JP2008077632A - メタデータカスタマイズ方法 - Google Patents

メタデータカスタマイズ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077632A
JP2008077632A JP2007187626A JP2007187626A JP2008077632A JP 2008077632 A JP2008077632 A JP 2008077632A JP 2007187626 A JP2007187626 A JP 2007187626A JP 2007187626 A JP2007187626 A JP 2007187626A JP 2008077632 A JP2008077632 A JP 2008077632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
format
side device
structured language
acquisition request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141118B2 (ja
Inventor
Yohei Yamamoto
陽平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007187626A priority Critical patent/JP5141118B2/ja
Priority to US11/837,821 priority patent/US8131874B2/en
Priority to EP07253311A priority patent/EP1892945B1/en
Publication of JP2008077632A publication Critical patent/JP2008077632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141118B2 publication Critical patent/JP5141118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】クライアント側からのリクエスト時にメタデータのフォーマットを指定でき、メタデータを自由にカスタマイズできるようにしたメタデータカスタマイズ方法を提供する。
【解決手段】利用側装置から配信側装置に対し、構造化言語により記述されたメタデータの取得リクエストに、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定して、メタデータの取得リクエストを行う工程と、上記配信側装置において、異なる上記利用側装置からのリクエストに応じ、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える工程とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、RSS(RDF(Resource Description Framework) Site Summary、Rich Site Summary、Really Simple Syndication)等の構造化言語により記述されたメタデータのフォーマットをカスタマイズできるようにしたメタデータカスタマイズ方法に関する。
昨今、RSSを活用した技術が注目を集めており、FAX受信画像を所定のURL(Uniform Resource Locator)で示される格納領域に蓄積し、そのURLを含んだ一覧情報をFAX受信履歴としてRSSにより配信する機能を有したFAX装置等が提供されるに至っている(例えば、特許文献1参照。)。
また、RSSは標準化されたXML(Extensible Markup Language)のデータであり、改変やアグリゲートといった取り扱いが柔軟であるという性質を持っていることから、これらのRSS配信機能付きのFAX装置をRSSリーダの機能を持ったスケジューラと組み合わせ、PC(Personal Computer)等からスケジュール管理の一環としてFAX受信履歴を閲覧するような使い方が考えられる。
図1は従来のRSS配信機能付きのFAX装置を含むシステムの構成例を示す図であり、電話回線を介して送信元FAX装置1と接続されたRSS配信機能付きのFAX装置2に対し、ネットワークを介してスケジューラ3が接続され、スケジューラ3にはPC等のクライアント4が接続されている。
図2はFAX装置2から配信されるRSSの例を示す図であり、item要素の記述D1の部分に1件分の受信履歴が収められており、これらが最新分の受信履歴の個数だけ続く。item要素の記述D1には、受信履歴のタイトル、受信画像へのリンク、日時、相手先、回線、枚数、結果等が含まれている。
特開2006−54732号公報
上述したように、RSS配信機能付きのFAX装置2とスケジューラ3とを組み合わせることで、スケジュール管理の一環として遠隔のクライアント4からFAX受信履歴を閲覧できることから利便性の向上が達成されるものではあるが、FAX装置2の配信するRSSは固定のテンプレートに基づいて生成されるものであり、フォーマットが固定であることから、スケジューラ3での表示等において支障が生じる場合があった。
図3はスケジューラ3における表示の例を示す図であり、title要素の内容(「<title>(株)ABC</title>」における「(株)ABC」部分)を時刻とともに表示するようにしたものであるが、(a)に示すような1日分が縦に区切られた週間ビューにおいては、title要素の内容が長いとtitle要素の内容の全てが表示できない場合が生じ、反対に(b)に示すような1日の時間帯が横に区切られた一日ビューにおいては、title要素の内容が短いと表示する情報量が不足するという不都合がある。
図4はスケジューラ3における他の表示の例を示す図であり、title要素が「<title>10:23(株)ABC</title>」というように時刻を含んだものである場合(title要素の内容だけを表示するRSSリーダでは時刻がtitle要素に含まれていると便利であるため、そのようにフォーマットが設定される場合がある。)、スケジューラ3側がtitle要素の内容に更に時刻を付加してしまうと、時刻が二重に表示されてしまうという不都合がある。
このように、RSSに含まれる各要素のタグとその内容はRSS配信側で予め固定的に決められるものであり、クライアント側ではその中から表示すべきものを選ぶことしかできず、適切でない場合は上述したような問題が起こり得る。反対に、RSS配信側でもタグにどういう内容を入れるのがよいか判断に迷うことにもなる。なお、RSS配信側でクライアント側のRSSリーダ毎にRSS生成のためのテンプレートを用意することも不可能ではないが、RSSリーダは無数にあり、現実的ではない。
