JP2008077622A - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077622A
JP2008077622A JP2006291485A JP2006291485A JP2008077622A JP 2008077622 A JP2008077622 A JP 2008077622A JP 2006291485 A JP2006291485 A JP 2006291485A JP 2006291485 A JP2006291485 A JP 2006291485A JP 2008077622 A JP2008077622 A JP 2008077622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
raw material
cylinder
beverage
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058559B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Takashi Nagasawa
孝志 長澤
Takeshi Onda
健 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2006291485A priority Critical patent/JP5058559B2/ja
Priority to US11/624,607 priority patent/US7717027B2/en
Priority to EP07100850A priority patent/EP1810599B1/en
Priority to DE602007001280T priority patent/DE602007001280D1/de
Publication of JP2008077622A publication Critical patent/JP2008077622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058559B2 publication Critical patent/JP5058559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3638Means to eject the cartridge after brewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • A47J31/3614Means to perform transfer from a loading position to an infusing position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • A47J31/3619Means to remove coffee after brewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3633Means to perform transfer from a loading position to an infusing position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

【課題】飲料の種類に拘わらず高品質の飲料を抽出することのできる飲料抽出装置を提供する。
【解決手段】第2のピストン33を抽出管50に対して移動させることにより、第2のピストン33から抽出管50に飲料を流通させる抽出流路を、所定の第1の開口径を有する第2のピストン33の飲料流出孔33eから抽出管50に飲料を流通させる第1の抽出流路と、飲料流出孔33eよりも小さい第2の開口径を有する連通孔51cを介して抽出管50に飲料を流通させる第2の抽出流路とに切換えるようにしたので、第2のピストン33の移動によってレギュラーコーヒー及びエスプレッソコーヒーのそれぞれに応じて抽出流路を切換えることができ、飲料の種類に拘わらず高品質の飲料を抽出することが可能となる。
【選択図】図8

Description

本発明は、粉末状に挽いたコーヒー豆等の原料から飲料を抽出する飲料抽出装置に関するものである。
従来、この種の飲料抽出装置としては、原料を収容するシリンダと、互いに対向するように設けられ、それぞれシリンダ内をシリンダの中心軸方向に移動させることにより原料を圧縮する一対のピストンと、シリンダ内に湯を供給する給湯管と、各ピストンの一方に接続され、シリンダ内において抽出した飲料を流出させる抽出管とを備え、原料としてレギュラーコーヒー用の挽き豆またはエスプレッソコーヒー用の挽き豆をシリンダ内に投入して各ピストン間で圧縮し、シリンダ内に湯を供給することにより、レギュラーコーヒーまたはエスプレッソコーヒーを抽出するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−8126号公報
ところで、前記飲料抽出装置において、レギュラーコーヒーを抽出する際には、0.1MPa〜0.3MPaの圧力で湯をシリンダ内に供給し、エスプレッソコーヒーを抽出する際には、約0.9MPaの圧力で湯をシリンダ内に供給する必要がある。このため、エスプレッソコーヒーを抽出する際には、シリンダ内に供給される湯の圧力を保持するために、抽出管の流路の開口径はレギュラーコーヒーを抽出するときの抽出管の流路の開口径よりも小さくする必要がある。
しかしながら、前記飲料抽出装置では、レギュラーコーヒーとエスプレッソコーヒーを共通の抽出管を用いて流通させているため、エスプレッソコーヒーの抽出に適した抽出管によってレギュラーコーヒーを抽出する際には、給湯圧力を低くするために抽出時間が長時間必要となるとともに、抽出時間が長時間となることによって過抽出となって品質の低下を招くおそれがあった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、飲料の種類に拘わらず高品質の飲料を抽出することのできる飲料抽出装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、原料を収容するシリンダと、シリンダ内をシリンダの中心軸方向に移動可能なピストンと、シリンダ内に湯を供給する給湯管と、シリンダ内において抽出した飲料を流出させる抽出管とを備えた飲料抽出装置において、前記シリンダ内において抽出した飲料を所定の第1の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に流通させる第1の抽出流路と、シリンダ内において抽出した飲料を第1の開口径よりも小さい所定の第2の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に飲料を流通させる第2の抽出流路と、第1の抽出流路と第2の抽出流路とをピストンの移動によって切換可能な流路切換手段とを備えている。
これにより、抽出管に飲料を流通させる抽出流路が、所定の第1の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に飲料を流通させる第1の抽出流路と、第1の開口径よりも小さい所定の第2の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に飲料を流通させる第2の抽出流路とがピストンの移動によって切換えられることから、抽出する飲料の種類に応じた抽出流路を選択することが可能となる。
本発明によれば、ピストンの移動によって抽出する飲料の種類に応じた抽出流路を選択することができるので、飲料の種類に拘わらず高品質の飲料を抽出することが可能となる。
図1乃至図20は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は飲料抽出装置の概略構成図、図2は飲料抽出機の平面図、図3は飲料抽出機の平面断面図、図4は飲料抽出機の正面断面図、図5は第2のピストンの断面図、図6は流路切換部材の斜視図、図7は抽出流路を第1の抽出流路とした状態を示す抽出管の要部断面図、図8は抽出流路を第2の抽出流路とした状態を示す抽出管の要部断面図、図9は制御系を示すブロック図、図10乃至図15はレギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図、図16乃至図17はエスプレッソコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図、図18は飲料の抽出動作を示すフローチャート、図19はレギュラーコーヒーを多量抽出する場合を示す飲料抽出機の正面断面図、図20はエスプレッソコーヒーを多量抽出する場合を示す飲料抽出機の正面断面図である。また、以下の説明において、図2の右を右、図2の左を左、図2の下を前、図2の上を後、図2の手前を上、図2の奥を下として表記する。
この飲料抽出装置は、レギュラーコーヒー及びエスプレッソコーヒーを抽出することが可能なものであり、図1に示すように、飲料抽出機1と、レギュラーコーヒー用及びエスプレッソコーヒー用のコーヒー豆をそれぞれ収納するためのキャニスタ2a,2bと、キャニスタ2a,2bから搬出されたコーヒー豆を粉末状に挽くためのミル3と、水を貯蔵するための貯水タンク4と、水を圧送するためのポンプ5と、ポンプ5によって圧送された水を加熱するための電熱ボイラ6とを備え、飲料抽出機1に原料Aとしての挽き豆を投入して湯を供給し、抽出液をノズル7を介してカップに注入するものである。また、ここで、電熱ボイラ6は、飲料抽出機1の下方に設けられており、飲料抽出機1から放出される熱によって飲料抽出機1全体が加熱されるようになっている。
飲料抽出機1は、シリンダベース10に固定されたシリンダ20と、シリンダ20に対して左右方向に移動可能に設けられたピストンユニット30と、シリンダベース10の右側面に固定された給湯管40と、シリンダベース10の左側面に固定された抽出管50とを備えている。
シリンダベース10は、上面を開口した箱形の部材からなり、底面の前後方向及び左右方向それぞれの略中央部にシリンダ20が固定されている。シリンダベース10のシリンダ20の左側に位置する底面には、シリンダ20の左側の開口部から排出される原料滓A′を下方に設けられた図示しない原料滓回収部に落下させるための原料滓排出口11が設けられている。シリンダベース10の右側面側の側壁12には、前端側から左方向に延びるガイドシャフト13が設けられ、ガイドシャフト13によってピストンユニット30が左右方向に移動自在に支持されるようになっている。また、シリンダベース10の右側面側の側壁12には、後端側から左方向に延びる駆動シャフト14が設けられ、駆動シャフト14の回転によってピストンユニット30が左右方向に移動するようになっている。駆動シャフト14は、外周面に螺旋状のネジ山が形成された棒状部材からなり、シリンダベース10の右側面側の側壁12の外側に設けられた電動のモータ15によって正回転及び逆回転するようになっている。
シリンダ20は、両端が開口された筒状に形成された部材からなり、シリンダベース10の底面に中心軸を左右方向に向けて固定されている。また、シリンダ20は、上部左側に位置する周面に、前後方向に延びる原料投入口21が設けられ、コーヒー豆をミル3によって粉末状に挽いた原料Aをシリンダ20内に案内するためのシュータ3aが原料投入口21に接続されるようになっている。
ピストンユニット30は、シリンダ20に対して左右方向に移動可能にシリンダベース10に支持されたフレーム31と、フレーム31に対して左右方向に移動自在に連結され、シリンダ20内を移動可能に設けられた原料圧縮ピストンとしての第1のピストン32と、第1のピストン32と対向するようにフレーム31に固定され、シリンダ20の左側端部からシリンダ20内に挿抜可能に設けられたピストンとしての第2のピストン33とを備えている。
フレーム31は、シリンダ20の前面側、後面側及び右側面側を囲むように設けられた部材からなり、左側端部には第2のピストン33が固定されている。フレーム31の右側面の前端側には、ガイドシャフト13が挿入される軸受31aが設けられ、フレーム31がガイドシャフト13に沿って左右方向に案内されるようになっている。また、フレーム31の右側面の後端側には、駆動シャフト14を螺合させるナット31bが設けられ、フレーム31が駆動シャフト14の回転によって左右方向に移動するようになっている。
第1のピストン32は、シリンダ20の内面に嵌合するように設けられ、その先端側の外周部には周方向に亘ってシリンダ20内の気密を保持するためのピストンリング32aが設けられている。第1のピストン32の右側面側の径方向中央部には、右方向に延びるように設けられ、右端部を開口した給湯流路32bを有するピストンロッド32cが設けられている。また、第1のピストン32の左側面側には、全面に亘って複数の給湯孔を有する給湯板32dが設けられている。第1のピストン32は、左右方向に所定範囲内で移動可能なように、フレーム31に固定されたピストンガイド34に連結されている。
ピストンガイド34は、中心軸を左右方向に向けてフレーム31の右側面に固定された円筒状の部材からなり、内部に第1のピストン32のピストンロッド32cが挿入されるようになっている。また、ピストンガイド34には、左端部の内周面に周方向に亘って延出部34aが設けられている。第1のピストン32は、ピストンガイド34の左端部からピストンロッド32cが挿入され、ピストンロッド32cの端部の外周面にナット35が取付けられている。即ち、第1のピストン32は、第1のピストン32の右側面とナット35の左側面とがそれぞれ延出部34aに接触する範囲内でピストンガイド34に対して左右方向に移動可能となっている。また、延出部34aとナット35との間に位置するピストンロッド32cには、コイル状のピストン付勢バネ36が巻き掛けられ、第1のピストン32をフレーム31に対して右側に付勢するようになっている。
第2のピストン33は、シリンダ20の内面に嵌合可能に設けられ、その先端側の外周部には周方向に亘ってシリンダ20内の気密を保持するためのピストンリング33aが設けられている。第2のピストン33の右側面には、複数の飲料流出孔33fが設けられた金属製の板状部材からなるフィルタ33bが設けられている。また、第2のピストン33の左側面の径方向中央部には、左方向に延びるように設けられ、内部に左右方向に延びる抽出流路33cを有するピストンロッド33dが設けられている。ピストンロッド33dの左端部側に位置する周面には、所定の第1の開口径を有する飲料流出孔33eが設けられ、抽出流路33cを流通する飲料は全て飲料流出孔33eから流出するようになっている。また、フィルタ33bの飲料流出孔33fは、図5に示すように、抽出流路33cの流入側の近傍に位置するフィルタ33bの径方向中央部を除いて全面に亘って設けられ、シリンダ20の第1のピストン32と第2のピストン33の間に供給された湯が直線的に抽出流路33cに流入することなく、シリンダ20の第1のピストン32と第2のピストン33との間に投入された原料A全体に湯が行き渡るようになっている。
給湯管40は、左右方向に延びる管状の部材からなり、左右方向に移動する第1のピストン32の給湯流路32bに挿入された状態となっている。また、給湯管40の左端部側の外周部には、給湯流路32b内の気密を保持するためのシールリング41が設けられ、給湯管40を流通する湯が漏洩することなく給湯流路32bに流通するようになっている。
抽出管50は、左右方向に延びる管状の部材からなり、左右方向に移動する第2のピストン33のピストンロッド33dが右端部側から管内に挿入されている。また、抽出管50の右端部の管内の内径は、他の管内の内径よりも大きく形成された拡大部50aが設けられ、拡大部50a内に第2のピストン33の抽出流路33cから抽出管50に流通する飲料の抽出流路を切換えるための流路切換部材51が設けられている。
流路切換部材51は、拡大部50aの内径よりもやや小さい外径を有する円筒状の部材からなり、中心軸を左右方向に向けて抽出管50の右端部から拡大部50aに挿入されている。また、流路切換部材51は、抽出管50の端部を閉鎖するための環状に形成された閉鎖板52によって抽出管50内に固定されている。流路切換部材51の外周面には、抽出管50の管内と流路切換部材51の外周面との間の隙間を閉鎖するためのシールリング51aが中心軸方向の略中央部に設けられている。また、流路切換部材51の内周面には、流路切換部材51の内周面とピストンロッド33dの外周面との間の隙間を閉鎖するためのシールリング51bが中心軸方向の両端側にそれぞれ設けられている。また、流路切換部材51には、内周面側の各シールリング51b間と外周面側のシールリング51aの左側(抽出液の流通方向の下流側)とを連通する連通孔51cが設けられている。連通孔51cは、飲料流出孔33eの第1の開口径よりも小さい第2の開口径の孔が形成されている。更に、流路切換部材51には、中心軸方向の左側端面に4個の突起部51dが互いに周方向に間隔をおいて設けられ、流路切換部材51の左側端面と拡大部50aの径方向に延びる面との間に抽出液を流通させる隙間を形成するようになっている。即ち、第2のピストン33の飲料流出孔33eが流路切換部材51の左側に位置しているときには、図7に示すように、飲料流出孔33eと抽出管50内を直接連通する第1の抽出流路が形成される。また、第2のピストン33の飲料流出孔33eが流路切換部材51の内周面の各シールリング51bの間に位置しているときには、図8に示すように、飲料流出孔33eと抽出管50内を連通孔51c及び流路切換部材51の外面と拡大部50aの内面との隙間を介して連通する第2の抽出流路が形成される。
また、ピストンユニット30の右側には、第1のピストン32のピストンロッド32cの端部が接触するように設けられ、右方向に移動するフレーム31に対して第1のピストン32を左方向へ移動させる力を付与する原料圧縮部材60が設けられている。原料圧縮部材60は、左右方向に移動自在に設けられ、シリンダベース10の右側面の側壁12との間にコイル状の前後一対の原料圧縮バネ61が介装されている。各原料圧縮バネ61は、ピストン付勢バネ36よりも強い付勢力を有し、ピストン付勢バネ36の付勢力に抗して第1のピストン32を左方向に移動させるようになっている。抽出流路を第2の抽出流路に設定する場合のピストンユニット30は、抽出流路を第1の抽出流路に設定する場合のピストンユニット30の位置よりも右側に位置することから、第1の抽出流路に設定する場合よりも第2の抽出流路に設定する場合の方が各原料圧縮バネ61の圧縮量が大きくなり、第1の抽出流路に設定する場合によりも第2の抽出流路に設定する場合の方が原料Aの圧縮力が大きくなるようになっている。
また、駆動シャフト14の左端部には、左右方向に延びる原料滓排出シャフト14aが連結され、駆動シャフト14と共に回転するようになっている。原料滓排出シャフト14aには、シリンダ20の左側端部からシリンダ20外に押し出された原料滓A′を下方に払い落とすための原料滓排出板14bが連結されている。原料滓排出板14bは、原料滓排出シャフト14aの回転と共に回転し、回転が規制されると、原料滓排出シャフト14aのみが回転するように構成されている。
また、この飲料抽出装置は、図9に示すように、制御部70及び駆動部71を備えている。
制御部70は、マイクロコンピュータによって構成され、そのメモリには、飲料の抽出動作に関するプログラムが記憶されている。制御部70には、選択された飲料の種類や抽出量に関する信号を制御部70に送信するための図示しない商品選択ボタン等からなる操作部71が接続されている。また、制御部70には、モータ15に流れる電流値を検出するための電流値検出部72が接続され、電流値検出部72の検出信号を制御部70に送信するようになっている。制御部70は、電流値検出部72の検出電流値から第1のピストン32と第2のピストン33によって原料Aを圧縮する力を算出するようになっている。
駆動部71には、キャニスタ2a,2b、ミル3、ポンプ5、ボイラ6、モータ15が接続されており、駆動部71は制御部70からの信号に基づいてキャニスタ2a,2b、ミル3、ポンプ5、ボイラ6、モータ15に駆動信号を送信するようになっている。
以上のように構成された飲料抽出装置において、飲料抽出機1の待機状態として、第1のピストン32はシリンダ20内の原料投入口21の右側に位置し、第2のピストン33はシリンダ20内の原料投入口21の左側に位置している。
レギュラーコーヒーを抽出する場合には、まず、レギュラーコーヒー用のコーヒー豆を、キャニスタ2aから搬出してミル3によって粉末状に挽き、図10に示すように、原料A(ここでは6グラム)として原料投入口21を介してシリンダ20内に投入する。
次に、図11に示すように、モータ15を駆動して駆動シャフト14を周方向一方に回転させ、第2のピストン33が所定のレギュラーコーヒー抽出位置に移動するまでピストンユニット30を右方向に移動させる。このとき、第2のピストン33のピストンロッド33dに設けられた飲料流出孔33eは、図12に示すように、流路切換部材51の左側に位置しており、第1の抽出流路が形成されている。また、第1のピストン32は、フレーム31と共に右方向に移動してピストンロッド32cの右端部が原料圧縮部材60に接触し、原料圧縮部材60を右側に移動させる。このとき、第1のピストン32は、ピストン付勢バネ36の右方向への付勢力に抗し、原料圧縮バネ61の付勢力によってフレーム31に対して左方向に移動することから、第1のピストン32と第2のピストン33との間で原料Aが圧縮される。
第2のピストン33がレギュラーコーヒー抽出位置に移動すると、ポンプ5を駆動して所定量の蒸らし用の湯をシリンダ20に供給する。このとき、シリンダ20内は、供給された蒸らし用の湯によって圧力が高くなるため、第1のピストン32が原料圧縮バネ61の付勢力に抗して右側に移動する。これにより、シリンダ20内の原料Aは、シリンダ20内を流動してシリンダ20内全体に均一に広がる。
蒸らし用の湯を供給してから所定時間が経過すると、ポンプ5を駆動して所定量の飲料抽出用の湯をシリンダ20に供給して飲料の抽出を行う。このとき、シリンダ20内において抽出された飲料は、第2のピストン33のフィルタ33bによって濾過された後、第2のピストン33の抽出流路33cを流通して飲料流出孔33eから抽出管50内に吐出され、抽出管50内を流通してノズル7からカップに注入される。このとき、湯が供給されるシリンダ20内の圧力は、0.1MPa〜0.3MPa以下となる。
飲料抽出用の湯をシリンダ20内に供給して飲料を抽出した後、図13に示すように、駆動シャフト14を周方向他方に回転させて第1のピストン32の給湯板32dがシリンダ20の左側端部に移動するまでピストンユニット30を左方向に移動させる。このとき、第1のピストン32はピストン付勢バネ36によってフレーム31に対して右方向に付勢されていることから、第1のピストン32の給湯板32dと第2のピストン33のフィルタ33bとの間隔は、飲料の抽出時よりも大きくなっている。これにより、図14に示すように、第1のピストン32の給湯板32dと第2のピストン33のフィルタ33bとの間には、駆動シャフト14の回転と共に回転する原料滓排出板14bが通過可能となり、図15に示すように、原料滓排出板14bによって原料滓A′が原料滓排出口11を介して原料滓回収部に払い落とされる。
原料滓A′を排出した後、駆動シャフト14を周方向一方に回転させてピストンユニット30を右方向に移動させ、第1のピストン32及び第2のピストン33をそれぞれ飲料抽出機1の待機状態の位置に移動させて飲料の抽出動作を終了する。
エスプレッソコーヒーを抽出する場合には、まず、エスプレッソコーヒー用のコーヒー豆を、キャニスタ2bから搬出してミル3によって粉末状に挽き、原料A(ここでは6グラム)として原料投入口21を介してシリンダ20内に投入する。
次に、モータ15を駆動して駆動シャフト14を周方向一方に回転させ、図16に示すように、第2のピストン33が所定のレギュラーコーヒー抽出位置に移動するまでピストンユニット30を右方向に移動させる。このとき、第1のピストン32は、フレーム31と共に右方向に移動してピストンロッド32cの右端部が原料圧縮部材60に接触し、原料圧縮部材60を右側に移動させる。また、第1のピストン32は、ピストン付勢バネ36の右方向への付勢力に抗し、原料圧縮バネ61の付勢力によってフレーム31に対して左方向に移動することから、第1のピストン32と第2のピストン33との間で原料Aが圧縮される。このときの原料Aを圧縮する力が第1の圧縮力となる。
第2のピストン33がレギュラーコーヒー抽出位置に移動すると、ポンプ5を駆動して所定量の蒸らし用の湯をシリンダ20に供給する。このとき、シリンダ20内は、供給された蒸らし用の湯によって圧力が高くなるため、第1のピストン32が原料圧縮バネ61の付勢力に抗して右側に移動する。これにより、シリンダ20内の原料Aは、シリンダ20内を流動してシリンダ20内全体に均一に広がる。
蒸らし用の湯を供給してから所定時間が経過すると、モータ15を駆動して駆動シャフト14を周方向一方に回転させ、第2のピストン33が所定のエスプレッソコーヒー抽出位置に移動するまでピストンユニット30を右方向に移動させる。このとき、第2のピストン33のピストンロッド33dに設けられた飲料流出孔33eは、図17に示すように、流路切換部材51の各シールリング51b間に位置しており、第2の抽出流路が形成されている。また、第1のピストン32は、フレーム31と共に右方向に移動してピストンロッド32cの右端部が原料圧縮部材60を更に右側に移動させる。このとき、第1のピストン32は、ピストン付勢バネ36の右方向への付勢力に抗し、レギュラーコーヒー抽出位置における付勢力よりも大きな原料圧縮バネ61の付勢力によってフレーム31に対して右方向に移動することから、第1のピストン32と第2のピストン33との間で原料Aが更に圧縮される。このときの原料Aを圧縮する力が第1の圧縮力よりも大きい第2の圧縮力となる。
第2のピストン33がエスプレッソコーヒー抽出位置に移動すると、ポンプ5を駆動して所定量の飲料抽出用の湯をシリンダ20に供給して飲料の抽出を行う。このとき、シリンダ20内において抽出された飲料は、第2のピストン33のフィルタ33bによって濾過された後、第2のピストン33の流出流路33cを流通して飲料流出孔33eから流路切換部材51の各シールリング51b間に吐出される。流路切換部材51の各シールリング51b間に吐出された飲料は、連通孔51cを介して流路切換部材51の外周部を流通して抽出管50内に吐出され、抽出管50内を流通してノズル7からカップに注入される。このとき、飲料抽出用の湯が供給されるシリンダ20内の圧力は、約0.9MPaとなる。
飲料を抽出した後、レギュラーコーヒーの抽出動作と同様に、駆動シャフト14を周方向他方に回転させ、原料滓排出板14bによって原料滓A′を原料滓排出口11を介して原料滓回収部に払い落とす。
原料滓A′を排出した後、駆動シャフト14を周方向一方に回転させてピストンユニット30を右方向に移動させ、第1のピストン32及び第2のピストン33をそれぞれ飲料抽出機1の待機状態の位置に移動させて飲料の抽出動作を終了する。
このときの、レギュラーコーヒー及びエスプレッソコーヒーの抽出に関する制御部70の動作を、図18のフローチャートを用いて説明する。
レギュラーコーヒーが選択されると(ステップS11)、キャニスタ2a内のコーヒー豆をミル3によって挽き、原料Aとしてシリンダ20内に投入する(ステップS12)。次に、第1の抽出流路が設定される位置で原料Aを圧縮し(ステップS13)、蒸らし用の湯をシリンダ20内に供給する(ステップS14)。蒸らし用の湯をシリンダ20内に供給してから所定時間が経過すると(ステップS15)、抽出用の湯をシリンダ20内に供給する(ステップS16)。抽出用の湯をシリンダ20内に供給してから所定時間が経過すると(ステップS17)、原料滓A′を排出し(ステップS18)、抽出動作を終了する。
エスプレッソコーヒーが選択されると(ステップS11)、キャニスタ2b内のコーヒー豆をミル3によって挽き、原料Aとしてシリンダ20内に投入する(ステップS19)。次に、第1の抽出流路が設定される位置で原料Aを圧縮し(ステップS20)、蒸らし用の湯をシリンダ20内に供給する(ステップS21)。蒸らし用の湯をシリンダ20内に供給してから所定時間が経過すると(ステップS22)、第2の抽出流路が設定される位置で原料Aを圧縮し(ステップS23)、抽出用の湯をシリンダ20内に供給する(ステップS24)。抽出用の湯を供給してから所定時間が経過すると(ステップS25)、原料滓A′を排出し(ステップS26)、抽出動作を終了する。
また、大型のカップに飲料を抽出する場合や、複数のカップに注入する飲料を同時に抽出する場合など、一度に抽出する飲料の量が多いときには、飲料の抽出量に対応する量のレギュラーコーヒー用またはエスプレッソコーヒー用のコーヒー豆を原料Aとしてシリンダ20内に投入し、第2のピストン33をそれぞれレギュラーコーヒーまたはエスプレッソコーヒーを抽出する位置に移動させて飲料を抽出する。図19はレギュラーコーヒーを多量抽出する場合(ここでは原料Aの量を16グラム)の第1のピストン32及び第2のピストン33の位置を示し、図20はエスプレッソコーヒーを多量抽出する場合(ここでは原料Aの量を12グラム)の第1のピストン32及び第2のピストン33の位置を示す。
また、抽出管50は、シリンダベース10に固定されており、抽出管50とノズル7の間の飲料の流路は最短距離で接続されるため、飲料がカップに注入される前に冷やされたりエスプレッソコーヒーの泡(クレマ)が粗くなったりすることはない。
このように、本実施形態の飲料抽出装置によれば、シリンダ20内において抽出した飲料を所定の第1の開口径を有する第2のピストン33の飲料流出孔33eから抽出管50に飲料を流通させる第1の抽出流路と、シリンダ20内において抽出した飲料を飲料流出孔33eよりも小さい第2の開口径を有する連通孔51cを介して抽出管50に飲料を流通させる第2の抽出流路とを備え、第1の抽出流路と第2の抽出流路とを第2のピストン33の移動によって切換えるようにしたので、第2のピストン33の移動によってレギュラーコーヒー及びエスプレッソコーヒーのそれぞれに応じて抽出流路を切換えることができ、飲料の種類に拘わらず高品質の飲料を抽出することが可能となる。
また、周面に第1の開口径を有する飲料流出孔33eが設けられたピストンロッド33dと、抽出管50内に設けられ、抽出管50の内周面との間に隙間を有する円筒状の流路切換部材51と、抽出管50の内周面と流路切換部材51の外周面との隙間を密閉するシールリング51aと、流路切換部材51の内周面の中心軸方向両端側に設けられ、流路切換部材51の内周面とピストンロッド33dの外周面との隙間を密閉する一対のシールリング51bと、飲料流出孔33eから流出する飲料を流路切換部材51の内周面側の各シールリング51b間から外周面側のシールリング51aの下流側に流通させる第2の開口径を有する連通孔51cとから第2のピストン33の移動によって抽出流路を第1の抽出流路と第2の抽出流路とに切換えるようにしたので、複数の抽出管を必要とすることなく1つの抽出管50において第1の抽出流路と第2の抽出流路を切換えることができ、装置の構成が複雑化することはなく、設置スペースの省スペース化を図ることができる。
また、第2のピストン33が固定され、第1のピストン32が第2のピストン33に対してシリンダ20の中心軸方向に移動自在に連結されたフレーム31と、フレーム31に設けられ、第1のピストン32を第2のピストン33から離れる方向に付勢するピストン付勢バネ36と、フレーム31のナット31bに螺合するように設けられ、フレーム31に対して回転することにより、フレーム31をシリンダ20の中心軸方向に移動させる駆動シャフト14と、フレーム31の第1のピストン32側への移動により、第1のピストン32に設けられたピストンロッド32cが接触し、ピストン付勢バネ36の付勢力に抗して第1のピストン32をフレーム31に対して第2のピストン33側に移動させるための原料圧縮部材60及び原料圧縮バネ61からなる原料圧縮機構とを備えたので、駆動シャフト14を正逆回転する1つのモータ15によって第1のピストン32及び第2のピストン33をそれぞれ移動させることができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、原料圧縮機構を、原料圧縮部材60及び原料圧縮バネ61から構成したので、シリンダ20内に蒸らし用の湯を供給する際に、シリンダ内の圧力に応じて第1のピストン32と第2のピストン33の間の間隔を変えることができ、原料Aをシリンダ20内全体に均一に行き渡らせることが可能となる。
また、第2のピストン33をシリンダ20の開口部から抜き出すとともに、第1のピストン32をシリンダ20の開口部まで移動させ、駆動シャフト14と共に回転する原料滓排出板14bによって飲料抽出後の原料滓A′を払い落とすようにしたので、別途原料滓A′を排出する動力源を必要とすることなく、フレーム31を移動させるモータ15のみで原料滓A′を排出することができ、構造の簡略化を図るとともに、製造コストの低減を図ることができる。
また、シリンダ20をシリンダ20の中心軸が水平方向に向くように配置し、シリンダ20の周面の上部に、シリンダ20内に原料Aを投入する原料投入口21を設けたので、原料をシリンダ20内に案内するためのシュータ3aを原料投入口21に直接接続することができ、原料投入口21周辺の原料Aによる汚れを防止することができる。
また、第1の抽出流路が設定される第2のピストン33の位置における原料Aを圧縮する力を、第2の抽出流路が設定される第2のピストン32の位置における原料Aを圧縮する力よりも小さくなるようにしたので、レギュラーコーヒーを抽出する場合には、シリンダ20内の圧力が上昇することはなく、シリンダ20内の抽出液を速やかに放出させることが可能となる。
また、シリンダ20内に投入された原料Aを、第2のピストン33によって所定の第1の圧縮力で圧縮し、原料Aを蒸らすための湯をシリンダ20内に供給してから所定時間経過後に第2のピストン33によって第1の圧縮力よりも大きい第2の圧縮力で圧縮するようにしたので、蒸らしが終了した後の原料を更に圧縮することにより、原料Aのシリンダの中心軸方向の厚さ寸法を全体に亘って均一にすることができ、飲料抽出用の湯を原料Aの全体に流通させることが可能となる。
また、駆動シャフト14を回転させるモータ15と、モータ15に流れる電流値を検出する電流値検出部72とを備えたので、電流値検出部72の検出電流値から第1のピストン32と第2のピストン33によって原料Aを圧縮する力を測定することができ、原料Aを圧縮する力を適切な圧縮力に制御することが可能となる。
また、第2のピストン33に、フィルタ33bを設け、ピストンロッド33dの抽出流路33cの端部の近傍を除くフィルタ33bの全面に、飲料が通過する飲料流出孔33fを設けたので、シリンダ20内に供給された湯が直接抽出流路33cに流入することを防止することができ、シリンダ20内の原料Aに湯を行き渡らせることが可能となる。
また、シリンダ20の下方に、シリンダ20内に供給する湯を生成するボイラ6を配置したので、ボイラ6の廃熱によってシリンダ20を加熱することができ、抽出する飲料が冷めてしまうような不具合が生じることはない。
尚、前記実施形態では、周面に第1の開口径を有する飲料流出孔33eが設けられたピストンロッド33dと、抽出管50内に設けられ、抽出管50の内周面との間に隙間を有する円筒状の流路切換部材51と、抽出管50の内周面と流路切換部材51の外周面との隙間を密閉するシールリング51aと、流路切換部材51の内周面の中心軸方向両端側に設けられ、流路切換部材51の内周面とピストンロッド33dの外周面との隙間を密閉する一対のシールリング51bと、飲料流出孔33eから流出する飲料を流路切換部材51の内周面側の各シールリング51b間から外周面側のシールリング51aの下流側に流通させる第2の開口径を有する連通孔51cとから第2のピストン33の移動によって抽出流路を第1の抽出流路と第2の抽出流路とに切換えるようにしたものを示したが、図21(a)(b)に示すように、周面に第1の開口径を有する飲料抽出孔33eが設けられたピストンロッド33dと、抽出管50の内周面に互いに抽出管50の中心軸方向に間隔をおいて設けられ、抽出管50の内周面とピストンロッド33dの外周面との隙間を密閉する一対のシールリング51bと、飲料抽出孔33eから流出する飲料を各シールリング51b間から各シールリング51b間の下流側の抽出管50に流通させるために、抽出管50の外周面または抽出管50の部材の内部に第2の開口径を有する第2の抽出流路を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、複数の抽出管を必要とすることなく1つの抽出管50において第1の抽出流路と第2の抽出流路を切換えることができ、装置の構成が複雑化することはなく、設置スペースの省スペース化を図ることが可能となる。
また、前記実施形態では、シリンダベース10に固定されたシリンダ20と、シリンダ20の中心軸方向に移動可能に設けられ、給湯管40に接続された第1のピストン32と、シリンダ20の中心軸方向に移動可能に設けられ、抽出管50に接続された第2のピストン33とによって原料Aを圧縮するとともに、抽出流路を切換えるようにしたものを示したが、中心軸方向に移動可能に設けられ、給湯管が接続されたシリンダと、シリンダの中心軸方向に移動可能に設けられ、抽出管に接続されたピストンとを備え、シリンダ及びピストンをそれぞれ移動させることによって原料Aを圧縮するとともに、抽出流路を切換えるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、抽出管50に第2のピストン33を移動可能に接続し、抽出管50に対して第2のピストン33を移動させることによって抽出流路を切換えるようにしたものを示したが、抽出管をシリンダに接続し、ピストンの移動と連動して抽出流路を切換可能な機構を抽出管に構成するようにしてもよい。
図22及び図23は本発明の第2の実施形態を示すもので、図22は原料投入口を切換可能なシリンダの分解斜視図、図23は固形状の原料を投入可能な原料投入口に設定されたシリンダの斜視図である。尚、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
この飲料抽出装置は、コーヒー豆をミル3によって挽いた粉末状の原料Aから飲料を抽出することができるとともに、粉末状に挽いたコーヒー豆を圧縮した状態で不織布等のフィルタによって覆うことにより設けられたポッド等の固形状の原料Bから飲料を抽出することができるようになっているものである。
この飲料抽出装置のシリンダ22は、粉末状の原料Aをシリンダ22内に案内するシュータ3aを接続するための原料投入口部材21aと、原料投入口部材21aの開口部よりもシリンダ22の径方向に大きな開口部を有し、原料Bをシリンダ22内に投入可能な原料投入口部材21bがそれぞれ着脱自在に取り付け可能となっている。即ち、原料投入口部材21aと原料投入口部材21bを選択してネジ止め等によってシリンダ22に取り付けることにより、原料A及び原料Bのどちらにも対応することが可能となる。
このように、本実施形態の飲料抽出装置によれば、シリンダ22を、投入される原料Aの外形寸法及び形状等の種類に応じて原料投入口を変更可能に構成したので、コーヒー豆をミル3によって挽いた粉末状の原料Aから飲料を抽出することができるとともに、粉末状に挽いたコーヒー豆を圧縮した状態で不織布等のフィルタによって覆うことにより設けられた固形状の原料Bからも飲料を抽出することができ、飲料抽出装置の汎用性を向上させることが可能となる。
図24乃至図32は本発明の第3の実施形態を示すもので、図24は待機状態を示す飲料抽出機の正面断面図、図25乃至図27は第1のピストンと第2のピストンとの間の距離を第1の距離から第2の距離に変更する動作を示す飲料抽出機の動作説明図、図28はレギュラーコーヒー用の原料を投入した状態を示す飲料抽出機の正面断面図、図29はエスプレッソコーヒー用の原料を投入した状態を示す飲料抽出機の正面断面図、図30乃至図32は原料滓の排出後に待機状態に戻すために第1のピストン及び第2のピストンをそれぞれ移動させる動作を示す飲料抽出機の動作説明図である。尚、前記第1の実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
この飲料抽出装置は、シリンダ20内に原料Aを投入する際に、投入する原料Aの量(体積)に応じてシリンダ20内の容積を変更可能なものである。この飲料抽出装置は、飲料抽出機1のフレーム31に対して第1のピストン32を右側に付勢するピストン付勢バネ36の付勢力が第1のピストン32とシリンダ20の内面との間に働く摩擦力よりも小さくなるように設定されている。即ち、第1のピストン32は、フレーム31の左右方向への移動のみによってシリンダ20内を移動することはなく、フレーム31と共に右方向に移動する第2のピストン33に押されて右方向に移動し、フレーム31と共に左方向に移動するピストンガイド34に押されて左方向に移動するようになっている。
シリンダ20内に投入される原料Aの量(体積)は、コーヒー豆の量及びコーヒー豆のひき方によって異なり、レギュラーコーヒー用のコーヒー豆を挽いた原料Aの体積と比較してエスプレッソコーヒー用のコーヒー豆を挽いた原料Aの体積の方が小さくなる。
以上のように構成された飲料抽出装置において、飲料抽出機1の待機状態として、第1のピストン32はシリンダ20内の原料投入口21の右側に位置し、第2のピストン33はシリンダ20内の原料投入口21の左側に位置している。このとき、第1のピストン32と第2のピストン33との間の距離は、図24に示すように、レギュラーコーヒー用のコーヒー豆を挽くことにより得られた原料Aをシリンダ20内に偏り無く受容するために必要な第1の距離d1に設定されている。
レギュラーコーヒーを抽出する場合には、飲料抽出機1の待機状態において、キャニスタ2aから搬出したレギュラーコーヒー用のコーヒー豆をミル3によって粉末状に挽いた原料Aをシリンダ20内に投入し、第1の実施形態と同様にレギュラーコーヒーの抽出動作を行う。
また、エスプレッソコーヒーを抽出する場合には、図25に示すように、駆動シャフト14を周方向他方に回転させてピストンユニット30を左方向に移動させ、ピストンガイド34によって第1のピストン32を左方向に所定距離移動させた後、図26に示すように、駆動シャフト14を周方向一方に回転させてピストンユニット30を右方向に移動させ、図27に示すように第2のピストン33を元の位置に戻す。その後、キャニスタ2bから搬出したエスプレッソコーヒー用のコーヒー豆をミル3によって粉末状に挽いた原料Aをシリンダ20内に投入し、第1の実施形態と同様にエスプレッソコーヒーの抽出動作を行う。このとき、原料Aを投入する際の第1のピストン32と第2のピストン33との間の距離は、エスプレッソコーヒー用のコーヒー豆を挽くことにより得られた原料Aをシリンダ20内に偏り無く受容するために必要な第1の距離d1よりも小さい第2の距離d2に設定されている。
これにより、シリンダ20内に投入された原料Aは、図28及び図29に示すように、シリンダ20内の径方向に亘って全体に行き渡ることから、第1のピストン32と第2のピストン33との間で原料Aを圧縮したときに、シリンダ20内の上部に隙間ができることはなく、シリンダ20内に供給した湯がシリンダ20内の原料A全体に偏り無く流通する。また、シリンダ20内から原料Aが溢れることもなく、適正な量の原料Aから飲料が抽出される。
飲料を抽出して原料滓A′を排出した後、図30に示すように、駆動シャフト14を周方向一方に回転させてピストンユニット30を右方向に移動させ、第2のピストン33をエスプレッソコーヒーの抽出位置まで移動させるにことによって第1のピストン32を右方向に移動させた後、図31に示すように、駆動シャフト14を周方向他方に回転させてピストンユニット30を左方向に移動させ、第2のピストン33をシリンダ20内の原料投入口21の左側に停止させることにより、図32に示すように、飲料抽出機1が待機状態となる。
このように、本実施形態の飲料抽出装置によれば、シリンダ20に原料Aを投入する際の第1のピストン32と第2のピストン33との間隔を、シリンダ20に投入する原料の量(体積)に応じて変更するようにしたので、シリンダ20内に投入された原料Aをシリンダ20内の径方向に亘って全体に行き渡らせることができ、抽出される飲料の品質を保持することが可能となる。
また、第1のピストン32とシリンダ20の内面との間に働く摩擦力よりも小さい付勢力に設定されたピストン付勢バネ36を用いることにより、シリンダ20内において第1のピストン32に対して第2のピストン33を移動させるようにしたので、第1のピストン32及び第2のピストン33をそれぞれ移動させる複雑な機構や専用の動力を必要とすることなく、ピストンユニット30の移動によって第1のピストン32と第2のピストン33との間の距離を変更することができ、製造コストの低減を図ることが可能となる。
尚、前記第3の実施形態では、シリンダ20を中心軸が水平方向に向くように配置し、シリンダ20の周面の上部に、シリンダ20内に原料Aを投入するための原料投入口21を設け、第1のピストン32及び第2のピストン33をそれぞれ移動させてシリンダ20内の容量を変更するようにしたものを示したが、図33(a)に示すように、原料投入口21を有しないシリンダ20を中心軸が上下方向に向くように配置し、シリンダ20の第2のピストン33側の端部から第2のピストン33を抜き出して原料Aの投入及び原料滓A′の排出を行うようにしたものでもよい。この場合、シリンダ20内に原料Aを投入する際に、第1のピストン32を下方に移動させることにより、図33(b)に示すように、シリンダ20内の容量を増加させてシリンダ20内に受容可能な原料Aの量を多くすることができるので、シリンダ20内に投入される原料Aがシリンダ20から溢れ出ることはない。
本発明の第1の実施形態を示す飲料抽出装置の概略構成図 飲料抽出機の平面図 飲料抽出機の平面断面図 飲料抽出機の正面断面図 第2のピストンの断面図 流路切換部材の斜視図 抽出流路を第1の抽出流路とした状態を示す抽出管の要部断面図 抽出流路を第2の抽出流路とした状態を示す抽出管の要部断面図 制御系を示すブロック図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 エスプレッソコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 エスプレッソコーヒーの抽出動作を示す飲料抽出機の動作説明図 飲料抽出の抽出動作を示すフローチャート レギュラーコーヒーを多量抽出する場合を示す飲料抽出機の正面断面図 エスプレッソコーヒーを多量抽出する場合を示す飲料抽出機の正面断面図 その他の第2の抽出流路を示す抽出管の要部断面図 本発明の第2の実施形態を示すシリンダの分解斜視図 固形状の原料を投入可能な原料投入口に設定されたシリンダの斜視図 本発明の第3の実施形態を示す待機状態の飲料抽出機の正面断面図 第1のピストンと第2のピストンとの間の距離を第1の距離から第2の距離に変更する動作を示す飲料抽出機の動作説明図 第1のピストンと第2のピストンとの間の距離を第1の距離から第2の距離に変更する動作を示す飲料抽出機の動作説明図 第1のピストンと第2のピストンとの間の距離を第1の距離から第2の距離に変更する動作を示す飲料抽出機の動作説明図 レギュラーコーヒー用の原料を投入した状態を示す飲料抽出機の正面断面図 エスプレッソコーヒー用の原料を投入した状態を示す飲料抽出機の正面断面図 原料滓の排出後に待機状態に戻すために第1のピストン及び第2のピストンをそれぞれ移動させる動作を示す飲料抽出機の動作説明図 原料滓の排出後に待機状態に戻すために第1のピストン及び第2のピストンをそれぞれ移動させる動作を示す飲料抽出機の動作説明図 原料滓の排出後に待機状態に戻すために第1のピストン及び第2のピストンをそれぞれ移動させる動作を示す飲料抽出機の動作説明図 その他の例を示す飲料抽出機の概略構成図
符号の説明
1…飲料抽出機、6…ボイラ、14…駆動シャフト、14a…原料滓排出シャフト、14b…原料滓排出板、15…モータ、20…シリンダ、21…原料投入口、21a…原料投入口部材、21b…原料投入口部材、22…シリンダ、31…フレーム、32…第1のピストン、32b…給湯流路、32c…ピストンロッド、33…第2のピストン、33c…抽出流路、33d…ピストンロッド、33e…飲料抽出孔、34…ピストンガイド、35…ナット、36…ピストン付勢バネ、40…給湯管、50…抽出管、50a…拡大部、51…流路切換部材、51a…シールリング、51b…シールリング、51c…連通孔、51d…突起部、60…原料圧縮部材、61…原料圧縮バネ、70…制御部、71…駆動部、72…電流値検知部、A…原料、A′…原料滓、B…原料。

Claims (16)

  1. 原料を収容するシリンダと、シリンダ内を移動可能なピストンと、シリンダ内に湯を供給する給湯管と、シリンダ内において抽出した飲料を流出させる抽出管とを備えた飲料抽出装置において、
    前記シリンダ内において抽出した飲料を所定の第1の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に流通させる第1の抽出流路と、
    シリンダ内において抽出した飲料を第1の開口径よりも小さい所定の第2の開口径を有する抽出孔を介して抽出管に飲料を流通させる第2の抽出流路と、
    第1の抽出流路と第2の抽出流路とをピストンの移動によって切換可能な流路切換手段とを備えた
    ことを特徴とする飲料抽出装置。
  2. 前記ピストンに、抽出管内を移動自在に抽出管内に挿入され、内部に抽出流路を有するピストンロッドを設け、
    流路切換手段を、周面に第1の開口径を有する飲料流出孔が設けられたピストンロッドと、互いに抽出管の中心軸方向に間隔をおいて設けられ、抽出管の内周面とピストンロッドの外周面との隙間を密閉する一対のシールリングと、飲料流出孔から流出する飲料を各シールリング間から各シールリング間の下流側の抽出管に流通させる第2の開口径を有する連通流路とから構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の飲料抽出装置。
  3. 前記ピストンに、抽出管内を移動自在に抽出管内に挿入され、内部に抽出流路を有するピストンロッドを設け、
    流路切換手段を、周面に第1の開口径を有する飲料流出孔が設けられたピストンロッドと、抽出管の管内に設けられ、抽出管の内周面との間に隙間を有する円筒状の流路切換部材と、抽出管の内周面と流路切換部材の外周面との隙間を密閉する第1のシールリングと、流路切換部材の内周面の中心軸方向両端側に設けられ、流路切換部材の内周面とピストンロッドの外周面との隙間を密閉する一対の第2のシールリングと、流路切換部材に設けられ、飲料流出孔から流出する飲料を流路切換部材の内周面側の各第2のシールリング間から流路切換部材の外周面側の第1のシールリングの下流側に流通させる第2の開口径を有する連通孔とから構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の飲料抽出装置。
  4. 前記ピストンと対向するように設けられ、シリンダ内においてピストンとの間で原料を圧縮する原料圧縮ピストンと、
    ピストンが固定され、ピストンに対して原料圧縮ピストンがシリンダの中心軸方向に移動自在に連結されたフレームと、
    原料圧縮ピストンをピストンから離れる方向に付勢するピストン付勢手段と、
    フレームに螺合するように設けられ、フレームに対して回転することにより、フレームをシリンダの中心軸方向に移動させる駆動シャフトと、
    フレームの原料圧縮ピストン側への移動により、ピストン付勢手段の付勢力に抗して原料圧縮ピストンをフレームに対してピストン側に移動させてシリンダ内の原料を圧縮する原料圧縮機構とを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  5. 前記原料圧縮機構を、シリンダの中心軸方向に移動自在に設けられ、フレームと共に移動する原料圧縮ピストンが接触する原料圧縮部材と、原料圧縮部材を介して原料圧縮ピストンにフレームに対してピストン側への付勢力を付与する原料圧縮付勢手段とから構成した
    ことを特徴とする請求項4記載の飲料抽出装置。
  6. シリンダのピストン側の端部に、ピストンを挿抜可能な開口部を設け、
    ピストンをシリンダの開口部から抜き出すとともに、原料圧縮ピストンをシリンダの開口部まで移動させ、駆動シャフトとともに回転する原料滓排出板によって飲料抽出後の原料滓を払い落とす原料滓排出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項4または5記載の飲料抽出装置。
  7. 前記シリンダをシリンダの中心軸が水平方向を向くように配置し、
    シリンダの周面の上部に、シリンダ内に原料を投入する原料投入口を設けた
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  8. 前記シリンダの少なくとも一部を交換することにより、投入される原料の外形寸法及び形状等の種類に応じて原料投入口の開口部の大きさを変更可能に構成した
    ことを特徴とする請求項7記載の飲料抽出装置。
  9. 前記第1の抽出流路から抽出管に飲料を流通させるピストンの位置における原料を圧縮する力を、第2の抽出流路から抽出管に飲料を流通させるピストンの位置における原料を圧縮する力よりも小さくなるように構成した
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  10. 前記シリンダ内に投入された原料を、ピストンによって所定の第1の圧縮力で圧縮し、原料を蒸らすための湯をシリンダ内に供給してから所定時間経過後にピストンによって第1の圧縮力よりも大きい所定の第2の圧縮力で圧縮する圧縮力制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  11. 前記駆動シャフトを回転させる電動のモータと、
    モータに流れる電流値を検出する電流値検出手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項5記載の飲料抽出装置。
  12. 前記ピストンに、抽出液を濾過するフィルタを設け、
    ピストンロッドの抽出流路の端部の近傍を除くフィルタの全面に、飲料が通過する飲料流出孔を設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  13. 前記シリンダの下方に、シリンダ内に供給する湯を生成するボイラを配置した
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の飲料抽出装置。
  14. 前記シリンダに原料を投入する際のピストンと原料圧縮ピストンとの間の距離を、シリンダに投入する原料の量に応じて変更可能なピストン移動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項7記載の飲料抽出装置。
  15. 前記ピストン移動手段を、原料圧縮ピストンとシリンダ内面との間に働く摩擦力よりも小さい付勢力に設定されたピストン付勢手段を用いることによって、シリンダ内において原料圧縮ピストンに対してピストンを移動させるように構成した
    ことを特徴とする請求項14記載の飲料抽出装置。
  16. 前記シリンダのピストン側の端部に、ピストンを挿抜可能とするとともに、原料を投入可能な開口部を設け、
    シリンダに原料を投入する際の原料圧縮ピストンとシリンダの開口部との距離を、シリンダに投入する原料の量に応じて変更可能なピストン移動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項4または5記載の飲料抽出装置。
JP2006291485A 2006-01-24 2006-10-26 飲料抽出装置 Expired - Fee Related JP5058559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291485A JP5058559B2 (ja) 2006-01-24 2006-10-26 飲料抽出装置
US11/624,607 US7717027B2 (en) 2006-01-24 2007-01-18 Beverage extractor
EP07100850A EP1810599B1 (en) 2006-01-24 2007-01-19 Beverage Extractor
DE602007001280T DE602007001280D1 (de) 2006-01-24 2007-01-19 Getränkeextraktor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014683 2006-01-24
JP2006014683 2006-01-24
JP2006226942 2006-08-23
JP2006226942 2006-08-23
JP2006291485A JP5058559B2 (ja) 2006-01-24 2006-10-26 飲料抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077622A true JP2008077622A (ja) 2008-04-03
JP5058559B2 JP5058559B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37955223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291485A Expired - Fee Related JP5058559B2 (ja) 2006-01-24 2006-10-26 飲料抽出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7717027B2 (ja)
EP (1) EP1810599B1 (ja)
JP (1) JP5058559B2 (ja)
DE (1) DE602007001280D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514492A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 スターバックス・コーポレイション エスプレッソ飲料の製造方法及び製造システム
JP2019076708A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 ジェイ.エム.デ ジョン デューク オートマテンファブリーク ビー.ブイ.J.M. De Jong Duke Automatenfabriek B.V. 抽出装置用煎出器
CN111528488A (zh) * 2020-06-05 2020-08-14 李想 一种智能生产用水果预榨汁设备
WO2022106464A3 (de) * 2020-11-19 2022-08-04 Melitta Professional Coffee Solutions GmbH & Co. KG Brüheinheit einer kolbenkaffeemaschine, kolbenkaffeemaschine mit einer brüheinheit und verfahren zum befüllen einer brüheinheit

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20080198A1 (it) * 2008-10-15 2010-04-16 Saeco Ipr Ltd "macchina da caffe'"
EP2563194A4 (en) * 2010-05-12 2013-09-18 Crane Merchandising Sys Inc HIGH PRESSURE COFFEE MACHINE
CN101953638B (zh) * 2010-09-26 2013-05-01 广东新宝电器股份有限公司 一种咖啡机的漏斗
CA2819281A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Nestec S.A. Simple user-interface for a beverage machine
RU2014125214A (ru) * 2011-11-23 2015-12-27 СТАРБАКС КОРПОРЕЙШН Ди/Би/Эй СТАРБАКС КОФЕ КОМПАНИ Устройство, системы и способы приготовления напитка
GB2509506B (en) * 2013-01-04 2016-05-11 Kenwood Ltd Juicer Arrangements
WO2015077237A2 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Cooking system power management
PL3089635T3 (pl) 2013-12-31 2018-01-31 Koninklijke Philips Nv Maszyna do napojów
JP6208879B2 (ja) 2013-12-31 2017-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 飲料製造機
US10442610B2 (en) 2014-03-11 2019-10-15 Starbucks Corporation Pod-based restrictors and methods
AT517902B1 (de) * 2015-10-15 2018-10-15 Johann Zach Kaffeepulvereinheit
USD826617S1 (en) * 2016-07-27 2018-08-28 Coravin, Inc. Beverage extractor
CN107997590B (zh) * 2018-01-19 2023-06-23 宁波锦宇电器有限公司 一种胶囊咖啡机自动压紧、脱包酿造装置及其酿造方法
USD869231S1 (en) * 2018-08-31 2019-12-10 Coravin, Inc. Beverage dispenser
USD869217S1 (en) * 2018-08-31 2019-12-10 Coravin, Inc. Beverage dispenser
USD868521S1 (en) * 2018-08-31 2019-12-03 Coravin, Inc. Beverage dispenser
USD906045S1 (en) 2018-09-24 2020-12-29 Coravin, Inc. Beverage dispenser with hose
USD906044S1 (en) 2018-09-24 2020-12-29 Coravin, Inc. Beverage dispenser with hose
CN109907657A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 丹顶鹤智能科技(江苏)有限公司 一种咖啡机的研磨冲泡出渣装置
CN109907655A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 丹顶鹤智能科技(江苏)有限公司 一种咖啡粉快速冲泡出渣装置
JP7221915B2 (ja) * 2020-08-31 2023-02-14 フタバ産業株式会社 キャニスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008126A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd コーヒー抽出装置
JP2003135278A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Sanden Corp 飲料抽出装置
JP2003528673A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 デ・ヨン・ドゥーケ 圧力制御部を備えたコーヒーメーキング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890015953A (ko) * 1988-04-05 1989-11-27 원본미기재 병내의 음료량에 관계없이 일정한 분배율로 음료를 분배할 수 있는 음료분배 유닛
US5014963A (en) * 1988-11-08 1991-05-14 Sanden Corporation Valve apparatus for preventing leakage of a beverage
JPH049360Y2 (ja) * 1988-11-30 1992-03-09
US4993601A (en) * 1989-11-13 1991-02-19 Sanden Corporation Dispensing unit comprising a gas path in which a beverage is effectively prevented from a counterflow thereof
US5033648A (en) * 1989-11-14 1991-07-23 Sanden Corporation Mixing apparatus in which mixing is effectively carried out about various beverages supplied from beverage paths into a mixing space
DE59504494D1 (de) * 1995-07-31 1999-01-21 Eugster Frismag Ag Brühkopf einer Espressomaschine
ITMI20030219A1 (it) * 2003-02-07 2004-08-08 De Longhi Spa Macchina per produrre una bevanda di caffe'
FR2856571B1 (fr) * 2003-06-25 2005-08-19 Cie Mediterraneenne Des Cafes Dispositif de production de boisson par infusion
US20060254428A1 (en) * 2005-05-14 2006-11-16 Glucksman Dov Z Coffee making apparatus
JP2007020605A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sanden Corp 飲料抽出機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528673A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 デ・ヨン・ドゥーケ 圧力制御部を備えたコーヒーメーキング装置
JP2002008126A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd コーヒー抽出装置
JP2003135278A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Sanden Corp 飲料抽出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514492A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 スターバックス・コーポレイション エスプレッソ飲料の製造方法及び製造システム
JP2019076708A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 ジェイ.エム.デ ジョン デューク オートマテンファブリーク ビー.ブイ.J.M. De Jong Duke Automatenfabriek B.V. 抽出装置用煎出器
JP7270950B2 (ja) 2017-10-20 2023-05-11 ジェイ.エム.デ ジョン デューク オートマテンファブリーク ビー.ブイ. 抽出装置用煎出器
CN111528488A (zh) * 2020-06-05 2020-08-14 李想 一种智能生产用水果预榨汁设备
CN111528488B (zh) * 2020-06-05 2022-10-28 江西伊蓝美食品有限公司 一种智能生产用水果预榨汁设备
WO2022106464A3 (de) * 2020-11-19 2022-08-04 Melitta Professional Coffee Solutions GmbH & Co. KG Brüheinheit einer kolbenkaffeemaschine, kolbenkaffeemaschine mit einer brüheinheit und verfahren zum befüllen einer brüheinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070169640A1 (en) 2007-07-26
EP1810599A2 (en) 2007-07-25
EP1810599B1 (en) 2009-06-17
EP1810599A3 (en) 2008-02-13
JP5058559B2 (ja) 2012-10-24
DE602007001280D1 (de) 2009-07-30
US7717027B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058559B2 (ja) 飲料抽出装置
JP6929263B2 (ja) 飲料作製装置および抽出デバイス
JP2007020605A (ja) 飲料抽出機
KR101974170B1 (ko) 커피 메이커
CA2608312C (en) Coffee making apparatus
US11503947B2 (en) Espresso coffee machine with system for cleaning the coffee dispensing system
TWI232739B (en) Coffee machine
RU2586981C2 (ru) Устройство приготовления напитков
US6553895B2 (en) Brewing apparatus for electric coffee maker
JP2007282650A (ja) 飲料抽出装置
CN110636786A (zh) 饮料供给装置
KR101595475B1 (ko) 아메리카노 커피 공급 기능을 구비한 음료 추출 장치 일체형 정수기
EP3841937A1 (en) Coffee machine and valve arrangement suitable for use in a coffee machine
JP2006263028A (ja) エスプレッソコーヒーマシーン
KR101489809B1 (ko) 스마트 추출장치가 구비된 전자동 에스프레소 커피머신
JP2014050578A (ja) 飲料抽出機
JP2005152188A (ja) 飲料抽出機
US20240016331A1 (en) Brewing unit of a piston coffee machine, piston coffee machine comprising a brewing unit and method for filling a brewing unit
US20230320517A1 (en) Device for preparing a dose of ground coffee powder
KR20150083335A (ko) 캡슐식 음료 추출 기능을 구비한 정수기
JP2006228085A (ja) 飲料抽出装置
JP2014042664A (ja) 飲料抽出機
JP2007241603A (ja) 飲料抽出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees