JP2008059360A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008059360A
JP2008059360A JP2006236565A JP2006236565A JP2008059360A JP 2008059360 A JP2008059360 A JP 2008059360A JP 2006236565 A JP2006236565 A JP 2006236565A JP 2006236565 A JP2006236565 A JP 2006236565A JP 2008059360 A JP2008059360 A JP 2008059360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
printing
printer
communication
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006236565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kataoka
好隆 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Lexmark International Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Lexmark International Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006236565A priority Critical patent/JP2008059360A/ja
Publication of JP2008059360A publication Critical patent/JP2008059360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタにおいて、ファームウェアメモリのメモリサイズを減らす。
【解決手段】プリンタのファームウェアメモリは、電源投入時の初期動作を行うための初期動作ファームウェアと、PC(パーソナルコンピュータ)と通信するための通信ファームウェアと、PCと通信するのに必要な通信情報とを格納している。プリンタが印刷動作を行うための製品ファームウェアは、PCにインストールされるデバイスドライバに保有されている。プリンタは、電源が投入されると、製品ファームウェアがインストールされていないことをPCへ通知し(#5)、PCは、それを受けて、製品ファームウェアをプリンタにダウンロードする(#6)。プリンタは、PCからダウンロードされた製品ファームウェアをメインメモリに展開し(#7)、印刷動作が可能な状態となる。メインメモリに展開された製品ファームウェアは、プリンタの電源が断たれると、消去される。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷用紙に画像を印刷するプリンタに関するものである。
従来から、プリンタは、パーソナルコンピュータ等の外部機器に接続して使用され、外部機器にインストールされているデバイスドライバからの印刷要求に基いて、印刷部により印刷用紙に画像を印刷することが多い。この場合、プリンタの動作は、制御部によって制御され、制御部は、ファームウェアを実行することにより、電源投入時における初期動作、パーソナルコンピュータとの通信動作、印刷部により印刷用紙に画像を印刷する印刷動作等のプリンタの各種動作を制御するようになっている。
このようなプリンタでは、ファームウェア及びそれに付随するデータがメインメモリ(制御部がファームウェアを実行するための作業領域として用いられるメモリ)に展開され、制御部は、メインメモリから順次ファームウェアの命令及びそれに付随するデータを読込んで、その命令を実行することにより、ファームウェアを実行するようになっている。
メインメモリは、一般的に、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる例えばDRAM等の揮発性メモリから成っており、プリンタの電源が断たれると、メインメモリに展開されたファームウェア及びそれに付随するデータは、保持されずに消去されてしまう。このため、ファームウェア及びそれに付随するデータは、プリンタの電源が投入されていないときでも保持されるように、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない例えばフラッシュROM等の不揮発性メモリから成るファームウェアメモリに格納されており、プリンタの電源が投入されたときに、ファームウェアメモリから読出されてメインメモリに展開されるようになっている。
一方、USBインターフェースを備えたモデムのような電子機器において、電子機器のソフトウェアをアップグレードする方法として、ブートオペレーション中に、ファイルをダウンロードしてフラッシュROMなどの不揮発性メモリに記憶させるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。また、プリンタ等の電子機器において、電子機器内のフラッシュROMにプログラムを書込む方法として、コンピュータと電子機器との接続のためのUSBケーブルを利用して、コンピュータから電子機器にプログラムを送信し、そのプログラムを電子機器内のフラッシュROMに書込むようにしたものが知られている(例えば特許文献2及び特許文献3参照)。また、コンピュータに周辺デバイスのデバイスドライバをインストールするシステムにおいて、周辺デバイスが初めてコンピュータに接続されたときに、その周辺デバイスのデバイスドライバを自動的にコンピュータにインストールするようにしたものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−178575号公報 特開2002−149626号公報 特開2005−293249号公報 特開2002−288110号公報
ところが、上述した従来のプリンタにおいては、フラッシュROM等の不揮発性メモリから成るファームウェアメモリに格納されているファームウェアは、電源投入時における初期動作、パーソナルコンピュータとの通信動作、印刷部により印刷用紙に画像を印刷する印刷動作等のプリンタの各種動作を制御するものであり、そのサイズが大きい。このため、ファームウェアメモリは、メモリサイズ(記憶容量)の大きいものが必要であり、コストが高くなる。なお、上述した特許文献1乃至特許文献4に開示の内容を適用したとしても、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ファームウェアメモリのメモリサイズを減らすことができるプリンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、印刷用紙に画像を印刷するための印刷手段と、ファームウェアを実行して印刷手段による印刷動作を含む本装置の動作を制御する制御手段と、制御手段がファームウェアを実行するためにファームウェアが展開されて、制御手段がファームウェアを実行するための作業領域として用いられる、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる揮発性メモリから成るメインメモリと、本装置の動作を制御するためのファームウェアの少なくとも一部が格納されている、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない不揮発性メモリから成るファームウェアメモリと、商用AC電源から供給される電力を本装置の動作に必要なDC電源に変換するACアダプタが接続される電源接続部と、本装置の電源をオン/オフするためのパワーボタンと、コンピュータとUSB通信を行うための通信手段とを備え、本装置による印刷動作をコンピュータからの操作により行うためのデバイスドライバがコンピュータにインストールされ、該デバイスドライバからの印刷要求に基いて印刷動作を行うプリンタにおいて、デバイスドライバは、印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアを保有しており、本装置から製品ファームウェアがインストールされていないことの通知を受けて、製品ファームウェアを本装置に送信し、製品ファームウェアは、メカニカル初期化を行うためのプログラムと、電子部品の初期化を行うためのプログラムと、印刷動作を実行するためのプログラムとを含み、ファームウェアメモリは、フラッシュROMから成り、本装置の電源投入時における初期動作を行うための初期動作ファームウェアと、通信手段によりコンピュータとUSB通信を行うためのファームウェアであるUSB通信ファームウェアと、コンピュータとUSB通信を行うのに必要な情報であるUSB通信情報とを格納しており、初期動作ファームウェアは、デバイスドライバから製品ファームウェアをダウンロードするためのプログラムを含み、USB通信ファームウェアは、USB通信に必要なサブシステムの初期化を行うためのプログラムと、通信手段を介してコンピュータとの間でUSB通信を確立するためのプログラムとを含み、制御手段は、電源接続部にACアダプタが接続されると、又は、パワーボタンにより電源オン操作がなされると、まず、ファームウェアメモリに格納されている初期動作ファームウェア、USB通信ファームウェア、及びUSB通信情報に基いて本装置の動作を制御して、(1)USB通信に必要なサブシステムの初期化を行い、(2)通信手段を介してコンピュータとのUSB通信を確立し、(3)製品ファームウェアがインストールされていないことをデバイスドライバへ通知し、(4)デバイスドライバからダウンロードされた製品ファームウェアをメインメモリに展開し、次に、メインメモリに展開した製品ファームウェアに基いて本装置の動作を制御して、(1)メカニカル初期化を行い、(2)電子部品の初期化を行い、(3)その後にデバイスドライバからなされる印刷要求に基いて印刷手段による印刷動作を行うものである。
請求項2の発明は、印刷用紙に画像を印刷するための印刷手段と、ファームウェアを実行して印刷手段による印刷動作を含む本装置の動作を制御する制御手段と、制御手段がファームウェアを実行するためにファームウェアが展開されて、制御手段がファームウェアを実行するための作業領域として用いられる、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる揮発性メモリから成るメインメモリと、本装置の動作を制御するためのファームウェアの少なくとも一部が格納されている、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない不揮発性メモリから成るファームウェアメモリと、外部機器と通信を行うための通信手段とを備え、本装置による印刷動作を外部機器からの操作により行うためのデバイスドライバが外部機器にインストールされ、該デバイスドライバからの印刷要求に基いて印刷動作を行うプリンタにおいて、デバイスドライバは、印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアを保有しており、ファームウェアメモリは、本装置の電源投入時における初期動作を行うための初期動作ファームウェアと、通信手段により外部機器と通信を行うためのファームウェアである通信ファームウェアと、外部機器と通信を行うのに必要な情報である通信情報とを格納しており、初期動作ファームウェアは、デバイスドライバから製品ファームウェアをダウンロードするためのプログラムを含み、制御手段は、本装置の電源投入がなされると、まず、ファームウェアメモリに格納されている初期動作ファームウェア、通信ファームウェア、及び通信情報に基いて本装置の動作を制御して、通信手段を介して外部機器との通信を確立し、デバイスドライバからダウンロードされた製品ファームウェアをメインメモリに展開し、次に、メインメモリに展開した製品ファームウェアに基いて本装置の動作を制御して、デバイスドライバからなされる印刷要求に基いて印刷手段による印刷動作を行うものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のプリンタにおいて、通信手段は、外部機器とUSB通信を行うものである。
請求項1の発明によれば、印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアは、コンピュータにインストールされているデバイスドライバに保有されており、ACアダプタの接続時、又は、パワーボタンによる電源オン操作時(すなわち電源投入時)にデバイスドライバからダウンロードされてメインメモリに展開される。そして、その後にデバイスドライバから印刷要求がなされると、このメインメモリに展開された製品ファームウェアに基いて、印刷手段による印刷動作が行われる。従って、ファームウェアメモリは、製品ファームウェアを格納するためのメモリサイズを必要とせず、これにより、ファームウェアメモリのメモリサイズを減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
請求項2、3の発明によれば、印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアは、外部機器にインストールされているデバイスドライバに保有されており、電源投入時にデバイスドライバからダウンロードされてメインメモリに展開される。そして、その後にデバイスドライバから印刷要求がなされると、このメインメモリに展開された製品ファームウェアに基いて、印刷手段による印刷動作が行われる。従って、ファームウェアメモリは、製品ファームウェアを格納するためのメモリサイズを必要とせず、これにより、ファームウェアメモリのメモリサイズを減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態によるプリンタについて図面を参照して説明する。図1は、プリンタの構成を示す。プリンタ1は、外部機器であるPC(パーソナルコンピュータ)2に接続して使用され、PC2を操作することにより、その操作を受けて印刷用紙に画像を印刷する装置である。PC2には、プリンタ1による印刷動作をPC2からの操作により行うためのデバイスドライバ20がインストールされ、プリンタ1は、PC2にインストールされたデバイスドライバ20からの印刷要求に基いて、印刷動作を行うようになっている。
プリンタ1は、ファームウェアを実行してプリンタ1の動作を制御するCPU等からなる制御部11と、印刷用紙に画像を印刷するための印刷部12と、メインメモリ13と、ファームウェアメモリ14と、USB通信部15と、バッファメモリ16と、電源接続部17と、パワーボタン18と、LED19等を備える。
印刷部12は、印刷用紙を搬送する用紙搬送機構と、印刷用紙にインクを噴射して画像を印刷するための印刷ヘッドと、印刷ヘッドを印刷用紙の搬送方向と直交する方向に移動させるヘッド移動機構等を備えている。印刷部12は、制御部11による制御のもと、用紙搬送機構により印刷用紙を搬送する動作と、ヘッド移動機構により印刷ヘッドを移動させつつ、印刷ヘッドからインクを噴射する動作とを繰り返すことにより、印刷用紙に画像を印刷するようになっている。
メインメモリ13は、制御部11がファームウェアを実行するための作業領域として用いられるメモリである。メインメモリ13は、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる例えばDRAM等の揮発性メモリから成っている。メインメモリ13には、制御部11がファームウェアを実行するために、ファームウェア及びそれに付随するデータが展開(記憶)される。制御部11は、メインメモリ13に展開されたファームウェアの命令及びそれに付随するデータを順次読込んで、その命令を実行することにより、ファームウェアを実行する。メインメモリ13に展開されたファームウェア及びそれに付随するデータは、プリンタ1の電源が断たれたときに、電源が供給されなくなることによって自動的に消去される。
ファームウェアメモリ14は、プリンタ1の動作を制御するためのファームウェア及びそれに付随するデータを、プリンタ1の電源が投入されていないときでも保持(記憶)しておくためのメモリである。ファームウェアメモリ14は、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない例えばフラッシュROM等の不揮発性メモリから成っている。ファームウェアメモリ14には、プリンタ1の動作を制御するためのファームウェア及びそれに付随するデータが予め格納(記憶)されている。ファームウェアメモリ14に格納されているファームウェア及びそれに付随するデータは、プリンタ1の電源が断たれて電源が供給されなくなったときでも消去されずに保持される。
USB通信部15は、PC2とUSB通信を行うものであり、USBケーブルを介してPC2が接続されるようになっている。USB通信部15は、制御部11による制御のもと、USBケーブルを介してPC2との間で各種データの送受信を行う。バッファメモリ16は、USB通信部15とPC2との間でデータを送受信する際に、それら送受信するデータを一時的に保存するためのメモリである。バッファメモリ16は、制御部11による制御のもと、データを保存、消去する。
電源接続部17は、外部から電力の供給を受けるためのものであり、ACアダプタ30が接続されるようになっている。ACアダプタ30は、商用AC電源40から供給される電力をプリンタ1の動作に必要なDC電源に変換するものである。ACアダプタ30が電源接続部17に接続されることにより、プリンタ1を動作させるための電力がACアダプタ30から電源接続部17に供給される。電源接続部17に供給された電力は、制御部11による制御のもと、プリンタ1各部に供給される。
パワーボタン18は、プリンタ1の電源をオン/オフするためのものであり、ユーザにより押下操作されるようになっている。パワーボタン18の押下操作は、制御部11により検出され、制御部11は、パワーボタン18の押下操作を受けて、電源接続部17からプリンタ1各部への電力の供給/遮断を制御する。LED19は、プリンタ1の動作状態を示すものであり、制御部11による制御のもと、プリンタ1の動作状態に応じて点灯動作を行う。
このような構成のプリンタ1は、上述のように、PC2に接続して使用される。また、上述のように、PC2には、デバイスドライバ20がインストールされ、プリンタ1は、デバイスドライバ20からの印刷要求に基いて、印刷動作を行うようになっている。
デバイスドライバ20は、PC2における操作を受けて、プリンタ1に対して印刷要求を行うようになっており、プリンタ1に対して印刷要求を行うときに、画像を印刷するための印刷命令及び印刷データを含む一連のデータをプリンタ1に送信する。プリンタ1は、デバイスドライバ20から送信される一連のデータに基いて、印刷部12により印刷動作を行って、印刷用紙に画像を印刷する。
また、デバイスドライバ20は、プリンタ1が印刷部12により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアを保有している。製品ファームウェアは、メカニカル初期化を行うためのプログラムと、電子部品の初期化を行うためのプログラムと、印刷部12により印刷動作を実行するためのプログラム(すなわち、印刷部12の用紙搬送機構、印刷ヘッド、ヘッド移動機構等を制御するためのプログラム)等を含んでいる。
プリンタ1は、電源投入の都度、製品ファームウェアがインストールされていないことをPC2に通知するようになっており、一方、デバイスドライバ20は、プリンタ1から製品ファームウェアがインストールされていないことの通知を受けて、製品ファームウェアをプリンタ1に送信するようになっている。つまり、プリンタ1は、電源投入の都度、製品ファームウェアがデバイスドライバ20からダウンロードされて、印刷動作が可能な状態とされるようになっている。
図2は、上記ファームウェアメモリ14が格納しているファームウェア及びそれに付随するデータを示す。ファームウェアメモリ14は、プリンタ1の動作を制御するためのファームウェアとして、初期動作ファームウェア51と、USB通信ファームウェア52とを予め格納している。また、ファームウェアメモリ14は、プリンタ1の動作を制御するためのファームウェアに付随するデータとして、USB通信情報53を予め格納している。
初期動作ファームウェア51は、プリンタ1の電源投入時における初期動作を行うためのファームウェアであり、デバイスドライバ20から製品ファームウェアをダウンロードするためのプログラム等を含んでいる。
USB通信ファームウェア52は、USB通信部15によりPC2とUSB通信を行うためのファームウェアであり、USB通信に必要なサブシステムの初期化を行うためのプログラムと、USB通信部15を介してPC2との間でUSB通信を確立するためのプログラム等を含んでいる。
USB通信情報53は、PC2とUSB通信を行うのに必要な情報であり、VID(Vender ID)/PID(Product ID)と、Device−ID等を含んでいる。USB通信情報53は、ファームウェアメモリ14の一部の領域をNVRAMとして用いて(つまりファームウェアメモリ14の一部の領域を書換え可能領域として用いて)、その領域に格納されている。
図3は、上記プリンタ1及びPC2の動作のタイミングチャートを示す。プリンタ1は、電源接続部17にACアダプタ30が接続されると、又は、パワーボタン18により電源オン操作(電源接続部17にACアダプタ30が接続されている状態で電源が投入されていないときに、パワーボタン18の押下操作)がなされると、電源が投入されるようになっている。プリンタ1の制御部11は、プリンタ1の電源が投入されると、まず、LED19を点灯させる(#1)。これにより、プリンタ1の電源が投入状態であることが示される。
続いて、プリンタ1の制御部11は、ファームウェアメモリ14に格納されている初期動作ファームウェア51、USB通信ファームウェア52、及びUSB通信情報53に基いてプリンタ1の動作を制御して、USB通信に必要なサブシステムの初期化を行い(#2)、USB通信部15を介してPC2とのUSB通信を確立し(#3、#4)、製品ファームウェアがインストールされていないことをPC2のデバイスドライバ20へ通知する(#5)。
ここで、PC2のデバイスドライバ20は、プリンタ1から製品ファームウェアがインストールされていないことの通知を受けて、製品ファームウェアをプリンタ1にダウンロードし(#6)、プリンタ1の制御部11は、デバイスドライバ20からダウンロードされた製品ファームウェアをメインメモリ13に展開する(#7)。
そして、プリンタ1の制御部11は、このメインメモリ13に展開した製品ファームウェアに基いてプリンタ1の動作を制御して、メカニカル初期化を行うと共に、電子部品の初期化を行う(#8)。これにより、プリンタ1は、印刷動作が可能な状態となる。
また、プリンタ1の制御部11は、メインメモリ13に展開した製品ファームウェアに基いて引き続きプリンタ1の動作を制御して、その後にPC2のデバイスドライバ20から印刷要求がなされると(#9)、その印刷要求に基いて印刷部12による印刷動作を行う(#10)。
プリンタ1は、電源接続部17からACアダプタ30が抜かれると、又は、パワーボタン18により電源オフ操作(プリンタ1の電源が投入されているときに、パワーボタン18の押下操作)がなされると、電源が断たれるようになっている。メインメモリ13に展開された製品ファームウェアは、プリンタ1の電源が断たれると、電源が供給されなくなることによって、自動的に消去される。
プリンタ1の制御部11は、電源が投入される都度、上記#1〜#9の動作を行う。つまり、製品ファームウェアは、プリンタ1の電源が投入される都度、デバイスドライバ20からプリンタ1にダウンロードされて、プリンタ1のメインメモリ13に展開され、プリンタ1は、このメインメモリ13に展開された製品ファームウェアに基いて、印刷部12による印刷動作を行う。
このように、上記構成のプリンタ1によれば、印刷部12により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアは、PC2にインストールされているデバイスドライバ20に保有されており、ACアダプタ30の接続時、又は、パワーボタン18による電源オン操作時(すなわちプリンタ1の電源投入時)に、デバイスドライバ20からダウンロードされてメインメモリ13に展開される。そして、その後にデバイスドライバ20から印刷要求がなされると、このメインメモリ13に展開された製品ファームウェアに基いて、印刷部12による印刷動作が行われる。従って、ファームウェアメモリ14は、製品ファームウェアを格納するためのメモリサイズを必要とせず、これにより、ファームウェアメモリ14のメモリサイズを減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、製品ファームウェアのダウンロードは、プリンタ1の電源投入時に限られず、デバイスドライバ20から印刷要求を受けたときに行うようにしてもよい。プリンタ1とPC2との通信は、USB通信に限られず、他の方式の通信であってもよい。メインメモリ13は、DRAMに限られず、他の揮発性メモリから成っていてもよい。ファームウェアメモリ14は、フラッシュROMに限られず、他の不揮発性メモリから成っていてもよい。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す電気的ブロック構成図。 同プリンタのファームウェアメモリが格納しているファームウェア及びそれに付随するデータを示す図。 同プリンタ及びPCの動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
1 プリンタ
2 PC(パーソナルコンピュータ)(外部機器)
11 制御部
12 印刷部
13 メインメモリ
14 ファームウェアメモリ
15 USB通信部
16 バッファメモリ
17 電源接続部
18 パワーボタン
19 LED
20 デバイスドライバ
30 ACアダプタ
40 商用AC電源
51 初期動作ファームウェア
52 USB通信ファームウェア
53 USB通信情報

Claims (3)

  1. 印刷用紙に画像を印刷するための印刷手段と、ファームウェアを実行して前記印刷手段による印刷動作を含む本装置の動作を制御する制御手段と、前記制御手段がファームウェアを実行するためにファームウェアが展開されて、前記制御手段がファームウェアを実行するための作業領域として用いられる、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる揮発性メモリから成るメインメモリと、本装置の動作を制御するためのファームウェアの少なくとも一部が格納されている、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない不揮発性メモリから成るファームウェアメモリと、商用AC電源から供給される電力を本装置の動作に必要なDC電源に変換するACアダプタが接続される電源接続部と、本装置の電源をオン/オフするためのパワーボタンと、コンピュータとUSB通信を行うための通信手段とを備え、
    本装置による印刷動作をコンピュータからの操作により行うためのデバイスドライバがコンピュータにインストールされ、該デバイスドライバからの印刷要求に基いて印刷動作を行うプリンタにおいて、
    前記デバイスドライバは、前記印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアを保有しており、本装置から製品ファームウェアがインストールされていないことの通知を受けて、製品ファームウェアを本装置に送信し、
    前記製品ファームウェアは、メカニカル初期化を行うためのプログラムと、電子部品の初期化を行うためのプログラムと、印刷動作を実行するためのプログラムとを含み、
    前記ファームウェアメモリは、フラッシュROMから成り、本装置の電源投入時における初期動作を行うための初期動作ファームウェアと、前記通信手段によりコンピュータとUSB通信を行うためのファームウェアであるUSB通信ファームウェアと、コンピュータとUSB通信を行うのに必要な情報であるUSB通信情報とを格納しており、
    前記初期動作ファームウェアは、前記デバイスドライバから前記製品ファームウェアをダウンロードするためのプログラムを含み、
    前記USB通信ファームウェアは、USB通信に必要なサブシステムの初期化を行うためのプログラムと、前記通信手段を介してコンピュータとの間でUSB通信を確立するためのプログラムとを含み、
    前記制御手段は、前記電源接続部にACアダプタが接続されると、又は、前記パワーボタンにより電源オン操作がなされると、
    まず、前記ファームウェアメモリに格納されている前記初期動作ファームウェア、USB通信ファームウェア、及びUSB通信情報に基いて本装置の動作を制御して、(1)USB通信に必要なサブシステムの初期化を行い、(2)前記通信手段を介してコンピュータとのUSB通信を確立し、(3)製品ファームウェアがインストールされていないことを前記デバイスドライバへ通知し、(4)前記デバイスドライバからダウンロードされた前記製品ファームウェアを前記メインメモリに展開し、
    次に、前記メインメモリに展開した製品ファームウェアに基いて本装置の動作を制御して、(1)メカニカル初期化を行い、(2)電子部品の初期化を行い、(3)その後に前記デバイスドライバからなされる印刷要求に基いて前記印刷手段による印刷動作を行う、ことを特徴とするプリンタ。
  2. 印刷用紙に画像を印刷するための印刷手段と、ファームウェアを実行して前記印刷手段による印刷動作を含む本装置の動作を制御する制御手段と、前記制御手段がファームウェアを実行するためにファームウェアが展開されて、前記制御手段がファームウェアを実行するための作業領域として用いられる、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされる揮発性メモリから成るメインメモリと、本装置の動作を制御するためのファームウェアの少なくとも一部が格納されている、記憶内容を保持するのに電源のバックアップが必要とされない不揮発性メモリから成るファームウェアメモリと、外部機器と通信を行うための通信手段とを備え、
    本装置による印刷動作を外部機器からの操作により行うためのデバイスドライバが外部機器にインストールされ、該デバイスドライバからの印刷要求に基いて印刷動作を行うプリンタにおいて、
    前記デバイスドライバは、前記印刷手段により印刷動作を行うためのファームウェアである製品ファームウェアを保有しており、
    前記ファームウェアメモリは、本装置の電源投入時における初期動作を行うための初期動作ファームウェアと、前記通信手段により外部機器と通信を行うためのファームウェアである通信ファームウェアと、外部機器と通信を行うのに必要な情報である通信情報とを格納しており、
    前記初期動作ファームウェアは、前記デバイスドライバから前記製品ファームウェアをダウンロードするためのプログラムを含み、
    前記制御手段は、本装置の電源投入がなされると、
    まず、前記ファームウェアメモリに格納されている前記初期動作ファームウェア、通信ファームウェア、及び通信情報に基いて本装置の動作を制御して、前記通信手段を介して外部機器との通信を確立し、前記デバイスドライバからダウンロードされた前記製品ファームウェアを前記メインメモリに展開し、
    次に、前記メインメモリに展開した製品ファームウェアに基いて本装置の動作を制御して、前記デバイスドライバからなされる印刷要求に基いて前記印刷手段による印刷動作を行う、ことを特徴とするプリンタ。
  3. 前記通信手段は、前記外部機器とUSB通信を行うことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。

JP2006236565A 2006-08-31 2006-08-31 プリンタ Pending JP2008059360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236565A JP2008059360A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236565A JP2008059360A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059360A true JP2008059360A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236565A Pending JP2008059360A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008059360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142733A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2013141751A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015531132A (ja) * 2012-09-07 2015-10-29 アップル インコーポレイテッド Usb経由でのアクセサリ起動

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142733A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2013141751A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015531132A (ja) * 2012-09-07 2015-10-29 アップル インコーポレイテッド Usb経由でのアクセサリ起動

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009474A (ja) 周辺装置
JP6164938B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6103909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN107038005B (zh) 打印系统、信息处理设备及其方法
EP3674888A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2013218510A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のプログラム更新方法、及びプログラム
JP2006202117A (ja) 処理装置およびそのファームウェアダウンロード方法。
JP2009135873A (ja) 画像形成装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP2008059360A (ja) プリンタ
JP5984326B2 (ja) 情報処理装置、プログラムの更新方法及びプログラム
JP6431279B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP2008162054A (ja) 印刷装置
JP2005094301A (ja) 画像形成装置
JP2008062582A (ja) 印刷装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007018502A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、ホストベースプリンタ
JP2009223384A (ja) 情報処理装置
JP5803598B2 (ja) 画像形成装置
JP2005178169A (ja) 印刷装置
JP2007326252A (ja) ホストベースプリンタ、印刷制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2008055795A (ja) プリンタ
JP4018514B2 (ja) 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5932511B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアの更新方法及びコンピュータプログラム
US10942810B2 (en) Start-up processing for information processing apparatus and method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110