を用いて形成する。レーザビーム105を吸収する材料としては、レーザビーム105のエネルギーよりも小さなバンドギャップエネルギーを有する材料を用いて形成する。また、光吸収層103は、第2の層102の融点よりも低い沸点または昇華点を有する材料を用いることが好ましい。このような材料を用いることにより、第2の層102の溶融を避けつつ、レーザビーム105を吸収し、レーザビーム105のエネルギーを用いて光吸収層103に接する透光性を有する層104の一部を除去することができる。   The light absorption layer 103 is formed using a material that absorbs a laser beam 105 to be irradiated later. As a material that absorbs the laser beam 105, a material having a band gap energy smaller than that of the laser beam 105 is used. The light absorption layer 103 is preferably formed using a material having a boiling point or a sublimation point lower than the melting point of the second layer 102. By using such a material, the laser beam 105 is absorbed while the second layer 102 is prevented from melting, and the light-transmitting layer 104 is in contact with the light absorption layer 103 using the energy of the laser beam 105. Part can be removed.

レーザビーム105のエネルギーにより昇華または蒸発することが可能な光吸収層としては、100〜2000℃程度の昇華点が低い材料が好ましい。または、沸点が1000〜2700℃であり、且つ熱伝導率が0.1〜100W/mKである材料を用いることができる。   As the light absorption layer that can be sublimated or evaporated by the energy of the laser beam 105, a material having a low sublimation point of about 100 to 2000 ° C. is preferable. Alternatively, a material having a boiling point of 1000 to 2700 ° C. and a thermal conductivity of 0.1 to 100 W / mK can be used.

光吸収層としては、導電材料、半導体材料、絶縁物材料を適宜用いることができる。導電材料としては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、カドミウム(Cd)、亜鉛(Zn)、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、バリウム(Ba)から選ばれた元素を用いることができる。また、該元素を主成分とする合金材料、窒素化合物等の単層または積層で形成することができる。また、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料も用いることができる。   As the light absorption layer, a conductive material, a semiconductor material, or an insulator material can be used as appropriate. As the conductive material, titanium (Ti), aluminum (Al), tantalum (Ta), tungsten (W), molybdenum (Mo), copper (Cu), chromium (Cr), neodymium (Nd), iron (Fe), Nickel (Ni), cobalt (Co), ruthenium (Ru), rhodium (Rh), palladium (Pd), osmium (Os), iridium (Ir), silver (Ag), gold (Au), platinum (Pt), An element selected from cadmium (Cd), zinc (Zn), silicon (Si), germanium (Ge), zirconium (Zr), and barium (Ba) can be used. Further, it can be formed of a single layer or a stacked layer of an alloy material containing the element as a main component, a nitrogen compound, or the like. Indium oxide containing tungsten oxide, indium zinc oxide containing tungsten oxide, indium oxide containing titanium oxide, indium tin oxide containing titanium oxide, indium tin oxide (ITO), indium zinc A light-transmitting conductive material such as an oxide or indium tin oxide to which silicon oxide is added can also be used.

絶縁物材料としては、上記元素の酸素化合物、炭素化合物、若しくはハロゲン化合物の単層で形成することができる。また、これらの積層を用いることができる。代表的には、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、硫化亜鉛、窒化珪素、酸化珪素、硫化水銀、塩化アルミニウム等がある。また、光を吸収することが可能な粒子が分散された絶縁膜、代表的にはシリコン微結晶が分散された酸化珪素膜を用いることができる。また、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルなどの有機樹脂を用いることができる。また、シロキサン、ポリシラザン等を用いることができる。また、色素が有機樹脂、シロキサン、ポリシラザン等に溶解または分散された絶縁層を用いることができる。   The insulating material can be formed using a single layer of an oxygen compound, a carbon compound, or a halogen compound of the above element. Further, a stack of these can be used. Typical examples include zinc oxide, aluminum nitride, zinc sulfide, silicon nitride, silicon oxide, mercury sulfide, and aluminum chloride. An insulating film in which particles capable of absorbing light are dispersed, typically a silicon oxide film in which silicon microcrystals are dispersed, can be used. Alternatively, an organic resin such as polyimide, polyamide, BCB (benzocyclobutene), or acrylic can be used. Further, siloxane, polysilazane, or the like can be used. Alternatively, an insulating layer in which a dye is dissolved or dispersed in an organic resin, siloxane, polysilazane, or the like can be used.

半導体材料としては、シリコン、ゲルマニウム等を用いることができる。また、非晶質半導体、非晶質状態と結晶状態とが混在したセミアモルファス半導体(SASとも表記する)、非晶質半導体中に0.5nm〜20nmの結晶粒を観察することができる微結晶半導体、及び結晶性半導体膜から選ばれたいずれかの状態を有する膜を用いることができる。さらには、リン、ヒ素、ボロン等のアクセプター型元素又はドナー型元素が含まれていても良い。   As the semiconductor material, silicon, germanium, or the like can be used. In addition, an amorphous semiconductor, a semi-amorphous semiconductor in which an amorphous state and a crystalline state are mixed (also referred to as SAS), and a microcrystal in which a crystal grain of 0.5 nm to 20 nm can be observed in the amorphous semiconductor. A film having any state selected from a semiconductor and a crystalline semiconductor film can be used. Furthermore, acceptor-type elements or donor-type elements such as phosphorus, arsenic, and boron may be included.

さらに、光吸収層103としては、後に照射されるレーザビーム105を吸収し、且つレーザビーム105のエネルギーにより光吸収層103内における気体の放出、光吸収層103の昇華または蒸発等により光吸収層103の一部または光吸収層103に接する層の一部を物理的に解離させることが可能な材料を用いて形成することが好ましい。このような材料を用いることにより、容易に光吸収層103上の透光性を有する層104を除去することができる。   Further, the light absorption layer 103 absorbs a laser beam 105 to be irradiated later, and emits gas in the light absorption layer 103 by the energy of the laser beam 105, sublimates or evaporates the light absorption layer 103, and the like. It is preferable to use a material that can physically dissociate part of the layer 103 or part of the layer in contact with the light absorption layer 103. By using such a material, the light-transmitting layer 104 over the light absorption layer 103 can be easily removed.

レーザビーム105のエネルギーにより光吸収層103内における気体を放出することが可能な光吸収層としては、水素及び希ガス元素の少なくとも一方が含まれる材料で形成される層がある。代表的には、水素を含む半導体層、希ガスまたは水素を含む導電層、希ガスまたは水素を含む絶縁層等がある。この場合、光吸収層103内における気体の放出とともに、光吸収層103の一部において物理的に解離が生じるため、容易に光吸収層103上の透光性を有する層104を除去することができる。   As a light absorption layer capable of releasing gas in the light absorption layer 103 by the energy of the laser beam 105, there is a layer formed of a material containing at least one of hydrogen and a rare gas element. Typically, a semiconductor layer containing hydrogen, a conductive layer containing noble gas or hydrogen, an insulating layer containing noble gas or hydrogen, and the like can be given. In this case, since dissociation occurs physically in part of the light absorption layer 103 along with the release of gas in the light absorption layer 103, the light-transmitting layer 104 over the light absorption layer 103 can be easily removed. it can.

レーザビーム105のエネルギーにより昇華することが可能な光吸収層としては、100〜2000℃程度の昇華点が低い材料が好ましい。または、融点が1500〜3500℃であり、且つ熱伝導率が0.1〜100W/mKである材料を用いることができる。昇華することが可能な光吸収層としては、100〜2000℃程度の昇華点が低い材料があり、その代表例としては、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、窒化珪素、硫化水銀、塩化アルミニウム等がある。沸点が1000〜2700℃であり、且つ熱伝導率が0.1〜100W/mKである材料としては、ゲルマニウム(Ge)、酸化珪素、クロム(Cr)、チタン(Ti)等がある。   As the light absorption layer that can be sublimated by the energy of the laser beam 105, a material having a low sublimation point of about 100 to 2000 ° C. is preferable. Alternatively, a material having a melting point of 1500 to 3500 ° C. and a thermal conductivity of 0.1 to 100 W / mK can be used. As a light absorbing layer capable of sublimation, there are materials having a low sublimation point of about 100 to 2000 ° C., and typical examples thereof include aluminum nitride, zinc oxide, zinc sulfide, silicon nitride, mercury sulfide, aluminum chloride, and the like. There is. Examples of the material having a boiling point of 1000 to 2700 ° C. and a thermal conductivity of 0.1 to 100 W / mK include germanium (Ge), silicon oxide, chromium (Cr), and titanium (Ti).

光吸収層103の形成方法としては、塗布法、電解メッキ法、PVD法(Physical Vapor Deposition)、又はCVD法(Chemical Vapor Deposition)を用いる。   As a method for forming the light absorption layer 103, a coating method, an electrolytic plating method, a PVD method (Physical Vapor Deposition), or a CVD method (Chemical Vapor Deposition) is used.

透光性を有する層104は、後に照射されるレーザビーム105を透過することが可能であり、後に加工する第2の層102と比較してエッチング速度の遅い材料を適宜選択して形成すればよい。レーザビーム105を透過する材料としては、レーザビームのエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有する材料を用いて形成する。   The light-transmitting layer 104 can transmit a laser beam 105 to be irradiated later, and can be formed by appropriately selecting a material whose etching rate is lower than that of the second layer 102 to be processed later. Good. As a material that transmits the laser beam 105, a material having a band gap energy larger than that of the laser beam is used.

第2の層102が導電層または半導体層の場合、透光性を有する層104は絶縁層で形成することが好ましい。代表的には、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化アルミニウム等を用いればよい。   In the case where the second layer 102 is a conductive layer or a semiconductor layer, the light-transmitting layer 104 is preferably formed using an insulating layer. Typically, a silicon nitride film, a silicon oxide film, a silicon oxynitride film, aluminum nitride, or the like may be used.

次に、透光性を有する層104を介して光吸収層103にレーザビーム105を照射する。   Next, the light absorption layer 103 is irradiated with the laser beam 105 through the light-transmitting layer 104.

レーザビーム105としては、透光性を有する層104を透過し、光吸収層103に吸収されるエネルギーを有するものを適宜選択する。代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択して照射する。   As the laser beam 105, a laser beam that transmits energy through the light-transmitting layer 104 and is absorbed by the light absorption layer 103 is appropriately selected. Typically, irradiation is performed by appropriately selecting a laser beam in an ultraviolet region, a visible region, or an infrared region.

ここで、本発明に用いるレーザ照射装置について、以下に示す。本発明で用いるレーザ照射装置は、レーザビームを照射する面積及び位置をCAD装置で設計されたデータを用いて制御することができる。このようなレーザ照射装置を用いることにより、フォトマスクを用いずとも選択的にレーザビームを照射することができる。   Here, the laser irradiation apparatus used in the present invention is described below. The laser irradiation apparatus used in the present invention can control the area and position of the laser beam irradiation using data designed by the CAD apparatus. By using such a laser irradiation apparatus, a laser beam can be selectively irradiated without using a photomask.

このようなレーザ照射装置の代表例を図15を用いて説明する。図15は本発明の製造装置の一例を示す斜視図である。射出されるレーザビームはレーザ発振器1003(YAGレーザ装置、エキシマレーザ装置など)から出力され、ビーム形状を矩形状とするための第1の光学系1004と、整形するための第2の光学系1005と、平行光線にするための第3の光学系1006とを通過し、反射ミラー1007で光路を鉛直方向に曲げられる。その後、光吸収層103に照射されるレーザビームの面積及び位置を選択的に調節する電気光学素子1008にレーザビームを通過させてレーザビームを被照射面に照射する。   A typical example of such a laser irradiation apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a perspective view showing an example of the manufacturing apparatus of the present invention. The emitted laser beam is output from a laser oscillator 1003 (YAG laser device, excimer laser device, etc.), and a first optical system 1004 for making the beam shape rectangular and a second optical system 1005 for shaping. And the third optical system 1006 for making parallel rays, and the optical path is bent in the vertical direction by the reflection mirror 1007. Thereafter, the irradiated surface is irradiated with the laser beam by passing the laser beam through an electro-optic element 1008 that selectively adjusts the area and position of the laser beam irradiated on the light absorption layer 103.

レーザ発振器1003としては、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ(KrF、ArF、XeCl)などの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種を用いることができる。レーザ媒体が固体である固体レーザを用いると、メンテナンスフリーの状態を長く保てるという利点や、出力が比較的に安定している利点を有している。 As the laser oscillator 1003, a gas laser such as an Ar laser, a Kr laser, or an excimer laser (KrF, ArF, XeCl), a single crystal YAG, YVO 4 , forsterite (Mg 2 SiO 4 ), YAlO 3 , GdVO 4 , or One or more of Nd, Yb, Cr, Ti, Ho, Er, Tm, and Ta are added as dopants to polycrystalline (ceramic) YAG, Y 2 O 3 , YVO 4 , YAlO 3 , and GdVO 4. One or a plurality of lasers, semiconductor lasers such as GaN, GaAs, GaAlAs, InGaAsP, glass lasers, ruby lasers, alexandrite lasers, Ti: sapphire lasers, copper vapor lasers or gold vapor lasers are used. be able to. When a solid-state laser whose laser medium is a solid is used, there are advantages that a maintenance-free state can be maintained for a long time and output is relatively stable.

また、レーザビーム105は、連続発振のレーザビームやパルス発振のレーザビームを適宜適用することができる。パルス発振のレーザビームにおいては、通常、数十Hz〜数kHzの周波数帯を用いるが、それよりも著しく高い10MHz以上の発振周波数、パルス幅をピコ秒台の周波数、或いはフェムト秒(10−15秒)台の周波数を有するパルス発振レーザを用いてもよい。特に、パルス幅を1フェムト秒〜10ピコ秒で発振されるパルスレーザから射出されるレーザビームは、高強度のレーザビームが得られ、非線形光学効果(多光子吸収)が生じ、レーザビームのエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有する透光性を有する材料で形成される層をもレーザビームのエネルギーにより除去することができる。 As the laser beam 105, a continuous wave laser beam or a pulsed laser beam can be used as appropriate. In a pulsed laser beam, a frequency band of several tens of Hz to several kHz is usually used, but an oscillation frequency of 10 MHz or higher, a pulse width of a frequency range of picoseconds or a femtosecond (10 −15) , which is significantly higher than that. A pulsed laser having a frequency on the order of seconds) may be used. In particular, a laser beam emitted from a pulse laser oscillated with a pulse width of 1 femtosecond to 10 picoseconds provides a high-intensity laser beam, which causes a nonlinear optical effect (multiphoton absorption), and the energy of the laser beam. A layer formed of a light-transmitting material having a larger band gap energy can also be removed by the energy of the laser beam.

制御装置1016は、代表的にはコンピュータがあり、半導体装置の設計データを格納する記憶部(RAM、ROM等)や、CPU等を含むマイクロプロセッサを有する。制御装置1016から、電気光学素子1008に半導体装置を設計するためのCADデータに基づく電気信号を入力することで、電気光学素子1008により基板100に照射するレーザビームの位置及面積を制御する。また、被処理基板を固定したステージ1009を移動させる場合、レーザ発振器1003の射出タイミングと、電気光学素子1008に入力する電気信号と、ステージ1009の移動速度を同期させることで、レーザビームの照射位置及び面積を制御することができる。   The control device 1016 is typically a computer and includes a storage unit (RAM, ROM, etc.) for storing design data of the semiconductor device, and a microprocessor including a CPU. By inputting an electric signal based on CAD data for designing a semiconductor device to the electro-optical element 1008 from the control device 1016, the position and area of the laser beam irradiated to the substrate 100 by the electro-optical element 1008 are controlled. When the stage 1009 to which the substrate to be processed is fixed is moved, the laser beam irradiation position is synchronized by synchronizing the emission timing of the laser oscillator 1003, the electric signal input to the electro-optical element 1008, and the moving speed of the stage 1009. And the area can be controlled.

電気光学素子1008は、半導体装置の設計CADデータに基づく電気信号を入力することで、光シャッターまたは光リフレクターとして機能し、可変のマスクとして機能する。光シャッターとなる電気光学素子1008に入力する電気信号を制御装置1016により変更することで、レーザビームの面積及び位置を変更することが可能である。即ち、薄膜の加工する面積及び位置を選択的に変更することができる。このため、レーザビームの形状を線状、矩形状、さらには任意の形状とすることができ、複雑な形状のレーザビームをも照射することができる。   The electro-optical element 1008 functions as an optical shutter or an optical reflector and functions as a variable mask by inputting an electrical signal based on design CAD data of the semiconductor device. The area and position of the laser beam can be changed by changing an electric signal input to the electro-optical element 1008 serving as an optical shutter by the control device 1016. That is, the area and position where the thin film is processed can be selectively changed. Therefore, the shape of the laser beam can be a linear shape, a rectangular shape, or an arbitrary shape, and a laser beam having a complicated shape can be irradiated.

電気光学素子1008としては、選択的に光透過する面積を調節できる素子、例えば、液晶材料、エレクトロクロミック材料を有する素子がある。また選択的に光反射が調節できる素子、例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMDとも呼ぶ。)がある。DMDとは空間光変調器の一種であり、静電界作用などによって固定軸周りに回転するマイクロミラーと呼ばれる複数の小型ミラーがSi等の半導体基板にマトリクス状に配置されたデバイスである。また、他の電気光学素子としては、電気光学効果により透過光を変調する光学素子であるPLZT素子を用いることができる。なお、PLZT素子とは、鉛、ランタン、ジルコン、チタンを含む酸化物セラミックスで、それぞれの元素記号の頭文字からPLZTと呼ばれているデバイスである。PLZT素子は、透明なセラミックで光を透過するが、電圧をかけると光の偏光の向きを変えることができ、偏光子と組み合わせることによって光シャッターが構成される。ただし、電気光学素子1008は、レーザビームを通過させても耐えうるデバイスを用いる。   The electro-optical element 1008 includes an element that can selectively adjust an area through which light is transmitted, for example, an element having a liquid crystal material or an electrochromic material. Further, there is an element that can selectively adjust light reflection, for example, a digital micromirror device (also referred to as DMD). DMD is a kind of spatial light modulator, and is a device in which a plurality of small mirrors called micromirrors that rotate around a fixed axis by an electrostatic field effect or the like are arranged in a matrix on a semiconductor substrate such as Si. As another electro-optical element, a PLZT element that is an optical element that modulates transmitted light by an electro-optical effect can be used. The PLZT element is an oxide ceramic containing lead, lanthanum, zircon, and titanium, and is a device called PLZT from the initials of each element symbol. The PLZT element transmits light with a transparent ceramic, but when a voltage is applied, the direction of polarization of light can be changed, and an optical shutter is configured by combining with a polarizer. However, the electro-optic element 1008 is a device that can withstand even a laser beam that passes therethrough.

電気光学素子1008は、ビームが通過できる領域が被処理基板と同じとすることができる。電気光学素子1008において、ビームが通過できる領域が被処理基板と同じ場合、被処理基板と電気光学素子1008の位置合わせをしてそれぞれの位置を固定したままレーザビームを走査する。なお、この場合、1回の薄膜の加工において、電気光学素子1008に入力する電気信号は1回とする。   The electro-optic element 1008 can have the same region as the substrate to be processed through which the beam can pass. In the electro-optical element 1008, when the region through which the beam can pass is the same as that of the substrate to be processed, the laser beam is scanned while the substrate to be processed and the electro-optical element 1008 are aligned and the respective positions are fixed. In this case, the electric signal input to the electro-optical element 1008 is one time in one thin film processing.

製造装置の小型化を図るために、電気光学素子1008を少なくとも矩形ビームが通過または反射できるような細長い矩形としてもよい。例えば、細長いDMDを用いる場合、反射の角度を制御するマイクロミラーの個数を少なくすることができるため、変調速度を速くすることができる。また、細長い液晶を用いた電気光学素子を用いる場合にも、走査線や信号線が少なくなり駆動速度を速くすることができるので、同様の効果を得ることができる。また、電気光学素子を細長い矩形とした場合、1回の薄膜の加工において、電気光学素子に入力する電気信号を変更する回数は複数回とする。矩形ビームの走査に同期するように、電気光学素子に入力する電気信号を順次変更させることで、薄膜の加工が連続的に行われる。   In order to reduce the size of the manufacturing apparatus, the electro-optic element 1008 may have an elongated rectangular shape that allows at least a rectangular beam to pass or reflect. For example, when an elongated DMD is used, the number of micromirrors that control the angle of reflection can be reduced, so that the modulation speed can be increased. Further, when an electro-optic element using an elongated liquid crystal is used, the same effect can be obtained because the number of scanning lines and signal lines is reduced and the driving speed can be increased. In addition, when the electro-optic element is a long and narrow rectangle, the number of times of changing the electric signal input to the electro-optic element in one thin film processing is plural. The thin film is continuously processed by sequentially changing the electric signal input to the electro-optical element so as to synchronize with the scanning of the rectangular beam.

また、照射面に照射されるレーザビーム105のスポットの形状は、矩形状または線状とすることが好ましく、具体的には、短辺が1mm〜5mm、且つ長辺が10mm〜50mmの矩形状とすればよい。収差の少ないレーザビームのスポットとしたい場合には、5mm×5mm〜50mm×50mmの正方形としてもよい。また、大面積基板を用いる場合には、処理時間を短縮するため、レーザビームのスポットの長辺を20cm〜100cmとすることが好ましい。さらには、1ショットあたりの面積を上記大きさとし、その中で複雑なスポット形状のレーザビームが照射されるように電気光学素子1008を制御してもよい。例えば、配線の形状と同様のスポット形状を有するレーザビームを照射することもできる。   Further, the spot shape of the laser beam 105 irradiated on the irradiation surface is preferably rectangular or linear, and specifically, a rectangular shape having a short side of 1 mm to 5 mm and a long side of 10 mm to 50 mm. And it is sufficient. When a laser beam spot with less aberration is desired, a square of 5 mm × 5 mm to 50 mm × 50 mm may be used. In the case of using a large-area substrate, the long side of the laser beam spot is preferably set to 20 cm to 100 cm in order to shorten the processing time. Further, the electro-optic element 1008 may be controlled so that the area per shot is the above-mentioned size and a laser beam having a complicated spot shape is irradiated therein. For example, a laser beam having a spot shape similar to the wiring shape can be irradiated.

さらには、矩形状または線状のレーザビームを重ね合わせて複雑なスポット形状のレーザビームを用いてもよい。   Furthermore, a laser beam having a complicated spot shape may be used by superimposing rectangular or linear laser beams.

また、図15に示すレーザ発振器1003及び光学系を複数設置して大面積の基板を短時間に処理してもよい。具体的には、ステージ1009の上方に複数の電気光学素子を設置して、それぞれに対応するレーザ発振器からレーザビームをそれぞれ照射して基板1枚における処理面積を分担してもよい。   Further, a plurality of laser oscillators 1003 and optical systems illustrated in FIG. 15 may be provided to process a large area substrate in a short time. Specifically, a plurality of electro-optical elements may be installed above the stage 1009, and a laser beam may be emitted from a corresponding laser oscillator to share the processing area of one substrate.

また、基板を保持するステージに代えて、ガスを吹きつけて基板100を浮上させる方法で基板を移動させてもよい。大面積の基板サイズとしては、590mm×670mm、600mm×720mm、650mm×830mm、680mm×880mm、730mm×920mm等が製造ラインで使用されている。一辺が1mを越えるガラス基板を用いる場合には、基板の自重による撓みを軽減できる搬送方法、例えばガスを吹きつけて基板を浮上させる方法で基板を移動させることが好ましい。   Further, instead of the stage for holding the substrate, the substrate may be moved by a method of blowing a gas to float the substrate 100. As a substrate size of a large area, 590 mm × 670 mm, 600 mm × 720 mm, 650 mm × 830 mm, 680 mm × 880 mm, 730 mm × 920 mm, etc. are used in the production line. In the case of using a glass substrate having a side exceeding 1 m, it is preferable to move the substrate by a transport method that can reduce bending due to its own weight, for example, a method of blowing a gas to float the substrate.

また、横に置かれた基板を保持するステージに代えて、立っている基板を保持するホルダーを用いても良い。基板を立てながらレーザビームを照射することにより、飛散物を基板から除去することができる。   Further, a holder for holding a standing substrate may be used instead of the stage for holding the substrate placed horizontally. By irradiating the laser beam while standing the substrate, the scattered matter can be removed from the substrate.

また、レーザ発振器1003と、基板100との間の光路に複数の光学系を配置し、さらに微細な加工を行ってもよい。代表的には、電気光学素子及び縮小用の光学系を有するステッパー方式を用い縮小投影することで、レーザビームの面積及び位置を微細に加工することができる。また、ミラープロジェクジョン方式を用いた等倍投影をしてもよい。   Further, a plurality of optical systems may be arranged on the optical path between the laser oscillator 1003 and the substrate 100 to perform further fine processing. Typically, by performing reduction projection using a stepper method having an electro-optic element and a reduction optical system, the area and position of a laser beam can be finely processed. Further, it is possible to perform the same magnification projection using the mirror projection method.

また、制御装置に電気的に接続する位置アライメント手段を設置することが好ましい。照射位置のアライメントは、CCDカメラ等の撮像素子を設置し、撮像素子から得られるデータを基にレーザ照射を行うことで高精度に行うことができる。また、本製造装置で所望の位置にレーザビームを照射して位置マーカを形成することもできる。   Moreover, it is preferable to install a position alignment means that is electrically connected to the control device. The alignment of the irradiation position can be performed with high accuracy by installing an image sensor such as a CCD camera and performing laser irradiation based on data obtained from the image sensor. In addition, a position marker can be formed by irradiating a laser beam to a desired position with this manufacturing apparatus.

また、レーザビームの照射によって粉塵が生じる場合、粉塵が被処理基板表面に付着しないようにするためのブロー手段、または粉塵のバキューム手段をさらに製造装置に設置することが好ましい。レーザビームの照射を行いながら、同時にブロー、または粉塵のバキュームを行うことで粉塵が基板表面に付着することを防止できる。   In addition, when dust is generated by laser beam irradiation, it is preferable to further install a blow unit or a dust vacuum unit in the manufacturing apparatus for preventing the dust from adhering to the surface of the substrate to be processed. It is possible to prevent dust from adhering to the substrate surface by simultaneously blowing or vacuuming the dust while irradiating the laser beam.

なお、図15は一例であり、レーザビームの光路に配置する各光学系や電気光学素子の位置関係は特に限定されない。例えば、レーザ発振器1003を基板100の上方に配置し、レーザ発振器1003から射出するレーザビームが基板面に垂直な方向となるように配置すれば、反射ミラーを用いずともよい。また、各光学系は、集光レンズ、ビームエキスパンダ、ホモジナイザ、または偏光子などを用いればよく、これらを組み合わせてもよい。また、各光学系としてスリットを組み合わせてもよい。   Note that FIG. 15 is an example, and the positional relationship between the optical systems and electro-optical elements arranged in the optical path of the laser beam is not particularly limited. For example, if the laser oscillator 1003 is disposed above the substrate 100 and the laser beam emitted from the laser oscillator 1003 is disposed in a direction perpendicular to the substrate surface, the reflection mirror may not be used. Each optical system may use a condensing lens, a beam expander, a homogenizer, or a polarizer, or a combination thereof. Moreover, you may combine a slit as each optical system.

適宜、レーザビームを走査させるまたは基板を移動させることによって、被照射面上でレーザビームの照射領域を2次元的に移動させて、基板の広い面積に照射を行うことができる。ここでは、基板を保持している基板ステージ1009をXY方向に移動させる移動手段(図示しない)で走査を行う。   By appropriately scanning the laser beam or moving the substrate, the irradiation area of the laser beam can be moved two-dimensionally on the surface to be irradiated, so that a wide area of the substrate can be irradiated. Here, scanning is performed by a moving means (not shown) that moves the substrate stage 1009 holding the substrate in the XY directions.

また、制御装置1016は、基板ステージ1009をXY方向に移動させる移動手段も制御できるように連動させることが好ましい。さらに、制御装置1016は、レーザ発振器1003も制御できるように連動させることが好ましい。さらに、制御装置1016は、位置マーカを認識するための位置アライメント機構と連動させることが好ましい。   In addition, the control device 1016 is preferably interlocked so as to be able to control a moving unit that moves the substrate stage 1009 in the XY directions. Further, the control device 1016 is preferably interlocked so that the laser oscillator 1003 can also be controlled. Furthermore, the control device 1016 is preferably linked to a position alignment mechanism for recognizing a position marker.

図1(A)で示すようなレーザビーム105を照射させるための電気光学素子1008の一部の上面図を図2(A)に示す。ここでは、電気光学素子1008を光シャッターとして機能させて用いる形態を示す。図2(A)に示す電気光学素子1008において、レーザビームの遮光領域116a及びレーザビームの透過領域116bを設ける。   FIG. 2A shows a top view of a part of the electro-optical element 1008 for irradiating the laser beam 105 as shown in FIG. Here, a mode in which the electro-optical element 1008 is used as an optical shutter is shown. In the electro-optical element 1008 shown in FIG. 2A, a laser beam light-shielding region 116a and a laser beam transmission region 116b are provided.

上記電気光学素子1008を用いて、光吸収層103に選択的にレーザビーム105を照射する。レーザビーム105は、光吸収層103内における気体の放出や光吸収層の昇華または蒸発等に十分なエネルギー密度、代表的には、1μJ/cm〜100J/cmのエネルギー密度範囲内とすることができる。十分に高いエネルギー密度を持ったレーザビーム105が光吸収層103に吸収される。このとき、光吸収層103は吸収したレーザビームのエネルギーによって局所的に急激に加熱され、昇華または蒸発する。この昇華または蒸発に伴う体積膨張により、透光性を有する層104が物理的に解離され飛散する。以上により、図1(B)に示すように、第2の層102上に、エッチングされた光吸収層113及び透光性を有する層114を形成することができる。 The light absorption layer 103 is selectively irradiated with the laser beam 105 using the electro-optical element 1008. The laser beam 105 has an energy density sufficient for gas emission in the light absorption layer 103 and sublimation or evaporation of the light absorption layer, typically within an energy density range of 1 μJ / cm 2 to 100 J / cm 2. be able to. A laser beam 105 having a sufficiently high energy density is absorbed by the light absorption layer 103. At this time, the light absorption layer 103 is locally heated rapidly by the absorbed energy of the laser beam, and sublimates or evaporates. By the volume expansion accompanying the sublimation or evaporation, the light-transmitting layer 104 is physically dissociated and scattered. Through the above steps, the etched light absorption layer 113 and the light-transmitting layer 114 can be formed over the second layer 102 as illustrated in FIG.

この結果、図1(B)に示すように、光吸収層103の昇華または蒸発によりレーザビームが照射された光吸収層及び透光性を有する層のそれぞれ一部が除去される。なお、図1(B)の上面図を図2(B)に示す。   As a result, as shown in FIG. 1B, part of each of the light absorption layer irradiated with the laser beam and the light-transmitting layer is removed by sublimation or evaporation of the light absorption layer 103. A top view of FIG. 1B is shown in FIG.

レーザビーム105の照射は大気圧下、または減圧下で行うことができる。減圧下で行うと、透光性を有する層104を除去する場合に生じる飛散物の回収が容易となる。このため、飛散物が基板上に残存することを抑制することが可能である。   Irradiation with the laser beam 105 can be performed under atmospheric pressure or reduced pressure. When the process is performed under reduced pressure, the scattered matter that is generated when the light-transmitting layer 104 is removed can be easily collected. For this reason, it is possible to prevent the scattered matter from remaining on the substrate.

さらには、基板100を加熱しながらレーザビームを光吸収層103に照射してもよい。この場合も透光性を有する層の除去が容易となる。   Furthermore, the light absorption layer 103 may be irradiated with a laser beam while the substrate 100 is heated. Also in this case, the light-transmitting layer can be easily removed.

以上の工程により、フォトリソグラフィー工程を用いずとも、レーザビームを光吸収層に照射することで、基板上に選択的に透光性を有する層及び光吸収層の一部を用いてマスクを形成することができる。   Through the above steps, a mask is formed by selectively irradiating the light absorption layer with a laser beam and using part of the light absorption layer and the light absorption layer on the substrate without using a photolithography process. can do.

次に、図1(C)に示すように、エッチングされた光吸収層113及び透光性を有する層114をマスクとして、第2の層102をエッチングして第2の層112を形成する。第2の層102のエッチング方法としては、ドライエッチング、ウェットエッチング等を適宜用いることができる。なお、このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。なお、図1(C)の上面図を図2(C)に示す。   Next, as illustrated in FIG. 1C, the second layer 112 is formed by etching the second layer 102 using the etched light absorption layer 113 and the light-transmitting layer 114 as a mask. As an etching method of the second layer 102, dry etching, wet etching, or the like can be used as appropriate. Note that at this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115. Note that a top view of FIG. 1C is shown in FIG.

次に、図1(D)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去する。透光性を有する層115の除去方法としては、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができる。この場合は、第1の層101及び透光性を有する層115において、エッチング速度差が大きい場合、代表的には、第1の層101の方がエッチング速度が遅い場合、第1の層101及び透光性を有する層115の膜厚は適宜設定すればよい。   Next, as illustrated in FIG. 1D, the light-transmitting layer 115 functioning as a mask is removed. As a method for removing the light-transmitting layer 115, dry etching or wet etching can be used. In this case, in the case where the etching rate difference is large between the first layer 101 and the light-transmitting layer 115, typically, the first layer 101 has a slower etching rate, the first layer 101 The thickness of the light-transmitting layer 115 may be set as appropriate.

一方、第1の層101及び透光性を有する層115において、エッチング速度差が小さい場合、第1の層101の膜厚を透光性を有する層115の膜厚より厚くすることが好ましい。この結果、透光性を有する層115をエッチングする際、第1の層101ともに基板100までもエッチングされることを回避することができる。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。なお、図1(D)の上面図を図2(D)に示す。   On the other hand, in the first layer 101 and the light-transmitting layer 115, when the difference in etching rate is small, the thickness of the first layer 101 is preferably larger than that of the light-transmitting layer 115. As a result, when the light-transmitting layer 115 is etched, the first layer 101 and the substrate 100 can be prevented from being etched. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111. A top view of FIG. 1D is shown in FIG.

以上の工程により、所定の場所に所定の形状の第2の層112及び光吸収層113の積層を形成することができる。   Through the above steps, a stack of the second layer 112 and the light absorption layer 113 having a predetermined shape can be formed in a predetermined place.

また、図1(E)に示すように、光吸収層113をエッチングして、第2の層112を露出させてもよい。なお、図1(E)の上面図を図2(E)に示す。   In addition, as illustrated in FIG. 1E, the light absorption layer 113 may be etched to expose the second layer 112. Note that a top view of FIG. 1E is shown in FIG.

以上の工程により、フォトマスク及びレジストを用いずとも、基板上に選択的に任意の形状の層を形成することができる。また、低コストで半導体装置を作製することができる。   Through the above steps, a layer having an arbitrary shape can be selectively formed over the substrate without using a photomask and a resist. In addition, a semiconductor device can be manufactured at low cost.

(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる工程により、所望の形状を有する層の形成する工程を、図3及び4を用いて説明する。本実施の形態では、実施の形態1と比較して、レーザビームによる光吸収層の除去工程が異なる。
(Embodiment 2)
In this embodiment mode, a process of forming a layer having a desired shape by a process different from that of Embodiment Mode 1 will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the first embodiment in the process of removing the light absorption layer using a laser beam.

図3(A)に示すように、実施の形態1と同様に、基板100上に第1の層101を形成し、第1の層101上に第2の層102を形成し、第2の層102上に光吸収層103を形成し、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 3A, as in Embodiment Mode 1, the first layer 101 is formed over the substrate 100, the second layer 102 is formed over the first layer 101, and the second layer A light absorption layer 103 is formed over the layer 102 and a light-transmitting layer 104 is formed over the light absorption layer 103.

本実施の形態では、光吸収層103及び透光性を有する層104のエッチング速度の差が大きいことが好ましい。代表的には、光吸収層103のエッチング速度が透光性を有する層104のエッチング速度より速いことが好ましい。または、光吸収層103の膜厚に対して透光性を有する層104の膜厚が薄いことが好ましい。この結果、レーザビームを照射してマスクとして機能する透光性を有する層を形成した後、光吸収層をエッチングすることができる。   In this embodiment mode, it is preferable that a difference in etching rate between the light absorption layer 103 and the light-transmitting layer 104 is large. Typically, the etching rate of the light absorption layer 103 is preferably higher than the etching rate of the light-transmitting layer 104. Alternatively, the thickness of the light-transmitting layer 104 is preferably small with respect to the thickness of the light absorption layer 103. As a result, the light absorption layer can be etched after forming a light-transmitting layer that functions as a mask by irradiation with a laser beam.

次に、実施の形態1に示すレーザ照射装置を用いて、透光性を有する層104を介して光吸収層103にレーザビーム105を照射する。また、図3(A)で示すようなレーザビーム105を照射させるための電気光学素子1008の一部の上面図を図4(A)に示す。なお、図4(A)に示す電気光学素子1008には、レーザビームの遮光領域116a及びレーザビームの透過領域116bが設けられている。   Next, using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1, the light absorption layer 103 is irradiated with the laser beam 105 through the light-transmitting layer 104. FIG. 4A shows a top view of a part of the electro-optical element 1008 for irradiating the laser beam 105 as shown in FIG. Note that the electro-optical element 1008 illustrated in FIG. 4A includes a laser beam light-blocking region 116 a and a laser beam transmission region 116 b.

この結果、図3(B)に示すように、レーザビームが照射された透光性を有する層及び光吸収層の一部が除去される。ここでは、光吸収層103は、レーザビーム105が照射された領域において、一部残存する。なお、一部残存した光吸収層を133と示す。即ち、光吸収層133の断面構造においては、レーザビームが照射された領域の膜厚をd1とし、レーザビームが照射されない領域の膜厚をd2とするとd1<d2、且つd1>0である。   As a result, as shown in FIG. 3B, part of the light-transmitting layer and the light absorption layer irradiated with the laser beam are removed. Here, part of the light absorption layer 103 remains in the region irradiated with the laser beam 105. A part of the remaining light absorption layer is denoted by 133. That is, in the cross-sectional structure of the light absorption layer 133, d1 <d2 and d1> 0, where d1 is the thickness of the region irradiated with the laser beam and d2 is the thickness of the region not irradiated with the laser beam.

このため、図3(B)の上面図を図4(B)に示すが、実施の形態1と異なり、第2の層102は露出せず、上面からは透光性を有する層114及び光吸収層133が露出している。   Therefore, a top view of FIG. 3B is shown in FIG. 4B. Unlike the first embodiment, the second layer 102 is not exposed and the light-transmitting layer 114 and the light are exposed from the top surface. The absorption layer 133 is exposed.

次に、図3(C)に示すように、実施の形態1と同様に、透光性を有する層114をマスクとして、光吸収層133及び第2の層102をエッチングする。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。なお、図3(C)の上面図を図4(C)に示す。この後、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去する。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。   Next, as illustrated in FIG. 3C, as in Embodiment 1, the light absorption layer 133 and the second layer 102 are etched using the light-transmitting layer 114 as a mask. At this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115. Note that a top view of FIG. 3C is shown in FIG. After that, the light-transmitting layer 115 functioning as a mask is removed. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111.

この後、実施の形態1と同様に、図3(D)に示すように、第2の層112及び光吸収層113の積層を形成することができる。なお、図3(D)の上面図を図4(D)に示す。   After that, as in Embodiment Mode 1, a stack of the second layer 112 and the light absorption layer 113 can be formed as shown in FIG. A top view of FIG. 3D is shown in FIG.

また、実施の形態1と同様に、図3(E)に示すように、光吸収層113をエッチングして、第2の層112を露出してもよい。なお、図3(E)の上面図を図4(E)に示す。   Further, as in Embodiment Mode 1, as shown in FIG. 3E, the light absorption layer 113 may be etched to expose the second layer 112. A top view of FIG. 3E is shown in FIG.

以上の工程により、フォトマスク及びレジストを用いずとも、基板上に選択的に任意の形状の層を形成することができる。また、低コストで半導体装置を作製することができる。   Through the above steps, a layer having an arbitrary shape can be selectively formed over the substrate without using a photomask and a resist. In addition, a semiconductor device can be manufactured at low cost.

(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる工程により、所望の形状を有する層の形成する工程を、図5及び6を用いて説明する。本実施の形態では、実施の形態1及び2と比較して、光吸収層の除去工程が異なる。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, a process of forming a layer having a desired shape by a process different from that of Embodiment Mode 1 will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the first and second embodiments in the light absorption layer removal process.

図5(A)に示すように、実施の形態1と同様に、基板100上に第1の層101を形成し、第1の層101上に第2の層102を形成し、第2の層102上に光吸収層103を形成し、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 5A, as in Embodiment Mode 1, the first layer 101 is formed over the substrate 100, the second layer 102 is formed over the first layer 101, and the second layer A light absorption layer 103 is formed over the layer 102 and a light-transmitting layer 104 is formed over the light absorption layer 103.

本実施の形態では、光吸収層103及び第2の層102と透光性を有する層104とのエッチング速度の差が大きいことが好ましい。代表的には、光吸収層103及び第2の層102のエッチング速度が透光性を有する層104より早いことが好ましい。   In this embodiment mode, it is preferable that a difference in etching rate between the light absorption layer 103 and the second layer 102 and the light-transmitting layer 104 is large. Typically, the etching rate of the light absorption layer 103 and the second layer 102 is preferably higher than that of the light-transmitting layer 104.

次に、実施の形態1に示すレーザ照射装置を用いて、透光性を有する層104を介して光吸収層103にレーザビーム105を照射する。また、図5(A)で示すようなレーザビーム105を照射させるための電気光学素子1008の一部の上面図を図6(A)に示す。なお、図6(A)に示す電気光学素子1008には、レーザビームの遮光領域116a及びレーザビームの透過領域116bが設けられている。   Next, using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1, the light absorption layer 103 is irradiated with the laser beam 105 through the light-transmitting layer 104. FIG. 6A shows a top view of a part of the electro-optical element 1008 for irradiating the laser beam 105 as shown in FIG. Note that the electro-optical element 1008 illustrated in FIG. 6A includes a laser beam light-blocking region 116 a and a laser beam transmission region 116 b.

この結果、図5(B)に示すように、レーザビーム105が照射された透光性を有する層104が除去される。なお、本実施の形態では、実施の形態1または2とは異なり、光吸収層103はレーザビーム105が照射された領域において除去されない。これは、光吸収層からのガス放出または光吸収層の加熱により透光性を有する層が物理的に解離し飛散するためである。   As a result, as shown in FIG. 5B, the light-transmitting layer 104 irradiated with the laser beam 105 is removed. Note that in this embodiment mode, unlike Embodiment Mode 1 or 2, the light absorption layer 103 is not removed in the region irradiated with the laser beam 105. This is because the light-transmitting layer is physically dissociated and scattered by gas emission from the light absorption layer or heating of the light absorption layer.

このため、図5(B)の上面図を図6(B)に示すが、実施の形態1と異なり、第2の層102は露出せず、上面からは透光性を有する層114及び光吸収層103が露出している。   Therefore, a top view of FIG. 5B is shown in FIG. 6B. Unlike the first embodiment, the second layer 102 is not exposed, and the light-transmitting layer 114 and the light are exposed from the top surface. The absorption layer 103 is exposed.

次に、図5(C)に示すように、透光性を有する層114をマスクとして、光吸収層103及び第2の層102をエッチングする。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。なお、図5(C)の上面図を図6(C)に示す。この後、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去する。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。   Next, as illustrated in FIG. 5C, the light absorption layer 103 and the second layer 102 are etched using the light-transmitting layer 114 as a mask. At this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115. Note that a top view of FIG. 5C is shown in FIG. After that, the light-transmitting layer 115 functioning as a mask is removed. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111.

この後、実施の形態1と同様に、図5(D)に示すように、第2の層112及び光吸収層113の積層を形成することができる。なお、図5(D)の上面図を図6(D)に示す。   After that, as in Embodiment Mode 1, a stack of the second layer 112 and the light absorption layer 113 can be formed as shown in FIG. A top view of FIG. 5D is shown in FIG.

また、実施の形態1と同様に、図5(E)に示すように、光吸収層113をエッチングして、第2の層112を露出してもよい。なお、図5(E)の上面図を図6(E)に示す。   Further, as in Embodiment Mode 1, as shown in FIG. 5E, the light absorption layer 113 may be etched to expose the second layer 112. Note that a top view of FIG. 5E is shown in FIG.

さらには、図7(A)に示すように、第1の層101上に光吸収層103、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成して上記工程を行ってもよい。この場合、図7(B)に示すように、光吸収層103上にマスクとして機能する透光性を有する層114を形成することができる。また、図7(C)に示すように、透光性を有する層114をマスクとして用いて光吸収層103をエッチングすることができる。即ち、所定の形状に加工した光吸収層113を形成することができる。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。さらには、図7(D)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去して光吸収層113を露出させてもよい。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。   Further, as shown in FIG. 7A, the light absorption layer 103 may be formed over the first layer 101 and the light-transmitting layer 104 may be formed over the light absorption layer 103 to perform the above steps. In this case, a light-transmitting layer 114 functioning as a mask can be formed over the light absorption layer 103 as illustrated in FIG. Further, as illustrated in FIG. 7C, the light absorption layer 103 can be etched using the light-transmitting layer 114 as a mask. That is, the light absorption layer 113 processed into a predetermined shape can be formed. At this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115. Further, as illustrated in FIG. 7D, the light-absorbing layer 113 may be exposed by removing the light-transmitting layer 115 functioning as a mask. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111.

以上の工程により、フォトマスク及びレジストを用いずとも、基板上に選択的に任意の形状の層を形成することができる。また、低コストで半導体装置を作製することができる。   Through the above steps, a layer having an arbitrary shape can be selectively formed over the substrate without using a photomask and a resist. In addition, a semiconductor device can be manufactured at low cost.

(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3において、適用可能なエッチング工程について図8を用いて説明する。なお、ここでは実施の形態1を用いて説明するが、適宜実施の形態2及び3に適用することができる。
(Embodiment 4)
In this embodiment mode, an etching process applicable to Embodiment Modes 1 to 3 will be described with reference to FIGS. Note that although the first embodiment is described here, the present invention can be applied to the second and third embodiments as appropriate.

図8(A)に示すように、実施の形態1と同様に、基板100上に第1の層101を形成し、第1の層101上に第2の層102を形成し、第2の層102上に光吸収層103を形成し、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 8A, as in Embodiment Mode 1, the first layer 101 is formed over the substrate 100, the second layer 102 is formed over the first layer 101, and the second layer A light absorption layer 103 is formed over the layer 102 and a light-transmitting layer 104 is formed over the light absorption layer 103.

次に、透光性を有する層104を介して光吸収層103にレーザビーム105を照射する。   Next, the light absorption layer 103 is irradiated with the laser beam 105 through the light-transmitting layer 104.

この結果、図8(B)に示すように、レーザビーム105が照射された透光性を有する層及び光吸収層が除去され、マスクとして機能する光吸収層113及び透光性を有する層114を形成することができる。   As a result, as illustrated in FIG. 8B, the light-transmitting layer and the light-absorbing layer irradiated with the laser beam 105 are removed, and the light-absorbing layer 113 and the light-transmitting layer 114 function as a mask. Can be formed.

次に、図8(C)に示すように、エッチングされた光吸収層113及び透光性を有する層114をマスクとして、第2の層102をエッチングする。ここでは、第2の層102のエッチング方法としては、ウェットエッチングを行う。また、光吸収層113と第2の層102のエッチング速度の差が大きく、代表的には第2の層102のエッチング速度が速いことが好ましい。第2の層102が選択的に等方的にエッチングされる。この結果、側面が傾斜した第2の層142及び当該第2の層142上に光吸収層113を形成することができる。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。   Next, as illustrated in FIG. 8C, the second layer 102 is etched using the etched light absorption layer 113 and the light-transmitting layer 114 as a mask. Here, as an etching method of the second layer 102, wet etching is performed. Further, the difference in etching rate between the light absorption layer 113 and the second layer 102 is large, and it is preferable that the etching rate of the second layer 102 is typically high. The second layer 102 is selectively isotropically etched. As a result, the light absorption layer 113 can be formed over the second layer 142 whose side surfaces are inclined and the second layer 142. At this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115.

この後、図8(D)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去する。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。   After that, as illustrated in FIG. 8D, the light-transmitting layer 115 functioning as a mask is removed. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111.

また、実施の形態1と同様に、図8(E)に示すように、光吸収層113をエッチングして、第2の層142単層を形成してもよい。   Further, similarly to Embodiment Mode 1, as shown in FIG. 8E, the light absorption layer 113 may be etched to form a second layer 142 single layer.

以上の工程により側面が傾斜した層を形成することができる。このような層をトップゲート型薄膜トランジスタの半導体層や薄膜トランジスタや逆スタガ型薄膜トランジスタのゲート電極として用いることにより、半導体層またはゲート電極上に形成されるゲート絶縁膜の被覆率を高めることができる。この結果、半導体層及びゲート電極のリーク電流を低減することが可能であり、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。   Through the above steps, a layer whose side surface is inclined can be formed. By using such a layer as a semiconductor layer of a top gate thin film transistor or a gate electrode of a thin film transistor or an inverted staggered thin film transistor, the coverage of the semiconductor layer or the gate insulating film formed over the gate electrode can be increased. As a result, leakage current of the semiconductor layer and the gate electrode can be reduced, and a highly reliable semiconductor device can be manufactured.

(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態2または3において、適用可能なエッチング工程について図9を用いて説明する。なお、ここでは実施の形態2を用いて説明するが、適宜実施の形態3に適用することができる。
(Embodiment 5)
In this embodiment mode, an etching process applicable to Embodiment Mode 2 or 3 will be described with reference to FIGS. Note that the second embodiment is described here, but the present invention can be applied to the third embodiment as appropriate.

図9(A)に示すように、実施の形態2と同様に、基板100上に第1の層101を形成し、第1の層101上に第2の層102を形成し、第2の層102上に光吸収層103を形成し、光吸収層103上に透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 9A, as in Embodiment Mode 2, the first layer 101 is formed over the substrate 100, the second layer 102 is formed over the first layer 101, and the second layer A light absorption layer 103 is formed over the layer 102 and a light-transmitting layer 104 is formed over the light absorption layer 103.

次に、透光性を有する層104を介して光吸収層103にレーザビーム105を照射する。   Next, the light absorption layer 103 is irradiated with the laser beam 105 through the light-transmitting layer 104.

この結果、図9(B)に示すように、レーザビーム105が照射された透光性を有する層104及び光吸収層103が除去される。ここでは、光吸収層103は、レーザビーム105が照射された領域において、一部残存する。なお、一部残存した光吸収層を133と示す。即ち、光吸収層133の断面構造においては、レーザビームが照射された領域の膜厚をd1とし、レーザビームが照射されない領域の膜厚をd2とするとd1<d2、且つd1>0である。   As a result, as shown in FIG. 9B, the light-transmitting layer 104 and the light absorption layer 103 irradiated with the laser beam 105 are removed. Here, part of the light absorption layer 103 remains in the region irradiated with the laser beam 105. A part of the remaining light absorption layer is denoted by 133. That is, in the cross-sectional structure of the light absorption layer 133, d1 <d2 and d1> 0, where d1 is the thickness of the region irradiated with the laser beam and d2 is the thickness of the region not irradiated with the laser beam.

次に、図9(C)に示すように、透光性を有する層114をマスクとして、光吸収層133及び第2の層102をウェットエッチングする。ここでは、第2の層102及び光吸収層133をウェットエッチングしているため、等方的にエッチングされる。この結果、側面が傾斜した第2の層152及び当該第2の層152上に側面が傾斜した光吸収層153が形成される。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層114も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を115と示す。   Next, as illustrated in FIG. 9C, the light absorption layer 133 and the second layer 102 are wet-etched using the light-transmitting layer 114 as a mask. Here, since the second layer 102 and the light absorption layer 133 are wet-etched, they are isotropically etched. As a result, the second layer 152 whose side surface is inclined and the light absorption layer 153 whose side surface is inclined are formed on the second layer 152. At this time, the light-transmitting layer 114 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 115.

この後、図9(D)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層115を除去する。このとき、第1の層101も若干エッチングされる。エッチングされた第1の層を111と示す。   After that, as illustrated in FIG. 9D, the light-transmitting layer 115 functioning as a mask is removed. At this time, the first layer 101 is also slightly etched. The etched first layer is denoted 111.

また、実施の形態1と同様に、図9(E)に示すように、光吸収層153をエッチングして、第2の層152単層を形成してもよい。   Further, as in Embodiment Mode 1, as shown in FIG. 9E, the light absorption layer 153 may be etched to form the second layer 152 single layer.

以上の工程により側面が傾斜した層を形成することができる。このような層をトップゲート型薄膜トランジスタの半導体層や薄膜トランジスタや逆スタガ型薄膜トランジスタのゲート電極として用いることにより、半導体層またはゲート電極上に形成されるゲート絶縁膜の被覆率を高めることができる。この結果、半導体層及びゲート電極のリーク電流を低減することが可能であり、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。   Through the above steps, a layer whose side surface is inclined can be formed. By using such a layer as a semiconductor layer of a top gate thin film transistor or a gate electrode of a thin film transistor or an inverted staggered thin film transistor, the coverage of the semiconductor layer or the gate insulating film formed over the gate electrode can be increased. As a result, leakage current of the semiconductor layer and the gate electrode can be reduced, and a highly reliable semiconductor device can be manufactured.

(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1を用いた半導体素子の作製方法について、図10及び11を用いて説明する。なお、本実施の形態では実施の形態1を用いて説明するが、実施の形態2乃至5のいずれかを用いることもできる。
(Embodiment 6)
In this embodiment, a method for manufacturing a semiconductor element using Embodiment 1 will be described with reference to FIGS. Although this embodiment mode is described using Embodiment Mode 1, any one of Embodiment Modes 2 to 5 can be used.

ここでは、半導体素子として、逆スタガ型薄膜トランジスタを用いて説明する。なお、逆スタガ型薄膜トランジスタに限らず、順スタガ型薄膜トランジスタ、コプレナー型薄膜トランジスタ、トップゲート型薄膜トランジスタ、ダイオード、MOSトランジスタ等の半導体素子を作製することもできる。   Here, an inverted staggered thin film transistor is used as a semiconductor element. Note that not only the inverted staggered thin film transistor but also a semiconductor element such as a forward staggered thin film transistor, a coplanar thin film transistor, a top gate thin film transistor, a diode, or a MOS transistor can be manufactured.

図10(A)に示すように、基板100上に下地膜として機能する第1の層101、後のゲート電極を形成する第2の層102、光吸収層103、透光性を有する層104を形成する。   As shown in FIG. 10A, a first layer 101 which functions as a base film over a substrate 100, a second layer 102 which forms a gate electrode later, a light absorption layer 103, and a light-transmitting layer 104 Form.

ここでは、基板100としてガラス基板を用いる。第1の層101としてプラズマCVD法を用いて厚さ50〜200nmの酸化窒化珪素層を形成し、第2の層102としてスパッタリング法を用いて厚さ100〜500nmのタングステン層を形成し、光吸収層103として、スパッタリング法を用いて厚さ5〜50nm、好ましくは10〜40nmのクロム層を形成し、透光性を有する層104としてプラズマCVD法により50〜400nmの窒化珪素層を形成する。   Here, a glass substrate is used as the substrate 100. A silicon oxynitride layer having a thickness of 50 to 200 nm is formed as the first layer 101 using a plasma CVD method, and a tungsten layer having a thickness of 100 to 500 nm is formed as a second layer 102 using a sputtering method. A chromium layer with a thickness of 5 to 50 nm, preferably 10 to 40 nm is formed as the absorption layer 103 by a sputtering method, and a silicon nitride layer with a thickness of 50 to 400 nm is formed as the light-transmitting layer 104 by a plasma CVD method. .

次に、実施の形態1で示すレーザ照射装置を用いて透光性を有する層104及び光吸収層103にレーザビーム105を照射する。ここでは、レーザビーム105として、YAGの第4高調波(波長266nm)を用い、レーザビームの照射条件を、出力2W、周波数15kHz、パルス幅10ナノ秒、一パルスの最大エネルギー130μJとする。   Next, the laser beam 105 is applied to the light-transmitting layer 104 and the light absorption layer 103 using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1. Here, the fourth harmonic (wavelength 266 nm) of YAG is used as the laser beam 105, and the laser beam irradiation conditions are an output of 2 W, a frequency of 15 kHz, a pulse width of 10 nanoseconds, and a maximum energy of one pulse of 130 μJ.

光吸収層103にレーザビーム105を照射することで、図10(B)に示すように、光吸収層103及び透光性を有する層104の一部を除去し、マスクとして機能する光吸収層162及び透光性を有する層163を形成する。   By irradiating the light absorption layer 103 with the laser beam 105, as shown in FIG. 10B, a part of the light absorption layer 103 and the light-transmitting layer 104 is removed, and the light absorption layer functions as a mask. 162 and a light-transmitting layer 163 are formed.

次に、図10(C)に示すように、マスクとして機能する光吸収層162及び透光性を有する層163を用いて第2の層102をエッチングして、第2の層161を形成する。ここでは、ドライエッチングにより第2の層102をエッチングする。   Next, as illustrated in FIG. 10C, the second layer 161 is formed by etching the second layer 102 using the light-absorbing layer 162 functioning as a mask and the light-transmitting layer 163. . Here, the second layer 102 is etched by dry etching.

次に、図10(D)に示すように、光吸収層162及び透光性を有する層163をマスクとして機能させ、第2の層161をウェットエッチングして、側面が傾斜している第2の層164を形成する。ここでは、選択的に第2の層161をエッチングするエッチャントを用いてウェットエッチングすることが好ましい。この後、マスクとして機能する光吸収層162及び透光性を有する層163を除去する。   Next, as illustrated in FIG. 10D, the light absorption layer 162 and the light-transmitting layer 163 function as a mask, the second layer 161 is wet-etched, and a second surface whose side surfaces are inclined is formed. Layer 164 is formed. Here, wet etching is preferably performed using an etchant that selectively etches the second layer 161. After that, the light absorption layer 162 functioning as a mask and the light-transmitting layer 163 are removed.

次に、図10(E)に示すように、ゲート電極として機能する第2の層164上にゲート絶縁膜として機能する絶縁層165を形成し、その上に半導体層166を形成し、その上に導電性を有する半導体層167を形成し、その上に光吸収層168を形成し、その上に透光性を有する層169を形成する。   Next, as illustrated in FIG. 10E, an insulating layer 165 functioning as a gate insulating film is formed over the second layer 164 functioning as a gate electrode, and a semiconductor layer 166 is formed thereover. A conductive semiconductor layer 167 is formed, a light absorption layer 168 is formed thereon, and a light-transmitting layer 169 is formed thereon.

半導体層166としては、非晶質半導体、非晶質状態と結晶状態とが混在したセミアモルファス半導体(SASとも表記する)、非晶質半導体中に0.5nm〜20nmの結晶粒を観察することができる微結晶半導体、及び結晶性半導体膜から選ばれたいずれかの状態を有する膜を用いることができる。   As the semiconductor layer 166, an amorphous semiconductor, a semi-amorphous semiconductor in which an amorphous state and a crystalline state are mixed (also referred to as SAS), and crystal grains of 0.5 nm to 20 nm are observed in the amorphous semiconductor. A film having any state selected from a microcrystalline semiconductor and a crystalline semiconductor film which can be used can be used.

導電性を有する半導体層167としては、リン、ヒ素、ボロン等のアクセプター型元素又はドナー型元素が含まれている半導体層である。   The conductive semiconductor layer 167 is a semiconductor layer containing an acceptor element or a donor element such as phosphorus, arsenic, or boron.

ここでは、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層165として、プラズマCVD法を用いて10〜50nmの酸化窒化珪素層を形成し、半導体層166としてプラズマCVD法を用いて厚さ50〜150nmの非晶質珪素層を形成し、導電性を有する半導体層167としてプラズマCVD法を用いて厚さ50〜150nmのリンがドープされた非晶質珪素層を形成し、光吸収層168としてスパッタリング法を用いて厚さ5〜50nm、好ましくは10〜40nmのクロム層を形成し、透光性を有する層169としてプラズマCVD法により50〜400nmの窒化珪素層を形成する。   Here, as the insulating layer 165 functioning as a gate insulating film, a silicon oxynitride layer having a thickness of 10 to 50 nm is formed using a plasma CVD method, and an amorphous layer having a thickness of 50 to 150 nm is formed as a semiconductor layer 166 using a plasma CVD method. A silicon layer is formed, an amorphous silicon layer doped with phosphorus with a thickness of 50 to 150 nm is formed as the conductive semiconductor layer 167 using a plasma CVD method, and a sputtering method is used as the light absorption layer 168. Then, a chromium layer having a thickness of 5 to 50 nm, preferably 10 to 40 nm is formed, and a silicon nitride layer having a thickness of 50 to 400 nm is formed as the light-transmitting layer 169 by a plasma CVD method.

次に、実施の形態1で示すレーザ照射装置を用いて透光性を有する層169及び光吸収層168にレーザビーム170を照射する。この結果、図10(F)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層172及び光吸収層171を形成する。   Next, the laser beam 170 is irradiated to the light-transmitting layer 169 and the light absorption layer 168 using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1. As a result, as illustrated in FIG. 10F, a light-transmitting layer 172 and a light absorption layer 171 functioning as a mask are formed.

次に、透光性を有する層172及び光吸収層171をマスクとして用いて、導電性を有する半導体層167及び半導体層166をエッチングする。ここでは、ドライエッチングを用いて導電性を有する半導体層167及び半導体層166をエッチングする。この結果、図11(A)に示すように、エッチングされた半導体層174及び導電性を有する半導体層175を形成することができる。このとき、マスクとして機能する透光性を有する層172も若干エッチングされる。エッチングされた透光性を有する層を173と示す。なお、半導体層174及び導電性を有する半導体層175はフォトリソグラフィー工程を用いて形成してもよい。   Next, the conductive semiconductor layer 167 and the semiconductor layer 166 are etched using the light-transmitting layer 172 and the light absorption layer 171 as masks. Here, the conductive semiconductor layer 167 and the semiconductor layer 166 are etched by dry etching. As a result, as shown in FIG. 11A, an etched semiconductor layer 174 and a conductive semiconductor layer 175 can be formed. At this time, the light-transmitting layer 172 functioning as a mask is also slightly etched. The etched light-transmitting layer is denoted as 173. Note that the semiconductor layer 174 and the conductive semiconductor layer 175 may be formed by a photolithography process.

次に、実施の形態1で示すレーザ照射装置を用いて透光性を有する層173及び光吸収層171にレーザビーム178を照射して、透光性を有する層173及び光吸収層171の一部を除去する。この結果、図11(B)で示すような、マスクとして機能する光吸収層179及び透光性を有する層180を形成することができる。   Next, the light-transmitting layer 173 and the light absorption layer 171 are irradiated with the laser beam 178 with the use of the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1, so that the light-transmitting layers 173 and 171 Remove the part. As a result, as shown in FIG. 11B, a light absorption layer 179 functioning as a mask and a light-transmitting layer 180 can be formed.

次に、光吸収層179及び透光性を有する層180をマスクとして用いて半導体層174及び導電性を有する半導体層175をエッチングする。この結果、図11(C)に示すように、導電性を有する半導体層175を分断し、コンタクト層として機能する導電性を有する半導体層182を形成することができる。このとき、半導体層174も若干エッチングされる。チャネル部が若干エッチングされた半導体層を半導体層181と示す。なお、半導体層181はチャネル領域として機能する。なお、半導体層181及び導電性を有する半導体層182はフォトリソグラフィー工程を用いて形成してもよい。   Next, the semiconductor layer 174 and the conductive semiconductor layer 175 are etched using the light absorption layer 179 and the light-transmitting layer 180 as a mask. As a result, as shown in FIG. 11C, the conductive semiconductor layer 175 can be divided and the conductive semiconductor layer 182 functioning as a contact layer can be formed. At this time, the semiconductor layer 174 is also slightly etched. A semiconductor layer in which the channel portion is slightly etched is referred to as a semiconductor layer 181. Note that the semiconductor layer 181 functions as a channel region. Note that the semiconductor layer 181 and the conductive semiconductor layer 182 may be formed by a photolithography process.

次に、図11(D)に示すように、透光性を有する層180を除去した後、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層165、コンタクト層として機能する導電性を有する半導体層182、チャネル領域として機能する半導体層181、及び光吸収層179上に絶縁層183を形成する。   Next, as illustrated in FIG. 11D, after the light-transmitting layer 180 is removed, the insulating layer 165 functioning as a gate insulating film, the conductive semiconductor layer 182 functioning as a contact layer, a channel region The insulating layer 183 is formed over the semiconductor layer 181 that functions as the light-absorbing layer 179 and the light absorption layer 179.

ここでは、絶縁層183としては、組成物を塗布し焼成してポリイミドで形成する。なお、透光性を有する層180を除去しなくともよい。   Here, the insulating layer 183 is formed using polyimide by applying and baking the composition. Note that the light-transmitting layer 180 is not necessarily removed.

次に、実施の形態1で示すレーザ照射装置を用いて絶縁層183及び光吸収層179にレーザビーム184を照射する。この結果、図11(E)に示すように、絶縁層183及び光吸収層179の一部を除去して開口部を形成する。開口部においては、光吸収層179、導電性を有する半導体層182、または半導体層181のいずれか一つ以上が露出する。なお、絶縁層183に形成する開口部はフォトリソグラフィー工程を用いて形成してもよい。   Next, the insulating layer 183 and the light absorption layer 179 are irradiated with the laser beam 184 using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1. As a result, as shown in FIG. 11E, the insulating layer 183 and the light absorption layer 179 are partially removed to form openings. In the opening, one or more of the light absorption layer 179, the conductive semiconductor layer 182, and the semiconductor layer 181 are exposed. Note that the opening formed in the insulating layer 183 may be formed using a photolithography process.

