JP2008071434A - 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071434A
JP2008071434A JP2006249805A JP2006249805A JP2008071434A JP 2008071434 A JP2008071434 A JP 2008071434A JP 2006249805 A JP2006249805 A JP 2006249805A JP 2006249805 A JP2006249805 A JP 2006249805A JP 2008071434 A JP2008071434 A JP 2008071434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical disc
light beam
recording
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071434A5 (ja
Inventor
Goro Fujita
五郎 藤田
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006249805A priority Critical patent/JP2008071434A/ja
Publication of JP2008071434A publication Critical patent/JP2008071434A/ja
Publication of JP2008071434A5 publication Critical patent/JP2008071434A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】情報を表すホログラムを光ディスクに対して高密度に記録できるようにする。
【解決手段】光ディスク100に記録マークRMを記録する際、空間的に隣接する他の記録マークRMとの間でアジマス角が相違するようにして記録し、再生時には再生対象の記録マークRMのアジマス角に応じた角度で参照光を照射することにより、再生対象以外の記録マークRMからのクロストークを削減でき、その分光ディスク100の記録密度を向上することができる。
【選択図】 図14

Description

本発明は光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法に関し、例えば定在波記録型の光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスク装置においては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等、光ディスクに対して光ビームを照射し、その反射光を読み取ることにより情報を再生するようになされたものが広く普及している。
またかかる従来の光ディスク装置では、当該光ディスクに対して光ビームを照射することにより、当該光ディスクの局所的な反射率等を変化させることにより、情報の記録を行うようになされている。
この光ディスクに関しては、当該光ディスク上に形成される光スポットの大きさは、およそλ/NA(λ:光ビームの波長、NA:開口数)で与えられ、解像度もこの値に比例することが知られている。例えば、直径120[mm]の光ディスクにおよそ25[GB]のデータを記録し得るBDの詳細については、非特許文献1に示されている。
ところで光ディスクには、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報が記録されるようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光ディスクのさらなる大容量化が要求されている。
そこで、1枚の光ディスク内で記録層を重ねることにより、1枚の光ディスクにおける記録容量を増加させる手法も提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
一方、光ディスクに対する情報の記録手法として、ホログラムを用いた光ディスク装置も提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
例えば図1に示すように、光ディスク装置1は、照射された光強度によって屈折率が変化するフォトポリマ等でなる光ディスク8中に、光学ヘッド7から一旦光ビームを集光し、その後光ディスク8の裏面側(図1では下側)に設けられた反射装置9を用いて、もう一度逆方向から光ビームを同一焦点位置に集光するようになされている。
光ディスク装置1は、レーザ2からレーザ光でなる光ビームを出射させ、音響光学変調器3によりその光波を変調し、コリメータレンズ4により平行光に変換する。続いて光ビームは、偏光ビームスプリッタ5を透過し、1/4波長板6により直線偏光から円偏光に変換されてから、光学ヘッド7へ入射される。
光学ヘッド7は、情報の記録及び再生を行い得るようになされており、光ビームをミラー7Aにより反射し、対物レンズ7Bにより集光して、スピンドルモータ(図示せず)により回転されている光ディスク8に照射する。
このとき光ビームは、光ディスク8の内部で一旦合焦されてから、当該光ディスク8の裏面側に配置された反射装置9によって反射され、当該光ディスク8の裏面側から光ディスク8の内部における同一焦点に集光される。因みに反射装置9は、集光レンズ9A、シャッター9B、集光レンズ9C及び反射ミラー9Dにより構成されている。
この結果、図2(A)に示すように、光ビームの焦点位置に定在波が生じ、全体的に2つの円錐体を互いの底面同士で貼り合わせたような形状でなる、光スポットサイズの小さなホログラムでなる記録マークRMを形成する。かくしてこの記録マークRMが情報として記録される。
光ディスク装置1は、光ディスク8の内部にこの記録マークRMを複数記録する際、当該光ディスク8を回転させ各記録マークRMを同心円状又は螺旋状のトラックに沿って配置することにより一つのマーク記録層を形成し、さらに光ビームの焦点位置を調整することにより、マーク記録層を複数層重ねるように各記録マークRMを記録することができる。
これにより光ディスク8は、内部に複数のマーク記録層を有する多層構造となる。例えば光ディスク8は、図2(B)に示すように、記録マークRM間の距離(マークピッチ)p1が1.5[μm]、トラック間の距離(トラックピッチ)p2が2[μm]、層間の距離p3が22.5[μm]となっている。
また光ディスク装置1は、記録マークRMが記録されたディスク8から情報を再生する場合、反射装置9のシャッタ9Bを閉じ、光ディスク8の裏面側から光ビームを照射しないようにする。
このとき光ディスク装置1は、光学ヘッド7によって光ディスク8中の記録マークRMへ光ビームを照射し、当該記録マークRMから発生する再生光ビームを当該光学ヘッド7へ入射させる。この再生光ビームは、1/4波長板6により円偏光から直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ5により反射される。さらに再生光ビームは、集光レンズ10により集光され、ピンホール11を介してフォトディテクタ12へ照射される。
光ディスク装置1は、このときフォトディテクタ12により再生光ビームの光量を検出し、その検出結果を基に情報を再生する。
Y.Kasami,Y.Kuroda, K.Seo, O.Kawakubo, S.Takagawa, M.Ono, and M.Yamada, Jpn. J. Appl.Phys., 39, 756(2000) I.Ichimuraet al, Technical Digest of ISOM’04, pp52, Oct.11-15,2005, Jeju Korea R. R.Mcleod er al.,"Microholographic multilayer optical diskdata storage," Appl. Opt., Vol. 44, 2005, pp3197
しかしながら、このような微小ホログラムでなる記録マークを記録する光ディスクにおいても、さらなる記録密度増加のために記録マークのマーク間隔や層間隔を小さくした場合、従来の光ディスクと同様にクロストークが発生することを避け得ず、これにより記録密度を増加し得ないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、情報を表すホログラムを光ディスクに対して高密度に記録し得る光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ディスク装置においては、ディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスク内に第1及び第2の光を同一の焦点位置となるよう照射して定在波を形成し、当該定在波を微小ホログラムとして光ディスクに記録する光ディスク装置において、隣接する微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各微小ホログラムの光学的特性を制御する光学的特性制御手段を設けるようにした。
そして、光学的特性制御手段は、光ディスクに記録される微小ホログラムの隣接するトラック間や記録層間で、微小ホログラムの光学的特性が相違するように制御するようにした。
これにより、再生対象の微小ホログラムと隣接するその他の微小ホログラムとで光学的特性を相違させることができ、この光学的特性の違いによって、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、光ディスクの記録密度を増加することができる。
また本発明の光ディスク装置においては、隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして当該微小ホログラムが複数記録されたディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスクを再生する光ディスク装置において、再生対象の微小ホログラムに参照光を照射する参照光照射手段と、再生対象の微小ホログラムに参照光が照射されることにより生成される再生光を受光する受光手段と、再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射するよう制御する参照光特性制御手段とを設けるようにした。
隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして当該微小ホログラムが複数記録された光ディスクに対し、再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射することにより、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、これにより高密度で記録された光ディスクから良好な再生信号を得ることができる。
また本発明の光ディスクにおいては、ディスク状の体積型記録媒体中に記録マークとしての微小ホログラムが複数形成された光ディスクにおいて、隣接する微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各微小ホログラムの光学的特性を定めるようにした。
このような光ディスクに対して再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射することにより、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、これにより微小ホログラムの間隔を削減して光ディスクの記録密度を向上することができる。
また本発明の記録制御方法においては、ディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスク内に第1及び第2の光を同一の焦点位置となるよう照射して定在波を形成し、当該定在波を微小ホログラムとして光ディスクに記録する光ディスク装置の記録制御方法において、隣接する微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各微小ホログラムの上記光学的特性を制御するようにした。
これにより、再生対象の微小ホログラムと隣接するその他の微小ホログラムとで光学的特性を相違させることができ、この光学的特性の違いによって、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、光ディスクの記録密度を増加することができる。
また本発明の再生制御方法においては、隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして当該微小ホログラムが複数記録されたディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスクを再生する光ディスク装置の再生制御方法において、再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射するようにした。
このような光ディスクに対して再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射することにより、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、これにより微小ホログラムの間隔を削減して光ディスクの記録密度を向上することができる。
本発明によれば、光ディスク内に第1及び第2の光を同一の焦点位置となるよう照射して定在波を形成し、当該定在波を微小ホログラムとして光ディスクに記録する際、隣接する微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各微小ホログラムの光学的特性を制御することにより、再生対象の微小ホログラムと隣接するその他の微小ホログラムとで光学的特性を相違させることができ、この光学的特性の違いによって、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減して、光ディスクの記録密度を増加することができ、かくして情報を表すホログラムを光ディスクに対して高密度に記録し得る光ディスク装置及びその記録制御方法を実現できる。
また本発明によれば、隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして微小ホログラムが複数記録された光ディスクを再生する際、再生対象の微小ホログラムの光学的特性に合致した特性で参照光を照射することにより、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減して、情報を表すホログラムを高密度に記録した光ディスクから良好な再生信号を得られる光ディスク装置及びその再生制御方法を実現できる。
さらに本発明によれば、ディスク状の体積型記録媒体中に記録マークとしての微小ホログラムが複数形成された光ディスクにおいて、隣接する微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように各微小ホログラムの光学的特性を定めることにより、再生対象ではない微小ホログラムからのクロストークを削減でき、これにより微小ホログラムの間隔を削減して記録密度を向上した光ディスクを実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光ディスクの構成
まず、本発明において情報記録媒体として用いられる光ディスク100について説明する。図3(A)に外観図を示すように、光ディスク100は、全体として従来のCD、DVD及びBDと同様に直径約120[mm]の円盤状に構成されており、中央部分に孔部100Hが形成されている。
また光ディスク100は、図3(B)に断面図を示すように、情報を記録するための記録層101を中心に有しており、基板102及び103により当該記録層101を両面から挟むように構成されている。
因みに記録層101の厚さt1は約0.3[mm]、基板102及び103の厚さt2及びt3はいずれも約0.6[mm]となるようになされている。
基板102及び103は、例えばポリカーボネイトやガラス等の材料により構成されており、いずれも一面から入射される光をその反対面へ高い透過率で透過させるようになされている。また基板102及び103は、ある程度の強度を有しており、記録層101を保護する役割も担うようになされている。
記録層101は、光ディスク8(図1)と同様、照射された光強度によって屈折率が変化するフォトポリマ等でなり、波長405[nm]でなる青色光ビームに反応するようになされている。図3(B)に示したように、比較的強い強度でなる2本の青色光ビームLb1及びLb2が記録層101内において干渉した場合、当該記録層101には定在波が生成されることになり、図2(A)に示したようなホログラムとしての性質を有する干渉パターンが形成される。
また光ディスク100は、記録層101と基板102との境界面に反射透過膜104を有している。反射透過膜104は、誘電体多層膜等でなり、波長405[nm]でなる青色光ビームLb1、Lb2及び青色再生光ビームLb3を透過すると共に、波長660[nm]でなる赤色光ビームを反射するといった波長選択性を有している。
また反射透過膜104は、トラッキングサーボ用の案内溝を形成しており、具体的には、一般的なBD−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラックを形成している。このトラックには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、情報を記録又は再生するトラックを当該アドレスにより特定し得るようになされている。
なお反射透過膜104(すなわち記録層101と基板102との境界面)には、案内溝に代えてピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。
この反射透過膜104は、基板102側から赤色光ビームLr1が照射された場合、これを当該基板102側へ反射する。以下、このとき反射された光ビームを赤色反射光ビームLr2と呼ぶ。
この赤色反射光ビームLr2は、例えば光ディスク装置において、目標とするトラック(以下目標トラックと呼ぶ)に対して、所定の対物レンズOL1により集光された赤色光ビームLr1の焦点Frを合わせるための、当該対物レンズOL1の位置制御(すなわちフォーカス制御及びトラッキング制御)に用いられることが想定されている。
因みに以下では、光ディスク100の基板102側の面を案内面100Aと呼び、当該光ディスク100の基板103側の面を記録光照射面100Bと呼ぶ。
実際上、光ディスク100に情報が記録されるとき、図3(B)に示したように、位置制御された対物レンズOL1により赤色光ビームLr1が集光され、反射透過膜104の目標とするトラック(以下、これを目標トラックと呼ぶ)に合焦される。
また、当該赤色光ビームLr1と光軸Lxを共有し当該対物レンズOL1により集光された青色光ビームLb1が、基板102及び反射透過膜104を透過し、記録層101内における当該所望トラックの裏側(すなわち基板102側)に相当する位置に合焦される。このとき青色光ビームLb1の焦点Fb1は、対物レンズOL1を基準として、共通の光軸Lx上における焦点Frよりも遠方に位置することになる。
さらに、青色光ビームLb1と同一波長でなり光軸Lxを共有する青色光ビームLb2が、当該青色光ビームLb1の反対側(すなわち基板103側)から、対物レンズOL1と同等の光学特性を有する対物レンズOL2により集光され、照射されるようになされている。このとき当該青色光ビームLb2の焦点Fb2は、当該対物レンズOL2が位置制御されることにより、青色光ビームLb1の焦点Fb1と同一の位置となるようになされている。
この結果、光ディスク100には、記録層101内における目標トラックの裏側に相当する焦点Fb1及びFb2の位置に、比較的小さい干渉パターンでなる記録マークRMが記録される。
このとき記録層101内には、いずれも収束光でなる青色光ビームLb1及びLb2が重なり、且つ所定強度以上となった部分に記録マークRMが形成される。このため記録マークRMは、図2(A)に示したように、全体的に2つの円錐体を互いの底面同士で貼り合わせたような形状となり、中央部(底面同士を貼り合わせた部分)が僅かにくびれている。
因みに、記録マークRMに関して、中央部におけるくびれ部分の直径RMrについては、青色光ビームLb1及びLb2の波長をλ[m]、対物レンズOL1及びOL2の開口数をNAとすると、次に示す(1)式により求められる。
Figure 2008071434
また記録マークRMの高さRMhに関しては、対物レンズOL1及びOL2の屈折率をnとすると、次に示す(2)式により求められる。
Figure 2008071434
例えば、波長λを405[nm]、開口数NAを0.5、屈折率nを1.5とすると、(1)式より直径RMr=0.97[μm]、(2)式より高さRMh=9.72[μm]となる。
さらに光ディスク100は、記録層101の厚さt1(=0.3[mm])が記録マークRMの高さRMhよりも充分に大きくなるよう設計されている。このため光ディスク100は、記録層101内における記録反射膜104からの距離(以下、これを深さと呼ぶ)が切り換えられながら記録マークRMが記録されることにより、図2(B)に示したような、複数のマーク記録層を当該光ディスク100の厚さ方向に重ねた多層記録を行い得るようになされている。
この場合、光ディスク100の記録層101内において、青色光ビームLb1及びLb2の焦点Fb1及びFb2の深さが調整されることにより、記録マークRMの深さが変更されることになる。例えば光ディスク100は、記録マークRM同士の相互干渉等を考慮してマーク記録層同士の距離p3が約15[μm]に設定されれば、記録層101内に約20層のマーク記録層を形成することができる。
一方、光ディスク100は、情報が再生されるとき、当該情報を記録したときと同様に、対物レンズOL1により集光された赤色光ビームLr1が反射透過膜104の目標トラックに合焦されるよう、当該対物レンズOL1が位置制御されるようになされている。
さらに光ディスク100は、同一の対物レンズOL1を介し基板102及び反射透過膜104を透過した青色光ビームLb1の焦点Fb1が、記録層101内における当該目標トラックの「裏側」に相当し、かつ目標深さとなる位置(以下、これを目標マーク位置と呼ぶ)に合焦されるようになされている。
このとき焦点Fb1の位置に記録されている記録マークRMは、ホログラムとしての性質により、当該目標マーク位置に記録されている記録マークRMから、青色再生光ビームLb3を発生する。この青色再生光ビームLb3は、記録マークRMの記録時に照射された青色光ビームLb2と同等の光学特性を有しており、当該青色光ビームLb2と同じ方向へ、すなわち記録層101内から基板102側へ発散しながら進むことになる。
このように光ディスク100は、情報が記録される場合、位置制御用の赤色光ビームLr1、情報記録用の青色光ビームLb1及びLb2が用いられることにより、記録層101内において焦点Fb1及びFb2が重なる位置、すなわち反射透過膜104における目標トラックの裏側となり且つ目標深さとなる目標マーク位置に、当該情報として記録マークRMが形成されるようになされている。
また光ディスク100は、記録済みの情報が再生される場合、位置制御用の赤色光ビームLr1及び情報再生用の青色光ビームLb1が用いられることにより、焦点Fb1の位置、すなわち目標マーク位置に記録されている記録マークRMから、青色再生光ビームLb3を発生させるようになされている。
(2)光ディスク装置の構成
次に、上述した光ディスク100に対応した光ディスク装置20について説明する。光ディスク装置20は、図4に示すように、制御部21により全体を統括制御するようになされている。
制御部21は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)から基本プログラムや情報記録プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらを図示しないRAM(Random Access Memory)に展開することにより、情報記録処理等の各種処理を実行するようになされている。
例えば制御部21は、光ディスク100が装填された状態で、図示しない外部機器等から情報記録命令、記録情報及び記録アドレス情報を受け付けると、駆動命令及び記録アドレス情報を駆動制御部22へ供給すると共に、記録情報を信号処理部23へ供給する。因みに記録アドレス情報は、光ディスク100の記録層101に付されたアドレスのうち、記録情報を記録すべきアドレスを示す情報である。
駆動制御部22は、駆動命令に従い、スピンドルモータ24を駆動制御することにより、図示しないチャックを介して保持している光ディスク100を所定の回転速度で回転させると共に、スレッドモータ25を駆動制御することにより、光ピックアップ26を移動軸25A及び25Bに沿って光ディスク100の径方向(すなわち内周方向又は外周方向)における記録アドレス情報に対応した位置へ移動させる。
信号処理部23は、供給された記録情報に対して所定の符号化処理や変調処理等の各種信号処理を施すことにより記録信号を生成し、これを光ピックアップ26へ供給する。
光ピックアップ26は、図5に示すように、側面略コ字状に構成されており、図3(B)に示したように、光ディスク100に対して両面から焦点を合わせて光ビームを照射し得るようになされている。
光ピックアップ26は、駆動制御部22(図4)の制御に基づいてフォーカス制御及びトラッキング制御を行うことにより、光ディスク100の記録層101における記録アドレス情報により示されるトラック(以下、これを目標トラックと呼ぶ)に光ビームの照射位置を合わせ、信号処理部23からの記録信号に応じた記録マークRMを記録する。
また制御部21は、例えば外部機器(図示せず)から情報再生命令及び当該記録情報のアドレスを示す再生アドレス情報を受け付けると、駆動制御部22に対して駆動命令を供給すると共に、再生処理命令を信号処理部23へ供給する。
駆動制御部22は、情報を記録する場合と同様、スピンドルモータ24を駆動制御することにより光ディスク100を所定の回転速度で回転させると共に、スレッドモータ25を駆動制御することにより光ピックアップ26を再生アドレス情報に対応した位置へ移動させる。
光ピックアップ26は、駆動制御部22(図4)の制御に基づいてフォーカス制御及びトラッキング制御を行うことにより、光ディスク100の記録層101における再生アドレス情報により示されるトラック(すなわち目標トラック)に光ビームの照射位置を合わせ、所定光量の光ビームを照射する。このとき光ピックアップ26は、光ディスク100における記録層101の記録マークRMから発生される再生光ビームを検出し、その光量に応じた検出信号を信号処理部23へ供給する(詳しくは後述する)。
信号処理部23は、供給された検出信号に対して所定の復調処理や復号化処理等の各種信号処理を施すことにより再生情報を生成し、この再生情報を制御部21へ供給する。これに応じて制御部21は、この再生情報を外部機器(図示せず)へ送出するようになされている。
このように光ディスク装置20は、制御部21によって光ピックアップ26を制御することにより、光ディスク100の記録層101における目標トラックに情報を記録し、また当該目標トラックから情報を再生するようになされている。
(3)光ピックアップの構成
次に、光ピックアップ26の構成について説明する。図6に模式的に示すように、光ピックアップ26は、多数の光学部品が設けられており、大きく分けて案内面位置制御光学系30、案内面情報光学系50及び記録光照射面光学系70により構成されている。
(3−1)案内面赤色光学系の構成
案内面位置制御光学系30は、光ディスク100の案内面100Aに対して赤色光ビームLr1を照射し、当該光ディスク100により当該赤色光ビームLr1が反射されてなる赤色反射光ビームLr2を受光するようになされている。
図7において案内面位置制御光学系30のレーザダイオード31は、波長約660[nm]の赤色レーザ光を発射し得るようになされている。実際上レーザダイオード31は、制御部21(図4)の制御に基づいて発散光でなる所定光量の赤色光ビームLr1を発射し、コリメータレンズ32へ入射させる。コリメータレンズ32は、赤色光ビームLr1を発散光から平行光に変換しスリット33を介して無偏光ビームスプリッタ34へ入射させる。
無偏光ビームスプリッタ34は、赤色光ビームLr1を反射透過面34Aにおいて約50%の割合で透過し、補正レンズ35へ入射させる。補正レンズ35及び36は、赤色光ビームLr1を一度発散させてから収束させ、ダイクロックプリズム37へ入射させる。
ダイクロックプリズム37の反射透過面37Sは、光ビームの波長により透過率及び反射率が異なる、いわゆる波長選択性を有しており、赤色光ビームをほぼ100%の割合で透過し、青色光ビームをほぼ100%の割合で反射するようになされている。このためダイクロックプリズム37は、当該反射透過面37Sにおいて赤色光ビームLr1を透過し、対物レンズ38へ入射させる。
対物レンズ38は、赤色光ビームLr1を集光し、光ディスク100の案内面100Aへ向けて照射する。このとき赤色光ビームLr1は、図3(B)に示したように、基板102を透過し反射透過膜104において反射され、赤色光ビームLr1と反対方向へ向かう赤色反射光ビームLr2となる。
因みに対物レンズ38は、青色光ビームLb1に最適化されて設計されており、赤色光ビームLr1に関しては、スリット33、補正レンズ35及び36との光学的な距離等の関係により、開口数(NA:Numerical Aperture)が0.41の集光レンズとして作用することになる。
この後、赤色反射光ビームLr2は、対物レンズ38、ダイクロックプリズム37、補正レンズ36及び35を順次透過して平行光にされた後、無偏光ビームスプリッタ34へ入射される。
無偏光ビームスプリッタ34は、赤色反射光ビームLr2を約50%の割合で反射することによりミラー40へ照射し、当該ミラー40により当該赤色反射光ビームLr2を再度反射させた後、集光レンズ41へ入射させる。
集光レンズ41は、赤色反射光ビームLr2を収束させ、シリンドリカルレンズ42により非点収差を持たせた上で当該赤色反射光ビームLr2をフォトディテクタ43へ照射する。
ところで光ディスク装置20では、回転する光ディスク100における面ブレ等が発生する可能性があるため、案内面位置制御光学系30に対する目標トラックの相対的な位置が変動する可能性がある。
このため、案内面位置制御光学系30において赤色光ビームLr1の焦点Fr(図3(B))を目標トラックに追従させるには、当該焦点Frを光ディスク100に対する近接方向又は離隔方向であるフォーカス方向及び光ディスク100の内周側方向又は外周側方向であるトラッキング方向へ移動させる必要がある。
そこで対物レンズ38は、2軸アクチュエータ38Aにより、フォーカス方向及びトラッキング方向の2軸方向へ駆動され得るようになされている。
また案内面位置制御光学系30(図7)では、対物レンズ38により赤色光ビームLr1が集光され光ディスク100の反射透過膜104へ照射されるときの合焦状態が、集光レンズ41により赤色反射光ビームLr2が集光されフォトディテクタ43に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
フォトディテクタ43は、図8に示すように、赤色反射光ビームLr2が照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域43A、43B、43C及び43Dを有している。因みに矢印a1により示される方向(図中の縦方向)は、赤色光ビームLr1が反射透過膜104(図3)に照射されるときの、トラックの走行方向に対応している。
フォトディテクタ43は、検出領域43A、43B、43C及び43Dにより赤色反射光ビームLr2の一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号SDAr、SDBr、SDCr及びSDDrをそれぞれ生成して、これらを信号処理部23(図4)へ送出する。
信号処理部23は、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うようになされており、次に示す(3)式に従ってフォーカスエラー信号SFErを算出し、これを駆動制御部22へ供給する。
Figure 2008071434
このフォーカスエラー信号SFErは、赤色光ビームLr1の焦点Frと光ディスク100の反射透過膜104とのずれ量を表すことになる。
また信号処理部23は、いわゆるプッシュプル法によるトラッキング制御を行うようになされており、次に示す(4)式に従ってトラッキングエラー信号STErを算出し、これを駆動制御部22へ供給する。
Figure 2008071434
このトラッキングエラー信号STErは、赤色光ビームLr1の焦点Frと光ディスク100の反射透過膜104における目標トラックとのずれ量を表すことになる。
駆動制御部22は、フォーカスエラー信号SFErを基にフォーカス駆動信号SFDrを生成し、当該フォーカス駆動信号SFDrを2軸アクチュエータ38Aへ供給することにより、赤色光ビームLr1が光ディスク100の反射透過膜104に合焦するよう、対物レンズ38をフィードバック制御(すなわちフォーカス制御)する。
また駆動制御部22は、トラッキングエラー信号STErを基にトラッキング駆動信号STDrを生成し、当該トラッキング駆動信号STDrを2軸アクチュエータ38Aへ供給することにより、赤色光ビームLr1が光ディスク100の反射透過膜104における目標トラックに合焦するよう、対物レンズ38をフィードバック制御(すなわちトラッキング制御)する。
このように案内面位置制御光学系30は、赤色光ビームLr1を光ディスク100の反射透過膜104に照射し、その反射光である赤色反射光ビームLr2の受光結果を信号処理部23へ供給するようになされている。これに応じて駆動制御部22は、当該赤色光ビームLr1を当該反射透過膜104の目標トラックに合焦させるよう、対物レンズ38のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
(3−2)案内面青色光学系の構成
案内面情報光学系50は、光ディスク100の案内面100Aに対して青色光ビームLb1を照射するようになされており、また当該光ディスク100から入射される青色光ビームLb2又は青色再生光ビームLb3を受光するようになされている。
(3−2−1)青色光ビームの照射
図9において案内面情報光学系50のレーザダイオード51は、波長約405[nm]の青色レーザ光を発射し得るようになされている。実際上レーザダイオード51は、制御部21(図4)の制御に基づいて発散光でなる青色光ビームLb0を発射し、コリメータレンズ52へ入射させる。コリメータレンズ52は、青色光ビームLb0を発散光から平行光に変換し、1/2波長板53へ入射させる。
このとき青色光ビームLb0は、1/2波長板53により偏光方向が所定角度回転され、アナモプリズム54により強度分布が成形された後、偏光ビームスプリッタ55の面55Aに入射される。
偏光ビームスプリッタ55は、反射透過面55Sにおいて、光ビームの偏光方向により異なる割合で当該光ビームを反射又は透過するようになされている。例えば反射透過面55Sは、p偏光の光ビームを約50%の割合で反射すると共に残りの50%を透過し、s偏光の光ビームを約100%の割合で透過するようになされている。
実際上、偏光ビームスプリッタ55は、反射透過面55Sにより、p偏光でなる青色光ビームLb0を約50%の割合で反射し、面55Bから1/4波長板56へ入射させると共に、残りの50%を透過し、面55Dからシャッタ71へ入射させる。以下では、反射透過面55Sにより反射された青色光ビームを青色光ビームLb1、反射透過面55Sを透過した青色光ビームを青色光ビームLb2と呼ぶ。
1/4波長板56は、青色光ビームLb1を直線偏光から円偏光に変換して可動ミラー57へ照射し、また当該可動ミラー57により反射され青色光ビームLb1を円偏光から直線偏光に変換し、再度偏光ビームスプリッタ55の面55Bへ入射させる。
このとき青色光ビームLb1は、例えば1/4波長板56によりp偏光から左円偏光に変換され、可動ミラー57により反射された際に左円偏光から右円偏光に変換された後、再度1/4波長板56により右円偏光からs偏光に変換される。すなわち青色光ビームLb1は、面55Bから出射されたときと可動ミラー57により反射された後に当該面55Bに入射されるときとで、互いの偏光方向が異なることになる。
偏光ビームスプリッタ55は、面55Bから入射された青色光ビームLb1の偏光方向(s偏光)に応じて、反射透過面55Sにより当該青色光ビームLb1をそのまま透過させ、面55Cから偏光ビームスプリッタ58へ入射させるようになされている。
この結果、案内面情報光学系50は、偏光ビームスプリッタ55、1/4波長板56及び可動ミラー57により、青色光ビームLb1の光路長を引き延ばすことになる。
偏光ビームスプリッタ58の反射透過面55Sは、例えばp偏光の光ビームを約100%の割合で反射し、s偏光の光ビームを約100%の割合で透過するようになされている。実際上、偏光ビームスプリッタ58は、反射透過面58Sにおいて青色光ビームLb1をそのまま透過させ、1/4波長板59により直線偏光(s偏光)から円偏光(右円偏光)に変換させた上で、リレーレンズ60へ入射させる。
リレーレンズ60は、可動レンズ61により青色光ビームLb1を平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該青色光ビームLb1を固定レンズ62により再度収束光に変換し、ダイクロックプリズム37へ入射させる。
ここで可動レンズ61は、アクチュエータ61Aにより青色光ビームLb1の光軸方向に移動されるようになされている。実際上、リレーレンズ60は、制御部21(図4)の制御に基づきアクチュエータ61Aによって可動レンズ61を移動させることにより、固定レンズ62から出射される青色光ビームLb1の収束状態を変化させ得るようになされている。
ダイクロックプリズム37は、青色光ビームLb1の波長に応じて、反射透過面37Sにより当該青色光ビームLb1を反射し、これを対物レンズ38へ入射させる。因みに青色光ビームLb1は、反射透過面37Sにおいて反射されるときに円偏光における偏光方向が反転され、例えば右円偏光から左円偏光に変換される。
対物レンズ38は、青色光ビームLb1を集光し、光ディスク100の案内面100Aへ照射する。因みに対物レンズ38は、青色光ビームLb1に関しては、リレーレンズ60との光学的な距離等の関係により、開口数(NA)が0.5の集光レンズとして作用することになる。
このとき青色光ビームLb1は、図3(B)に示したように、基板102及び反射透過膜104を透過し、記録層101内に合焦する。ここで当該青色光ビームLb1の焦点Fb1の位置は、リレーレンズ60の固定レンズ62から出射される際の収束状態により定められることになる。すなわち焦点Fb1は、可動レンズ61の位置に応じて記録層101内の案内面100A側又は記録光照射面100B側へ移動することになる。
具体的に案内面情報光学系50は、可動レンズ61の移動距離と青色光ビームLb1の焦点Fb1の移動距離とがほぼ比例関係となるように設計されており、例えば可動レンズ61を1[mm]移動させると、青色光ビームLb1の焦点Fb1が30[μm]移動するようになされている。
実際上、案内面情報光学系50は、制御部21(図4)により可動レンズ61の位置が制御されることにより、光ディスク100の記録層101内における青色光ビームLb1の焦点Fb1(図3(B))の深さd1(すなわち反射透過膜104からの距離)を調整するようになされている。
青色光ビームLb1は、焦点Fb1に収束した後に発散光となり、記録層101及び基板103を透過し、記録光照射面100Bから出射されて、対物レンズ79へ入射される(詳しくは後述する)。
このように案内面情報光学系50は、青色光ビームLb1を光ディスク100の案内面100A側から照射して記録層101内に当該青色光ビームLb1の焦点Fb1を位置させ、さらにリレーレンズ60における可動レンズ61の位置に応じて、当該焦点Fb1の深さd1を調整するようになされている。
(3−2−2)青色光ビームの受光
ところで光ディスク100は、記録光照射面光学系70の対物レンズ79から記録光照射面100Bへ照射される青色光ビームLb2を透過し、案内面100Aから発散光として出射するようになされている(詳しくは後述する)。因みに青色光ビームLb2は、円偏光(例えば右円偏光)となるようになされている。
このとき案内面情報光学系50では、図10に示すように、青色光ビームLb2が対物レンズ38によりある程度収束された後、ダイクロックプリズム37により反射され、リレーレンズ60へ入射される。因みに青色光ビームLb2は、反射透過面37Sにおいて反射される際、円偏光における偏光方向が反転され、例えば右円偏光から左円偏光に変換される。
続いて青色光ビームLb2は、リレーレンズ60の固定レンズ62及び可動レンズ61によって平行光に変換され、さらに1/4波長板59により円偏光(左円偏光)から直線偏光(p偏光)に変換された上で、偏光ビームスプリッタ58へ入射される。
偏光ビームスプリッタ58は、青色光ビームLb2の偏光方向に応じて当該青色光ビームLb2を反射し、集光レンズ63へ入射させる。集光レンズ63は、青色光ビームLb2を集光し、フォトディテクタ64へ照射させる。
因みに、案内面情報光学系50内の各光学部品は、青色光ビームLb2がフォトディテクタ64に合焦するよう配置されている。
フォトディテクタ64は、青色光ビームLb2の光量を検出し、このとき検出した光量に応じて再生検出信号SDpを生成し、これを信号処理部23(図4)へ供給する。
但し、このとき当該フォトディテクタ64において青色光ビームLb2の光量に応じて生成される再生検出信号SDpには、特に用途がない。このため信号処理部23(図4)は、当該再生検出信号SDpが供給されるものの、特に信号処理を行わないようになされている。
一方、光ディスク100は、記録層101に記録マークRMが記録されていた場合、上述したように、青色光ビームLb1の焦点Fb1が当該記録マークRMに合焦されると、ホログラムとしての性質により、当該記録マークRMから青色再生光ビームLb3を発生することになる。
この青色再生光ビームLb3は、ホログラムの原理上、当該記録マークRMが記録された際に青色光ビームLb1の他に照射されていた光ビーム、すなわち青色光ビームLb2を再現したものとなる。従って青色再生光ビームLb3は、案内面情報光学系50内において青色光ビームLb2と同様の光路を経ることにより、最終的にフォトディテクタ64へ照射される。
ここで案内面情報光学系50内の各光学部品は、上述したように、青色光ビームLb2がフォトディテクタ64に合焦するよう配置されている。このため青色再生光ビームLb3は、当該青色光ビームLb2と同様に当該フォトディテクタ64に合焦する。
フォトディテクタ64は、青色光ビームLb3の光量を検出し、このとき検出した光量に応じて再生検出信号SDpを生成し、これを信号処理部23(図4)へ供給する。
この場合、再生検出信号SDpは、光ディスク100に記録されている情報を表すものとなる。このため信号処理部23は、再生検出信号SDpに対して所定の復調処理や復号化処理等を施すことにより再生情報を生成し、この再生情報を制御部21へ供給するようになされている。
このように案内面情報光学系50は、光ディスク100の案内面100Aから対物レンズ38へ入射される青色光ビームLb2又は青色再生光ビームLb3を受光し、その受光結果を信号処理部23へ供給するようになされている。
(3−3)記録光照射面光学系の構成
記録光照射面光学系70(図6)は、光ディスク100の記録光照射面100Bに対して青色光ビームLb2を照射するようになされており、また案内面情報光学系50から照射され光ディスク100を透過した青色光ビームLb1を受光するようになされている。
(3−3−1)青色光ビームの照射
図10において案内面情報光学系50の偏光ビームスプリッタ55は、上述したように、反射透過面55Sにおいてp偏光でなる青色光ビームLb0を約50%の割合で透過し、これを青色光ビームLb2として面55Dからシャッタ71へ入射させる。
シャッタ71は、制御部21(図4)の制御に基づいて青色光ビームLb2を遮断又は透過するようになされており、当該青色光ビームLb2を透過した場合、偏光ビームスプリッタ72へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ72の反射透過面72Sは、例えばp偏光の光ビームを約100%の割合で透過し、s偏光の光ビームを約100%の割合で反射するようになされている。実際上、偏光ビームスプリッタ72は、p偏光でなる青色光ビームLb2をそのまま透過させ、ミラー73により反射させた後、1/4波長板74により直線偏光(p偏光)から円偏光(左円偏光)に変換させた上で、リレーレンズ75へ入射させる。
リレーレンズ75は、リレーレンズ60と同様に構成されており、可動レンズ61、アクチュエータ61A及び固定レンズ62とそれぞれ対応する可動レンズ76、アクチュエータ76A及び固定レンズ77を有している。
リレーレンズ75は、可動レンズ76により青色光ビームLb2を平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該青色光ビームLb2を固定レンズ77により再度収束光に変換し、ガルバノミラー78へ入射させる。
またリレーレンズ75は、リレーレンズ60と同様、制御部21(図4)の制御に基づきアクチュエータ76Aによって可動レンズ76を移動させることにより、固定レンズ77から出射される青色光ビームLb2の収束状態を変化させ得るようになされている。
ガルバノミラー78は、青色光ビームLb2を反射し、対物レンズ79へ入射させる。因みに青色光ビームLb2は、反射されるときに円偏光における偏光方向が反転され、例えば左円偏光から右円偏光に変換される。
またガルバノミラー78は、反射面78Aの角度を変化し得るようになされており、制御部21(図4)の制御に従い反射面78Aの角度を調整することにより、青色光ビームLb2の進行方向を調整し得るようになされている。
対物レンズ79は、2軸アクチュエータ79Aと一体に構成されており、当該2軸アクチュエータ79Aにより、対物レンズ38と同様、光ディスク100への近接方向又は離隔方向であるフォーカス方向と、光ディスク100の内周側方向又は外周側方向であるトラッキング方向と、光ディスク100のラジアル方向(半径方向)へ光軸を傾けるラジアルチルトの2軸方向へ駆動され得るようになされている。
この対物レンズ79は、青色光ビームLb2を集光し、光ディスク100の記録光照射面100Bへ照射する。この対物レンズは、対物レンズ38と同様の光学特性を有しており、当該青色光ビームLb2に関して、リレーレンズ75との光学的な距離等の関係により、開口数(NA)が0.5の集光レンズとして作用することになる。
このとき青色光ビームLb2は、図3(B)に示したように、基板103を透過して記録層101内に合焦する。ここで当該青色光ビームLb2の焦点Fb2の位置は、リレーレンズ75の固定レンズ77から出射される際の収束状態により定められることになる。すなわち当該焦点Fb2は、青色光ビームLb1の焦点Fb1と同様、可動レンズ76の位置に応じて記録層101内の案内面100A側又は記録光照射面100B側へ移動することになる。
具体的に記録光照射面光学系70は、案内面情報光学系50と同様、可動レンズ76の移動距離と青色光ビームLb2の焦点Fb2の移動距離とがほぼ比例関係となるように設計されており、例えば可動レンズ76を1[mm]移動させると、青色光ビームLb2の焦点Fb2が30[μm]移動するようになされている。
実際上、記録光照射面光学系70は、制御部21(図4)によってリレーレンズ60における可動レンズ61の位置と共にリレーレンズ75における可動レンズ76の位置が制御されることにより、光ディスク100の記録層101内における青色光ビームLb2の焦点Fb2(図3(B))の深さd2を調整するようになされている。
このとき光ディスク装置20では、制御部21(図4)により、光ディスク100に面ブレ等が発生していないと仮定したときの(すなわち理想的な状態の)記録層101内における、対物レンズ38が基準位置にあるときの青色光ビームLb1の焦点Fb1に対して、対物レンズ79が基準位置にあるときの青色光ビームLb2の焦点Fb2を合わせるようになされている。
青色光ビームLb2は、焦点Fb2において合焦した後、発散しながら記録層101、反射透過膜104及び基板102を透過し、案内面100Aから出射されて、対物レンズ38へ入射されるようになされている。
このように記録光照射面光学系70は、青色光ビームLb2を光ディスク100の記録光照射面100B側から照射して記録層101内に当該青色光ビームLb2の焦点Fb2を位置させ、さらにリレーレンズ75における可動レンズ76の位置に応じて、当該焦点Fb2の深さd2を調整するようになされている。
(3−3−2)青色光ビームの受光
ところで、案内面情報光学系50(図9)の対物レンズ38から照射された青色光ビームLb1は、上述したように、光ディスク100の記録層101内において一度収束した後、発散光となり対物レンズ79へ入射される。
このとき記録光照射面光学系70では、青色光ビームLb1が対物レンズ79によりある程度収束された後、ガルバノミラー78により反射されて、リレーレンズ75へ入射される。因みに青色光ビームLb1は、反射面78Sにおいて反射される際、円偏光における偏光方向が反転され、例えば左円偏光から右円偏光に変換される。
続いて青色光ビームLb1は、リレーレンズ75の固定レンズ62及び可動レンズ61によって平行光に変換され、さらに1/4波長板74により円偏光(右円偏光)から直線偏光(s偏光)に変換された後、ミラー73により反射されてから、偏光ビームスプリッタ72へ入射される。
偏光ビームスプリッタ72は、青色光ビームLb1の偏光方向に応じて当該青色光ビームLb1を反射し、集光レンズ80へ入射させる。集光レンズ80は、青色光ビームLb1を収束させ、シリンドリカルレンズ81により非点収差を持たせた上で当該青色光ビームLb1をフォトディテクタ82へ照射する。
しかしながら光ディスク100は、実際には面ブレ等を生じる可能性がある。このため対物レンズ38は、上述したように、案内面位置制御光学系30及び駆動制御部22(図4)等によりフォーカス制御及びトラッキング制御されるようになされている。
このとき青色光ビームLb1の焦点Fb1は、対物レンズ38の移動に伴って移動することになるため、対物レンズ79が基準位置にあるときの青色光ビームLb2における焦点Fb2の位置からずれることになる。
そこで記録光照射面光学系70では、記録層101内における青色光ビームLb1の焦点Fb1に対する青色光ビームLb2の焦点Fb2のずれ量が、集光レンズ80により青色光ビームLb1が集光されフォトディテクタ82へ照射されるときの照射状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
フォトディテクタ82は、図11に示すように、フォトディテクタ43と同様、青色光ビームLb1が照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域82A、82B、82C及び82Dを有している。因みに矢印a2により示される方向(図中の横方向)は、青色光ビームLb1が照射されるときの、反射透過膜104(図3)におけるトラックの走行方向に対応している。
フォトディテクタ82は、検出領域82A、82B、82C及び82Dにより青色光ビームLb1の一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号SDAb、SDBb、SDCb及びSDDbをそれぞれ生成して、これらを信号処理部23(図4)へ送出する。
信号処理部23は、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うようになされており、次に示す(5)式に従ってフォーカスエラー信号SFEbを算出し、これを駆動制御部22へ供給する。
Figure 2008071434
このフォーカスエラー信号SFEbは、青色光ビームLb1の焦点Fb1と青色光ビームLb2の焦点Fb2とのフォーカス方向に関するずれ量を表すことになる。
また信号処理部23は、プッシュプル信号を用いたトラッキング制御を行うようになされており、次に示す(6)式に従ってトラッキングエラー信号STEbを算出し、これを駆動制御部22へ供給する。
Figure 2008071434
このトラッキングエラー信号STEbは、青色光ビームLb1の焦点Fb1と青色光ビームLb2の焦点Fb2とのトラッキング方向に関するずれ量を表すことになる。
さらに信号処理部23は、タンジェンシャル制御に必要なタンジェンシャルエラー信号も生成するようになされている。このタンジェンシャル制御とは、タンジェンシャル方向(すなわちトラックの接線方向)に関して青色光ビームLb2の焦点Fb2を目標位置へ移動させる制御である。
具体的に信号処理部23は、プッシュプル信号を用いたタンジェンシャル制御を行うようになされており、次に示す(7)式に従ってタンジェンシャルエラー信号SNEbを算出し、これを駆動制御部22へ供給する。
Figure 2008071434
このタンジェンシャルエラー信号SNEbは、青色光ビームLb1の焦点Fb1と青色光ビームLb2の焦点Fb2とのタンジェンシャル方向に関するずれ量を表すことになる。
これに応じて駆動制御部22は、フォーカスエラー信号SFEbを基にフォーカス駆動信号SFDbを生成し、当該フォーカス駆動信号SFDbを2軸アクチュエータ79Aへ供給することにより、青色光ビームLb1の焦点Fb1に対する青色光ビームLb2の焦点Fb2のフォーカス方向に関するずれ量を減少させるよう、対物レンズ79をフォーカス制御するようになされている。
また駆動制御部22は、トラッキングエラー信号STEbを基にトラッキング駆動信号STDbを生成し、当該トラッキング駆動信号STDbを2軸アクチュエータ79Aへ供給することにより、青色光ビームLb1の焦点Fb1に対する青色光ビームLb2の焦点Fb2のトラッキング方向に関するずれ量を減少させるよう、対物レンズ79をトラッキング制御するようになされている。
さらに駆動制御部22は、タンジェンシャルエラー信号SNEbを基にタンジェンシャル駆動信号SNDbを生成し、当該タンジェンシャル駆動信号SNDbをガルバノミラー78へ供給することにより、青色光ビームLb1の焦点Fb1に対する青色光ビームLb2の焦点Fb2のタンジェンシャル方向に関するずれ量を減少させるよう、ガルバノミラー78における反射面78Aの角度を調整する、タンジェンシャル制御を行うようになされている。
このように記録光照射面光学系70は、光ディスク100の記録光照射面100Bから対物レンズ79へ入射される青色光ビームLb1を受光し、その受光結果を信号処理部23へ供給するようになされている。これに応じて駆動制御部22は、青色光ビームLb2の焦点Fb2を青色光ビームLb1の焦点Fb1に合わせるよう、対物レンズ79のフォーカス制御及びトラッキング制御、並びにガルバノミラー78によるタンジェンシャル制御を行うようになされている。
(3−4)光路長の調整
ところで光ディスク装置20の光ピックアップ26は、情報を記録する際、上述したように、偏光ビームスプリッタ55(図9)により、青色光ビームLb0から青色光ビームLb1及びLb2を分離し、光ディスク100の記録層101内で当該青色光ビームLb1及びLb2を互いに干渉させることにより、当該記録層101内の目標マーク位置に記録マークRMを記録させるようになされている。
この青色光ビームLb0を出射するレーザダイオード51は、一般的なホログラムの形成条件に従い、光ディスク100の記録層101にホログラムとしての記録マークRMが正しく記録されるために、当該青色光ビームLb0のコヒーレント長をホログラムサイズ(すなわち記録マークRMの高さRMh)以上とする必要がある。
実際上レーザダイオード51では、一般的なレーザダイオードと同様、このコヒーレント長が、当該レーザダイオード51内に設けられた共振器(図示せず)の長さに当該共振器の屈折率を乗じた値にほぼ相当するため、およそ100[μm]から1[mm]程度であると考えられる。
一方、光ピックアップ26では、青色光ビームLb1が案内面情報光学系50(図9)内の光路を通り、光ディスク100の案内面100A側から照射されると共に、青色光ビームLb2が記録光照射面光学系70(図10)内の光路を通り、光ディスク100の記録光照射面100B側から照射される。すなわち光ピックアップ26では、青色光ビームLb1及びLb2の光路が互いに異なっているため、その光路長(すなわちレーザダイオード51から目標マーク位置までの光路の長さ)に差が生じることになる。
さらに光ピックアップ26では、上述したように、リレーレンズ60及び75における可動レンズ61及び76の位置を調整することにより、光ディスク100の記録層101内における目標マーク位置の深さ(目標深さ)を変更するようになされている。このとき光ピックアップ26は、目標マーク位置の深さを変更することにより、結果的に青色光ビームLb1及びLb2の光路長をそれぞれ変化させることになる。
しかしながら、光ピックアップ26において干渉パターンが形成されるには、一般的なホログラムの形成条件により、当該青色光ビームLb1及びLb2における光路長の差がコヒーレント長(すなわちおよそ100[μm]から1[mm])以下となる必要がある。
そこで制御部21(図4)は、可動ミラー57の位置を制御することにより、青色光ビームLb1の光路長を調整するようになされている。この場合、制御部21は、リレーレンズ60における可動レンズ61の位置と目標マーク位置の深さとの関係を利用し、当該可動レンズ61の位置に応じて可動ミラー57を移動させることにより、当該青色光ビームLb1の光路長を変化させるようになされている。
この結果、光ピックアップ26では、青色光ビームLb1及びLb2における光路長の差をコヒーレント長以下に抑えることができ、記録層101内の目標マーク位置に良好なホログラムでなる記録マークRMを記録することができる。
このように光ディスク装置20の制御部21は、可動ミラー57の位置を制御することにより、光ピックアップ26内の青色光ビームLb1及びLb2における光路長の差をコヒーレント長以下に抑え、この結果として光ディスク100の記録層101内における目標マーク位置に良好な記録マークRMを記録し得るようになされている。
(4)情報の記録及び再生
(4−1)光ディスクに対する情報の記録
光ディスク100に情報を記録する場合、光ディスク装置20の制御部21(図4)は、上述したように、外部機器(図示せず)等から情報記録命令、記録情報及び記録アドレス情報を受け付けると、駆動命令及び記録アドレス情報を駆動制御部22へ供給すると共に、記録情報を信号処理部23へ供給する。
このとき駆動制御部22は、光ピックアップ26の案内面位置制御光学系30(図7)により赤色光ビームLr1を光ディスク100の案内面100A側から照射させ、その反射光である赤色反射光ビームLr2の検出結果を基に、対物レンズ38のフォーカス制御及びトラッキング制御(すなわち位置制御)を行うことにより、赤色光ビームLr1の焦点Frを記録アドレス情報に対応した目標トラックに追従させる。
また制御部21は、案内面情報光学系50(図9)により青色光ビームLb1を光ディスク100の案内面100A側から照射させる。このとき青色光ビームLb1の焦点Fb1は、位置制御された対物レンズ38によって集光されることにより、目標トラックの裏側に位置することになる。
さらに制御部21は、リレーレンズ60における可動レンズ61の位置を調整することにより、当該焦点Fb1(図3(B))の深さd1を目標深さに調整する。この結果、青色光ビームLb1の焦点Fb1は、目標マーク位置に合わされる。
一方、制御部21は、記録光照射面光学系70(図10)のシャッタ71を制御して
青色光ビームLb2を透過させ、当該青色光ビームLb2を光ディスク100の記録光照射面100B側から照射させる。
また制御部21は、リレーレンズ60における可動レンズ61の位置に合わせてリレーレンズ75における可動レンズ76の位置を調整することにより、青色光ビームLb2(図3(B))の深さd2を調整する。これにより青色光ビームLb2は、焦点Fb2の深さd2が、光ディスク100に面ブレが生じていないと仮定した場合の青色光ビームLb1における焦点Fb1の深さd1に合わされる。
さらに制御部21は、対物レンズ38及び79を介した青色光ビームLb1を記録光照射面光学系70により検出させ、その検出結果を基に、駆動制御部22により対物レンズ79のフォーカス制御及びトラッキング制御、並びにガルバノミラー78のラジアル制御(すなわち位置制御)を行わせる。
この結果、青色光ビームLb2の焦点Fb2は、青色光ビームLb1における焦点Fb1の位置、すなわち目標マーク位置に合わされる。
そのうえ制御部21は、リレーレンズ60における可動レンズ61の位置に応じて可動ミラー57の位置を調整し、青色光ビームLb1及びLb2における光路長の差をコヒーレント長以下に抑える。
かくして光ディスク装置20の制御部21は、光ディスク100の記録層101内の目標マーク位置に対して、良好な記録マークRMを形成させることができる。
ところで信号処理部23(図4)は、外部機器(図示せず)等から供給される記録情報を基に、例えば値「0」又は「1」のバイナリデータを表す記録信号を生成する。これに応じてレーザダイオード51は、例えば記録信号が値「1」である時に青色光ビームLb0を出射し、記録信号が値「0」である時に青色光ビームLb0を出射しないようになされている。
これにより光ディスク装置20では、記録信号が値「1」のときには光ディスク100の記録層101内の目標マーク位置に記録マークRMを形成し、当該記録信号が値「0」のときには当該目標マーク位置に当該記録マークRMを形成しないことになるため、当該記録マークRMの有無により当該目標マーク位置に記録信号の値「1」又は「0」を記録することができ、結果的に記録情報を光ディスク100の記録層101に記録することができる。
(4−2)光ディスクからの情報の再生
光ディスク100から情報を再生する場合、光ディスク装置20の制御部21(図4)は、光ピックアップ26の案内面位置制御光学系30(図7)により赤色光ビームLr1を光ディスク100の案内面100A側から照射させ、その反射光である赤色反射光ビームLr2の検出結果を基に、駆動制御部22により対物レンズ38のフォーカス制御及びトラッキング制御(すなわち位置制御)を行わせる。
また制御部21は、案内面情報光学系50(図9)により青色光ビームLb1を光ディスク100の案内面100A側から照射させる。このとき青色光ビームLb1の焦点Fb1は、位置制御された対物レンズ38によって集光されることにより、目標トラックの裏側に位置することになる。
因みに制御部21は、再生時におけるレーザダイオード51の出射パワーを抑えることにより、青色光ビームLb1による記録マークRMの誤消去を防止するようになされている。
さらに制御部21は、リレーレンズ60における可動レンズ61の位置を調整することにより、当該焦点Fb1(図3(B))の深さd1を目標深さに調整する。この結果、青色光ビームLb1の焦点Fb1は、目標マーク位置に合わされる。
一方、制御部21は、記録光照射面光学系70(図10)のシャッタ71を制御し、青色光ビームLb2を遮断することにより、当該青色光ビームLb2を光ディスク100には照射させない。
すなわち光ピックアップ26は、光ディスク100の記録層101内における目標マーク位置に記録されている記録マークRMに対して、いわゆる参照光としての青色光ビームLb1のみを照射する。これに応じて当該記録マークRMは、ホログラムとして作用し、いわゆる再生光としての青色再生光ビームLb3を案内面101A側へ発生させる。このとき案内面情報光学系50は、この青色再生光ビームLb3を検出し、その検出結果に応じた検出信号を生成する。
かくして光ディスク装置20の制御部21は、光ディスク100の記録層101内における目標マーク位置に記録されている記録マークRMから青色再生光ビームLb3を発生させ、これを受光することにより、記録マークRMが記録されていることを検出することができる。
ここで光ディスク装置20は、目標マーク位置に記録マークRMが記録されていなかった場合、当該目標マーク位置からは青色再生光ビームLb3が発生しないため、案内面情報光学系50により、当該青色再生光ビームLb3を受光しなかったことを示す検出信号を生成することになる。
これに応じて信号処理部22は、検出信号を基に、青色再生光ビームLb3が検出されたか否かを値「1」又は「0」として認識し、この認識結果を基に再生情報を生成する。
これにより光ディスク装置20では、光ディスク100の記録層101内の目標マーク位置に記録マークRMが形成されているときには青色再生光ビームLb3を受光し、当該目標マーク位置に当該記録マークRMが形成されていないときには青色再生光ビームLb3を受光しないことにより、目標マーク位置に値「1」又は「0」のいずれが記録されているかを認識することができ、結果的に光ディスク100の記録層101に記録された情報を再生することができる。
(5)本発明による記録マークのアジマス記録
ここで、光ディスク装置20が光ディスク100に形成する記録マークRMは、上述したように微小ホログラムであり、参照光についての角度依存性を有するという特徴を有している。
すなわち記録マークRMは、その記録光と同じ角度から入射した参照光に対しては十分な再生光を生成するのに対し、記録光と異なる角度から入射した参照光に対しては再生光をほとんど生成しない。この特徴は、従来のDVD等の光ディスクに形成される反射率マークやエンボスマークには無いものである。
例えば図12(A)に示すように、隣接する2つの記録マークRM1及びRM2を形成する際、それぞれ異なる方向で記録光を入射することにより、光ディスク100の基準面に対する記録マークRM1及びRM2の形成方向(これをアジマス角と呼ぶ)を異ならせることができる。この図12(A)では、記録マークRM1のアジマス角を+θ、記録マークRM2のアジマス角を−θとする。
そして、アジマス角+θを有する記録マークRM1を再生する際には、そのアジマス角と同方向から参照光を照射することで、当該記録マークRM1から十分な光量の再生光を得ることができるのに対し、当該参照光の入射方向とは異なるアジマス角−θを有する隣接の記録マークRM2からは、極少量の再生光(すなわちクロストーク光)しか生成されず、図12(B)に示すような、隣接する記録マークRM1及びRM2を同一のアジマス角で記録する場合に比べてクロストーク光が大幅に減少する。
本発明の光ディスク装置20は、このような微小ホログラムでなる記録マークRMの角度依存性を利用し、光ディスク100に記録マークRMを形成する際に、隣接する記録マークRMの間でアジマス角を異ならせて記録するとともに(これをアジマス記録と呼ぶ)、再生時には再生対象の記録マークRMのアジマス角に応じた入射角度で参照光を照射することにより、従来の微小ホログラムを用いた光ディスク装置に比べて、記録マークRMを狭い間隔で記録して、光ディスク100の記録密度を従来に比して向上させるようになされている。
このような記録マークRMのアジマス記録を実現する具体的な方法としては、光ディスク100全体を微小にチルトさせることが考えられる。すなわち図4に示すように、光ピックアップ20のスピンドルモータ24は、駆動制御部22からのチルト制御信号に応じて当該スピンドルモータ24を直交する2方向に傾斜させるゴニオステージ24Aに搭載されている。
これにより本発明の光ディスク装置20は、光ディスク100における記録マークRMの形成位置において、当該光ディスク100をラジアル方向rad(ディスクの半径方向)及びタンジェンシャル方向tan(ディスクの半径に直角方向)に任意の角度で傾斜させて、記録マークRMそれぞれに対し任意のラジアルアジマス角θrad及びタンジェンシャルアジマス角θtanを付与することができる。
また再生時においても同様に、再生対象の記録マークRMに付与されたラジアルアジマス角θrad及びタンジェンシャルアジマス角θtanに応じて光ディスク100をラジアル方向rad及びタンジェンシャル方向tanに傾斜させることにより、当該記録マークRMの記録光と同一角度から参照光を照射することができる。
そして、各記録マークRMについてのラジアルアジマス角θrad及びタンジェンシャルアジマス角θtanを適切に設定すれば、再生時におけるトラック間及び記録層間でのクロストークを大幅に削減することができる。
次に、記録マークRMに対する具体的なアジマス角の付与について説明する。図13に示すように光ディスク装置20は、光ディスク100に対し、記録マークRMのタンジェンシャルアジマス角θtanをトラックTRK毎に交互に傾けて記録する。このようにしてトラックTRK毎に記録マークRMのアジマス角を相違させることにより、隣接するトラックTRKからのクロストークを大幅に削減することができる。
なお、このトラックTRK毎のタンジェンシャルアジマス角θtanは、例えば奇数トラックと偶数トラックとで異なるように設定すれば、記録及び再生時のアジマス角制御が容易となる。この場合、制御部21が記録マークRMの記録先トラックを認識し、そのトラック位置に応じたタンジェンシャルアジマス角θtanで記録を行うよう、駆動制御部22に命令を送信する。そして駆動制御部22は制御部21からの命令に応じてゴニオステージ24Aを駆動する。
これに加えてこの光ディスク装置20では、光ディスク100に対して記録マークRMを多層記録する際にも、図14に示すように、記録層L毎に記録マークRMのラジアルアジマス角θradを相違させることにより、隣接する記録層Lからのクロストークをも削減するようになされている。
この記録層L毎のラジアルアジマス角θradについても、例えば奇数層と偶数層とで異なるように設定すれば、記録及び再生時のアジマス角制御が容易となる。この場合、制御部21が記録マークRMの記録先記録層を認識し、その記録層位置に応じたラジアルアジマス角θradで記録を行うよう、駆動制御部22に命令を送信する。そして駆動制御部22は制御部21からの命令に応じてゴニオステージ24Aを駆動する。
なお、このようにして光ディスク100を傾斜させて記録マークRMをアジマス記録及び再生する場合、この傾斜の影響によって収差が発生してしまう。このため制御部21は、記録マークRMのラジアルアジマス角θrad及びタンジェンシャルアジマス角θtanに応じて空間位相制御素子65及び83(図6)を制御し、当該傾斜の影響によって発生する収差を打ち消すように記録光及び参照光の波面の位相を制御する。この空間位相制御素子65及び83としては、例えば液晶光学素子が適用できる。
(6)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置20の制御部21は、光ディスク100に対して記録マークRMを記録する際、隣接するトラック間で記録マークRMのタンジェンシャルアジマス角θtanが相違するとともに、隣接する記録層間で記録マークRMのラジアルアジマス角θradが相違するように、ゴニオステージ24Aを制御して光ディスク100を傾斜させる。
これにより本発明の光ディスク装置20は、光ディスク100における各記録マークRMそれぞれに対し、隣接するトラック及び記録層間で異なるアジマス角を付与することができる。
また光ディスク装置20の制御部21は、光ディスク100から記録マークRMを再生する際には、再生対象の記録マークRMのトラック位置及び記録層位置に基づき、当該記録マークRMのタンジェンシャルアジマス角θtan及びラジアルアジマス角θradに応じてゴニオステージ24Aを制御して光ディスク100を傾斜させる。
これにより本発明の光ディスク装置20は、光ディスク100における各記録マークRMそれぞれに対し、そのアジマス角に応じた角度で参照光を照射して再生光を得ることができる。そして、本発明の光ディスク装置20によって光ディスク100に形成記録された各記録マークRMは、隣接するトラック及び記録層間で異なるアジマス角が付与されていることから、光ディスク装置20は、再生対象の記録マークRMに隣接するトラック及び記録層からの不要な再生光をほとんど得ることがなく、これにより光ディスク装置20はクロストークの少ない良質な再生信号を得ることができる。
そして、このように本発明の光ディスク装置20は、隣接するトラック及び記録層からのクロストークを低減できることから、その分トラック間隔や記録層間隔を削減でき、これにより従来に比して光ディスク100の記録密度を向上することができる。
以上の構成によれば、光ディスク装置20は、光ディスク100に記録マークRMを記録する際、空間的に隣接する他の記録マークRMとの間でアジマス角が相違するようにして記録し、再生時には再生対象の記録マークRMのアジマス角に応じた角度で参照光を照射することにより、再生対象以外の記録マークRMからのクロストークを削減でき、その分光ディスク100の記録密度を向上することができる。そして、このように高密度で記録された光ディスク100から良好な再生信号を得ることができる。
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、奇数トラックと偶数トラックとでタンジェンシャルアジマス角θtanが異なるようにするとともに、奇数層と偶数層とでラジアルアジマス角θradが異なるようにしたが、本発明はこれに限らず、奇数トラックと偶数トラックとでラジアルアジマス角θradが異なるようにするとともに、奇数層と偶数層とでタンジェンシャルアジマス角θtanが異なるようにしてもよい。
また、このような各記録マークRMに付与されたアジマス角の情報は、例えば規格として光ディスク装置20の制御部21等が記憶していてもよく、各光ディスク100の管理領域等に記入するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、反射透過膜104に対する赤色光ビームLr1によってトラッキング制御を行うため、青色光ビームLb1によって形成される記録マークRMの半径方向の位置(すなわちトラック半径)は任意に設定できる。このため、図15に示すように、隣接する記録層間でトラック半径をずらすようにすれば、隣接記録層からのクロストークをさらに低減することができる。
また上述した実施の形態においては、記録マークRMのアジマス角に応じて光ディスク100を傾斜させることにより、記録マークRMに対するアジマス角の付与及び記録マークRMのアジマス角に応じた参照光の照射を行うようにしたが、本発明はこれに限らず、光ディスク100の角度を固定したまま、当該光ディスク100に対する記録光や参照光の照射角度を変化させるようにしてもよい。このような照射角度の変化方法としては、例えば対物レンズをチルトさせる方法や、アナモルフィックレンズによって強度分布を整形した後空間位相制御素子によって波面制御するなど、様々な方法が適用できる。
さらに上述の実施の形態においては、光ディスク100に記録マークRMを記録する際、空間的に隣接する記録マークRM間でアジマス角が相違するようにしたが、本発明はこれに限らず、空間的に隣接する記録マークRM間で記録マークRMを形成する定在波の波長を異ならせたり、あるいは定在波の収差を異ならせるなど、要は空間的に隣接する記録マークRM間で微小ホログラムの光学的特性を異ならせることで、上述したクロストークの削減及び記録密度の向上を実現することができる。
さらに上述の実施の形態においては、対物レンズ38の位置制御を行うための光ビーム(これを位置制御光ビームと呼ぶ)を波長約660[nm]の赤色光ビームとし、記録マークRMを形成するための光ビーム(これを記録光ビームと呼ぶ)を波長約405[nm]の青色光ビームとするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、位置制御光ビーム及び記録光ビームをそれぞれ任意の波長としても良い。
本発明は、記録媒体としての光ディスクに音楽コンテンツや映像コンテンツ或いは各種データ等を大量に記録する光ディスク装置において利用することができる。
従来の定在波記録型光ディスク装置の構成を示す略線図である。 ホログラムの形成の様子を示す略線図である。 本発明の一実施形態による光ディスクの構成を示す略線図である。 本発明の一実施形態による光ディスク装置の構成を示す略線図である。 光ピックアップの外観構成を示す略線図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。 赤色光ビームの光路を示す略線図である。 フォトディテクタにおける検出領域の構成を示す略線図である。 青色光ビームの光路(1)を示す略線図である。 青色光ビームの光路(2)を示す略線図である。 フォトディテクタにおける検出領域の構成を示す略線図である。 アジマス記録によるクロストーク減少の説明に供する略線図である。 トラック間でのアジマス記録を示す略線図である。 記録層間でのアジマス記録を示す略線図である。 記録層間でのアジマス記録を示す略線図である。
符号の説明
20……光ディスク装置、21……制御部、22……駆動制御部、23……信号処理部、26……光ピックアップ、30……案内面位置制御光学系、31、51……レーザダイオード、37、55、58、72……偏光ビームスプリッタ、38、79……対物レンズ、38A、79A……アクチュエータ、43、64、82……フォトディテクタ、50……案内面情報光学系、56……1/4波長板、57……可動ミラー、60、75……リレーレンズ、61、76……可動レンズ、70……記録光照射面光学系、71……シャッタ、78……ガルバノミラー、100……光ディスク、101……記録層、102、103……基板、104……反射透過膜、Lr1……赤色光ビーム、Lr2……赤色反射光ビーム、Lb0、Lb1、Lb2……青色光ビーム、Lb3……青色再生光ビーム、Fr、Fb1、Fb2……焦点、RM……記録マーク。

Claims (10)

  1. ディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスク内に、第1及び第2の光を同一の焦点位置となるよう照射して定在波を形成し、当該定在波を微小ホログラムとして上記光ディスクに記録する光ディスク装置において、
    隣接する上記微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各上記微小ホログラムの上記光学的特性を制御する光学的特性制御手段
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 上記光学的特性制御手段は、
    上記光ディスクに記録される上記微小ホログラムの隣接するトラック間で、上記微小ホログラムの上記光学的特性が相違するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 上記光学的特性制御手段は、
    上記光ディスクに記録される上記微小ホログラムの隣接する記録層間で、上記微小ホログラムの上記光学的特性が相違するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 上記光学的特性制御手段は、
    上記第1及び第2の光に対する上記光ディスクの角度を変化させることにより、上記微小ホログラムの上記光学的特性を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 上記光学的特性制御手段は、
    上記第1及び第2の光の波長を変えることにより、上記微小ホログラムの上記光学的特性を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  6. 上記光学的特性制御手段は、
    上記第1及び第2の光の収差を変えることにより、上記微小ホログラムの上記光学的特性を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして当該微小ホログラムが複数記録されたディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスクを再生する光ディスク装置において、
    再生対象の上記微小ホログラムに参照光を照射する参照光照射手段と、
    上記再生対象の上記微小ホログラムに上記参照光が照射されることにより生成される再生光を受光する受光手段と、
    上記再生対象の上記微小ホログラムの上記光学的特性に合致した特性で上記参照光を照射するよう制御する参照光特性制御手段と
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
  8. ディスク状の体積型記録媒体中に記録マークとしての微小ホログラムが複数形成された光ディスクにおいて、
    隣接する上記微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各上記微小ホログラムの上記光学的特性が定められている
    ことを特徴とする光ディスク。
  9. ディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスク内に第1及び第2の光を同一の焦点位置となるよう照射して定在波を形成し、当該定在波を微小ホログラムとして上記光ディスクに記録する光ディスク装置の記録制御方法において、
    隣接する上記微小ホログラムそれぞれの光学的特性が相違するように、各上記微小ホログラムの上記光学的特性を制御する
    ことを特徴とする記録制御方法。
  10. 隣接する微小ホログラムの光学的特性が相違するようにして当該微小ホログラムが複数記録されたディスク状の体積型記録媒体でなる光ディスクを再生する光ディスク装置の再生制御方法において、
    上記再生対象の上記微小ホログラムの上記光学的特性に合致した特性で上記参照光を照射する
    ことを特徴とする再生制御方法。
JP2006249805A 2006-09-14 2006-09-14 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法 Pending JP2008071434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249805A JP2008071434A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249805A JP2008071434A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071434A true JP2008071434A (ja) 2008-03-27
JP2008071434A5 JP2008071434A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=39292886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249805A Pending JP2008071434A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008071434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055715A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Panasonic Corp 記録再生装置とそれに用いる記録メディア
WO2011065459A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
WO2011065458A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2012033256A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 General Electric Co <Ge> 光ディスク層からの情報を処理する方法及びシステム
JP2012216274A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 General Electric Co <Ge> 多波長ホログラフィックシステム及び方法
WO2016017020A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生方法、光情報記録再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322382A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Sony Corp ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2006106734A (ja) * 2004-09-28 2006-04-20 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記録およびホログラフィック検索の方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322382A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Sony Corp ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2006106734A (ja) * 2004-09-28 2006-04-20 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記録およびホログラフィック検索の方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055715A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Panasonic Corp 記録再生装置とそれに用いる記録メディア
WO2011065459A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
WO2011065458A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2012033256A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 General Electric Co <Ge> 光ディスク層からの情報を処理する方法及びシステム
JP2012216274A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 General Electric Co <Ge> 多波長ホログラフィックシステム及び方法
WO2016017020A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生方法、光情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961922B2 (ja) 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4305776B2 (ja) 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4985050B2 (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法
JP4419098B2 (ja) 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4973474B2 (ja) 光ディスク装置及び光情報記録方法
JP2008251134A (ja) 光ディスク装置、情報記録方法及び情報再生方法
JP4224795B2 (ja) 光ディスク装置及び光収差補正方法
JP2008097723A (ja) 光ディスク装置及びトラッキング制御方法並びに光ディスク
JP4538759B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP2008071434A (ja) 光ディスク装置、光ディスク、記録制御方法並びに再生制御方法
JP2008097701A (ja) 光ディスク装置及びディスクチルト補正方法、並びに光ディスク
JP4784473B2 (ja) 光ディスク装置及びディスクチルト補正方法、並びに光ディスク
JP4784474B2 (ja) 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4784475B2 (ja) 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び体積型記録媒体
JP2009008938A (ja) 光情報記録装置、光ピックアップ、光情報記録方法及び光情報記録媒体
JP2008108383A (ja) 多層光記録再生装置及び光記録再生方法、並びに多層光記録媒体
JP2009093717A (ja) 光情報記録媒体
JP2009151901A (ja) 光ディスク装置及び光情報記録方法
JP2009277292A (ja) 光情報記録装置及び光ピックアップ
JP2009170035A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
JP2008251133A (ja) 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び体積型記録媒体
JP2009170036A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
JP2009266285A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP5251990B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2008251132A (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101209