また、RSSに所望の情報が含まれている場合は何らかの手法で抽出することも不可能ではないが、情報欠落があるとクライアント側のカスタマイズではどうにもならない。例えば、title要素に相手先名が入っていて欲しいのにどこにもその情報がないというケースが考えられる。
更に、正規表現等でカスタマイズ(scraping)することはできるが、100%の精度は出せず、結果的に適切な表示が行えない。例えば、「<title>2006-01-09 (株)リコー</title>」、の場合、本当に先頭の数字が日時であるのか、会社名の後ろに何か文字列が付かないかなどが判断できないことが考えられる。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、クライアント側からのリクエスト時に構造化言語により記述されたメタデータのフォーマットを指定でき、メタデータを自由にカスタマイズできるようにしたメタデータカスタマイズ方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおけるメタデータのカスタマイズ方法であって、上記利用側装置から上記配信側装置に対し、メタデータの取得リクエストに、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定して、メタデータの取得リクエストを行う工程と、上記配信側装置において、異なる上記利用側装置からのリクエストに応じ、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える工程とを備えるメタデータカスタマイズ方法を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載のメタデータカスタマイズ方法において、メタデータ生成のためのテンプレートを保持し、上記テンプレートにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、指定されたフォーマットの変数および書式に一時的に置き換えるようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項2に記載のメタデータカスタマイズ方法において、上記テンプレートを複数保持し、上記取得リクエストに際して、使用するテンプレートを指定する記述を含めるようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載のメタデータカスタマイズ方法において、メタデータにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、指定されたフォーマットに対応する他の要素の内容で置き換えるようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項4に記載のメタデータカスタマイズ方法において、メタデータにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、上記取得リクエストで指定されたフォーマットの変数に対応する拡張タグの内容で置き換えるようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のメタデータカスタマイズ方法において、上記取得リクエストにおける要素を、所定の要素からの相対的な位置で指定するようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおけるメタデータのカスタマイズ方法であって、上記配信側装置とは別の外部サーバが、上記配信側装置からメタデータを収集する工程と、上記利用側装置から上記外部サーバに対し、メタデータの取得リクエストに、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定して、メタデータの取得リクエストを行う工程と、上記外部サーバにおいて、異なる上記利用側装置からのリクエストに応じ、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える工程とを備えるメタデータカスタマイズ方法として構成することができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項7に記載のメタデータカスタマイズ方法において、上記外部サーバが、複数の上記配信側装置からメタデータを予め収集する工程を備えるようにすることができる。
また、請求項9に記載されるように、構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおける上記配信側装置であって、上記利用側装置もしくは外部サーバから、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定したメタデータの取得リクエストを受け付ける手段と、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える手段と、置き換えを行ったメタデータをリクエスト元へ返送する手段とを備える配信側装置として構成することができる。
また、請求項10に記載されるように、構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムに用いられる外部サーバであって、上記配信側装置からメタデータを収集する手段と、上記利用側装置から、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定したメタデータの取得リクエストを受け付ける手段と、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える手段と、置き換えを行ったメタデータをリクエスト元へ返送する手段とを備える外部サーバとして構成することができる。
本発明のメタデータカスタマイズ方法にあっては、クライアント側からのリクエスト時にメタデータのフォーマットを指定でき、その指定に従ってメタデータをカスタマイズするため、クライアント側のニーズに沿ったメタデータを配信することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<第1の実施形態>
図5は本発明の第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図5において、電話回線を介して送信元FAX装置1と接続されたRSS配信機能付きのFAX装置2に対し、ネットワークを介してスケジューラ3が接続され、スケジューラ3にはPC等のクライアント4が接続されている。
図6はFAX装置2の構成例を示す図であり、スケジューラ3に対してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)サービス(リクエストを受け、所定のレスポンスを返す)を提供するHTTPサーバ21と、スケジューラ3から発せられるリクエストを受け付けて所定の処理を行うリクエスト受付部22と、RSS生成の雛形となるテンプレート24と、リクエスト受付部22により加工されたテンプレート24に基づいてRSSを生成するテンプレート処理部23とを備えている。リクエスト受付部22には、リクエスト時に指定されたフォーマットに基づいてテンプレート24内の記述を置き換えるテンプレート置き換え部221が含まれている。
また、FAX装置2は、電話回線とのインタフェースを行うモデム28と、送信元FAX装置1からFAX受信を行うFAX受信部27と、FAX受信画像を蓄積する蓄積文書DB25と、受信ログを蓄積する受信ログDB26とを備えている。
図7は受信ログDB26の例を示す図であり、受信ログを識別する「Id」と、受信日時を示す「受信日」と、送信元の電話番号等の情報を示す「送信元」と、FAXのモード等を示す「タイプ」と、受信したページ枚数を示す「ページ数」と、蓄積文書DB25での対応する蓄積文書を識別する「文書ID」の項目を含んでいる。
図8は蓄積文書DB25の例を示す図であり、蓄積文書を識別する「文書ID」と、蓄積文書のファイル名(ファイルパスを含む)を示す「ファイル」の項目を含んでいる。
図9はテンプレート24の例を示す図であり、図2に示したRSSに対応したものである。図9においては、各要素の内容が入る部分に変数が記述されている。例えば、title要素については、「FAX受信:」という文字列とともに、送信元を示す変数「<%-sender_no%>」が記述されている。実際のRSS生成に際しては、テンプレート処理部23の処理により、これらの変数が具体的な文字列に置き換えられてRSSとして生成される。
図10はスケジューラ3とFAX装置2の間の通信の例を示す図である。
図10において、スケジューラ3からフォーマット指定を伴ってRSS取得のGETリクエストをFAX装置2に対して送信すると(ステップS1)、FAX装置2ではフォーマット指定に従ってカスタマイズを行ったRSSを生成してスケジューラ3にレスポンスとして送信する(ステップS2)。
図11はスケジューラ3とFAX装置2の間のリクエストおよびレスポンスの例を示す図である。
図11(a)はスケジューラ3からFAX装置2に対して送信されるHTTPリクエストの例を示しており、「GET」に続いて、FAX受信履歴の取得を示す「/fax」等の固定部と、RSSにおけるカスタマイズ対象の要素を指定する「/rss/channel/item/title」等のXPath部と、指定した要素のフォーマットを指定する「<%sender_no%>」等のフォーマット部とを含んでいる。なお、リクエストのパラメータとして固定部、XPath部およびフォーマット部を記述するのに代え、HTTPヘッダに同様の情報を含ませるようにしてもよい。
図11(b)はFAX装置2からスケジューラ3に返されるレスポンスの例を示しており、ここではデフォルトのテンプレートのtitle要素の部分が「<title>FAX受信: <%-sender_no%></title>」と設定され、デフォルトのままであれば、例えば送信元の電話番号が「03-1234-5678」であれば「<title>FAX受信: 03-1234-5678</title>」とされていたものが、(a)のフォーマットの指定によりテンプレートのtitle要素の部分が「<title><%-sender_no%></title>」に置き換えられ、「<title>03-1234-5678</title>」となっている。
図12はリクエスト受付部22の処理例を示すフローチャートである。
図12において、リクエスト受付部22はスケジューラ3からフォーマット指定付きのリクエストを受けて処理を開始すると(ステップS11)、リクエスト(図11(a))からパラメータを切り出し(ステップS12)、XPath部とフォーマット部に分離する(ステップS13)。
次いで、XPathのチェックを行い(ステップS14)、XPathが妥当でない場合(存在しない要素を指定している場合等)はエラーとする(ステップS15)。
XPathが妥当である場合は、テンプレート置き換え部221により、XPath部およびフォーマット部の指定に従ってテンプレート24の指定要素部分の置き換えを行って一時テンプレートを生成し(ステップS16)、置き換え後の一時テンプレートをテンプレート処理部23に引き渡し(ステップS17)、処理を終了する(ステップS18)。
テンプレート置き換え部221によるテンプレート置き換えの処理(ステップS16)は、より詳しくは次のように行なわれる。
先ず、テンプレート置き換え部221は、テンプレート24の内容をパース(解析)して要素のツリー構造を認識する(ステップS161)。
次いで、ツリー構造の中でXPath部(ステップS13で分離されたXPath部)で指定された要素を特定する(ステップS162)。
次いで、特定した要素の内容(<%・・・%>部分)をフォーマット部(ステップS13で分離されたフォーマット部)で指定された文字列に置き換える(ステップS163)。
そして、内容を置き換えたツリー構造の内容を一時テンプレートとして生成する(ステップS164)。
その後、テンプレート処理部23は引き渡された置き換え後の一時テンプレートに従ってRSSを生成し、HTTPサーバ21はそのRSSをスケジューラ3に送信する。
<第2の実施形態>
図13は本発明の第2の実施形態にかかるFAX装置2の構成例を示す図である。
図13においては、図6のテンプレート24に代え、複数のテンプレートを保持するテンプレートDB24"が設けられている。その他の構成は図6に示したものと同様である。
図14はテンプレートDB24"の例を示す図であり、テンプレートを識別する「テンプレートID」と、テンプレートの内容を示す「テンプレート」の項目を含んでいる。「テンプレート」の項目には図9に示したようなテンプレート(設定が個々に変えてある)が複数保持されている。
図15はスケジューラ3からFAX装置2へのリクエストの例を示す図であり、「GET」に続いて、FAX受信履歴の取得を示す「/fax」等の固定部と、使用するテンプレートを指定する「template-id=2」等のテンプレートID部と、RSSにおけるカスタマイズ対象の要素を指定する「/rss/channel/item/title」等のXPath部と、指定した要素のフォーマットを指定する「<%sender_no%>」等のフォーマット部とを含んでいる。なお、リクエストのパラメータとして固定部、テンプレートID部、XPath部およびフォーマット部を記述するのに代え、HTTPヘッダに同様の情報を含ませるようにしてもよい。
図16はリクエスト受付部22の処理例を示すフローチャートである。
図16において、リクエスト受付部22はスケジューラ3からフォーマット指定付きのリクエストを受けて処理を開始すると(ステップS21)、リクエスト(図15)からパラメータを切り出し(ステップS22)、XPath部とフォーマット部とテンプレートID部に分離する(ステップS23)。
次いで、XPathのチェックを行い(ステップS24)、XPathが妥当でない場合はエラーとする(ステップS25)。
XPathが妥当である場合は、テンプレートID部の指定に従ってテンプレートDB24"からテンプレートを選択し(ステップS26)、XPath部およびフォーマット部の指定に従って選択したテンプレートに対して指定要素部分の置き換えを行って一時テンプレートを生成し(ステップS27)、置き換え後の一時テンプレートをテンプレート処理部23に引き渡し(ステップS28)、処理を終了する(ステップS29)。
その後、テンプレート処理部23は引き渡された置き換え後の一時テンプレートに従ってRSSを生成し、HTTPサーバ21はそのRSSをスケジューラ3に送信する。
このように、テンプレートDB24"にいくつかの基本テンプレートを用意しておき、それを少しだけカスタマイズすることで複雑なカスタマイズの手間(フォーマット部の設定等の作業)を減らすことができる。
<第3の実施形態>
図17は本発明の第3の実施形態にかかるリクエストおよびレスポンスの例を示す図であり、図6(図13についても適用可)のリクエスト受付部22におけるリクエストのXPath部の解釈方法に改良を加えたものである。
すなわち、図17(a)に示すように、XPath部を図11(a)の場合のような「/rss/channel/item/title」と記述することに代え、item要素以下の相対パスにより「title」等と記述することを許容することにより、スケジューラ3側におけるカスタマイズのための手間を減らすことができる。なお、リクエストのパラメータとしてXPath部等を記述するのに代え、HTTPヘッダに同様の情報を含ませるようにしてもよい。
また、図17(b)に示すように、item要素より1階層上のchannel要素を示すのに「../」と記述することを許容することにより、channel要素直下のtitle要素は「../title」と記述することができる。この場合も、リクエストのパラメータとしてXPath部等を記述するのに代え、HTTPヘッダに同様の情報を含ませるようにしてもよい。
図17(c)は図17(a)(b)のリクエストによりカスタマイズされたレスポンスの例を示しており、channel要素直下のtitle要素とitem要素直下のtitle要素がカスタマイズされている。
<第4の実施形態>
図18は本発明の第4の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図18においては、FAX装置2にスケジューラ3を直接に接続するのではなく、外部サーバ5を介在させ、カスタマイズの機能を外部サーバ5が提供するようにしたものである。これにより、FAX装置2としてカスタマイズ機能のない一般的なRSS配信機能付きのFAX装置を用いることができる。なお、FAX装置2においてはスケジューラ3側で必要となる可能性のあるRSS拡張タグを予め設定しておくものとする。
図19は外部サーバ5の構成例を示す図であり、スケジューラ3に対してHTTPサービス(リクエストを受け、所定のレスポンスを返す)を提供するHTTPサーバ51と、スケジューラ3から発せられるリクエストを受け付けて所定の処理を行うリクエスト受付部52と、FAX装置2からRSSの取得を行うRSS処理部53と、FAX装置2にアクセスするためのHTTPクライアント54とを備えている。
また、外部サーバ5は、FAX装置2で定義されたRSS拡張タグを管理するためのRSS拡張タグDB55と、FAX装置2を管理するためのFAX DB56と、FAX装置2とRSS拡張タグの対応を管理するためのFAX−拡張タグ対応DB57とを備えている。
図20はRSS拡張タグDB55の例を示す図であり、拡張タグを識別する「拡張タグID」と、拡張タグの定義の参照場所を示す「拡張タグ名前空間」と、対応する要素のレベルを示す「要素レベル」と、拡張タグの名前を示す「拡張タグ名」と、対応する変数名を示す「変数名」の項目を含んでいる。
図21はFAX DB56の例を示す図であり、FAXを識別する「FAX ID」と、RSS取得のURLを示す「RSS URL」の項目を含んでいる。
図22はFAX−拡張タグ対応DB57の例を示す図であり、FAXを識別する「FAX ID」と、拡張タグを識別する「拡張タグID」の項目を含んでいる。
図23はスケジューラ3、外部サーバ5およびFAX装置2の間の通信の例を示す図である。
図23において、スケジューラ3からFAX IDとフォーマット指定を伴ってRSS取得のGETリクエストを外部サーバ5に対して送信すると(ステップS31)、外部サーバ5はFAX装置2に対してRSS取得のGETリクエストを送信し(ステップS32)、FAX装置2からRSSを取得する(ステップS33)。
外部サーバ5はFAX IDとフォーマット指定に従ってカスタマイズを行ったRSSを生成し(ステップS34)、スケジューラ3にレスポンスとして送信する(ステップS35)。
図24はスケジューラ3、外部サーバ5およびFAX装置2の間のリクエストおよびレスポンスの例を示す図である。
図24(a)はスケジューラ3から外部サーバ5に対して送信されるHTTPリクエストの例を示しており、「GET」に続いて、FAX受信履歴の取得を示す「/fax」等の固定部と、FAX装置2を特定する「fax-id=1」等のFAX ID部と、RSSにおけるカスタマイズ対象の要素を指定する「/rss/channel/item/title」等のXPath部と、指定した要素のフォーマットを指定する「<%sender_no%>」等のフォーマット部とを含んでいる。なお、リクエストのパラメータとして固定部、FAX ID部、XPath部およびフォーマット部を記述するのに代え、HTTPヘッダに同様の情報を含ませるようにしてもよい。
図24(b)は外部サーバ5からFAX装置2に対して送信されるHTTPリクエストの例を示しており、通常のRSS取得のためのGETリクエストとなっている。
図24(c)はFAX装置2から外部サーバ5に返されるレスポンスの例を示しており、item要素の下には拡張タグ「<fax:senderNo>03-1234-5678</fax:senderNo>」が含まれている。
図25はリクエスト受付部52の処理例を示すフローチャートである。
図25において、リクエスト受付部52はスケジューラ3からリクエストを受けて処理を開始すると(ステップS41)、リクエスト(図24(a))からパラメータを切り出し(ステップS42)、FAX ID部とXPath部とフォーマット部に分離する(ステップS43)。図24(a)の例では、FAX ID部は「1」、XPath部は「/rss/channel/item/title」、フォーマット部は「<%sender_no%>」となる。
次いで、XPathのチェックを行い(ステップS44)、XPathが妥当でない場合はエラーとする(ステップS45)。
XPathが妥当である場合は、RSS処理部53およびHTTPクライアント54によりFAX ID部で特定されるFAX装置2(図21のFAX DB56からFAX IDによりURLを特定)にリクエストを出してRSSを取得し(ステップS46)、RSSが取得できない場合はエラーとする(ステップS45)。
RSSが取得できた場合は、各DB55、57を参照し、FAX IDと変数名から拡張タグを特定する(ステップS47)。図24(a)の例では、図22のFAX−拡張タグ対応DB57においてFAX ID「1」の拡張タグIDは「1」「3」のいずれかであることがわかり、図20のRSS拡張タグDB55からフォーマット部「<%sender_no%>」の変数名と一致するのは拡張タグID「1」(拡張タグ名「senderNo」)であることがわかる。
次いで、拡張タグの内容で要素内容を置き換え(ステップS48)、処理を終了する(ステップS49)。図24(a)の例では、図24(c)のレスポンスから、特定された拡張タグ名「senderNo」のタグ(「<fax:senderNo></fax:senderNo>」)に着目し、その内容「03-1234-5678」でXPath部「/rss/channel/item/title」の示すitem要素の内容を置き換える。
その後、HTTPサーバ51は置き換え後のRSSをスケジューラ3に送信する。
<第5の実施形態>
図26は本発明の第5の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図26においては、複数のFAX装置2A〜2Cとスケジューラ3の間に外部サーバ5を介在させ、外部サーバ5によりFAX装置2A〜2Cから予めRSSを取得(クロール)し、カスタマイズしたRSSを迅速にスケジューラ3に提供できるようにしている。
図27は外部サーバ5の構成例を示す図である。
図27において、外部サーバ5は、図19に示した構成(HTTPサーバ51、リクエスト受付部52、RSS処理部53、HTTPクライアント54、RSS拡張タグDB55)に加え、テンプレートに基づいてRSSを生成するテンプレート処理部501、RSS生成の雛形となるテンプレートを複数保持するテンプレートDB502と、複数のFAX装置2A〜2CからRSSを取得するRSSクローラ503と、FAX受信画像を蓄積する蓄積文書DB504と、受信ログおよびRSSを蓄積する受信ログDB505とが設けられている。なお、リクエスト受付部52には、リクエスト時に指定されたフォーマットに基づいて、テンプレートDB502から選択されたテンプレート内の記述を置き換えるテンプレート置き換え部521が含まれている。
図28はRSSクローラ503およびRSS処理部53の処理例を示すフローチャートである。
図28において、RSSクローラ503は一定の時間間隔等の所定のタイミングで処理を開始すると(ステップS51)、FAX DB56(図21)から登録済みURLのリストを取得し(ステップS52)、各URLに対してHTTP GETすることによりFAX装置2A〜2CからRSSを取得する(ステップS53)。
次いで、RSS処理部53はRSS拡張タグDB55(図20)からタグ名と変数の対応を取得し(ステップS54)、RSS拡張タグDB55、FAX DB56およびFAX−拡張タグ対応DB57にしたがって受信ログDB505にデータを挿入する(ステップS55)。また、蓄積文書がある場合は蓄積文書をGETして蓄積文書DB504に挿入し(ステップS56)、処理を終了する(ステップS57)。
その後、スケジューラ3から行われるRSS取得のリクエストは図15に示したものと同様であり、そのリクエストに対する処理は図16に示したものと同様である。
<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
従来のRSS配信機能付きのFAX装置を含むシステムの構成例を示す図である。 RSSの例を示す図である。 スケジューラにおける表示の例を示す図(その1)である。 スケジューラにおける表示の例を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 FAX装置の構成例を示す図である。 受信ログDBの例を示す図である。 蓄積文書DBの例を示す図である。 テンプレートの例を示す図である。 スケジューラとFAX装置の間の通信の例を示す図である。 スケジューラとFAX装置の間のリクエストおよびレスポンスの例を示す図である。 リクエスト受付部の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるFAX装置の構成例を示す図である。 テンプレートDBの例を示す図である。 スケジューラからFAX装置へのリクエストの例を示す図である。 リクエスト受付部の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかるリクエストおよびレスポンスの例を示す図である。 本発明の第4の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 外部サーバの構成例を示す図である。 RSS拡張タグDBの例を示す図である。 FAX DBの例を示す図である。 FAX−拡張タグ対応DBの例を示す図である。 スケジューラ、外部サーバおよびFAX装置の間の通信の例を示す図である。 スケジューラ、外部サーバおよびFAX装置の間のリクエストおよびレスポンスの例を示す図である。 リクエスト受付部の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 外部サーバの構成例を示す図である。 RSSクローラおよびRSS処理部の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 送信元FAX装置
2、2A〜2C FAX装置
21 HTTPサーバ
22 リクエスト受付部
221 テンプレート置き換え部
23 テンプレート処理部
24 テンプレート
24" テンプレートDB
25 蓄積文書DB
26 受信ログDB
27 FAX受信部
28 モデム
3 スケジューラ
4 クライアント
5 外部サーバ
51 HTTPサーバ
52 リクエスト受付部
521 テンプレート置き換え部
53 RSS処理部
54 HTTPクライアント
55 RSS拡張タグDB
56 FAX DB
57 FAX−拡張タグ対応DB
501 テンプレート処理部
502 テンプレートDB
503 RSSクローラ
504 蓄積文書DB
505 受信ログDB

Claims (10)

  1. 構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおけるメタデータのカスタマイズ方法であって、
    上記利用側装置から上記配信側装置に対し、メタデータの取得リクエストに、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定して、メタデータの取得リクエストを行う工程と、
    上記配信側装置において、異なる上記利用側装置からのリクエストに応じ、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える工程とを備えたことを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  2. 請求項1に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    メタデータ生成のためのテンプレートを保持し、
    上記テンプレートにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、指定されたフォーマットの変数および書式に一時的に置き換えることを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  3. 請求項2に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    上記テンプレートを複数保持し、
    上記取得リクエストに際して、使用するテンプレートを指定する記述を含めることを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  4. 請求項1に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    メタデータにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、指定されたフォーマットに対応する他の要素の内容で置き換えることを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  5. 請求項4に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    メタデータにおける上記取得リクエストで指定された構造化言語の記述内における該当する要素の内容を、上記取得リクエストで指定されたフォーマットの変数に対応する拡張タグの内容で置き換えることを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    上記取得リクエストにおける要素を、所定の要素からの相対的な位置で指定することを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  7. 構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおけるメタデータのカスタマイズ方法であって、
    上記配信側装置とは別の外部サーバが、上記配信側装置からメタデータを収集する工程と、
    上記利用側装置から上記外部サーバに対し、メタデータの取得リクエストに、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定して、メタデータの取得リクエストを行う工程と、
    上記外部サーバにおいて、異なる上記利用側装置からのリクエストに応じ、上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える工程とを備えたことを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  8. 請求項7に記載のメタデータカスタマイズ方法において、
    上記外部サーバが、複数の上記配信側装置からメタデータを予め収集する工程を備えたことを特徴とするメタデータカスタマイズ方法。
  9. 構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムにおける上記配信側装置であって、
    上記利用側装置もしくは外部サーバから、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定したメタデータの取得リクエストを受け付ける手段と、
    上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える手段と、
    置き換えを行ったメタデータをリクエスト元へ返送する手段とを備えたことを特徴とする配信側装置。
  10. 構造化言語により記述されたメタデータの配信機能を持った配信側装置から利用側装置にメタデータを配信し、メタデータの利用を行うシステムに用いられる外部サーバであって、
    上記配信側装置からメタデータを収集する手段と、
    上記利用側装置から、取得するメタデータの構造化言語の記述内における所定位置に存在するカスタマイズ対象の要素と、当該要素に配置される変数および書式を示すフォーマットとを指定したメタデータの取得リクエストを受け付ける手段と、
    上記取得リクエストの要素およびフォーマットの指定に基づいて、出力するメタデータの構造化言語の記述内における該当する要素の内容をフォーマットで指定される変数および書式に対応する値にその都度に動的に置き換える手段と、
    置き換えを行ったメタデータをリクエスト元へ返送する手段とを備えたことを特徴とする外部サーバ。
JP2007187626A 2006-08-21 2007-07-18 メタデータカスタマイズ方法 Expired - Fee Related JP5141118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187626A JP5141118B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-18 メタデータカスタマイズ方法
US11/837,821 US8131874B2 (en) 2006-08-21 2007-08-13 Meta data customizing method
EP07253311A EP1892945B1 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Meta data customizing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224523 2006-08-21
JP2006224523 2006-08-21
JP2007187626A JP5141118B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-18 メタデータカスタマイズ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077632A true JP2008077632A (ja) 2008-04-03
JP5141118B2 JP5141118B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38736000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187626A Expired - Fee Related JP5141118B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-18 メタデータカスタマイズ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8131874B2 (ja)
EP (1) EP1892945B1 (ja)
JP (1) JP5141118B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102708142A (zh) * 2012-03-14 2012-10-03 北京神州数码思特奇信息技术股份有限公司 一种通过sql定制模板获取后台数据的方法和系统
JP2013065307A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp マッピングテーブル生成装置
JP2019061611A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、画像形成装置、および情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103473306A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种采用sql标记替换法实现数据自取的方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050373A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置
JP2006195807A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008805A (en) * 1996-07-19 1999-12-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing multiple management interfaces to a network device
US5987480A (en) 1996-07-25 1999-11-16 Donohue; Michael Method and system for delivering documents customized for a particular user over the internet using imbedded dynamic content
US7281203B2 (en) * 1998-09-29 2007-10-09 Netscape Communications Corporation Selecting a DTD for transforming malformed layout expressions into wellformed ones
US6621823B1 (en) * 1998-12-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network appliance combining asychronous notification with interactive network transfer protocol server
GB2361156B (en) * 2000-04-07 2002-08-07 3Com Corp Discovering non managed devices in a network such as a LAN using HTTP
JP3941700B2 (ja) 2003-01-28 2007-07-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20040225749A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Gregory Pavlik Transformation of web site summary via taglibs
US20040225724A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Gregory Pavlik RPC type SOAP service access via taglibs for dynamic web content
US20040225959A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 D'orto David Appearance properties for web applications using TagLibs
US7991828B2 (en) 2004-08-06 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Network communication apparatus generating XML responses based on HTTP requests
JP4262651B2 (ja) 2004-08-12 2009-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
US20070027932A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Q2 Labs, Llc System and method of creating a single source rss document from multiple content sources
US7797337B2 (en) * 2005-09-29 2010-09-14 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for automatically associating data with a resource as metadata based on a characteristic of the resource
US20070100959A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Yahoo! Inc. Customizing RSS content for use over a network