次に、開口部に配線186を形成する。配線186の形成方法としては、ゲート電極として機能する第2の層164と同様の材料を用いて形成することができる。また、調製された組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状の層を形成する液滴吐出法を用いて形成してもよい。また、印刷法を用いて形成してもよい。また、CVD法、PVD法、塗布法等により基板上に導電層を形成した後、フォトリソグラフィー工程により選択的に導電層をエッチングして形成してもよい。ここでは、液滴吐出法を用いて銀を主成分とする配線を形成する。   Next, a wiring 186 is formed in the opening. The wiring 186 can be formed using a material similar to that of the second layer 164 functioning as a gate electrode. Alternatively, a droplet of a prepared composition may be formed using a droplet discharge method in which a layer having a predetermined shape is formed by discharging a droplet from a fine hole. Moreover, you may form using a printing method. Alternatively, after forming a conductive layer on a substrate by a CVD method, a PVD method, a coating method, or the like, the conductive layer may be selectively etched by a photolithography process. Here, a wiring mainly composed of silver is formed by a droplet discharge method.

以上の工程により、薄膜トランジスタを形成することができる。   Through the above steps, a thin film transistor can be formed.

(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6と比較して配線が層間絶縁膜を介さずに薄膜トランジスタに接する構造の薄膜トランジスタについて、図12を用いて示す。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a thin film transistor having a structure in which a wiring is in contact with a thin film transistor without an interlayer insulating film as compared with Embodiment 6 is described with reference to FIGS.

実施の形態6と同様の工程により、図12(A)に示すように、基板100上に第1の層101、ゲート電極として機能する第2の層164、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層165、半導体層174、導電性を有する半導体層175、光吸収層176を形成する。   Through a process similar to that in Embodiment 6, as illustrated in FIG. 12A, the first layer 101, the second layer 164 functioning as a gate electrode, and the insulating layer 165 functioning as a gate insulating film are formed over the substrate 100. The semiconductor layer 174, the conductive semiconductor layer 175, and the light absorption layer 176 are formed.

次に、半導体層174、導電性を有する半導体層175、及び光吸収層176上に、導電層191、光吸収層192、透光性を有する層193を形成する。ここでは、導電層191として、スパッタリング法により厚さ500〜1000nmのアルミニウム層を形成し、光吸収層192としては厚さ5〜50nm、好ましくは10〜40nmのクロム層を形成し、透光性を有する層193としてプラズマCVD法により50〜400nmの窒化珪素層を形成する。なお、光吸収層192は必ずしも設ける必要はなく、導電層191がレーザビームの照射により除去され難い場合にのみ設ければよい。光吸収層192を設けることにより、マスクとして機能する透光性を有する層196を容易に形成することができる。   Next, the conductive layer 191, the light absorption layer 192, and the light-transmitting layer 193 are formed over the semiconductor layer 174, the conductive semiconductor layer 175, and the light absorption layer 176. Here, an aluminum layer having a thickness of 500 to 1000 nm is formed as the conductive layer 191 by a sputtering method, and a chromium layer having a thickness of 5 to 50 nm, preferably 10 to 40 nm, is formed as the light absorption layer 192. A silicon nitride layer having a thickness of 50 to 400 nm is formed as the layer 193 having the thickness by plasma CVD. Note that the light absorption layer 192 is not necessarily provided, and may be provided only when the conductive layer 191 is difficult to be removed by laser beam irradiation. By providing the light absorption layer 192, a light-transmitting layer 196 functioning as a mask can be easily formed.

次に、実施の形態1で示すレーザ照射装置を用いて光吸収層192及び透光性を有する層193にレーザビーム194を照射して、光吸収層192及び透光性を有する層193の一部を除去して、図12(B)に示すように、マスクとして機能する光吸収層195及び透光性を有する層196を形成する。   Next, the light-absorbing layer 192 and the light-transmitting layer 193 are irradiated with the laser beam 194 using the laser irradiation apparatus described in Embodiment 1, so that the light-absorbing layer 192 and the light-transmitting layer 193 are provided. The portion is removed, so that a light absorption layer 195 functioning as a mask and a light-transmitting layer 196 are formed as shown in FIG.

次に、光吸収層195、透光性を有する層196をマスクとして用いて、導電層191及び光吸収層176をエッチングする。ここでは、ドライエッチングで導電層191及び光吸収層176をエッチングする。この結果、図12(C)に示すような、配線197及び光吸収層198を形成する。   Next, the conductive layer 191 and the light absorption layer 176 are etched using the light absorption layer 195 and the light-transmitting layer 196 as a mask. Here, the conductive layer 191 and the light absorption layer 176 are etched by dry etching. As a result, a wiring 197 and a light absorption layer 198 are formed as shown in FIG.

次に、図12(D)に示すように、マスクとして機能する透光性を有する層196を除去する。または、マスクとして機能する透光性を有する層196及び光吸収層195を除去する。ここでは、マスクとして機能する透光性を有する層196及び光吸収層195を除去する。なお、配線197はフォトリソグラフィー工程を用いて形成してもよい。   Next, as illustrated in FIG. 12D, the light-transmitting layer 196 functioning as a mask is removed. Alternatively, the light-transmitting layer 196 and the light absorption layer 195 functioning as a mask are removed. Here, the light-transmitting layer 196 and the light absorption layer 195 which function as a mask are removed. Note that the wiring 197 may be formed by a photolithography process.

次に、配線197をマスクとして用いて導電性を有する半導体層175及び半導体層174をエッチングする。この結果、図12(E)に示すような、コンタクト層として機能する導電性を有する半導体層199、チャネル領域として機能する半導体層200を形成することができる。   Next, the conductive semiconductor layer 175 and the semiconductor layer 174 are etched using the wiring 197 as a mask. As a result, a conductive semiconductor layer 199 functioning as a contact layer and a semiconductor layer 200 functioning as a channel region can be formed as shown in FIG.

以上の工程により、薄膜トランジスタ1188を形成することができる。   Through the above steps, the thin film transistor 1188 can be formed.

本実施例では、半導体装置として液晶表示パネルを形成する。また、図16においては、液晶表示パネルの一画素の断面図を示して、以下説明する。   In this embodiment, a liquid crystal display panel is formed as a semiconductor device. FIG. 16 is a cross-sectional view of one pixel of the liquid crystal display panel, which will be described below.

図16(A)に示すように、基板100上に実施の形態7で示す薄膜トランジスタ1188、及び薄膜トランジスタ1188を覆う絶縁層1190を形成する。ここでは塗布法により組成物を塗布し焼成してポリイミドで形成される絶縁層1190を形成する。なお、ここでは、薄膜トランジスタ1188として実施の形態7で示す薄膜トランジスタを用いたが、実施の形態6で示す薄膜トランジスタや、コプレナー型の薄膜トランジスタ、トップゲート型の薄膜トランジスタを適宜用いることができる。   As shown in FIG. 16A, the thin film transistor 1188 described in Embodiment 7 and the insulating layer 1190 which covers the thin film transistor 1188 are formed over the substrate 100. Here, the composition is applied by a coating method and baked to form an insulating layer 1190 formed of polyimide. Note that although the thin film transistor described in Embodiment 7 is used as the thin film transistor 1188 here, the thin film transistor described in Embodiment 6, a coplanar thin film transistor, or a top gate thin film transistor can be used as appropriate.

次に、レーザビームを配線197に照射することにより絶縁層1190の一部に開口部を設け、開口部を有する絶縁層1191を形成する。レーザビームの照射により配線197表面に酸化物が形成された場合、この後、配線197の表面に形成される酸化物を除去してもよい。   Next, an opening is provided in part of the insulating layer 1190 by irradiating the wiring 197 with a laser beam, so that the insulating layer 1191 having the opening is formed. In the case where an oxide is formed on the surface of the wiring 197 by laser beam irradiation, the oxide formed on the surface of the wiring 197 may be removed thereafter.

次に、図16(B)に示すように、開口部及び絶縁層1191の表面に配線197に接続する導電層1192を形成する。なお、導電層1192は画素電極として機能する。ここでは、実施の形態1で示す手法によりITOを用いて導電層1192を形成する。透光性を有する導電層1192を画素電極として形成することで、後に透過型液晶表示パネルを作製することができる。また、導電層1192として、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)等の反射性を有する導電層を形成することで、後に反射型液晶表示パネルを作製することができる。さらには、上記透光性を有する導電層及び反射性を有する導電層を一画素ごとに形成することで、半透過型液晶表示パネルを作製することができる。   Next, as illustrated in FIG. 16B, a conductive layer 1192 connected to the wiring 197 is formed over the opening and the surface of the insulating layer 1191. Note that the conductive layer 1192 functions as a pixel electrode. Here, the conductive layer 1192 is formed using ITO by the method described in Embodiment 1. By forming the light-transmitting conductive layer 1192 as a pixel electrode, a transmissive liquid crystal display panel can be manufactured later. Further, by forming a conductive layer having reflectivity, such as Ag (silver), Au (gold), Cu (copper), W (tungsten), Al (aluminum), as the conductive layer 1192, a reflective liquid crystal display later Panels can be made. Furthermore, a semi-transmissive liquid crystal display panel can be manufactured by forming the light-transmitting conductive layer and the reflective conductive layer for each pixel.

なお、図16(B)に示すように、配線197の表面において配線197及び導電層1192が接するように開口部を形成することができる。   Note that as shown in FIG. 16B, an opening can be formed so that the wiring 197 and the conductive layer 1192 are in contact with each other on the surface of the wiring 197.

また、図16(C)に示すように、導電性を有する半導体層199の表面で導電性を有する半導体層199及び導電層1192が接するように開口部を形成することができる。   In addition, as illustrated in FIG. 16C, the opening can be formed so that the conductive semiconductor layer 199 and the conductive layer 1192 are in contact with each other on the surface of the conductive semiconductor layer 199.

以上の工程により、アクティブマトリクス基板を形成することができる。   Through the above steps, an active matrix substrate can be formed.

次に、印刷法やスピンコート法により、絶縁膜を成膜し、ラビングを行って配向膜1193を形成する。なお、配向膜1193は、斜方蒸着法により形成することもできる。   Next, an insulating film is formed by a printing method or a spin coating method, and rubbing is performed to form an alignment film 1193. Note that the alignment film 1193 can also be formed by an oblique evaporation method.

次に、配向膜1264、対向電極1263、及び着色層1262が設けられた対向基板1261において、画素部の周辺の領域に液滴吐出法により閉ループ状のシール材(図示しない。)を形成する。シール材には、フィラーが混入されていてもよく、さらに、対向基板1261にはカラーフィルタや遮蔽膜(ブラックマトリクス)などが形成されていても良い。   Next, in the counter substrate 1261 provided with the alignment film 1264, the counter electrode 1263, and the coloring layer 1262, a closed loop sealing material (not shown) is formed in a region around the pixel portion by a droplet discharge method. A filler may be mixed in the sealing material, and a color filter, a shielding film (black matrix), or the like may be formed on the counter substrate 1261.

次に、ディスペンサ式(滴下式)により、シール材で形成された閉ループ内側に、液晶材料を滴下したのち、真空中で、対向基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせ、紫外線硬化を行って、液晶材料が充填された液晶層1265を形成する。なお、液晶層1265を形成する方法として、ディスペンサ式(滴下式)の代わりに、対向基板を貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶材料を注入するディップ式を用いることができる。   Next, after the liquid crystal material is dropped inside the closed loop formed of the sealing material by a dispenser type (dropping type), the counter substrate and the active matrix substrate are bonded together in a vacuum, and ultraviolet curing is performed, thereby liquid crystal A liquid crystal layer 1265 filled with the material is formed. Note that as a method for forming the liquid crystal layer 1265, a dip method in which a liquid crystal material is injected by using a capillary phenomenon after attaching a counter substrate can be used instead of a dispenser method (dropping method).

この後、走査線、信号線の接続端子部に、接続導電層を介して配線基板、代表的にはFPCを貼り付ける。以上の工程により、液晶表示パネルを形成することができる。   After that, a wiring substrate, typically an FPC, is attached to the connection terminal portions of the scanning lines and signal lines through the connection conductive layer. Through the above process, a liquid crystal display panel can be formed.

なお、本実施例ではTN型の液晶表示パネルについて示しているが、上記のプロセスは他の方式の液晶表示パネルに対しても同様に適用することができる。例えば、ガラス基板と平行に電界を印加して液晶を配向させる横電界方式の液晶表示パネルに本実施例を適用することができる。また、VA(Vertical Alignment)方式の液晶表示パネルに本実施例を適用することができる。   Although the present embodiment shows a TN liquid crystal display panel, the above-described process can be similarly applied to other types of liquid crystal display panels. For example, the present embodiment can be applied to a horizontal electric field type liquid crystal display panel in which an electric field is applied in parallel with a glass substrate to align liquid crystals. Further, the present embodiment can be applied to a VA (Vertical Alignment) liquid crystal display panel.

図17と図18は、VA型液晶表示パネルの画素構造を示している。図17は平面図であり、図中に示す切断線I−Jに対応する断面構造を図18に表している。以下の説明ではこの両図を参照して説明する。   17 and 18 show a pixel structure of a VA liquid crystal display panel. FIG. 17 is a plan view, and FIG. 18 shows a cross-sectional structure corresponding to the cutting line I-J shown in the figure. The following description will be given with reference to both the drawings.

この画素構造は、一つの画素に複数の画素電極が有り、それぞれの画素電極にTFTが接続されている。各TFTは、異なるゲート信号で駆動されるように構成されている。すなわち、マルチドメインが設計された画素において、個々の画素電極に印加する信号を、独立して制御する構成を有している。   In this pixel structure, a single pixel has a plurality of pixel electrodes, and a TFT is connected to each pixel electrode. Each TFT is configured to be driven by a different gate signal. That is, a pixel designed for a multi-domain has a configuration in which a signal applied to each pixel electrode is controlled independently.

画素電極1624は開口(コンタクトホール)1623により、配線1618でTFT1628と接続している。また、画素電極1626は開口(コンタクトホール)1627により、配線1619でTFT1629と接続している。TFT1628のゲート配線1602と、TFT1629のゲート電極1603には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能する配線1616は、TFT1628とTFT1629で共通に用いられている。   The pixel electrode 1624 is connected to the TFT 1628 through a wiring 1618 through an opening (contact hole) 1623. The pixel electrode 1626 is connected to the TFT 1629 through a wiring 1619 through an opening (contact hole) 1627. The gate wiring 1602 of the TFT 1628 and the gate electrode 1603 of the TFT 1629 are separated so that different gate signals can be given. On the other hand, the wiring 1616 functioning as a data line is used in common by the TFT 1628 and the TFT 1629.

画素電極1624と画素電極1626は、上記実施の形態と同様に作製することができる。   The pixel electrode 1624 and the pixel electrode 1626 can be manufactured similarly to the above embodiment mode.

画素電極1624と画素電極1626の形状は異なっており、スリット1625によって分離されている。V字型に広がる画素電極1624の外側を囲むように画素電極1626が形成されている。画素電極1624と画素電極1626に印加する電圧のタイミングを、TFT1628及びTFT1629により異ならせることで、液晶の配向を制御している。対向基板1601には、遮光層1632、着色層1636、対向電極1640が形成されている。また、着色層1636と対向電極1640の間には平坦化膜1637が形成され、液晶の配向乱れを防いでいる。図19に対向基板側の構造を示す。対向電極1640は異なる画素間で共通化されている電極であるが、スリット1641が形成されている。このスリット1641と、画素電極1624及び画素電極1626側のスリット1625とを交互に咬み合うように配置することで、斜め電界を効果的に発生させて液晶の配向を制御することができる。これにより、液晶が配向する方向を場所によって異ならせることができ、視野角を広げている。   The pixel electrode 1624 and the pixel electrode 1626 have different shapes and are separated by a slit 1625. A pixel electrode 1626 is formed so as to surround the outside of the V-shaped pixel electrode 1624. The timing of the voltage applied to the pixel electrode 1624 and the pixel electrode 1626 is varied depending on the TFT 1628 and the TFT 1629, thereby controlling the alignment of the liquid crystal. A counter substrate 1601 is provided with a light-blocking layer 1632, a coloring layer 1636, and a counter electrode 1640. In addition, a planarization film 1637 is formed between the coloring layer 1636 and the counter electrode 1640 to prevent alignment disorder of the liquid crystal. FIG. 19 shows a structure on the counter substrate side. The counter electrode 1640 is an electrode shared by different pixels, but a slit 1641 is formed. By arranging the slits 1641 and the slits 1625 on the pixel electrode 1624 side and the pixel electrode 1626 side to alternately engage with each other, an oblique electric field can be effectively generated to control the alignment of the liquid crystal. Thereby, the direction in which the liquid crystal is aligned can be varied depending on the location, and the viewing angle is widened.

本実施例は、上記の実施の形態と適宜自由に組み合わせることができる。   This embodiment can be freely combined with the above embodiment modes as appropriate.

なお、静電破壊防止のための保護回路、代表的にはダイオードなどを、接続端子とソース配線(ゲート配線)の間または画素部に設けてもよい。この場合、上記したTFTと同様の工程で作製し、画素部のゲート配線層とダイオードのドレイン又はソース配線層とを接続することにより、静電破壊を防止することができる。   Note that a protection circuit for preventing electrostatic breakdown, typically a diode or the like, may be provided between the connection terminal and the source wiring (gate wiring) or in the pixel portion. In this case, electrostatic breakdown can be prevented by manufacturing the TFT in the same process as the above-described TFT and connecting the gate wiring layer of the pixel portion and the drain or source wiring layer of the diode.

本発明により、液晶表示パネルを構成する配線等の構成物を、所望の形状で形成できる。また複雑なフォトリソグラフィー工程を用いずとも、簡略化された工程で液晶表示パネルを作製することができるので、材料のロスが少なく、コストダウンも達成できる。よって高性能、高信頼性の液晶表示パネルを歩留まりよく作製することができる。   According to the present invention, a component such as a wiring constituting the liquid crystal display panel can be formed in a desired shape. Further, since a liquid crystal display panel can be manufactured through a simplified process without using a complicated photolithography process, material loss is small and cost reduction can be achieved. Therefore, a high-performance and highly reliable liquid crystal display panel can be manufactured with high yield.

本実施例では、半導体装置として発光表示パネルの作製方法について説明する。図20においては、発光表示パネルの一画素を示して、以下説明する。   In this embodiment, a method for manufacturing a light-emitting display panel as a semiconductor device will be described. In FIG. 20, one pixel of the light emitting display panel is shown and described below.

実施例1と同様に、図20(A)に示すように、基板100上に実施の形態7で示す薄膜トランジスタ1188、及び薄膜トランジスタ1188を覆い、且つ開口部を有する絶縁層1191を形成する。   Similarly to Example 1, as illustrated in FIG. 20A, the thin film transistor 1188 described in Embodiment 7 and the insulating layer 1191 having an opening are formed over the substrate 100 so as to cover the thin film transistor 1188.

次に、図20(B)に示すように、実施例1と同様に配線197に接続する第1の導電層201を形成する。なお、第1の導電層201は画素電極として機能する。   Next, as shown in FIG. 20B, a first conductive layer 201 connected to the wiring 197 is formed as in the first embodiment. Note that the first conductive layer 201 functions as a pixel electrode.

次に、図20(C)に示すように、画素電極として機能する第1の導電層201の端部を覆う絶縁層202を形成する。このような絶縁層としては、絶縁層1191及び第1の導電層201上に図示しない絶縁層を形成し、第1の導電層201上の絶縁層を除去することで形成することができる。   Next, as illustrated in FIG. 20C, an insulating layer 202 which covers an end portion of the first conductive layer 201 which functions as a pixel electrode is formed. Such an insulating layer can be formed by forming an insulating layer (not shown) over the insulating layer 1191 and the first conductive layer 201 and removing the insulating layer over the first conductive layer 201.

次に、図20(D)に示すように第1の導電層201の露出部及び絶縁層202の一部に発光物質を含む層1203を形成し、その上に共通電極として機能する第2の導電層1204を形成する。以上の工程により第1の導電層201、発光物質を含む層1203、及び第2の導電層1204で構成される発光素子1205を形成することができる。   Next, as illustrated in FIG. 20D, a layer 1203 containing a light-emitting substance is formed over the exposed portion of the first conductive layer 201 and part of the insulating layer 202, and a second layer functioning as a common electrode is formed thereover. A conductive layer 1204 is formed. Through the above steps, the light-emitting element 1205 including the first conductive layer 201, the layer 1203 containing a light-emitting substance, and the second conductive layer 1204 can be formed.

ここで、発光素子1205の構造について説明する。   Here, the structure of the light-emitting element 1205 will be described.

発光物質を含む層1203に、有機化合物を用いた発光機能を担う層(以下、発光層343と示す。)を形成することで、発光素子1205は有機発光素子として機能する。   By forming a layer having a light emitting function using an organic compound (hereinafter, referred to as a light emitting layer 343) in the layer 1203 containing a light emitting substance, the light emitting element 1205 functions as an organic light emitting element.

発光性の有機化合物としては、例えば、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、クマリン30、クマリン6、クマリン545、クマリン545T、ペリレン、ルブレン、ペリフランテン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、5,12−ジフェニルテトラセン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)等が挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’](ピコリナト)イリジウム(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C’}(ピコリナト)イリジウム(略称:Ir(CFppy)(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C’)イリジウム(略称:Ir(ppy))、(アセチルアセトナト)ビス(2−フェニルピリジナト−N,C’)イリジウム(略称:Ir(ppy)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(略称:Ir(thp)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2−フェニルキノリナト−N,C’)イリジウム(略称:Ir(pq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(略称:Ir(btp)(acac))などの燐光を放出できる化合物を用いることもできる。 Examples of the light-emitting organic compound include 9,10-di (2-naphthyl) anthracene (abbreviation: DNA) and 2-tert-butyl-9,10-di (2-naphthyl) anthracene (abbreviation: t-BuDNA). ), 4,4′-bis (2,2-diphenylvinyl) biphenyl (abbreviation: DPVBi), coumarin 30, coumarin 6, coumarin 545, coumarin 545T, perylene, rubrene, periflanthene, 2,5,8,11-tetra (Tert-butyl) perylene (abbreviation: TBP), 9,10-diphenylanthracene (abbreviation: DPA), 5,12-diphenyltetracene, 4- (dicyanomethylene) -2-methyl-6- [p- (dimethylamino) ) Styryl] -4H-pyran (abbreviation: DCM1), 4- (dicyanomethylene) -2-methyl-6- [2- Loridin-9-yl) ethenyl] -4H-pyran (abbreviation: DCM2), 4- (dicyanomethylene) -2,6-bis [p- (dimethylamino) styryl] -4H-pyran (abbreviation: BisDCM) and the like. Can be mentioned. In addition, bis [2- (4 ′, 6′-difluorophenyl) pyridinato-N, C 2 ′] (picolinato) iridium (abbreviation: FIrpic), bis {2- [3 ′, 5′-bis (trifluoromethyl) ) Phenyl] pyridinato-N, C 2 ′} (picolinato) iridium (abbreviation: Ir (CF 3 ppy) 2 (pic)), tris (2-phenylpyridinato-N, C 2 ′) iridium (abbreviation: Ir (Ppy) 3 ), (acetylacetonato) bis (2-phenylpyridinato-N, C 2 ′) iridium (abbreviation: Ir (ppy) 2 (acac)), (acetylacetonato) bis [2- ( 2'-thienyl) pyridinato -N, C 3 '] iridium (abbreviation: Ir (thp) 2 (acac )), ( acetylacetonato) bis (2-phenylquinolinato--N, C 2') iridium (Abbreviation: Ir (pq) 2 (acac )), ( acetylacetonato) bis [2- (2'-benzothienyl) pyridinato -N, C 3 '] iridium (abbreviation: Ir (btp) 2 (acac)) A compound capable of emitting phosphorescence, such as, can also be used.

また、図21(A)に示すように、第1の導電層201上に正孔注入性材料で形成される正孔注入層341、正孔輸送性材料で形成される正孔輸送層342、発光性の有機化合物で形成される発光層343、電子輸送性材料で形成される電子輸送層344、電子注入性材料で形成される電子注入層345により形成された発光物質を含む層1203、及び第2の導電層1204で発光素子1205を形成してもよい。   As shown in FIG. 21A, a hole injection layer 341 formed of a hole injection material on the first conductive layer 201, a hole transport layer 342 formed of a hole transport material, A light-emitting layer 343 formed of a light-emitting organic compound, an electron transport layer 344 formed of an electron-transport material, a layer 1203 containing a light-emitting substance formed of an electron injection layer 345 formed of an electron-inject material, and The light-emitting element 1205 may be formed using the second conductive layer 1204.

正孔輸送性材料は、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)の他、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BBPB)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。また、上述した化合物の中でも、TDATA、MTDATA、m−MTDAB、TPD、NPB、DNTPD、BBPB、TCTAなどに代表される芳香族アミン化合物は、正孔を発生しやすく、有機化合物として好適な化合物群である。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。 The hole transporting material includes phthalocyanine (abbreviation: H 2 Pc), copper phthalocyanine (abbreviation: CuPc), vanadyl phthalocyanine (abbreviation: VOPc), and 4,4 ′, 4 ″ -tris (N, N-diphenyl). Amino) triphenylamine (abbreviation: TDATA), 4,4 ′, 4 ″ -tris [N- (3-methylphenyl) -N-phenylamino] triphenylamine (abbreviation: MTDATA), 1,3,5 -Tris [N, N-di (m-tolyl) amino] benzene (abbreviation: m-MTDAB), N, N'-diphenyl-N, N'-bis (3-methylphenyl) -1,1'-biphenyl -4,4'-diamine (abbreviation: TPD), 4,4'-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl (abbreviation: NPB), 4,4'-bis {N- [ 4-di (m-tolyl) amino Phenyl-N-phenylamino} biphenyl (abbreviation: DNTPD), 4,4′-bis [N- (4-biphenylyl) -N-phenylamino] biphenyl (abbreviation: BBPB), 4,4 ′, 4 ″- Examples include tri (N-carbazolyl) triphenylamine (abbreviation: TCTA), but are not limited thereto. Among the compounds described above, aromatic amine compounds typified by TDATA, MTDATA, m-MTDAB, TPD, NPB, DNTPD, BBPB, TCTA, and the like easily generate holes and are a compound group suitable as an organic compound. It is. The substances described here are mainly substances having a hole mobility of 10 −6 cm 2 / Vs or higher.

正孔注入性材料は、上記正孔輸送性材料の他、導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(略称:PSS)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(略称:PEDOT)やポリアニリン(略称:PAni)などを用いることもできる。また、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニッケルなどの無機半導体の薄膜や、酸化アルミニウムなどの無機絶縁体の超薄膜も有効である。   As the hole injecting material, there is a material obtained by chemically doping a conductive polymer compound in addition to the above hole transporting material. Polyethylenedioxythiophene (abbreviation: PEDOT) doped with polystyrene sulfonic acid (abbreviation: PSS). ) And polyaniline (abbreviation: PAni) can also be used. In addition, an inorganic semiconductor thin film such as molybdenum oxide, vanadium oxide, or nickel oxide, or an ultrathin film of an inorganic insulator such as aluminum oxide is also effective.

ここで、電子輸送性材料は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる材料を用いることができる。また、この他、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体などの材料も用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。 Here, the electron transporting materials are tris (8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Alq 3 ), tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Almq 3 ), bis (10-hydroxybenzo [h]. -Quinolinato) Beryllium (abbreviation: BeBq 2 ), bis (2-methyl-8-quinolinolato) -4-phenylphenolato-aluminum (abbreviation: BAlq), etc., a material comprising a metal complex having a quinoline skeleton or a benzoquinoline skeleton Can be used. In addition, bis [2- (2-hydroxyphenyl) benzoxazolate] zinc (abbreviation: Zn (BOX) 2 ), bis [2- (2-hydroxyphenyl) benzothiazolate] zinc (abbreviation: Zn (BTZ) A material such as a metal complex having an oxazole-based or thiazole-based ligand such as 2 ) can also be used. In addition to metal complexes, 2- (4-biphenylyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (abbreviation: PBD), 1,3-bis [5- (P-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazol-2-yl] benzene (abbreviation: OXD-7), 3- (4-tert-butylphenyl) -4-phenyl-5- ( 4-biphenylyl) -1,2,4-triazole (abbreviation: TAZ), 3- (4-tert-butylphenyl) -4- (4-ethylphenyl) -5- (4-biphenylyl) -1,2, 4-triazole (abbreviation: p-EtTAZ), bathophenanthroline (abbreviation: BPhen), bathocuproin (abbreviation: BCP), and the like can be used. The substances mentioned here are mainly substances having an electron mobility of 10 −6 cm 2 / Vs or higher.

電子注入材料としては、上述した電子輸送性材料の他に、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、塩化カルシウムのようなアルカリ土類ハロゲン化物、酸化リチウムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の超薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac))や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。さらに、上述した電子輸送性材料と、Mg、Li、Cs等の仕事関数の小さい金属とを共蒸着等により混合した材料を使用することもできる。   As the electron injection material, in addition to the above-described electron transporting materials, alkali metal halides such as lithium fluoride and cesium fluoride, alkaline earth halides such as calcium chloride, and alkali metal oxides such as lithium oxide Insulator ultrathin films are often used. Alkali metal complexes such as lithium acetylacetonate (abbreviation: Li (acac)) and 8-quinolinolato-lithium (abbreviation: Liq) are also effective. Furthermore, the material which mixed the electron transport material mentioned above and metals with small work functions, such as Mg, Li, and Cs by co-evaporation etc. can also be used.

また、図21(B)に示すように、第1の導電層201、発光性の有機化合物及び発光性の有機化合物に対して電子受容性を有する無機化合物で形成される正孔輸送層346、発光性の有機化合物で形成される発光層343、及び発光性の有機化合物に対して電子供与性を有する無機化合物で形成される電子輸送層347により形成された発光物質を含む層1203、並びに第2の導電層1204で発光素子1205を形成してもよい。   In addition, as illustrated in FIG. 21B, a hole transport layer 346 formed of the first conductive layer 201, a light-emitting organic compound, and an inorganic compound having an electron-accepting property with respect to the light-emitting organic compound, A light-emitting layer 343 formed of a light-emitting organic compound, a layer 1203 containing a light-emitting substance formed of an electron-transport layer 347 formed of an inorganic compound having an electron-donating property with respect to the light-emitting organic compound, and a first layer The light-emitting element 1205 may be formed using two conductive layers 1204.

発光性の有機化合物、及び発光性の有機化合物に対して電子受容性を有する無機化合物で形成される正孔輸送層346は、有機化合物として、上記した正孔輸送性の有機化合物を適宜用いて形成する。また、無機化合物として、有機化合物から電子を受け取りやすいものであれば何であってもよく、種々の金属酸化物または金属窒化物が可能であるが、周期表第4族乃至第12族のいずれかの遷移金属酸化物が電子受容性を示しやすく好適である。具体的には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウム、酸化ルテニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。また、上述した金属酸化物の中でも、周期表第4族乃至第8族のいずれかの遷移金属酸化物は電子受容性の高いものが多く、好ましい一群である。特に酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムは真空蒸着が可能で扱いやすいため、好適である。   The hole-transport layer 346 formed using a light-emitting organic compound and an inorganic compound having an electron-accepting property with respect to the light-emitting organic compound appropriately uses the above-described hole-transport organic compound as the organic compound. Form. The inorganic compound may be anything as long as it can easily receive electrons from an organic compound, and various metal oxides or metal nitrides can be used. Any one of Groups 4 to 12 of the periodic table can be used. These transition metal oxides are preferable because they easily exhibit electron accepting properties. Specific examples include titanium oxide, zirconium oxide, vanadium oxide, molybdenum oxide, tungsten oxide, rhenium oxide, ruthenium oxide, and zinc oxide. Among the metal oxides described above, any of the transition metal oxides in Groups 4 to 8 of the periodic table has a high electron accepting property and is a preferred group. Vanadium oxide, molybdenum oxide, tungsten oxide, and rhenium oxide are particularly preferable because they can be vacuum-deposited and are easy to handle.

発光性の有機化合物、及び発光性の有機化合物に対して電子供与性を有する無機化合物で形成される電子輸送層347は、有機化合物として上記した電子輸送性の有機化合物を適宜用いて形成する。また、無機化合物として、有機化合物に電子を与えやすいものであれば何であってもよく、種々の金属酸化物または金属窒化物が可能であるが、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類金属酸化物、アルカリ金属窒化物、アルカリ土類金属窒化物、希土類金属窒化物が電子供与性を示しやすく好適である。具体的には、酸化リチウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化エルビウム、窒化リチウム、窒化マグネシウム、窒化カルシウム、窒化イットリウム、窒化ランタンなどが挙げられる。特に酸化リチウム、酸化バリウム、窒化リチウム、窒化マグネシウム、窒化カルシウムは真空蒸着が可能で扱いやすいため、好適である。   The electron-transport layer 347 formed using a light-emitting organic compound and an inorganic compound having an electron-donating property with respect to the light-emitting organic compound is formed using the above-described electron-transport organic compound as appropriate as the organic compound. Further, the inorganic compound may be anything as long as it easily gives an electron to the organic compound, and various metal oxides or metal nitrides are possible, but alkali metal oxides, alkaline earth metal oxides, Rare earth metal oxides, alkali metal nitrides, alkaline earth metal nitrides, and rare earth metal nitrides are preferred because they easily exhibit electron donating properties. Specific examples include lithium oxide, strontium oxide, barium oxide, erbium oxide, lithium nitride, magnesium nitride, calcium nitride, yttrium nitride, and lanthanum nitride. In particular, lithium oxide, barium oxide, lithium nitride, magnesium nitride, and calcium nitride are preferable because they can be vacuum-deposited and are easy to handle.

発光性の有機化合物及び無機化合物で形成される電子輸送層347又は正孔輸送層346は、電子注入・輸送特性が優れているため、第1の導電層201、第2の導電層1204共に、ほとんど仕事関数の制限を受けることなく、種々の材料を用いることができる。また駆動電圧を低減することが可能である。   Since the electron transport layer 347 or the hole transport layer 346 formed of a light-emitting organic compound and an inorganic compound has excellent electron injection / transport characteristics, both the first conductive layer 201 and the second conductive layer 1204 are Various materials can be used with almost no work function limitation. In addition, the driving voltage can be reduced.

また、発光物質を含む層1203として、無機化合物を用いた発光機能を担う層(以下、発光層349という。)を有することで、発光素子1205は無機発光素子として機能する。無機発光素子は、その素子構成により、分散型無機発光素子と薄膜型無機発光素子とに分類される。前者は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光物質を含む層を有し、後者は、発光材料の薄膜からなる発光物質を含む層を有している点に違いはあるが、高電界で加速された電子を必要とする点では共通である。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。分散型無機発光素子ではドナー−アクセプター再結合型発光、薄膜型無機発光素子では局在型発光である場合が多い。以下に、無機発光素子の構造について示す。   In addition, the light-emitting element 1205 functions as an inorganic light-emitting element by including a layer having a light-emitting function using an inorganic compound (hereinafter referred to as a light-emitting layer 349) as the layer 1203 containing a light-emitting substance. Inorganic light-emitting elements are classified into dispersion-type inorganic light-emitting elements and thin-film inorganic light-emitting elements depending on the element structure. The former has a layer containing a light emitting material in which particles of the light emitting material are dispersed in a binder, and the latter has a layer containing a light emitting material made of a thin film of the light emitting material. The common point is that electrons accelerated by an electric field are required. Note that the obtained light emission mechanism includes donor-acceptor recombination light emission using a donor level and an acceptor level, and localized light emission using inner-shell electron transition of a metal ion. In many cases, the dispersion-type inorganic light-emitting element has donor-acceptor recombination light emission, and the thin-film inorganic light-emitting element has local light emission. The structure of the inorganic light emitting element is shown below.

本実施例で用いることのできる発光材料は、母体材料と発光中心となる不純物元素とで構成される。含有させる不純物元素を変化させることで、様々な色の発光を得ることができる。発光材料の作製方法としては、固相法や液相法(共沈法)などの様々な方法を用いることができる。また、噴霧熱分解法、複分解法、プレカーサーの熱分解反応による方法、逆ミセル法やこれらの方法と高温焼成を組み合わせた方法、凍結乾燥法などの液相法なども用いることができる。   A light-emitting material that can be used in this embodiment includes a base material and an impurity element that serves as a light emission center. By changing the impurity element to be contained, light emission of various colors can be obtained. As a method for manufacturing the light-emitting material, various methods such as a solid phase method and a liquid phase method (coprecipitation method) can be used. Also, spray pyrolysis method, metathesis method, precursor thermal decomposition method, reverse micelle method, method combining these methods with high temperature firing, liquid phase method such as freeze-drying method, etc. can be used.

固相法は、母体材料と、不純物元素又はその化合物を秤量し、乳鉢で混合、電気炉で加熱、焼成を行い反応させ、母体材料に不純物元素を含有させる方法である。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。比較的高温での焼成を必要とするが、簡単な方法であるため、生産性がよく大量生産に適している。   The solid phase method is a method in which a base material and an impurity element or a compound thereof are weighed, mixed in a mortar, heated and fired in an electric furnace, reacted, and the base material contains the impurity element. The firing temperature is preferably 700 to 1500 ° C. This is because the solid phase reaction does not proceed when the temperature is too low, and the base material is decomposed when the temperature is too high. In addition, although baking may be performed in a powder state, it is preferable to perform baking in a pellet state. Although firing at a relatively high temperature is required, it is a simple method, so it has high productivity and is suitable for mass production.

液相法(共沈法)は、母体材料又はその化合物と、不純物元素又はその化合物を溶液中で反応させ、乾燥させた後、焼成を行う方法である。発光材料の粒子が均一に分布し、粒径が小さく低い焼成温度でも反応が進むことができる。   The liquid phase method (coprecipitation method) is a method in which a base material or a compound thereof and an impurity element or a compound thereof are reacted in a solution, dried, and then fired. The particles of the luminescent material are uniformly distributed, and the reaction can proceed even at a low firing temperature with a small particle size.

無機発光素子の発光材料に用いる母体材料としては、硫化物、酸化物、窒化物を用いることができる。硫化物としては、例えば、硫化亜鉛、硫化カドミウム、硫化カルシウム、硫化イットリウム、硫化ガリウム、硫化ストロンチウム、硫化バリウム等を用いることができる。また、酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化イットリウム等を用いることができる。また、窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム、窒化インジウム等を用いることができる。さらに、セレン化亜鉛、テルル化亜鉛等も用いることができ、硫化カルシウム−ガリウム、硫化ストロンチウム−ガリウム、硫化バリウム−ガリウム等の3元系の混晶であってもよい。   As a base material used for a light-emitting material of an inorganic light-emitting element, sulfide, oxide, or nitride can be used. Examples of sulfides that can be used include zinc sulfide, cadmium sulfide, calcium sulfide, yttrium sulfide, gallium sulfide, strontium sulfide, and barium sulfide. As the oxide, for example, zinc oxide, yttrium oxide, or the like can be used. As the nitride, for example, aluminum nitride (AlN), gallium nitride, indium nitride, or the like can be used. Furthermore, zinc selenide, zinc telluride, and the like can also be used, and may be a ternary mixed crystal such as calcium sulfide-gallium sulfide, strontium sulfide-gallium, barium sulfide-gallium.

局在型発光の発光中心として、マンガン(Mn)、銅(Cu)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ユーロピウム(Eu)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)などを用いることができる。なお、電荷補償として、フッ素(F)、塩素(Cl)などのハロゲン元素が添加されていてもよい。   As emission centers of localized emission, manganese (Mn), copper (Cu), samarium (Sm), terbium (Tb), erbium (Er), thulium (Tm), europium (Eu), cerium (Ce), praseodymium (Pr) or the like can be used. Note that a halogen element such as fluorine (F) or chlorine (Cl) may be added as charge compensation.

一方、ドナー−アクセプター再結合型発光の発光中心として、ドナー準位を形成する第1の不純物元素及びアクセプター準位を形成する第2の不純物元素を含む発光材料を用いることができる。第1の不純物元素は、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。第2の不純物元素としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)等を用いることができる。   On the other hand, a light-emitting material containing a first impurity element that forms a donor level and a second impurity element that forms an acceptor level can be used as the emission center of donor-acceptor recombination light emission. As the first impurity element, for example, fluorine (F), chlorine (Cl), aluminum (Al), or the like can be used. For example, copper (Cu), silver (Ag), or the like can be used as the second impurity element.

ドナー−アクセプター再結合型発光の発光材料を固相法を用いて合成する場合、母体材料と、第1の不純物元素又はその化合物と、第2の不純物元素又はその化合物をそれぞれ秤量し、乳鉢で混合した後、電気炉で加熱、焼成を行う。母体材料としては、上述した母体材料を用いることができ、第1の不純物元素又は第1の不純物元素を含む化合物としては、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、硫化アルミニウム等を用いることができる。また、第2の不純物元素又は第2の不純物元素を含む化合物としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、硫化銅、硫化銀等を用いることができる。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。   When a light-emitting material for donor-acceptor recombination light emission is synthesized using a solid-phase method, the base material, the first impurity element or compound thereof, and the second impurity element or compound thereof are weighed, respectively, After mixing, heating and baking are performed in an electric furnace. As the base material, the above-described base material can be used, and as the first impurity element or the compound containing the first impurity element, for example, fluorine (F), chlorine (Cl), aluminum sulfide, or the like is used. Can do. As the second impurity element or the compound containing the second impurity element, for example, copper (Cu), silver (Ag), copper sulfide, silver sulfide, or the like can be used. The firing temperature is preferably 700 to 1500 ° C. This is because the solid phase reaction does not proceed when the temperature is too low, and the base material is decomposed when the temperature is too high. In addition, although baking may be performed in a powder state, it is preferable to perform baking in a pellet state.

また、固相反応を利用する場合の不純物元素として、第1の不純物元素と第2の不純物元素で構成される化合物を組み合わせて用いてもよい。この場合、不純物元素が拡散されやすく、固相反応が進みやすくなるため、均一な発光材料を得ることができる。さらに、余分な不純物元素が入らないため、純度の高い発光材料が得ることができる。第1の不純物元素と第2の不純物元素で構成される化合物としては、例えば、塩化銅、塩化銀等を用いることができる。   In addition, as an impurity element in the case of using a solid phase reaction, a compound including a first impurity element and a second impurity element may be used in combination. In this case, since the impurity element is easily diffused and the solid-phase reaction easily proceeds, a uniform light emitting material can be obtained. Further, since no extra impurity element is contained, a light-emitting material with high purity can be obtained. As the compound constituted by the first impurity element and the second impurity element, for example, copper chloride, silver chloride, or the like can be used.

なお、これらの不純物元素の濃度は、母体材料に対して0.01〜10atom%であればよく、好ましくは0.05〜5atom%の範囲である。   Note that the concentration of these impurity elements may be 0.01 to 10 atom% with respect to the base material, and is preferably in the range of 0.05 to 5 atom%.

図21(C)は、発光物質を含む層1203が第1の絶縁層348、発光層349、及び第2の絶縁層350で構成される無機発光素子の断面を示す。   FIG. 21C illustrates a cross section of an inorganic light-emitting element in which a layer 1203 containing a light-emitting substance includes a first insulating layer 348, a light-emitting layer 349, and a second insulating layer 350.

薄膜型無機発光素子の場合、発光層349は、上記発光物質を含む層であり、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着(EB蒸着)法等の真空蒸着法、スパッタリング法等の物理気相成長法(PVD)、有機金属CVD法、ハイドライド輸送減圧CVD法等の化学気相成長法(CVD)、原子層エピタキシ法(ALE)等を用いて形成することができる。   In the case of a thin-film inorganic light-emitting element, the light-emitting layer 349 is a layer containing the light-emitting substance, and is a physical vapor deposition method such as a vacuum evaporation method such as a resistance heating evaporation method or an electron beam evaporation (EB evaporation) method, or a sputtering method. (PVD), metal organic chemical vapor deposition (CVD), chemical vapor deposition (CVD) such as hydride transport low pressure CVD, atomic layer epitaxy (ALE), or the like.

第1の絶縁層348及び第2の絶縁層350は、特に限定されることはないが、絶縁耐圧が高く、緻密な膜質であることが好ましく、さらには、誘電率が高いことが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉛、窒化シリコン、酸化ジルコニウム等やこれらの混合膜又は2種以上の積層を用いることができる。第1の絶縁層348及び第2の絶縁層350は、スパッタリング、蒸着、CVD等により成膜することができる。膜厚は特に限定されることはないが、好ましくは10〜1000nmの範囲である。なお、本実施の形態の発光素子は、必ずしもホットエレクトロンを必要とはしないため、薄膜にすることもでき、駆動電圧を低下できる長所を有する。好ましくは、500nm以下の膜厚、より好ましくは100nm以下の膜厚であることが好ましい。   The first insulating layer 348 and the second insulating layer 350 are not particularly limited. However, the first insulating layer 348 and the second insulating layer 350 have high withstand voltage, preferably have a dense film quality, and preferably have a high dielectric constant. For example, silicon oxide, yttrium oxide, aluminum oxide, hafnium oxide, tantalum oxide, barium titanate, strontium titanate, lead titanate, silicon nitride, zirconium oxide, etc., or a mixed film or a laminate of two or more of them may be used. it can. The first insulating layer 348 and the second insulating layer 350 can be formed by sputtering, vapor deposition, CVD, or the like. The film thickness is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 1000 nm. Note that the light-emitting element of this embodiment mode does not necessarily require hot electrons, and thus can be formed into a thin film and has an advantage that a driving voltage can be reduced. The film thickness is preferably 500 nm or less, more preferably 100 nm or less.

なお、図示しないが、発光層349と絶縁層348、350、又は発光層349と第1の導電層201、第2の導電層1204の間にバッファ層を設けても良い。このバッファ層はキャリアの注入を容易にし、かつ両層の混合を抑制する役割をもつ。バッファ層としては、特に限定されることはないが、例えば、発光層の母体材料である硫化亜鉛、硫化セレン、硫化カドミウム、硫化ストロンチウム、硫化バリウム等、又は硫化銅、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、又は、フッ化マグネシウム等を用いることができる。   Note that although not illustrated, a buffer layer may be provided between the light-emitting layer 349 and the insulating layers 348 and 350 or between the light-emitting layer 349 and the first conductive layer 201 and the second conductive layer 1204. This buffer layer has a role of facilitating carrier injection and suppressing mixing of both layers. The buffer layer is not particularly limited. For example, zinc sulfide, selenium sulfide, cadmium sulfide, strontium sulfide, barium sulfide, etc., which are the base material of the light emitting layer, or copper sulfide, lithium fluoride, calcium fluoride , Barium fluoride, magnesium fluoride, or the like can be used.

また、図21(D)に示すように、発光物質を含む層1203が発光層349及び第1の絶縁層348で構成されてもよい。この場合、図21(D)においては、第1の絶縁層348は第2の導電層1204及び発光層349の間に設けられている形態を示す。なお、第1の絶縁層348は第1の導電層201及び発光層349の間に設けられていてもよい。   In addition, as illustrated in FIG. 21D, the layer 1203 containing a light-emitting substance may be formed using a light-emitting layer 349 and a first insulating layer 348. In this case, FIG. 21D illustrates a mode in which the first insulating layer 348 is provided between the second conductive layer 1204 and the light-emitting layer 349. Note that the first insulating layer 348 may be provided between the first conductive layer 201 and the light-emitting layer 349.

さらには、発光物質を含む層1203が、発光層349のみで構成されてもよい。即ち、第1の導電層201、発光層349、第2の導電層1204で発光素子1205を構成してもよい。   Further, the layer 1203 containing a light-emitting substance may be formed using only the light-emitting layer 349. That is, the light-emitting element 1205 may be formed using the first conductive layer 201, the light-emitting layer 349, and the second conductive layer 1204.

分散型無機発光素子の場合、粒子状の発光材料をバインダ中に分散させ膜状の発光物質を含む層を形成する。発光材料の作製方法によって、十分に所望の大きさの粒子が得られない場合は、乳鉢等で粉砕などによって粒子状に加工すればよい。バインダとは、粒状の発光材料を分散した状態で固定し、発光物質を含む層としての形状に保持するための物質である。発光材料は、バインダによって発光物質を含む層中に均一に分散し固定される。   In the case of a dispersion-type inorganic light-emitting element, a particulate light-emitting material is dispersed in a binder to form a layer containing a film-like light-emitting substance. When particles having a desired size cannot be obtained sufficiently by the method for manufacturing a light emitting material, the particles may be processed into particles by pulverization or the like in a mortar or the like. The binder is a substance for fixing a granular light emitting material in a dispersed state and holding it in a shape as a layer containing a light emitting substance. The light emitting material is uniformly dispersed and fixed in the layer containing the light emitting substance by the binder.

分散型無機発光素子の場合、発光物質を含む層の形成方法は、選択的に発光物質を含む層を形成できる液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷など)、スピンコート法などの塗布法、ディッピング法、ディスペンサ法などを用いることもできる。膜厚は特に限定されることはないが、好ましくは、10〜1000nmの範囲である。また、発光材料及びバインダを含む発光物質を含む層において、発光材料の割合は50wt%以上80wt%以下とするよい。   In the case of a dispersion-type inorganic light-emitting element, a method for forming a layer containing a light-emitting substance includes a droplet discharge method capable of selectively forming a layer containing a light-emitting substance, a printing method (screen printing, offset printing, etc.), a spin coating method The coating method, dipping method, dispenser method, etc. can also be used. The film thickness is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 1000 nm. In the layer including a light-emitting material and a light-emitting substance including a binder, the ratio of the light-emitting material may be 50 wt% or more and 80 wt% or less.

図21(E)における素子は、第1の導電層201、発光物質を含む層1203、第2の導電層1204を有し、発光物質を含む層1203が、発光材料352がバインダ351に分散された発光層及び絶縁層348で構成される。なお、絶縁層348は、図21(E)においては、第2の導電層1204に接する構造となっているが、第1の導電層201に接する構造でもよい。また、素子は、第1の導電層201及び第2の導電層1204それぞれに接する絶縁層を有してもよい。さらには、素子は、第1の導電層201及び第2の導電層1204に接する絶縁層を有さなくてもよい。   The element in FIG. 21E includes a first conductive layer 201, a layer 1203 containing a light-emitting substance, and a second conductive layer 1204. In the layer 1203 containing a light-emitting substance, a light-emitting material 352 is dispersed in a binder 351. A light emitting layer and an insulating layer 348. Note that the insulating layer 348 is in contact with the second conductive layer 1204 in FIG. 21E; however, the insulating layer 348 may be in contact with the first conductive layer 201. The element may include an insulating layer in contact with each of the first conductive layer 201 and the second conductive layer 1204. Further, the element does not need to have an insulating layer in contact with the first conductive layer 201 and the second conductive layer 1204.

本実施例に用いることのできるバインダとしては、有機材料や無機材料を用いることができる。また、有機材料及び無機材料の混合材料を用いてもよい。有機材料としては、シアノエチルセルロース系樹脂のように、比較的誘電率の高いポリマーや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ化ビニリデンなどの樹脂を用いることができる。また、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性高分子材料、又はシロキサン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニル樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オキサゾール樹脂(ポリベンゾオキサゾール)等の樹脂材料を用いてもよい。また光硬化型などを用いることができる。これらの樹脂に、チタン酸バリウムやチタン酸ストロンチウムなどの高誘電率の微粒子を適度に混合して誘電率を調整することもできる。   As a binder that can be used in this embodiment, an organic material or an inorganic material can be used. Further, a mixed material of an organic material and an inorganic material may be used. As the organic material, a polymer having a relatively high dielectric constant such as a cyanoethyl cellulose resin, or a resin such as polyethylene, polypropylene, polystyrene resin, silicone resin, epoxy resin, or vinylidene fluoride can be used. Alternatively, a heat-resistant polymer material such as aromatic polyamide, polybenzimidazole, or a siloxane resin may be used. Note that a siloxane resin corresponds to a resin including a Si—O—Si bond. Siloxane has a skeleton structure formed of a bond of silicon (Si) and oxygen (O). As a substituent, an organic group containing at least hydrogen (for example, an alkyl group or an aryl group) is used. A fluoro group may be used as a substituent. Alternatively, an organic group containing at least hydrogen and a fluoro group may be used as a substituent. Moreover, resin materials such as vinyl resins such as polyvinyl alcohol and polyvinyl butyral, phenol resins, novolac resins, acrylic resins, melamine resins, urethane resins, and oxazole resins (polybenzoxazole) may be used. Moreover, a photocuring type etc. can be used. The dielectric constant can be adjusted by appropriately mixing fine particles having a high dielectric constant such as barium titanate or strontium titanate with these resins.

また、バインダに用いる無機材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸素及び窒素を含む珪素、窒化アルミニウム、酸素及び窒素を含むアルミニウムまたは酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸鉛、酸化タンタル、タンタル酸バリウム、タンタル酸リチウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛その他の無機材料を含む物質から選ばれた材料で形成することができる。有機材料に、誘電率の高い無機材料を含ませる(添加等によって)ことによって、発光材料及びバインダよりなる発光物質を含む層の誘電率をより制御することができ、より誘電率を大きくすることができる。   Inorganic materials used for the binder include silicon oxide, silicon nitride, silicon containing oxygen and nitrogen, aluminum nitride, aluminum or aluminum oxide containing oxygen and nitrogen, titanium oxide, barium titanate, strontium titanate, lead titanate , Potassium niobate, lead niobate, tantalum oxide, barium tantalate, lithium tantalate, yttrium oxide, zirconium oxide, zinc sulfide, and other materials including inorganic materials. By including an inorganic material having a high dielectric constant in the organic material (by addition or the like), the dielectric constant of the layer containing the light emitting material including the light emitting material and the binder can be further controlled, and the dielectric constant can be further increased. Can do.

作製工程において、発光材料はバインダを含む溶液中に分散されるが本実施例に用いることのできるバインダを含む溶液の溶媒としては、バインダ材料が溶解し、発光層を形成する方法(各種ウエットプロセス)及び所望の膜厚に適した粘度の溶液を作製できるような溶媒を適宜選択すればよい。有機溶媒等を用いることができ、例えばバインダとしてシロキサン樹脂を用いる場合は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEAともいう)、3−メトシキ−3メチル−1−ブタノール(MMBともいう)などを用いることができる。   In the manufacturing process, the light emitting material is dispersed in a solution containing a binder, but as a solvent of the solution containing the binder that can be used in this embodiment, a method of forming a light emitting layer by dissolving the binder material (various wet processes) ) And a solvent capable of producing a solution having a viscosity suitable for a desired film thickness may be appropriately selected. For example, when a siloxane resin is used as a binder, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate (also referred to as PGMEA), 3-methoxy-3-methyl-1-butanol (also referred to as MMB) can be used. Etc. can be used.

無機発光素子は、発光物質を含む層を挟持する一対の電極間に電圧を印加することで発光が得られるが、直流駆動又は交流駆動のいずれにおいても動作することができる。   An inorganic light-emitting element can emit light by applying a voltage between a pair of electrodes that sandwich a layer containing a light-emitting substance, but can operate in either DC driving or AC driving.

ここでは、赤色を表示する発光素子として、第1の画素電極として機能する第1の導電層201として膜厚125nmの酸化珪素を含むITO層を形成する。また、発光物質を含む層1203として、DNTPDを50nm、NPBを10nm、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(Fdpq)(acac))が添加されたNPBを30nm、Alqを30nm、及びフッ化リチウムを1nm積層して形成する。第2の画素電極として機能する第2の導電層1204として、膜厚200nmのAl層を形成する。 Here, as a light-emitting element that displays red, an ITO layer containing silicon oxide with a thickness of 125 nm is formed as the first conductive layer 201 functioning as the first pixel electrode. As the layer 1203 containing a light-emitting substance, DNTPD is 50 nm, NPB is 10 nm, bis [2,3-bis (4-fluorophenyl) quinoxalinato] iridium (acetylacetonate) (abbreviation: Ir (Fdpq) 2 (acac) NPB to which is added) is laminated by 30 nm, Alq 3 by 30 nm, and lithium fluoride by 1 nm. An Al layer having a thickness of 200 nm is formed as the second conductive layer 1204 functioning as the second pixel electrode.

また、緑色を表示する発光素子として、第1の画素電極として機能する第1の導電層201として膜厚125nmの酸化珪素を含むITO層を形成する。また、発光物質を含む層1203として、DNTPDを50nm、NPBを10nm、クマリン545T(C545T)が添加されたAlqを40nm、Alqを30nm、及びフッ化リチウムを1nm積層して形成する。第2の画素電極として機能する第2の導電層1204として、膜厚200nmのAl層を形成する。 As a light-emitting element that displays green, an ITO layer containing silicon oxide with a thickness of 125 nm is formed as the first conductive layer 201 functioning as the first pixel electrode. Further, as the layer 1203 including a light-emitting substance, 50 nm to DNTPD, 10 nm and NPB, coumarin 545T (C545T) 40 nm of Alq 3 that is added to form a Alq 3 30 nm, and lithium fluoride by 1nm laminated. An Al layer having a thickness of 200 nm is formed as the second conductive layer 1204 functioning as the second pixel electrode.

また、青色を表示する発光素子として、第1の画素電極として機能する第1の導電層201として膜厚125nmの酸化珪素を含むITO層を形成する。また、発光物質を含む層1203として、DNTPDを50nm、NPBを10nm、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)が添加された、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)を30nm、Alqを30nm、及びフッ化リチウムを1nm積層して形成する。第2の画素電極として機能する第2の導電層1204として、膜厚200nmのAl層を形成する。 As a light-emitting element that displays blue, an ITO layer containing silicon oxide with a thickness of 125 nm is formed as the first conductive layer 201 functioning as the first pixel electrode. Further, as the layer 1203 containing a light-emitting substance, 9- [4- (N -Carbazolyl)] Phenyl-10-phenylanthracene (abbreviation: CzPA) 30 nm, Alq 3 30 nm, and lithium fluoride 1 nm. An Al layer having a thickness of 200 nm is formed as the second conductive layer 1204 functioning as the second pixel electrode.

次に、第2の導電層1204上に保護膜を形成することが好ましい。   Next, a protective film is preferably formed over the second conductive layer 1204.

この後、走査線、信号線の接続端子部に、接続導電層を介して配線基板、代表的にはFPCを貼り付ける。以上の工程により、発光表示パネルを形成することができる。   After that, a wiring substrate, typically an FPC, is attached to the connection terminal portions of the scanning lines and signal lines through the connection conductive layer. Through the above steps, a light-emitting display panel can be formed.

なお、静電破壊防止のための保護回路、代表的にはダイオードなどを、接続端子とソース配線(ゲート配線)の間または画素部に設けてもよい。   Note that a protection circuit for preventing electrostatic breakdown, typically a diode or the like, may be provided between the connection terminal and the source wiring (gate wiring) or in the pixel portion.

ここで、図21(A)及び(B)で示す発光素子を有する発光表示パネルにおいて、基板100側に光を放射する場合、つまり下方放射発光を行う場合について、図22(A)を用いて説明する。この場合、薄膜トランジスタ1188に電気的に接続するように、配線197に接して、透光性を有する導電層484、発光物質を含む層485、遮光性または反射性を有する導電層486が順に積層される。光が透過する基板100は少なくとも可視領域の光に対して透光性を有する必要がある。   Here, in the light-emitting display panel having the light-emitting elements shown in FIGS. 21A and 21B, a case where light is emitted to the substrate 100 side, that is, a case where downward emission is performed is described with reference to FIG. explain. In this case, a conductive layer 484 having a light-transmitting property, a layer 485 containing a light-emitting substance, and a conductive layer 486 having a light-blocking property or a reflective property are sequentially stacked in contact with the wiring 197 so as to be electrically connected to the thin film transistor 1188. The The substrate 100 through which light is transmitted needs to be transparent to at least light in the visible region.

次に、基板100と反対側に光を放射する場合、つまり上方放射発光を行う場合について、図22(B)を用いて説明する。薄膜トランジスタ1188は、前述した薄膜トランジスタの同様に形成することができる。薄膜トランジスタ1188に電気的に接続する配線197が遮光性または反射性を有する導電層463と接し、電気的に接続する。遮光性または反射性を有する導電層463、発光物質を含む層464、透光性を有する導電層465が順に積層される。導電層463は遮光性または反射性を有する金属層であり、発光素子から放射される光を矢印のように発光素子の上方に放射する。なお、遮光性または反射性を有する導電層463上に透光性を有する導電層を形成してもよい。発光素子から放出する光は透光性を有する導電層465を透過して放出される。   Next, a case where light is emitted to the side opposite to the substrate 100, that is, a case where upward emission is performed will be described with reference to FIG. The thin film transistor 1188 can be formed in a manner similar to that of the thin film transistor described above. A wiring 197 electrically connected to the thin film transistor 1188 is in contact with and electrically connected to the conductive layer 463 having a light-blocking property or a reflective property. A conductive layer 463 having a light-blocking property or a reflective property, a layer 464 containing a light-emitting substance, and a conductive layer 465 having a light-transmitting property are sequentially stacked. The conductive layer 463 is a light-blocking or reflective metal layer, and emits light emitted from the light-emitting element above the light-emitting element as indicated by an arrow. Note that a light-transmitting conductive layer may be formed over the light-blocking or reflective conductive layer 463. Light emitted from the light-emitting element is emitted through the light-transmitting conductive layer 465.

次に、光が基板100側とその反対側の両側に放射する場合、つまり両方放射を行う場合について、図22(C)を用いて説明する。薄膜トランジスタ1188の半導体層に電気的に接続する配線197に、第1の透光性を有する導電層472が電気的に接続している。第1の透光性を有する導電層472、発光物質を含む層473、第2の透光性を有する導電層474が順に積層される。このとき、第1の透光性を有する導電層472と第2の透光性を有する導電層474のどちらも、少なくとも可視領域において透光性を有する材料、又は光を透過できる厚さで形成すると、両方放射が実現する。この場合、光が透過する絶縁層や基板100も少なくとも可視領域の光に対して透光性を有する必要がある。   Next, the case where light is emitted to both the substrate 100 side and the opposite side, that is, the case where both are emitted will be described with reference to FIG. A conductive layer 472 having a first light-transmitting property is electrically connected to the wiring 197 that is electrically connected to the semiconductor layer of the thin film transistor 1188. A conductive layer 472 having a first light-transmitting property, a layer 473 containing a light-emitting substance, and a conductive layer 474 having a second light-transmitting property are sequentially stacked. At this time, both the first light-transmitting conductive layer 472 and the second light-transmitting conductive layer 474 are formed with a light-transmitting material or a thickness capable of transmitting light at least in the visible region. Then both radiations are realized. In this case, the insulating layer that transmits light and the substrate 100 also need to have a light-transmitting property with respect to at least light in the visible region.

ここで、図21(A)及び(B)で示す発光素子を有する発光表示パネルの画素回路、及びその動作構成について、図13を用いて説明する。発光表示パネルの動作構成は、ビデオ信号がデジタルの表示装置において、画素に入力されるビデオ信号が電圧で規定されるのものと、電流で規定されるものとがある。ビデオ信号が電圧によって規定されるものには、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CVCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CVCC)とがある。また、ビデオ信号が電流によって規定されるものには、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CCCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CCCC)とがある。本実施例では、CVCV動作をする画素を図13(A)及び(B)用いて説明する。また、CVCC動作をする画素を図13(C)を用いて説明する。   Here, a pixel circuit of a light-emitting display panel including the light-emitting elements illustrated in FIGS. 21A and 21B and an operation configuration thereof will be described with reference to FIGS. There are two types of operation configurations of the light-emitting display panel, in which a video signal input to a pixel is defined by voltage and a current is defined by current in a display device in which a video signal is digital. There are two types of video signals defined by voltage, one having a constant voltage applied to the light emitting element (CVCV) and one having a constant current applied to the light emitting element (CVCC). In addition, a video signal is defined by current, there are a constant voltage applied to the light emitting element (CCCV) and a constant current applied to the light emitting element (CCCC). In this embodiment, a pixel that performs CVCV operation will be described with reference to FIGS. Further, a pixel that performs the CVCC operation will be described with reference to FIG.

図13(A)及び(B)に示す画素は、列方向に信号線3710及び電源線3711、行方向に走査線3714が配置される。また、スイッチング用TFT3701、駆動用TFT3703、容量素子3702及び発光素子3705を有する。   In the pixel shown in FIGS. 13A and 13B, a signal line 3710 and a power supply line 3711 are arranged in the column direction, and a scanning line 3714 is arranged in the row direction. In addition, the pixel includes a switching TFT 3701, a driving TFT 3703, a capacitor element 3702, and a light emitting element 3705.

なお、スイッチング用TFT3701及び駆動用TFT3703は、オンしているときは線形領域で動作する。また駆動用TFT3703は発光素子3705に電圧を印加するか否かを制御する役目を有する。スイッチング用TFT3701及び駆動用TFT3703は同じ導電型を有していると作製工程上好ましい。また駆動用TFT3703には、エンハンスメント型だけでなく、ディプリーション型のTFTを用いてもよい。また、駆動用TFT3703のチャネル幅Wとチャネル長Lの比(W/L)は、TFTの移動度にもよるが1〜1000であることが好ましい。W/Lが大きいほど、TFTの電気特性が向上する。   Note that the switching TFT 3701 and the driving TFT 3703 operate in a linear region when turned on. The driving TFT 3703 has a role of controlling whether or not a voltage is applied to the light emitting element 3705. It is preferable in the manufacturing process that the switching TFT 3701 and the driving TFT 3703 have the same conductivity type. The driving TFT 3703 may be a depletion type TFT as well as an enhancement type. The ratio (W / L) between the channel width W and the channel length L of the driving TFT 3703 is preferably 1 to 1000, depending on the mobility of the TFT. The larger the W / L, the better the electrical characteristics of the TFT.

図13(A)、(B)に示す画素において、スイッチング用TFT3701は、画素に対するビデオ信号の入力を制御するものであり、スイッチング用TFT3701がオンとなると、画素内にビデオ信号が入力される。すると、容量素子3702にそのビデオ信号の電圧が保持される。   In the pixel shown in FIGS. 13A and 13B, the switching TFT 3701 controls input of a video signal to the pixel. When the switching TFT 3701 is turned on, a video signal is input into the pixel. Then, the voltage of the video signal is held in the capacitor 3702.

図13(A)において、電源線3711がVssで発光素子3705の共通電極がVddの場合、発光素子の共通電極は陽極であり、駆動用TFT3703に接続される電極は陰極である。この場合、駆動用TFT3703の特性バラツキによる輝度ムラを抑制することが可能である。 In FIG. 13A, when the power line 3711 is V ss and the common electrode of the light-emitting element 3705 is V dd , the common electrode of the light-emitting element is an anode, and the electrode connected to the driving TFT 3703 is a cathode. In this case, luminance unevenness due to characteristic variations of the driving TFT 3703 can be suppressed.

図13(A)において、電源線3711がVddで発光素子3705の共通電極がVssの場合、発光素子の共通電極は陰極であり、駆動用TFT3703に接続される電極は陽極である。この場合、Vddより電圧の高いビデオ信号を信号線3710に入力することにより、容量素子3702にそのビデオ信号の電圧が保持され、駆動用TFT3703が線形領域で動作するので、TFTのバラツキによる輝度ムラを改善することが可能である。 In FIG. 13A, when the power supply line 3711 is V dd and the common electrode of the light-emitting element 3705 is V ss , the common electrode of the light-emitting element is a cathode and the electrode connected to the driving TFT 3703 is an anode. In this case, when a video signal whose voltage is higher than V dd is input to the signal line 3710, the voltage of the video signal is held in the capacitor 3702, and the driving TFT 3703 operates in a linear region. Unevenness can be improved.

図13(B)に示す画素は、TFT3706と走査線3715を追加している以外は、図13(A)に示す画素構成と同じである。   The pixel shown in FIG. 13B has the same pixel structure as that shown in FIG. 13A except that a TFT 3706 and a scanning line 3715 are added.

TFT3706は、新たに配置された走査線3715によりオン又はオフが制御される。TFT3706がオンとなると、容量素子3702に保持された電荷は放電し、駆動用TFT3703がオフとなる。つまり、TFT3706の配置により、強制的に発光素子3705に電流が流れない状態を作ることができる。そのためTFT3706を消去用のTFTと呼ぶことができる。従って、図13(B)の構成は、全ての画素に対する信号の書き込みを待つことなく、書き込み期間の開始と同時又は直後に点灯期間を開始することができるため、発光のデューティ比を向上することが可能となる。   The TFT 3706 is controlled to be turned on or off by a newly arranged scanning line 3715. When the TFT 3706 is turned on, the charge held in the capacitor 3702 is discharged, and the driving TFT 3703 is turned off. That is, the arrangement of the TFT 3706 can forcibly create a state in which no current flows through the light emitting element 3705. Therefore, the TFT 3706 can be called an erasing TFT. Therefore, the structure in FIG. 13B can improve the light emission duty ratio because the lighting period can be started simultaneously with or immediately after the start of the writing period without waiting for signal writing to all the pixels. Is possible.

上記動作構成を有する画素において、発光素子3705の電流値は、線形領域で動作する駆動用TFT3703により決定することができる。上記構成により、TFTの特性のバラツキを抑制することが可能であり、TFT特性のバラツキに起因した発光素子の輝度ムラを改善して、画質を向上させた表示装置を提供することができる。   In the pixel having the above operation configuration, the current value of the light-emitting element 3705 can be determined by the driving TFT 3703 that operates in a linear region. With the above structure, variation in TFT characteristics can be suppressed, and luminance unevenness of a light-emitting element due to variation in TFT characteristics can be improved, so that a display device with improved image quality can be provided.

次に、CVCC動作をする画素を図13(C)を用いて説明する。図13(C)に示す画素は、図13(A)に示す画素構成に、電源線3712、電流制御用TFT3704が設けられている。なお、図13(C)に示す画素において、駆動用TFT3703のゲート電極は、列方向に配置された電源線3712に接続されているが、この代わりに行方向に配置された電源線3712に接続されてもよい。   Next, a pixel that performs the CVCC operation will be described with reference to FIG. In the pixel illustrated in FIG. 13C, a power supply line 3712 and a current control TFT 3704 are provided in the pixel configuration illustrated in FIG. Note that in the pixel shown in FIG. 13C, the gate electrode of the driving TFT 3703 is connected to the power supply line 3712 arranged in the column direction. Instead, the gate electrode is connected to the power supply line 3712 arranged in the row direction. May be.

なお、スイッチング用TFT3701は線形領域で動作し、駆動用TFT3703は飽和領域で動作する。また駆動用TFT3703は発光素子3705に流れる電流値を制御する役目を有し、電流制御用TFT3704は飽和領域で動作し発光素子3705に対する電流の供給を制御する役目を有する。   Note that the switching TFT 3701 operates in a linear region, and the driving TFT 3703 operates in a saturation region. The driving TFT 3703 has a role of controlling a current value flowing through the light emitting element 3705, and the current controlling TFT 3704 has a role of operating in a saturation region and controlling supply of current to the light emitting element 3705.

なお、図13(A)及び(B)に示される画素でも、CVCC動作をすることは可能である。また、図13(C)に示される動作構成を有する画素は、図13(A)及び(B)と同様に、発光素子の電流の流れる方向によって、Vdd及びVssを適宜変えることが可能である。 Note that the CVCC operation can be performed also in the pixels shown in FIGS. 13A and 13B. In addition, in the pixel having the operation configuration illustrated in FIG. 13C, V dd and V ss can be changed as appropriate depending on the direction in which the current of the light-emitting element flows, as in FIGS. 13A and 13B. It is.

上記構成を有する画素は、電流制御用TFT3704が線形領域で動作するために、電流制御用TFT3704のVgsの僅かな変動は、発光素子3705の電流値に影響を及ぼさない。つまり、発光素子3705の電流値は、飽和領域で動作する駆動用TFT3703により決定することができる。上記構成により、TFTの特性バラツキに起因した発光素子の輝度ムラを改善して、画質を向上させた表示装置を提供することができる。 In the pixel having the above structure, since the current control TFT 3704 operates in a linear region, a slight change in V gs of the current control TFT 3704 does not affect the current value of the light emitting element 3705. That is, the current value of the light emitting element 3705 can be determined by the driving TFT 3703 operating in the saturation region. With the above structure, it is possible to provide a display device in which luminance unevenness of a light-emitting element due to variation in TFT characteristics is improved and image quality is improved.

特に、非晶質半導体等を有する薄膜トランジスタを形成する場合、駆動用TFTの半導体膜の面積を大きくすると、TFTのバラツキの低減が可能であるため好ましい。また、図13(A)及び図13(B)に示す画素は、TFTの数が少ないため開口率を増加させることが可能である。   In particular, in the case of forming a thin film transistor having an amorphous semiconductor or the like, it is preferable to increase the area of the semiconductor film of the driving TFT because the variation of the TFT can be reduced. 13A and 13B can increase the aperture ratio because the number of TFTs is small.

なお、容量素子3702を設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、ビデオ信号を保持する容量がゲート容量などで、容量をまかなうことが可能な場合には、容量素子3702を設けなくてもよい。   Note that although a structure in which the capacitor 3702 is provided is shown, the present invention is not limited to this, and the capacitor 3702 is provided when a capacitor for holding a video signal is a gate capacitor or the like. It does not have to be provided.

また、薄膜トランジスタの半導体層が非晶質半導体膜で形成される場合は、しきい値がシフトしやすいため、しきい値を補正する回路を画素内又は画素周辺に設けることが好ましい。   In addition, when the semiconductor layer of the thin film transistor is formed using an amorphous semiconductor film, a threshold value is likely to shift. Therefore, a circuit for correcting the threshold value is preferably provided in or around the pixel.

このようなアクティブマトリクス型の発光表示装置は、画素密度が増えた場合、各画素にTFTが設けられているため低電圧駆動でき、有利である。一方、パッシブマトリクス型の発光装置を形成することもできる。パッシブマトリクス型の発光装置は、各画素にTFTが設けられていないため、高開口率となる。   Such an active matrix light-emitting display device is advantageous in that it can be driven at a low voltage when a pixel density is increased because a TFT is provided in each pixel. On the other hand, a passive matrix light-emitting device can also be formed. A passive matrix light-emitting device has a high aperture ratio because a TFT is not provided for each pixel.

また、本発明の表示装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよい。代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、表示装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。   In the display device of the present invention, the screen display driving method is not particularly limited. For example, a dot sequential driving method, a line sequential driving method, a surface sequential driving method, or the like may be used. Typically, a line sequential driving method is used, and a time-division gray scale driving method or an area gray scale driving method may be used as appropriate. The video signal input to the source line of the display device may be an analog signal or a digital signal, and a drive circuit or the like may be designed in accordance with the video signal as appropriate.

以上のように、多様な画素回路を採用することができる。   As described above, various pixel circuits can be employed.

本実施例により、発光表示パネルを構成する配線等の構成物を、所望の形状で形成できる。また複雑なフォトリソグラフィー工程を用いずとも、簡略化された工程で発光表示パネルを作製することができるので、材料のロスが少なく、コストダウンも達成できる。よって高性能、高信頼性の発光表示装置を歩留まりよく作製することができる。   According to this embodiment, a component such as a wiring constituting the light emitting display panel can be formed in a desired shape. Further, since a light-emitting display panel can be manufactured through a simplified process without using a complicated photolithography process, material loss is small and cost reduction can be achieved. Thus, a high-performance and highly reliable light-emitting display device can be manufactured with high yield.

本実施例では、電気泳動表示パネルの代表例を、図23及び24を用いて説明する。電気泳動素子とは、マイクロカプセルの中にプラスとマイナスに帯電した黒と白の粒子を閉じ込めた物を第1の導電層及び第2の導電層の間に配置し、第1の導電層及び第2の導電層に電位差を生じさせて黒と白の粒子を電極間で移動させて表示を行う素子である。   In this embodiment, a typical example of an electrophoretic display panel will be described with reference to FIGS. An electrophoretic element is a microcapsule in which a positive and negative charged black and white particle is confined between a first conductive layer and a second conductive layer. This is an element that performs display by causing a potential difference in the second conductive layer to move black and white particles between electrodes.

実施例1と同様に、図23に示すように、基板100上に実施の形態7で示す薄膜トランジスタ1188、及び薄膜トランジスタ1188を覆い、且つ開口部を有する絶縁層1191を形成する。   Similarly to Example 1, as illustrated in FIG. 23, the thin film transistor 1188 described in Embodiment 7 and the insulating layer 1191 having an opening are formed over the substrate 100 so as to cover the thin film transistor 1188.

次に、実施例1と同様に配線197に接続する第1の導電層1171を形成する。なお、第1の導電層1171は画素電極として機能する。ここでは、上記実施例で示す手法によりアルミニウムを用いて第1の導電層1171を形成する。   Next, as in Example 1, a first conductive layer 1171 connected to the wiring 197 is formed. Note that the first conductive layer 1171 functions as a pixel electrode. Here, the first conductive layer 1171 is formed using aluminum by the method described in the above embodiment.

また、基板1172上に第2の導電層1173を形成する。ここでは、上記実施例で示す手法によりITOを用いて第2の導電層1173を形成する。   In addition, a second conductive layer 1173 is formed over the substrate 1172. Here, the second conductive layer 1173 is formed using ITO by the method described in the above embodiment.

次に、基板100及び基板1172をシール材で貼り合わせる。このとき、第1の導電層1171及び第2の導電層1173の間にマイクロカプセル1170を分散させて、基板100及び基板1172の間に電気泳動素子を形成する。電気泳動素子は、第1の導電層1171、マイクロカプセル1170、第2の導電層1173で構成される。また、マイクロカプセル1170はバインダにより第1の導電層1171及び第2の導電層1173の間に固定される。   Next, the substrate 100 and the substrate 1172 are attached to each other with a sealant. At this time, the microcapsules 1170 are dispersed between the first conductive layer 1171 and the second conductive layer 1173, so that an electrophoretic element is formed between the substrate 100 and the substrate 1172. The electrophoretic element includes a first conductive layer 1171, a microcapsule 1170, and a second conductive layer 1173. The microcapsule 1170 is fixed between the first conductive layer 1171 and the second conductive layer 1173 by a binder.

次に、マイクロカプセルの構造について、図24を用いて示す。図24(A)、及び(B)に示すように、マイクロカプセル1170は微細な透明容器1174内に、透明の分散媒1176、帯電した黒色粒子1175a、及び白色粒子1175bが封入される。なお、黒色粒子1175aの代わりに、青色粒子、赤色粒子、緑色粒子、黄色粒子、青緑粒子、赤紫粒子を用いても良い。さらには、図24(C)及び(D)に示すように、微細な透明容器1331内に、着色した分散媒1333及び白色粒子1332が封入されるマイクロカプセル1330を用いてもよい。なお、着色した分散媒1333は、黒色、青色、赤色、緑色、黄色、青緑色、赤紫色のいずれかに着色している。また、一画素に、青色粒子が分散されるマイクロカプセル、赤色粒子が分散されるマイクロカプセル、緑色粒子が分散されるマイクロカプセルをそれぞれ設けることで、カラー表示することができる。また、黄色粒子が分散されるマイクロカプセル、青緑粒子が分散されるマイクロカプセル、赤紫粒子が分散されるマイクロカプセルをそれぞれ設けることで、カラー表示することができる。また、一画素に青色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセル、赤色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセル、緑色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセルをそれぞれ設けることで、カラー表示することができる。また、一画素に黄色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセル、青緑色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセル、赤紫色の分散媒に白色粒子または黒色粒子が分散されたマイクロカプセルをそれぞれ設けることで、カラー表示することができる。   Next, the structure of the microcapsule will be described with reference to FIG. As shown in FIGS. 24A and 24B, the microcapsule 1170 contains a transparent dispersion medium 1176, charged black particles 1175a, and white particles 1175b in a fine transparent container 1174. Instead of the black particles 1175a, blue particles, red particles, green particles, yellow particles, blue green particles, and red purple particles may be used. Furthermore, as illustrated in FIGS. 24C and 24D, a microcapsule 1330 in which a colored dispersion medium 1333 and white particles 1332 are enclosed in a fine transparent container 1331 may be used. Note that the colored dispersion medium 1333 is colored in any one of black, blue, red, green, yellow, blue-green, and magenta. Further, by providing each pixel with a microcapsule in which blue particles are dispersed, a microcapsule in which red particles are dispersed, and a microcapsule in which green particles are dispersed, color display can be performed. In addition, color display can be performed by providing a microcapsule in which yellow particles are dispersed, a microcapsule in which blue-green particles are dispersed, and a microcapsule in which red-violet particles are dispersed. In addition, a microcapsule in which white particles or black particles are dispersed in a blue dispersion medium, a microcapsule in which white particles or black particles are dispersed in a red dispersion medium, and white particles or black particles in a green dispersion medium. By providing each of the dispersed microcapsules, color display can be performed. In addition, a microcapsule in which white particles or black particles are dispersed in a yellow dispersion medium in one pixel, a microcapsule in which white particles or black particles are dispersed in a blue-green dispersion medium, white particles or black in a magenta dispersion medium By providing each of the microcapsules in which the particles are dispersed, color display can be performed.

次に、電気泳動素子を用いた表示方法を示す。具体的には、図24(A)及び(B)を用いて、二色の粒子を有するマイクロカプセル1170の表示方法について示す。ここでは、二色の粒子として白色粒子及び黒色粒子を用い、また透明な分散媒を有するマイクロカプセルについて示す。なお、二色の粒子の黒色粒子の代わりに他の色の粒子を用いてもよい。   Next, a display method using an electrophoretic element will be described. Specifically, a display method of the microcapsule 1170 having two-color particles is described with reference to FIGS. Here, a microcapsule using white particles and black particles as two-color particles and having a transparent dispersion medium is shown. Note that particles of other colors may be used instead of the black particles of the two colors.

マイクロカプセル1170において、黒色粒子1175aがプラスに帯電されているものとし、白色粒子1175bがマイナスに帯電されているものとし、第1の導電層1171及び第2の導電層1173に電圧を印加する。ここでは、矢印で示すように第2の導電層から第1の導電層の方向へ電界を生じさせると、図24(A)に示すように、第2の導電層1173側に黒色粒子1175aが泳動し、第1の導電層1171側に白色粒子1175bが泳動する。この結果、マイクロカプセルを第1の導電層1171側から見た場合には、白色に観察され、第2の導電層1173側から見た場合には黒色に観察される。   In the microcapsule 1170, it is assumed that the black particles 1175a are positively charged and the white particles 1175b are negatively charged, and a voltage is applied to the first conductive layer 1171 and the second conductive layer 1173. Here, when an electric field is generated in the direction from the second conductive layer to the first conductive layer as indicated by an arrow, black particles 1175a are formed on the second conductive layer 1173 side as shown in FIG. The white particles 1175b migrate to the first conductive layer 1171 side. As a result, when the microcapsule is viewed from the first conductive layer 1171 side, it is observed as white, and when viewed from the second conductive layer 1173 side, it is observed as black.

一方、矢印で示すように第1の導電層1171から第2の導電層1173の方向へ電圧を印加すると、図24(B)に示すように、第1の導電層1171側に黒色粒子1175aが泳動し、第2の導電層1173側に白色粒子1175bが泳動する。この結果、マイクロカプセルを第1の導電層1171側から見た場合には、黒色に観察され、第2の導電層1173側から見た場合には白色に観察される。   On the other hand, when a voltage is applied in the direction from the first conductive layer 1171 to the second conductive layer 1173 as indicated by an arrow, black particles 1175a are formed on the first conductive layer 1171 side as illustrated in FIG. The white particles 1175b migrate to the second conductive layer 1173 side. As a result, when the microcapsule is viewed from the first conductive layer 1171 side, it is observed as black, and when viewed from the second conductive layer 1173 side, it is observed as white.

次に、白色粒子を有し、且つ着色された分散媒を有するマイクロカプセル1330の表示方法について示す。ここでは、分散媒が黒色に着色された例を示すが、他の色に着色された分散媒を用いても同様である。   Next, a display method of the microcapsule 1330 including white particles and a colored dispersion medium is described. Here, an example in which the dispersion medium is colored in black is shown, but the same applies even when a dispersion medium colored in another color is used.

マイクロカプセル1330において、白色粒子1332がマイナスに帯電されているものとし、第1の導電層1171及び第2の導電層1173に電圧を印加する。ここでは、矢印で示すように第2の導電層から第1の導電層の方向へ電界を生じさせると、図24(C)に示すように、第1の導電層1171側に白色粒子1175bが泳動する。この結果、マイクロカプセルを第1の導電層1171側から見た場合には、白色に観察され、第2の導電層1173側から見た場合には黒色に観察される。   In the microcapsule 1330, it is assumed that the white particles 1332 are negatively charged, and a voltage is applied to the first conductive layer 1171 and the second conductive layer 1173. Here, when an electric field is generated in the direction from the second conductive layer to the first conductive layer as indicated by an arrow, white particles 1175b are formed on the first conductive layer 1171 side as illustrated in FIG. Run. As a result, when the microcapsule is viewed from the first conductive layer 1171 side, it is observed as white, and when viewed from the second conductive layer 1173 side, it is observed as black.

一方、矢印で示すように第1の導電層から第2の導電層の方向へ電界を生じさせると、図24(D)に示すように、第2の導電層1173側に白色粒子1175bが泳動する。この結果、マイクロカプセルを第1の導電層1171側から見た場合には、黒色に観察され、第2の導電層1173側から見た場合には白色に観察される。   On the other hand, when an electric field is generated in the direction from the first conductive layer to the second conductive layer as indicated by an arrow, white particles 1175b migrate to the second conductive layer 1173 side as shown in FIG. To do. As a result, when the microcapsule is viewed from the first conductive layer 1171 side, it is observed as black, and when viewed from the second conductive layer 1173 side, it is observed as white.

ここで、電気泳動素子を用いて説明したが、この代わりにツイストボール表示方式を用いた表示装置を用いてもよい。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を第1の導電層及び第2の導電層の間に配置し、第1の導電層及び第2の導電層に電位差を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。   Here, the electrophoretic element has been described, but a display device using a twisting ball display method may be used instead. In the twisting ball display method, spherical particles that are separately painted in white and black are arranged between the first conductive layer and the second conductive layer, and a potential difference is generated between the first conductive layer and the second conductive layer. In this method, display is performed by controlling the orientation of the spherical particles.

また、薄膜トランジスタの代わりに、スイッチング素子としてMIM(Metal−Insulator−Metal)、ダイオード等を用いることもできる。   Further, instead of a thin film transistor, a MIM (Metal-Insulator-Metal), a diode, or the like can be used as a switching element.

電気泳動素子を有する表示装置やツイストボール表示方式の表示装置は、電界効果トランジスタを取り去った後も長期にわたって、電圧印加時と同様の状態を保持する。よって、電源を切っても表示状態を維持することが可能である。このため低消費電力が可能である。   A display device having an electrophoretic element or a display device using a twisting ball display system maintains the same state as when a voltage is applied for a long time after the field effect transistor is removed. Thus, the display state can be maintained even when the power is turned off. For this reason, low power consumption is possible.

本実施例により、電気泳動表示パネルを構成する配線等の構成物を、所望の形状で形成できる。また複雑なフォトリソグラフィー工程を用いずとも、簡略化された工程で電気泳動素子を有する半導体装置を作製することができるので、材料のロスが少なく、コストダウンも達成できる。よって高性能、高信頼性の電気泳動素子を有する半導体装置を歩留まりよく作製することができる。   According to this embodiment, it is possible to form components such as wirings constituting the electrophoretic display panel in a desired shape. Further, since a semiconductor device having an electrophoretic element can be manufactured through a simplified process without using a complicated photolithography process, material loss is small and cost reduction can be achieved. Accordingly, a semiconductor device including a high-performance and highly reliable electrophoretic element can be manufactured with high yield.

実施例1乃至3によって作製される表示パネル(発光表示パネル、液晶表示パネル、電気泳動表示パネル)において、半導体層を非晶質半導体、又はセミアモルファスシリコン(SAS)で形成し、走査線側の駆動回路を基板上に形成する例を示す。   In the display panels (light-emitting display panel, liquid crystal display panel, electrophoretic display panel) manufactured according to Embodiments 1 to 3, the semiconductor layer is formed using an amorphous semiconductor or semi-amorphous silicon (SAS), and the scanning line side An example in which a drive circuit is formed on a substrate is shown.

図25は、1〜15cm/V・secの電界効果移動度が得られるSASを使ったnチャネル型のTFTで構成する走査線側駆動回路のブロック図を示している。 FIG. 25 shows a block diagram of a scanning line side driving circuit constituted by an n-channel TFT using SAS capable of obtaining a field effect mobility of 1 to 15 cm 2 / V · sec.

図25において8500で示すブロックが1段分のサンプリングパルスを出力するパルス出力回路に相当し、シフトレジスタはn個のパルス出力回路により構成される。8501はバッファ回路であり、その先に画素8502が接続される。   In FIG. 25, a block denoted by reference numeral 8500 corresponds to a pulse output circuit that outputs a sampling pulse for one stage, and the shift register includes n pulse output circuits. Reference numeral 8501 denotes a buffer circuit to which a pixel 8502 is connected.

図26は、パルス出力回路8500の具体的な構成を示したものであり、nチャネル型のTFT8601〜8613で回路が構成されている。このとき、SASを使ったnチャネル型のTFTの動作特性を考慮して、TFTのサイズを決定すれば良い。例えば、チャネル長を8μmとすると、チャネル幅は10〜80μmの範囲で設定することができる。   FIG. 26 shows a specific structure of the pulse output circuit 8500, and the circuit is composed of n-channel TFTs 8601 to 8613. At this time, the size of the TFT may be determined in consideration of the operating characteristics of the n-channel TFT using SAS. For example, if the channel length is 8 μm, the channel width can be set in the range of 10 to 80 μm.

また、バッファ回路8501の具体的な構成を図27に示す。バッファ回路も同様にnチャネル型のTFT8620〜8635で構成されている。このとき、SASを使ったnチャネル型のTFTの動作特性を考慮して、TFTのサイズを決定すれば良い。例えば、チャネル長を10μmとすると、チャネル幅は10〜1800μmの範囲で設定することとなる。   A specific structure of the buffer circuit 8501 is shown in FIG. Similarly, the buffer circuit includes n-channel TFTs 8620 to 8635. At this time, the size of the TFT may be determined in consideration of the operating characteristics of the n-channel TFT using SAS. For example, if the channel length is 10 μm, the channel width is set in the range of 10 to 1800 μm.

このような回路を実現するには、TFT相互を配線によって接続する必要がある。   In order to realize such a circuit, it is necessary to connect the TFTs by wiring.

以上のようにして、表示パネルに駆動回路を組み入れることができる。   As described above, a driver circuit can be incorporated in the display panel.

次に、上記実施例に示した表示パネルへの駆動回路の実装について、図28を用いて説明する。   Next, mounting of a driver circuit on the display panel described in the above embodiment will be described with reference to FIG.

図28(A)に示すように、画素部1401の周辺にソース線駆動回路1402、及びゲート線駆動回路1403a、1403bを実装する。図28(A)では、ソース線駆動回路1402、及びゲート線駆動回路1403a、1403b等として、公知の異方性導電接着剤、若しくは異方性導電フィルムを用いた実装方法、COG方式、ワイヤボンディング方法、又は半田バンプを用いたリフロー処理等により、基板1400上にICチップ1405を実装する。ここでは、COG方式を用いる。そして、FPC1406を介して、ICチップと外部回路とを接続する。   As shown in FIG. 28A, a source line driver circuit 1402 and gate line driver circuits 1403 a and 1403 b are mounted around the pixel portion 1401. In FIG. 28A, as a source line driver circuit 1402 and gate line driver circuits 1403a and 1403b, a mounting method using a known anisotropic conductive adhesive or anisotropic conductive film, a COG method, wire bonding The IC chip 1405 is mounted on the substrate 1400 by a method, a reflow process using a solder bump, or the like. Here, the COG method is used. Then, the IC chip and an external circuit are connected through the FPC 1406.

なお、ソース線駆動回路1402の一部、例えばアナログスイッチを基板上に形成し、かつその他の部分を別途ICチップで実装してもよい。   Note that a part of the source line driver circuit 1402, for example, an analog switch may be formed over the substrate, and the other part may be separately mounted using an IC chip.

また、図28(B)に示すように、SASや結晶性半導体でTFTを形成する場合、画素部1401とゲート線駆動回路1403a、1403b等を基板上に形成し、ソース線駆動回路1402等を別途ICチップとして実装する場合がある。図28(B)において、ソース線駆動回路1402として、COG方式により、基板1400上にICチップ1405を実装する。そして、FPC1406を介して、ICチップと外部回路とを接続する。   As shown in FIG. 28B, when a TFT is formed using a SAS or a crystalline semiconductor, the pixel portion 1401, gate line driver circuits 1403a and 1403b, and the like are formed over the substrate, and the source line driver circuit 1402 and the like are formed. It may be mounted as an IC chip separately. In FIG. 28B, an IC chip 1405 is mounted on a substrate 1400 as a source line driver circuit 1402 by a COG method. Then, the IC chip and an external circuit are connected through the FPC 1406.

なお、ソース線駆動回路1402の一部、例えばアナログスイッチを基板上に形成し、かつその他の部分を別途ICチップで実装してもよい。   Note that a part of the source line driver circuit 1402, for example, an analog switch may be formed over the substrate, and the other part may be separately mounted using an IC chip.

さらに、図28(C)に示すように、COG方式に代えて、TAB方式によりソース線駆動回路1402等を実装する場合がある。そして、FPC1406を介して、ICチップと外部回路とを接続する。図28(C)において、ソース線駆動回路をTAB方式により実装しているが、ゲート線駆動回路をTAB方式により実装してもよい。   Further, as illustrated in FIG. 28C, the source line driver circuit 1402 and the like may be mounted by a TAB method instead of the COG method. Then, the IC chip and an external circuit are connected through the FPC 1406. In FIG. 28C, the source line driver circuit is mounted by a TAB method, but a gate line driver circuit may be mounted by a TAB method.

ICチップをTAB方式により実装すると、基板に対して画素部を大きく設けることができ、狭額縁化を達成することができる。   When the IC chip is mounted by the TAB method, a pixel portion can be provided larger than the substrate, and a narrow frame can be achieved.

ICチップは、シリコンウェハを用いて形成するが、ICチップの代わりにガラス基板上に回路を形成したIC(以下、ドライバICと表記する)を設けてもよい。ICチップは、円形のシリコンウェハからICチップを取り出すため、母体基板形状に制約がある。一方ドライバICは、母体基板がガラスであり、形状に制約がないため、生産性を高めることができる。そのため、ドライバICの形状寸法は自由に設定することができる。例えば、ドライバICの長辺の長さを15〜80mmとして形成すると、ICチップを実装する場合と比較し、必要な数を減らすことができる。その結果、接続端子数を低減することができ、製造上の歩留まりを向上させることができる。   The IC chip is formed using a silicon wafer, but an IC (hereinafter referred to as a driver IC) in which a circuit is formed on a glass substrate may be provided instead of the IC chip. Since an IC chip is taken out from a circular silicon wafer, the shape of the base substrate is limited. On the other hand, the driver IC has a mother substrate made of glass and has no restriction in shape, so that productivity can be improved. Therefore, the shape of the driver IC can be set freely. For example, when the length of the long side of the driver IC is 15 to 80 mm, the required number can be reduced as compared with the case where the IC chip is mounted. As a result, the number of connection terminals can be reduced, and the manufacturing yield can be improved.

ドライバICは、基板上に形成された結晶質半導体層を有するTFTを用いて形成することができ、結晶質半導体層は連続発振型のレーザビームを照射することで形成するとよい。連続発振型のレーザビームを照射して得られる半導体層は、結晶欠陥が少なく、大粒径の結晶粒を有する。その結果、このような半導体層を有するTFTは、移動度や応答速度が良好となり、高速駆動が可能となり、ドライバICに好適である。   The driver IC can be formed using a TFT having a crystalline semiconductor layer formed over a substrate, and the crystalline semiconductor layer is preferably formed by irradiation with a continuous wave laser beam. A semiconductor layer obtained by irradiation with a continuous wave laser beam has few crystal defects and large crystal grains. As a result, a TFT having such a semiconductor layer has good mobility and response speed, can be driven at high speed, and is suitable for a driver IC.

次に、上記実施例で示される表示パネルを有するモジュールについて、図29を用いて説明する。図29は表示パネル9801と、回路基板9802を組み合わせたモジュールを示している。回路基板9802には、例えば、コントロール回路9804や信号分割回路9805などが形成されている。また、表示パネル9801と回路基板9802とは、接続配線9803で接続されている。表示パネル9801に実施例1乃至3で示すような、液晶表示パネル、発光表示パネル、電気泳動表示パネル等を適宜用いることができる。   Next, a module having the display panel shown in the above embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 29 shows a module in which a display panel 9801 and a circuit board 9802 are combined. On the circuit board 9802, for example, a control circuit 9804, a signal dividing circuit 9805, and the like are formed. In addition, the display panel 9801 and the circuit board 9802 are connected by a connection wiring 9803. As the display panel 9801, a liquid crystal display panel, a light-emitting display panel, an electrophoretic display panel, or the like as described in Embodiments 1 to 3 can be used as appropriate.

この表示パネル9801は、発光素子が各画素に設けられた画素部9806と、走査線駆動回路9807、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路9808を備えている。画素部9806の構成は、実施例1乃至3と同様である。また、走査線駆動回路9807や信号線駆動回路9808は、異方性導電接着剤、若しくは異方性導電フィルムを用いた実装方法、COG方式、ワイヤボンディング方法、または半田バンプを用いたリフロー処理等の手法により、基板上にICチップで形成される走査線駆動回路9807、信号線駆動回路9808を実装する。   This display panel 9801 includes a pixel portion 9806 in which a light-emitting element is provided in each pixel, a scanning line driver circuit 9807, and a signal line driver circuit 9808 that supplies a video signal to a selected pixel. The configuration of the pixel portion 9806 is the same as in Embodiments 1 to 3. The scan line driver circuit 9807 and the signal line driver circuit 9808 are a mounting method using an anisotropic conductive adhesive or an anisotropic conductive film, a COG method, a wire bonding method, a reflow process using a solder bump, or the like. By the method described above, a scanning line driver circuit 9807 and a signal line driver circuit 9808 formed with IC chips are mounted on a substrate.

本実施例により、歩留まり高く表示パネルを有するモジュールを形成することが可能である。   According to this embodiment, a module having a display panel can be formed with high yield.

上記実施の形態や実施例で示される半導体装置を有する電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)やPDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュータ用のモニター、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図30を参照して説明する。   As an electronic device including the semiconductor device described in any of the above embodiments and examples, a television device (also simply referred to as a television or a television receiver), a digital camera, a digital video camera, a mobile phone device (simply a mobile phone, a mobile phone) Mobile information terminals such as telephones) and PDAs, portable game machines, computer monitors, computers, sound reproduction apparatuses such as car audio, and image reproduction apparatuses equipped with recording media such as home game machines. . A specific example thereof will be described with reference to FIG.

図30(A)に示す携帯情報端末は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。表示部9202に、上記実施の形態に示すものを適用することにより、携帯情報端末を安価に提供することができる。   A portable information terminal illustrated in FIG. 30A includes a main body 9201, a display portion 9202, and the like. By applying what is described in the above embodiment to the display portion 9202, a portable information terminal can be provided at low cost.

図30(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んでいる。表示部9701に、上記実施の形態や実施例に示すものを適用することにより、デジタルビデオカメラを安価に提供することができる。   A digital video camera shown in FIG. 30B includes a display portion 9701, a display portion 9702, and the like. By applying the display portion 9701 to any of the above embodiments and examples, a digital video camera can be provided at low cost.

図30(C)に示す携帯端末は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示部9102に、上記実施の形態や実施例に示すものを適用することにより、携帯端末を安価に提供することができる。   A portable terminal illustrated in FIG. 30C includes a main body 9101, a display portion 9102, and the like. By applying the display portion 9102 to any of the above embodiments and examples, a portable terminal can be provided at low cost.

図30(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含んでいる。表示部9302に、上記実施の形態や実施例に示すものを適用することにより、携帯型のテレビジョン装置を安価に提供することができる。このようなテレビジョン装置は携帯電話などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広く適用することができる。   A portable television device illustrated in FIG. 30D includes a main body 9301, a display portion 9302, and the like. By applying the display portion 9302 to the above embodiment mode and examples, a portable television device can be provided at low cost. Such a television device can be widely applied from a small one mounted on a portable terminal such as a cellular phone to a medium-sized one that can be carried and a large one (for example, 40 inches or more). .

図30(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでいる。表示部9402に、上記実施の形態や実施例に示すものを適用することにより、携帯型のコンピュータを安価に提供することができる。   A portable computer shown in FIG. 30E includes a main body 9401, a display portion 9402, and the like. By applying any of the above embodiments and examples to the display portion 9402, a portable computer can be provided at low cost.

図30(F)に示すテレビジョン装置は、本体9601、表示部9602等を含んでいる。表示部9602に、上記実施の形態や実施例に示すものを適用することにより、テレビジョン装置を安価に提供することができる。   A television device illustrated in FIG. 30F includes a main body 9601, a display portion 9602, and the like. A television device can be provided at low cost by applying the display portion 9602 to the above embodiment mode and examples.

ここで、テレビジョン装置の構成について、図14を用いて説明する。   Here, a configuration of the television device will be described with reference to FIG.

図14は、テレビジョン装置の主要な構成を示すブロック図である。チューナ9511は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像検波回路9512と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路9513と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路9514により処理される。コントロール回路9514は、表示パネル9515の走査線駆動回路9516と信号線駆動回路9517にそれぞれ信号を出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路9518を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。   FIG. 14 is a block diagram illustrating a main configuration of the television device. A tuner 9511 receives a video signal and an audio signal. The video signal includes a video detection circuit 9512, a video signal processing circuit 9513 that converts the signal output from the video signal into a color signal corresponding to each color of red, green, and blue, and converts the video signal into the input specifications of the driver IC. Is processed by a control circuit 9514. The control circuit 9514 outputs signals to the scan line driver circuit 9516 and the signal line driver circuit 9517 of the display panel 9515, respectively. In the case of digital driving, a signal dividing circuit 9518 may be provided on the signal line side so that an input digital signal is divided into m pieces and supplied.

チューナ9511で受信した信号のうち、音声信号は音声検波回路9521に送られ、その出力は音声信号処理回路9522を経てスピーカー9523に供給される。制御回路9524は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部9525から受け、チューナ9511や音声信号処理回路9522に信号を送出する。   Of the signals received by the tuner 9511, the audio signal is sent to the audio detection circuit 9521, and the output is supplied to the speaker 9523 through the audio signal processing circuit 9522. The control circuit 9524 receives control information on the receiving station (reception frequency) and volume from the input unit 9525 and sends a signal to the tuner 9511 and the audio signal processing circuit 9522.

このテレビジョン装置は、表示パネル9515を含んで構成されることにより、テレビジョン装置の低消費電力を図ることが可能である。   This television device includes the display panel 9515, whereby low power consumption of the television device can be achieved.

なお、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニターをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。   Note that the present invention is not limited to a television receiver, and is applicable to various uses as a display medium of a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board in a railway station or airport, an advertisement display board in a street, etc. can do.

本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。8A to 8D are top views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。8A to 8D are top views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。8A to 8D are top views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明に適用可能な発光素子の等価回路を説明する図である。It is a figure explaining the equivalent circuit of the light emitting element applicable to this invention. 本発明の半導体装置を用いた電子機器を説明する図である。FIG. 11 illustrates an electronic device using a semiconductor device of the present invention. 本発明に適用可能なレーザ照射装置を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the laser irradiation apparatus applicable to this invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。8A to 8D are top views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。8A to 8D are top views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明に適応可能な発光素子の断面構造を説明する図である。It is a figure explaining the cross-section of the light emitting element which can be applied to this invention. 本発明に適応可能な発光素子の断面構造を説明する図である。It is a figure explaining the cross-section of the light emitting element which can be applied to this invention. 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。8A to 8D are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明に適応可能な電気泳動素子の断面構造を説明する図である。It is a figure explaining the cross-sectional structure of the electrophoretic element which can be applied to this invention. 本発明の表示パネルにおいて走査線側駆動回路をTFTで形成する場合の 回路構成を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a circuit configuration when a scanning line side driving circuit is formed using TFTs in the display panel of the present invention. 本発明の表示パネルにおいて走査線側駆動回路をTFTで形成する場合の 回路構成を説明する図(シフトレジスタ回路)である。FIG. 11 is a diagram (shift register circuit) illustrating a circuit configuration in a case where a scanning line side driving circuit is formed using TFTs in the display panel of the present invention. 本発明の表示パネルにおいて走査線側駆動回路をTFTで形成する場合の 回路構成を説明する図(バッファ回路)である。FIG. 11 is a diagram (buffer circuit) illustrating a circuit configuration when a scanning line side driving circuit is formed using TFTs in the display panel of the present invention. 本発明の半導体装置を説明する上面図である。It is a top view illustrating a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を説明する上面図である。It is a top view illustrating a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を用いた電子機器を説明する斜視図である。FIG. 11 is a perspective view illustrating an electronic device using the semiconductor device of the invention.

Claims (12)

基板上に第1の層を形成し、前記第1の層上に光吸収層を形成し、前記光吸収層上に透光性を有する層を形成し、
前記透光性を有する層側から前記光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、
前記レーザビームが照射された光吸収層の一部に接する前記透光性を有する層の一部を除去して前記光吸収層の一部を露出し、
前記露出された光吸収層の一部及び前記第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
Forming a first layer on the substrate, forming a light absorption layer on the first layer, forming a light-transmitting layer on the light absorption layer;
The light absorbing layer is selectively irradiated with a laser beam from the translucent layer side,
Removing a part of the light-transmitting layer in contact with a part of the light absorption layer irradiated with the laser beam to expose a part of the light absorption layer;
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein a part of the exposed light absorption layer and a part of the first layer are etched to form a second layer.
基板上に第1の層を形成し、前記第1の層上に光吸収層を形成し、前記光吸収層上に透光性を有する層を形成し、
前記透光性を有する層側から前記光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、
前記レーザビームが照射された光吸収層の一部及び前記透光性を有する層の一部のうち前記光吸収層の一部の表面及び前記透光性を有する層の一部を除去して前記光吸収層の一部を露出し、
前記露出された光吸収層の一部及び第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
Forming a first layer on the substrate, forming a light absorption layer on the first layer, forming a light-transmitting layer on the light absorption layer;
The light absorbing layer is selectively irradiated with a laser beam from the translucent layer side,
Removing a part of the surface of the light absorbing layer and a part of the light transmitting layer from a part of the light absorbing layer irradiated with the laser beam and a part of the light transmitting layer; Exposing a portion of the light absorbing layer;
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein a part of the exposed light absorption layer and a part of the first layer are etched to form a second layer.
請求項1または2において、前記第2の層はエッチングされた前記光吸収層及び前記第1の層の積層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。   3. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the second layer is a stacked layer of the etched light absorption layer and the first layer. 基板上に第1の層を形成し、前記第1の層上に光吸収層を形成し、前記光吸収層上に透光性を有する層を形成し、
前記透光性を有する層側から前記光吸収層に選択的にレーザビームを照射し、
前記レーザビームが照射された光吸収層の一部及び前記透光性を有する層の一部を除去して前記第1の層の一部を露出し、
前記露出された第1の層の一部をエッチングして、第2の層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
Forming a first layer on the substrate, forming a light absorption layer on the first layer, forming a light-transmitting layer on the light absorption layer;
The light absorbing layer is selectively irradiated with a laser beam from the translucent layer side,
Removing a part of the light absorbing layer irradiated with the laser beam and a part of the light-transmitting layer to expose a part of the first layer;
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein a second layer is formed by etching a part of the exposed first layer.
請求項1乃至4のいずれか一項において、前記エッチングはウェットエッチングであることを特徴とする半導体装置の作製方法。   5. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the etching is wet etching. 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記エッチングはドライエッチングであることを特徴とする半導体装置の作製方法。   5. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the etching is dry etching. 6. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記第2の層を形成した後、前記透光性を有する層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。   7. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein after the second layer is formed, the light-transmitting layer is removed. 請求項1乃至7のいずれか一項において、前記透光性を有する層を除去した後、前記光吸収層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。   8. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the light absorption layer is removed after the light-transmitting layer is removed. 請求項1乃至8のいずれか一項において、前記レーザビームは矩形状であることを特徴とする半導体装置の作製方法。   The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the laser beam is rectangular. 請求項1乃至8のいずれか一項において、前記レーザビームは線状であることを特徴とする半導体装置の作製方法。   9. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the laser beam is linear. 請求項1乃至10のいずれか一項において、前記レーザビームは、レーザ照射装置から照射されることを特徴とする半導体装置の作製方法。   The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the laser beam is emitted from a laser irradiation apparatus. 請求項11において、前記レーザ照射装置は、電気光学素子を有し、前記電気光学素子は制御装置に接続されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。   12. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 11, wherein the laser irradiation apparatus includes an electro-optic element, and the electro-optic element is connected to a control device.
JP2007215503A 2006-08-25 2007-08-22 Method for manufacturing semiconductor device Expired - Fee Related JP5276811B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215503A JP5276811B2 (en) 2006-08-25 2007-08-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229093 2006-08-25
JP2006229093 2006-08-25
JP2007215503A JP5276811B2 (en) 2006-08-25 2007-08-22 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008078636A true JP2008078636A (en) 2008-04-03
JP2008078636A5 JP2008078636A5 (en) 2010-09-30
JP5276811B2 JP5276811B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=39350328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215503A Expired - Fee Related JP5276811B2 (en) 2006-08-25 2007-08-22 Method for manufacturing semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276811B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122727A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 富士フイルム株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2011180536A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp Display sheet, display device, and electronic apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529802A (en) * 1998-11-06 2002-09-10 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド Indirect laser patterning of resist
JP2004098087A (en) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Laser beam machining apparatus and laser beam machining method
JP2004272162A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc Image driving element sheet and its manufacturing method
JP2005286317A (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, its forming method, liquid crystal television, and el television

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529802A (en) * 1998-11-06 2002-09-10 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド Indirect laser patterning of resist
JP2004098087A (en) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Laser beam machining apparatus and laser beam machining method
JP2004272162A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc Image driving element sheet and its manufacturing method
JP2005286317A (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, its forming method, liquid crystal television, and el television

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122727A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 富士フイルム株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2011180536A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp Display sheet, display device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276811B2 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101471822B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7867907B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7994021B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5205042B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4919738B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5628949B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5216276B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5314857B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5227563B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4954836B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008073768A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5329784B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5030535B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5314842B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5448315B2 (en) Method for manufacturing crystalline semiconductor film
JP5276811B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008176095A (en) Method for forming pattern and method for manufacturing thin film transistor
JP5409759B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees