JP2008075991A - 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置 - Google Patents

蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075991A
JP2008075991A JP2006257717A JP2006257717A JP2008075991A JP 2008075991 A JP2008075991 A JP 2008075991A JP 2006257717 A JP2006257717 A JP 2006257717A JP 2006257717 A JP2006257717 A JP 2006257717A JP 2008075991 A JP2008075991 A JP 2008075991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stage
refrigerator
temperature end
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762840B2 (ja
Inventor
Hisae Mita
寿江 三田
Meigyo Kyo
名堯 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006257717A priority Critical patent/JP4762840B2/ja
Publication of JP2008075991A publication Critical patent/JP2008075991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762840B2 publication Critical patent/JP4762840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1413Pulse-tube cycles characterised by performance, geometry or theory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1414Pulse-tube cycles characterised by pulse tube details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/13Vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】良好な冷凍能力と振動の抑制を両立した蓄冷式冷凍機のシリンダおよび蓄冷式冷凍機を提供する。
【解決手段】パルス管冷凍機10は、第2段蓄冷管41、および第2段パルス管46のそれぞれのシリンダ42,47が、高温端42a,47a側の第1シリンダ部42−1,47−1と低温端42b,47b側の第2シリンダ部42−2,47−2からなる。第1シリンダ部42−1,47−1は、接続位置42c,47cから高温端42a,47aに向かって肉厚が連続的に増して形成され、第2シリンダ部42−2,47−2は、肉厚が接続位置42c,47cから低温端42b,47bに亘って一定に形成される。第2シリンダ部42−2,47−2の肉厚は、それぞれ、第1シリンダ部42−1,47−1の接続位置42c,47cの肉厚よりも厚く形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄冷式冷凍機、および蓄冷式冷凍機に用いられる蓄冷管やパルス管等のシリンダ、並びに蓄冷式冷凍機を用いたクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置に関する。
蓄冷式冷凍機は、4K程度の極低温から100K程度の低温を形成し、超電導磁石の冷却やクライオポンプ等に用いられている。蓄冷式冷凍機は、外部から仕事を与えて作動流体を圧縮し圧縮熱を除去してエントロピーを下げる圧縮部と、圧縮された作動流体から仕事を吸収させることにより作動流体を膨張させ、系外から熱を加えることによりエントロピーが増大する膨張部と、蓄冷器を用いて、圧縮部と膨張部とを温度的に分離すると同時に膨張部で増大したエントロピーを圧縮部に流出させる熱交換部からなる。蓄冷式冷凍機には、パルス管冷凍機、ギフォード・マクマホン式(GM)冷凍機、スターリング冷凍機等が挙げられる。
パルス管冷凍機は、ガス圧縮機により圧縮された作動流体である作動ガスが蓄冷器およびパルス管に流入する動作と、ガス圧縮機により作動流体が回収され蓄冷器およびパルス管から流出する動作を繰り返すことで、蓄冷器およびパルス管の低温端に寒冷を形成する。これらの低温端を冷凍対象物に熱的に接触させることで、被冷凍対象物から熱を奪う。蓄冷器は、シリンダ中に蓄冷材を内部に有するシリンダからなり、パルス管は中空のシリンダからなる。それぞれのシリンダは一端が高温端、他端が低温端であり、高温端からの熱伝導を抑制するために、薄肉のステンレス鋼で形成されている。高温端からの侵入熱が多いほど冷凍能力が低下し、低温端の温度が上昇するため、1mm以下の薄肉化が進められている。
他方、シリンダの薄肉化がすすむと、作動ガスの圧縮・膨張の繰り返しによりシリンダが軸方向に伸縮し低温端が振動してしまう。この振動が冷凍対象物に伝わると、高精度の位置決めが必要な半導体製造装置では歩留まりの低下等を招いてしまう。
このため、図1に示すようにパルス管501,502や蓄冷器503,504が薄肉の金属材で形成され、それらのシリンダの一部に肉厚部501a〜504aを形成し補強領域を設けたパルス管冷凍機500が提案されている(特許文献1参照。)。さらに、シリンダの低温端側の肉厚を高温端側の肉厚よりも増して振動を抑制することが提案されている(特許文献2参照。)。
特開2004一93062号公報 特開2003一329324号公報
しかしながら、上記特許文献1では、肉厚部501a〜504aにより振動は抑制される方向に働くが十分ではなく、さらに肉厚部501a〜504aを多数配置して振動を抑制しようとすると冷凍能力の低下を招くおそれがある。また、上記特許文献2では、振動抑制効果は期待されるが、冷凍能力の低下を招くおそれがある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、良好な冷凍能力と振動の抑制を両立した蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、蓄冷式冷凍機のコールドヘッドに用いられるシリンダであって、当該シリンダは中空状であり、その軸方向に高温端と低温端との間に配置された所定位置から高温端に向かって連続的あるいは段階的に肉厚が厚く形成された第1のシリンダ部と、該所定位置から低温端に亘って所定の肉厚に設定されてなる第2のシリンダ部を有することを特徴とするシリンダが提供される。
本発明によれば、第1のシリンダ部は、高温端と低温端との間に配置された所定位置から高温端に向かって肉厚が連続的に増して形成されている。これにより第1のシリンダ部は、高温端側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、接続位置から高温端に亘って肉厚が一定であるシリンダよりも、第1のシリンダ部の剛性が増し、内部の圧力変動による第1のシリンダ部の伸縮を抑制して、第2のシリンダ部の振動、さらには低温端の振動を抑制できる。また、第2シリンダの部は、肉厚が所定位置から低温端に亘って一定である。これは、所定位置の肉厚からさらに薄くすると剛性が低下するが、肉厚を一定とすることで剛性の低下を回避できる。したがって、良好な冷凍能力と振動の抑制を両立した蓄冷式冷凍機のシリンダが提供できる。
本発明の他の観点によれば、作動ガス圧縮器と、作動ガスが吸排気されるコールドヘッドとを備える蓄冷式冷凍機であって、当該蓄冷式冷凍機は、蓄冷材を有する蓄冷管と、蓄冷管の低温端側が熱的に接続された中空状のパルス管と、該蓄冷管あるいはパルス管の低温端に接触する冷却ステージを有するパルス管冷凍機であり、前記蓄冷管とパルス管の少なくともいずれかが上記のシリンダを有することを特徴とする蓄冷式冷凍機が提供され、さらに、上記のシリンダを有するギフォード・マクマホン式冷凍機およびスターリング冷凍機の蓄冷式冷凍機も提供される。
本発明によれば、良好な冷凍能力を有し、さらにシリンダの振動が抑制されているので、冷却ステージに接続される被冷却部を安定性良く冷却でき、さらに振動による機械的な疲労や信号劣化を生じさせるような被冷却部への悪影響を抑制できる。
本発明のその他の観点によれば、クライオパネル、再凝縮器、超電導電磁石、および半導体検出器のいずれかの被冷却部と上記のいずれかの蓄冷式冷凍機を備え、前記蓄冷式冷凍機の冷却ステージに被冷却部が熱的および機械的に接続されてなるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置が提供される。
本発明によれば、被冷却部は、良好な冷凍能力を有しかつ振動が抑制された冷却ステージに熱的および機械的に接続されているので、被冷却部を安定性良く冷却でき、さらに振動による機械的な疲労や信号劣化を生じさせるような被冷却部への悪影響を抑制できる。
本発明によれば、良好な冷凍能力と振動の抑制を両立した蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置を提供できる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るパルス管冷凍機の概略断面図である。
図2を参照するに、第1の実施の形態に係るパルス管冷凍機10は、概略、ガス圧縮機11と、ガス圧縮機11によりヘリウムガスが吸排気され、被冷却物(不図示)を冷却可能な2段式のコールドヘッド20から構成される。コールドヘッド20は、フランジ21に固定された第1段蓄冷管31、第1段パルス管36、第1段冷却ステージ30、第2段蓄冷管41、第2段パルス管46、および第2段冷却ステージ40を有する。
第1段蓄冷管31は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ32と、その内部に充填された銅やステンレス鋼製金網等の蓄冷材33からなる。第1段パルス管36は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ37からなる。これらのシリンダ32,37は、その高温端32a,37aがフランジ21に接触・固定され、低温端32b,37bが第1冷却ステージ30に接触・固定されている。第1冷却ステージ30には、その内部にガス流通路38が形成されており、第1段パルス管36の低温端37bと第1段蓄冷管31の低温端32bとが熱交換器18bおよびガス流路38を介して接続されている。第1冷却ステージ30は、図示しない被冷却物に熱的および機械的に接続され、寒冷が被冷却物に取り出される。
また、第2段蓄冷管41は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ42と、その内部に充填された銅やステンレス鋼製金網等の蓄冷材43からなる。第2段パルス管46は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ47からなる。第2段蓄冷管41のシリンダ42は、その高温端42aが第1冷却ステージ30に接触・固定され、低温端42bが第2段冷却ステージ40に接触・固定されている。第2段パルス管46のシリンダ47の高温端47aはフランジ21に接触・固定され、低温端47bは第2段冷却ステージ40に接触・固定されている。第2段冷却ステージ40には、その内部にガス流通路48が形成されており、第2段パルス管46の47bと第2段蓄冷管41の低温端42bとが熱交換器47bおよびガス流路48を介して接続されている。第2段冷却ステージ40は、図示しない被冷却物に熱的および機械的に接続され、寒冷が被冷却物に取り出される。
また、パルス管冷凍機10は、ガス圧縮機11から高圧のヘリウムガスが吸気バルブ12およびガス流路14を介して第1段蓄冷管31に供給され、また、第1段蓄冷管31から低圧のヘリウムガスがガス流路14および排気バルブ13を介してガス圧縮機11に排気される。また、第1段パルス管36の高温端37aおよび第2パルス管46の高温端47aのそれぞれに熱交換器18a,19aおよびオリフィス17を介して第1段バッファ15A、第2段バッファ15Bが接
続されている。
次に、パルス管冷凍機10の動作を説明する。まず、吸気バルブ12が開状態、排気バルブ13が閉状態になると、高圧のヘリウムガスは、ガス圧縮機11から第1段蓄冷管31に流入し、蓄冷材33により冷却されて温度を下げながら第1段蓄冷管31の低温端32bからガス流通路38を通って熱交換器18bでさらに冷却され、第1段パルス管36の内部に流入する。第1段パルス管36の内部に既に存在していた低圧のヘリウムガスは、流入した高圧のヘリウムガスにより圧縮されるため、圧力がバッファ15A内よりも高くなり、オリフィス17およびガス流路16を通って第1段バッファ15Aへ流入する。
また、第1段蓄冷管31で冷却された高圧のヘリウムガスの一部は、第2段蓄冷管41に流入し、蓄冷材43によりさらに冷却されて温度を下げながら第2段蓄冷管41の低温端42bからガス流通路48を通って熱交換器19bでさらに冷却され、第2段パルス管46の内部に流入し、さらにオリフィス17およびガ
ス流路16を通って第2段バッファ15Bへ流入する。
そして、吸気バルブ12を閉じ、次いで排気バルブ13を開くと、第1段パルス管36および第2段パルス管46のヘリウムガスは、蓄冷材33,43を冷却しながら通過し、第1段蓄冷管31の高温端32aから排気バルブ13を通ってガス圧縮機11に戻る。第1段パルス管36と第1段バッファ15Aとの間、および第2段パルス管46と第2段バッファ15Bとの間は、オリフィス17を介して接続されているため、圧力変動の位相とヘリウムガスの体積変化の位相とが一定の位相差をもって変化する。この位相差によって第1段パルス管36の低温端37bおよび第2段パルス管46の低温端47bにおいてヘリウムガスの膨張による寒冷が発生する。パルス管冷凍機10は、上記の動作が反復されることで冷凍機として機能する。
パルス管冷凍機10は、第1段蓄冷管31および第1段パルス管36のそれぞれのシリンダ32,37の形状に特徴がある。シリンダ32,37は、その肉厚が、高温端32a,37a側が低温端32b,37b側よりも厚く形成されている。より具体的には、シリンダ32,37は低温端32b,37bから高温端32a,37aに向かって肉厚が連続的に増して形成されている。これにより、高温端32a,37a側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、低温端32b,37bの肉厚が低温端から高温端に亘って一定であるシリンダよりもシリンダの剛性が増し、シリンダ32,37の内部の圧力変動によるシリンダの伸縮を抑制し、さらに低温端32b,37bにある第1冷却ステージ30の振動を抑制できる。
また、パルス管冷凍機10は、第2段蓄冷管41および第2段パルス管46のそれぞれのシリンダ42,47の形状に特徴がある。以下、詳しく説明する。
第2段蓄冷管41のシリンダ42は、高温端42a側の第1シリンダ部42−1と低温端42b側の第2シリンダ部42−2とからなり、第1シリンダ部42−1と第2シリンダ部42−2とは接続位置42cにおいて互いの中心軸が一致するように一体化されている。第1シリンダ部42−1は、高温端42a側が接続位置42c側よりも肉厚が厚く形成されている。より具体的には、第1シリンダ部42−1は、接続位置42cから高温端42aに向かって肉厚が連続的に増して形成されている。このように第1シリンダ部42−1の形状は、上述した第1段蓄冷管31および第1段パルス管36のシリンダ32,37と同様の形状を有しており、その効果である良好な冷凍能力と剛性が増す点で同様である。すなわち、第1シリンダ部42−1は、高温端42a側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、接続位置から高温端に亘って肉厚が一定であるシリンダよりも、第1シリンダ部42−1の剛性が増し、第1シリンダ部42−1の内部の圧力変動による第1シリンダ部42−1の伸縮を抑制して、第2シリンダ部42−2の振動、さらには第2冷却ステージ40の振動を抑制できる。
第2シリンダ部42−2は、肉厚が接続位置42cから低温端42bに亘って一定である。これは、接続位置42cの肉厚を一定とすることで、さらに薄くする場合に生じる剛性の低下を回避できる。さらに、後ほど説明するが、温度が低くなるほど熱伝導率が低下するので、高温側からの侵入熱の熱量が低下するため、肉厚を一定としても、次第に薄くした場合と略同様の侵入熱の熱量である。そのため、シリンダ42は、良好な冷凍能力といっそう良好な剛性を有する。
第2段パルス管46のシリンダ47は、上述した第2段蓄冷管41のシリンダ42と略同様の形状を有する。すなわち、シリンダ47は、高温端47a側の第1シリンダ部47−1と低温端47b側の第2シリンダ部47−2とからなり、第1シリンダ部47−1と第2シリンダ部47−2とは接続位置47cにおいて互いの中心軸が一致するように一体化されている。第1シリンダ部47−1は、高温端47a側が接続位置47c側よりも肉厚が厚く形成されている。より具体的には、第1シリンダ部47−1は、接続位置47cから高温端47aに向かって肉厚が連続的に増して形成されている。第1シリンダ部47−1は、高温端47a側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、接続位置から高温端に亘って肉厚が一定であるシリンダよりも、第1シリンダ部47−1の剛性が増し、第1シリンダ部47−1の内部の圧力変動による第1シリンダ部47−1の伸縮を抑制して、第2シリンダ部47−2の振動、さらには第2冷却ステージ40の振動を抑制できる。
第2シリンダ部47−2は、肉厚が接続位置47cから低温端42bに亘って一定である。これは、接続位置47cの肉厚からさらに薄くすると剛性が低下するが、肉厚を一定とすることで剛性の低下を回避できる。さらに、後ほど説明するが、温度が低くなるほど熱伝導率が低下するので、高温側からの侵入熱の熱量が低下するため、肉厚を一定としても、次第に薄くした場合と略同様の侵入熱の熱量である。そのため、シリンダ47は、良好な冷凍能力を有し、いっそう剛性が増す。
さらに、第2段蓄冷管41および第2段パルス管46のそれぞれのシリンダ42,47の第2シリンダ部42−2,47−2の肉厚は、それぞれ、第1シリンダ部42−1,47−1の接続位置42c,47cにおける肉厚よりも厚いことが好ましい。これにより、第2シリンダ部42−2,47−2の剛性をいっそう向上して伸縮を抑制し、第2冷却ステージ40の振動をいっそう抑制できる。一方、第2シリンダ部42−2,47−2は、第1シリンダ部42−1,47−1よりも低温側に位置するので熱伝導率が相対的に低く、肉厚増加による侵入熱の増加の程度は低いため、冷凍能力の低下に大きく影響を与えることはない。
さらに、第2シリンダ部42−2,47−2は、温度が10Kと同等かそれよりも低い温度に設定されることが好ましい。後ほど説明するが、10K以下では第2シリンダ部42−2,47−2を構成する材料の熱伝導率が10Kを超える場合よりも極めて低くなり、例えばステンレス鋼の熱伝導率は0.05W/cm程度である。そのため、第2シリンダ部42−2,47−2の肉厚は、それぞれ、第1シリンダ部42−1,47−1の接続位置42c,47cにおける肉厚よりも厚く設定しても冷凍能力の低下を回避すると共に、剛性を大幅に向上できる。
なお、第1段および第2段の区別なく説明するが、パルス管冷凍機10は、パルス管36,46の低温端と蓄冷管31,41の低温端との間が接続管(不図示)によって接続されていてもよい。この場合、冷却ステージ30,40がパルス管36,46の低温端および蓄冷管の低温端の一方に設けられている場合は、冷却ステージ30,40が設けられていない側のシリンダの形状は低温端から高温端に亘って肉厚が一定の形状を有していてもよい。この場合は、肉厚が一定の形状のシリンダに振動が生じても冷却ステージ30,40にほとんど伝わらないため、冷却ステージ30,40に接続された被冷却物に悪影響を与えることはなく、さらに肉厚を薄く設定することで冷凍能力を増加できる。
なお、第1段蓄冷管31および第1段パルス管36のシリンダ32,37は高温端31a,37aの肉厚が低温端31b,37bの肉厚よりも厚い場合の方が上述したように好ましいが、必要に応じて肉厚が高温端31a,37aから低温端31b,37bに亘って一定としてもよい。
また、パルス管冷凍機10は、2段を例に説明したが、単段あるいは3段以上の場合でも本実施の形態が適用可能であることはいうまでもない。
図3は、本発明のシリンダの作用を説明するための図であり、(A)はステンレス鋼材の熱伝導率と温度との関係図、(B)は(A)の0K〜40Kの温度範囲の拡大図、(C)はシリンダを模式的に示す断面図である。
図3(A)および(B)を参照するに、シリンダに用いられるステンレス鋼材の熱伝導率は300Kから10K付近まで次第に減少し、10K付近では略0である。特に300K〜20Kではそれよりも低い温度よりも熱伝導率は温度に対する傾きが大きくなっている。熱抵抗は熱伝導率に反比例するので、熱抵抗は300Kから10K付近まで次第に増加する。また、熱抵抗は肉厚tの平方に反比例する。
図2に示した第2段蓄冷管41および第2段パルス管46のそれぞれのシリンダ42,47は、図3(C)に示すように、第1シリンダ部S1は接続位置MEから高温端HEに向かって、肉厚をtMからtHに連続的に増していく形状を有する。逆方向からみると、第1シリンダ部S1は高温端HEから接続位置MEに向かって、肉厚がtHからtMに連続的に減少する形状を有するので、温度勾配による熱伝導率による寄与と、肉厚による寄与により接続位置ME側に行くほど熱抵抗は急激に増加する。したがって、このような第1シリンダ部S1の形状にすることで、熱抵抗の増加により、接続位置ME側に達する侵入熱の熱量が抑制される。この侵入熱の熱量は、後ほど実施例で説明するが、肉厚が接続位置MEから高温端HEに亘って一定の第1シリンダ部の侵入熱量よりも大幅に低減できる。
一方、第2シリンダ部S2は、接続位置MEから低温端LEに向かって、肉厚がtS2の一定値である形状を有する。これは、第2シリンダ部S2が第1シリンダ部S1よりも低温側に位置するので、肉厚を一定としても熱伝導率が低下しているので冷凍能力の低下は少なく、他方、剛性を確保できるという効果がある。さらに、第2シリンダ部S2の肉厚tS2を接続位置MEの肉厚tMよりも厚くすることで、剛性をさらに向上できる。
さらには、高温端HEの温度は、10Kよりも高く設定され、かつ接続位置MEの到達温度は、10Kと同等かそれよりも低く設定され、低温端LEの到達温度は、接続位置MEの到達温度よりも低く設定されることが好ましい。これにより、第1シリンダ部S1は上述した良好な冷凍能力と振動抑制の両立が可能であり、第2シリンダ部S2は熱伝導率が極めて低下するので熱抵抗が極めて増加し、そのため、肉厚tS2を大幅に増加させることで冷凍能力の低下を回避すると共に剛性を大幅に向上できる。
その結果、冷凍機が動作する際のシリンダ内部の圧力変動によるシリンダの伸縮を抑制でき低温端における振動を抑制できる。
以上説明した点は、次に説明する第2の実施の形態に係るGM冷凍機、および第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機においても同様であり、さらに、シリンダを有する蓄冷式冷凍機においても同様である。
図4は、第1の実施の形態に係るパルス管冷凍機を構成するパルス管および蓄冷管のシリンダの変形例を示す概略断面図である。
図4(A)を参照するに、シリンダ42Aは、第1シリンダ部42A−1が接続位置42cから高温端42aに向かって肉厚が連続的に増していく形状を有し、第2シリンダ部42A−2が、接続位置42cから低温端42bに亘って接続位置42cと同じ肉厚で形成された形状を有する。このような形状により、図3において説明した効果と同様の効果を有し、さらに、第2シリンダ部42A−2が図2の第2シリンダ部42−2よりも製造容易であるという利点がある。シリンダ42Aの肉厚は、接続位置42Cが例えば0.1mm〜1.0mm、高温端42aが例えば1.0mm〜3.0mm、第2シリンダ部42A−2の肉厚が1.0mm〜3.0mmの範囲に設定される。
図4(B)および(C)を参照するに、シリンダ42B,42Cは、図4(A)に示す第1シリンダ部42A−1の代わりに、接続位置42cから高温端42aに向かって肉厚が段階的に増す形状を有する。
図4(B)では、シリンダ42Bの第1シリンダ部42B−1は、接続位置42c側から高温端42a側に向かってシリンダ部分42B−1bおよび42B−1aの肉厚が2段階に厚くなるように形成されている。シリンダ42Bの肉厚は、第1シリンダ部42B−1のシリンダ部分42B−1bが例えば0.1mm〜1.0mm、シリンダ部分42B−1aが例えば1.0mm〜3.0mm、第2シリンダ部42B−2の肉厚が1.0mm〜3.0mmの範囲に設定される。
また、図4(C)では、シリンダ42Cの第1シリンダ部42C−1は、接続位置42c側から高温端42a側に向かってシリンダ部分42C−1c、42C−1b、および42C−1aの肉厚が3段階に厚くなるように形成されている。シリンダ42Cの肉厚は、第1シリンダ部42C−1のシリンダ部分42C−1cが0.1mm〜1.0mm、シリンダ部分42C−1bが例えば1.0mm〜2.0mm、シリンダ部分42C−1aが例えば2.0mm〜3.0mm、第2シリンダ部42C−2の肉厚が1.0mm〜3.0mmの範囲に設定される。
シリンダ42Bおよび42Cは、図2に示すシリンダ42,47と同様の効果を有し、さらに、製造が容易になるという効果も有する。また、実施例において説明するが、肉厚の段数は多いほど侵入熱が低減できるので好ましい。また、侵入熱の低減と、加工性および製造コストとのバランスを考慮すると、肉厚の段数は2段〜5段に設定することが好ましい。なお、肉厚の段数は6段以上でもよい。
次に、図2に示すシリンダ42,47や、図4に示すシリンダ42A〜42Cの第1シリンダ部の形状の作用効果を説明する。
図5は、第1シリンダ部の断面図であり、(A)は実施例1、(B)は実施例2、(C)は比較例1〜3である。図6は、実施例および比較例のシリンダの寸法および特性を示す図である。なお、第1シリンダ部は第2シリンダ部と一体化されてシリンダを構成するが、ここでは第2シリンダ部を省略して説明する。
図5および図6を参照するに、実施例1の第1シリンダ部(図5(A))は、接続位置ME側から高温端HE側に向かって第1シリンダ部の肉厚が2段階に厚くなるように形成され、実施例2のシリンダ(図5(B))は、3段階に次第に厚くなるように形成されている。一方、比較例1〜3の第1シリンダ部(図5(C))は、肉厚が接続位置ME側から高温端HE側に亘って一定に形成されている。実施例1、2、および比較例の第1シリンダ部の各寸法は図5および図6に示す通りであり、第1シリンダ部の高温端HEは300K、接続位置MEは10Kに設定されている。ここで、実施例1および2の第1シリンダ部の長手方向に亘る平均的な肉厚を1.5mmに設定した。比較例1〜3の第1シリンダ部の肉厚をそれぞれ1mm、1.5mm、2mmに設定した。実施例1では肉厚が変化する位置での温度を100K、実施例2では肉厚が変化する位置での温度は高温端HE側から250K、60Kである。これらの温度は、第1シリンダ部をパルス管および蓄冷管(ステンレス鋼製)に適用した場合であり、実験的に得られた温度である。また、侵入熱および振動振幅は計算により得られたものである。また、侵入熱は接続位置MEに達する熱量(W)であり、振動振幅は高温端HEを固定したときの接続位置MEの振動の振幅(peak to peak)を示している。
図6を参照するに、実施例1および実施例2は、肉厚が1.5mmの比較例2に対して、振動振幅は略同等であるのに対して、侵入熱が、実施例1が55%以上も少なく、実施例2が60%以上も低減されていることが分かる。
さらに、実施例1および実施例2は、比較例1に対して、侵入熱は略同等かそれよりも小さく、振動振幅が大幅に低減されていることが分かる。
さらに、実施例1および実施例2は、比較例3に対して、振動振幅が大きくなっているが、侵入熱が大幅に低減されていることが分かる。
また、実施例1と実施例2とを比較すると、第1シリンダ部の肉厚の段数は、2段よりも3段の方が侵入熱が低減されており、段数は多いほど冷凍能力が向上することが分かる。
なお、図5および図6では第1シリンダ部の作用および効果を説明したが、図2の第1段蓄冷管31や第1段パルス管36のシリンダ32,37の作用および効果もこれと同様である。
また、本願発明者等の検討によれば、実際に単段のパルス管冷凍機を実施例2のシリンダと比較例のシリンダをそれぞれ用いて到達温度を測定したところ、無負荷の状態で、比較例では到達温度が36Kであったのに対して、実施例2では到達温度が32Kとなり、実施例2の方が比較例よりも冷凍能力が向上することが確認できた。なお、この検討では第2シリンダ部を設けないで行った。
なお、第1の実施の形態ではオリフィス型のパルス管冷凍機を例に説明したが、他の方式、例えばムーピングプラグ型や、チャッキ弁型や、ダブルインレット型のパルス管冷凍機にも本実施の形態に係るシリンダを適用できる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係るGM冷凍機の概略断面図である。
図7を参照するに、第2の実施の形態に係るGM冷凍機60は、ガス圧縮機61と、ガス圧縮機61からヘリウムガスが吸排気され、冷凍機として機能する2段式のコールドヘッド66からなる。コールドヘッド66は、フランジ68に同軸状に連結して構成された第1段冷却部70と、第2段冷却部80からなる。
第1段冷却部70は、中空状の第1段シリンダ71と、第1段シリンダ71内に軸方向に往復運動可能に設けられた第1段ディスプレーサ72と、第1段ディスプレーサ72内に充填された第1段蓄冷器78と、低温端71b側の内部に第1段ディスプレーサ72の往復運動により容積が変化する第1段膨張室73と、低温端71b付近に設けられた第1段冷却ステージ75からなる。また、第1段シリンダ71の内壁と第1段ディスプレーサ72の外壁との間には第1段シール76が設けられている。第1段ディスプレーサ72の高温端71aには、第1段蓄冷器78に対してヘリウムガスを流出入させるために複数の第1段高温側流通路72−1が設けられ、また、第1段ディスプレーサ72の低温端71bには、第1段蓄冷器78及び第1段膨張室73にヘリウムガスを流出入させるために複数の第1段低温側流通路72−2が設けられている。
第2段冷却部80は、第1冷却部70と略同様の構成を有し、中空状の第2段シリンダ81と、第2段シリンダ81内に軸方向に往復運動可能に設けられた第2段ディスプレーサ82と、第2段ディスプレーサ82内に充填された第2段蓄冷器88と、低温端81bの内部に第2段ディスプレーサ82の往復運動により容積が変化する第2段膨張室83と、低温端81b付近に設けられた第2段冷却ステージ85からなる。また、第2段シリンダ81の内壁と第2段ディスプレーサ82の外壁との間には第2段シール86が設けられている。第2段ディスプレーサ82の高温端81aには、第1段蓄冷器78に対してヘリウムガスを流出入させるための第2段高温側流通路72−3が設けられ、また、第2段ディスプレーサ82の低温端81bには、第2段膨張室83にヘリウムガスを流出入させるために複数の第2段低温側流通路82−2が設けられている。
また、GM冷凍機60は、ガス圧縮機61から高圧のヘリウムガスが第1段冷却部70に供給され、また、第1段冷却部70から低圧のヘリウムガスがガス圧縮機61に排気される。駆動モータ65は第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82を往復運動させると共に、吸気バルブ62および排気バルブ63の開閉はこれに運動して行われ、ヘリウムガスの吸排気のタイミングが制御される。
GM冷凍機60は第1段シリンダ71の高温端71aは例えば室温、低温端71bは例えば20K〜40Kに設定され、第2段シリンダ81の高温端81aは例えば20K〜40K、低温端81bは例えば4Kに設定される。
第1段シリンダ71は、高温端71aの肉厚が低温端71bの肉厚よりも厚く、より具体的には、低温端71bから高温端71aに向かって連続的に肉厚が増してなる。これにより、第1段冷却ステージ75の振動が抑制されると共に高温端71a側からの侵入熱を抑制し、良好な冷凍能力を有する。第1段シリンダ71の形状は図7に示す形状に限定されず、先の図4(B)および(C)に示した第1シリンダ部42B−1,42C−1のように、低温端71bから高温端71aに向かって段階的に肉厚が増す形状でもよく、さらに、その段数は4以上でもよい。
第2段シリンダ81は、高温端81a側の第1シリンダ部81−1と低温端81b側の第2シリンダ部81−2とからなり、第1シリンダ部81−1と第2シリンダ部81−2とは接続位置81cにおいて互いの中心軸が一致するように一体化されている。第1シリンダ部81−1は、高温端81a側が接続位置81c側よりも肉厚が厚く形成されている。より具体的には、第1シリンダ部81−1は、接続位置81cから高温端81aに向かって肉厚が連続的に増して形成されている。第1シリンダ部81−1は先の図3の説明と同様に、高温端81a側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、接続位置から高温端に亘って肉厚が一定であるシリンダよりも、第1シリンダ部81−1の剛性が増し、内部の圧力変動による第1シリンダ部81−1の伸縮を抑制して、第2シリンダ部81−2の振動、さらには第2冷却ステージ85の振動を抑制できる。
第2シリンダ部81−2は、肉厚が接続位置81cから低温端81bに亘って一定である。これは、接続位置81cの肉厚を一定とすることで、さらに薄くする場合に生じる剛性の低下を回避できる。また、上述したように、温度が低くなるほど熱伝導率が低下するので、第2シリンダ部81−2は、高温側(第1シリンダ部81−1)からの侵入熱の熱量が低下するため、肉厚を一定としても、次第に薄くした場合と略同様の侵入熱の熱量である。そのため、第2段シリンダ81は、良好な冷凍能力を有し、いっそう剛性が増す。
さらに、第2シリンダ部81−2の肉厚は、第1シリンダ部81−1の接続位置81cにおける肉厚よりも厚いことが好ましい。これにより、第2シリンダ部81−2の剛性をいっそう向上して伸縮を抑制し、第2冷却ステージ85の振動をいっそう抑制できる。なお、第2シリンダ部81−2の熱伝導率は第1シリンダ部81−1の熱伝導率よりも相対的に低く、肉厚増加による侵入熱の増加の程度は低いため、冷凍能力の低下に大きく影響を与えることはない。
さらに、接続位置81cにおける温度は、10Kと同等かそれよりも低い温度に設定されることが好ましい。上述したように10K以下では第2シリンダ部81−2を構成する材料の熱伝導率が、10Kを超える場合よりも極めて低くなる。そのため、第2シリンダ部81−2の肉厚は、第1シリンダ部81−1の接続位置42cにおける肉厚よりも厚く設定しても冷凍能力の低下を回避すると共に、剛性を大幅に向上して、第2冷却ステージ85の振動がいっそう抑制される。
次に、GM冷凍機60の動作を説明する。まず、吸気バルブ62は閉状態、排気バルブ63は開状態にあり、第1段シリンダ71および第2段シリンダ81内はヘリウムガスを排気した状態で、第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82はそれぞれ、第1段シリンダ71および第2段シリンダ81内の下死点にあるとする。
次いで、吸気バルブ62が開状態、排気バルブ63が開状態になると、ガス圧縮機61から高圧のヘリウムガスが第1冷却部70に流入する。高圧のヘリウムガスは、第1段高温側流通路72−1から第1段蓄冷器78に流入し、第1段蓄冷器78の蓄冷材によって所定の温度まで冷却される。冷却されたヘリウムガスは、第1段低温側流通路72−2から第1段膨張室73に流入する。
第1段膨張室73へ流入した高圧のヘリウムガスの一部は、第2段高温側流通路72−3から第2段蓄冷器88に流入する。そして、流入したヘリウムガスは、第2段蓄冷器88の蓄冷材によって、さらに低い所定の温度まで冷却され、第2段低温側流通路82−2から第2段膨張室83に流入する。これらの結果、第1段膨張室73および第2段膨張室83内は高圧状態となる。その後、第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82は上死点側へと移動すると共に、高圧のヘリウムガスは第1段膨張室73および第2段膨張室83に供給される。
そして、第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82が上死点に達すると、吸気バルブ62を閉じ、次いで排気バルブ63を開くと、ヘリウムガスは、高圧の状態から低圧の状態となり体積が膨張し、第1段膨張室73および第2段膨張室83に寒冷が発生する。この際、第1段膨張室73および第2段膨張室83内のヘリウムガスは、上記の最初の状態より低温、低圧となり、第1段冷却ステージ75および第2段冷却ステ−ジ85がそれぞれ冷却される。第1段冷却ステージ75、第2段冷却ステージ85は、それぞれ熱接続された冷却対象物(不図示)から熱を吸収し、冷却する。
次いで、第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82を下死点に移動させる。これに伴い、ヘリウムガスは上記の逆の順路を通り、第1段蓄冷器78および第2段蓄冷器88をそれぞれ冷却しつつ、排気バルブからガス圧縮機61に戻る。そして、第1段ディスプレーサ72、第2段ディスプレーサ82が下死点に達する。以上の動作を1サイクルとし上記動作を繰り返す。
このように、第1段シリンダ71および第2段シリンダ81は、第1段ディスプレーサ72および第2段ディスプレーサ82の往復運動によりその内部の圧力が脈動するが、上述したように、第1段シリンダ71の肉厚が低温端71bから高温端71aに向かって連続的に肉厚が増してなるので剛性が高まり、圧力の変動(例えば脈動)による第1段シリンダ71の振動を抑制可能である。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るGM冷凍機60は、良好な冷凍能力を有し、第1冷却ステージ75および第2冷却ステージ85の振動が抑制される。特に第2冷却ステージ85は、第2段シリンダ81の第2シリンダ部81−2の肉厚を第1シリンダ部81−1の接続位置81cにおける肉厚よりも厚く設定され、かつ接続位置81cにおける温度が10Kと同等かそれよりも低い温度に設定されることで、冷凍能力の低下を回避すると共に、第2冷却ステージ85の振動がいっそう抑制される。
なお、第1段シリンダ71は、上述したように高温端71aの肉厚が低温端71bの肉厚よりも厚い場合の方が好ましいが、必要に応じて肉厚が高温端71aから低温端71bに亘って一定としてもよい。
また、上述した実施の形態では、GM冷凍機60が2段の場合を例に説明したが、単段でも3段以上でもよく、その場合、第2段シリンダ81の形状は最も低温側のシリンダに適用されることが好ましい。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機の概略断面図である。
図8を参照するに、第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機は、ガス圧縮機110と、ガス圧縮機110から作動ガスがキャピラリーチューブ101を介して吸排気され、冷凍機として機能するコールドヘッド120からなる。
ガス圧縮機110は、ヨーク111、保圧容器112、および圧縮ピストン113を有する。ヨーク111は、圧縮ピストン113のシリンダとなる円筒状の溝118と、圧縮ピストン113に固定された可動コイル115が挿入される環状の溝119と、溝119の外側内壁に埋め込まれた環状の永久磁石116とを有する。可動コイル115には図示を省略するが外部電源が接続される。
保圧容器112は、ヨーク111に固定され、その内部に圧縮ピストン113を収容し、ヘリウムガスが充填される保圧空間を形成している。ピストン制御スプリング114は、圧縮ピストン113と保圧容器112とを連結するように設けられ、圧縮ピストン113が保圧容器112の内壁への接触を回避している。
コールドヘッド120は、ハウジング部121と、ハウジング部121に連結されたシリンダ122と、シリンダ122の内部に蓄冷材が充填されたディスプレーサ123が設けられ、シリンダ122の低温端122bに膨張室125とそれに接触固定された冷却ステージ128を有する。また、コールドヘッド120には、ディスプレーサ123を中立点に保つためのディスプレーサ制御スプリング124を有する。
シリンダ122は、高温端122a側の第1シリンダ部122−1と低温端122b側の第2シリンダ部122−2とからなり、第1シリンダ部122−1と第2シリンダ部122−2とは接続位置122cにおいて互いの中心軸が一致するように一体化されている。第1シリンダ部122−1は、高温端122a側が接続位置122c側よりも肉厚が厚く形成されている。より具体的には、第1シリンダ部122−1は、接続位置122cから高温端122aに向かって肉厚が連続的に増して形成されている。第1シリンダ部122−1は先の図3の説明と同様に、高温端122a側からの侵入熱を抑制して良好な冷凍能力を維持すると共に、接続位置から高温端に亘って肉厚が一定であるシリンダよりも、第1シリンダ部122−1の剛性が増し、内部の圧力変動による第1シリンダ部122−1の伸縮を抑制して、第2シリンダ部122−2の振動、さらには冷却ステージ128の振動を抑制できる。
第2シリンダ部122−2は、肉厚が接続位置122cから低温端122bに亘って一定である。これは、接続位置122cの肉厚を一定とすることで、さらに薄くする場合に生じる剛性の低下を回避できる。また、上述したように、温度が低くなるほど熱伝導率が低下するので、第2シリンダ部122−刻ま、高温側(第1シリンダ部122−1)からの侵入熱の熱量が低下するため、肉厚を一定としても、次第に薄くした場合と略同様の侵入熱の熱量である。そのため、シリンダ122は、良好な冷凍能力といっそう良好な剛性を有する。
さらに、第2シリンダ部122−2の肉厚は、第1シリンダ部122−1の接続位置122cにおける肉厚よりも厚いことが好ましい。これにより、第2シリンダ部122−2の剛性をいっそう向上して伸縮を抑制し、第2冷却ステージ85の振動をいっそう抑制できる。なお、第2シリンダ部122−2の熱伝導率は第1シリンダ部122−1の熱伝導率よりも相対的に低く、肉厚増加による侵入熱の増加の程度は低いため、冷凍能力の低下に大きく影響を与えることはない。
さらに、高温端122aにおける温度は10Kよりも高い温度に設定され、さらに接続位置122cの到達温度は、10Kと同等かそれよりも低い温度に設定され、低温端122bの到達温度は接続位置122cの到達温度よりも低く設定されることが好ましい。上述したように10K以下では第2シリンダ部122−2を構成する材料の熱伝導率が10Kを超える場合よりも極めて低くなる。そのため、第2シリンダ部122−2の肉厚は、第1シリンダ部122−1の接続位置42cにおける肉厚よりも厚く設定しても冷凍能力の低下を回避すると共に、剛性を大幅に向上して、冷却ステージ128の振動がいっそう抑制される。
シリンダ122は、高温端122aの肉厚が低温端122bの肉厚よりも厚く、低温端122bから高温端122aに向かって連続的に肉厚が増してなる。これにより、冷却ステージ128の振動が抑制されると共に高温端122a側からの侵入熱を抑制し、良好な冷凍能力を有する。シリンダの形状は図8に示す形状に限定されず、先の図4(B)および(C)に示した、低温端37bから高温端37aに向かって段階的に肉厚が増してなるシリンダでもよく、さらに、その段数は4以上でもよい。なお、シリンダは2段以上の多段としてもよい。
次にスターリング冷凍機100の動作を説明する。スターリング冷凍機100は、外部電源から交番電流を可動コイルに供給することによって、圧縮ピストンが紙面の横方向に往復運動することによって、溝119の空間と膨張室125の空間とこれらを接続するガスが流通する空間からなる空間で、ヘリウムガスが等温圧縮、等客移送、等温膨張、等容移送の4行程からなるサイクルが繰り返されることで膨張室125に寒冷が発生する。そしてその寒冷が冷却ステージ128を介して被冷却物に伝えられる。
以上説明したように、第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機100は、良好な冷凍能力を有し、冷却ステージ128の振動が抑制される。
なお、上述した実施の形態では、スターリング冷凍機100が単段の場合を例に説明したが、2段以上でも良く、その場合、シリンダ122の形状は最も低温側のシリンダに適用されることが好ましい。
(第4の実施の形態)
図9は、本発明の第4の実施の形態に係るクライオポンプの概略断面図である。
図9を参照するに、第4の実施の形態に係るクライオポンプ150は、概略、排気対象の真空槽に吸気口を介して接続されたクライオポンプ本体部151を有する。
クライオポンプ本体部151は、真空容器152と、その内部に、シールド部154、2段式の冷凍機160、バッフル155、およびクライオパネル156等が配置された構成を有する。なお、図示を省略しているが、真空容器152には、シールド部154や、バッフル155、クライオパネル156の温度を測定するための温度計、真空容器152の内圧が過度に上昇したときにガスを真空容器152外に逃がすための安全弁等が設けられる。
冷凍機160は、第2の実施の形態に係るGM冷凍機と同様の構成を有する。冷凍機160は、第1段冷却部170、第2段冷却部180、および圧縮された作動流体を生成する圧縮器161から構成される。第1段冷却部170および第2段冷却部180には、圧縮器161からガス流路162を介して供給される作動流体を断熱膨張させて冷却する膨張器や蓄冷器(いずれも不図示)がそれぞれ設けられている。第1段冷却部170にはその先端に80K以下に冷却可能な第1段冷却ステージ175が設けられている。第2段冷却部180にはその先端に10K以下、例えば4Kに冷却可能な第2段冷却ステージ185が設けられている。
シールド部154は、フランジ154bの内周縁が第1冷却ステージ175に固定される。これにより、フランジ154bは、第1冷却ステージ175に熱接触し、フランジ154bおよび円筒状部154aが冷却され、第1冷却ステージ175と同等の温度に保持される。
バッフル155は、シールド部154の吸気口側に配置される。バッフル155は、上端および下端が開ロされ、内部が中空の台錐形状部材からなり、内径を異ならせた複数の台錐形状部材が組み合わされて構成される。また、バッフル155は、図示されない梁材等によりシールド部154と熱接触するように組み合わされる。シールド部154は第1冷却ステージ175と熱接触しているので、バッフル155には第1冷却ステージ175の寒冷が伝えられ、例えば80K程度まで冷却される。バッフル155は、クライオポンプ本体部151の内部へ流れるガスの方向を調整すると共にガスを冷却する。バッフル155は主にガスに含まれる水蒸気を凝縮し、クライオパネル156への熱輻射を低減する働きをする。
クライオパネル156は、その頂上部が第2冷却ステージ185上に固定され、その頂上部自体、および頂上部から下方に延びる円筒状部に、笠状に形成された金属板が複数、互いに離隔して配設された構成からなる。クライオパネル156は、頂上部が第2冷却ステージ185と熱接触しているので、第2冷却ステージ185と略同等の温度に保たれる。
クライオパネル156の裏面には、吸着パネルが形成されている。吸着パネルは、熱伝導性の良好なエポキシ樹脂によって活性炭等の吸着剤を固着してなり、クライオパネル156で凝縮しきれないような水素、ネオン、ヘリウム等を吸着する働きを有する。なお、吸着パネルが形成される箇所はクライオパネル156の裏面に限定されない。
第1段冷却部170および第2冷却部180のシリンダ171,181は、それぞれ、図7のGM冷凍機60の第1段冷却部70および第2冷却部80のシリンダ71,81と同様の形状を有し、同様の作用および効果を有する。
第4の実施の形態に係るクライオポンプ150は、良好な冷凍能力を有するので、クライオパネル156は十分に冷却されて排気能力が向上する。さらに、第1冷却ステージ171および第2冷却ステージ181の振動が抑制されため、クライオポンプが設けられた真空容器152の振動が抑制される。なお、シリンダ181の形状は、図4(A)〜(C)に示した形状としてもよい。
なお、冷凍機160は、GM冷凍機の代わりに第1の実施の形態の係るパルス管冷凍機や、第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機を2段式としたものを用いてもよい。
(第5の実施の形態)
図10は、本発明の第5の実施の形態に係る再凝縮装置の概略断面図である。
図10を参照するに、第5の実施の形態に係る再凝縮装置200は、磁気共鳴画像法(MRI)装置201の真空容器202内に設けられた液体窒素容器203内の液体窒素が気化した窒素ガスを最凝縮する。液体窒素容器203は、超電導磁石を冷却するための液体ヘリウムが充填された液体ヘリウム容器の熱シールドとして機能する。
再凝縮装置200は、液体窒素温度に冷却可能な冷凍機210と、冷凍機210の冷却ステージ215を真空に保持する真空容器211と、冷却ステージ215に配置され、窒素ガスを液体窒素に凝縮する再凝縮器216と、再凝縮器216の内部と液体窒素容器203の内部とを連通する断熱移送管204を有する。なお、冷凍機の作動ガスとしてのヘリウムガスを圧縮するガス圧縮機の図示を省略している。
冷凍機210は、単段式のGM冷凍機であり、図7の第2の実施の形態に係るGM冷凍機60の第2冷却部80を用いて単段式とした以外はGM冷凍機60と略同様の構成を有し、その動作も同様である。そのため詳しい説明を省略する。
冷凍機210は、フランジ212に固定されたシリンダ213と、シリンダ213内にディスプレーサ214が設けられ、駆動モータ205によりディスプレーサ214が往復運動され、低温端213bに寒冷が発生する。この寒冷により冷却ステージ215を介して再凝縮器216が液体窒素温度よりも低い温度に冷却される。これにより液体窒素容器203内で気化した窒素ガスが再凝縮器216により冷却され液体窒素に凝縮され、断熱移送管204を通り、液体窒素容器203内に戻る。
冷凍機210は、シリンダ213が、図7の第2の実施の形態に係るGM冷凍機60の第2冷却部80の第2段シリンダ81と同様の形状の、第1シリンダ部213−1と第2シリンダ部213−2からなる。そのため、冷凍機210は、良好な冷凍能力を有する共に冷却ステージ215の振動が抑制される。なお、シリンダ213は、図4(A)〜(C)に示した形状を有してもよい。
第5の実施の形態に係る再凝縮装置200は、冷却ステージ215の振動が抑制されているため、冷却ステージ215に接続された再凝縮器216および断熱移送管204を介して接続された被冷却物としてのMRI装置201への振動による悪影響を抑制できる。これと同時に良好な冷凍能力により液体窒素の大気への放出よる冷却コストの増加やMRI装置201が配置された室内の環境への悪影響を抑制できる。
なお、冷凍機210は、GM冷凍機の代わりに第1の実施の形態の係るパルス管冷凍機を1段式としたものや、第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機を用いてもよい。
さらに、冷凍機210を2段あるいは3段以上として、第2段あるいは第3段以上の冷却ステージの到達温度を4Kに設定し液体ヘリウムを再凝縮可能な構成としてもよい。
また、再凝縮装置はMRI装置201の他に、超伝導磁束量子干渉計(SQUID)や超電導磁石(SCM)装置やエネルギー分散型(EDX)分析装置に備えられている液体窒素容器や液体ヘリウム容器の再凝縮装置としても適用可能である。
(第6の実施の形態)
図11は、本発明の第6の実施の形態に係る超電導磁石装置の概略断面図である。
図11を参照するに、第6の実施の形態に係る超電導磁石装置250は、真空容器251と、真空容器251内に天板252にコールドヘッドが垂下された冷凍機270と、強磁場空間261に磁場を印加する超電導磁石260を有する。
冷凍機270は、2段式のGM冷凍機であり、図7の第2の実施の形態に係るGM冷凍機と同様の構成を有する。なお、第1段および第2段シリンダ内の詳細の構造は図示を省略している。
冷凍機270の第1段冷却ステージ285は、超電導磁石260の超電導コイル255に電流を供給する酸化物超電導電流リード258と熱シールド板253によって熱的および機械的に接続されている。冷凍機270の第2段冷却ステージ295は、超電導コイル255のコイル冷却ステージ254に熱的および機械的に接続されている。コイル冷却ステージ254は超電導コイル255に接触し、第2段冷却ステージ295からの寒冷により超電導コイル255を超電導臨界温度以下に冷却する。
冷凍機270の第1段冷却部280および第2冷却部290のシリンダ281,291は、それぞれ、図7のGM冷凍機60の第1段冷却部70および第2段冷却部80のシリンダ71,81と同様の形状を有し、同様の作用および効果を有する。特に、シリンダ291は、図7の第2冷却部80のシリンダ81と同様の形状の、第1シリンダ部291−1と第2シリンダ部291−2からなる。そのため、冷凍機270は、良好な冷凍能力を有する共に第1冷却ステージ285および第2冷却ステージ295の振動が抑制される。そのため、超電導磁石260の振動が抑制され、超電導コイル255から発生する磁場の変動を抑制でき、安定した所望の磁場を対象物に印加できる。さらに良好な冷凍能力により、超電導コイル255や酸化物超電導電流リード258の超電導状態を安定して維持できる。なお、シリンダ291は、図4(A)〜(C)に示した形状を有してもよい。
なお、冷凍機270は、GM冷凍機の代わりに第1の実施の形態の係るパルス管冷凍機や、第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機を2段式としたものを用いてもよい。
(第7の実施の形態)
図12は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体検出装置の概略断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図12を参照するに、第7の実施の形態に係る半導体検出装置は、冷凍機100と、冷凍機100の冷却ステージ128に接触固定された半導体検出器301と、半導体検出器301からの信号を処理する信号処理部302を有する。
冷凍機100は、先の図8の第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機100と同様の構成を有する。そのため冷凍機100の詳しい説明を省略する。
半導体検出器301は、例えば半導体放射線検出素子(例えばSi検出素子、Ge検出素子)や半導体赤外線検出素子(例えば、InGaAs PINフォトダイオード)を備える。これらの検出素子を冷凍機100によって生じた寒冷により冷却することでノイズを低減して信号対雑音比(SN比)を向上する。信号処理部302は、公知の信号処理回路を使用でき半導体検出器301の種類に応じて適宜選択される。
冷凍機100は、冷却ステージ128の振動が抑制されると共に良好な冷凍能力を有する。そのため、振動によって半導体検出器301に生じる雑音、例えば半導体放射線検出素子の場合のマイクロフォニック雑音の発生を抑制できる。さらに良好な冷凍能力を有するため、良好なSN比が得られ、室温から冷却する場合も冷却時間を短縮可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1〜第3の実施の形態では、本発明の実施の形態に係るシリンダをパルス管冷凍機、GM冷凍機、およびスターリング冷凍機に適用した例を挙げた
が、他の蓄冷式の冷凍機に適用してもよい。
また、本発明の第4〜第7の実施の形態では、第1〜第3の実施の形態のパルス管冷凍機、GM冷凍機、およびスターリング冷凍機を応用機器に適用した例を挙げたが、それ以外の応用機器に適用してもよい。
なお、上述した例ではシリンダの形状を高温端から低温端まで内径が一定としたが、その代わりに外径を一定として肉厚を変化させてもよく、さらに、本発明の範囲内で内径および外径とも同時に変化させてもよい。
従来のパルス管冷凍機の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るパルス管冷凍機の概略断面図である。 本発明のシリンダの作用を説明するための図である。 第1の実施の形態に係るパルス管冷凍機を構成するパルス管のシリンダの変形例を示す概略断面図である。 実施例および比較例のシリンダの断面図である。 実施例および比較例の特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るGM冷凍機の概略断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るスターリング冷凍機の概略断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るクライオポンプの概略断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る再凝縮装置の概略断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る超電導磁石装置の概略断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体検出装置の概略断面図である。
符号の説明
10 パルス管冷凍機
11,61,110,161 ガス圧縮機
15A 第1段バッファ
15B 第2段バッファ
17 オリフィス
18a,18b,19a,19b 熱交換器
20,66,120 コールドヘッド
30,75 第1段冷却ステージ
31 第1段蓄冷管
32,37,42,42A〜C,47,71,81,122,171,181,213,281,291 シリンダ
32a,37a,42a,47a,71a,81a,122a,171a,181a,213a,281a,291a,HE 高温端
32b,37b,42b,47b,71b,81b,122b,171b,181b,213b,281b,291b,LE 低温端
33,43 蓄冷材
36 第1段パルス管
40,85 第2段冷却ステージ
41 第2段蓄冷管
42c,47c,81c,122c,181c,213c,291c,LE 接続位置
42−1,42A−1,42B−1,42C−1,47−1,81−1,122−1,181−1,213−1 第1シリンダ部
42−2,42A−2,42B−2,42C−2,47−2,81−2,122−2,181−2,213−2 第2シリンダ部
46 第2段パルス管
60 GM冷凍機
70 第1段冷却部
71 第1段シリンダ
72 第1段ディスプレーサ
78 第1段蓄冷器
80 第2段冷却部
81 第2段シリンダ
82 第2段ディスプレーサ
88 第2段蓄冷器
100 スターリング冷凍機
123,214 ディスプレーサ
128 冷却ステージ
150 クライオポンプ
160,210,270 冷凍機
200 再凝縮装置
201 磁気共鳴画像法(MRI)装置
203 液体窒素容器
250 超電導磁石装置
260 超電導磁石
300 半導体検出装置
301 半導体検出器

Claims (12)

  1. 蓄冷式冷凍機のコールドヘッドに用いられるシリンダであって、
    当該シリンダは中空状であり、その軸方向に高温端と低温端との間に配置された所定位置から高温端に向かって連続的あるいは段階的に肉厚が厚く形成された第1のシリンダ部と、該所定位置から低温端に亘って所定の肉厚に設定されてなる第2のシリンダ部を有することを特徴とするシリンダ。
  2. 前記第1のシリンダ部の前記所定位置の肉厚よりも第2のシリンダ部の肉厚が厚いことを特徴とする請求項1記載のシリンダ。
  3. 前記高温端が10Kよりも高い温度に設定され、
    前記所定位置の到達温度が10Kと同等かそれよりも低い温度に設定され、
    前記低温端の到達温度が所定位置の到達温度よりも低い温度に設定されることを特徴とする請求項1または2記載のシリンダ。
  4. 作動ガス圧縮器と、作動ガスが吸排気されるコールドヘッドとを備える蓄冷式冷凍機であって、
    当該蓄冷式冷凍機は、蓄冷材を有する蓄冷管と、蓄冷管の低温端側が熱的に接続された中空状のパルス管と、該蓄冷管あるいはパルス管の低温端に接触する冷却ステージを有するパルス管冷凍機であり、
    前記蓄冷管およびパルス管の少なくともいずれかが請求項1〜3のいずれか一項記載のシリンダを有することを特徴とする蓄冷式冷凍機。
  5. 作動ガス圧縮器と、作動ガスが吸排気されるコールドヘッドと、を備える蓄冷式冷凍機であって、
    当該蓄冷式冷凍機は、シリンダと、該シリンダ内にディスプレーサと、該ディスプレーサ内に充填された蓄冷材と、該シリンダの低温端に接触する冷却ステージを有するギフオード・マクマホン式冷凍機であり、
    前記シリンダは、請求項1〜3のいずれか一項記載のシリンダであることを特徴とする蓄冷式冷凍機。
  6. 作動ガス圧縮器と、作動ガスが吸排気されるコールドヘッドと、を備える蓄冷式冷凍機であって、
    当該蓄冷式冷凍機は、シリンダと、該シリンダ内にディスプレーサと、該ディスプレーサ内に蓄冷材を有するディスプレーサと、該シリンダの低温端に接触する冷却ステージを有するスターリング冷凍機であり、
    前記シリンダは、請求項1〜3のいずれか一項記載のシリンダであることを特徴とする蓄冷式冷凍機。
  7. 当該蓄冷式冷凍機は他のシリンダをさらに有し、
    前記他のシリンダは、その肉厚が高温端側が低温端側よりも厚いことを特徴とする請求項4〜6のうちいずれか一項記載の蓄冷式冷凍機。
  8. 前記他のシリンダは、前記低温端から高温端に向かって段階的あるいは連続的に肉厚が増加してなることを特徴とする請求項7記載の蓄冷式冷凍機。
  9. 気体分子を凝縮するクライオパネルと、
    請求項4〜8のうち、いずれか一項記載の蓄冷式冷凍機と、を備え、
    前記蓄冷式冷凍機の冷却ステージにクライオパネルが熱的および機械的に接続されてなるクライオポンプ。
  10. 気体を液体に凝縮する再凝縮器と、
    請求項4〜8のうち、いずれか一項記載の蓄冷式冷凍機と、を備え、
    前記蓄冷式冷凍機の冷却ステージに再凝縮器が熱的および機械的に接続されてなる再凝縮装置。
  11. 超電導電磁石と、
    請求項4〜8のうち、いずれか一項記載の蓄冷式冷凍機と、を備え、
    前記蓄冷式冷凍機の冷却ステージに超電導磁石が熱的および機械的に接続されてなる超電導磁石装置。
  12. 半導体検出器と、
    前記4〜8のうち、いずれか一項記載の蓄冷式冷凍機と、を備え、
    前記蓄冷式冷凍機の冷却ステージに半導体検出器が熱的および機械的に接続されてなる半導体検出装置。
JP2006257717A 2006-09-22 2006-09-22 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置 Active JP4762840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257717A JP4762840B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257717A JP4762840B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075991A true JP2008075991A (ja) 2008-04-03
JP4762840B2 JP4762840B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39348252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257717A Active JP4762840B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762840B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202828A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却装置及び再凝縮装置
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
CN103512258A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 中国科学院理化技术研究所 一种液氦温区的v-m型热压缩机驱动的脉冲管制冷机
JP2015523533A (ja) * 2012-05-25 2015-08-13 オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置
CN109780744A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 中国电子科技集团公司第十六研究所 斯特林制冷机用集成式线性压缩机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143596A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友重機械工業株式会社 蓄冷器および蓄冷器式冷凍機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
JP2011202828A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却装置及び再凝縮装置
JP2015523533A (ja) * 2012-05-25 2015-08-13 オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置
US10162023B2 (en) 2012-05-25 2018-12-25 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Apparatus for reducing vibrations in a pulse tube refrigerator such as for magnetic resonance imaging systems
CN103512258A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 中国科学院理化技术研究所 一种液氦温区的v-m型热压缩机驱动的脉冲管制冷机
CN103512258B (zh) * 2012-06-19 2015-07-08 中国科学院理化技术研究所 一种液氦温区的v-m型热压缩机驱动的脉冲管制冷机
CN109780744A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 中国电子科技集团公司第十六研究所 斯特林制冷机用集成式线性压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762840B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008057924A (ja) 蓄冷式冷凍機およびそのシリンダ、並びに、クライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
JP4762840B2 (ja) 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
JP6951889B2 (ja) 極低温冷凍機、及び極低温冷凍機の磁気シールド構造
JP3347870B2 (ja) 超電導マグネット並びに該マグネット用の蓄冷型冷凍機
JP4617251B2 (ja) ヘリウム再凝縮用の同軸多段パルス管
EP1158256A2 (en) Pulse-tube cryorefrigeration apparatus using an integrated buffer volume
JP5468424B2 (ja) 蓄冷器、蓄冷式冷凍機、クライオポンプ、および冷凍装置
JP2007212128A (ja) 磁気冷却段を有する混成型熱ポンプ/冷凍機
JP5127226B2 (ja) 蓄冷器及びクライオポンプ
JP6229207B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置
JP4472715B2 (ja) 極低温冷凍機
JP4668238B2 (ja) 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機
JP5468425B2 (ja) 蓄冷器、蓄冷式冷凍機、クライオポンプ、および冷凍装置
JP5465558B2 (ja) 蓄冷器、蓄冷式冷凍機、クライオポンプ、および冷凍装置
JP2015152259A (ja) 極低温冷凍機
JP2007333285A (ja) 蓄冷器式極低温装置
KR100785745B1 (ko) 축냉기 및 크라이오 펌프
JP2015083914A (ja) 蓄冷式冷凍機、一段蓄冷器、及び二段蓄冷器
KR20240060449A (ko) 극저온 환경의 진동 저감구조를 포함하는 극저온 냉동기
KR20240060448A (ko) 극저온 환경의 진동 저감구조를 포함하는 극저온 냉동기
KR20240060446A (ko) 극저온 환경의 진동 저감구조를 포함하는 극저온 냉동기
KR20240062966A (ko) 극저온 환경의 진동 저감구조를 포함하는 극저온 냉동기
JP2008215783A (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍方法
JP2005090854A (ja) 極低温蓄冷器及び冷凍機
CN104457007B (zh) 蓄冷式制冷机、一级蓄冷器及二级蓄冷器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250