JP2008069060A - 接合体および接合体の製造方法並びにスラスタ - Google Patents

接合体および接合体の製造方法並びにスラスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008069060A
JP2008069060A JP2006250808A JP2006250808A JP2008069060A JP 2008069060 A JP2008069060 A JP 2008069060A JP 2006250808 A JP2006250808 A JP 2006250808A JP 2006250808 A JP2006250808 A JP 2006250808A JP 2008069060 A JP2008069060 A JP 2008069060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
ceramic matrix
matrix composite
metal member
composite member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946295B2 (ja
Inventor
Hiroshige Murata
裕茂 村田
Yasutomo Tanaka
康智 田中
Takeshi Nakamura
武志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2006250808A priority Critical patent/JP4946295B2/ja
Publication of JP2008069060A publication Critical patent/JP2008069060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946295B2 publication Critical patent/JP4946295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】接合部の軽量化が可能で、容易に接合でき、十分な気密性および接合強度が得られるセラミックス基複合部材と金属部材との接合体を提供する。
【解決手段】金属部材3が、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものであり、セラミックス基複合部材2が、セラミックス繊維と前記セラミックス繊維に付着されたセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、ロウ材4の溶融温度における嵌合部2aの外面と接合部3aの内面との距離Dが15〜500μmの範囲であるものであり、ロウ材4がTi、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものである、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ材により接合された接合体1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックス基複合部材と金属部材との接合体、および接合体を備えたスラスタ、並びに接合体の製造方法に関するものである。
従来から、ロケットエンジンを高性能化するために、燃焼器(スラストチャンバ)の耐熱温度を高めることが要求されている。そして、近年、耐熱性に優れたスラストチャンバの材料として、セラミックス繊維とセラミックスマトリックスとからなるセラミックス基複合材料(Ceramic Matrix Composite:以下、CMCと略称する)を用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高温・高圧の燃焼ガス雰囲気であるスラストチャンバの使用環境において、スラストチャンバとスラスタ本体との接合部は、十分な気密性および接合強度を有することが要求される。従来、CMCからなるスラストチャンバとスラスタ本体との接合方法としては、Oリングや有機系接着剤を用いて気密性を確保し、機械的な接合方法により接合強度を確保する方法が用いられている。機械的な接合方法としては、例えば、スラストチャンバとスラスタ本体の取付部とにピン穴を設け、ピン穴に金属からなるピンを通して固定する方法や、スラストチャンバにフランジ形状の接合部を形成し、スラスタ本体の取付部にボルトで固定する方法が用いられている。
しかし、従来の機械的な接合方法では、十分な気密性が得られないことや、接合に手間がかること、接合部の重量が重いことが問題となっていた。
この問題を解決するために、CMCからなるスラストチャンバを、金属部材からなるスラスタ本体の接続部にロウ付け接合することが考えられる。ロウ材としては、例えば、Ti基ろうやAg基ろう、Al基ろうなどが挙げられる(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−335378号公報 特開平8−132281号公報
しかしながら、CMCからなるスラストチャンバと金属部材からなる接続部とをロウ付け接合した場合、金属部材を構成する金属材料とCMCとの熱膨張率の差(以降、熱伸び差と呼ぶ)に起因する熱応力によって、ロウ付け面の剥離や接合強度の低下が生じてしまう場合があった。このため、ロウ付け接合では、スラストチャンバとして使用可能な十分な気密性や接合強度が得られなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、接合部の軽量化が可能で、容易に接合でき、十分な気密性および接合強度が得られるセラミックス基複合部材と金属部材との接合体を提供することを目的とする。
また、本発明は、軽量で、容易に製造でき、十分な気密性および接合強度を有するスラスタを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、容易に接合でき、十分な気密性および接合強度が得られるセラミックス基複合部材と金属部材との接合方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者は鋭意研究を重ね、スラストチャンバの外面と金属部材の内面との距離であるクリアランスが、常温では適正寸法であっても、ロウ材溶融温度では金属材料とCMCとの熱伸び差によって適正寸法とならないことが、スラストチャンバと金属部材とをロウ付け接合する場合におけるロウ付け面の剥離や接合強度の低下の一因であることを見出した。そして、本発明者は、クリアランスと、スラストチャンバおよび金属部材を構成する材料の熱膨張率との関係に着目し、本発明を見出した。
本発明の接合体は、筒状の接合部を有する金属部材と、前記接合部にはめ込まれる嵌合部を有するセラミックス基複合部材とがロウ材を用いて接合されてなる接合体であって、前記金属部材は、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものであり、前記セラミックス基複合部材は、セラミックス繊維と前記セラミックス繊維に付着されたセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、前記ロウ材の溶融温度における前記嵌合部の外面と前記接合部の内面との距離が15〜500μmの範囲であるものであり、前記ロウ材は、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものであることを特徴とする。
上記の接合体においては、前記ロウ材が、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有するものとすることができる。
また、上記の接合体においては、前記金属部材と前記セラミックス基複合部材とが前記ロウ材を介して接合されているオーヴァーラップ領域の前記嵌合部のはめ込まれる方向の長さが、4〜12mmの範囲のものであるものとすることができる。
また、上記の接合体においては、前記セラミックス基複合部材が、円筒状部品であるものとすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のスラスタは、上記のいずれかの接合体を備えたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の接合体の製造方法は、筒状の接合部を有する金属部材と、前記接合部にはめ込まれる嵌合部を有するセラミックス基複合部材とをロウ材を用いて接合する接合体の製造方法であって、前記金属部材として、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものを用い、前記セラミックス基複合部材として、セラミックス繊維と前記セラミックス繊維に付着されたセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、前記ロウ材の溶融温度における前記嵌合部の外面と前記接合部の内面との距離が15〜500μmの範囲であるものを用い、前記ロウ材として、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものを用いることを特徴とする。
上記の接合体の製造方法においては、前記ロウ材が、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有する方法とすることができる。
また、上記の接合体の製造方法においては、前記セラミックス基複合部材が、円筒状部品である方法とすることができる。
また、上記の接合体の製造方法においては、 前記嵌合部を前記接合部にはめ込む嵌合工程と、前記接合部の内壁縁部に前記ロウ材を設置するロウ材設置工程と、前記ロウ材を溶融させて、前記接合部と前記嵌合部との間に溶融した前記ロウ材を浸透させる浸透工程とを備える方法とすることができる。
本発明の接合体は、金属部材とセラミックス基複合部材とがロウ材を用いて接合されてなるものであるので、従来の機械的な接合方法を用いたものと比較して、接合部の軽量化が可能で、接合が容易なものとなる。
また、本発明の接合体では、金属部材は、熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであり、セラミックス基複合部材は、セラミックス繊維とセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものであって、ロウ材の溶融温度における前記嵌合部の外面と前記接合部の内面との距離が15〜500μmの範囲であるものであり、ロウ材は、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものであるので、十分な気密性および接合強度が得られる。
また、本発明の接合体の製造方法によれば、容易に接合でき、十分な気密性および接合強度が得られるセラミックス基複合部材と金属部材との接合体が得られる。
また、本発明のスラスタは、本発明のいずれかの接合体を備えたものであるので、軽量で、容易に製造でき、十分な気密性および接合強度を有するものとなる。
「第1実施形態」
以下、図面を参照して、本発明に係る接合体および接合体の製造方法の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の接合体の一部を拡大して示した概略断面図である。図1に示す接合体1は、円筒状部品であり、金属部材3とセラミックス基複合部材2とが、ロウ材4を用いて接合されてなるものである。
図1に示すように、金属部材3は、円形の筒状の接合部3aを有するものである。接合部3aの内壁縁部には、外側から内側に向かって傾斜した斜面3bが形成されており、ロウ材4の一部がセラミックス基複合部材2の嵌合部2aと金属部材3の接合部3aとの間から盛り上がって固着している。
金属部材3を構成する材料は、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲の金属であれば、いかなる材料からなるものであってもよく、特に限定されないが、例えば、Ti,Nb,Mo,Ni,Fe等とそれらからなる合金などが挙げられる。
なお、接合体1がスラスタに用いられるものである場合には、金属部材3を構成する材料は、インバー効果を有する合金などの耐熱性に優れた金属であることが望ましく、例えば、Ti、SUS304(日本工業規格(JIS))、HRA929(商品名:日立金属株式会社製)、Alloy909(商品名:日立金属株式会社製)、KOVAR(商品名:ウェスティングハウス株式会社製)などを用いることが望ましい。
また、セラミックス基複合部材2は、図1に示すように円形の筒状であり、金属部材3の接合部3aの内壁にはめ込まれる嵌合部2aを有するものである。
セラミックス基複合部材2は、熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、図2に示すセラミックス基複合材料(CMC)20からなるものである。CMC20は、図2に示すように、セラミックス繊維21とセラミックスマトリックス22とからなるものである。セラミックス繊維21としては、C繊維やSiC繊維などからなる所定の繊維束を軸方向と円周方向に繊維を配向させた2次元織物が用いられている。また、セラミックスマトリックス22は、CやSiC、Siなどからなるものであり、セラミックス繊維21に付着されている。
このようなCMC20の中でも特に、セラミックス繊維21とセラミックスマトリックス22のいずれもがCからなるものやSiCからなるもの、セラミックス繊維21がCからなり、セラミックスマトリックス22がSiCからなるものなどを用いることが好ましい。
また、本実施形態においては、図1に示すセラミックス基複合部材2の嵌合部2aの外面と金属部材3の接合部3aの内面とのロウ材4の溶融温度における距離D、言い換えると、セラミックス基複合部材2の嵌合部2aの外形dと金属部材3の接合部3aの内径dとのロウ材4の溶融温度における寸法差の1/2の値(以下「クリアランス」と呼ぶ)が15〜500μmの範囲とされており、50〜150μmの範囲とされることが好ましい。クリアランスDの最適値は、ロウ材4、セラミックス基複合部材2、金属部材3の種類に応じて決定される。
クリアランスDが上記範囲内であると、気密性が高く、接合強度に優れた接合体1が得られる。しかし、クリアランスDが上記範囲未満であると、ロウ付け後に冷却することで、セラミックス基複合部材2が金属部材3の収縮しようとする圧縮応力によって圧壊する可能性があり、好ましくない。また、クリアランスDが上記範囲を超えると、ロウ材4が厚くなって、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に起因する熱応力によるロウ材4への負荷が大きくなり、接合強度が十分に得られず、気密性も不十分となるため、好ましくない。
また、本実施形態においては、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ材4を介して接合されているオーヴァーラップ領域6の嵌合部2aのはめ込まれる方向の長さd(以下「オーヴァーラップ長」と呼ぶ)が、4〜12mmの範囲とされていることが望ましい。
オーヴァーラップ長dが上記範囲未満であると、接合面積が不足して、十分な気密性および接合強度が得られない場合がある。また、オーヴァーラップ長dが上記範囲を超えると、接合面積が多すぎて、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に起因する熱応力によるロウ材4への負荷が大きくなり、ロウ材4の剥離や接合強度の低下が生じる恐れがあるため、好ましくない。
また、ロウ材4としては、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものであれば、いかなるものであっても用いることができる。ロウ材4に含まれているTi、Zr、Hfは、セラミックス基複合部材2と反応し、ロウ材4とセラミックス基複合部材2との濡れ性および密着性を向上させる活性剤として機能するものである。例えば、ロウ材4としてTiが含まれているものを用いた場合、ロウ付けされることによりセラミックス基複合部材2を構成するC原子やN原子とTiとが反応して、TiCやTiNが生成されることにより、ロウ材4とセラミックス基複合部材2との濡れ性および密着性が向上される。
Tiを含むロウ材4としては、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有するものなどが挙げられ、具体的には、Ticuni,Incusil−ABA(商品名:wesgo社)や、Ag60質量%、Cu24質量%、In14質量%、Ti2質量%を含むTB−629T(商品名:東京ブレイズ社)などが挙げられる。
また、Zrを含むロウ材4としては、Zrを0.5〜5at%含むAgロウあるいはNiロウ等などが挙げられる。
また、Hfを含むロウ材4としては、Hfを0.5〜5at%含むAgロウあるいはNiロウ等などが挙げられる。
また、ロウ材4としては、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に追従可能であるAgろうを用いることが望ましい。
さらに、ロウ材4には、Inが添加されていてもよい。Inを添加することで、融点の低いロウ材4とすることができ、好ましい。
図1に示す接合体1を製造するには、まず、嵌合部2aが所定の外形dを有するセラミックス基複合部材2と、接合部3aが所定の内径dを有する金属部材3とを用意する。
ここで、本実施形態においては、下記の式(1)を用いて、図1に示すセラミックス基複合部材2の嵌合部2aの外形dと金属部材3の接合部3aの内径dとのロウ材4の溶融温度における寸法差の1/2(クリアランスD)が所定の範囲となるように、金属部材3の接合部3aの内径dを決定する。なお、下記の式(1)を用いて、クリアランスDが所定の範囲となるように、セラミックス基複合部材2の嵌合部2aの外形dを決定してもよい。
Figure 2008069060
ここで、dMETは、接合部の内径(m)であり、dCMCは嵌合部の外形(m)、αMETは金属部材を構成する金属材料の熱膨張率(/K)、αCMCはセラミックス基複合部材を構成するCMCの熱膨張率(/K)、△Tはロウ材の溶融温度と室温の差(K)、cはロウ材の溶融温度におけるクリアランス(m)をそれぞれ表している。なお、ここでの室温とは25℃とする。
ここで、例えば、セラミックス基複合部材2として、セラミックス繊維およびセラミックスマトリックスが共にSiCからなるCMC(熱膨張率=3.00[×10−6/K])を用い、金属部材3として熱膨張率が8.4[×10−6/K]であるTiを用い、ロウ材として溶融温度が720℃であるTB-629T からなるものを用いた場合、室温でのクリアランスは、−43.5〜440.7μmとされ、好ましくは−6.7〜92.8μmとされる。
また、例えば、セラミックス基複合部材2として、セラミックス繊維およびセラミックスマトリックスが共にSiCからなるCMC(熱膨張率=3.00[×10−6/K])を用い、金属部材3として熱膨張率が18.7[×10−6/K]であるステンレスを用い、ロウ材として溶融温度が720℃であるTB-629T からなるものを用いた場合、室温でのクリアランスは、−153.7〜330.8μmとされ、好ましくは−113.4〜14.7μmとされる。
次いで、所定の外径dのセラミックス基複合部材2の嵌合部2aを、所定の内径dの金属部材3の接合部3aにはめ込み(嵌合工程)、オーヴァーラップ長dが所定の寸法となるように調整する。ここでの嵌合部2aの接合部3aへのはめ込みは、専用の冶具を用いてセラミックス基複合部材2の中心軸と金属部材3の中心軸とが同軸となるように支持しながら行なうことが望ましい。さらに、嵌合工程終了後も接合が完了するまで、セラミックス基複合部材2の中心軸と金属部材3の中心軸とが同軸となるように、冶具を用いて支持することが望ましい。
次いで、接合部3aの内壁縁部の斜面3b上にペースト状とされた所定量のロウ材4を設置する(ロウ材設置工程)。その後、ロウ材4を溶融させて、接合部2aと嵌合部3aとの間に溶融したロウ材4を毛細管現象によって浸透させ(浸透工程)る。このとき、接合部2aと嵌合部3aとの間に浸透させたロウ材4に含まれているTi、Zr、Hfが、セラミックス基複合部材2と反応するので、ロウ材4のセラミックス基複合部材2に対する濡れ性および密着性が十分に得られる。そして、5分〜1時間ロウ材4の融点温度を保持した後、ゆっくりと冷却する。ここでの冷却速度は、例えば、1℃/分程度とすることができ、特に限定されないが、急速に冷却すると冷却による接合体1の歪みが大きくなるため好ましくない。このようにして、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ付け接合された接合体1が得られる。
なお、上述した製造方法では、ロウ材4を溶融させる前に、嵌合部2aを接合部3aにはめ込むことにより、オーヴァーラップ長dを所定の寸法となるように調整したが、常温でのセラミックス基複合部材2の嵌合部2aの外形dと金属部材3の接合部3aの内径dとの寸法差が小さく、常温で嵌合部2aを接合部3aにはめ込めない場合には、オーヴァーラップ長dの調整は、ロウ材4を溶融させる際の熱などによって接合部3aが膨張したときに行なってもよい。
具体的には、例えば、接合部3a内の所定の位置に、嵌合部2aが必要以上に挿入されることを防止するストッパーを設置し、接合部3aの内壁縁部の斜面3b上に嵌合部2aを載置した状態で、ロウ材4を溶融させる熱処理を行なうことによってオーヴァーラップ長dを調整してもよい。この場合、ロウ材4を溶融させる熱処理によって金属部材3が膨張すると、接合部3a内にロウ材4とともに嵌合部2aが進入していき、嵌合部2aの進入が所定の位置となると、ストッパーによって嵌合部2aの進入が阻止され、オーヴァーラップ長dが所定の長さとなる。
なお、オーヴァーラップ長dを調整するための熱処理は、上述したように、ロウ材4を溶融させるための熱処理であってもよいが、セラミックス基複合部材2の嵌合部2aを金属部材3の接合部3aにはめ込むためだけに行なわれる熱処理であってもよい。
本実施形態の接合体1は、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ材4を用いて接合されてなるものであるので、従来の機械的な接合方法を用いたものと比較して、接合部の軽量化が可能で、接合が容易なものとなる。
また、本実施形態の接合体1は、金属部材3の熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであり、セラミックス基複合部材2の熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものであり、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱膨張率の差が小さいので、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に起因する熱応力が小さいものとなり、十分な気密性および接合強度を有するものとなる。
しかも、本実施形態の接合体1は、上述したように、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱膨張率の差が小さいことに加え、クリアランスDが15〜500μmの範囲のものであるので、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に起因するセラミックス基複合部材2およびロウ材4への負荷を効果的に小さくすることができ、非常に気密性が高く、接合強度に優れたものとなる。
さらに、本実施形態の接合体1において、オーヴァーラップ長dが4〜12mmの範囲である場合、金属部材3とセラミックス基複合部材2との熱伸び差に起因するセラミックス基複合部材2およびロウ材4への負荷をより一層小さくすることができるので、より一層気密性が高く、接合強度に優れたものとすることができる。
また、本実施形態の接合体1は、ロウ材4として、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものが用いられているので、ロウ材4のセラミックス基複合部材2との優れた濡れ性および密着性により、金属部材3とセラミックス基複合部材2とが十分に高い気密性および接合強度で接合されたものとなる。
さらに、本実施形態の接合体1において、ロウ材4が、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有するものである場合、ロウ材4のセラミックス基複合部材2に対する濡れ性および密着性がより一層優れたものとなるので、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがより優れた気密性および接合強度で接合されたものとなる。
さらに、本実施形態の接合体1は、セラミックス基複合部材2が、CMCからなるものであるため、耐熱性に優れたものとなる。
また、本実施形態の接合体1の製造方法では、熱膨張率が上記の範囲である金属部材3と、CMCからなり、熱膨張率が上記の範囲であり、ロウ材の溶融温度における嵌合部2aの外面と接合部3aの内面との距離Dが15〜500μmの範囲であるセラミックス基複合部材2とを、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むロウ材4を用いて接合するので、十分な気密性および接合強度が得られる接合体1が容易に得られる。
また、本実施形態の接合体1の製造方法において、接合部3aの内壁縁部にロウ材4を設置する工程と、ロウ材4を溶融させて、接合部3aと嵌合部2aとの間に溶融したロウ材4を浸透させる工程とを備えることで、オーヴァーラップ領域6における嵌合部2aの外形dと接合部3aの内径dとの間の15〜500μmの隙間全体に、セラミックス基複合部材2との濡れ性および密着性に優れたロウ材4を毛細管現象によって十分に浸透させることができ、金属部材3とセラミックス基複合部材2とを確実かつ容易に接合することができる。
また、本実施形態の接合体1は、接合部3aの内壁縁部に、外側から内側に向かって傾斜した斜面3bが形成されたものであるので、接合部3aの内壁縁部に設置されたロウ材4を溶融させた際に、ロウ材4が接合部3aの内壁縁部から外面側にこぼれることを防止できる。
なお、図1に示す例では、接合部3aの内壁縁部には、外側から内側に向かって傾斜した斜面3bが形成されていたが、本発明は、図1に示す例に限定されるものではなく、例えば、接合部の内壁縁部には、外側から内側に向かって下る階段状の段差が設けられていてもよい。この場合においても、接合部3aの内壁縁部に設置されたロウ材4を溶融させた際に、ロウ材4が接合部3aの内壁縁部から外面側にこぼれることを防止できる。
また、図1に示す例では、セラミックス基複合部材2は円形の筒状ものとされていたが、セラミックス基複合部材の形状は、金属部材の接合部にはめ込まれる嵌合部を有するものであればいかなるものであってもよい。
「第2実施形態」
以下、図面を参照して、本発明に係るスラスタの一実施形態について説明する。
図3は、本発明のスラスタの一例の一部を拡大して示した概略図である。図3に示すスラスタ10は、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ材4を用いて接合されてなる図1に示す接合体1からなる円筒状部品を備えたものである。図3に示す例においては、スラストチャンバ23およびノズル5は、接合体1のセラミックス基複合部材2から構成されている。また、接合体1の金属部材3は、スラスタ本体の接続部である。
図3に示すスラスタ10は、図1に示す接合体1を備えたものであるので、優れた耐熱性を有するCMCからなるスラストチャンバ23を有し、しかも、十分な気密性および接合強度を有するものとなる。
また、図3に示すスラスタ10は、金属部材3とセラミックス基複合部材2とがロウ材4を用いて接合されてなる接合体1を備えているので、従来の機械的な接合方法を用いたものと比較して、接合部の軽量化が可能で、接合が容易なものとなる。
例えば、外形28mmのスラストチャンバを金属部材に接合する場合に、スラストチャンバにフランジ形状の接合部を形成し、金属部材にボルトで固定すると、接合のために増加する重量は、フランジ形状の接合部の重量約660gとボルト・ナットの重量約60gとを合わせた約720gである。
これに対し、金属部材3とセラミックス基複合部材2とをロウ材4を用いて接合する場合、接合のために増加する重量は、ロウ材の重量約38gのみである。
よって、ロウ材4を用いて接合する場合、接合のために増加する重量を、スラストチャンバにフランジ形状の接合部を形成し、金属部材にボルトで固定する場合の約1/20とすることができる。
また、ロウ材を用いて接合する場合、接合が容易となるので、接合のために要する時間を、スラストチャンバにフランジ形状の接合部を形成し、金属部材にボルトで固定する場合の1/2以下とすることができる。
本発明のスラスタは、例えば、ジェットエンジンやロケットのスラスタとして用いることができる。
(実施例)
次に、本発明の実施例について説明する。
「実施例1」
内形30.107mmの円形の筒状の金属部材3と、ロウ材の溶融温度におけるクリアランスDが112.5μmとなる外径30.0mmの円形の筒状のセラミックス基複合部材2とを用意した。そして、金属部材3の接合部3a内におけるオーヴァーラップ長が9mmとなる位置に、セラミックス基複合部材2の嵌合部2aが必要以上に挿入されることを防止するストッパーを設置し、接合部3aの内壁縁部の斜面3b上に嵌合部2aを載置した。次いで、金属部材3の内壁縁部に設けられた斜面3b上にペースト状とされた所定量のロウ材4を設置した。続いて、金属部材3およびセラミックス基複合部材2を200℃に加熱する熱処理を行なうことにより金属部材3を膨張させて、接合部3a内に嵌合部2aを進入させた。その後、ロウ材を750℃に加熱して溶融させて、セラミックス基複合部材2と金属部材3との間に溶融したロウ材を浸透させた。そして、1時間ロウ材の融点温度を保持した後、1℃/分の冷却速度で冷却して図1に示す接合体1を得た。
なお、金属部材としては、Ti(熱膨張率=8.40[×10−6/K])を用いた。
また、セラミックス基複合部材としては、セラミックス繊維がSiCからなりセラミックスマトリックスがSiCからなるCMC(熱膨張率=3.00[×10−6/K])を用いた。
また、ロウ材としては、溶融温度が720℃であるTB−629T(商品名:東京ブレイズ株式会社製)を用いた。
「実施例2」
金属部材としてHRA929(商品名:日立金属株式会社製)(熱膨張率=7.70[×10−6/K] at500℃)を用い、金属部材3の内径を30.122mmとし、ロウ材の溶融温度におけるクリアランスDを112.5μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、図1に示す接合体1を得た。
このようにして得られた実施例1および実施例2の接合体1のオーヴァーラップ領域6のせん断強度と、接合される前のセラミックス基複合部材2のせん断強度とを以下に示すようにして調べた。
図4は、接合体1のオーヴァーラップ領域6のせん断強度の測定方法を説明するための図である。図4に示すように、試験体である接合体1を冶具32上に載置し、アタッチメント31を介して図4に示す矢印の方向に荷重を負荷し、プラッグ・ワッシャー方式のせん断試験を行なった。
その結果を図5に示す。図5は、実施例1および実施例2の接合体のオーヴァーラップ領域のせん断強度と、接合される前のセラミックス基複合部材のせん断強度とを示したグラフであり、接合される前のセラミックス基複合部材のせん断強度を1とした場合の実施例1および実施例2のオーヴァーラップ領域のせん断強度の強度比を示したグラフである。
図5に示すように、実施例1および実施例2の接合体のオーヴァーラップ領域は、十分に高いせん断強度を有していることが確認できた。このことより、実施例1および実施例2の接合体が、十分な接合強度を有していることが確認できた。
また、このようにして得られた実施例1および実施例2の接合体1の気密性を、以下に示す方法によって調べた。
図6は、接合体1の気密性の測定方法を説明するための図である。図6に示すように、実施例1および実施例2の接合体1のセラミックス基複合部材2側の端面と金属部材3側の端面とをシール剤33で密閉して、接合体1内にヘリウムガスを供給し、接合体1内の圧力を計測することによって接合体1の気密性を調べた。更に、微細な気密性について調べるために、ガス漏れ検知用の石鹸水を接合体1の外周部に塗布し、リークによる泡が発生するかどうかを確認した。
その結果、実施例1および実施例2の接合体1内の圧力が0.7MPa以下である場合には、リークが発生しないことが確認できた。このことから、実施例1および実施例2の接合体が、十分な気密性を有していることが確認できた。
図1は、本発明の接合体の一部を拡大して示した概略断面図である。 図2は、セラミックス基複合材料の一例を説明するための断面図である。 図3は、本発明のスラスタの一例の一部を拡大して示した概略図である。 図4は、接合体1のオーヴァーラップ領域6のせん断強度の測定方法を説明するための図である。 図5は、実施例1および実施例2の接合体のオーヴァーラップ領域のせん断強度と、接合される前のセラミックス基複合部材のせん断強度とを示したグラフである。 図6は、接合体1の気密性の測定方法を説明するための図である。
符号の説明
1…接合体、2…セラミックス基複合部材、2a…嵌合部、3…金属部材、3a…接合部、3b…斜面、4…ロウ材、5…ノズル、6…オーヴァーラップ領域、10…スラスタ、20…セラミックス基複合材料(CMC)、21…セラミックス繊維、22…セラミックスマトリックス、23…スラストチャンバ、D…クリアランス。

Claims (9)

  1. 筒状の接合部を有する金属部材と、前記接合部にはめ込まれる嵌合部を有するセラミックス基複合部材とがロウ材を用いて接合されてなる接合体であって、
    前記金属部材は、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものであり、
    前記セラミックス基複合部材は、セラミックス繊維と前記セラミックス繊維に付着されたセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、前記ロウ材の溶融温度における前記嵌合部の外面と前記接合部の内面との距離が15〜500μmの範囲であるものであり、
    前記ロウ材は、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものであることを特徴とする接合体。
  2. 前記ロウ材が、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有することを特徴とする請求項1に記載の接合体。
  3. 前記金属部材と前記セラミックス基複合部材とが前記ロウ材を介して接合されているオーヴァーラップ領域の前記嵌合部のはめ込まれる方向の長さが、4〜12mmの範囲のものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接合体。
  4. 前記セラミックス基複合部材が、円筒状部品であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の接合体。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の接合体を備えたことを特徴とするスラスタ。
  6. 筒状の接合部を有する金属部材と、前記接合部にはめ込まれる嵌合部を有するセラミックス基複合部材とをロウ材を用いて接合する接合体の製造方法であって、
    前記金属部材として、熱膨張率が4.5〜19[×10−6/K] の範囲のものを用い、
    前記セラミックス基複合部材として、セラミックス繊維と前記セラミックス繊維に付着されたセラミックスマトリックスとからなる熱膨張率が3〜6[×10−6/K]の範囲のものであって、前記ロウ材の溶融温度における前記嵌合部の外面と前記接合部の内面との距離が15〜500μmの範囲であるものを用い、
    前記ロウ材として、Ti、Zr、Hfの少なくともいずれか1種を含むものを用いることを特徴とする接合体の製造方法。
  7. 前記ロウ材が、Ti−Cu−Niおよび/またはAg−Cu−Tiを含有することを特徴とする接合体の製造方法。
  8. 前記セラミックス基複合部材が、円筒状部品であることを特徴とする接合体の製造方法。
  9. 前記接合部の内壁縁部に前記ロウ材を設置するロウ材設置工程と、
    前記ロウ材を溶融させて、前記接合部と前記嵌合部との間に溶融した前記ロウ材を浸透させる浸透工程とを備えることを特徴とする接合体の製造方法。
JP2006250808A 2006-09-15 2006-09-15 スラスタ Active JP4946295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250808A JP4946295B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 スラスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250808A JP4946295B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 スラスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069060A true JP2008069060A (ja) 2008-03-27
JP4946295B2 JP4946295B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39290993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250808A Active JP4946295B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 スラスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111906402A (zh) * 2020-07-08 2020-11-10 安徽工程大学 一种陶瓷板与金属制圆筒部件的接合结构
CN112756723A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 中国核电工程有限公司 一种双套管的内施压钎焊方法以及双套管焊接组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110480112B (zh) * 2019-08-14 2021-03-12 北京科技大学 Cf/SiC复合材料与Ni基高温合金的反应复合扩散钎焊连接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102911A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Materials Corp タペット材及びその製造方法
JPH11118978A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 中性子検出器用気密シール装置
JP2002504976A (ja) * 1998-04-09 2002-02-12 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 操縦可能ノズルを作動する部材のためのアンカー・デバイス
JP2004092449A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛行体のスラスタ
JP2005187315A (ja) * 2003-10-17 2005-07-14 Eads Space Transportation Gmbh セラミック表面をろう付けする方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102911A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Materials Corp タペット材及びその製造方法
JPH11118978A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 中性子検出器用気密シール装置
JP2002504976A (ja) * 1998-04-09 2002-02-12 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 操縦可能ノズルを作動する部材のためのアンカー・デバイス
JP2004092449A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛行体のスラスタ
JP2005187315A (ja) * 2003-10-17 2005-07-14 Eads Space Transportation Gmbh セラミック表面をろう付けする方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111906402A (zh) * 2020-07-08 2020-11-10 安徽工程大学 一种陶瓷板与金属制圆筒部件的接合结构
CN111906402B (zh) * 2020-07-08 2021-08-17 安徽工程大学 一种陶瓷板与金属制圆筒部件的接合结构
CN112756723A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 中国核电工程有限公司 一种双套管的内施压钎焊方法以及双套管焊接组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946295B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758386B2 (en) Method of joining ceramic matrix composites and metals
JP5008875B2 (ja) 接合体及びその製造方法
US6955286B2 (en) Use of silver-copper-palladium brazing alloys
JP5200283B2 (ja) チタン系金属ピースと炭化ケイ素(SiC)および/または炭素系セラミックピースとのろう付けされた接合部
JP4851125B2 (ja) ケイ素系組成物で封止された複合材料部品をろう付けする方法
US20080274362A1 (en) Method of joining metals to ceramic matrix composites
US6381949B1 (en) Rocket engine having a transition attachment between a combustion chamber and an injector
JP6571643B2 (ja) 温度依存性の自己締結部を有する集成体
RU2008127506A (ru) СБОРКА МЕТАЛЛИЧЕСКОЙ ДЕТАЛИ И ДЕТАЛИ, ВЫПОЛНЕННОЙ ИЗ КЕРАМИЧЕСКОГО МАТЕРИАЛА НА ОСНОВЕ SiC И/ИЛИ НА ОСНОВЕ С
KR890000912B1 (ko) 세라믹과 금속과의 접합방법
US10752557B2 (en) Method of bonding a metallic component to a non-metallic component using a compliant material
EP3056817B1 (en) Additively manufactured combustor thermal shield and corresponding manufacturing method
JP4946295B2 (ja) スラスタ
US6249967B1 (en) Fabrication of a rocket engine with a transition structure between the combustion chamber and the injector
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
US6131797A (en) Method for joining ceramic to metal
US6436545B1 (en) Joint body of ceramic member and metal member and method of producing the same
EP0932472B1 (en) Method for joining rhenium to columbium
KR100787929B1 (ko) 비정질 삽입재를 이용한 티타늄-구리 이종 금속간의 저온접합 방법
CN104874909A (zh) 石英复合陶瓷与铁镍合金的液相扩散连接方法
JPS6191073A (ja) セラミツク軸と金属軸の接合構造
JP2004092449A (ja) 飛行体のスラスタ
JPH0351321Y2 (ja)
JPS59197610A (ja) セラミツクスの結合方法および結合用ピン
JPS5813488A (ja) 金属クラツドセラミツクパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250