JP2008059505A - 車載用レーダー探知機 - Google Patents

車載用レーダー探知機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059505A
JP2008059505A JP2006238620A JP2006238620A JP2008059505A JP 2008059505 A JP2008059505 A JP 2008059505A JP 2006238620 A JP2006238620 A JP 2006238620A JP 2006238620 A JP2006238620 A JP 2006238620A JP 2008059505 A JP2008059505 A JP 2008059505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
expressway
highway
information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721168B2 (ja
Inventor
Hideaki Ariji
英章 有路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ELECTRIC SERVICE CO Ltd
Original Assignee
JAPAN ELECTRIC SERVICE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ELECTRIC SERVICE CO Ltd filed Critical JAPAN ELECTRIC SERVICE CO Ltd
Priority to JP2006238620A priority Critical patent/JP4721168B2/ja
Publication of JP2008059505A publication Critical patent/JP2008059505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721168B2 publication Critical patent/JP4721168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】案内ポイントの誤り案内の防止
【解決手段】本発明は、高速道路に設置してあるETCの電波と、ETCゲートの設置位置座標を利用したアルゴリズムを用いた、車両が高速道路上なのか一般道路上なのかを正確に判別できる車載レーダー探知機である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車載用レーダー探知機に関し、特に、車両の走行道路が高速道路か、一般道路や有料道路等の高速道路以外の道路かを明瞭に判別できる車載用レーダー探知機に関するものである。以下、本明細書において、一般道路と記載する場合は、高速道路以外の道路を意味する。
従来、走行車両のドライバーが、走行上の必要な地理情報や、周辺情報や、速度違反取締機の位置情報等を得る装置として車載用レーダー探知機が知られている。
この車載用レーダー探知機は主な機能として、予め登録した案内ポイントに自ら運転する車両が近づいた場合にその登録した案内ポイントの内容を案内する機能がある。
この機能は、案内ポイントの情報、例えば、(1)位置情報:案内ポイントの座標値データ(例えば、北緯136.23.44、東経22.44.44等)(2)対象情報:案内ポイントの内容データ(例えば、速度違反取締機、学校、事故多発ポイント等)(3)道路情報:案内ポイントがどの道路上に設置されたものかを示すデータ(例:高速道路、一般道路等)(4)方向情報:案内ポイントにどの方向から近づいた場合に案内するかを示すデータ(例:全方向、東方向から近づいた場合のみ案内する)等を、ICチップに予め記憶させ、上記案内ポイントに車両が近づくと、ドライバーに上記案合ポイントの内容を案内する機能である。
案内ポイントの情報として、位置情報(北緯136.23.44、東経22.44.44)、対象情報(速度違反取締機)、道路情報(高速道上)および方向情報(南方向より近づいた場合)を記憶させた場合を説明する。レーダー探知機に内蔵されたGPS受信機で車両位置(座標)を計算し、車両位置が上記案内ポイントの座標に南方向から一定の距離以内に近づいた場合に「高速道路上に速度違反取締機があります。ご注意ください。」等の音声案内や表示による案内が自動的に行われる。
案内ポイントの情報を記憶したICチップは内蔵されており、近年の車載レーダー探知機のほとんどが、登録した案内ポイントに車両が近づくと、ドライバーに此のことを案内するという方法を採用している。
しかし、上記の従来の方法では大きな問題点がある。即ち、現在のGPS信号の精度は約50m以内であり、GPSの誤差を考慮するとピンポイント(例:誤差1cm等)では目標物(車両)を区別できず、GPSの精度から見れば50m以内は同じ場所ということになる。
上記のことから平行して走る一般道路と高速道路がある場合や、上下に近接して走る一般道路と高速道路がある場合は、レーダー探知機を搭載した車両がそのどちらを走行しているのか判別できない。このことによって、実際の車両は高速道路を走行中であっても、一般道路上に登録した案内ポイントに近づいた場合にその案内ポイントをドライバーに案内してしまうという問題がある。
図1に基づいて説明する。図1において、一般道路1と高速道路2とは平行(間隔10m)して走る2本の別道路である。両道路ともに進行方向は矢印3、4の方向で、5は一般道に設置された速度違反取締機(オービス)、6は高速道路に設置された速度違反取締機(オービス)をそれぞれ示す。
この場合、一般道路を走行する車両7は、速度違反取締機5に近づいた場合には案内を必要とするが、速度違反取締機6は車両7にとっては関係のない速度違反取締機なので案内が必要ない。しかし、GPSの測定誤差を約50mとすると、車両7の車載レーダー探知機は、車両7の現在位置が一般道路1上か或いは、高速道路2上かを判別することができない。
従って、車両7の車載レーダー探知機は、速度違反取締機5だけでなく、一般道路に関係のない高速道路用の速度違反取締機6も案内してしまいドライバーは混乱を招くことになる。
本発明は、上記の点を解決するもので、高速道路に設置してあるETC(Electronic Toll Collection System)の電波と、ETCゲートの設置位置座標を利用したアルゴリズムを用いた、車両が高速道路上なのか一般道路上なのかを正確に判別できる車載レーダー探知機である。
本発明は、所定の周波数信号を発信する発信装置を備える高速道路判別ポイントを高速道路の出入り口またはその近傍のいずれかに設定し、該高速道路判別ポイントの位置情報および、高速道路への車両の入方向または高速道路からの車両の出方向を示すための該高速道路判別ポイントへの車両の接近方向を定めた接近方向情報を、予め記憶した記憶手段と、
GPS信号に基づいて、該車両の走行位置と走行方向とを決定する手段と、
該所定の周波数信号を受信する受信手段と、
該決定する手段の出力が、該位置情報の規定した高速道路判別ポイントを該接近方向情報の規定した高速道路入り方向に該車両が通過したことを示し、このときに該受信手段が該周波数信号を受信した場合に、該車両が高速道路を走行していると判別し、他方、該位置情報の規定した高速道路判別ポイントを該接近方向情報の規定した高速道路出方向に該車両が通過したことを示し、このときに該受信手段が該周波数信号を受信した場合に、該車両が高速道路をから出て高速道路でない道路走行中と判別する、判別する手段と、
を備えた、車載用レーダー探知機を特徴とする。
また、本発明は、前記記憶手段に、更に、少なくとも速度違反取締機の位置情報を含む車両のドライバーに案内すべき案内ポイントの位置情報と、該案内ポイント高速道路走行中に案内されるべきかを示す第1の道路情報と、該案内ポイントが高速道路でない道路走行中に案内されるべきかを示す第2の道路情報と、が予め記憶され、
前記判別手段が、前記車両が高速道路走行中と判別した場合は、該第1の道路情報に基づく案内ポイントだけを案内し、他方、前記車両が高速道路でない道路走行中と判別した場合は、該第2の道路情報に基づく案内ポイントだけを案内する、案内手段を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記高速道路判別ポイントが、ETC(Electronic Toll Collection System)ゲートおよびその近傍のいずれかであることを特徴とする。
本発明は、前記のように平行して存在する2本の道路や、上が高速道路で下が一般道路のようの場合など、高速道路と一般道路とが近接している場合に、高速道路と一般道路とを明瞭に判別できる効果を有する。
更に、その他の効果としては、GPS測位付のレーダー探知機の機能として装置を搭載した車両が時速何キロで走行しているかGPSデータより計算できるため、速度の出しすぎをドライバーに警告することが出来るが、この場合も一般道路と高速道路では制限速度が違う為に本発明が非常に有効である。
更に、本発明はETCゲートの電波とそのポイント情報を参照し高速道路と一般道路との切り替えを行うのでETCゲートの位置情報だけではなく、その高速道路の情報も含ませることも可能であり、例えば、制限速度などは各々の高速道路によっても違いがあるので有効である。
本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図2は、本発明の一実施形態のブロック図である。
図2において、11はGPS用アンテナ、12はGPS用チューナー、13はETC用アンテナ、14はETC用チューナー、15はROM、16はCPU、17はメモリーIC、18は表示パネル、19はスピーカー等の音声案手段を、それぞれ示し、各要素は図示の如く接続されている。
GPS用アンテナ11は、本装置を取付けた車両が地球上のどの位置を現在走行中なのかを測位するためのアンテナである。GPS用アンテナ11で受信した電波をGPS用チューナー12によりチューニングし、CPU16にて位置座標(緯度、経度)を演算し、車両の現在位置および走行方向を特定している。
また、ETC用のアンテナ13で受信した電波(5.7GHz)をETC用チューナー14で同調させ、ETCの電波の有無をCPU16に(受信Hi/非受信Lo)入力する。本装置は、ETC車載装置ではないのでETC電波の通信データまで読み取る必要はなく5.7GHzの電波が有るか無いかだけ判断できればよい。
また、ROM15には本装置の動作プログラム等が格納されている。
また、メモリーIC17には、上述の案内ポイントの情報が格納されている。
案内ポイントの情報として、上述したように、例えば、(1)位置情報:案内ポイントの座標値データ(例えば、北緯136.23.44、東経22.44.44等)(2)対象情報:案内ポイントの内容データ(例えば、速度違反取締機、学校、事故多発ポイント等)(3)道路情報:案内ポイントがどの道路上に設置されたものかを示すデータ(例:高速道路、一般道路上等)(4)方向情報:案内ポイントにどの方向から近づいた場合に案内するかを示すデータ(例:全方向、東方向から近づいた場合のみ案内する)等がメモリーIC17に登録される。
本発明は、更に、車両の走行道路が高速道路か否かを判別する高速道路判別ポイントの情報が上記メモリーIC17に格納されている。高速道路判別ポイントの情報として、(1)ETCの設置場所を示す為の座標値データ(例えば、北緯135.22.43、東経22.43.43等)、(2)ETCが設置されている事を示す為の内容データ(例えば、ETC)、(3)高速道路判別ポイントにどの方向から近づいた場合に高速道路に入り、高速道路判別ポイントにどの方向から近づいた場合に高速道路から出たと判別するかを示す接近方向データ(例:高速道路入り口へ入る走行方向から近づいた場合に高速道路へ入ったと判断し、逆に、高速道路出口から出る走行方向から近づいた場合は高速道路から出たと判断する)等が記憶されている。この高速道路判別ポイントの情報を予め記憶する点は本発明の特徴の一つである。
この登録され案内ポイントに車両が近づくと、表示パネル(液晶パネル等)18に登録された案内ポイントに近づいたことが表示される。
また、同時に音声案内手段19でも「高速道路上にオービスがあります、ご注意ください」の様に案内する。
但し、上記高速道路判別ポイントは表示されなくともよい。
動作
この様な構成の本願一実施形態の特徴ある動作を説明する。
図3は、高速道路走行モードと一般道路走行モードとの切り替え方法を説明する説明図である。
図3は、1は一般道路、2は高速道路を示すが、紙面の都合上、一般道路1と高速道路2をN1とN2で分断して示している。両道路共に、進行方向は矢印(下から上)方向である。
図3において、一般道路1には3箇所の案内ポイント、オービス21、学校22、オービス23が描かれている。これらの案内ポイント21、22、23は、予めICメモリー17に記憶されている。また、高速道路2には、3箇所の案内ポイント、高速パーキング25、オービス26、オービス27が描かれている。これらの案内ポイントは、予めICメモリー17に記憶されている。
まず、一般道路走行モードと高速道路走行モードの切り替えの方法を説明する。
図4は、一般道路走行モードと高速道路走行モードの切り替えを行う動作フローを示す。
図5は、一般道路走行モードでの案内動作のフローチャートを示す。
図6は、高速道路走行モードでの案内動作のフローチャートを示す。
まず、図3のスタート地点A(一般道路上)からETCゲート29を通過し、その後高速道路2を走行し、ETCゲート30から一般道路へ出るという走行路によって本発明一実施形態の特徴ある動作を説明する。
スタート地点Aをスタートした車両7は一般道路1を走行し、案内ポイントの案内動作も一般動作走行モードで動作されている(図4のステップS1、以下、単に、「ステップS1」と言う)。車両7が、ETCゲート29に差し掛かった場合、GPS用アンテナ11で受信した電波をGPS用チューナー12によりチューニングし、CPU16にて位置座標(緯度、経度)を演算し、上述の位置座標データにより車両の現在位置がETCゲート29近傍であり、接近方向データにより車両が高速道路の入り口に入る方向に走行中であることを判別する。更に、ETC用のアンテナ13で受信したETCからの電波(5.7GHz)をETC用チューナー14で同調させ、ETCの電波の有をCPU16に(受信Hi)入力する(ステップS2のYes)。
この条件でETCの電波有りを検出すると、CPU16は車両が高速道路に入ったと判別し、案内動作を一般道路走行モードから高速道路走行モードに切り替える(ステップS3)。
この高速道路走行モードでは、道路情報が「高速道路」と登録された案内ポイントだけが、表示パネル18および音声案内手段19によりに案内される(ステップS3、ステップS5のYes、ステップS6)。これは、本願発明の特徴の一つである。
この本発明の特徴を更に詳述する。
ETC(Electronic Toll Collection System)とは、高速道路の利用時に料金所(入口、出口)、検札所の通過をスムーズに行うために自動で料金を精算するシステムで、道路側アンテナとETC車載器との間で無線通信を行い、利用料金はお客様が登録した銀行口座から後日引き落とされるというシステムである。
このETCシステムにおいて、道路側のアンテナから発せられる電波は5.7GHzでETCレーンのみに発せられることがわかっているので、本願発明は、ETC入口ゲートの位置(座標)を車両が通過した際に5.7GHzの電波を受信したか否かで高速道路に入ったかを検出し、且つ、ETC出口ゲートの位置(座標)を車両が通過した際に5.7GHzの電波を受信したか否かで高速道路を出たかを検出し、高速道路走行と一般道路走行とを判別する。
車両7が、高速道路2を走行し続け、高速道路上の高速パーキング25および一般道路上のオービス21付近に差し掛かった場合、案内動作は高速道路走行モードになっているので、高速パーキング25が案内される(ステップS6)。このように、ほぼ同じ場所にある案内ポイントは従来装置では両方案内をしていたが、本願発明では高速道路と一般道路のどちらを走行しているか判別できる為に、この状態では一般道路上の登録ポイントは案内せずに、対象である高速道路上の案内ポイントのみを案内できる。
これは、本願発明の特徴の一つである。
更に、車両7が、高速道路2を走行し続け、高速道路上のオービス26および一般道路上の学校22付近に差し掛かった場合、案内動作は高速道路走行モードになっているので、オービス26が案内され、学校22は案内されない(ステップS6)。
更に、車両7が高速道路1を走行し続け、ETCゲート30に差し掛かつた場合、GPS用アンテナ11で受信した電波をGPS用チューナー12によりチューニングし、CPU16にて位置座標(緯度、経度)を演算し、上述の位置座標データにより車両の現在位置がETCゲート30近傍であり、接近方向データにより車両が高速道路の出口に走行中であることを判別する。更に、ETC用のアンテナ13で受信したETCからの電波(5.7GHz)をETC用チューナー14で同調させ、ETCの電波の有をCPU16に(受信Hi)入力する(ステップ4のYes)。
この条件でETCの電波の有りを検出すると、CPU16は車両が一般道路に出たと判別し、案内動作を高速道路走行モードから一般道路走行モードに切り替える(ステップ4のYesおよびステップS1)。
この一般道路走行モードでは、道路情報が「一般道路」と登録された案内ポイントだけが、表示パネル18および音声案内手段19により案内される(ステップS1、ステップS7のYes、ステップS8)。これは、本願発明の特徴の一つである。
その後に車両7が、一般道路を走行し、オービス27付近を走行するが、このオービス27の「道路情報」は高速道路なので一般道路走行モードにある現在の状態では案内をされない(ステップS1、ステップS7のNO)。
更に、車両7は、オービス23付近を走行するが、このオービス23の「道路情報」は一般道路なので、一般道路走行モードである現在の状態では案内される(ステップS1、ステップS7のYes、ステップS8)。
次に、図3のスタート地点A(一般道路上)からスタートした車両が高速道路に入らずにすべて一般道路を走行した場合の説明をする。
車両7は、最初にETCゲート29差し掛かるが高速道路には入らず一般道路を走行するのでETCの電波は受信しない(ステップS2No).従って、案内動作は一般道路走行モードのままで、高速道路走行モードには切替わらずに一般道路走行モードを維持することになる(ステップS2のNo、ステップS1)。
車両7が、一般道路を走行し続け、高速パーキング25およびオービス21付近に差し掛かった場合、案内動作は一般道路走行モードになっているので、オービス21が案内される(ステップS1、ステップS7Yes,ステップS8)。このように、ほぼ同じ場所にある案内ポイントは従来装置では両方案内をしていたが、本願発明では高速道路と一般道路のどちらを走行しているか判別できる為に、この状態では一般道路走行モードでは一般道路上の案内ポイントだけを案内し、高速道路上の案内ポイントは案内しない。これは、本願発明の特徴の一つである。
更に、車両7が、一般道路1を走行し続け、学校22およびオービス26付近に差し掛かった場合、案内動作は一般道路走行モードになっているので、オービス26は案内されず、学校22が案内される(ステップS7のYes、ステップS8)。
更に、車両7が一般道路1を走行し続けETCゲート30に差し掛かかった場合、一般道路の走行を続けるのでETC用のアンテナ13はETCからの電波(5.7GHz)を受信しないので、CPU16は案内動作を一般道路走行モードのままに維持する(ステップ2のNo,ステップS1)。
その後に車両7が、一般道路1を走行し、オービス27付近を走行するが、このオービス27の「道路情報」は高速道路なので一般道路走行モードにある現在の状態では案内をされない(ステップS1、ステップS7のNO)。
更に、車両7は、オービス23付近を走行するが、このオービス23の「道路情報」は一般道路なので、一般道路走行モードである現在の状態では案内される(ステップS1、ステップS7のYes、ステップS8)。
この様に、本願発明の車載用レーダー探知機は、一般道路と高速走行を正確に判別し、案内ポイントの案内動作を走行道路の種類により自動的に切り替えができ、一般道路と高速道路が近接していても走行道路に従って正確に案内ポイントをドライバーに案内する。
従来技術の説明図。 本発明一実施形態のブロック図。 本発明一実施形態の高速道路走行モードと一般道路走行モードとの切り替え方法の説明図。 本発明一実施形態の高速道路走行モードと一般道路走行モードとの切り替えを行う動作フローチャート。 一般道路走行モードでの案内動作のフローチャート。 高速道路走行モードでの案内動作のフローチャート。
符号の説明
1 一般道路、2 高速道路、3、4 進行方向、ペンダント5、6、21、23、26、27 オービス、7、8 車両、11 GPS用アンテナ、12 GPS用チューナー、13 ETC用アンテナ、14 ETC用チューナー、15 ROM、16 CPU、22 学校、25 高速パーキング、29、30 ETCゲート

Claims (3)

  1. 所定の周波数信号を発信する発信装置を備える高速道路判別ポイントを高速道路の出入り口またはその近傍のいずれかに設定し、該高速道路判別ポイントの位置情報および、高速道路への車両の入方向または高速道路からの車両の出方向を示すための該高速道路判別ポイントへの車両の接近方向を定めた接近方向情報を、予め記憶した記憶手段と、
    GPS信号に基づいて、該車両の走行位置と走行方向とを決定する手段と、
    該所定の周波数信号を受信する受信手段と、
    該決定する手段の出力が、該位置情報の規定した高速道路判別ポイントを該接近方向情報の規定した高速道路入り方向に該車両が通過したことを示し、このときに該受信手段が該周波数信号を受信した場合に、該車両が高速道路を走行していると判別し、他方、該位置情報の規定した高速道路判別ポイントを該接近方向情報の規定した高速道路出方向に該車両が通過したことを示し、このときに該受信手段が該周波数信号を受信した場合に、該車両が高速道路をから出て高速道路でない道路走行中と判別する、判別する手段と、
    を備えた、車載用レーダー探知機。
  2. 前記記憶手段に、更に、少なくとも速度違反取締機の位置情報を含む車両のドライバーに案内すべき案内ポイントの位置情報と、該案内ポイント高速道路走行中に案内されるべきかを示す第1の道路情報と、該案内ポイントが高速道路でない道路走行中に案内されるべきかを示す第2の道路情報と、が予め記憶され、
    前記判別手段が、前記車両が高速道路走行中と判別した場合は、該第1の道路情報に基づく案内ポイントだけを案内し、他方、前記車両が高速道路でない道路走行中と判別した場合は、該第2の道路情報に基づく案内ポイントだけを案内する、案内手段を備える請求項1に記載の車載用レーダー探知機。
  3. 前記高速道路判別ポイントが、ETC(Electronic Toll Collection System)ゲートおよびその近傍のいずれかである請求項1または2のいずれかに記載の車載用レーダー探知機。
JP2006238620A 2006-09-04 2006-09-04 車載用レーダー探知機 Active JP4721168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238620A JP4721168B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車載用レーダー探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238620A JP4721168B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車載用レーダー探知機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059505A true JP2008059505A (ja) 2008-03-13
JP4721168B2 JP4721168B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39242123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238620A Active JP4721168B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車載用レーダー探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064588A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yupiteru Corp 車載用目標物検出装置
JP2013069247A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Yupiteru Corp 制御システム及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289653A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002228741A (ja) * 2001-05-17 2002-08-14 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2006201182A (ja) * 2006-02-27 2006-08-03 Komutekku:Kk 設置位置報知装置
JP2006292389A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Maruhama:Kk レーダー探知機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289653A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002228741A (ja) * 2001-05-17 2002-08-14 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2006292389A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Maruhama:Kk レーダー探知機
JP2006201182A (ja) * 2006-02-27 2006-08-03 Komutekku:Kk 設置位置報知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064588A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yupiteru Corp 車載用目標物検出装置
JP2013069247A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Yupiteru Corp 制御システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721168B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941274B2 (ja) 路車間通信システム
US20100261428A1 (en) Road-vehicle communication system
EP2000770B1 (en) Navigation device, position registering method, position registering program, and recording medium
JP5115182B2 (ja) 車載器及び情報配信システム
JP4878225B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2008002950A5 (ja)
JP2004199587A (ja) 自動料金収受システム
JP6265056B2 (ja) 車載器
JP4721168B2 (ja) 車載用レーダー探知機
JP2007163232A (ja) 有料道路料金所の通行案内装置
US20050027446A1 (en) Vehicle navigation method
JP2006260517A (ja) 道路交通情報の受信方法、ナビゲーション装置
JP2016081392A (ja) 逆走判断装置
JP2005050248A (ja) 自動料金収受システムと車載機
JP2002092787A (ja) 車両用情報出力装置
JP6877694B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2011081784A (ja) 車載無線装置
US20090105936A1 (en) Route guidance apparatus, route guidance method, route guidance program and computer-readable recording medium
JP3835628B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5287025B2 (ja) 車載器
JP4785484B2 (ja) ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法
JP2000292183A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5013249B2 (ja) 割引案内装置
JP2000186940A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200415

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150