US20070226734A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-27 Microsoft Corporation Auxiliary display gadget for distributed content
US7979803B2 (en) * 2006-03-06 2011-07-12 Microsoft Corporation RSS hostable control
US7747083B2 (en) * 2006-03-27 2010-06-29 Yahoo! Inc. System and method for good nearest neighbor clustering of text
US20070226207A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Yahoo! Inc. System and method for clustering content items from content feeds
US20080155118A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 International Business Machines Corporation Really simple syndication (rss) feed customization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050373A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置
JP2006195807A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065307A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp マッピングテーブル生成装置
CN102708142A (zh) * 2012-03-14 2012-10-03 北京神州数码思特奇信息技术股份有限公司 一种通过sql定制模板获取后台数据的方法和系统
JP2019061611A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、画像形成装置、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080046460A1 (en) 2008-02-21
EP1892945B1 (en) 2011-05-25
EP1892945A3 (en) 2008-09-24
EP1892945A2 (en) 2008-02-27
JP5141118B2 (ja) 2013-02-13
US8131874B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111414B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US7551303B2 (en) Service processing device and method
US20070046996A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, image forming system, and storage medium
US20040111670A1 (en) Server and client terminal for presenting device management data of XML data
US20080046459A1 (en) Method for generating metadata and electronic device having metadata delivery function
US20120047423A1 (en) Virtual html anchor
JP2008257317A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2006243829A (ja) ウェブコンテンツ変換方法およびウェブコンテンツ変換システム
US9170988B2 (en) Method for causing computer to display page view on display area by converting HTML page into new HTML pages, and non-transitory computer readable media recording program
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
US8223373B2 (en) Image editing pipelines for automatic editing and printing of online images
JP5141118B2 (ja) メタデータカスタマイズ方法
JP2008217750A (ja) ネットワーク装置、画像形成装置、データ検索方法、データ検索プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006252001A (ja) ドキュメント処理装置
JP5530217B2 (ja) 文書閲覧システム及びドキュメント変換サーバ
JP2014038639A (ja) サービス処理システム
JP2011002923A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US6980311B1 (en) Method and apparatus for modifying temporal addresses
JP5168963B2 (ja) 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JP2013164666A (ja) ポートレット処理装置、ポータルサーバ、ポータルシステム、ポートレット処理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP5091802B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4359569B2 (ja) ネットワーク通信装置
JP2009146226A (ja) 情報処理システム及びサーバ装置と、その制御方法
CN101132464A (zh) 元数据定制方法
US20110279855A1 (en) Retrieval system, image forming apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees