JP2008074177A - Clutch operating device - Google Patents
Clutch operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008074177A JP2008074177A JP2006253585A JP2006253585A JP2008074177A JP 2008074177 A JP2008074177 A JP 2008074177A JP 2006253585 A JP2006253585 A JP 2006253585A JP 2006253585 A JP2006253585 A JP 2006253585A JP 2008074177 A JP2008074177 A JP 2008074177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch lever
- clutch
- main clutch
- lock member
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンなどの原動機のクラッチ操作装置に関する。 The present invention relates to a clutch operating device for a prime mover such as an engine.
管理機などの農業機械のクラッチとしては、いわゆるベルトクラッチが広く用いられている(特許文献1参照)。ベルトクラッチでは、回動可能に設置されたテンションアームの先端に取り付けたテンションプーリをベルトに押し付けて当該ベルトに張力を付与し、あるいはベルトから離して張力を解除することにより、クラッチの入切が行われる。テンションアームはワイヤによって引っ張られることで回動される。 A so-called belt clutch is widely used as a clutch for agricultural machines such as management machines (see Patent Document 1). In a belt clutch, a tension pulley attached to the tip of a tension arm that is rotatably installed is pressed against the belt to apply tension to the belt or released from the belt to release the tension. Done. The tension arm is rotated by being pulled by the wire.
ワイヤは、農業機械のハンドル近傍に設置されたクラッチレバー等に連結されており、当該クラッチレバーを操作することで、クラッチを入り切りできるようになっている。また、ワイヤは、テンションを付与された状態でクラッチレバーに連結されており、クラッチレバーを入りポジションと切りポジションとの間で移動させるときに、ワイヤがクラッチレバーの支点を越える動き(支点越え)をするような位置関係になるようにクラッチレバーに連結されている。
ところで、上述のような構造のクラッチ操作装置では、入り切りいずれの操作をする場合であっても、クラッチレバー操作の途中で支点越えがある。支点越えの位置は、最も強い力でテンションプーリをベルトに押し付ける位置であるので、操作の途中で支点越えさせるクラッチレバーでは、操作のために大きな力が必要である。 By the way, in the clutch operating device having the above-described structure, the fulcrum is exceeded during the clutch lever operation, regardless of whether the operation is on or off. Since the position beyond the fulcrum is a position where the tension pulley is pressed against the belt with the strongest force, a clutch lever that moves beyond the fulcrum during the operation requires a large force for the operation.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、より小さい力で操作が可能なクラッチ操作装置を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of such a problem, and makes it a subject to provide the clutch operating device which can be operated with a smaller force.
本発明は、クラッチ入り状態に対応した入りポジションと、クラッチ切り状態に対応した切りポジションとに回動可能に設置されており、クラッチの入り切り操作に用いられる主クラッチレバーを備えるクラッチ操作装置であって、前記主クラッチレバーを前記入りポジションに保持するためのロック部材を備えており、当該ロック部材は、前記主クラッチレバーを前記入りポジションに保持するロック位置と、保持状態から解除するアンロック位置とに回動可能であり、当該ロック部材を前記ロック位置と前記アンロック位置とに回動させる補助クラッチ操作部材を備えていること特徴とするクラッチ操作装置である。 The present invention is a clutch operating device provided with a main clutch lever used for turning on and off of a clutch, which is rotatably installed at an on position corresponding to a clutch on and off positions corresponding to a clutch off state. A lock member for holding the main clutch lever in the engaged position, the lock member holding the main clutch lever in the engaged position, and an unlocking position for releasing the hold state. And an auxiliary clutch operating member that rotates the lock member to the locked position and the unlocked position.
そして、前記主クラッチレバーは、操作力が加えられる操作部を備えており、前記補助クラッチ操作部材は、前記ロック部材の回動操作用の補助クラッチレバーを備えており、当該補助クラッチレバーは、前記ロック部材のロック位置に対応したロックポジションと、前記アンロック位置に対応したアンロックポジションとに回動可能に設置されていると共に操作力が加えられる操作部を備えており、前記主クラッチレバーの操作部のストロークは、前記補助クラッチレバーの操作部のストロークより長くなっているものでもよい。 The main clutch lever includes an operation portion to which an operating force is applied, the auxiliary clutch operation member includes an auxiliary clutch lever for rotating the lock member, and the auxiliary clutch lever is The main clutch lever is provided with an operation portion that is rotatably installed at a lock position corresponding to a lock position of the lock member and an unlock position corresponding to the unlock position and to which an operation force is applied. The stroke of the operating portion may be longer than the stroke of the operating portion of the auxiliary clutch lever.
また、前記主クラッチレバーは、入りポジションから切りポジションに回動する向きに付勢されており、前記ロック部材は、前記入りポジションに位置する前記主クラッチレバーに係合して、前記切りポジションへの回動を阻止する係合部を備えており、当該係合部の回動方向は、前記主クラッチレバーの回動方向と交差する方向であるものでもよい。 The main clutch lever is biased in a direction to rotate from the on position to the off position, and the lock member engages with the main clutch lever located at the on position to move to the off position. An engagement portion that prevents the rotation of the main clutch lever. The rotation direction of the engagement portion may be a direction that intersects the rotation direction of the main clutch lever.
本発明は、クラッチ入り状態に対応した入りポジションと、クラッチ切り状態に対応した切りポジションとに回動可能に設置されており、クラッチの入り切り操作に用いられる主クラッチレバーを備えるクラッチ操作装置であって、主クラッチレバーを入りポジションに保持するためのロック部材を備えており、当該ロック部材は、主クラッチレバーを入りポジションに保持するロック位置と、保持状態から解除するアンロック位置とに回動可能であり、当該ロック部材をロック位置とアンロック位置とに回動させる補助クラッチ操作部材を備えていること特徴とするクラッチ操作装置である。 The present invention is a clutch operating device provided with a main clutch lever used for turning on and off of a clutch, which is rotatably installed at an on position corresponding to a clutch on and off positions corresponding to a clutch off state. A lock member for holding the main clutch lever in the engaged position, and the lock member rotates between a locked position for holding the main clutch lever in the engaged position and an unlocked position for releasing the held state. It is possible to provide a clutch operating device including an auxiliary clutch operating member that rotates the lock member to a locked position and an unlocked position.
このクラッチ操作装置では、主クラッチレバーを入りポジションに回動させるとクラッチが入り状態になり、補助クラッチ操作部材を操作してロック部材をロック位置からアンロック位置に回動させると、主クラッチレバーを切りポジションに回動させることができる状態になり、切りポジションに回動するとクラッチが切り状態になる。このように、本発明では、支点越え構造を用いるのではなくロック部材を用いて主クラッチレバーを入りポジションに保持させたり、切りポジションに回動させることができる状態にしたりしている。支点越え動作がなければ、主クラッチレバーをより小さい力でレバーを操作することができ、操作性が向上する。 In this clutch operating device, when the main clutch lever is rotated to the engaged position, the clutch is engaged, and when the auxiliary clutch operating member is operated to rotate the lock member from the locked position to the unlocked position, the main clutch lever Can be turned to the cutting position, and when the clutch is turned to the cutting position, the clutch is turned off. Thus, in the present invention, the main clutch lever is held in the on position or rotated to the cut position using the lock member instead of using the fulcrum crossing structure. If there is no movement beyond the fulcrum, the main clutch lever can be operated with a smaller force, and the operability is improved.
また、このクラッチ操作装置では、入り操作に用いられる主クラッチレバーと、切り操作に用いられる補助クラッチ操作部材とが別個に設けられている。したがって、主クラッチレバーを入り操作に適した位置に配置し、補助クラッチ操作部材を切り操作に適した位置に配置することができる。たとえば、主クラッチレバーの位置としては、操作力を加えやすい位置が好ましく、補助クラッチ操作部材としては、通常の把持位置の近くなど、瞬時に切り操作を行なうことができる位置が好ましい。 Further, in this clutch operating device, a main clutch lever used for the entering operation and an auxiliary clutch operating member used for the disengaging operation are provided separately. Therefore, the main clutch lever can be arranged at a position suitable for the entering operation, and the auxiliary clutch operating member can be arranged at a position suitable for the turning operation. For example, the position of the main clutch lever is preferably a position where it is easy to apply an operating force, and the auxiliary clutch operation member is preferably a position where an instant turning operation can be performed, such as near the normal gripping position.
そして、主クラッチレバーは、操作力が加えられる操作部を備えており、補助クラッチ操作部材は、ロック部材の回動操作用の補助クラッチレバーを備えており、当該補助クラッチレバーは、ロック部材のロック位置に対応したロックポジションと、アンロック位置に対応したアンロックポジションとに回動可能に設置されていると共に操作力が加えられる操作部を備えており、主クラッチレバーの操作部のストロークは、補助クラッチレバーの操作部のストロークより長くなっているものでもよい。 The main clutch lever includes an operation unit to which an operating force is applied, the auxiliary clutch operation member includes an auxiliary clutch lever for rotating the lock member, and the auxiliary clutch lever It is provided with an operation part that can be rotated at a lock position corresponding to the lock position and an unlock position corresponding to the unlock position, and an operation force can be applied. The stroke of the operation part of the main clutch lever is Further, it may be longer than the stroke of the operation portion of the auxiliary clutch lever.
主クラッチレバーの操作部のストロークを長くすると、クラッチを、いわゆる半クラッチ状態にすることが容易になる。半クラッチ状態にすることができれば、管理機などの農業機械をより柔軟に操作することができ、農業機械の操作性が向上する。その一方で、補助クラッチレバーのストロークを短くすると、クラッチを短時間で切ることができ、やはり操作性が向上する。 When the stroke of the operation portion of the main clutch lever is lengthened, the clutch can be easily put into a so-called half-clutch state. If it can be in a half-clutch state, an agricultural machine such as a management machine can be operated more flexibly, and the operability of the agricultural machine is improved. On the other hand, if the stroke of the auxiliary clutch lever is shortened, the clutch can be disconnected in a short time, and the operability is improved.
また、主クラッチレバーは、入りポジションから切りポジションに回動する向きに付勢されており、ロック部材は、入りポジションに位置する主クラッチレバーに係合して、切りポジションへの回動を阻止する係合部を備えており、当該係合部の回動方向は、主クラッチレバーの回動方向と交差する方向であるものでもよい。 Further, the main clutch lever is biased in a direction to rotate from the on position to the off position, and the lock member engages with the main clutch lever located at the on position to prevent rotation to the off position. The engaging portion may be provided, and the rotation direction of the engaging portion may be a direction that intersects the rotation direction of the main clutch lever.
このような構造のクラッチ操作装置では、ロック部材をロック位置からアンロック位置に回動させると、ロック部材の係合部と主クラッチレバーとの係合が解除され、入りポジションから切りポジション方向に付勢された主クラッチレバーは自動的に切りポジションに回動し、クラッチが切り状態になる。ここで、係合部の回動方向が主クラッチレバーの回動方向と交差する方向であれば、補助クラッチレバーを操作してロック部材を回動させるとき、主クラッチレバーの回動経路上に位置する係合部を当該経路から外すための力を加えるだけでよく、主クラッチレバーに付与された付勢力に対抗する力を付与する必要がないので、小さい力で補助クラッチレバーを操作してクラッチを切り状態にすることができる。小さい力でクラッチを切ることができれば、クラッチを切りたいときに確実に切ることができ、クラッチの操作性が向上する。 In the clutch operating device having such a structure, when the lock member is rotated from the lock position to the unlock position, the engagement between the engagement portion of the lock member and the main clutch lever is released, and the engagement position is changed from the entry position to the cut position direction. The biased main clutch lever automatically rotates to the disengaged position, and the clutch is disengaged. Here, if the rotation direction of the engaging portion is a direction intersecting with the rotation direction of the main clutch lever, when the lock member is rotated by operating the auxiliary clutch lever, the rotation direction of the main clutch lever It is only necessary to apply a force for removing the position of the engaging portion from the path, and it is not necessary to apply a force against the biasing force applied to the main clutch lever, so the auxiliary clutch lever can be operated with a small force. The clutch can be disengaged. If the clutch can be disengaged with a small force, it can be surely disengaged when it is desired to disengage the clutch, and the operability of the clutch is improved.
以下、本発明に係る管理機の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a management machine according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示されるように、管理機1は、機体フレーム10に搭載されたエンジン(原動機)11を備えている。エンジン11の出力軸11aは動力伝達ベルト(以下、ベルト)12を介してミッションケース13の入力側に連動連結されており、ミッションケース13の出力側は、スプロケット−チェーンを介して走行部20の車軸21や耕耘部22の耕耘軸23に連動連結されている。
As shown in FIG. 1, the
ベルト12に隣接する位置には、テンションアーム14が揺動可能に取り付けられている。テンションアーム14の先端には、ベルト12に張力を付与するためのテンションローラ15が取り付けられており、また、テンションアーム14には、引張りばね16を介して、後述するクラッチワイヤ17のインナワイヤ17a(図2参照)の一端側が連動連結されている。したがって、インナワイヤ17aが引っ張られると、テンションローラ15がベルト12に押し付けられて、当該ベルト12に張力が付与され、エンジン11の回転出力がミッションに伝達されるクラッチ入り状態になる。そして、引張り状態が解除されると、テンションローラ15のベルト12への押し付け状態が解除されて、張力が小さくなり、回転出力が伝達されないクラッチ切り状態になる。
A
機体フレーム10の後端側(図中右側)の上部には、管理機1の操縦に用いられるハンドル18の基端部が取り付けられている。なお、図1において、符号「19」は燃料タンクである。なお、走行部20および耕耘部22は周知の構造であるので、その詳細構造を省略した。
A base end portion of a
ハンドル18は、平面視で略門型状に配置された棒状の2本の運転アーム25(左側のみ図示)からなるものである。運転アーム25は、中空のパイプ材からなるものであり、前低後高に傾斜する状態で機体フレーム10に取付けられている。また、運転アーム25の後方先端部には、操縦者用の把持部25a(左側のみ図示)が設けられている。
The
そして、一方の運転アーム25(本実施形態では左側)には、クラッチの入り切り操作に用いられる主クラッチレバー30が取り付けられている。また、運転アーム25の把持部25aに近接する位置には、後述する補助クラッチ操作部材40の補助クラッチレバー41が取り付けられている。管理機1のオペレータは、主クラッチレバー30を操作することで、クラッチを入り状態にすることができ、補助クラッチレバー41を操作することによってクラッチを切り状態にすることができる。
A
図2に示されるように、運転アーム25には、クラッチ操作装置を支持するフレーム26が取り付けられており、このフレーム26に、主クラッチレバー30が回動軸体50を介して回動可能に取り付けられている。そして、図3に示されるように、フレーム26には、主クラッチレバー30を入りポジション(図2、3において実線で示されるポジション)に保持するためのロック部材35が取り付けられていると共に、補助クラッチレバー41を有する後述の補助クラッチ操作部材40が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, a
さらに、図2に示されるように、フレーム26には、クラッチワイヤ17のアウタチューブ17bの他端が連結されており、アウタチューブ17bの他端から出たインナワイヤ17aの他端は、主クラッチレバー30に連結されている。したがって、主クラッチレバー30を作動させると、インナワイヤ17aが引っ張られてテンションローラ15がベルトに押し付けられ、あるいは押し付け状態が解除されて、クラッチの入り切りが行なわれる。なお、インナワイヤ17aは、引張りばね16を介してテンションアーム14に連動連結されており、常に矢印Aの方向に引っ張られている。
Further, as shown in FIG. 2, the other end of the
主クラッチレバー30は、その回動軸体50の位置から延在する操作側アーム部31を備えており、操作側アームの先端に把持部31aを備えている。この把持部31aは操作力が加えられる操作部に相当する。また、主クラッチレバー30は、回動位置から操作側とは異なる方向(本実施形態では、直交方向上方)に延在する作用側アーム部32を備えており、当該作用側アーム部32に、インナワイヤ17aの他端が連結されている。先に説明したように、インナワイヤ17aの一端は、テンションアーム14に連結されており、インナワイヤ17aは、主クラッチレバー30のクラッチ入り切り操作時の動力をクラッチ機構であるテンションアーム14に伝達するようになっている。
The main
したがって、主クラッチレバー30を矢印Bで示される入り操作方向Bに回動させて、入りポジション(図2、3において実線で示されるポジション)に移動させると、インナワイヤ17aが引っ張られてクラッチが入り状態になる。また、入りポジションの主クラッチレバー30を矢印Cで示される切り操作方向Cに回動させて、切りポジション(図2、3において二点鎖線で示されるポジション)に移動させると、インナワイヤ17aが後退移動して戻り、クラッチが切り状態になる。このように、主クラッチレバー30は、入りポジションと切りポジションに回動可能である。
Therefore, when the main
インナワイヤ17aは、先に説明したように、引張りばね16を介してテンションアーム14に連動連結されており(図1参照)、常に張力を付与された状態で主クラッチレバー30に連結されている。つまり、主クラッチレバー30は、矢印Aの方向に常に引っ張られている。したがって、主クラッチレバー30は、常に切り操作方向Cに付勢されている。
As described above, the
図3に示されるように、ロック部材35は、ロック方向Dと、アンロック方向Eとに回動可能な状態でフレーム26に取り付けられており、主クラッチレバー30を入りポジションに保持するロック位置(図3参照)と、保持状態から解除するアンロック位置とに回動可能になっている。
As shown in FIG. 3, the
また、ロック部材35は、入りポジションに位置する主クラッチレバー30に係合して、主クラッチレバー30の切り操作方向Cへの回動を止める係合部36を備えている。したがって、主クラッチレバー30が入りポジションに位置する状態で、ロック部材35がロック位置に位置すると、係合部36が主クラッチレバー30の側縁に係合し、主クラッチレバー30の切り操作方向Cへの回動が阻止される。そして、ロック部材35がアンロック位置に位置すると、係合部36と主クラッチレバー30との係合が解除され、主クラッチレバー30は、インナワイヤ17aから伝達される付勢力によって自動的に切り操作方向Cに回動し、切りポジションに回動する。
Further, the
また、ロック部材35の係合部36の背面36b、すなわち入りポジションに位置する主クラッチレバー30の切り操作方向への回動を阻止するときに主クラッチレバー30に当接する当接面36aの反対側である背面36bは傾斜面になっている。背面36bは、切りポジションから入りポジションに向けて入り操作方向Bに回動してきた主クラッチレバー30が当接する面であり、このような主クラッチレバー30が背面36b当接すると、ロック部材35は、背面36bに摺動しながら当接する主クラッチレバー30によって押されてアンロック方向Eに回動する。したがって、主クラッチレバー30を入り操作方向Bに回動させると、補助クラッチレバー41を操作することなく、そしてロック部材35の係合部36に妨げられることなく、主クラッチレバー30を入りポジションに回動させることができ、これによりクラッチを入り状態にすることができる。
Further, the
ロック部材35の回動方向は、主クラッチレバー30の回動方向に対して直交する方向であり、両回動方向は交差する関係になっている。このような配置にすると、主クラッチレバー30に付与されている付勢力に対抗するための力をロック部材35に付与することなく、ロック部材35を回動させることができる。つまり、補助クラッチレバー41の操作に必要な操作力を最小限にすることができる。
The rotation direction of the
また、補助クラッチ操作部材40は、回動軸体60を介してフレーム26に回動可能に取り付けられた補助クラッチレバー41と、ロック部材35をロック方向Dに付勢する付勢手段であるばね43と、補助クラッチレバー41の回動をロック部材に伝達する動力伝達部材であるワイヤ44とを備えている。
The auxiliary
補助クラッチレバー41は、係合方向Fと、解除方向Gとに回動可能な状態でフレーム26に取り付けられており、ロック部材35のロック位置(図3参照)に対応したロックポジション(図3において実線で示されるポジション)と、アンロック位置に対応したアンロックポジション(図3において二点鎖線で示されるポジション)とに回動可能になっている。そして、補助クラッチレバー41は、その先端に指押し部42aを備えている。この指押し部42aは操作力が加えられる操作部に相当する。そして、指押し部42aは、運転アーム25の把持部25aに近接する位置に配置されている。したがって、管理機1のオペレータは、対応する手(左手)で運転アーム25の把持部25aを把持した状態を維持しつつ、いずれかの指(たとえば親指)で指押し部42aを押すことができる。
The auxiliary
そして、ばね43は、ロック部材35にロック方向Dの付勢力を付与する状態でフレーム26に取り付けられている。また、補助クラッチレバー41には、ワイヤ44の一端が連結されており、当該ワイヤ44の他端は、ロック部材35に連結されている。
The
したがって、補助クラッチレバー41の指押し部42aに操作力を付与して、当該補助クラッチレバー41を解除方向Gに回動させると、その動きがワイヤ44を介してロック部材35に伝達され、ロック部材35は、ばね43からの付勢力に抗してアンロック方向Eに回動する。また、指押し部42aに付与した操作力を解除すると、ロック部材35は、ばね43からの付勢力によってロック方向Dに回動し、ロック部材35の回動がワイヤ44を介して補助クラッチレバー41に伝達されて、補助クラッチレバー41が係合方向Fに回動する。
Therefore, when an operating force is applied to the
そして、本実施形態のクラッチ操作装置では、主クラッチレバー30の操作部である把持部31aのストロークS1(図2参照)は、補助クラッチレバー41の操作部である指押し部42aのストロークS2(図3参照)より長くなっている。
In the clutch operating device according to the present embodiment, the stroke S1 (see FIG. 2) of the
このように、主クラッチレバー30の操作部のストロークS1を長くすると、クラッチをいわゆる半クラッチ状態にすることが容易になる。半クラッチ状態にすることができれば、管理機などの農業機械をより柔軟に操作することができ、操作性が向上する。その一方で、補助クラッチレバー41のストロークS2を短くすると、クラッチを短時間で切り状態に操作することができ、やはり操作性が向上する。
Thus, if the stroke S1 of the operation part of the main
次に、このような管理機1におけるクラッチの入り切り操作について説明する。
Next, the clutch on / off operation in the
まず、切り状態にあるクラッチを入り状態にする操作について説明する。 First, an operation for putting a clutch in a disengaged state into an engaged state will be described.
図2において二点鎖線で示される主クラッチレバー30は、切りポジションに位置しており、この状態では、クラッチは切られた状態である。
The main
この状態からクラッチを入り状態にする場合は、主クラッチレバー30の把持部31aに操作力を加えて、主クラッチレバー30を入り操作方向Bに回動させる。すると、インナワイヤ17aが引っ張られてテンションローラ15がベルト12に押し付けられ、出力軸11aの回転の一部がベルトを介してミッションケース13側に伝達される半クラッチ状態になる。
When the clutch is brought into the engaged state from this state, an operating force is applied to the
そして、さらに主クラッチレバー30を入り操作方向Bに回動させると、主クラッチレバー30がロック部材35の係合部36の背面36bに接触する。すると、ロック部材35は、主クラッチレバー30によってアンロック方向Eに押され、ばね43の付勢力に抗して、アンロック方向Eに回動する。そして、さらに主クラッチレバー30を入り操作方向Bに回動させると、主クラッチレバー30が入りポジションに達し、クラッチが入り状態になる。
When the main
また、主クラッチレバー30が入りポジションに達すると、ロック部材35は、主クラッチレバー30から押される状態から解除され、ばね43の付勢力によってロック方向Dに回動すると、すると、ロック部材35の係合部36が主クラッチレバー30に係合する状態になる。この状態になると、把持部31a等に付与した操作力を解除しても、主クラッチレバー30が入りポジションに保持される。
Further, when the main
このように、本実施形態の装置によれば、主クラッチレバー30を回動させるだけで、簡単に、切り状態のクラッチを半クラッチ状態にすることができると共に、入り状態にすることができる。また、主クラッチレバー30を切りポジションから入りポジションに回動させるときに、いわゆる支点越えをさせることがないので、主クラッチレバー30の操作に必要な操作力を最小限にすることができる。
Thus, according to the apparatus of the present embodiment, the clutch in the disengaged state can be easily put into the half-clutch state and can be brought into the engaged state simply by rotating the main
次に、入り状態にあるクラッチを切り状態にする操作について説明する。 Next, the operation for disengaging the clutch in the engaged state will be described.
図2において実線で示される主クラッチレバー30は、入りポジションに位置しており、この状態では、クラッチは入り状態である。
The main
この状態からクラッチを切り状態にする場合は、補助クラッチレバー41の指押し部42aに操作力を加えて、補助クラッチレバー41を解除方向Gに回動させる。すると、その回動がワイヤ44を介してロック部材35に伝達され、ロック部材35は、ばね43からの付勢力に抗してアンロック方向Eに回動する。
When the clutch is disengaged from this state, an operating force is applied to the
すると、ロック部材35の係合部36と主クラッチレバー30との係合が解除される。そして、主クラッチレバー30は、インナワイヤ17aから受けている矢印A方向の付勢力によって切り操作方向Cに回動してりポジションに達し、クラッチが切り状態になる。
Then, the engagement between the
このように、本実施形態の装置によれば、補助クラッチレバー41を回動させるだけで、簡単に、入り状態のクラッチを切り状態にすることができる。
Thus, according to the apparatus of the present embodiment, the engaged clutch can be easily put into the disengaged state simply by rotating the auxiliary
また、ロック部材35の回動軸方向を、主クラッチレバー30の回動軸方向に対して直交させているので、ロック部材35の係合部36は、入りポジションに位置している主クラッチレバー30と係合しているときであっても、主クラッチレバー30を回動させることなく回動することができる。ロック部材35を回動させるときに主クラッチレバー30を回動させずにすむ構成であれば、主クラッチレバー30に付与されている付勢力に対抗するための力をロック部材35に付与することなくロック部材35を回動させることができる。したがって、補助クラッチレバー41の操作に必要な操作力を最小限にすることができる。
Further, since the rotation axis direction of the
10 機体フレーム
11 エンジン(原動機)
12 動力伝達ベルト(ベルト)
13 ミッションケース
14 テンションアーム
15 テンションローラ
16 ばね
17 クラッチワイヤ
18 ハンドル
25 運転アーム
26 フレーム
30 主クラッチレバー
31 操作側アーム部
35 ロック部材
36 係合部
40 補助クラッチ操作部材
41 補助クラッチレバー
43 ばね
44 ワイヤ
B 入り操作方向
C 切り操作方向
D ロック方向
E アンロック方向
F 係合方向
G 解除方向
10
12 Power transmission belt (belt)
13
Claims (3)
前記主クラッチレバーを前記入りポジションに保持するためのロック部材を備えており、
当該ロック部材は、前記主クラッチレバーを前記入りポジションに保持するロック位置と、保持状態から解除するアンロック位置とに回動可能であり、
当該ロック部材を前記ロック位置と前記アンロック位置とに回動させる補助クラッチ操作部材を備えていること特徴とするクラッチ操作装置。 A clutch operating device that is rotatably installed at an engagement position corresponding to a clutch engagement state and a disengagement position corresponding to a clutch disengagement state, and includes a main clutch lever used for clutch on / off operation,
A lock member for holding the main clutch lever in the entering position;
The lock member is rotatable to a lock position for holding the main clutch lever at the entry position and an unlock position for releasing the hold state.
A clutch operating device comprising an auxiliary clutch operating member for rotating the lock member to the locked position and the unlocked position.
前記補助クラッチ操作部材は、前記ロック部材の回動操作用の補助クラッチレバーを備えており、
当該補助クラッチレバーは、前記ロック部材のロック位置に対応したロックポジションと、前記アンロック位置に対応したアンロックポジションとに回動可能に設置されていると共に操作力が加えられる操作部を備えており、
前記主クラッチレバーの操作部のストロークは、前記補助クラッチレバーの操作部のストロークより長くなっている請求項1に記載のクラッチ操作装置。 The main clutch lever includes an operation unit to which an operation force is applied,
The auxiliary clutch operating member includes an auxiliary clutch lever for rotating the lock member;
The auxiliary clutch lever includes an operation unit that is rotatably installed at a lock position corresponding to the lock position of the lock member and an unlock position corresponding to the unlock position and to which an operation force is applied. And
The clutch operation device according to claim 1, wherein a stroke of the operation portion of the main clutch lever is longer than a stroke of the operation portion of the auxiliary clutch lever.
前記ロック部材は、前記入りポジションに位置する前記主クラッチレバーに係合して、前記切りポジションへの回動を阻止する係合部を備えており、
当該係合部の回動方向は、前記主クラッチレバーの回動方向と交差する方向である請求項1または請求項2に記載のクラッチ操作装置。 The main clutch lever is biased in a direction to rotate from the entry position to the cut position,
The lock member includes an engagement portion that engages with the main clutch lever located at the entry position and prevents rotation to the cut position;
The clutch operating device according to claim 1 or 2, wherein a rotation direction of the engaging portion is a direction intersecting with a rotation direction of the main clutch lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253585A JP2008074177A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Clutch operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253585A JP2008074177A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Clutch operating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074177A true JP2008074177A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39346695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253585A Pending JP2008074177A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Clutch operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008074177A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144910A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Seirei Ind Co Ltd | Clutch operating device for mobile work vehicle |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253585A patent/JP2008074177A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144910A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Seirei Ind Co Ltd | Clutch operating device for mobile work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283599B2 (en) | Walking type management machine | |
JP2008132930A (en) | Operation mechanism of working machine | |
JP2009220686A (en) | Walking type work machine | |
JP2011182758A (en) | Walking type tending machine | |
JP2008074177A (en) | Clutch operating device | |
JP6233140B2 (en) | Walk-type field cultivator | |
JP5722157B2 (en) | Walking type management machine | |
JP2010215089A (en) | Plant husbandry machine | |
JP2019004843A (en) | Walking-type working machine | |
JP2007166945A (en) | Mobile agricultural machine | |
JP6056825B2 (en) | Walk-type field cultivator | |
JP2008213729A (en) | Clutch operating device in walking working machine | |
JP7499512B2 (en) | Walk-behind work machine | |
JP2009296923A (en) | Offset implement | |
JP5989166B2 (en) | Operating device for work equipment | |
JP2008062861A (en) | Clutch operating device | |
JP5466540B2 (en) | Management machine | |
JP3340796B2 (en) | Finger operated clutch lever | |
JP2007168586A (en) | Moving agricultural machine | |
JP7479773B2 (en) | Work Machine | |
JP6897627B2 (en) | Walking type management machine | |
JP2008074176A (en) | Clutch operating device | |
JP5560102B2 (en) | Forward / reverse switching rotary transmission device switching operation device on one axis or on the same axis | |
JP3165660U (en) | Detachable device for differential mechanism of small tillage machine | |
JP2016182790A (en) | Brake device of chain-saw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |