JP2008066486A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066486A
JP2008066486A JP2006242103A JP2006242103A JP2008066486A JP 2008066486 A JP2008066486 A JP 2008066486A JP 2006242103 A JP2006242103 A JP 2006242103A JP 2006242103 A JP2006242103 A JP 2006242103A JP 2008066486 A JP2008066486 A JP 2008066486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
diffusion layer
semiconductor device
gas
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134223B2 (ja
Inventor
Tateshi Ueda
立志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006242103A priority Critical patent/JP5134223B2/ja
Priority to KR1020070085897A priority patent/KR100900074B1/ko
Priority to US11/896,231 priority patent/US7651954B2/en
Publication of JP2008066486A publication Critical patent/JP2008066486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134223B2 publication Critical patent/JP5134223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、シリコン基板の温度をレジストの変質温度よりも低く保ちながら拡散層を形成する拡散層形成工程と、形成した拡散層の表面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の一例としてのプレーナ型のFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)は、例えば、平坦なシリコン基板の上に、直接ソース、ドレイン、及びチャネルを形成し、チャネル上に平坦なゲート及びゲート電極を形成することにより製造される。そして、NMOSと呼ばれるFETデバイスの場合には、電流を流しやすくするための不純物として、例えばリン原子を上述のチャネルに拡散させることにより製造する。
従来は、リン原子の拡散方法として、リン原子をイオン化してイオンビームを生成し、それをシリコン基板に打ち込むというイオン注入法が用いられていた。イオン注入法は、イオンの注入量を電流として制御することが可能であり、また、イオン注入の深さを加速エネルギーとして制御することも可能である、という利点があった。
しかし、高集積化に伴い半導体デバイスのサイズが縮小されると、ソース、ドレイン、及びチャネルの厚さも薄くなる。この際、イオンがごく浅い注入になるように調整する必要があるが、従来のイオン注入の手法では、一旦加速したイオンビームを再度減速してやる必要があるため、コスト面やスループット面で不利となる。
また、半導体デバイスの高集積化に伴いデバイス構造の立体化が進められると、例えばチャネルも立体化する。この際、イオンを縦方向からだけでなく横方向にも打ち込む必要があるが、イオン注入方法はその手法の性質から異方性が強く、縦横均等にイオン注入するには不利であった。
そこで、従来のイオン注入方法に変わり、プラズマを用いたリン原子の拡散方法が行われるようになってきた。プラズマを用いたリン原子の拡散方法では、リン原子を、浅く、かつ縦横均等に拡散させることが出来るため有利である。
しかしながら、リン原子は揮発性が高いため、リン原子を浅く拡散させた場合には、拡散後の時間経過とともにリン原子が脱離してしまったり、シリコン基板をアニールすると同時にリン原子が脱離してしまうという現象が生じやすい。
そこで本発明は、拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら前記拡散層を形成する拡散層形成工程と、前記形成した拡散層の表面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することが出来る。
前記課題について発明者らが鋭意研究を行ったところ、シリコン基板にリン原子を拡散させて拡散層を形成した後、この拡散層の表面上に酸化層を作ることにより、シリコン基板からのリン原子の脱離を防止することが出来ることを突き止めた。
また、発明者らは、レジストを塗布した状態でシリコン基板の表面にリン原子の拡散層を形成する場合には、シリコン基板を低温に保つことが有効であることを突き止めた。なぜなら、リン原子を拡散させる際にシリコン基板を高温にすると、例えばレジストが硬化してしまう等のレジストの変質が生じてしまう。硬化したレジストは、シリコン基板から剥がれにくく、その後の処理工程に悪影響を及ぼしてしまうからである。
さらに、発明者らは、形成した拡散層の表面上に酸化層を形成する際、プラズマを用いて酸化層を形成することが有効であることを突き止めた。なぜなら、熱酸化により酸化層を形成しようとすると、上述のとおりレジストの変質が生じ、その後の処理工程に悪影響を及ぼしてしまうという問題が生じるからである。
発明者らは、上述した知見に基づき、拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止することが可能な半導体装置の製造方法を発明するに至った。以下に、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。
(1)半導体製造装置の構成
まず、本発明の一実施形態の説明に先立ち、かかる実施形態を実施するための半導体製造装置の一例としてのMMT装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態を実施するための半導体製造装置としてのMMT装置の断面構成図である。
MMT装置とは、電界と磁界により高密度プラズマを発生できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用い、例えばシリコンウエハ等のシリコン基板200をプラズマ処理するための装置である。
MMT装置は、シリコン基板200をプラズマ処理するための処理炉202を備えている。そして、処理炉202は、処理室201を構成するための処理容器203と、サセプタ217と、ゲートバルブ244と、シャワーヘッド236と、ガス排気口235と、プラズマ発生手段(筒状電極215、上部磁石216a、下部磁石216b)と、コントローラ121とを備えている。処理室201内にてシリコン基板200をプラズマ処理することが可能となっている。
(1−1)処理容器
図1に示すとおり、処理室201が備える処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211と、を備えている。そして、上側容器210が下側容器211の上に被せられることにより、処理室201が形成される。なお、上側容器210は、酸化アルミニウム又は石英等の非金属材料で形成されており、下側容器211はアルミニウムで形成されている。
(1−2)サセプタ
処理室201の底側中央には、シリコン基板200を保持するための基板保持手段としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、シリコン基板200上に形成する膜の金属汚染を低減することが出来るよう、例えば、窒化アルミニウムやセラミックス、又は石英等の非金属材料で形成されている。
サセプタ217の内部には、加熱手段としてのヒータ(図中省略)が一体的に埋め込まれており、シリコン基板200を加熱できるようになっている。ヒータに電力が供給されると、シリコン基板200を500℃程度にまで加熱できるようになっている。
サセプタ217は下側容器211とは電気的に絶縁されている。そして、サセプタ217の内部には、インピーダンスを変化させるための電極としての第2の電極(図中省略)が装備されている。この第2の電極は、インピーダンス可変手段274を介して接地されている。インピーダンス可変手段274は、コイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することにより、第2の電極(図中省略)及びサセプタ217を介して、シリコン基板200の電位を制御できるようになっている。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させるためのサセプタ昇降手段268が設けられている。また、サセプタ217には、貫通孔217aが設けられている。
一方、前述の下側容器211底面には、シリコン基板200を突上げるためのウエハ突上げピン266が、少なくとも3箇所設けられている。
そして、サセプタ昇降手段268によりサセプタ217が下降させられた時には、ウエハ突上げピン266が、サセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、貫通孔217a及びウエハ突上げピン266が配置されている。
(1−3)ゲートバルブ
また、下側容器211の側壁には、仕切弁となるゲートバルブ244が設けられている。そして、ゲートバルブ244が開いている時には、搬送手段(図中省略)を用いて処理室201にシリコン基板200を搬入し、または処理室201からシリコン基板200を搬出することができる。そして、ゲートバルブ244が閉まっている時には、処理室201を気密に閉じることができる。
(1−4)シャワーヘッド
処理室201の上部には、処理室201へガスを供給するためのシャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239と、を備えている。
ガス導入口234には、バッファ室237へガスを供給するためのガス供給管232が接続されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガス230を分散するための分散空間として機能する。
なお、ガス供給管232は、開閉弁であるバルブ243aと、流量制御器であるマスフローコントローラ241とを介して、PH含有ガスのガスボンベ230a(図示しない)と、Oガスのガスボンベ230b(図示しない)とに接続されている。なお、ガスボンベ230a及びガスボンベ230bは、それぞれ開閉弁であるバルブ230c(図示しない)及びバルブ230d(図示しない)を備えており、バルブ230c及びバルブ230dを開閉させることにより、PH含有ガスまたはOガスを、ガス供給管232に供給自在となっている。
(1−5)排気口
下側容器211の側壁には、処理室201からガスを排気するためのガス排気口235が設けられている。そして、ガス排気口235には、ガスを排気するためのガス排気管231が接続されている。ガス排気管231は、圧力調整器であるAPC242と、開閉弁であるバルブ243bとを介して、排気装置である真空ポンプ246に接続されている。
(1−6)プラズマ発生手段
処理容器203(上側容器210)の外周には、処理室201内のプラズマ生成領域224を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されており、インピーダンスの整合を行うための整合器272を介して、高周波電力を印加するための高周波電源273が接続されている。筒状電極215は、処理室201に供給されるPH含有ガス、またはOガスを、プラズマ励起させるための放電手段として機能する。
また、筒状電極215の外側表面の上下端部には、上部磁石216a及び下部磁石216bがそれぞれ取り付けられている。上部磁石216a及び下部磁石2は、それぞれ筒状、例えばリング状に形成された永久磁石により構成されている。
上部磁石216a及び下部磁石2は、処理室201の半径方向に沿った両端(すなわち内周端と外周端)に磁極を有している。そして、上部磁石216a及び下部磁石216bの磁極の向きは、逆向きになるよう配置されている。すなわち、上部磁石216a及び下部磁石216bの内周部の磁極同士は異極となっている。これにより、筒状電極215の内側表面に沿って、円筒軸方向の磁力線が形成される。
処理室201内にPH含有ガス、またはOガスを導入した後、筒状電極215に高周波電力を供給して電界を形成するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bを用いて磁界を形成することにより、処理室201内にマグネトロン放電プラズマが生成される。この際、上述の電磁界が、放出された電子を周回運動させることにより、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命の高密度プラズマを生成させることができる。
なお、筒状電極215、上部磁石216a、及び下部磁石216bの周囲には、これらが形成する電磁界が外部環境や他処理炉等の装置に悪影響を及ぼさないように、電磁界を有効に遮蔽するための遮蔽板223が設けられている。
(1−7)コントローラ
また、制御手段としてのコントローラ121は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b、及び真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降手段268を、信号線Cを通じてゲートバルブ244を、信号線Dを通じて整合器272、及び高周波電源273を、信号線Eを通じてマスフローコントローラ241、及びバルブ243aを、さらに図示しない信号線を通じてサセプタに埋め込まれたヒータやインピーダンス可変手段274を、それぞれ制御するように構成されている。
(2)半導体装置の製造方法
続いて、上記のMMT装置により実施される本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図1及び図2を用いて説明する。なお、図2は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程図である。なお、以下の説明において、MMT装置を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(2−1)シリコン基板の搬入(S1)
まず、シリコン基板200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
次に、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送手段を用いて、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突上げピン266上に、シリコン基板200を支持させる。続いて、搬送手段を処理室201の外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201を密閉する。
続いて、サセプタ昇降手段268を用いてサセプタ217を上昇させる。その結果、サセプタ217の上面にシリコン基板200を配置させる。その後、シリコン基板200をその処理位置まで上昇させる。
なお、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法においては、シリコン基板200の表面にはレジストが塗布されている。レジスト塗布のタイミングは、シリコン基板200を処理室201へ搬入前であってもよく、または搬入後であってもよい。
(2−2)シリコン基板の加熱(S2)
続いて、サセプタの内部に埋め込まれたヒータに電力を供給し、シリコン基板200の加熱を行う。このときの加熱温度は、シリコン基板200の表面に塗布されたレジストが熱により変質しない温度とする。なお、ここでいうレジストの変質とは、例えばレジストの硬化などを言う。具体的な加熱温度はシリコン基板200に塗布するレジストの種類により変動するが、例えば、90℃以下とすることが好ましい。
(2−3)PH含有ガスの導入(S3)
続いて、ガス噴出孔234aから処理室201内へ、PH含有ガスをシャワー状に導入する。このときのPH含有ガスの流量は1〜1000sccmの範囲である。PH含有ガスの導入後は、真空ポンプ246及びAPC242を用いて、処理室201内の圧力が0.1〜266Paの範囲内になるように調整する。
(2−4)PH含有ガスのプラズマ化(S4)
PH含有ガスを導入した後、筒状電極215に対して、高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bによる磁力を印加することにより、処理室201内にマグネトロン放電を発生させる。そしてシリコン基板200の上方のプラズマ発生領域に高密度プラズマを生成する。なお、印加する電力は、100〜500W程度の範囲内の出力値とする。このときのインピーダンス可変手段274は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
(2−5)リン原子拡散層の形成(S5)
上述のようにプラズマを発生させることにより、処理室201内のPHガス分子が分解する。そして、PやP*等が生成されて、シリコン基板200の表面に注入される。シリコン基板200の表面に注入されるリン原子の深さやドープ量は、プラズマの電力、バイアス電圧、PH流量、及び処理時間により規定される。そのため、これらを調整することにより、所望の注入深さとドーズ量を得ることが出来る。
(2−6)残留ガスの排気(S6)
リン原子拡散層の形成が終了したら、筒状電極215に対する電力供給と、処理室201内へのPH含有ガスの供給を停止する。そして、ガス排気管231を用いて、処理室201内の残留ガスを排気する。
(2−7)Oガスの導入(S7)
処理室201内の排気が完了したら、ガス噴出孔234aから処理室201内へ、Oガスをシャワー状に導入する。このときのOガスの流量は1〜1000sccmの範囲である。Oガスの導入後は、真空ポンプ246及びAPC242を用いて、処理室201内の圧力が0.1〜266Paの範囲内になるように調整する。なお、本発明の一実施形態においては、Oガスに限らず、ArやHeなどの不活性ガス、又はOガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることも可能である。
(2−8)Oガスのプラズマ化(S8)
ガスを導入した後、筒状電極215に対して、高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bによる磁力を印加することにより、処理室201内にマグネトロン放電を生成する。そしてシリコン基板200の上方のプラズマ発生領域に高密度プラズマが生成される。なお、印加する電力は、100〜500W程度の範囲内の出力値とする。このときのインピーダンス可変手段274は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
(2−9)酸化層の形成(S9)
上述のようにプラズマを発生させることにより、処理室201内のOガス分子が分解する。そして、OやO*等が生成されて、シリコン基板200の表面を酸化させる。シリコン基板200の酸化量は、プラズマの電力、バイアス電圧、酸素流量、及び処理時間により規定される。そのため、これらを調整することにより、所望の酸化量を得ることが出来る。
図5は、酸化膜(キャップ膜)の膜厚と酸化膜形成時間との関係を表したグラフ図である。また、図6は、酸化膜形成時間とリン原子の抜けの量との関係を表したグラフ図である。
図5からわかるように、30秒酸化処理をした場合には17Åの膜圧を形成することができ、300秒酸化処理をした場合は約の24Åの膜圧を形成することができる。
以上より、膜厚を17Å以上とすることにより、リン原子の抜けを抑制できることがわかる。
(2−10)シリコン基板の搬出(S10)
シリコン基板200の酸化処理の完了後は、筒状電極215に対する電力供給と、処理室201内へのOガスの供給を停止する。そして、サセプタ217をシリコン基板200の搬送位置まで下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突上げピン266上に、シリコン基板200を支持させる。最後に、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送手段を用いてシリコン基板200を処理室201の外へ搬出し、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造を終了する。
(3)本発明の一実施形態における効果
本発明の一実施形態における半導体装置の製造方法によれば、以下の効果を奏する。
(a)シリコン基板に拡散されたリン原子は、拡散後の経過時間に比例して脱離してしまう。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、シリコン基板200の表面上にリン原子を拡散させた後、この拡散層上に酸化層を形成する。これにより、拡散させたリン原子がシリコン基板200から脱離することを防止することが可能となる。
図3は、本発明の一実施形態にかかるシリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。一方、図4は、従来技術、すなわち酸化層を形成しない場合にかかるシリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。
これによれば、拡散層上に酸化層を形成しない場合には、拡散層形成後から2時間におけるドーズ量の減少が著しい(すなわちリン原子の脱離が多い)ことが分かる。一方、本発明の一実施形態を用いて拡散層上に酸化層を形成した場合には、ドーズ量の減少を抑制できていることが分かる。
(b)半導体デバイスの高集積化に伴いデバイス構造の立体化が進み、例えばチャネルも立体化してきている。この際、イオンを縦方向からだけでなく横方向にも打ち込む必要があるが、従来のイオン注入方法はその手法の性質から異方性が強く、縦横均等にイオン注入するには不利である。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。そのため、リン原子を縦横均等に拡散させることが可能となる。
(c)半導体デバイスの高集積化に伴い、リン原子を拡散させるチャネル等が薄くなる傾向がある。そして、このような薄いチャネルにイオン注入すると、リン原子がチャネルを突き抜けてしまう場合がある。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。そのため、リン原子を薄く拡散させることが可能となる。
(d)拡散層の形成に際し、シリコン基板200の表面にレジストが塗布された状態でシリコン基板200を加熱すれば、レジストが硬化するなどの変質が生じ、その後の処理工程に悪影響を及ぼす場合がある。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、シリコン基板200を、シリコン基板200の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度(例えば90℃以下)に加熱してリン原子の拡散層を形成する。また、拡散層の形成に際して低温でも処理できるプラズマを用いている。したがって、熱によるレジストの変質を防止することが可能となる。
(e)酸化層の形成に際し、シリコン基板200の表面にレジストが塗布された状態でシリコン基板200を加熱すれば、レジストが硬化するなどの変質が生じ、その後の処理工程に悪影響を及ぼす場合がある。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板200の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが可能となり、熱によるレジストの変質を防止することが可能となる。
<本発明の他の好ましい態様>
以下に本発明の望ましい態様について付記する。
第1の態様は、レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら前記拡散層を形成する拡散層形成工程と、前記形成した拡散層の表面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、を有する。
第1の態様によれば、シリコン基板の表面上にリン原子を拡散させた後、この拡散層上に酸化層を形成する。これにより、拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止できる。なお、第1の態様により形成する酸化膜は、自然酸化による酸化膜よりもリン原子の脱離防止効果が高い。
また、第1の態様によれば、シリコン基板を、シリコン基板の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度に加熱してリン原子の拡散層の形成する。したがって、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題を防止することが可能となる。
また、第1の態様によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記拡散層形成工程と前記酸化膜形成工程とは、同一の処理室内にて連続して行う半導体装置の製造方法である。
第2の態様によれば、拡散層を形成した後、同一処理室内で連続して酸化膜を形成する。そのため、拡散層の形成後から酸化膜形成までの時間を短縮させることが可能となる、これによりリン原子の脱離量を抑制することが出来る。
また、第2の態様によれば、拡散層の形成後から酸化膜形成までの間に、処理室を変更することにより拡散層表面上等にパーティクルが付着することを防止することが出来る。
また、第2の態様によれば、処理室内の圧力、ガス供給量、温度等を連続して変化させることが可能となる。
さらには、第2の態様によれば、拡散層形成工程と酸化膜形成工程とを同一処理室内で行うことから、半導体製造装置のサイズを小さくすることが可能となる。
第3の態様は、第1の態様において、前記拡散層形成工程は、前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら、プラズマ励起したリン原子の含有ガスを該シリコン基板の表面に供給することにより前記拡散層を形成する半導体装置の製造方法である。
第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく拡散層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えば、シリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
また、第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いていることから、リン原子を縦横均等に拡散させることが可能となる。したがって、半導体デバイスの高集積化に伴い立体化されたデバイスの製造にも対応できる。
また、第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いていることから、リン原子を薄く拡散させることが可能となる。したがって、半導体デバイスの高集積化に伴い、薄いチャネルの形勢にも対応できる。
第4の態様は、第1の態様において、前記酸化膜形成工程におけるプラズマ励起ガスは、酸素ガス、不活性ガス、又は酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスをプラズマ励起したガスである半導体装置の製造方法である。
第4の態様によれば、酸化膜の形成に際して、酸素ガス、不活性ガス、又は酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスをプラズマ励起して用いることにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく拡散層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
また、第4の態様により形成する酸化膜は、自然酸化による酸化膜よりも、リン原子の脱離防止効果が高い。
第5の態様は、第1の態様において、前記酸化膜形成工程により形成する酸化膜の厚さは、15Å以下である半導体装置の製造方法である。
第6の態様は、レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら前記拡散層を形成する拡散層形成工程を有する半導体装置の製造方法である。
第6の態様によれば、シリコン基板を、シリコン基板の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度に加熱してリン原子の拡散層の形成する。したがって、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題を防止することが可能となる。
また、第6の態様によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる
第7の態様は、第6の態様において、前記拡散層形成工程における前記シリコン基板の温度を、90℃以下に保持する半導体装置の製造方法である。
第7の態様によれば、シリコン基板を90℃以下に加熱することにより、シリコン基板上でにおけるレジストの変質を防止することが可能となる。
<他の実施の形態>
なお、上記ではリン原子をFETのチャネルへ拡散させる方法について示しているが、本発明は、チャネルに限らず、ソース、ドレインに対してリン原子を拡散させる場合であっても適用可能である。また、上記ではリン原子の脱離防止のため、拡散層の上に酸化膜を形成しているが、酸化膜に限らず窒化膜を形成することでもリン原子の脱離を防止することが出来る。
また、図7に記載されているように、酸素を導入する代わりにヘリウムを導入してもリン原子の抜けを抑制することがわかる。図7は、酸素を導入する代わりにヘリウムを導入した場合(Heキャップあり)と、ヘリウムを導入しない場合(Heキャップなし)の、シリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。
なお、ここで、酸素やヘリウムの代わりに窒素によりキャップを形成することも考えられるが、後のキャップ除去工程において、除去の時間が酸化膜に比べて遅くなってしまい、酸素やヘリウムを導入する場合よりもスループットが落ちてしまうことが考えられる。
さらに、第2の態様にて同一処理室でリン原子の拡散及び酸化を行うことを記載したが、それぞれの処理を別の処理容器で行ってもよい。
この場合、例えば図8のようなクラスタタイプの処理システムを用いる。第1の処理室にてリン原子のドーピングを行った後、基板搬送室を真空引きし、処理後の基板を基板処理室へ搬送し、続いて、処理後の基板を第2の処理室に搬入して酸化処理を行う。
ただし、同一処理室による処理とは異なり、リン原子の拡散処理からプラズマ酸化処理までにある程度の時間を要することとなるため、結果的に、リン原子の抜けの量が、同一処理室による処理の場合よりも多くなってしまう。
本発明の一実施形態を実施するための半導体製造装置としてのMMT装置の断面構成図である。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程図である。 本発明の一実施形態にかかるシリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。 従来技術にかかるシリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。 酸化膜(キャップ膜)の膜厚と酸化膜形成時間との関係を表したグラフ図である。 酸化膜形成時間とリン原子の抜けの量との関係を表したグラフ図である。 酸素を導入する代わりにヘリウムを導入した場合(Heキャップありの場合)と、ヘリウムを導入しない場合(Heキャップなしの場合)の、シリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。 クラスタタイプの半導体製造装置の構成例を示す概略図である。
符号の説明
200 シリコン基板
201 処理室

Claims (3)

  1. レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら前記拡散層を形成する拡散層形成工程と、
    前記形成した拡散層の表面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記拡散層形成工程と前記酸化膜形成工程とは、同一の処理室内にて連続して行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記拡散層形成工程は、前記シリコン基板の温度を前記レジストの変質温度よりも低く保ちながら、プラズマ励起したリン原子の含有ガスを該シリコン基板の表面に供給することにより前記拡散層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006242103A 2006-09-06 2006-09-06 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP5134223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242103A JP5134223B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR1020070085897A KR100900074B1 (ko) 2006-09-06 2007-08-27 반도체장치의 제조 방법 및 반도체 제조장치
US11/896,231 US7651954B2 (en) 2006-09-06 2007-08-30 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242103A JP5134223B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066486A true JP2008066486A (ja) 2008-03-21
JP5134223B2 JP5134223B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39288926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242103A Active JP5134223B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7651954B2 (ja)
JP (1) JP5134223B2 (ja)
KR (1) KR100900074B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517698A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド キャッピング層を有するイオン注入した基板および方法
JP2012234960A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ulvac Japan Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681557B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-13 Elwha Llc Metastable gas heating

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350834A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06168956A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09115852A (ja) * 1995-08-10 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入装置及び不純物導入方法
JPH09129895A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Electron Eng Corp 薄膜トランジスタの製造方法
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
JP2006229070A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582734A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Yokogawa Electric Corp Mos半導体装置の製造方法
JP3817279B2 (ja) * 1994-07-08 2006-09-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
TW514996B (en) * 1999-12-10 2002-12-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with a chamber having therein a high-corrosion-resistant sprayed film
KR100407807B1 (ko) * 2000-07-24 2003-12-01 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 얇은 접합 형성 방법
US20050277302A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Nguyen Son V Advanced low dielectric constant barrier layers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350834A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06168956A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09115852A (ja) * 1995-08-10 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入装置及び不純物導入方法
JPH09129895A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Electron Eng Corp 薄膜トランジスタの製造方法
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
JP2006229070A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517698A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド キャッピング層を有するイオン注入した基板および方法
JP2012234960A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ulvac Japan Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7651954B2 (en) 2010-01-26
KR20080022501A (ko) 2008-03-11
KR100900074B1 (ko) 2009-05-28
JP5134223B2 (ja) 2013-01-30
US20080124941A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858155B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US8071446B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5134223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101464867B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR101000934B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5793028B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20090089818A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 시스템
JP2009224755A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2008060412A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2011023730A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2007103697A (ja) 基板処理装置
JP2011142238A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090253272A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2008311460A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101435866B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013187341A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5087575B2 (ja) 半導体製造装置、遮蔽プレート及び半導体装置の製造方法
JP2008091667A (ja) 基板処理方法
JP2009152233A (ja) 半導体製造装置
JP2011071353A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208169A (ja) 基板処理方法
JP4340501B2 (ja) 半導体製造装置およびプレート
JP2012069674A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2005045075A (ja) 基板処理方法
JP2010098248A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250